JPS6228643Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228643Y2
JPS6228643Y2 JP1981047050U JP4705081U JPS6228643Y2 JP S6228643 Y2 JPS6228643 Y2 JP S6228643Y2 JP 1981047050 U JP1981047050 U JP 1981047050U JP 4705081 U JP4705081 U JP 4705081U JP S6228643 Y2 JPS6228643 Y2 JP S6228643Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
pump
lubricating oil
fuel
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981047050U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57158911U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981047050U priority Critical patent/JPS6228643Y2/ja
Publication of JPS57158911U publication Critical patent/JPS57158911U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6228643Y2 publication Critical patent/JPS6228643Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、2サイクルエンジンの潤滑油供給装
置に関する。
〈従来技術と考案が解決しようとする問題点〉 2サイクルエンジンは、周知のように混合気中
に潤滑油を混入してエンジン内に供給する方式が
とられており、その最も一般的な方式として混合
方式(主液体燃料に潤滑油を予め混合しておいて
から気化器に供給するもの)がある。
従来、この方式に関し下記に示す技術が示され
ている。
まず、特許第135154号明細書(特に、第1図)
に主燃料タンクと潤滑油タンクとを同一高さに配
設し、主燃料タンクの主液体燃料と潤滑油タンク
の潤滑油を手動ポンプで混合槽に供給するものが
示されており、所定量の主液体燃料を手動ポンプ
で混合槽に供給し、次に所定量の潤滑油を同ポン
プで混合槽に供給することにより、混合槽内で所
望の割合の潤滑油混合燃料を得ることができるも
のである。
ところが、このものでは、手動ポンプは主液体
燃料と潤滑油を混合槽に圧送するためにだけ設け
てあるので、主液体燃料と潤滑油とを十分に混合
するためには、混合槽内に攪拌混合器等の特別の
装置を付設することが必要になるという欠点があ
る。
上述のように、このものは手動ポンプの往復回
数によつて定められる分量の主液体燃料と潤滑油
とを混合槽に供給することにより、混合槽での主
液体燃料と潤滑油との混合割合を所望の値にする
ものであり、図面上主燃料タンクと潤滑油タンク
とが同一高さに配設されているものの、これによ
り上記混合割合を所望の値にし、また安定維持す
ることを図るものではない。
また、実開昭55−180952号公報にポンプ構造と
して、ポンプ内に主液体燃料用の通路と潤滑油用
の通路とを別々に形成し、両通路にそれぞれクラ
ンク室の負圧を利用したポンプ室を付設したもの
が示されている。
ところが、このものでは、クランク室の負圧を
利用したポンプ室を通過する前に主液体燃料と潤
滑油とを合流させていないので、上記ポンプ室内
で主液体燃料と潤滑油とを一緒に混合することが
できず、気化器に供給される混合燃料にムラが生
じ、燃料性能が低下するという欠点がある。
本考案は、上記問題点を解消することを目的と
する。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案は、上記目的を達成するために、例えば
第1図及び第2図に示すように構成したものであ
る。
すなわち、主燃料タンク21と潤滑油タンク2
2とを同一高さに、ポンプ7をそれよりも低く配
設するとともに、これら両タンク21,22をそ
れぞれ独立した流路を介してポンプ7の吸入室1
1に接続し、このポンプ7のポンプ室10内で主
液体燃料と潤滑油を混合し、このポンプ7の吐出
室12から送り出された潤滑油混合燃料を気化器
3に供給するように構成し、上記ポンプ7は吸入
室11と吐出室12とに連通するポンプ室10
と、クランク室2に連通するダイヤフラム室9と
を有し、クランク室2の内圧変動により往復変形
するダイヤフラム室9のダイヤフラム8にポンプ
室10のダイヤフラム8を連動させ、ポンプ室1
0のダイヤフラム8の往復変形に伴うポンプ室1
0の容積変化により吸入室11内の主液体燃料と
潤滑油とをポンプ室10を経て吐出室12へ圧送
するように構成したものである。
〈作用〉 次に、その作用を説明する。
同一高さに配設した主燃料タンク21と潤滑油
タンク22とからそれぞれ所定量の主液体燃料と
所定量の潤滑油を、それぞれ独立した流路を介し
て、ポンプ7の吸引力により強制的にポンプ7内
に吸引する。主液体燃料と潤滑油とはポンプ7の
吸入室11内で合流した後、ポンプ室10のポン
プ作用により吐出室12へ圧送される。
ポンプ7内のポンプ室10にはダイヤフラム8
があり、このダイヤフラム8はクランク室2の内
圧変動に伴つて往復変形するダイヤフラム室9の
ダイヤフラム8に連動しているため、ポンプ室1
0がクランク室2の内圧変動に伴つて容積変化さ
せられる。従つて、このポンプ室10はポンプ作
用をすると同時に、その容積変化により主液体燃
料と潤滑油との混合作用をも行う。また、エンジ
ンの運転状態の変化によつてポンプ7の吸引力が
変動し、この吸引力の変動に伴つて即座に主液体
燃料と潤滑油との吸引量が均等に変動するもので
あり、ポンプ7内における主液体燃料と潤滑油と
の混合割合は常に安定維持される。
〈実施例〉 以下この考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図はクランク室式の2サイクルエンジンを
示し、ピストン1の上下動に伴うクランク室2の
ポンプ作用で気化器3からクランク室2への混合
気の吸入、クランク室内混合気のシリンダ4内へ
の送り込み及び掃気を行うものであり、一般のも
のと特に変わるところはない。
気化器3にはエヤークリーナ5が直結されると
ともに、パイプ6を介して燃料供給用ポンプ7が
接続されている。このポンプ7はクランク室2の
内圧変動によつて駆動される負圧ポンプであつ
て、第2図に示すようにダイヤフラム8,8によ
つてダイヤフラム室9、ポンプ室10、吸入室1
1、及び吐出室12が仕切られ、ダイヤフラム室
9がパイプ13を介してクランク室2に接続さ
れ、ポンプ室10と吸入室11及び吐出室12と
が夫々逆止弁14,15を介して連通され、ダイ
ヤフラム8,8の変動に伴うポンプ室10の容積
変化で吸入室11から吐出室12への流体圧送を
行うよう構成されている。
そして、吐出室12の吐出口16が前記パイプ
6を介して気化器3に連通接続されるとともに、
吸入室11に設けた二つの吸入口17,18がパ
イプ19,20を介して主燃料タンク21とこの
主燃料タンク21と同一高さに配設した潤滑油タ
ンク22に独立的に連通接続されている。つま
り、タンク21に貯留された主液体燃料(灯油)
と別途タンク20に貯留された潤滑油が独立的に
ポンプ7に導かれ、ここで混合されたのち気化器
3に供給されるようになつている。尚、図中の2
3は潤滑油用の吸入口18に着脱交換自在に装備
した絞りであつて、この絞り23を適当に選択す
ることによつて潤滑油供給量を設定することが可
能となつている。又、24はエンジン始動用ガソ
リンの定量貯留タンクであつて、ガソリンタンク
25に接続された定量送り出し用ポンプ26のピ
ストン27を手動で押込むことによつてポンプ内
がガソリンを一定量だけ貯留タンク24に供給
し、ここでセルモータ28を駆動すると、貯留タ
ンク24のガソリンがクランク室2からシリンダ
4への混合気供給路29に吸引され、着火性の高
い混合気となつてシリンダ4へ送り込まれてエン
ジン始動が容易に行われ、そして、エンジン始動
後適当短時間が経過すると貯留タンク24のガソ
リンは消費され、以後は主燃料のみによるエンジ
ン運転が行われるようになつている。
第3図はエンジン始動時におけるガソリン供給
構造の別の実施例を示し、この場合は、ポンプ7
から気化器3に送られた燃料(主液体燃料と潤滑
油の混合物)を貯留するフロート室30とは別に
小容量のガソリン貯留室31を設けるとともに、
このガソリン貯留室31とベンチユリー部32と
を別の通路33で接続し、且つこの貯留室31へ
はガソリンタンク25から定量送り出しコツク3
4から一定量のガソリンを供給可能にしてあり、
エンジン始動時及びこれから適当時間はこの貯留
室31のガソリンを混合した混合気で運転するよ
うになつている。
〈考案の効果〉 本考案は、上記のように構成され、作用するこ
とから、次の効果を奏する。
すなわち、同一高さに配設した主燃料タンクと
潤滑油タンクとをそれぞれ独立した流路でもつて
ポンプの吸入室に接続するようにしたので、ポン
プの吸引力で主燃料タンクから所定量の主液体燃
料を、潤滑油タンクから所定量の潤滑油を強制的
にポンプの吸入室に吸引することができ、かつ、
エンジンの運転状態の変化によつてポンプの吸引
力が変動しても、この吸引力の変動に伴つて即座
に主液体燃料と潤滑油との吸引量を均等に変動さ
せることができ、ポンプの吸入室内における主液
体燃料と潤滑油との混合割合を変化させずに安定
維持することができる。その上、吸入室で合流さ
せた主液体燃料と潤滑油とを容積変化するポンプ
室内で十分に混合することができ、潤滑油混合燃
料に混合ムラが生じず、燃焼性能が向上する。
しかも、ポンプがポンプ作用だけでなく、主液
体燃料と潤滑油との混合作用をも行うので、主液
体燃料と潤滑油との混合装置を省略して、構造を
簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すものであつて、
第1図はエンジンの縦断面図、第2図は燃料供給
ポンプの概略構成図、第3図は別の実施例の燃料
供給部を示す概略構成図である。 2……クランクケース、3……気化器、7……
ポンプ、8……ダイヤフラム、21……主燃料タ
ンク、22……潤滑油タンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主燃料タンク21と潤滑油タンク22を同一高
    さに、ポンプ7をそれよりも低く配設するととも
    に、これら両タンク21,22をそれぞれ独立し
    た流路を介してポンプ7の吸入室11に接続し、
    このポンプ7のポンプ室10内で主液体燃料と潤
    滑油を混合し、このポンプ7の吐出室12から送
    り出された潤滑油混合燃料を気化器3に供給する
    ように構成し、上記ポンプ7は吸入室11と吐出
    室12とに連通するポンプ室10と、クランク室
    2に連通するダイヤフラム室9とを有し、クラン
    ク室2の内圧変動により往復変形するダイヤフラ
    ム室9のダイヤフラム8にポンプ室10のダイヤ
    フラム8を連動させ、ポンプ室10のダイヤフラ
    ム8の往復変形に伴うポンプ室10の容積変化に
    より吸入室11内の主液体燃料と潤滑油とをポン
    プ室10を経て吐出室12へ圧送するように構成
    した2サイクルエンジンの潤滑油供給装置。
JP1981047050U 1981-03-31 1981-03-31 Expired JPS6228643Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981047050U JPS6228643Y2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981047050U JPS6228643Y2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57158911U JPS57158911U (ja) 1982-10-06
JPS6228643Y2 true JPS6228643Y2 (ja) 1987-07-23

Family

ID=29843872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981047050U Expired JPS6228643Y2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228643Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013911A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Fuji Robin Ind Ltd 内燃機関におけるオイル供給装置
JP2718692B2 (ja) * 1988-03-31 1998-02-25 株式会社東芝 スターリングエンジン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55180952U (ja) * 1979-06-14 1980-12-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57158911U (ja) 1982-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4447370A (en) Supplementary fuel supply mechanism for internal combustion engines
KR100308545B1 (ko) 윤활유공급장치및그것을포함하는휴대용엔진
US4856483A (en) Vacuum bleed and flow restrictor fitting for fuel injected engines with vapor separator
US3472211A (en) Fuel feed system and charge forming apparatus
US8677954B2 (en) Two-stroke internal combustion engine
US4388896A (en) Lubricating system for a two-cycle engine
CA1307208C (en) Solenoid controlled oil injection system for two cycle engine
US4955943A (en) Metering pump controlled oil injection system for two cycle engine
US4381741A (en) Mechanical fuel pressure operated device for supplying a fuel/oil mixture
JPS6299608A (ja) 内燃エンジンの燃料混合供給装置
CA1072407A (en) Primer system for internal combustion engine
US5031590A (en) Fuel supplying system for internal combustion engine
JPS6228643Y2 (ja)
US4787832A (en) Automatic air vent device for fluid pump of internal combustion engine
GB1384583A (en) Supercharged engines
JP3021982B2 (ja) 2行程機関の分離給油装置
CN216588864U (zh) 一种化油器两冲程燃油混合控制阀
US1324824A (en) X x x k keffosza
JPH0115845Y2 (ja)
JPS6350522B2 (ja)
JPS6114415A (ja) 潤滑油混合燃料の供給装置
JPH0385364A (ja) エンジンの燃料供給システム
JPS60104708A (ja) 分離給油2サイクルエンジン
SU1326758A1 (ru) Система питани дл двигател внутреннего сгорани
JPS6326243B2 (ja)