JPS62274597A - マイクロ波放電光源装置 - Google Patents

マイクロ波放電光源装置

Info

Publication number
JPS62274597A
JPS62274597A JP11860386A JP11860386A JPS62274597A JP S62274597 A JPS62274597 A JP S62274597A JP 11860386 A JP11860386 A JP 11860386A JP 11860386 A JP11860386 A JP 11860386A JP S62274597 A JPS62274597 A JP S62274597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
microwave
voltage
power supply
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11860386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111917B2 (ja
Inventor
憲治 吉沢
明彦 岩田
正和 滝
勲 正田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61118603A priority Critical patent/JPH07111917B2/ja
Publication of JPS62274597A publication Critical patent/JPS62274597A/ja
Publication of JPH07111917B2 publication Critical patent/JPH07111917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明はマイクロ波放電光源装置、と(にその電源回
路に関するものである。
〔従来の技術〕
第、3図は例えば特開昭56−126250号公報に示
されたマイクロ波放電光源装置を示す断面構成図であり
9図において(1)はマグネトロン、(2)はマグネト
ロンアンテナで、これらil++21によりマイクロ波
を発生するマイクロ波発振器を構成する。
(3)は導波管、(4)は内壁の形状を回転対称形に構
成されたマイクロ波空胴壁で金属メツシュ板(5)とで
マイクロ波空胴(6)を形成する。(7)は空胴壁(4
)と導波管(3)の接合部に設けられたマイクロ波給電
口。
(8)は球形に形成された放電灯でプラズマ生成媒体が
封入されている。(9)はファン、αQは導波管(3)
の一部に設けられた通気口、αυはマグネトロン(1)
導波管(3)、空胴(5)等を覆う箱体である。
次に動作について説明する。マグネトロン(1)によっ
て発生したマイクロ波は、マグネトロンアンテナ(2)
を通じて導波管(3)甲に放射される。このマイクロ波
は導波管(3)を伝播し、給電口(7)を通して空胴(
6)中に放射され、空胴(6)甲にマイクロ波電磁界を
形成する。このマイクロ波電磁界により、放電灯(8)
中のガスが放電し、放電灯内壁が熱せられ。
管中にある水銀等の金属が蒸発しガス化されて放電は金
属ガスの放電に移る。この時、金属の種類に応じた特定
の発光スペクトルを持つ光が発生する。この光を有効に
利用するため、空胴壁(4)の内面で反射面を形成させ
るとともに前面をマイクロ波は透過させないが、光は透
過させるメツシュ板(5)で覆い、光を面方のみに放射
させている。
ここで、マグネトロン(1)を駆動する電源は例えば実
開昭56−162899号公報に示されるように50〜
601)zの商用電源をトランスで昇圧して整流した高
圧の脈流を用いている。
整流回路が全波整流回路であるから高圧は100〜12
0Hzの脈流となり、マグネトロン+1)は100〜1
2GHzのパルス状のマイクロ波を発生する。
放電灯(8)中のガスはこのように100〜120Hz
で変調されたマイクロ波により放電している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のマイクロ波放電光源装置は以上のように構成され
ており、電源が50〜60H2の商用電源であるから1
例えばマグネトロンの人力が1.5kWの場合、昇圧ト
ランスの重量は10Kf以上にもなり非常に重い。
また、整流回路が全波整流回路であるため、昇圧トラン
スの2次巻線は巻き始め0巻き終わり共に接地すること
ができないため、絶縁を確保するのにトランス全体が太
き(なり、また、トランス以外の部分でも非常な高圧が
発生し1部品の信頼性が低下する等の不都合があった。
一方、整流回路を半波整流回路にすれば、昇圧トランス
の2次巻線は片側が接地できるため、上述の問題は少な
(なるが、マグネトロン(1)に印加される電圧が電源
の半周期で0になり、8〜10m5はマイクロ波が休止
するため、放電灯(8)の立上り時に放電が維持できな
くなり、放電の立ち消えが起きる恐れがある。従って、
全波整流回路を用いざるを得ない。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、装置を軽(できるとともに電力の制御即ち放
電の制御も簡単に行なえ、放電灯の放電も安定なマイク
ロ波放電光源装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るマイクロ波放電光源装置は、マイクロ波
発振器の電源を高周波インバータ化すると共に、放電灯
の直径がDIllの時、インバータの周波数を1500
/DKHz以上に設定したものである。
〔作 用〕
この発明におけるマイクロ波発振器の電源は。
インバータにより高周波化されているので、放電灯の放
電が安定になり、昇圧トランスも軽量、小型になる。
〔実権例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実症例に係るマイクロ波発振器の電源
回路を示す回路図であり9図において、Eは商用電源、
DIはダイオードブリッジ。
D2.D3.D4はダイオード、Q2.Q3は半導体ト
ランジスタでFETであり、FETQ2゜Q3によりイ
ンバータ■を構成する。C1,C2はコンデンサ、TI
は昇圧トランス、c!υはFETを駆動するドライブ回
路、■はドライブ回路C!υにPWMで制御されたパル
スを送る制御回路、のはマグネトロン(1)のフィラメ
ント電源である。これに用いられるマイクロ波放電光源
装置は第3図のものと同様のものである。
次に動作について説明する。商用電源Eから送られる交
流電圧はダイオードブリッジD1により全波整流された
後コンデンサC1で平滑されて直流電圧にする。一方、
制御回路のは例えはTi社製のスイッチングレギュレー
タ電源用ICTL−494を主として構成されており、
その出力(222)。
(223)にパルスを交互に出すようになっている。
さらにはパルス巾を可災にすることもできる。このパル
スを人力として、FET  Q2.Q3を交互に導通状
態にするようにドライブ回路Qυが構成されている。F
ET  Q2.Q3が交互に導通状態(oN)になるた
め、トランスT1の1次巻線のセンタータップTPより
上下に交互に電流が流れる。したがって”トランスT1
の2次巻線には。
1次巻線との巻線比で昇圧された交流電圧が発生する。
この交流電圧は、コンデンサC2,ダイオードD4から
なる半波倍電圧整流回路により高圧の脈流に変換され、
マグネトロン(1)に印加されてマグネトロン(1)が
駆動される。このようにしてマグネトロン+1)は高圧
の脈流で動作するため9発生されるマイクロ波もパルス
状である。このマイクロ波の様子を第2図に示す。第2
図は横軸が時間で、縦軸がマイクロ波出力の大きさを表
わす。第1図のFETQ3がONの時、トランスT1の
2次側にはダイオードD4に対し順方向の電圧が発生し
、コンデンサC2への充電電流が流れコンデンサC2が
充電される。次にFETQ3 がOFFした後、FET
Q2がONL、  トランスT1の2次側にはダイオー
ドD4に対し逆方向の電圧が発生し、ダイオードD4は
0FFL、て、トランスT1の2次側の電圧と、コンデ
ンサc2に充電されていた電圧の和がマグネトロン[1
)に印加される。
すなわち第2図のtlの時間がFET Q2がONt、
ている時間になる。このように、FETQ2がONする
毎にマグネトロン(1)が動作してマイクロ波が発生す
る。つまり1周期Tでtlの巾のマイクロ波パルスが発
生するわけである。
第2図のマイクロ波で第3図の放電灯(8)を放電させ
るのであるが、この時放電灯(8)の直径りが3Qas
、封入された水銀量がtooダ、マグネトロン(1)の
人力電力が1.5 kWであれは、電源の周波数fを1
0〜20Kllz程度にした場合、この間のかなりの周
波数範囲で放電が不安定となった。これは照明学会誌第
67巻第2号P55〜P61で。
有電極の放電灯において明らかにされているように、放
電灯内の音波による音響的共鳴現象に類似したものと考
えられる。しかしながら、有電極の放電灯では、放電は
電極間のアーク放電になっており、一般に電極間で線状
になっているものである。これに対してこの発明のもの
は、無電極であって、マイクロ波エネルギーが放電灯(
8)の周囲から放電に浸入する形で放電が維持されてお
り1例えば放電灯(8)が球であれば球状の放電となる
。このように、有電極の放電灯と、この発明の無電極の
マイクロ波放電を利用した放電灯とではその放電の様子
が全(異なり、音響的共鳴現象も自ずと異なったものと
なる。音響的共鳴現象は、放電媒質ガス中の音速と放電
灯の形状寸法によることは知られている。音速は、ガス
の温度と圧力により変化する。肋述のように、有電極の
放電灯と無電極の放電灯では放電の様子が異なるため、
ガスの温度も温度分布も異なり、音速の分布も異なる。
したがって、共鳴のモードが異なり、共鳴の周波数も異
なる。
本発明者らが、直径30IIIIの球形の無電極放電灯
で電源の周波数fを変化させて放電の安定性を調べたと
ころ、50KHz以下では放電が不安定となる周波数領
域がかなり広いが、50Kllz以上ではこの領域が急
速に狭くなることがわかった。すなわち、50に1)z
以上では音響的共鳴現象が少すくなることを示す。よっ
て、5QUz以上の1M波数の電源により動作させたマ
グネトロン発振するマイクロ波で放電させれば放電を安
定に維持できることがわかったのである。音響的共鳴現
象が起こる周波数fは放電灯の直径り、ガスの音速をC
とすればC/Dに比例する。今、無電極放電灯で水銀が
比較的高圧(動作中1気圧以上)になるものではCはあ
まり変化しない。したがって、共鳴の周波数はDに反比
例する。今、D=30iiIrf25QKkで共鳴が少
なくなるということは、Dが変われはf (Kllz)
 〉15 G Q/D (Im) ’t’共鳴が少fl
 (flることを示す。
一方、この場合、高圧側の整流回路は半波倍電圧整流回
路であるが、マイクロ波の休止時間、すなわち第2図の
L2は、PWM制御によりパルス巾を小さくしたとして
も周波数fが1能である限り1ms以下である。
放電灯(8)中のプラズマ生成媒体が希ガス、あるいは
希ガスと水銀、金属のように一般に放電灯に使用される
ものであれば、いわゆるアフターグローはj m s程
度以上ある。したがって、マイクロ波が休止してもアフ
ターブロー甲に次のマイクロ波パルスが加えられるため
、放電は容易に持続する。すなわち放電の立ち消えの恐
れがない。
ここでf〉1500/Dにするため、Dが1.5m以上
にならなければfはI KHz以下にならない。
実際にはDは10CW1以上になることはないからf〉
150 G/Dということは現実としてt2が1m8以
上にはならないことを示し、f>tsoo、’Dヲ選ぶ
ということは放電の立ち消えの恐れがない周波数を選ぶ
ことになる。
以上のように、放電の立ち消えを起こすことなく、高圧
側の整流回路を半波倍電圧整流回路にできるため、トラ
ンスT1の2次巻線の片側を接地でき、2次巻線の巻き
始めはトランスのコアに接触してもよ(1巻き終わりと
コア間1巻き終わりと1次巻線間等の絶縁を考慮するだ
けでよく絶縁が簡単になる。
一方1例えば周波数fを100龜にするとすれは、トラ
ンスT1は100KHzの高周波で励磁されるため、ト
ランスT1は非常に小さいものでよい。
マグネトロン+1)の人力電力を1.5kWc:した時
50〜60Hzの昇圧トランスは1014以上のものが
必要であったが、第1図のものではわずか600g程度
になる。
さら1乙PWM制罪によりマイクロ波電力を制御しても
放電灯(8)の立ち消えが起る恐れがないから1例えば
ピーク電力を大きくしてパルス巾を縮めて、平均電カ一
定で、ピークの高いマイクロ波を加えることもでき、様
々な放電の制碗が可能である。
なお1以上の実施例では、インバータ回路にプッシュプ
ル回路を用いたが、−石フォワード回路。
あるいはハーフブリッジ回路やフルブリッジ回路等どの
ような回路を用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれは、プラズマ生成媒体が封
入された直径DIr1)の球形放電灯を、150G/D
K[lz以上の問波数の高周波インバータによる電源で
動作されるマイクロ波発振器によるマイクロ波で放電さ
せるので、放電が安定になり、また立ち消えがな(放電
の制御が容易で、装置も軽いものが得られる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るマイクロ波発振器の
電源回路を示す回路図、第2図はこの発明の一実施例に
係るマイクロ波発振器より発生するマイクロ波の発振波
形を示す波形図、及び第3図はマイクロ波放電光源装置
を示す断面構成図である。 (1)・・・マグネトロン、(8)・・・放電灯、co
・・・インバータ、T1・・・トランス、Q2.Q3・
・・FET。 なお1図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイクロ波発振器により発生されたマイクロ波に
    より、直径Dmmの球形放電灯中に封入されたプラズマ
    生成媒体を放電させ、光を発生させるものにおいて、直
    流電圧を発生させるものにおいて、直流電圧を発生する
    電源部、この電源部から出力される電源信号の周波数を
    1500/DKHz以上の高周波にするインバータ回路
    、このインバータ回路からの出力を昇圧するトランス、
    及びこのトランスで昇圧された電圧を整流する整流回路
    により上記マイクロ波発振器の電源回路を構成すること
    を特徴とするマイクロ波放電光源装置。
  2. (2)整流回路は半波倍電圧整流回路である特許請求の
    範囲第1項記載のマイクロ波放電光源装置。
JP61118603A 1986-05-23 1986-05-23 マイクロ波放電光源装置 Expired - Lifetime JPH07111917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118603A JPH07111917B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 マイクロ波放電光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118603A JPH07111917B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 マイクロ波放電光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62274597A true JPS62274597A (ja) 1987-11-28
JPH07111917B2 JPH07111917B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=14740655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61118603A Expired - Lifetime JPH07111917B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 マイクロ波放電光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111917B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162899U (ja) * 1980-05-07 1981-12-03
JPS59203399A (ja) * 1983-05-06 1984-11-17 三菱電機株式会社 マイクロ波放電光源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162899U (ja) * 1980-05-07 1981-12-03
JPS59203399A (ja) * 1983-05-06 1984-11-17 三菱電機株式会社 マイクロ波放電光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111917B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1304773C (en) Power supply for microwave discharge light source
JPH0439896A (ja) 希ガス放電蛍光ランプ装置
EP0579367A1 (en) A laser system
KR100677277B1 (ko) 무전극 램프 시스템
JP2007234622A (ja) マイクロ波を利用した無電極照明装置およびその電源制御方法
JPS62274597A (ja) マイクロ波放電光源装置
US6677717B2 (en) Power supply apparatus of lighting system using microwave
US20070096657A1 (en) Plasma lighting system and driving control method thereof
JP3159000B2 (ja) マグネトロン駆動用電源装置
JP3508884B2 (ja) 無電極放電灯用点灯装置、無電極放電灯点灯装置および照明装置
JPS62113395A (ja) マイクロ波光源装置用電源装置
JPS62208595A (ja) マイクロ波放電装置
JPS63184299A (ja) プラズマ装置
JPS62290098A (ja) マイクロ波放電光源装置
JP3888066B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH03218082A (ja) 炭酸ガスレーザ装置
JPS6290899A (ja) マイクロ波放電光源装置用電源装置
JPH11317203A (ja) 誘電体バリア放電ランプ光源装置
JPH09260079A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0581995U (ja) マイクロ波励起による紫外線発生装置
JPH11283777A (ja) 放電ランプ点灯装置、放電ランプ装置および機器
JP2005071828A (ja) 無電極放電灯点灯装置、照明装置
JPH02306596A (ja) 希ガス放電蛍光ランプ装置
JP2000164380A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPS62113394A (ja) マイクロ波放電光源装置