JPS62278646A - System diagnosing system - Google Patents

System diagnosing system

Info

Publication number
JPS62278646A
JPS62278646A JP61122480A JP12248086A JPS62278646A JP S62278646 A JPS62278646 A JP S62278646A JP 61122480 A JP61122480 A JP 61122480A JP 12248086 A JP12248086 A JP 12248086A JP S62278646 A JPS62278646 A JP S62278646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnosis
abbreviated
diagnostic
item
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61122480A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Izuhara
出原 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61122480A priority Critical patent/JPS62278646A/en
Publication of JPS62278646A publication Critical patent/JPS62278646A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To perform automatically an abbreviated diagnosis just with input of a command to the menu of the 1st layer and with no complicated menu operation, by combining a menu selection system and a command input system for system diagnosis. CONSTITUTION:A diagnosis means (f) performs diagnoses automatically and in the prescribed order for the diagnosis items designated by a diagnosis item memory means (b). When the diagnosis items excepting for those abbreviated ones are designated in all hierarchies by a command input means (e), these designated items are diagnosed. In other words, the diagnoses are automatically carried out with setting done in an abbreviation mode in case the abbreviated diagnoses are designated. When no abbreviated diagnosis is designated, the diagnosis items which are interactively designated by the menus of each diagnosis hierarchy are carried out.

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、ワードプロセッサ等のシステムの診断におけ
るコマンド入力方式に関する。
Detailed Description of the Invention 3. Detailed Description of the Invention (Field of Industrial Application) The present invention relates to a command input method for diagnosing a system such as a word processor.

(従来の技術) ワードプロセッサ等のコンピュータを中心として多数の
ボードや外部装置を組み合わせたシステムにおいては、
該システムの動作を検査するために、該コンピュータに
所定の診断プログラムを実行させて故障を発見する。
(Prior art) In a system that combines a computer such as a word processor with many boards and external devices,
In order to check the operation of the system, the computer is caused to run a predetermined diagnostic program to discover failures.

診断プログラムは、動作のチェック項目を順次配列した
ものであり、各チェック項目(システムを構成する各ボ
ード装置間の接続不良や各装置内の回路の誤動作など)
について、所定の入力信号に対し所定の出力が得られる
か否かを検討する。
The diagnostic program is a sequential arrangement of operation check items, and each check item (such as poor connections between each board device that makes up the system and malfunction of circuits within each device)
We will examine whether a predetermined output can be obtained for a predetermined input signal.

この診断の結果は、CRT画面に表示される。ユーザー
は、CRT画面の表示内容を見ながら診断を進めていく
。異常が見出されると、エラーメツセージが表示される
The results of this diagnosis are displayed on the CRT screen. The user proceeds with the diagnosis while looking at the contents displayed on the CRT screen. If an abnormality is found, an error message will be displayed.

(発明が解決しようとする問題点) 診断において、診断項目の指示を与える方式は、メニュ
ー選択方式とコマンド入力方式とがある。
(Problems to be Solved by the Invention) In diagnosis, methods for giving instructions on diagnostic items include a menu selection method and a command input method.

メニュー選択方式では、画面に表示されたメニューの項
目の中から必要な項目を選び、指示を行う。
In the menu selection method, the user selects the required item from the menu items displayed on the screen and gives instructions.

この入力方式では、メニューの表示を見ると指示すべき
内容がわかるので、初心者でも使いやすい。
This input method is easy to use, even for beginners, because the contents to be specified can be determined by looking at the menu display.

しかし、慣れても繁雑な操作が必要である。一方、コマ
ンド入力方式では、メニューは表示されず、指示すべき
コマンドを選んで入力する。この方式では、初心者は使
い難いが、慣れると、操作が早く行える。
However, even if you get used to it, it requires complicated operations. On the other hand, in the command input method, no menu is displayed, and the user selects and inputs the command to be specified. This method is difficult for beginners to use, but once you get used to it, you can operate it quickly.

本発明の目的は、診断においてメニュー選択方式とコマ
ンド入力方式とを融合した操作の容易な入力方式を提供
することである。
An object of the present invention is to provide an easy-to-operate input method that combines a menu selection method and a command input method in diagnosis.

(問題点を解決するための手段) 本発明に係るシステム診断方式(第1図参照)は、複数
のモジュール及び外部装置から構成されるシステムの診
断を行う診断方式において、画面を備えた画面表示手段
aと、複数の階層をなす診断項目のうち、ある上位の階
層の診断項目ごとに該診断項目に属する下位の階層の診
断項目と各診断項目についての省略設定の有無とを格納
する診断項目記憶手段すと、省略診断指定時の診断項目
を診断項目記憶手段に設定するデフォールト設定手段C
と、指定すべき下位の診断項目(省略診断を含む)の表
を各診断項目で画面表示手段に表示させるメニュー表示
手段dと、メニュー表示手段により表示された表の中で
診断項目を指定するコマンド入力手段eと、コマンド入
力手段により省略診断の指定がなされた場合は、診断項
目記憶手段においてその指定がなされた診断項目とそれ
に属する下位の診断項目において省略診断が指定された
診断項目の診断を所定の順序で自動的に実行し、コマン
ド入力手段により省略診断以外の診断項目が全階層で指
定された場合は、その診断項目の診断を実行する診断手
段fとからなることを特徴とする。
(Means for Solving the Problems) The system diagnosis method according to the present invention (see FIG. 1) is a diagnosis method for diagnosing a system composed of a plurality of modules and external devices. means (a), and a diagnostic item that stores, for each diagnostic item in a certain upper hierarchy among diagnostic items forming a plurality of hierarchies, the diagnostic items in the lower hierarchy belonging to the diagnostic item and the presence or absence of an abbreviation setting for each diagnostic item. The storage means is a default setting means C for setting diagnostic items when an abbreviated diagnosis is specified in the diagnostic item storage means.
and a menu display means d for displaying on the screen display means a table of lower-order diagnosis items (including abbreviated diagnoses) to be specified for each diagnosis item, and designating a diagnosis item in the table displayed by the menu display means. When an abbreviated diagnosis is specified using the command input means e and the command input means, the diagnosis of the diagnosis item for which the abbreviation is specified in the diagnostic item storage means and the diagnosis item for which the abbreviated diagnosis is specified for the subordinate diagnosis item belonging thereto. and a diagnostic means f which automatically executes the following in a predetermined order, and when a diagnostic item other than the abbreviated diagnosis is specified in all layers by the command input means, executes the diagnosis of that diagnostic item. .

(作 用) 省略診断の指定がなされた場合は、省略時の設定により
自動的に診断が実行される。
(Operation) When an abbreviated diagnosis is specified, the diagnosis is automatically executed according to the default settings.

省略診断の指定がなされない場合は、各診断階層でメニ
ューにより対話型で指定された診断項目の診断が実行さ
れる。
If an abbreviated diagnosis is not specified, the diagnosis of the diagnostic item specified interactively from the menu in each diagnosis hierarchy is executed.

・今 (実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。·now (Example) Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

(a)ワードプロセッサの構成 本発明の実施例に係るワードプロセッサの外観を第2図
に示す。
(a) Structure of Word Processor FIG. 2 shows the appearance of a word processor according to an embodiment of the present invention.

ワードプロセッサは、外部入力装置であるキーボード5
00と、CPU、ll0M、RAM等の電子パーツ及び
電源からなるホストコンピュータ200(第3図参照)
と、外部記憶装置であるフロッピーディスクドライブ3
01,302等を備えた本体300と、ディスプレイ1
00と、外部出力装置であるディジーホイール式プリン
ター400とより構成される。
The word processor uses a keyboard 5 which is an external input device.
00, a host computer 200 consisting of electronic parts such as a CPU, 10M, RAM, etc., and a power supply (see Fig. 3).
and a floppy disk drive 3, which is an external storage device.
01, 302, etc., and a display 1
00, and a daisy-wheel printer 400 which is an external output device.

さらに各装置について述べる。Furthermore, each device will be described.

本体300には、直接オペレータが操作するものとして
、図示しないメインスイッチ及び外部記憶装置であるフ
ロッピーディスクドライブ301゜302が配置されて
いる。
A main switch (not shown) and floppy disk drives 301 and 302, which are external storage devices, are arranged in the main body 300 to be directly operated by an operator.

ディスプレイ100には、直接オペレータの操作に関係
するものとして、図示しない輝度調節ツマミと、キーボ
ード500からの入力を表示するCr(T画面102が
ある。
The display 100 includes a brightness adjustment knob (not shown) and a Cr(T screen 102) that displays input from the keyboard 500, as items directly related to operator operations.

外部入力装置であるキーボード500の操作面(第2図
参照)上に配置されているキーには、一般のタイプライ
タ−同様に英数字等のキャラクタ−を入力するキャラク
タ−キー510.ワードプロセッサのプログラムをロー
ドさせている状態で、特別なコマンドを割り当てられて
いるファンクションキー520、ワードプロセッサのソ
フトウェアのロード状態の時にはCRT画面102上で
カ−サーを移動させるカーサ−移動キー530及び数字
等を入力するためのテンキー540がある。
The keys arranged on the operation surface (see FIG. 2) of the keyboard 500, which is an external input device, include character keys 510., which are used to input characters such as alphanumeric characters as in a general typewriter. A function key 520 to which a special command is assigned when the word processor program is loaded, a cursor movement key 530 for moving the cursor on the CRT screen 102 when the word processor software is loaded, numbers, etc. There is a numeric keypad 540 for inputting.

次に、ワードプロセッサで実際に文書を作成するための
手順について述べる。
Next, we will discuss the steps to actually create a document using a word processor.

電源オフの状態でフロッピーディスクドライブ301に
は、ワードプロセッサのプログラムの納められているシ
ステムディスクを、フロッピーディスクドライブ302
には作成した文書の内容を記憶させるデータディスクを
それぞれ挿入した状態にしておいて、本体300のメイ
ンスイッチをオンにする。本体300に内蔵されている
ホストコンピュータ200は、フロッピーディスクドラ
イブ301に挿入されているシステムディスクの内容を
読みに行く。システムディスクに納められているワード
プロセッサのプログラムの内容がロードされると、ディ
スプレイ100のCRT画面は、図示しないが、プリン
ター400で印字可能なスペースをフレームで表示し、
また、印字開始の先頭行の左端にカーサ−を表示する。
When the power is off, the system disk containing the word processor program is inserted into the floppy disk drive 301, and the system disk containing the word processor program is inserted into the floppy disk drive 302.
In this case, the main switch of the main body 300 is turned on with the data disks for storing the contents of the created documents inserted. The host computer 200 built into the main body 300 reads the contents of the system disk inserted into the floppy disk drive 301. When the contents of the word processor program stored in the system disk are loaded, the CRT screen of the display 100 displays the space that can be printed by the printer 400 in a frame (not shown).
Also, a cursor is displayed at the left end of the first line where printing starts.

この状態でキーボード500上のキャラクタ−キー51
0を押すと、カーサ−で表示されている位置に入力した
キャラクタ−か表示される。
In this state, the character key 51 on the keyboard 500
When you press 0, the input character is displayed at the position indicated by the cursor.

次に、第3図を用いて、ホストコンピュータ200の概
略構成及びROM / RA tV[メモリー202上
のデータとCPU204との信号の入出力を説明する。
Next, the schematic configuration of the host computer 200 and the input/output of signals between the data on the memory 202 and the CPU 204 will be explained using FIG.

CPU204は、演算処理を行ういわゆるマイクロコン
ピュータであり、レジスター、入出力ポート等及びその
機能は周知であるので説明は省略する。FDC206は
、フロッピーディスクドライブ(FDD  A)301
.(FDD  B)302への入出力をコントロールす
るフロッピーディスクコントローラである。PRT  
I/F2O3は、PRT(プリンター)400への信号
の入出力インターフェースであり、同様にCRTコント
ローラ210は、CRT(ディスプレイ)100との人
出力インターフェースであり、ビデオメモリ214に接
続される。また、キーボードインターフェース(KB 
 I/F)212はキーボード(KB)500との入力
インターフェースである。COM  r/F216は、
外部との入出力インターフェースであり、また、RTC
21Bは、現在の日時を示すロックである。また、SP
K  I/F220は、スピーカ(SPK)222との
入出力インターフェースである。スピーカ222は、警
告音を発するために用いる。
The CPU 204 is a so-called microcomputer that performs arithmetic processing, and the registers, input/output ports, etc. and their functions are well known, so a description thereof will be omitted. FDC206 is a floppy disk drive (FDD A) 301
.. (FDD B) This is a floppy disk controller that controls input and output to 302. PRT
I/F2O3 is an input/output interface for signals to the PRT (printer) 400, and similarly, the CRT controller 210 is a human output interface to the CRT (display) 100, and is connected to the video memory 214. In addition, the keyboard interface (KB
I/F) 212 is an input interface with the keyboard (KB) 500. COM r/F216 is
It is an input/output interface with the outside, and also an RTC
21B is a lock indicating the current date and time. Also, SP
The K I/F 220 is an input/output interface with the speaker (SPK) 222. The speaker 222 is used to emit a warning sound.

初めに、フロッピーディスクドライブ301にシステム
ディスクを、フロッピーディスクドライブ302にデー
タディスクを挿入した状態で本体300のメインスイッ
チをオンにすると、CPU204はRAM/ROMメモ
リ202のROM領域に格納されたプログラムの内容に
従ってフロッピーディスクコントローラ206を通して
システムディスクの内容をRAM/ROMメモリ202
のRAM領域に記憶する。キーボード500からの入力
信号は、キーボードインターフェース212を通じてC
PU204に入力されろ。次に、CPU204は、画面
編集ルーチン記憶部の内容に従って処理を行い、CRT
コントローラ210を通してCRT(ディスプレイ)1
00に出力し、CRT画面102上に表示する。キーボ
ード500からの入力信号は、文書メモリとしてRAM
/ROMメモリ202のRAMに貯えられる。
First, when the main switch of the main unit 300 is turned on with the system disk inserted into the floppy disk drive 301 and the data disk inserted into the floppy disk drive 302, the CPU 204 loads the program stored in the ROM area of the RAM/ROM memory 202. The contents of the system disk are transferred to the RAM/ROM memory 202 through the floppy disk controller 206 according to the contents.
is stored in the RAM area. Input signals from the keyboard 500 are input to C through the keyboard interface 212.
Input to PU204. Next, the CPU 204 performs processing according to the contents of the screen editing routine storage section, and
CRT (display) 1 through controller 210
00 and displayed on the CRT screen 102. Input signals from the keyboard 500 are stored in RAM as a document memory.
/ is stored in the RAM of the ROM memory 202.

(b)診断およびメニューの階層 本実施例においては、診断の項目は、第4図に示すよう
に階層構造をなす。たとえば、最上位の階層となるメイ
ンメニューには、第2階層のA〜1((ブロック内に診
断項目名を示す)が属し、第2階層の診断項目(CRT
)には、第3階層のA−Fが属し、第3階層の診断項目
(VRAM)には、第4階層のA−Fが属する。
(b) Diagnosis and Menu Hierarchy In this embodiment, diagnosis items have a hierarchical structure as shown in FIG. For example, to the main menu, which is the top layer, the second layer A to 1 ((indicates the diagnosis item name in the block) belong), and the second layer diagnostic items (CRT
) belongs to A to F in the third hierarchy, and A to F in the fourth hierarchy belongs to the diagnosis item (VRAM) in the third hierarchy.

最下層より上の階層での各診断項目においては、その診
断項目に属する下位の診断項目の表(メニュー)が画面
に表示される。したがって、メニューら階層構造をなす
For each diagnostic item in the hierarchy above the lowest level, a table (menu) of lower diagnostic items belonging to that diagnostic item is displayed on the screen. Therefore, the menus form a hierarchical structure.

第4図において、第2階層以下の階層での診断項目Zは
、診断項目そのものを意味せず、その診断階層で省略診
断(デフォールト診断)を行うことを意味する。診断の
メニューにおいて、左側の同階層の診断項目と並べて表
示されるので、第4図でも並列して記載している。第2
階層の省略診断(Z)では、システムの全構成要素(全
診断項目)が診断される。第3階層と第4階層の省略診
断(Z)では、予め設定した省略診断時に診断すべき項
目のみが診断される。
In FIG. 4, the diagnostic item Z in the second and lower layers does not mean the diagnostic item itself, but means that an abbreviated diagnosis (default diagnosis) is performed in that diagnostic layer. In the diagnosis menu, these items are displayed side by side with the diagnosis items of the same hierarchy on the left side, so they are also shown side by side in FIG. Second
In the hierarchical abbreviated diagnosis (Z), all system components (all diagnostic items) are diagnosed. In the abbreviated diagnosis (Z) of the third and fourth hierarchies, only the items that should be diagnosed during the preset abbreviated diagnosis are diagnosed.

次に、メニューの具体例を示す。第5図は、最も上の階
層のメインメニューを示す。すなわち、CRT画面+0
2の上段の診断メニュー41111110に診断項目(
CP U  Board、  I / OBoard。
Next, a specific example of the menu will be shown. FIG. 5 shows the main menu at the top level. In other words, CRT screen +0
Diagnosis items (
CPU Board, I/OBoard.

RAM、 CRT、 Keyboard、 Disk 
Drive A。
RAM, CRT, Keyboard, Disk
Drive A.

Disk Drive B、 Pr1nter、 Te
5t all ComponentS)が反転表示で(
図示しない)表示される。ここに、’rest all
 Componer+Lsは、すべての診断項目の診断
を行うことを意味する。診断項目は、対話型で設定でき
る。
Disk Drive B, Pr1nter, Te
5t all ComponentS) is highlighted (
(not shown) is displayed. Here, 'rest all
Component+Ls means that all diagnostic items are diagnosed. Diagnostic items can be set interactively.

メニュー111i1110の下に、rselect t
est itemfrom MENU、 Enter 
Li5t Line ・jの表示112が示される。こ
こで、a、 b、・・・、 h、 zのキー入力を行う
と、メインメニューに表示されている対応する診断項目
が選択され、イ:のメニューが表示される。
Under menu 111i1110, select t
est item from MENU, Enter
A display 112 of Li5t Line ·j is shown. If keys a, b, .

この表示の下には、診断結果表示欄120が設けである
A diagnosis result display column 120 is provided below this display.

なお、メニュー欄の右側114には、オペレータの便宜
のために、ファンクションキーの機能を表示する。
Note that the functions of the function keys are displayed on the right side 114 of the menu column for the operator's convenience.

いま、メインメニュー(第5図)でdのキーを押下する
と、第6図に示すように、CRT画面の診断メニュー1
11110にCRTメニューが表示される。すなわち、
CRTにおける診断項目(Contr。
Now, if you press the d key on the main menu (Figure 5), the diagnostic menu 1 on the CRT screen will appear as shown in Figure 6.
A CRT menu is displayed at 11110. That is,
Diagnostic items in CRT (Contr.

11er、 Video RAM、 P CW mod
e、 fBM mode。
11er, Video RAM, P CW mod
e, fBM mode.

CRT 31ignment、 5peaker In
terface、 CRTInter4ace、 De
fault test [B、 C,D])が表示され
る。ここに、Default testの[コ内は、省
略診断時の診断項目であり、Video RAM(B)
、P CW mode(C)、および[BM mode
(D)の診断を行うことを意味する。
CRT 31ignment, 5peaker In
terface, CRTInter4ace, De
fault test [B, C, D]) is displayed. Here, in the Default test, the box is the diagnostic item for the abbreviated diagnosis, and the Video RAM (B)
, P CW mode (C), and [BM mode
(D) means making a diagnosis.

ここで、a、 b、・・・、 g、 zのキー入力を行
うと、CRTメニュー(第6図)に表示されている対応
する診断項目が選択される。
If keys a, b, .

いま、CRTメニュー(第6図)でbのキーを押下する
と、VideoRAMが選択され、第7図に示すように
、CRT画面の診断メニュー111[1110にVid
eoRAMメニューが表示される。すなわち、CRTの
VideoRAMにおける診断のデータパターン(Ze
roes、 0nes、 Odd bits on 。
Now, if you press the b key on the CRT menu (Fig. 6), VideoRAM will be selected, and as shown in Fig. 7, the Vid
The eoRAM menu is displayed. That is, the diagnostic data pattern (Ze
roes, 0nes, odd bits on.

Fven bits on、 Pseudo rand
om data、 Addressdata、 Def
ault test [CSD])が表示される。
Fven bits on, Pseudo rand
om data, Address data, Def
fault test [CSD]) is displayed.

ここで、Default testの[]内は、省略診
断時の診断項目であり、Odd bits on (C
)とE yenbits on(D)のデータパターン
を選択することを意味する。ここで、a、 b、・・・
、 f、 zのいずれかのキー入力を行うと、Vide
oRAMテストパターンメニューに表示されている対応
するデータパターンが選択され、VRAM診断ルーチン
で使用される。第7図の例では、Cとdのキー入力がな
されている。
Here, the items in [ ] of Default test are diagnostic items for the abbreviated diagnosis, and Odd bits on (C
) and E yenbits on (D). Here, a, b,...
, f, or z, the video will be displayed.
The corresponding data pattern displayed in the oRAM test pattern menu is selected and used in the VRAM diagnostic routine. In the example shown in FIG. 7, key inputs are C and d.

なお、リターンキーを押すと、上位のメニューに戻る。Note that if you press the return key, you will return to the upper menu.

(c)診断 各診断項目に属する下位の診断項目の診断に関する設定
値は、メモリ202のRAMに、3tajLISすなわ
ちデフォールトテスト指示フラグ(数字)、* men
umBすなわちメニュー用メツセージ(文字)および*
testすなわち診断プログラムの先頭アドレス(数字
)の3要素からなる構造体配列C0NFIGとして格納
される。第1表は、構造体配列のC0NFICの宣言を
示す。
(c) Diagnosis Setting values related to diagnosis of lower-order diagnosis items belonging to each diagnosis item are stored in the RAM of the memory 202 as 3tajLIS, that is, default test instruction flag (number), *men
umB i.e. menu message (characters) and *
It is stored as a structure array C0NFIG consisting of three elements: test, that is, the start address (number) of the diagnostic program. Table 1 shows the declaration of the structure array C0NFIC.

第1表 テスト構造体配列 5truct  C0NF IG( int  5tatus;    Defaultテス
ト指示フラグchar * menumsg ;  メ
ニュー用メッセーノint  (mtestX );テ
ストルーチンのアドレス); 以下余白 第2表は、最上位の診断項目についての8次元の構造体
配列を示す。 ここに、構造体の名前はconfigで
あり、その次元は8である。デフォールトテスト指示フ
ラグ(status)は、SETまたはRESETでり
、SETであれば、省略診断時に診断を行うことを意味
し、RESETであれば、行わないことを意味する。メ
ニュー用メツセージは、引用符で挾まれた文字であり、
メニューにその文字を表示するときに用いる。先頭アド
レスは、診断実行時にその診断項目の診断プログラムの
先頭アドレスをプログラムポインタに格納するために用
いる。たとえば、config[l]は、診断項目CP
Uボードに関するデータであり、rsETJは、省略診
断時にも診断が行われることを意味し、 “CPU B
oard”は、メインメ−1−s−でCPUbOard
と表示されることを意味し、cpuboardは、CP
tJボードの診断ルーチンの先頭アドレスである。
Table 1 Test structure array 5truct C0NF IG (int 5tatus; Default test instruction flag char * menusg; Menu message int (mtestX); Test routine address); An 8-dimensional structure array is shown. Here, the name of the structure is config and its dimension is 8. The default test instruction flag (status) is SET or RESET. SET means that the diagnosis is to be performed during the abbreviated diagnosis, and RESET means that the diagnosis is not performed. Menu messages are characters between quotation marks,
Used when displaying the character on the menu. The start address is used to store the start address of the diagnostic program for the diagnostic item in the program pointer when executing the diagnosis. For example, config[l] is the diagnostic item CP
This is data related to the U board, and rsETJ means that diagnosis is performed even when omitted diagnosis.
"oard" is CPUbOard on main machine 1-s-.
, and cpuboard is CP
This is the start address of the tJ board diagnostic routine.

Iフ下余白 第2表 5truct   C0NFIG   config[
8コ=(SET、“CPUBoard″ cpuboa
rd。
IF bottom margin table 2 5truct C0NFIG config[
8 pieces = (SET, “CPUBoard” cpuboa
rd.

SET、 ”Ilo Board”、  1oboar
d。
SET, “Ilo Board”, 1oboar
d.

SET、RA M” 、     memory。SET, RA M", memory.

SET、“CRT”、     crt。SET, “CRT”, crt.

S E T 、 ”Keyboard” 、    k
eyboard。
SET, “Keyboard”, k
eyboard.

SET、 ”Disk Drive A’、 fdis
ka。
SET, “Disk Drive A’, fdis
Ka.

SET、“Disk Drive B”、 rdtsk
b。
SET, “Disk Drive B”, rdtsk
b.

SET、 ”Pr1nter″、    printe
r。
SET, "Pr1nter", print
r.

): 同様に、第3表は、診断項目CRTについての構造体c
rttestを示し、第4表は、診断項目VRAMにつ
いての構造体ramdataを示す。これらの例では、
デフォールトテスト指示フラグがRESETである診断
項目は、省略診断時に診断を行わないことを意味する。
): Similarly, Table 3 shows the structure c for the diagnosis item CRT.
Table 4 shows the structure ramdata for the diagnostic item VRAM. In these examples,
A diagnosis item whose default test instruction flag is RESET means that the diagnosis is not performed at the time of abbreviated diagnosis.

したがって、CRTの診断(第3表)においては、Vi
deo RAM、PCW m。
Therefore, in CRT diagnosis (Table 3), Vi
deo RAM, PCW m.

daおよびI BM modeが省略時に実行されるよ
うに設定されていることがわかる。これに対応して、第
6図のCRTメニューでは、[B、C,Dコと表示され
る。同様に、VRAMの診断(第3表)においては、奇
数ビット= l (C)および偶数ビット=1(D)の
両データパターンが省略診断時に使用されることを意味
する。
It can be seen that da and IBM mode are set to run by default. Correspondingly, the CRT menu shown in FIG. 6 displays [B, C, D]. Similarly, in the diagnosis of VRAM (Table 3), it means that both the data patterns of odd bits=1 (C) and even bits=1 (D) are used in the abbreviated diagnosis.

第3表 5truct  CON F I G  crttes
t[7] ]= E S E T 、 ”Contro
ller″、    CrtCtrl。
Table 3: 5 tructs
t[7] ] = E S E T , ”Contro
ller'', CrtCtrl.

S E T 、   ”V 1deo RA M” 、
   testvram。
SET, “V 1deo RAM”,
testvram.

S E T 、   ”P CW mode” 、  
  pcwmode。
SET, “PCW mode”,
pcwmode.

SET、   ”IBM mode”、    ibm
mode。
SET, “IBM mode”, ibm
mode.

RESET、 ”CRT aligr+ment”、 
 5creenh。
RESET, “CRT aligr+ment”,
5cleanh.

RESET、 ”5peaker Interface
’、 music。
RESET, “5peaker Interface
', music.

RESET、 ”CRT Interface”、  
horsync。
RESET, “CRT Interface”,
hosync.

): 以下余白 第4表 5truct  CON F I G  ramdat
a[6]= (RESET、 ’Zeroes″、  
    ramoO。
): Table 4 below: 5 truct CONFIG ramdat
a[6] = (RESET, 'Zeroes'',
ramoO.

RESET、 ’0nes”、       ramf
r。
RESET, '0nes', ramf
r.

SET、   ”Odd bits on”、    
ram55゜SET、   “Even bits o
n”、    ramaa。
SET, “Odd bits on”,
ram55゜SET, “Even bits o”
n”, ramaa.

RESET、“Pseudo random data
”、 ramrand。
RESET, “Pseudo random data
”, ramrand.

RESET、“Address data”、    
ramadd。
RESET, “Address data”,
ramadd.

); (d)診断におけるメニュー選択方式とコマンド入力方
式 次に、ワードプロセッサの診断を行うための手 。
); (d) Menu selection method and command input method in diagnosis Next, a method for diagnosing a word processor.

順について説明する。The order will be explained.

電源オフの状態でフロッピーディスクドライブ301に
診断プログラムの納められているディスクを挿入した状
態にしておいて、本体300のメインスイッチをオンに
する。本体300に内蔵されているホストコンピュータ
200は、フロッピーディスクドライブ301に挿入さ
れているデイスフの内容を読みに行く。ディスクに納め
られているプログラムの内容がロードされると、ディス
プレイ!00のCRT画面102は、メインメニューを
第5図に示すように表示する。
With the power off, a disk containing a diagnostic program is inserted into the floppy disk drive 301, and the main switch of the main body 300 is turned on. The host computer 200 built into the main body 300 reads the contents of the disk inserted in the floppy disk drive 301. When the contents of the program stored on the disk are loaded, the display! The CRT screen 102 of No. 00 displays a main menu as shown in FIG.

診断は、第1の方式(メニュー選択方式)では、従来と
同様に、各診断階層のメニューで順次診断項目を選択し
て実行することができる。たとえば、ディスプレイ10
0のVRAMをテストパターン55H(奇数ビット=1
)と0AAH(偶数ビット=1)とで診断したい場合は
、まず、メインメニュー(第5図)でrdJ(CRTテ
スト)を選び、次に、CRTメ−ユ (第6図)で「b
」(VRAMテスト)を選び、次に、VRAMデータパ
ターンメニュー(第7図)でrcJ(55H)とrdJ
(OAAH)を選べばよい。第8図に示すように、診断
結果は、CRT画面102の診断結果表示欄120に表
示される。
In the first method (menu selection method), diagnosis can be performed by sequentially selecting diagnostic items from the menu of each diagnosis hierarchy, as in the past. For example, display 10
0 VRAM with test pattern 55H (odd bit = 1
) and 0AAH (even bit = 1), first select rdJ (CRT test) on the main menu (Figure 5), then select "b" on the CRT mail (Figure 6).
” (VRAM test), then select rcJ (55H) and rdJ in the VRAM data pattern menu (Figure 7).
(OAAH) should be selected. As shown in FIG. 8, the diagnosis results are displayed in a diagnosis result display field 120 on the CRT screen 102. As shown in FIG.

この例では、異常は検出されず、rPAssEDJの表
示がなされている。
In this example, no abnormality is detected and rPAssEDJ is displayed.

上に説明した方法では、各階層のメニューでそれぞれキ
ー入力が必要である。一方、本実施例の特徴は、メイン
メニューでのTe5t all components
や下位階層のメニューでDefault testの省
略診断項目が設けられていることであり、これを利用す
ると、コマンド入力(ローマ学士数字)のみで重要な診
断が行える(コマンド入力方式)。この数字の代わりに
「*」を指定すると、無限回数が指定できる。
In the method described above, key input is required for each menu level. On the other hand, the feature of this embodiment is that the main menu
An abbreviated diagnosis item, Default test, is provided in the lower-level menus, and by using this, important diagnoses can be made just by inputting commands (Roman numerals) (command input method). If you specify "*" instead of this number, you can specify an infinite number of times.

たとえば、CRTテスト(第6図)のDefaultt
est(省略診断)項目として[B、C,Dコを、VR
AMのデータパターンのDefauHtest(省略診
断)(第7図)として[C,D]を予め登録しておくと
、メインメニュー(第5図)でrdlJ(CRTテスト
1回)を入力するだけで(第9図参照)、自動的に以下
の階層のメニュー内の省略診断を次々と実行する。第1
O図に、その診断結果の一例を示す。この例では、VR
AMの奇数ビットオンと偶数ビットオンのテストパター
ン、PCWモードおよびIBMモードについて、異常が
検出されなかった。
For example, the Defaultt of the CRT test (Figure 6)
est (abbreviated diagnosis) items [B, C, D, VR
If [C, D] are registered in advance as the DefauHtest (abbreviated diagnosis) (Fig. 7) of the AM data pattern, just by inputting rdlJ (CRT test once) on the main menu (Fig. 5), ( (see FIG. 9), the abbreviated diagnoses in the menus in the following hierarchy are automatically executed one after another. 1st
Figure O shows an example of the diagnosis results. In this example, VR
No abnormality was detected in the test pattern of AM odd bits on and even bits on, PCW mode, and IBM mode.

同様に、メインメニューで「d3」と入力すると(第1
1図)、上記の省略診断が3回繰り返し実行される(第
12図参照)。
Similarly, if you enter "d3" in the main menu (the first
1), the above abbreviated diagnosis is repeatedly executed three times (see FIG. 12).

さらに、メインメニューで「d*」と入力すると(第1
3図)、上記の省略診断がESCキー入力で中断される
まで繰り返し実行される。第14図に示した例では、2
回目の診断の途中で中断が指示されている。
Furthermore, if you enter "d*" in the main menu (the first
3), the above abbreviated diagnosis is repeatedly executed until it is interrupted by inputting the ESC key. In the example shown in Figure 14, 2
Interruption is instructed during the first diagnosis.

また、メインメニューでrzlJ(全テスト1回)を入
力すると(第15図)、システムの全構成要素に対して
省略診断が自動的に実行される(第16図)。この例で
は、FDD  AとF’DD  Bにエラーが見出され
た。
Furthermore, when rzlJ (all tests once) is entered in the main menu (FIG. 15), abbreviated diagnosis is automatically executed for all components of the system (FIG. 16). In this example, errors were found in FDD A and F'DD B.

説明は省略するか、第2層以下のメニューにおいてもr
zJ+数字を入力するだけで、その構成要素での省略診
断が実行される。
The explanation will be omitted, or even in the menus below the second layer.
Just by entering zJ+number, an abbreviated diagnosis will be executed for that component.

(f)診断プログラム <f−1>メインフロー 以下、診断のプログラムを説明する。(f) Diagnostic program <f-1> Main flow The diagnosis program will be explained below.

第17図に、診断プログラムのメインフローを示す。ま
ず、初期化を行う(ステップPI、以下、ステップを省
略する。)。
FIG. 17 shows the main flow of the diagnostic program. First, initialization is performed (step PI, steps will be omitted hereinafter).

次に、メモリ202のROMに格納された診断プログラ
ムによる診断結果のエラーの有無をチェックする(P2
、第18図参照)。
Next, the presence or absence of an error in the diagnosis result by the diagnosis program stored in the ROM of the memory 202 is checked (P2
, see Figure 18).

次に、診断すべきハードウェアを表示し、再設定を行う
(P3、第20図参照)。
Next, the hardware to be diagnosed is displayed and reconfigured (see P3, Figure 20).

次に、省略診断項目を表示し、再設定する(P4、第2
4図参照)。
Next, display the omitted diagnostic items and reset them (P4, 2nd
(See Figure 4).

次に、テスト構造体配列configを引数としてコマ
ンドを選択し、診断を行う(P5、第25図参照)。中
断または脱出(ESC)が指示されるまで、診断を続行
する。
Next, a command is selected using the test structure array config as an argument, and diagnosis is performed (see P5, FIG. 25). Diagnosis continues until abort or exit (ESC) is indicated.

<f−2>ROM診断 第18図に、ROM診断(P2)のフローを示す。<f-2> ROM diagnosis FIG. 18 shows the flow of ROM diagnosis (P2).

まず、システムのROMの診断プログラムの実行の結果
、エラーがあるか否かを判定する(pH)。
First, it is determined whether or not there is an error as a result of executing a diagnostic program in the ROM of the system (pH).

エラーがなければ、直ちにリターンする。If there is no error, return immediately.

エラーがある場合は、ディスプレイ(CRT)100の
診断結果表示11!1120に表示する(P12)。
If there is an error, it is displayed on the diagnostic result display 11!1120 of the display (CRT) 100 (P12).

第19図にその一例のCRT画面を示す。この例では、
2項目のエラーが見出され、各項目について、コード番
号、エラーの内容、取り換えるべき要素(ボード、ケー
ブル、外部装置等)が表示されている。
FIG. 19 shows an example of the CRT screen. In this example,
Two errors were found, and for each item, the code number, error details, and elements to be replaced (board, cable, external device, etc.) are displayed.

次に、キーボードにエラーがあったか否かが判定される
(PI3)。否であれば、次に、エラーの発生したハー
ドウェア構成要素を診断から省くように設定する(PI
4)。具体的には、テスト構造体配列config (
第1表)の中でエラーのあるフラグ5tatusをRE
SETにする。
Next, it is determined whether there is an error in the keyboard (PI3). If not, then configure the hardware component in which the error occurred to be omitted from diagnostics (PI
4). Specifically, the test structure array config (
RE the flag 5 status with error in Table 1)
Make it SET.

ステップP13でキーボードエラーであると判定された
場合は、キー入力が不可能であるため、キーボードテス
ト(PI5)を繰り返して行い、キーボード500を修
理する。その後、再度、最初から診断を行う。
If it is determined in step P13 that there is a keyboard error, key input is not possible, so the keyboard test (PI5) is repeated and the keyboard 500 is repaired. Then, perform the diagnosis again from the beginning.

<f−3>ハードウェア構成表示・再設定第20図に、
ハードウェア構成表示・再設定(P3)のフローを示す
。まず、診断されるノー−ドウエア構成要素をCRT画
面102のシステム構成111130に表示する(P2
O)。具体的には、テスト構造体配列conrig(第
1表)の内でフラグ5tatus=SETのハードウェ
ア構成要素を表示する。
<f-3> Hardware configuration display/resetting Figure 20 shows
The flow of hardware configuration display/resetting (P3) is shown. First, the nodeware components to be diagnosed are displayed on the system configuration 111130 of the CRT screen 102 (P2
O). Specifically, hardware components with flag 5tatus=SET in the test structure array conrig (Table 1) are displayed.

第21図に、表示の一例を示す。CRT画面102のシ
ステム構成側」30に、エラーのあるハードウェア構成
要素を削除して、5個の構成要素のみが表示されている
。なお、エラー表示(ステップP12)は、画面の下側
へ移動させられている。
FIG. 21 shows an example of the display. On the "system configuration side" 30 of the CRT screen 102, the hardware component with the error is deleted and only five components are displayed. Note that the error display (step P12) has been moved to the bottom of the screen.

次に、CR7画面+02の表示が正しいか否かを指示す
る(ステップP2+)。正しい場合は、直ちにリターン
する。
Next, an instruction is given as to whether or not the display on the CR7 screen +02 is correct (step P2+). If correct, return immediately.

ステップP21で、表示が正しくない場合は、第22図
に示すように、全ハードウェア要素をシステム構成側1
30に表示する(P22)。次に、この表示において各
構成要素名の前に表示されている英字をキーボード50
0上り入力すると(P23)、その項目のフラグ5ta
tusが再設定され(P24)、ステップP20に戻り
、再びCRT画而1面2に表示される。なお、P23で
Zをキー入力すると、config内の全ハードウェア
のフラグ5tatusがSETになり、次回の表示(P
2O)では、第23図に示すように、全ハードウェア構
成要素が表示される。
In step P21, if the display is incorrect, all hardware elements are
30 (P22). Next, use the keyboard 50 to input the alphabetic characters displayed before each component name in this display.
If you input 0 upstream (P23), the flag 5ta for that item will be set.
tus is reset (P24), the process returns to step P20, and the CRT image is displayed on screen 1 and 2 again. In addition, if you key in Z at P23, the flag 5tatus of all hardware in the config will be set to SET, and the next display (P
2O), all hardware components are displayed, as shown in FIG.

<r−4>省略診断項目・再設定 第24図に、省略診断項目表示・再設定(P4)のフロ
ーを示す。まず、全ての省略診断を行う診断項目(st
atus = S E T )をCRT画面103に表
示する(P2O)。そして、この診断項目でよいか否か
を指示する(P31)。よいと指示した場合は、直ちに
リターンする。否と指示した場合は、全ての診断項目が
CRT画面102に表示される(P32)。そして、省
略診断項目をキーボード500から入力すると(P33
)、その省略診断項目のフラグ5tatusがSETに
設定される(P311)。
<r-4> Omitted diagnosis item/resetting FIG. 24 shows the flow of omitted diagnosis item display/resetting (P4). First, the diagnostic items (st
atus = S ET ) is displayed on the CRT screen 103 (P2O). Then, an instruction is given as to whether or not this diagnostic item is acceptable (P31). If you indicate that it is ok, please return it immediately. If no, all diagnostic items are displayed on the CRT screen 102 (P32). Then, when the omitted diagnostic items are input from the keyboard 500 (P33
), the flag 5tatus of the omitted diagnosis item is set to SET (P311).

そして、P2Oに戻り、CRT画面102に表示される
Then, the process returns to P2O and is displayed on the CRT screen 102.

<f−5>コマンド選択 第25図に、診断におけるコマンド選択(P5)のフロ
ーを示す。
<f-5> Command selection FIG. 25 shows the flow of command selection (P5) in diagnosis.

まず、メニュー(第5図〜第7図参照)を表示しくP2
O)、コマンドを1行入力して、行バッファの先端に格
納する(P41)。入力がなければ(P42)、直ちに
リターンする。入力がある場合は、文字ポインタを行バ
ッファの先頭にセットする(P43)。
First, display the menu (see Figures 5 to 7) on page 2.
O) Input one line of command and store it at the beginning of the line buffer (P41). If there is no input (P42), return immediately. If there is an input, the character pointer is set to the beginning of the line buffer (P43).

次に、文字があるか否かを判定する(P44)。Next, it is determined whether there are any characters (P44).

文字でなければ、リターンする。文字であると、空白文
字をスキップしくP45)、フラグをN0NINTER
(非対話型モード)としくP46)、文字ポインタが指
す文字を大文字化してインデックスCに入力しくP47
)、文字ポインタを1つ増加する(P48)。
If it is not a character, return. If it is a character, skip the blank character (P45) and set the flag to N0NINTER.
(Non-interactive mode) P46), capitalize the character pointed to by the character pointer and input it to index C P47
), the character pointer is increased by one (P48).

次に、インデックスCがZであるか否かを判定する(P
2O)。Zであれば、次に、診断回数の初期設定を行う
(P51)。次に、設定された回数が無限回(*、すな
わち、最大値32767、以下MAXと称する)である
か否かを判定する(P52)。
Next, it is determined whether the index C is Z (P
2O). If it is Z, then the initial setting of the number of times of diagnosis is performed (P51). Next, it is determined whether the set number of times is infinite (*, that is, the maximum value 32767, hereinafter referred to as MAX) (P52).

否であれば、カウンタ iを1にセットしくP53)、
設定された回数countになるまで(P54)、省略
診断を行い(PS5)、iを1つ増加する(P56)。
If not, set counter i to 1 (P53),
Abbreviated diagnosis is performed (PS5) until the set number of times is counted (P54), and i is incremented by one (P56).

省略診断(P55)においてESCキーか押されると、
診断は中断され、ステップP44に戻る。
If the ESC key is pressed during the abbreviated diagnosis (P55),
The diagnosis is interrupted and the process returns to step P44.

ステップP52で、設定された回数が無限回であると判
定されると、次にi=1としくP57)、省略診断を行
い(P58)、iを1つ増加しくP 59)、再びステ
ップP58に戻り、省略診断を繰り返す。
If it is determined in step P52 that the set number of times is infinite, then i is set to 1 (P57), an abbreviated diagnosis is performed (P58), and i is incremented by 1 (P59), and step P58 is again performed. Return to and repeat the abbreviated diagnosis.

省略診断(P58)でESCキーが押されると、診断は
中断され、ステップP44に戻る。
If the ESC key is pressed during the abbreviated diagnosis (P58), the diagnosis is interrupted and the process returns to step P44.

ステップP50で、インデックスCがZでないと判定さ
れると、次に、インデックスCが診断項目に対応するも
のであるか否かがサーチされる(P2O)。否であれば
、診断ができないので、リターンする。対応するもので
あれば、次に、回数スキャンの初期設定を行う(P61
)。次に、設定された回数が無限回(*)、すなわち、
最大値(32767)であるか否かを判定する(P62
)。否であれば、i=Iにセットした後(P63)、設
定された回数countになるまで(P64)、単一診
断を行い(P65)、iを1つ増加する(P66)。単
一診断(P65)においてESCキーが押されると、診
断は中断され、ステップP44に戻る。
If it is determined in step P50 that index C is not Z, then a search is made to see if index C corresponds to a diagnostic item (P2O). If not, the process returns because diagnosis cannot be made. If it is compatible, next perform the initial settings for the number of scans (P61
). Next, the set number of times is infinite (*), that is,
Determine whether it is the maximum value (32767) (P62
). If not, after setting i=I (P63), single diagnosis is performed (P65) until the set number of times count is reached (P64), and i is incremented by one (P66). If the ESC key is pressed during single diagnosis (P65), the diagnosis is interrupted and the process returns to step P44.

ステップP62で、設定された回数が無限回であると判
定されると、次にi=1としくP67)、単一診断を行
い(P68)、iを1つ増加しくP69)、再びステッ
プP68に戻り、単一診断を繰り返す。
If it is determined in step P62 that the set number of times is infinite, then i is set to 1 (P67), a single diagnosis is performed (P68), and i is incremented by 1 (P69), and step P68 is performed again. Go back and repeat the single diagnosis.

単一診断(P68)でESCキーが押されると、診断は
中断され、ステップP44に戻る。
If the ESC key is pressed during single diagnosis (P68), the diagnosis is interrupted and the process returns to step P44.

ステップP44で再び文字が見出された場合は、その文
字に対応した診断を行う。したがって、複数の診断項目
(十回数指定)を同時に行える。
If a character is found again in step P44, a diagnosis corresponding to that character is performed. Therefore, multiple diagnostic items (designated 10 times) can be performed simultaneously.

尚、このコマンド選択ルーチンは、ステップP5だけで
なく後述するステップP121やステップP133から
もテスト構造体配列名を引数として、即ちステップP5
ではcant ig、ステップP12Iではcrtte
st、ステップP133ではramdataを引数とし
て、再帰的に呼び出し可能な様に構成されている。
Note that this command selection routine uses the test structure array name as an argument not only from step P5 but also from step P121 and step P133, which will be described later.
then cant ig, crtte in step P12I
st, step P133 is configured so that it can be called recursively using ramdata as an argument.

第26図に、メニュー表示(P2O)のフローを示す。FIG. 26 shows the flow of menu display (P2O).

まず、インデックスC(メニューの最左端の大文字のロ
ーマ字に対応)を°A″とする(P2O)。
First, index C (corresponding to the uppercase Roman letter at the far left of the menu) is set to °A'' (P2O).

次に、引数のテスト構造体配列分だけループしたか否か
を判定する(P71)。否であれば、次に、引数がco
r+4igに等しく且つフラグ5tatusがRESE
Tであるか否かを判定する(P72)。そうであれば、
ステップP71に戻る。否であれば、インデックスCと
これに対応した構造体のメツセージ(たとえば、第1表
の構造体配列の引用符部分)をCRT画面102(7)
ノー1−ニーm11 or、= 1行表示する(P73
)。インデックスCを1つ増加し、アルファベット類に
Cを変化させ(P74)、ステップP71に戻る。
Next, it is determined whether the loop has been repeated for the number of test structure arrays as arguments (P71). If not, then the argument is co
equal to r+4ig and flag 5tatus is RESE
It is determined whether it is T (P72). in that case,
Return to step P71. If not, index C and the message of the corresponding structure (for example, the quotation mark part of the structure array in Table 1) are displayed on the CRT screen 102 (7).
No 1-knee m11 or, = Display 1 line (P73
). The index C is increased by one, C is changed to alphabetical type (P74), and the process returns to step P71.

ループが終了した場合は(P71)、次に、インデック
スCとしてr’Z’Jを表示し、省略診断項目を表示す
る(P75)。そして、リターンする。
If the loop is completed (P71), then r'Z'J is displayed as the index C, and the abbreviated diagnosis items are displayed (P75). And then return.

なお、メニューの階層と項目により、ループの回数、メ
ツセージの内容等は異なる。
Note that the number of loops, message content, etc. differ depending on the menu hierarchy and items.

第27図は、回数スキャン(P51.P61)のフロー
を示す。空白文字をスキップし、文字を得る(P2O)
。次に、文字が*(無限回)であるか否かを判定する(
P81)。そうであれば、count(スキャン回数)
をM A X (i大竹)とする(P86)。
FIG. 27 shows the flow of the number of scans (P51.P61). Skip blank characters and get characters (P2O)
. Next, determine whether the character is * (infinite times) (
P81). If so, count (number of scans)
Let be M A X (i Otake) (P86).

そして、countか0でないので(P87)、そのま
まりターンする。
Then, since the count is not 0 (P87), the player continues to turn.

ステップP81で、文字が*でない場合は、C0unt
を0にしくP82)、次に、その文字が数字であるか否
かが判定される(P83)。数字である場合は、cou
ntをt o x count十文字−°0′(lO進
数コード)に変換してセットしくP84)、次の文字を
読み込む(P85)。
In step P81, if the character is not *, C0un
is set to 0 (P82), and then it is determined whether the character is a number (P83). If it is a number, cou
Convert and set nt to tox count Juji-0' (IO base code) (P84), and read the next character (P85).

ステップP83で、文字が数字でないと判定されると、
次に、countがOであるか否かが判定される(P8
7)。0でなければ、countの指定がある時であり
、直ちにリターンする。この場合は、フラグはNON 
 I NTER(非対話型モード)であり、省略診断を
設定されたcountの回数だけ実行する。
If it is determined in step P83 that the character is not a number,
Next, it is determined whether count is O (P8
7). If it is not 0, it means that count is specified, and the process returns immediately. In this case, the flag is NON
I NTER (non-interactive mode) and executes abbreviated diagnosis the set count number of times.

ステップP87で、countが0である場合は、co
untの指定がないので、次に、フラグをINTER(
対話型モード)にし、countを1にしくP8g)、
リターンする。
In step P87, if count is 0, then
Since unt is not specified, next set the flag to INTER(
Interactive mode) and set the count to 1 P8g),
Return.

従って、コマンド「d」と「dI」とでは、両者ともc
ountがI(診断は1回)である点では同じであるが
、前者では、CRTテストのサブメニューを起動し、後
者では、CRTの省略診断を自動的に実行する。
Therefore, both commands "d" and "dI" are c
They are the same in that ount is I (diagnosis is performed once), but in the former case, a CRT test submenu is activated, and in the latter case, an abbreviated CRT diagnosis is automatically executed.

第28図は、省略診断の実行(Pb0、P58)のフロ
ーである。まず、カウントを表示する(P2O、第30
図参照)。次に、引数のテスト構造体配列分ループした
か否かを判定する(P91)。
FIG. 28 is a flowchart of execution of the abbreviated diagnosis (Pb0, P58). First, display the count (P2O, 30th
(see figure). Next, it is determined whether the loop has been repeated for the test structure array of the argument (P91).

そうであれば、リターンする。If so, return.

否であれば、次に、フラグ5tatusがSE’Tであ
るか否かが判定される(P92)。否であれば、ステッ
プP91に戻る。そうであれば、省略診断を実行して(
P93)、ステップP91に戻る。診断実行(P93)
の途中でESCキーが押されると、省略診断は中断され
、ステップP44に戻る。
If not, then it is determined whether the flag 5tatus is SE'T (P92). If not, the process returns to step P91. If so, run the abbreviated diagnostics (
P93), return to step P91. Diagnosis execution (P93)
If the ESC key is pressed during the process, the abbreviated diagnosis is interrupted and the process returns to step P44.

第29図は、単一診断(P65、P68)のフローを示
す。まず、countを表示する(P 100、第30
図参照)。次に、診断を実行しくPlot)、リターン
する(PIOI)。診断実行(Plot)の途中でES
Cキーが押されると、診断は中断され、ステップP44
に戻る。
FIG. 29 shows the flow of single diagnosis (P65, P68). First, display the count (P 100, 30th
(see figure). Next, execute the diagnosis (Plot) and return (PIOI). ES in the middle of diagnosis execution (Plot)
When the C key is pressed, the diagnosis is interrupted and step P44
Return to

第30図に、カウント表示(P2O、Ploo)のフロ
ーを示す。まず、count (全テスト回数)が1よ
り大きいか否かが判定される(PIIO)。否であれば
、直ちにリターンする。countカ月より大きい場合
は、テスト回数を画面に表示する(P21、たとえば第
12図におけるrcountJの後の数字)。coun
tがMAX(最大値)でない場合は(P112)、C0
IIntを表示しくPI13)、そうである場合は、’
 inf 1nite”を表示する(PII4)。たと
えば、第14図におけるr−CRTJの前の位置に数字
または文字が表示される。そして、診断項目が表示され
る(pH5、第12図と第14図の例ではrCRTJと
表示する)。そして、リターンする。
FIG. 30 shows the flow of count display (P2O, Ploo). First, it is determined whether count (total number of tests) is greater than 1 (PIIO). If not, return immediately. If it is greater than count months, the number of tests is displayed on the screen (P21, for example, the number after rcountJ in FIG. 12). coun
If t is not MAX (maximum value) (P112), C0
Display IInt (PI13), if so, '
Inf 1nite" is displayed (PII4). For example, a number or letter is displayed in the position before r-CRTJ in FIG. 14. Diagnostic items are then displayed (pH 5, FIG. 12 and FIG. In this example, it is displayed as rCRTJ).Then, the process returns.

<f−6>診断ルーチンの具体例 CRT診断のフローを第31図に示す。はじめにフラグ
がI NTER(対話型モード)であるか否かが判定さ
れる(PI20)。そうであれば。テスト構造体配列c
rttestを引数としてコマンド選択(第25図)を
実行しくP l 21、第5図参照)、リターンする。
<f-6> Specific Example of Diagnosis Routine The flow of CRT diagnosis is shown in FIG. First, it is determined whether the flag is INTER (interactive mode) (PI20). in that case. test structure array c
Execute the command selection (Fig. 25) using rttest as an argument (see P l 21, Fig. 5), and return.

フラグがI N T E Rでない場合は、テスト構造
体配列crttest (第2表参照)分のループが終
了したか否かを判定する(PI22)。終了していない
場合は、フラグ5tatusがSETである場合に(P
I23)、診断を実行しくP 124、第10図参照)
、ステップP122に戻る。所定回数のループが終了し
た場合(PI22)、および診断実行(PI24)の途
中でESCキーが押された場合は、リターンする。
If the flag is not I N T E R, it is determined whether the loop for the test structure array crttest (see Table 2) has ended (PI22). If it is not completed, if flag 5tatus is SET, (P
I23), Please run the diagnosis (see page 124, Figure 10)
, the process returns to step P122. When the predetermined number of loops are completed (PI22) or when the ESC key is pressed during the diagnosis execution (PI24), the process returns.

CRT診断の中のVRAM診断のフローを第32図に示
す。 まず、CR7画面102の診断側にVideo 
RAM”と表示し、vramフラグをONにし、開始、
終了アドレスをセットする(PI30)。
FIG. 32 shows the flow of VRAM diagnosis in CRT diagnosis. First, display Video on the diagnosis side of the CR7 screen 102.
RAM” is displayed, turn on the vram flag, and start.
Set the end address (PI30).

そこ、て、waittimeを0にする(PI31)。Then, set waittime to 0 (PI31).

次に、フラグがI NTER(対話型モード)であるか
否かを判定する(p 132)。そうであれば、テスト
構造体配列ramdataを引数としてコマンド選択(
第25図)を実行する(P l 33、第7図参照)。
Next, it is determined whether the flag is INTER (interactive mode) (p 132). If so, select command (
(Fig. 25) (see P l 33, Fig. 7).

フラグがINTERでない場合は、次に、ramdat
a分のループが終了したか否かが判定される(PI34
)。否であれば。フラグ5tatusがSETである場
合(PI35)に、省略診断を実行する(PI36、第
8図参照)。そして、ステップP134に戻る。ループ
が終了した場合(PI34)、および診断実行(PI3
6)の途中でESCキーが押された場合は、リターンす
る。
If the flag is not INTER, then ramdat
It is determined whether or not the loop for a has ended (PI34
). If no. When the flag 5tatus is SET (PI35), an abbreviated diagnosis is executed (PI36, see FIG. 8). Then, the process returns to step P134. If the loop ends (PI34), and if the diagnostics run (PI3
If the ESC key is pressed during step 6), return.

(発明の効果) メニュー選択方式では、慣れても繁雑な操作が必要だっ
たが、本発明ではコマンド入力のみで重要な診断を行え
る。コマンド入力方式では、初心者は使い難かったが、
本発明ではメニュ一方式で容易である。繁雑なメニュー
操作なしに、第1層のメニューに対してコマンド入力す
るだけで、自動的に省略診断が行える。第1層のメニュ
ーに対して、°Z°  十数字を入力するだけで、自動
的に全モジュールについて省略診断が行える。第N層(
N22)のメニューに対して、°Z°十数字を入力する
だけで、そのモジュールでの省略診断が行える。
(Effects of the Invention) The menu selection method required complicated operations even after getting used to it, but with the present invention, important diagnoses can be made just by inputting commands. The command input method was difficult for beginners to use, but
In the present invention, it is easy to use only one menu. Abbreviated diagnosis can be performed automatically by simply inputting commands to the first layer menu without complicated menu operations. By simply inputting the digits °Z° into the first layer menu, abbreviated diagnosis can be performed automatically for all modules. Nth layer (
N22) menu, you can perform an abbreviated diagnosis for that module by simply entering the ten digits °Z°.

診断回数(無限回数を含む)の指定が可能である。It is possible to specify the number of times of diagnosis (including an infinite number of times).

複数の診断項目十回数指定を一度に行える。Multiple diagnostic items can be specified ten times at once.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明のシステム構成図である。 第2図は、ワードプロセッサの斜視図である。 第3図は、ワードプロセッサのブロック図である。 第4図は、診断項目の階層構造を示す図である。 第5図〜第7図は、それぞれ、メニュー表示の一例であ
る。 第8図は、VRAMの診断結果の表示の一例の図である
。 第9図は、コマンド入力の一例の図である。 第10図は、CRTの診断結果の表示の一例の図である
。 第1I図は、コマンド入力の一例の図である。 第12図は、Cr(Tの診断結果の表示の一例の図であ
る。 第13図は、コマンド入力の一例の図である。 第14図は、CRTの診断結果の表示の一例の図である
。 第15図は、コマンド入力の一例の図である。 第16図は、診断結果の表示の一例の図である。 第17図は、診断結果の表示の一例の図である。 第18図は、ROM診断のフローチャートである。 第19図は、診断結果の表示の一例の図である。 第20図は、ハードウェア構成表示・再設定のフローチ
ャートである。 第21図は、診断対象のシステム構成要素の表示の図で
ある。 第22図は、コマンド入力の一例の図である。 第23図は、診断対象のシステム構成要素の表示の図で
ある。 第24図は、省略診断項目の表示・再設定のフローチャ
ートである。 第25図は、コマンド選択のフローチャートである。 第26図〜第30図は、コマンド選択に用いるサブルー
チンのフローチャートである。 第31図は、CRT診断のフローチャートである。 第32図は、V RA M診断のフローチャートである
。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社代  理  人
 弁理士 青白 葆はが2名第1図 第1ot!1 Hit  Code+W 、then  test  
5election MENLJ4814面 5elect  test  item  from 
MENLJEnter  Li5t  Line  =
>1116図 Hit  Codq+W 、then  test  
5election MENU ・:omes  uo
、                   120第1
92!I PCW−1’s Power  on diagnos
tics found  next erNeed d
etailed  information  [Y 
or  N)? O第20図 第26図 1!271111 第281!! $29面
FIG. 1 is a system configuration diagram of the present invention. FIG. 2 is a perspective view of the word processor. FIG. 3 is a block diagram of a word processor. FIG. 4 is a diagram showing the hierarchical structure of diagnostic items. 5 to 7 are examples of menu displays, respectively. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a display of VRAM diagnosis results. FIG. 9 is a diagram of an example of command input. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of display of CRT diagnostic results. FIG. 1I is a diagram of an example of command input. FIG. 12 is a diagram of an example of the display of the diagnosis result of Cr(T. FIG. 13 is a diagram of an example of command input. FIG. 14 is a diagram of an example of the display of the diagnosis result of CRT. 15 is a diagram of an example of command input. FIG. 16 is a diagram of an example of a display of diagnosis results. FIG. 17 is a diagram of an example of a display of diagnosis results. 18 The figure is a flowchart of ROM diagnosis. Figure 19 is a diagram of an example of the display of diagnosis results. Figure 20 is a flowchart of hardware configuration display/resetting. Figure 21 is a diagram of the diagnosis target FIG. 22 is a diagram of an example of command input. FIG. 23 is a diagram of a display of system components to be diagnosed. FIG. 24 is an abbreviated diagnosis diagram. FIG. 25 is a flowchart of command selection. FIGS. 26 to 30 are flowcharts of subroutines used for command selection. FIG. 31 is a flowchart of CRT diagnosis. This is a flowchart. Fig. 32 is a flowchart of V RAM diagnosis. Patent applicant Minolta Camera Co., Ltd. Agent Patent attorney 2 people
5election MENLJ4814 page 5elect test item from
MENLJEnter Li5t Line =
>1116Figure Hit Codq+W, then test
5election MENU ・:omes uo
, 120th 1st
92! I PCW-1's Power on diagnosis
tics found next erNeed d
Tailored information [Y
or N)? OFigure 20Figure 26Figure 1! 271111 281! ! $29 side

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数のモジュール及び外部装置から構成されるシ
ステムの診断を行う診断方式において、画面を備えた画
面表示手段と、 複数の階層をなす診断項目のうち、ある上位の階層の診
断項目ごとに該診断項目に属する下位の階層の診断項目
と各診断項目についての省略設定の有無とを格納する診
断項目記憶手段と、 省略診断指定時の診断項目を診断項目記憶手段に設定す
るデフォールト設定手段と、 指定すべき下位の診断項目(省略診断を含む)の表を各
診断項目で画面表示手段に表示させるメニュー表示手段
と、 メニュー表示手段により表示された表の中で診断項目を
指定するコマンド入力手段と、 コマンド入力手段により省略診断の指定がなされた場合
は、診断項目記憶手段においてその指定がなされた診断
項目とそれに属する下位の診断項目において省略診断が
指定された診断項目の診断を所定の順序で自動的に実行
し、コマンド入力手段により省略診断以外の診断項目が
全階層で指定された場合は、その診断項目の診断を実行
する診断手段とからなることを特徴とするシステム診断
方式。
(1) In a diagnostic method for diagnosing a system composed of multiple modules and external devices, a screen display means equipped with a screen, and a diagnostic method for each diagnostic item in a certain upper layer among multiple hierarchical diagnostic items are used. a diagnostic item storage means for storing diagnosis items in a lower hierarchy belonging to the diagnosis item and whether or not an abbreviation setting is made for each diagnosis item; and a default setting means for setting a diagnosis item when an abbreviated diagnosis is specified in the diagnostic item storage means. , a menu display means for displaying a table of lower-level diagnosis items (including abbreviated diagnoses) to be specified for each diagnosis item on the screen display means, and a command input for specifying a diagnosis item in the table displayed by the menu display means. When an abbreviated diagnosis is specified by the command input means, the diagnostic item for which the abbreviated diagnosis is specified in the diagnostic item storage means for which the abbreviated diagnosis is specified in the diagnostic item for which the abbreviated diagnosis is specified in the diagnostic item storage means and the subordinate diagnostic items belonging thereto. A system diagnosis method comprising: a diagnosis means that is automatically executed in order and, when a diagnosis item other than an abbreviated diagnosis is specified in all layers by a command input means, executes diagnosis of that diagnosis item.
JP61122480A 1986-05-27 1986-05-27 System diagnosing system Pending JPS62278646A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122480A JPS62278646A (en) 1986-05-27 1986-05-27 System diagnosing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122480A JPS62278646A (en) 1986-05-27 1986-05-27 System diagnosing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62278646A true JPS62278646A (en) 1987-12-03

Family

ID=14836888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122480A Pending JPS62278646A (en) 1986-05-27 1986-05-27 System diagnosing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278646A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097468A (en) * 2015-11-19 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 Information processing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097468A (en) * 2015-11-19 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 Information processing apparatus
US10642450B2 (en) 2015-11-19 2020-05-05 Konica Minolta, Inc. Information processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101295173B (en) Simulation device for programmable controller
JP2815281B2 (en) Digital circuit design support system and method
CA1285655C (en) Graphical system for modelling a process and associated method
Gill The Diagnosis of Mistakes in Programmes on the EDSAC
JP3974048B2 (en) Design verification system, design verification method, and design verification program
JPS63311523A (en) Computer apparatus
JPS62278646A (en) System diagnosing system
JP2671793B2 (en) Program generator usage specification simulation method and apparatus
JPH09167136A (en) User support system for information-processing system and execution method for said method
CA1183609A (en) Man machine interface
JPH05257592A (en) Data input control method
JP3021766B2 (en) Drawing creation equipment
Rubin et al. A logic design front-end for improved engineering productivity
JP2887515B2 (en) Recorder simulator
JP2561000B2 (en) String output method
JP2007156584A (en) Cad library calling method, registration method, image display device and cad program
JPS60186966A (en) Cad device
Villers A minicomputer based Interactive Graphics System as used for electronic design and automation
JPH0561883A (en) Portable terminal equipment for checking finished quality of building and inspection item/inspected result data processor
JPH0429425Y2 (en)
JPH08123833A (en) Annotation system for cad system
JPH02124647A (en) Information processor
Oakes The complete VLSI design system
JPH07271548A (en) Character string input method
Speckert Organization of graphic controls for a state of the art human interface