JPS62273713A - 構造体 - Google Patents

構造体

Info

Publication number
JPS62273713A
JPS62273713A JP11779186A JP11779186A JPS62273713A JP S62273713 A JPS62273713 A JP S62273713A JP 11779186 A JP11779186 A JP 11779186A JP 11779186 A JP11779186 A JP 11779186A JP S62273713 A JPS62273713 A JP S62273713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
super
atom
semiconductor
atoms
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11779186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773126B2 (ja
Inventor
Hisatsune Watanabe
渡辺 久恒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61117791A priority Critical patent/JPH0773126B2/ja
Publication of JPS62273713A publication Critical patent/JPS62273713A/ja
Publication of JPH0773126B2 publication Critical patent/JPH0773126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) この発明は、スーパーアトムと名づけられる概念的に新
規な構造体に関するものである。
(従来の技術) 従来の半導体素子あるいは集積回路はPN接合、MO8
接合あるいはへテロ接合などを各種紐み合わせることに
よりダイオード、トランジスタ発光素子、受光素子など
が実現されてきた。抵抗、コンデンサー、電極、配線材
料を精密に加工することにより集積回路や光電子集積回
路などが実用化されている。
(発明が解決しようとする問題点) この様な半導体素子はその性能を向上するためにその内
部構造の微細化、薄膜化、多元化あるいは集積化などが
進められてきた。
しかしながら、現在の超高集積回路の延長で考える限り
、個々の能動素子、トランジスタ、ダイオードの寸法は
せいぜい0.1ミクロン程度の最小寸法にしか出来ない
と考えられている。その理由は、個々の能動素子の基本
原理から来るものであり、たとえばトランジスタでみる
と、いかなるトランジスタ構造であるにせよキャリアの
走行領域が必要で、この領域を通過する電子または正孔
の数あるいは速度を制御することが不可欠であり、走行
領域を例えば0.01ミクロンとしようとして(1この
領域のキャリアを制御する電極が形+;’is −r 
?!ない、あるいはできたとしてもその薄さが故y−,
,h (hx低抵抗極めて高いものになり結局制御能力
が低下する。
一方発光・受光を基本とする半導体素子においても発光
領域受光領域を例え極微細化できたとしても電極部分に
関しては電極作用上の限界がある。
この様に、従来の半導体素子では例え、活性領域を極微
細化しても制御電極あるいは配線材料に微細化の限界が
生じ集積回路全体の体積のうち電極および配線部分の占
有する体積が極めて多くなり、それに伴う浮遊容量、浮
遊抵抗の増大により結局高性能化に限界を生じさせる要
因となっている。
(問題点を解決するための手段) この発明の要旨とするところは、上述した超高密度集積
回路における配線問題あるいは、制御電極寸法限界を根
本的に克服しようというものである。
その原理は、以下に述べるスーパーアトムなる新規な概
念の構造体を基本単位とする。
スーパーアトムとは、電子の波動関数と同程度の大きさ
く例えば50オングストローム)の球状の第1の半導体
をこれを囲む第2の半導体中に位置し、該球状半導体領
域に必要な個数の不純物をドープした時に形成される。
ただし不純物をドナーとする場合には、第1の球状半導
体の電子親和力は第2の半導体のそれより小さくなけれ
ばならない。
この様な構造でドナーをドープすると、いわゆる変調ド
ープ構造となり、ドナー原子とこれから供給された電子
とが空間的に分離される。平面的へテロ界面にこの原理
を適用したものはアール。
ディンゲル(R,Dingle)らが特表昭55−50
0196号公報で提案した変調ドープ構造であり、その
目的はドナー原子と走行電子の空間的分離による電子移
動度の向上である。
スーパーアトムにおいては、イオン化不純物とキャリア
の空間的分離という点に関しては同一原理に基づくもの
の、その目的はキャリア移動度の向上ではない。第1の
球状半導体にはN個のドナーが正にイオン化された状態
で存在し、第2の半導体領域にはN個の電子が存在する
。ただしN個の電子は、第1の球状半導体の外側に球状
皮膜内で密着する様な形で局在化する。この時の状態を
第1図(a)に示す。この状態を電荷のバランス状態で
みると原子と類似していることが判る。即ち通常の原子
においては、例えば原子番号がNの原子についてみると
原子核にはN個の陽子があり、原子核のまわりにはN個
の電子が各種の電荷分布形状をもって局在化している。
この正と負の電荷の数が常に等しくバランスしている点
は第1図の場合も全く同様である。ただし第1図の構造
では、原子の原子核に相当する部分、すなわち第1の球
状半導体領域の大きさが電子の活動関数の広がり程度、
すなわち、100オングストローム前後である点が大き
く異なる。電荷バランスは似ているがその直径が通常の
原子の10〜100倍と大きいため、スーパーアトムと
名づけだ。ただし、第1の球状半導体とこれを囲む第2
の半導体との界面に電子をトラップする準位が存在する
場合あるいは第2の半導体中にアクセプタあるいはトラ
ップが存在する場合は、球状皮膜内に局在する電子の数
とドナーの数とは一致せず電荷バランスがくずれる。こ
のような場合も便宜上スーパーアトムと呼ぶことにする
スーパーアトムに局在化する電子はスーパーアトムの直
径が小さくなると零次元的に閉じ込められた状態に近く
なるため、そのエネルギーは離散的なものとなる。それ
と同時に一個の電子は球状皮膜全体に拡っているとすれ
ば、原子軌道に対応した量子化準位にあることになる。
この量子準位は構成する半導体材料の特性に大きく依存
する。エネルギー準位に影響を与えるパラメータは、第
1および第2の半導体材料のバンドギャップ、電子親和
力、誘電率、有効質量などである。第1の半導生球の直
径によっても大きくエネルギー準位は変化する。
第1の半導体にドナーをドープしたものをスーパーアト
ムと呼ぶとすれば、これにアクセプターをドープしたも
のはスーパーアンチアトムと呼ぶのがふされしい。何故
なら正負電荷の存在領域が原子と全く逆であり、反原子
(アンチアトム)に類似しているからである。これを第
1図(b)に示す。さらに、第1図(c)に示す様に、
第1図(a)における電子親和力の関係が逆であっても
球状半導体内にあってペテロ界面内側に球状皮膜領域に
局在させる場合も考えられる。この場合の局在電子の数
は球状半導体の外側にドープしたドナーの数とその界面
から距離によって決定される。第1図(c)の様な電荷
分布はスーパーアトムとは反転しているのでインバース
スーパーアトムあるいはネガティブスーパーアトムと呼
ぶことができる。
全く同様に第1図(d)にある様にスーパーアンチアト
ムに対するインバーススーパーアンチアトムも作ること
が出来る。通常の原子、では原子番号が102のノーベ
リウムが知られている最大元素であるが、原理的には、
スーパーアトムへのドープ不純物の数を任意にとる事が
出来るから、原子番号が102以上のスーパースーパー
アトムも実現可能である。但し、スーパーアトムの個々
の特性の差は、通常の原子程のドラスティックな相異は
ない。何故なら、スーパーアトムの直径が大きい分だけ
量子準位間のエネルギー差は小さいため、全体特性の差
も小さいからである。
スーパーアトムの球状にはいくつかのタイプが考えられ
る。完全な形状とした場合が最も理想的であるが、楕円
形、卵形、円筒形、サイコロ形などの変形も考えられる
。ただし基本的に重要な事は、ある一つの電子の存在確
率が、スーパーアトム全体のどの部分においても有意な
大きさを有していることである。すなわち、サイコロ形
の場合、サイコロ6面それぞれに存在する確率が等しい
程サイコロの大きさは小さいものでなければならない。
サイコロのある面に存在する確率のみが1に近く他の面
における存在確率が小さいと、確率の小さい面へ何らか
の刺激を与えても電子の量子状態の変化は殆んど起こら
ないので後述する様な立体的回路を組む場合に不利であ
る。
スーパーアトムを一列に並べ各スーパーアトムに局在化
する電子の波動関数が互いにオーバーラツプする程近づ
けると適当な条件下では複数のスーパーアトムに1個の
電子が存在する確率が発生する。これはあたかも2原子
分子における分子軌道の存在に対応する。スーパーアト
ムを一次元的に並べたものを一次元スーパースーパーラ
ティスと呼ぶことにする。即ちスーパーアトムから成る
スーパラティスである。スーパーアトムを2次元的、3
次元的に配置すればそれぞれ2次元スーパースーパーラ
ティスおよび3次元スーパースーパーラティスとなる。
一方、スーパーアトム同志の間隔がある程度大きく、波
動関数の拡がりがオーバーラツプしない場合でも外部電
場、応力、光などの外場によってスーパーアトム間の電
気的相互作用あるいは伝導などを引き起こすことが出来
る。
今仮に、ドナーを14個ドープしたスーパーアトムを考
えるとこれは原子番号14のシリコン原子に対応するか
らこのスーパーアトムは、スーパーシリコンと言える。
4つのスーパーシリコンをテトラヘドラル(tetra
hedral)に配置するとダイアモンド型スーパーシ
リコン結晶となる。ただしこのような結晶の性質は従来
のシリコン結晶とは異なる。
ドナーを31個ドープしたスーパーガリウムとドナーを
33個ドープしたスーパー砒素を同様にテトラヘドラル
(tetrahedral)な配置に置くとスーパーガ
リウム砒素が形成される。
スーパーアトムの相対的配置を任意の結晶構造にとるこ
とができるから、任意のスーパーアトムで任意のスーパ
ー結晶が実現できる。
これらのスーパースーパーラティスはスーパーアトム、
インバーススーパーアトム、スーパーアンチアトムある
いはインバーススーパーアンチアトムで構成できる。ス
ーパーアトムだけあるいはスーパーアンチアトムだけで
構成された場合をユニポーラスーパースーパーラティス
と呼び、スーパーアトムとスーパーアンチアトムと混在
させたものをバイポーラスーパースーパーラティスと呼
ぶ。すなわち、局在するものが電子だけあるいは正孔だ
けの場合をたとえスーパーアトムとインバーススーパー
アトムとの混在あるいはスーパーアンチアトムとインバ
ーススーパーアンチアトムとの混在でもユニポーラ型と
呼び、電子と正孔が共存する系をバイポーラ型と言う。
(作用) さて、これらのスーパーアトム、スーパーアンチアトム
あるいはスーパースーパーラティスにおける電子または
正孔の量子準位は、外的電場、磁場によって容易に変化
する。何故なら電場の存在は局在状態に偏りを引き起こ
し、磁場の印加は波動関数の変形をもたらすからである
従って、個々のスーパーアトムに何らかの手段で電位を
与える事によりスーパーアトムの特性が変化する。
一次元スーパースーバラティスの最も端にあるスーパー
アトムの電位を変化させると各スーパーアトムの電子の
電荷分布が変化を起こし反対の端のスーパーアトムの量
子状態も変化を受ける。
二次元スーパースーパーラティスではある1つのスーパ
ーアトムに電気的に刺激を加えれば二次元ラティス全体
に変化を引き起こす。三次元スーパースーパーラティス
でも全く同様である。
スーパースーパーラティスを構成する個々のスーパーア
トムのドープ不純物の数が互いに異なっている場合でも
、一つのスーパーアトムへの刺激は全体に影響を与える
。ただし、ドープ量の多いスーパーアトムの変化(電荷
の偏り)はドープ量の少ないものに比べて小さい。
バイポーラスーパースーパーラティスの場合には、発光
ダイオードにおける順方向バイアスによる注入発光と同
様、隣接するスーパーアトムとスーパーアンチアトムへ
のバイアスを適当にとればスーパーアトムからの発光が
可能である。この逆に適当なエネルギーのフォトンが入
射すればバイポーラスーパースーパラティスの2個所の
地点に電圧が発生する。この様な基本原理を組み合わせ
る事によって高度に集積化された立体回路あるいは3次
元電子光集積回路などが構成できる。
以下、集積回路の基本となる要素回路をスーパーアトム
によって構成する例を述べる。
第2図(a)は、7個のスーパーアトムA、B、C,・
・・、Fから成るインバータ回路であり、その等価回路
を同図(b)で示した。Fのみがスーパーアンチアトム
で、A−Eはスーパーアトムである。端子Vに正の電圧
を印加すればスーパーアトムA−Eを通して電流が流れ
る。この時、スーパーアトムFを負にバイアスとすると
スーパーアトムCに局在化していた電子はCに局在する
ことが許されなくなりBおよびDの方向に押されAから
Dへの電流通路の抵抗は高くなり、電流は遮断状態とな
る。この変化を出力端子用スーパーアトムEの電位でみ
ると、始めは接地電位に近かったものが、入力端子用ス
ーパーアトムFへのバイアスにより電流が遮断され電位
は電源電圧■に上昇する。このようにしてインバータ回
路が形成される。回路全体の効率を良くするためには、
スーパーアトムB、D、E、Fはドープ量を大きくとり
、抵抗となるスーパーアトムAは相対的にドープ量が小
さい方が良い。またFET領域を形成するスーパーアト
ムCとスーパーアンチアトムFへのドープ量は相互に関
連しており、もっとも相互コンダクタンスが大きくでき
る様に調節すべきである。
第2図(a)においては、スーパーアトムを平面的に配
置した状況を示したが、入出力端子あるいは電源端子を
立体的な配置にしても全く同様な原理でインバータが構
成できる。即ち入力ゲート用スーパーアトムGを紙面の
垂直方向に配置しても動作に全く変わりはない。
第2図(a)において同様の回路を直列にもう一つ配置
すれば2人力NAND回路となる。入力はもっと増やし
て多入力回路としてもよい。また出力端子スーパーアト
ムの位置を複数個適当にとれば多出力回路となる。
この様な原理によれば、立体的にAND回路、OR回路
、NANDAND回路R回路などが任意に構成できる。
Flip−flop回路も形成可能である。
以上の様にスーパーアトムを用いる立体回路は極めて大
きい特長を有している。
第1に、必要な抵抗トランジスタが100オングストロ
ーム以下の寸法である超高密度集積回路の構成が可能で
ある。
第2に、金属材料などによる配線部分がなく、個々の抵
抗やトランジスタの役割を果すスーパーアトムへの電位
伝達は3次元的にX、y、zの6方向のみならず任意の
方向からアクセスできるため任意の3次元的配線が可能
となる。
以上の特長を模式的に示すと例えば第3図の様なものと
なる。この様な構成で必要な論理回路、メモリ回路が超
高密度に形成できる。
次に発光あるいは受光機能を有するスーパーアトム素子
および回路について説明する。
第4図(a)は3個のスーパーアトムA、B、Cおよび
3個のスーパーアンチアトムD、E、Fを直線状に配置
したものである。端子■を負に■を正にバイアスするこ
とによりPN接合の存在するC、D界面で注入発光が起
こる。逆にこの接合部分に適当なエネルギーのフォトン
が入射すれば端子00間に電圧が発生する。ここでPN
接合を形成するスーパーアトムCとスーパーアンチアト
ムDの半導体材料物性値を適当に選ぶことにより、発光
あるいは受光の波長を任意に設定することができる、こ
のようなPN接合を有するアレイを一次元ないし3次元
的に配列すればバイポーラスーパースーパーラティスと
なる。
スーパーアトムとスーパーアンチアトムとで形成される
PN接合による発光あるいは受光の波長はスーパーアト
ムとスーパーアンチアトムとの境界にある半導体材料の
もつバンドギャップにほぼ等しい。従って、この境界近
傍のバンドギャップが適当となる様に第5図のドツト領
域部分の半導体材料を選択すれば所望の波長(特に低エ
ネルギー側の波長)の発光・受光が可能となる。スーパ
ーアトムあるいはスーパーアンチアトムを囲む半導体材
料のバンドギャップに比べ低エネルギーの波長に設定す
ることは素子化する上で特に重要である。何故なら、発
光あるいは受光する部分をその低エネルギー波長の光で
見れば全体が透明にみえるからである。すなわち、外部
からあるいは外部への光によるアクセスが可能になる。
第4図に示すPN接合素子をM個用意し、それぞれの発
光あるいは受光波長λ1.λ2.・・、、λ9とすべて
異なるものとすれば、波長を選択すれば特定のPN接合
素子へのアクセスが可能である。発光素子の場合はその
波長を調べればどのPN接合素子が動作したかが直ちに
判る。特定のPN接合素子に外部から波長λiの光を照
射するとλiより長波長の波長に感度のある素子すべて
から光起電力が発生する。このことは特定の一個の素子
へのアクセスが出来ないことを意味する。しかしながら
、入射光の波長を2種類にしそれを連続的に送れば2種
類の波長の両方に応答する素子群、両方いずれにも応答
しない素子群および短波長光にのみ応答する素子群に分
類できるから、2種類の入射光の波長およびその波長間
隔とを適当に設定すれば、ある特定の1個のPN接合素
子のみを差別化して指定することができる。
第4図に示す様なPN接合素子は第3図の例の様な立体
回路の一部に組み込む事が出来る。すなわち、論理回路
あるいはメモリ回路の一部が動作するに従いその部分か
ら発光する様にすることができる。その時発光波長を調
べればどの部分のPN接合が動作したかが判る。
一方、外部から特定の波長を入射すればその波長に感度
のある受光用PN接合すべてが動作し電圧を誘起する。
この誘起電圧を入力信号と考えれば立体回路への同時多
入力か可能である。ある特定の1つの入力用PN接合の
みに入力するには、その部分の応答波長を低エネルギー
側に設定すれば良い。あるいは前述した様に2つの波長
を用いて2回入力し1回だけ応答した時にのみ入力信号
を受は取ったと判断する論理回路を付加しておけば良い
この様に光を用いて入出力を行な□えば立体回路への入
出力用配線は不要になるため高密度化に対し極めて大き
な利点となる。さらに、ここで延べた光による入出力方
式では、光そのものを極微細ビームにする必要は全くな
く立体回路全体に光を照射しても応答する個所は特定の
極微細PN接合のみである。この逆に、出力をとる場合
も出力個所を位置的に検出する特別な装置は不要であり
、発光波長さえ知ればそれがどこがらの出力がが判るの
で、出力用配線も全く不要となる。  □以上、光を入
出力信号とする超高密度立体光電子集積回路の基本原理
を説明した。
次に、この様な半導体素子を実現するための物質例につ
いてスーパーアトムを例にとり説明する。
スーパーアトムは前述したように2つの半導体から成る
。第1の球状半導体とこれを囲む第2の半導体である。
スーパーアトムを実現するための条件は第1の球状半導
体の電子親和力が第2の半導体のそれより小さいことで
ある。従って、例えば第1の半導体としてAlAsをと
り第2の半導体材料としてGaAsをとり、AlAs球
にシリコンや硫黄などのドナーをドープすればスーパー
アトムが形成される。いずれの半導体も互いにこのAl
As/GaAs系の様に格子定数が同じであれば、界面
に特別な応力も発生せず、知られている電子親和力の大
小に伴って2つの半導体材料を設定すれば良い。その例
としては、InP/In(1,53Gao47As、I
no、4BGao、52P/GaASなど3元以上の多
元混晶半導体の組成を適当に選べば非常に多くの組み合
わせが考えられる。
一方、格子定数を一致させない場合においてもスーパー
アトムを実現できる。この場合格子不整合に基づく応力
により界面にミスフィツト転位が発生する可能性が生じ
るが、良く知られている様に、その厚さが薄い(スーパ
ーアトムの場合は球の直径が小さい)場合には、ミスフ
ィツト転位は発生しない。その分界面あるいは第1の球
状半導体内部全体に応力が内在する。この応力のため見
掛けの電子親和力が変化するためへテロ界面の伝導帯に
段差が生じる。例えば、第1の球状半導体としそ5iG
e混晶をとり第2の半導体としてSiを用いると、5i
Geへの応力のため5iGe混晶の伝導帯底の方がエネ
ルギー的に高くなる。従って5iGe混晶の方にドナー
をドープすればスーパーアトムが出来る。
スーパーアトムを実現するには第1の半導体および第2
の半導体が結晶である事は絶対的要請ではない。例えば
第1の半導体がアモルファス状態であってもドープした
ドナーがドナーとして作用すれば良い。例えば第1の半
導体としてアモルファスSiCをとり第2の半導体とし
てSiを用いる事も可能である。ただしこの時、SiC
とSiとの界面に界面準位が多くないことが必要である
。もしこの数が多いとSiC中のドナーから供給された
電子はすべて界面準位にトラップされ球状皮膜の電子ガ
スが形成できずスーパーアトムとはならないからである
界面準位が全く無ければドナーの数と電子ガス沖の電子
の数が等しくまさにスーパーアトムとなるが、多少界面
準位があっても、ドナーの数より少なければ疑似スーパ
ーアトムとなる。すなわち、球状半導体中の正電荷と球
状皮膜中の電子の数が一致しないものとなる。またドナ
ーとしては不純物でなくとも空孔あるいは格子間原子か
ら成る点欠陥、線状欠陥、面欠陥でも良い。
スーパーアトムを形成する本質的要件さえ満たせば第1
の球状半導体はバンドキャップの極めて大きい半導体、
時には絶縁体と呼ばれる材料であっても良い。例えばG
aN、AINあるいは5i02なども考えられる。5i
O21Si界面は適当な熱処理により極めて界面準位密
度の少ない界面となる事が知られている。従って、5i
02中にドナーをドープすれば5i02を第1の球状半
導体とするスーパーアトムが形成できる。5i02中の
ドナーは必ずしも5i02中で浅い準位を形成する必要
はなく 5i02中を囲むSiの方に電子が供給できる
のに充分なエネルギー準位であれば良い。
以上の物質例を表にまとめると第1表の様になる。この
他にもスーパーアトムあるいはスーパーアンチアトムの
構成要件を満たす様々な物質の組第1表 次にスーパーアトム、スーパースーパーラティスあるい
はスーパーアトムを用いる立体回路の作り方について説
明する。
まf−個のスーパーアトムは次の様にして形成される。
松井および森がジャーナルオブバキュームサイエンスア
ンドテクノロジ(Journal ofVacuum 
5cience &Technology)B 4巻N
o、1(1986年)ジションについて述べる。この方
法は基板表面に原料ガスを吸着させ、吸着層の一部分に
細くしぼった電子ビームを照射する。その結果、照射部
分だけエツチングあるいはデポジションが生じる。電子
ビームを充分に細くしぼる事によって極めて狭い領域だ
けをエツチングしたりデポジションを起こしたりするこ
とができる。現在最も細くしぼった場合直径3〜4オン
グストロームまで可能であり、このビームを用いると吸
着層の中のある特定の1つの吸着分子のみを局所的に励
起できる。その結果、吸着種や基板温度と電子ビーム特
性の最適化を行なう事により基板表面の1〜2個の原子
をエツチングする、あるいは吸着種の化学変化を通して
1個の原子をデポジションすることができる。
エツチングあるいはデポジションを起こす場所は電子ビ
ームを走査する事により所望の位置に設定することがで
きる。吸着ガスを吸着させる前にこの電子ビームを用い
て2次電子像をとれば、どの位置に電子ビームを当てる
べきかが走査電子顕微鏡と同じ原理で肉眼で観察するこ
とができる。
吸着ガスの供給圧力と基板温度を適当に選ぶことによっ
て基板全面にわたって吸着被覆率を1にとることができ
るから、基板の任意の原始的位置で1原子エツチングあ
るいは1原子デポジシヨンができる。
1個のスーパーアトムを形成するには、結果として異種
半導体が球状に埋め込□まれる様に電子ビームの走査領
域をコントロールすることで達成できる。その途中でド
ーピングガスを全面吸着し、必要な数の原子だけ電子線
で励起してデポジションすることにより、スーパーアト
ムの球状部分に必要な数だけドナーをドーピングするこ
とができる。
ユニポーラスーパースーパラティス、バイポーラスーパ
ースーパラティスあるいは第3図に示した様なスーパー
アトムによる立体回路の形成は、原理的には上述したス
ーパーアトムの製法と全く同一である。先ず組み上げる
べき所望の立体回路を基板表面と平行な面で切りその面
内での原子配列をコンピュータに記憶する。立体回路の
最下層原子面の原子配列から最上層原子面における原子
配列のすべての原子面での配列をコンピュータで計算し
た後メモリーに貯える。
基板表面に1分子層づつ吸着させ、コンピュータメモリ
ーの情報に従って必要な個所を電子ビームで励起しデポ
ジション反応を起こさせる。残りの残留吸着分子は熱的
あるいは光学全面励起などの手段で除去する。
この手順を必要なすべての原子面においてコンピュータ
制御でパターニングしながら膜形成を最終原子面まで進
めれば、所望の立体回路が構成される。
サイコロ型あるいは円筒状のスーパーアトムを形成する
のはもう少し簡単である。これらは、先ず通常の薄膜形
成装置でダブルへテロ構造を形成する。次に電子線リソ
グラフィーあるいはイオンビーム加工により矩形または
円形状パターンを描きこの部分を残しその周辺部分をド
ライエツチング技術などでエツチングする。次に、この
エツチングされた領域を選択CVD技術などを使って埋
め戻す。埋め戻す材料は、ダブルへテロ構造における中
間の層をサンドイッチ状にはさんでいる両側の材料と同
一にするか、結果として側面にも電子ガスを形成できる
様な電子親和力を有する材料を用いる。
スーパーアトムとスーパーアンチアトムとを混在させる
立体回路を形成するには、シングルへテロ構造形成、パ
ターン形成、エツチングドーピング、埋め戻しの手順を
繰り返していく事により実現される。すなわちまず、第
1の半導体に比べ電子親和力が大きくかつバンドギャッ
プが小さい第2の半導体を成膜し引き続き第1の半導体
をデポジションする。それぞれの厚さは立体回路を形成
するのに最適な厚さく恐らく100オングストローム前
後の厚さとなろう)にする。次にリソグラフィーにより
寸法が100オングストローム前後の矩形または円形の
パターンを形成したのちエツチングにより第1の半導体
層を矩形または円形に残す。次にドーピング材を第1の
半導体層表面に全面吸着しその上から収束電子ビームあ
るいは収束イオンビームにより必要な矩形または円形パ
ターン上を衝撃しドナーまたはアクセプターを必要な数
だけデポジションする。その数の制御は、予め作成され
た電子ビームあるいはイオンビームのドーズ量と加速エ
ネルギーに対する不純物デポジション量との検量線に従
って行なわれる。次に保護膜をデポジションし、熱拡散
により内部に不純物を押し込める。この保護膜をマスク
とした選択デポジションにより先にエツチングされた領
域を埋め戻した後保護膜をエツチングし除去する。この
階段で表面全体は再び平面となる様にする。引き続き、
この一連の手順を繰り返し第2層のスーパーアトムある
いはスーパーアンチアトムを必要な位置に形成し、この
手順を必要な数だけ繰り返し、矩形または円筒形のスー
パーアトムあるいはスーパーアンチアトムを回路要素と
した立体集積回路が完成する。
(実施例) [実施例1] ―゛r −イ28) スーパーアトムおよびスーパーアンチアトムを用いたイ
ンバータ回路の実施例について述べる。
第2図において、第1の球状半導体A、B、C,D、E
およびFは同一平面上にあり直径70オングストローム
のAlAsである。これらを囲む第2の半導体はGaA
sである。A、B、C,DおよびEはスーパーアトムと
なるようにドナー不純物となるSiがドーピングされて
いる。ドナーの数は、Aが7個(スーパー窒素)B、D
およびEが30個(スーパー亜鉛)、Cが15個(スー
パー燐)である。Fはスーパーアンチアトムでアクセプ
ターがドープされておりその数は20個(スーパーアン
チカルシウム)である。A、B、C,D、E、Fの中心
間隔はすべて等しく110オングストロームである。こ
の構造においてA、D、Eおよびrを電極としAD間に
電源電圧を加えた状態でFの電位を負に下げるとEの電
位は正に上昇しインバータ動作が生じる。電源電圧ある
いはFへの入力電圧はスーパーアトムあるいはスーパー
アンチアトムの直径、間隔、ドープ不純物個数などによ
って適当な値に選ばれる。
強電界に基づくスーパーアトムからの電子の離脱、他の
スーパーアトム列への不必要な電位変動などのトラブル
をさけるために一個のスーパーアトムにかかる電解はせ
いぜい105v/cm以下にする事が望ましい。従って
AD間の長さを400〜500オングストロームとすれ
ばAD間電電圧して0.5ボルトを越えないように設定
すべきである。電圧が高い程雑音に強くなるが、回路全
体の発熱も大きくなるので超高密度立体回路を実現しに
くくなる。従って信号電圧振幅としては出来るだけ低く
とるべきであり、出来れば1ミリボルト以下に設定すべ
きである。
この様な制限を受けるためスーパーアンチアトムFへの
アクセプタドーピング数とスーパーアトムCへのドナー
ドーピング数の相対的大小関係は重要であり、相互コン
ダクタンスが出来るだけ大きくなる様に設定される。
[実施例21 スーパーアトム3個とスーパーアンチアトム3個が直列
に接続された第4図の様なPN接合素子について述べる
。第4図においてA、B、C,D、E、Fの球状半導体
はすべてInPとし、これを囲む部分はIno、53G
ao、47A8である。球状部分の直径は100オング
ストロームとし中心間隔は150オングストロームであ
る。スーパーアトムA、B、Cはすべてドナーがドープ
されその数はそれぞれ50個である。D、E、Fにはア
クセプターがドープされその数はそれぞれ60個である
。A、B、C中のドナー数およびり、E、F中のアクセ
プター数は必らずしもすべて同一である必要はない。端
子■および■へ印加する電圧は、この素子を発光素子と
する場合にはスーパーアトムを囲む半導体材料、この)
場合InO,53Ga(147Asのバンドギャップと
同程度である必要がある。従って0.7ボルト程度の順
方向バイアスが必要である。
この素子に約0.8ボルトの順方向バイアス、すなわち
端子■を負に■を正に、約1ミリ秒間だけパルス的に印
加することにより波長が約1.7ミクロンのフォトンが
放射される。
[実施例3] 第5図に示す様に実施例2と全く同様な実験を繰り返す
。ただし、スーパーアトムCとスーパーアンチアトムD
の中間にあるドツト領域のIn(1,53Gao、47
As結晶の替わりにバンドギャップのより小さいIn(
1,6oGa(14oAsで構成する。この様にすると
、発光領域が閉じ込められ発光効率が上がるばかりでな
くここから発光した光を外部にとりだし易くなる。実施
例2と同様なパルス電圧を加えると、外部への出力光は
より長波長(約1.9ミクロン)となり10倍以上強く
なる。
[実施例4] 第6図(a)の様なFET回路と受光素子を加えた立体
回路を形成する。同図において斜線領域は実施例3と同
様に同図によりバンドギャップの小さい材料で形成され
ている。但し応答波長はλ1とλ2の様に異っている。
(λ1くλ2)。その等価回路は第6図(b)で示され
る。この様な構成において、入射光が全くないときは出
力outの電位はほぼ電源電位子Vの2/3の電位にあ
るが、波長λ2の入射パルス光が立体回路に照射される
とこの電位は約+1/3Vとなり、波長λ、の入射パル
ス光が照射されるとほぼアース電位になる様にスーパー
アトムの特性を設定することができる。
[実施例5] 実施例1におけるAlAsをアモルファス5i02に、
GaAsをSiに置きかえ、5i02中にタングステン
などの重金属元素をドープすることによって実施例1と
同等なインバータが構成できる。5i02中のタングス
テンは浅い準位とはならないが5i02とSiの界面近
傍(数オングストローム程度)にあればタングステンか
らの電子がSi側に供給される。
[実施例61 第6図において入力用PN接合部分In■およびIn■
の部分ラインバーススーパアトムとインバーススーパー
アンチアトムから成るPN接合とし、残りはスーパーア
トムとスーパーアンチアトムから成る立体回路とするこ
とが出来る。この場合の材料の例としては、例えば、ス
ーパーアトムとスーパーアンチアトムの球状半導体部分
はInPとし、これを囲む第2の半導体はInGaAs
P混晶とし、イン(堅) パーススーパーアトムおよびインバーススーパーアンチ
アトムにおける球状半導体部分をInGaAs混晶とす
るとよい。この場合、第5図の様なPN接合部分に特別
な材料置き換えをせず第5図と同様な効果が期待できる
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば半導体素子を従来に
比べて寸法をはるかに微細化することが可能となり、超
高密度の集積回路が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いる概念的に新規な構造体のバン
ド構造を示す図で、(a)はスーパーアトム、(b)は
スーパーアンチアトム、(C)はインバースス・−パー
アトム、(d)はインバーススーパーアンチアトムのも
のである。 第2図はスーパーアトムとスーパーアンチア)ムを配列
させる事によって構成されたイン、・−・・、1c・′
路の一例を示す図で、(a)は空間配Jb)はそノ〉:
・1・)(1回路を示す。 第3図はスーパーアトムおよびスーパーアンチアトムを
立体的に所望の位置に配置する事によって構成された立
体集積回路の一例を示す斜視図である。 第4図はスーパーアトムとスーパーアンチアトムを直線
的に連結したユニットを示す図である。 第5図は第4図のユニットの中央をバンドギャップのよ
り小さい材料(ドツト領域)に置き換えた状態を示す図
。 第6図は、スーパーアトムとスーパーアンチアトムを立
体的に配置して構成された光電子集積回路の一例を示す
図であり、(a)は空間的配置、(b)はそ代理人弁理
士内原 晋′1λQ¥、、1ゝ、・ オ 1 口 (a)                 (b)(C
)                 (d)(司り 71−2  図 LUT  (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子または正孔の波動関数の拡がりと同程度の直径ある
    いは一辺の長さを有する塊状物質とこれを囲む外側物質
    との界面に電子または正孔が皮膜状に局在する構造体。
JP61117791A 1986-05-21 1986-05-21 構造体 Expired - Lifetime JPH0773126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61117791A JPH0773126B2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21 構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61117791A JPH0773126B2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21 構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62273713A true JPS62273713A (ja) 1987-11-27
JPH0773126B2 JPH0773126B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=14720386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61117791A Expired - Lifetime JPH0773126B2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21 構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773126B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116822A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Natl Res Inst For Metals 量子井戸箱の形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607190A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多次元超格子及びその製法
JPS6181662A (ja) * 1984-06-29 1986-04-25 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 3端子量子装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607190A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多次元超格子及びその製法
JPS6181662A (ja) * 1984-06-29 1986-04-25 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 3端子量子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116822A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Natl Res Inst For Metals 量子井戸箱の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773126B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512422B2 (ja) 半導体デバイス
JP3361135B2 (ja) 量子効果論理ユニットとその製造方法
JP3745015B2 (ja) 電子デバイス
US5079601A (en) Optoelectronic devices based on intraband transitions in combinations of type i and type ii tunnel junctions
CA1186807A (en) Multi-dimensional quantum well device
KR100371511B1 (ko) 스핀편광 주입 캐리어의 재결합 또는 소멸에 따른 편광광방출기술
US5432362A (en) Resonant tunnel effect quantum well transistor
EP0202383A1 (en) Semiconductor device using holes as charge carriers
US20110089400A1 (en) Nanowire wrap gate devices
JPH05251713A (ja) 横型共鳴トンネリングトランジスタ
KR100603057B1 (ko) 자성반도체를 이용한 원편광 스핀 반도체 레이저 및레이저 광의 발생방법
KR20070084557A (ko) 조정가능 에너지 밴드갭을 갖는 반도체 장치
JPH02231777A (ja) 共鳴トンネル光電素子
JP2781021B2 (ja) 磁界センサ
JPH07297381A (ja) 量子メモリ
US4959696A (en) Three terminal tunneling device and method
US5059545A (en) Three terminal tunneling device and method
US5497015A (en) Quantum interference transistor
US4929064A (en) Optical communications modulator device
JP2508637B2 (ja) 半導体素子
JPS62273713A (ja) 構造体
GB2256313A (en) Semiconductor dot logic/memory device
JPH0740570B2 (ja) 共鳴トンネリング装置
JPH06283708A (ja) シャノン・セル回路
JPH0227739A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term