JPS62275470A - 血液等の流路用チユ−ブ切り離し具 - Google Patents

血液等の流路用チユ−ブ切り離し具

Info

Publication number
JPS62275470A
JPS62275470A JP61157485A JP15748586A JPS62275470A JP S62275470 A JPS62275470 A JP S62275470A JP 61157485 A JP61157485 A JP 61157485A JP 15748586 A JP15748586 A JP 15748586A JP S62275470 A JPS62275470 A JP S62275470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
flow
protrusion
cutter
flow stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61157485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259742B2 (ja
Inventor
大方 一三
弘明 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Kato Hatsujo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kato Hatsujo Inc filed Critical Kato Hatsujo Inc
Priority to US06/909,313 priority Critical patent/US4807622A/en
Publication of JPS62275470A publication Critical patent/JPS62275470A/ja
Publication of JPH0259742B2 publication Critical patent/JPH0259742B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は血液、各種の化学溶液やガスなどを流している
流路用チューブに付設しておき災害発生時には、これを
手動操作するだけで、当該チューブを上記血液等が流失
してしまうことのないように切断分離して、例えば人工
透析中の入院、ル者でも自刃で緊急退避ができるように
したり、また危険な薬品の隔離など適切な措置を、迅速
になし得るようにした血液等の流路用チューブ切り離し
具に関する。
(従来の技術) 既知のようにじん臓患者は、自分の血液中における毒素
を浄化するため、3日に1回は5〜8時間かけてこの人
工透析の治療を受けなければならないが、これには、第
10図に示す通り、巴者の人体Aと人工じん臓日とを血
液等の流路用チューブCにより連結することで、血液回
路を閉成するのであり、この際、当該チューブCの連結
端部C°。
C′は、ル者の両腕に外れることのないよう取り付けら
れているから、当該患者は寝たままの状態にあって自由
に動くこともできない。
従って、このような場合に地震、火災などの災害が発生
したとすれば、患者は自刃で逃げ出すことが不可能であ
り、このため従来は、どうしてもナースなどにより第1
1図の如く流路用チューブCを、クリップD、D’によ
って挟持し、これにより血流を阻止した後、鋏Eによっ
てクリップD、D’間の同チューブCを切断することで
、連結端部c’ 、 c’を付けたまま患者が逃げられ
るようにしてやらねばならなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記の従来例に鑑み、前記の人工透析のような
場合゛には、予め患者自体が手動操作できるような位置
にあって、当該流路用チューブCに、第10図の如く適
切な構成をもった切り離し具F、F’を付設しておき、
災害発生時には患者自らが夫々の手を使って、これを握
りしめるといった簡易な操作だけで、二箇所で血流を阻
止すると共に、当該止血状態を保持させ当該三箇所の間
で同チューブを切断し、かつこの切り離し具F、F’を
夫々三方可能に構成することで、患者が自刃によって簡
易迅速に、血液を放散することなく退避できるようにす
るのが、その目的であり、もちろんこれを理化学的また
は工業的な流路用チューブに採択すれば、災害発生に際
し二次災害の発生原因となるような薬品に対する応急措
置をも、的確に行い得ることとなる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するために、血液等の流路用
チューブが挿通可能に形成された握持用本体は、切離部
より分離可能とした一側の第1部と他側の第2部とから
なり、第1部と第2部とには握持用本体を押圧すること
で、上記の流路用チューブを挟圧して流れを阻止可能と
した夫々第1、第2止流部と、当該止流状態を保持させ
る各第1、第2保持部とを設けると共に、第1部または
第2部にはその止流部よりも他部寄りに、同上押圧によ
り当該チューブを切断するカッターが配設されているこ
とを特徴とする血液等の流路用チューブ切り離し具を提
供しようとするものである。
(作   用) 本発明に係る切り離し具は、予め流路用チューブを挿通
するようにして、これに取り付けであるから、患者等が
道具を握りしめるとか、押し潰すようにしてやれば、握
持用本体が変形することで、その第1部、第2部におけ
る第1止流部、第2止流部が、前記チューブCの挟圧に
より血流等を+hめると共に、この止流状態が当該変形
により係止状態となる第1保持部、第2保持部により夫
々保持され、しかもこの止流状態でカッターが。
第1、第2止流部間にて流路用チューブを切断すること
になる。
さらに第1部、第2部とは、切離部を折り曲げたり、上
記カッターにより切断したり、また取り外すといった簡
易な操作にて、分離することができ、これにより人工透
析中の患者の場合でも第1部または第2部が付された、
当該当該チューブCの連結端部C’ 、C’ を取り付
けたまま、自刃脱出が可能となる。
(実 施 例) 本発明を先ず、第1図乃至第3図に示す実施例によって
詳記すれば、合成樹脂などによって弾性的に変形自在な
るよう形成した握持用本体lは、図中左側の第1部2と
右側の第2部3とを具備し、第1.第2図の実施例では
当該両部2,3が一体に、そして第3図では別体に形成
したものが示されている。
ここで、第2図の上記本体lは端末部1a 、 lbを
対向させて環状に形成した変形自在な外周枠体ICを有
し、第1部2と第2部3には、当該枠体1cから上下配
置で、かつ少しだけ左右にずらして突設した第1上側突
起2a、第2上側突起3aと第1下側突起2a゛、第2
下側突起3a“の臨設により夫々第1止流部2b、第2
止流部3bが構成されていると共に、第1上側爪片2C
,第2上側爪片3cと第1下側爪片2c゛、第2下側爪
片3c’ との臨設により、後述の手動操作によって、
当該各爪片が互いに係止自在である第1保持部2d、第
2保持部3dが形成されている。
そして、さらに図示例では第1部2にあって。
その外周枠体ICからカッター4が下向きに突設されて
おり、4aは同外周枠体ICから突条4b、4b’を突
設することで形成したカッター4の嵌着溝を示し、ここ
で当該カッター4は第1部2の第1止流部2bよりも第
2部寄りに設けられている。
図中5は、前記のゴム等により形成された流路用チュー
ブCを挿通するための連通孔であって。
第1図と第2図の実施例にあっては外周枠体ICの下位
側左右に突設した第1、第2外側孔5a、5a’と、第
1下側爪片2c′、第2下側爪片3C″に穿設した第1
、第2内側孔5b、5b’とにより構成されている。
ここで第1図の実施例では、第1部2にあってカッター
4が、第1止流部2bと右端側の第1保持部2dとの間
にあって下部されているのに対し、第2図に例示のもの
にあっては、当該カッター4が最右端に形成されており
、第1図の40は後述のようにカンタ−4により流路用
チューブCを切断し易いように、外周枠体1cから上無
機に突設したチューブ受突条を示している。
さらに本発明では握持用本体1が、第1部2と第2部3
とに分離可能となるよう切離部Gが形成されている。
′?fIJ1図の切離部6は、前記の第1下側爪片2c
’と第2下側爪片3c’  との間にあって、外周枠体
1cに内側より切込みを入れることで得られる折損用薄
肉6aにより形成されており、これは片手操作でも折り
曲げ操作することができるものである。
これに対し第2図の切離部6は、前記したカッター4の
直下位置にあって外周枠体ICに設けた切断用薄肉6b
により形成され、これは後述のように握持用本体1に手
動操作による握持力を加えて、カッター4により流路用
チューブCを切断した後、同カッター4にて切断され、
これにより両部2.3が分離されるもので1図示例では
外周枠体ICの下部中央から突設した立上げ脚部6°、
6゛間に横設されている。
一方第3図に示した実施例では、前記の如く第2部3が
第2止流部3b、第2保持部3dとを具備して別体に形
成され、これが第1部2のU字状とした外周ハウジング
2“の下位右端に設けられた収納凹所2”にあって、同
ハウジング2゛の上位右端との間に離脱自在なるよう収
納されている。
従って木実流側における切離部6は、前例の如き薄肉に
よることなく、別体である当該第2部3と、第1部2と
の当接構造により形成されていることとなる。
ここで、図中28は当該別体である第2部3の第2下側
爪片3c’ に係止される第2上側爪片3Cを押下する
押下用突条であり、また本例では前記第2内側孔5b゛
、第2外側孔5a’が、同別体としての第2部3にあっ
て、夫々上記第2下側爪片3c’ 、第2上側爪片3C
に穿設されている。
そこで、これらの実施例による切り離し具を使用するに
は、図示のように流路用チューブCを、第1、第2外側
孔5a、5a’そして第1.第2内側孔5b、5b’に
よる連通孔5に挿通して適切位置、すなわち前記人工透
析の場合であれば、第10図につき前記した如き手動操
作可能な箇所に付設しておく。
今地震、火事等の災害が発生したときは、当該患者自身
が夫々左右の番手で、第1、第2図では握持用本体1の
外周枠体1cを、第3図のものでは第1部2の外周ハウ
ジング2′を握持するなどして、これを握り潰すように
すればよく、これによって第1図乃至第3図の(b)に
示される通り第1、第2上側突起2a、3aと第1、第
21側突起2a’ 、 3a’の近接により第1止流部
2b、第2上流部3bが流路用チューブCを押し潰して
流れを止め、このとき第1、第2上側爪片2c’、 3
cと第1、第2下側爪片2c’ 、 3c’が夫々係止
するに至り。
鳥類止流状態が保持されると共に、前記のカンタ−4が
同上チューブCを切断することになる。
そこで人工透析を受けている当該患者は、第1図の場合
さらに外周枠体1cを折り曲げるようにして、前記折損
用薄肉6aを破断ずればよく、これで第1部2と第2部
3とが、同図(C)のように分離されるに至り、これに
より同、)と者は、分離された第2部3が付されたまま
の連結端部C゛を取付けた状態で退避することができる
また第2図の場合であれば、上記のような患者による折
り曲げ操作を必要とせず、その前段における握持操作だ
けで、カッター4が切断用薄肉6b紮切断してしまうか
ら、より迅速に第1部2と第2部3どの分離が可能とな
る。
さらに第3図の実施例によれば、同上握持操作後、当該
握持を解除し、次いで、μ者が同図(C)の矢印G方向
に連結端部C゛を引くだけで、別体の第2部3は第1部
2から引き出され、これまた迅速な両部2,3の分離が
えきることとなる。
次に本発明を第4図乃至第7図の実施例について、さら
に説示すれば、先ず第4図の場合にあっては、第3図の
実施例の如く、第2部3が第1部2とは別体に形成され
ており、その配置が第1部2のU字状とした外周ハウジ
ング2°にあって、その下位右側に存している点で同一
構成であるが、当該第2部3が、夕■性根を略C字状に
曲成され、かつ平常時には、そのりi力により環状に閉
止していることが、第1の相違点となっている。
すなわち、当該第2部3は、平常時にあって、互いにそ
の弾力により当接する第2上側突起3aと第2下側突起
3a’ とによって、第2止がこ部3bが形成されてい
ると共に、当該第2部3のりi性復原力源となっている
曲成部分が第2保持部3dの役割を果すように構成され
ている。
さらに第2の相違点は、その切離部8の構成であって、
前掲3図の実施例では、第2部3が第1部2の収納凹所
2”に切欠自在なるよう当接している構造としであるの
に対し、本実施例では、上記りi性根の曲成により第2
部3の第2止流部3bが開成するように、その弾力に抗
して離反させた前記の第2上側突起3aと第2下側突起
3a’ とを、夫々第1部2の外周ハウジング2′にあ
って、その下位中央から突設した切離用突起部7の上端
部7aと下端部7bとに、夫々離脱自在なるよう挟装係
止することで、切離部6が形成されている。
そして上記外周ハウジング2′の上位右側からは、第2
部3の第2上側突起3aにあって、その上側折返片部8
を押下自在とした押下用突条2e’が突設され、また本
例ではこの第2部3に前掲第2外側孔5a’ が穿設さ
れているものの、第2内側孔5b’ に対応するものは
なく、上記の切離用突起部7に第1最内側孔5cが穿設
されている。
従って当該実施例では、上記連通孔5に流路用チューブ
Cを挿通した状態にて、第4図(a)の如く外周ハウジ
ング2′を握持すれば、前記の押下用突条2e’ が第
2上側突起3aの上側折返片部8を押圧し、これにより
当該第2上側突起3aと第2下側突起3a′ とが、切
離用突起部7の夫々上端部7a、下端部7bから離脱す
る。
この結果当該第2部3は、それ自体が具有している弾性
復原力によって、第4図(b)のように平常状態に復帰
し、これより第2上側突起3aと第2下側突起3a’ 
との間に、流路用チューブCが挟着されると共に、この
止流状態は保持されることとなり、しかも第3図と同じ
構成で設けられているカッター4が、同上チューブCを
切断するから、患者等は第1部2から分離された第2部
3が付されたままの連結端部C′を取付けた状態で退避
し得ることになる。
次に第5図の実施例では、第4図と同じ〈第2部3だけ
を弾性板の曲成で形成して別体としであるだけでなく、
第1部2が外周ハウジング2゛と、これに係脱自在なる
よう係装した弾性止流片2”。
とによって構成されている。
すなわち、当該第1部2の外周ハウジング2゛には、そ
の上位側中央に第4図の場合と同じくカッター4が下向
きに突設されているだけでなく、下位側にあって、上記
カッター4の左側には、第4図につき詳記した切離用突
起部7と対応させて、略同形の止流用突起部9を突設し
、その上端部9aと下端部9bとに、第2部3と略同形
となるよう弾性板を曲成した上記りi性止流片2”°の
、第1上側突起2aと第1下側突起2a’ とを係止さ
せておく。
そして、この弾性止流片2”は、平常時上記の第1北側
、第1下側突起2a 、 2a’が弾接状態となるよう
曲成され、従って後述するように弾性止流片2“°が止
流用突起部9から外れたときには、当該弾性止流片2“
の曲成部分が第1保持部2dの役割を果し、この曲成部
分による弾力によって、第1上側、第1下側突起2a 
、 2a’ による第1止流部2bの閉止状態が保持さ
れるようになっている。
さらに、外周ハウジング2′の上位側には、第4図の場
合と同じく押下用突条2e’が突設されるだけでなく、
カッター4の反対向にも押下用突条2e“が突設されて
いて、第4図につき説示した如く、外周ハウジング2′
を握り潰すよう操作することで、第2部3が切離用突起
部7から外れるだけでなく、弾性止流片2”も止流用突
起部9から外れて、流路用チューブCが第1上側、第1
下側突起2a 、 2a’ により挟着され、上流状態
が保持されることとなる。
尚ここで当該実施例では、前掲連通孔5における第1内
側孔5bが、上記弾性上流片2“°の曲成性部分に穿設
してあり、さらに前記の止流用突起部9に第1中位内側
孔5dが貫通されていると共に、外周ハウジング2゛の
下位側にあって、その自由端側には、流路用チューブC
を係嵌載置するための切込溝10が設けられている。
ここで、次の第6図に示されている実施例は、上記第5
図のものと大差はなく、ただ第1部2を構成している外
周ハウジング2゛なるものが、二字状で一体に形成され
ている前例と違って、下部ハウジング2fと上部ハウジ
ング2f“ とからなっており、上部ハウジング2f’
 に前記の如くカッター4、第1、第2押下用突条2e
“、28°が設けられているだけでなく、上記カッター
4の前後両側に。
案内長溝11が縦設されていて、当該に、下部ハウジン
グ2rの前後壁面から突設した軸杆12が嵌挿されてお
り、これによって前記の通り、この外周ハウジング2゛
を握り潰すよう操作すれば1両ハウジング2f、2f’
の離間距離が短縮されて、第5図の場合と全く同じよう
な使用態様で止流5分離の目的を達し得るものである。
また、第7図によって示ぎれている実施例では、第4図
によって具現されている本発明と近似しているが、両者
の相違点は、第2部3と切離部6の構成にある。
すなわち、第2部3が弾性条の曲成により別体に形成さ
れ、その曲成による形状も第4図ではC字状であるのに
反し、本実施例では上位環状交差部3eと、下位挟持部
3fとによって略C記号状に形成されており、この下位
挟持部3fにより形成された第1左側突起2a”と第1
右側突起2a“′との間で、流路用チューブCの挟着に
よる止流が可能となる第1止流部2bを構成していると
共に弾性源である上位環状交差部3eが、当該止流状態
を保持する第1保持部2dを形成していることとなる。
次に切離部6を構成するために、本実施例では、外周ハ
ウジング2°の上位側からL字状の分離用抜取杆13を
突設し、その下端側である横向部]、3aを、第2部3
の下位挟持部3fにつき、これをりl力に抗し開くよう
にして、第1左側突起2a”と第1右側突起2a“との
間に挟入しておくと共に、この際下位挟持部3fの両下
端を、外周ハウジング2°の下端側から突設したa置部
部14.+4’に跨載して、第7図(b)の如き状態と
し、しかもこの際 。
上記分離用抜取杆13の縦向部13bには、連通孔5で
ある第1最内側孔5eが縦長に突設されている。
従って、使用に際し他側と同じく外周ハウジング2′を
握り潰すようにしたときは、分離用抜取杆13が載置突
部14.14’間に進入下降して行くこととなり、遂に
下位挟持部3fから下向きに抜は出すようになることで
、流路用チューブCが第1左側、と第1右側突起2a“
、 2a”により挟着され止流状態を保持されることに
なるから、本実施例における切離部8なるものは、第2
部3と、これに離脱自在なるよう挟着される分離用抜取
杆13との尚接によって構成されていることになる。
さらに第8図に示す実施例にあって、これまでに説示し
たものと特に相違しているところは、第1部2における
第1止流部2bと第2部3第2止流部3bの構成である
すなわち、ヨ該第8図における第1、第2止流部2b 
、 3bの夫々第1上側突起2aと第2上側突起3dに
ついては、これまでの実施例と同じく変形し難いものと
なっているが、第1下側突起2a’ と第2下側突起3
a’ とは、押圧すれば、当該押圧方向とは逆行して弯
曲変形自在なるよう、当該図示例では夫々第1部2と第
2部3から横向きに第1、第2弾性腕2f、3fを延出
し、その自由端に上向に隆起部を突設させるようにしで
ある。
従って、上記構成のものによれば、流路用チューブCの
肉厚寸法が比較的小さい場合に、前記のようにカッター
4により、当該チューブCそして切離部6の切断用薄肉
6bを確実に切り離すことができるのはもちろん、仮に
可成り流路用チューブCの肉厚が大きい場合であっても
、当該チューブCを第1、第2上側突起2a 、 3a
が押圧した際、第1、第2下側突起2a’、 3a’の
第1.第2弾性腕2g、3gが下向きに弯曲可能となる
から、第1、第2止流部2b、3bの止流が行なわれる
と共に、第1、第2保持部2d 、 3dの保持状態も
確実に得られ、カンタ−4による切断動作も完結し得る
こととなる。
ここで第9図に示したものは、第8図における第1、第
2止流部2b 、 3bの構成とは反対に、第1丁側突
起2a’が変形し難い形状となっていて、第1上側突起
2aが同図(a)の伸長状態から同図(b)の縮小状態
に変形自在なるよう形成されている。
すなわち第1上側突起2aには、中間部位に屈曲弾性部
2hが曲成されており、前記の如く大径の流路用チュー
ブCが用いられる場合には、この屈曲りi件部2hが屈
曲することで縮小状態となり得るようにしである。
尚第8図の実施例では、第1部2と第2部3とが一体に
形成されているが、使用に際しては第1部2を握り締め
ることで、第2部3を第18B2により挟圧する構成と
してあり、3eが第2部3にあって突設した押下受承用
突条で、これに第1部2が押下時に当接する。
またカッター4の固定手段は、外周枠体1cから突設し
た取付腕4dから突設の突起4eを、カッター4の取付
孔に嵌合し、当該突起4eの熱かしめによるものであり
、ld、1d’は外周枠体1cの握持箇所に設けた滑り
止め部を示している。
尚上記図示例では、第1、第2Jz側突起2a 、 3
aと第1.第2下側突起2a’、3a’にあって、その
一方何だけを弾性変形自在として、バネアクションを活
用できる構成としたが、もちろん上下両側にわたって、
すべての突起にバネアクションをもたせるようにするこ
とも可能である。
上記構成の実施例によるときは、既述の通り流路用チュ
ーブCの肉厚寸法に、ばらつきがあっても、これを充分
に止流状態とすることが可能となるから、一つの切り離
し具によって各種の流路用チューブに対する汎用性が得
られ、かつ一定寸法の流路用チューブに使用する場合に
あっても、本発明に係る切り離し具の製作に際し、成形
時の寸法収縮等のレンジが広くとれることとなって、生
産管理が容易となり、またその金型についても、あまり
高い精度を要求されないこととなる。
(発明の効果) 本発明は上記のようにして構成されるものであるから・
 これを流路用チューブに挿通により付設しておくだけ
で、患者や作業者の極めて簡易な手許操作により、当該
チューブの止流と切断および切り離し具自体の分離を迅
速に行うことができ、この結果緊急を要する災害発生時
にあっても、ナース等他者の手を煩わすことなしに、自
刃によって血液とか薬液を放散することなく退避したり
、危険物の間隔を行うことができる。
なお本発明は合成樹脂により成形されるものであるから
、動脈用、静脈用として色別成形すれば取付時あるいは
再使用時においで一層有効な処置をとることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図は本発明に係る切り離し具の第1、第2
実施例を示し、各図の(a)、(b)。 (C)は夫々手動操作前、手動操作直後1分離状態の各
正面図、第3図は道具の第3実施例を示し、その(a)
は手動操作前の斜視図、(b)は手動操作直後の縦断正
面図、(c)は分離状態の要部を示す縦断正面図、第4
図(a)、(b)は第4実施例の夫々手動操作途上の正
面図と分離状悪の要部正面図、第5図は第5実施例の斜
視図、第6図は第6実施例の分解正面図、第7図(a)
(b)は第7実施例の夫々手動操作途上の正面図と、要
部を示す斜視図、第8図(a)、(b)は第8実施例の
夫々手動操作前、手動操作直後の正面図、第9図(a)
、(b)は第9実施例の夫々手動操作前、手動操作時の
要部を示す正面図、第10図は同具を人工透析に使用し
た状態の説明図、第11図は従来の流路用チューブ切断
手段を示す説明図である。 ]・・・・・・握持用本体 2・・・・・・第1部 2a・・・・・・第1上側突起 2a’ ・・・・第1下側突起 2b・・・・・・第1止流部 2d・・・・・・第1保持部 3・・・・・・第2部 3a・・・・・・第2上側突起 3a’ ・・・・第2下側突起 3b・・・・・・第2止流部 3d・・・・・・第2保持部 4・・・・・・カッター 6・・・・・・切離部 C・・・・・・流路用チューブ 代理人 弁理士 斎 藤 義 雄 第1図 s 2 図 l13  rA 第 4 図 第 5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)血液等の流路用チューブが挿通可能に形成された
    握持用本体は、切離部より分離可能とした一側の第1部
    と他側の第2部とからなり、第1部と第2部とには握持
    用本体を押圧することで、上記の流路用チューブを挟圧
    して流れを阻止可能とした夫々第1、第2止流部と、当
    該止流状態を保持させる各第1、第2保持部とを設ける
    と共に、第1部または第2部にはその止流部よりも他部
    寄りに、同上押圧により当該チューブを切断するカッタ
    ーが配設されていることを特徴とする血液等の流路用チ
    ューブ切り離し具。
  2. (2)第1止流部、第2止流部とが、夫々第1上側突起
    と第1下側突起、第2上側突起と第2下側突起により構
    成され、第1、第2上側突起と第1、第2下側突起の一
    方または双方が握持用本体の押圧方向と逆向きに弾性変
    形可能なるよう形成されている特許請求の範囲第1項記
    載の血液等の流路用チューブ切り離し具。
JP61157485A 1985-09-20 1986-07-04 血液等の流路用チユ−ブ切り離し具 Granted JPS62275470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/909,313 US4807622A (en) 1985-09-20 1986-09-19 Tube cutting and separating implement for conduit of blood or the like

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-208501 1985-09-20
JP20850185 1985-09-20

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115420A Division JPH0394763A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 血液等の流路用チューブ切り離し具
JP2115421A Division JPH0394764A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 血液等の流路用チューブ切り離し具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62275470A true JPS62275470A (ja) 1987-11-30
JPH0259742B2 JPH0259742B2 (ja) 1990-12-13

Family

ID=16557201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157485A Granted JPS62275470A (ja) 1985-09-20 1986-07-04 血液等の流路用チユ−ブ切り離し具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62275470A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015221A (ja) * 2009-05-11 2013-01-24 Millipore Ab 可撓性材料からなる中空ホースの封止のための封止手段、キットおよび方法
JP2020517350A (ja) * 2017-04-20 2020-06-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 無菌試験用の人間工学に基づいた使い捨て切断ツール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168838U (ja) * 1985-02-21 1986-10-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168838U (ja) * 1985-02-21 1986-10-20

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015221A (ja) * 2009-05-11 2013-01-24 Millipore Ab 可撓性材料からなる中空ホースの封止のための封止手段、キットおよび方法
JP2020517350A (ja) * 2017-04-20 2020-06-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 無菌試験用の人間工学に基づいた使い捨て切断ツール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259742B2 (ja) 1990-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807622A (en) Tube cutting and separating implement for conduit of blood or the like
WO2002013674A2 (en) Umbilical cord clamp and cutter
US5797922A (en) Umbilical cord clamping device
US4648398A (en) Nasal cannula
US4076023A (en) Resealable device for repeated access to conduit lumens
JPS62275470A (ja) 血液等の流路用チユ−ブ切り離し具
CN210582559U (zh) 一种婴儿脐带夹
US3625210A (en) Cannula clamp
CN110650699B (zh) 包皮环切装置
CN110638504B (zh) 一种集夹切功能于一体的小肠外科手术工具
JPH0518588B2 (ja)
KR910000030B1 (ko) 혈액등의 유로용 튜우브 절단분리기구
CN206239490U (zh) 电子脐带夹
WO2007075515A2 (en) Devices and methods to prevent bleeding from needle puncture sites of arteriovenous grafts
US10631875B2 (en) Haemostatic bracelet
CN102217965B (zh) 一种带血管组织的剪断装置
JP3853014B2 (ja) 医療用チュ−ブの切り離し具
CN210992493U (zh) 一种picc管输液接头固定保护装置
JP2004337393A (ja) 血管止血器
JPH0394763A (ja) 血液等の流路用チューブ切り離し具
JP3524713B2 (ja) 医療用チュ−ブの切り離し具
CN107106760B (zh) 夹套式止流装置
JPH025794Y2 (ja)
CN212788603U (zh) 一种一次性止血绑带
CN219306824U (zh) 一种按压式止血器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees