JPS622735A - Decoder with addressing - Google Patents

Decoder with addressing

Info

Publication number
JPS622735A
JPS622735A JP60141870A JP14187085A JPS622735A JP S622735 A JPS622735 A JP S622735A JP 60141870 A JP60141870 A JP 60141870A JP 14187085 A JP14187085 A JP 14187085A JP S622735 A JPS622735 A JP S622735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
addressing
code
section
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60141870A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0685519B2 (en
Inventor
Kuniharu Onozuka
小野塚 国春
Fumihiro Nagasawa
史浩 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60141870A priority Critical patent/JPH0685519B2/en
Publication of JPS622735A publication Critical patent/JPS622735A/en
Publication of JPH0685519B2 publication Critical patent/JPH0685519B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To shorten an addressing time by transmitting an addressing mode code in an addressing mode of a decoder and selecting automatically the addressing state of the decoder based on said mode code. CONSTITUTION:When the transmission signal is sent, an addressing operation is carried out to a decoder provided to a receiver 30 as a preceding process. This addressing operation uses a broadcast signal like the transmission signal. Here the transmission signal uses the one to which the addressing data ADA is inserted in place of the service data. A key code KC of the relevant month is put into the transmission signal. Then the information service is given only when the coincidence is secured between the code KC and the key code stored in the decoder.

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。[Detailed description of the invention] The present invention will be explained in the following order.

A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F 作用 G 実施例 G1情報サービスシステムの概要説明 G2情報サービスシステムの基本的な概略構成を示す系
統図(第1図) G3放送信号に挿入された伝送信号のフォーマット(第
2図) G、シャフリング前のサービスデータ部SDのフォーマ
ット(第3図) G5サービスデータ部SDとこれに続くサービスデータ
SDAの関係を示すフォーマント(第4図) G6ボーレート部BRの説明(第5図)G7コントロー
ルデータ部CDの説明(第6図) G8シンクコードSCの説明(第7図)G9コントロー
ルデータCDAの説明(第8図) etaアドレッシングの説明(第9図)G11アドレツ
シングデータADのフォーマット(第9図) 6122種類のキーコードを利用する理由CI3複数の
アドレッシングモードを設定した理由 CI4受信機30の系統図(第11図)GI5デコーダ
500回路説明(第12図)GIGサービスデータSD
Aのデコード処理G、7アドレソシングモード時のデコ
ード処理GI8シンクコード検出部60と判断回路部5
9の説明(第13図) H発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は情報データの秘匿化を図ると共に、有料で情
報サービスの提供を受けることのできる新規な情報サー
ビスシステムに適用して好適なアドレッシング付きデコ
ーダに関する。
A. Field of industrial application B. Outline of the invention C. Prior art D. Problem to be solved by the invention E. Means for solving the problem F. Effect G. Example G1 General explanation of the information service system G2 Basics of the information service system System diagram showing the schematic configuration (Figure 1) Format of the transmission signal inserted into the G3 broadcast signal (Figure 2) Format of the service data section SD before G and shuffling (Figure 3) G5 service data section Formant showing the relationship between SD and the following service data SDA (Fig. 4) Explanation of G6 baud rate section BR (Fig. 5) Explanation of G7 control data section CD (Fig. 6) Explanation of G8 sync code SC (Fig. 6) Figure 7) Explanation of G9 control data CDA (Figure 8) Explanation of eta addressing (Figure 9) Format of G11 addressing data AD (Figure 9) Reason for using 6122 types of key codes CI3 Multiple addressing modes Reason for setting CI4 receiver 30 system diagram (Figure 11) GI5 decoder 500 circuit explanation (Figure 12) GIG service data SD
Decoding process of A G, 7 Decoding process in addressing mode GI8 Sync code detection unit 60 and judgment circuit unit 5
Explanation of 9 (Fig. 13) H Effect of invention A Industrial field of application This invention aims to conceal information data and is applied to a new information service system that allows information services to be provided for a fee. Relating to a preferred addressed decoder.

B 発明の概要 この発明は情報データの秘匿化及び情報サービスの有料
化が図られた情報サービスシステムに関するものである
B. Summary of the Invention The present invention relates to an information service system in which information data is concealed and information services are charged.

この情報サービスシステムはデータベース局より送出さ
れたサービスデータとキーコードとを加入者側に設けら
れたデコーダで受信して、これらデータをデコードして
送信されたキーコードが受信側のキーコードに一致した
場合のみ、データベース局より送出された特定の情報サ
ービスが受けられるようになされたシステムである。
This information service system receives the service data and key code sent from the database station using a decoder installed on the subscriber side, and the key code sent after decoding these data matches the key code on the receiving side. This system allows users to receive specific information services sent out from database stations only when they do so.

この発明ではこのような情報サービスシステムに使用さ
れるアドレッシング付きデコーダに関するもので、デコ
ーダのアドレッシングの際、局側から送出されたモード
コードを判別して、デコーダ側のアドレッシングモード
を自動的に選択でき、るようにすることによって、時間
的に効率のよいアドレッシングを実現したものである。
The present invention relates to a decoder with addressing used in such information service systems, and is capable of automatically selecting the addressing mode of the decoder by determining the mode code sent from the station when addressing the decoder. , thereby realizing time-efficient addressing.

C従来の技術 特定の情報を特定の加入者にのみ提供できるようにした
情報サービスシステムとして、従来から専用回線などを
利用するものが知られている。
C. PRIOR TECHNOLOGY As an information service system that allows specific information to be provided only to specific subscribers, systems that utilize a dedicated line have been known for some time.

具体的には、専用回線を利用してデータベース局から伝
送された特定の情報が、加入者側に設けられたデコーダ
で受信されて、局側の情報の提供を受けることができる
ようになされている。
Specifically, specific information transmitted from the database station using a dedicated line is received by a decoder installed on the subscriber side, and the information provided by the station side can be received. There is.

D 発明が解決しようとする問題点 ところで、上述の情報サービスシステムでは、加入者の
数が格段に増加すると、専用回線を確保することが困難
になるため限界がある。
D. Problems to be Solved by the Invention However, the above-mentioned information service system has a limit because it becomes difficult to secure a dedicated line when the number of subscribers increases significantly.

また、局側で提供する情報として、複数の市場における
株式情報や商品取引情報などのように、その情報収集と
、その情報伝送設備とに多額の資金を必要とする場合に
は、非加入者がその情報を容易にデコードすることがで
きないシステムを案出する必要がある。従来の情報サー
ビスシステムでは加入者側にデコーダを設置するだけで
、その情報を容易に入手できるようになっていることか
ら、非加入者でもその情報を容易に入手できる環境下に
ある。
In addition, if the information provided by the station requires a large amount of money to collect the information and provide information transmission equipment, such as stock information or commodity trading information in multiple markets, non-subscribers may It is necessary to devise a system in which the information cannot be easily decoded. In conventional information service systems, information can be easily obtained by simply installing a decoder on the subscriber side, so even non-subscribers can easily obtain the information.

このような場合には高度な盗聴防止手段を講する必要が
あるが、従来ではこのような秘匿手段は採用されていな
い。
In such a case, it is necessary to take advanced measures to prevent wiretapping, but conventionally such concealment measures have not been adopted.

また、従来では一度デコーダを購入すれば、そのデコー
ダを所持する限りにおいて、常に情報の提供を受けるこ
とができる。しかし、上述したように情報の収集費用と
局運営のための設備費用が厖大になる場合には、その情
報提供は有料の方が好ましい。
Furthermore, conventionally, once a decoder is purchased, information can always be provided as long as the user owns the decoder. However, as mentioned above, when the cost of collecting information and the cost of equipment for station operation are enormous, it is preferable to provide the information for a fee.

従って、多数の加入者を対象とし、情報の秘匿性を確保
すると共に、有料による情報サービスシステムは現在の
ところ開発されていない。
Therefore, an information service system that targets a large number of subscribers, ensures confidentiality of information, and charges a fee has not yet been developed.

この発明はこのような点を考慮し、情報の秘匿性及び情
報の有料サービスを実現できる情報サービスシステムを
構成する場合の問題点、特に有料サービスシステムとし
て必要なデコーダ側のアドレッシング手段を提案するも
のである。
This invention takes these points into consideration, and proposes an addressing means on the decoder side that is necessary for a paid service system, in particular, the problems encountered when configuring an information service system that can realize information confidentiality and paid information services. It is.

E 問題点を解決するための手段 上述の問題点を解決するため、この発明では次のような
手段を採用する。
E. Means for Solving the Problems In order to solve the above-mentioned problems, the present invention employs the following means.

すなわち、この発明ではデータベース局より送出された
サービスデータとキーコードとを加入者側に設けられた
デコーダで受信して、これらデータをデコードして送信
されたキーコードが受信側のキーコードに一致した場合
のみ、データベース局より送出された特定の情報サービ
スが受けられるようになされた情報サービスシステムを
対象とし、デコーダのアドレッシングの際、アドレッシ
ング用のモードコードを送出して、このモードコードに
よって、デコーダ側のアドレッシング状態を自動的に選
択できるようにしたものである。
That is, in this invention, the service data and key code sent from the database station are received by a decoder provided on the subscriber side, and the key code sent after decoding these data matches the key code on the receiving side. The target is an information service system in which a specific information service sent from a database station can be received only when This makes it possible to automatically select the side addressing state.

F 作用 この構成において、アドレッシング用モードコードを受
信したデコーダ側では、このモードコードに対応したア
ドレッシングがなされる。この場合、受信契約料の納付
、未納状態に応じて送出するモードコードが選択される
F Effect: In this configuration, the decoder side that receives the addressing mode code performs addressing in accordance with this mode code. In this case, the mode code to be transmitted is selected depending on whether the receiving contract fee has been paid or not.

そのため、加入者の所持するデコーダに対して個別のア
ドレスを設定し、例えば0から100番台まで受信契約
料が支払われ、101から200番台まで受信契約料が
支払われていないような翌月の受信契約状態である場合
には、100番を単位としてアドレッシングを実行すれ
ば、個別にアドレッシング処理するよりも、そのアドレ
ッシング時間を短縮することができる。
Therefore, individual addresses are set for decoders owned by subscribers, and for example, reception contract fees are paid for numbers 0 to 100, and reception contract fees are not paid for numbers 101 to 200. If the number is 100, the addressing time can be reduced by performing addressing in units of 100, rather than addressing each number individually.

G 実施例 第1図はこの発明の前提となる情報サービスシステムの
一例を示す穣略的な構成図であるが、その説明の前に、
この発明に係る情報サービスシステムの概略を説明する
G. Embodiment FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an example of an information service system that is the premise of this invention, but before explaining it,
An outline of the information service system according to the present invention will be explained.

G、情報サービスシステムの概要説明 この情報サービスシステムは、上述したようにデータベ
ース局より送出されたサービスデータとキーコードとを
加入者側に設けられたデコーダで受信して、これらデー
タをデコードして送信されたキーコードが受信側のキー
コードに一致した場合のみ、データベース局より送出さ
れた特定の情報サービスが受けられるようになされたシ
ステムを言う。
G. Overview of Information Service System This information service system, as described above, receives the service data and key code sent from the database station with a decoder installed on the subscriber side, and decodes these data. A system in which a specific information service sent from a database station can be received only when the transmitted key code matches the receiving side's key code.

その特徴は、第1に盗聴防止のために伝送データがシャ
フリングされていることである。
The first feature is that the transmitted data is shuffled to prevent eavesdropping.

これは、上述したように、非加入者の情報入手を困難に
して、特定された加入者のみに特定の情報を提供できる
ようにするためである。
This is to make it difficult for non-subscribers to obtain information and to provide specific information only to specified subscribers, as described above.

第2に、情報サービスが有料になっていることである。Second, information services are charged.

すなわち、料金を納付した者のみが情報のサービスを受
けられるシステムとなっている。
In other words, the system is such that only those who have paid the fee can receive information services.

そのために、このシステムでは受信契約期間、例えば月
単位の受信契約期間が定められ、契約期間の更新によっ
て継続して情報の提供を受けることができる。
To this end, in this system, a reception contract period, for example, a monthly reception contract period, is determined, and information can be continuously provided by updating the contract period.

受信契約期間ごとの料金の納付、未納は局側でチェック
され、料金未納の場合には、自動的に情報のサービスが
停止されるようにするため、後述するデコーダ側のアド
レッシングがデータ伝送と同様な手段で実行される。
Payment of fees for each reception contract period and non-payment are checked on the station side, and if the fees are not paid, the information service is automatically stopped, so the addressing on the decoder side, which will be described later, is the same as data transmission. carried out by means.

そのために、アドレッシング後は上述のデータ伝送と同
時にキーコードが伝送され、送信されたキーコードが受
信側のデコーダにメモリされたキーコード(アドレッシ
ングによってメモリされたキーコード)に一致した場合
のみ情報の提供を受けることができる。
Therefore, after addressing, a key code is transmitted at the same time as the data transmission described above, and only when the transmitted key code matches the key code stored in the receiver's decoder (the key code stored by addressing), information is sent. You can receive the offer.

G2情報サービスシステムの基本的な概略構成を示す系
統図 さて、第1図はこの発明の前提となる新規な情報サービ
スシステム10の一例を示す構成図である。
System diagram showing the basic schematic configuration of the G2 information service system Now, FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of a new information service system 10 that is the premise of the present invention.

10Aはデータベース局、lOBは地上中継局、10C
は受信局(加入局)であって、データベース局10Aで
形成された伝送信号は放送信号の垂直ブランキング期間
の所定の1水平ラインもしくは数水平ラインに挿入され
、伝送信号の挿入された放送信号(そのフォーマントを
第2図に示す)は放送衛星22に向けて送信され、放送
衛星22からは地上中継局10Bに向けてこの放送信号
が送信される。
10A is a database station, lOB is a ground relay station, 10C
is a receiving station (subscribing station), and the transmission signal formed by the database station 10A is inserted into a predetermined horizontal line or several horizontal lines in the vertical blanking period of the broadcast signal, and the broadcast signal into which the transmission signal is inserted is (the formant is shown in FIG. 2) is transmitted toward the broadcasting satellite 22, and from the broadcasting satellite 22 this broadcasting signal is transmitted toward the terrestrial relay station 10B.

地上中継局10BはBSアンテナ24を有し、これで受
信されたSHF帯の放送信号はBSコンバータ25を介
して送信機26に供給されて、放送信号が再送信に適し
たUHF若しくはVHF帯の放送信号に変換されると共
に、これがアンテナ27に給電されて、複数の受信局1
0Cに向けて送信される。
The terrestrial relay station 10B has a BS antenna 24, and the SHF band broadcast signal received by this antenna is supplied to a transmitter 26 via a BS converter 25, and the broadcast signal is converted into a UHF or VHF band suitable for retransmission. While being converted into a broadcast signal, this is fed to the antenna 27 and transmitted to a plurality of receiving stations 1.
Sent towards 0C.

受信局10Cのアンテナ29で受信された放送信号は受
信機30において放送信号中に挿入された伝送信号がデ
コードされ、デコードの結果得られるサービスデータが
パーソナルコンピュータ31に供給されて、必要な情報
が選択されると共に、これがモニタ32に供給されてそ
のデータがモニタされる。
The broadcast signal received by the antenna 29 of the receiving station 10C is decoded by the transmission signal inserted into the broadcast signal in the receiver 30, and the service data obtained as a result of the decoding is supplied to the personal computer 31, and the necessary information is Once selected, it is provided to the monitor 32 to monitor its data.

放送信号に挿入される伝送信号として最大日水平ライン
(8チヤンネル)を使用する場合を想定すると、データ
ベース局10Aにも複数、従って上述のチャンネル数に
したがって8つのデータベースIIA〜IIHを設置す
ることができる。
Assuming that the maximum daily horizontal line (8 channels) is used as the transmission signal inserted into the broadcast signal, it is possible to install multiple database stations IIA to IIH in the database station 10A, and therefore eight databases IIA to IIH according to the number of channels mentioned above. can.

データベースIIA〜IIHには、いずれも大型のホス
トコンピュータ12A〜12Hと、各データベースに対
応したピリング(BILLING)コンピュータ13A
〜13Hが設置される。ホストコンユータは株式情報や
商品取引情報などを各地域ごとに収集して、顧客に提供
するサービス情報データ(以下サービスデータという)
が形成される。
Each of the databases IIA to IIH includes large host computers 12A to 12H and a pilling computer 13A corresponding to each database.
~13H will be installed. The host computer collects stock information, product transaction information, etc. for each region and provides service information data (hereinafter referred to as service data) to customers.
is formed.

ピリングコンピュータは各データベースに加入された加
入者の受信契約状態を管理し、受信契約期間ごとに受信
契約及びその解除に対応したピリングデータ、つまりア
ドレッシングデータが形成される。
The pilling computer manages the reception contract status of each subscriber subscribed to each database, and creates pilling data, ie, addressing data, corresponding to the reception contract and its cancellation for each reception contract period.

サービスデータ及びピリングデータは電話回線や専用回
線を利用して対応するプロセッサ(フロントエンドプロ
セッサ、FEP)14A〜14Hに供給される。1台の
プロセッサは1チヤンネルのデータを処理することがで
き、1チヤンネルのデータチャンネルはビデオ信号に挿
入される1水平ラインに対応する。
Service data and pilling data are supplied to corresponding processors (front end processors, FEPs) 14A to 14H using telephone lines or dedicated lines. One processor can process one channel of data, where one data channel corresponds to one horizontal line inserted into the video signal.

各プロセッサ14A〜14Hは夫々8系統のデータイン
プットポートを有し、1チヤンネルに対し、最大8種類
のサービスレベルを多重化することができる。従って、
第1図に示すように、第1のデータベースIIAから伝
送されたサービスデータは全てのプロセッサ14A〜1
4Hのボートに入力できるようになされている。第2〜
第8のデータベースIIB−1LHからのサービスデー
タも同様である。そのため、8台のプロセッサ14A〜
14Hで最大64種類のサービスデータを取り扱うこと
ができる。
Each of the processors 14A to 14H has eight data input ports, and can multiplex up to eight types of service levels for one channel. Therefore,
As shown in FIG. 1, the service data transmitted from the first database IIA
It is designed so that it can be entered into the 4H boat. 2nd ~
The same applies to the service data from the eighth database IIB-1LH. Therefore, eight processors 14A~
Up to 64 types of service data can be handled in 14 hours.

このプロセッサ14A−14Hには夫々後述するコント
ロールデータなどを生成するホストコンピュータ15が
接続され、これらのデータに基づきシャフリングされた
伝送信号が形成される。
Each of the processors 14A-14H is connected to a host computer 15 that generates control data, etc., which will be described later, and a shuffled transmission signal is formed based on these data.

伝送信号はデータ挿入回路17において、端子18に供
給されるビデオ信号に重畳される。垂直ブランキング期
間のどの水平ラインに伝送信号を挿入するかは、これに
供給されるされるコントロール信号(図示せず)によっ
て決定される。
The transmission signal is superimposed on the video signal supplied to the terminal 18 in the data insertion circuit 17 . Which horizontal line in the vertical blanking period the transmission signal is inserted into is determined by a control signal (not shown) supplied thereto.

伝送信号の挿入された放送信号は送信機2oにおいてS
HF帯の信号に変換されたのち、BSアンテナ21によ
って放送衛星22に向けて送信される。
The broadcast signal into which the transmission signal has been inserted is sent to S at the transmitter 2o.
After being converted into an HF band signal, it is transmitted to a broadcasting satellite 22 by a BS antenna 21.

G3放送信号に挿入された伝送信号のフォーマット さて、第2図は放送信号に重畳される伝送信号のフォー
マツ)(1水平ライン分)の−例を示すもので、この伝
送信号は、 ■、サービスデータ部SD(この例では21バイト) ■、このサービスデータ部SDに対するチェックビット
部CB(10バイト) ■、サービスデータ部SDの前部に挿入されるコントロ
ールデータ部CD (1バイト)■、コントロールデー
タ部CDの前部に挿入されるビットシンク(2バイト)
BIS及びバイトシンクBYS (1バイト)とで構成
された同期データ部 ■、同期データ部とコントロールデータ部CDとの間に
挿入されたチャンネルアドレス部CA(1バイト) のように構成される。
Format of the transmission signal inserted into the G3 broadcast signal Now, Figure 2 shows an example of the format of the transmission signal (for one horizontal line) that is superimposed on the broadcast signal. Data section SD (21 bytes in this example) ■, Check bit section CB for this service data section SD (10 bytes) ■, Control data section CD inserted at the front of the service data section SD (1 byte) ■, Control Bit sync (2 bytes) inserted at the front of the data section CD
It is composed of a synchronous data section (1) consisting of BIS and byte sync BYS (1 byte), and a channel address section CA (1 byte) inserted between the synchronous data section and control data section CD.

同期データ部は伝送信号をデコードするために挿入され
たクロックデータである。
The synchronous data section is clock data inserted to decode the transmission signal.

チャンネルアドレス部CAは使用チャンネルの種別を示
すデータである。
The channel address section CA is data indicating the type of channel used.

コントロールデータ部CDはシャフリングされたサービ
スデータ部SDなどに対するシャフリングブロックデー
タ及びシャフリングマツプデータなどを示すデータであ
り、このコントロールデータ部CDもまたシャフリング
された状態で伝送される。
The control data portion CD is data indicating shuffling block data, shuffling map data, etc. for the shuffled service data portion SD, etc., and this control data portion CD is also transmitted in a shuffled state.

サービスデータ部SDは征券情報など顧客のサービスに
供するデータである。
The service data section SD is data provided for customer services, such as ticket information.

G、シャフリング前のサービスデータ部SDのフォーマ
ント 第3図はシャフリング前のサービスデータ部SDのフォ
ーマットを示す。
G. Formant of service data section SD before shuffling FIG. 3 shows the format of the service data section SD before shuffling.

サービスデータ部SDは、この例では62フイールド(
62ライン)を1データブロツクとして構成され、lデ
ータブロックはさらに8つのサービスブロック(S B
、〜SB、)に分割される。
In this example, the service data section SD has 62 fields (
62 lines) as one data block, and each data block further consists of eight service blocks (S B
, ~SB,).

1データブロツクのうち1水平ラインに挿入されるデー
タは31バイトであり、1サービスブロツクは31ビツ
トで構成される。
The data inserted into one horizontal line in one data block is 31 bytes, and one service block consists of 31 bits.

シャフリング前の第1のフィールドに挿入されるデータ
はヘッダデータ部HDで、第2フイールド以下がサービ
スデータSDAである。
The data inserted into the first field before shuffling is the header data portion HD, and the second field and subsequent fields are service data SDA.

ヘッダデータ部HDは、第2フイールド以下に挿入され
るサービスデータSDAに対する解読情報(4j−−ヒ
スデータの多重化情報など)として使用される。
The header data portion HD is used as decoding information (4j--his data multiplexing information, etc.) for the service data SDA inserted below the second field.

G5サービスデータ部SDとこれに続くサービスデータ
SDAの関係を示すフォーマット第4図はサービスデー
タ部SDとこれに続くサービスデータSDAの関係を示
すフォーマットである。
G5 Format showing the relationship between the service data section SD and the following service data SDA FIG. 4 is a format showing the relationship between the service data section SD and the following service data SDA.

すなわち、第1フイールド目に相当する第1水平ライン
には、各サービスブロックごとに同図のようなフォーマ
ットのヘッダデータ部HDが位置する。ヘッダデータ部
HDは、 ■、サービスレベル部5L(3ビツト)これは、どのチ
ャンネルを使用してサービスデータが挿入されているか
のデータを示す。
That is, in the first horizontal line corresponding to the first field, a header data section HD having a format as shown in the figure is located for each service block. The header data section HD includes: (1) Service level section 5L (3 bits) This indicates data indicating which channel is used to insert service data.

■、ボーレート部BR(2ビツト) これは、ボーレートによって、伝送時のサービスブロッ
クの構成が相違するからである。その詳細については後
述する。
(2) Baud rate section BR (2 bits) This is because the configuration of the service block during transmission differs depending on the baud rate. The details will be described later.

■、シンク・アシンク(SYNC/ASYNC)部5A
S(1ビツト) データが同期モードで伝送されるか、非同期モードで伝
送されるかを示すデータである。
■, Sync/Async (SYNC/ASYNC) section 5A
S (1 bit) Data indicating whether data is transmitted in synchronous mode or asynchronous mode.

■、キーコード部KC(4ビツト) 料金の納付された受信契約者だけが情報のサービスを受
けられるようにするために当月の各サービスに対して挿
入されるキーコードであって、アドレッシングによって
各デコーダに送られたキーコードと比較し、一致するこ
とによりデータのサービスが実行される。
■Key code section KC (4 bits) A key code inserted for each service of the month to ensure that only paying subscribers can receive the information service. It is compared with the key code sent to the decoder, and if they match, the data service is executed.

■、ラインデータエンド部LDE (6ビツト)各サー
ビスブロックごとに1サービスブロツクを構成するブロ
ック長が相違するため、そのブロックにおける構成ライ
ン数を示すデータである。
(2) Line data end portion LDE (6 bits) Since the length of the blocks constituting one service block is different for each service block, this data indicates the number of lines constituting the block.

第4図に示す場合では、第58ラインでそのサービスブ
ロックが終了しているので、この場合には第58ライン
目が最後のラインであることを示すデータがラインデー
タエンド部LDEとして挿入される。
In the case shown in FIG. 4, the service block ends at the 58th line, so in this case, data indicating that the 58th line is the last line is inserted as the line data end part LDE. .

■、ビットデータエンド部BDE (5ビツト)サービ
スブロックの最終ラインにおけるビット数を示すデータ
であって、第4図に示す例では、10ビツト目が最終の
ピントであるので、この最終ピントをビットデータエン
ド部BDEで表現する。
■Bit data end part BDE (5 bits) Data indicating the number of bits in the last line of the service block.In the example shown in FIG. 4, the 10th bit is the final focus, so this final focus is set to It is expressed by the data end part BDE.

のようなフォーマットに設定される。formatted like this.

このようなフォーマットのヘッダデータ部HDがシャフ
リング後においても、各サービスブロックの最初の水平
ラインに当てがわれる。
Even after shuffling, the header data portion HD in such a format is applied to the first horizontal line of each service block.

G6ボーレート部BRの説明 ボーレート部BRによって、伝送時におけるサービスブ
ロックの構成が相違する。
G6 Description of baud rate section BR The structure of the service block during transmission differs depending on the baud rate section BR.

例えば、伝送容量が最大9600ボーであるときには、
9600ポーの伝送レートに設定すると、第5図Aに示
すように第1から第8のサービスブロックSB、〜SB
、で構成されるデータは1チヤンネルデータのみとなり
、4800ボーで構成する場合には、同図Bに示すよう
に、2チヤンネルのデータを伝送することができる。そ
の他のボーレートの例を同図C,Dに示す。ただし、こ
の他2400ボー及び1200ボーを選択できるので、
例示以外の組合せも採りうろことは容易に理解できる。
For example, when the transmission capacity is up to 9600 baud,
When the transmission rate is set to 9600 po, the first to eighth service blocks SB, ~SB
, is only one channel data, and when configured at 4800 baud, two channels of data can be transmitted as shown in FIG. Examples of other baud rates are shown in C and D of the same figure. However, you can also select 2400 baud and 1200 baud, so
It is easy to understand that combinations other than those illustrated may also be used.

上述したヘッダデータ部HD、サービスデータSDA及
びチェックビット部CBは、各ライン内でシャツリング
が施されると共に、62ライン間でもシャフリングが施
される。
The header data section HD, service data SDA, and check bit section CB described above are subjected to shuffling within each line and also between 62 lines.

ただし、シャツリング後であっても、1ブロツクデータ
の最初の水平ラインに挿入されるサービスデータ部SD
は上述のヘッダデータ部HDが位置するような処理がプ
ロセッサ14A〜14Hで実行される。
However, even after shirtling, the service data section SD inserted into the first horizontal line of one block data
Processing in which the above-described header data section HD is located is executed by the processors 14A to 14H.

G7コントロールデータ部CDの説明 第6図から第8図までは、コントロールデータ部CDの
内容を説明するために使用される。
G7 Description of Control Data Section CD FIGS. 6 to 8 are used to explain the contents of the control data section CD.

コントロールデータ部CDもまた、その一部のデータを
除きシャフリングされ、ディシャフリング後の1ブロツ
クに対応したコントロールデータ部CDの構成の一例を
、第6図に示す。
The control data section CD is also shuffled except for some data, and an example of the structure of the control data section CD corresponding to one block after being deshuffled is shown in FIG.

コントロールデータ部CDはそのデータ構成が可変長で
あり、これは、 ■、シンクコードSC(1バイト) ■、コントロールデータCDA(48バイトの固定長) ■、ダミーコードDC(4〜11バイトの可変長コード
) として構成される。
The control data section CD has a variable length data structure, which is as follows: 1) sync code SC (1 byte) 2) control data CDA (48 bytes fixed length) 2) dummy code DC (4 to 11 bytes variable length) long code).

シンクコードSCはシャフリングされたコントロールデ
ータ部CDをディシャフリングするデータ情報及びコン
トロールデータ部CDの区切を示すデータ情報として使
用される。シンクコードSCとして、64種類のシンク
コードを使用する場合には、コントロールデータ部CD
は64種類のシャフリングパターンを選択できる。
The sync code SC is used as data information for deshuffling the shuffled control data portion CD and as data information indicating a division of the control data portion CD. When using 64 types of sync codes as the sync code SC, the control data section CD
You can select from 64 different shuffling patterns.

G8シンクコードSCの説明 シンクコードSCはシャフリング処理がなされてはいな
い。シンクコードSCは同一のコードを3回連続して挿
入することで始めて、シンクコードSCとみなされる。
Description of G8 Sync Code SC The sync code SC has not been subjected to shuffling processing. A sync code SC is considered to be a sync code SC only when the same code is inserted three times in succession.

すなわち、第7図に示すように、第1ラインから第3ラ
インまでにこのシンクコードSCが挿入される。
That is, as shown in FIG. 7, this sync code SC is inserted from the first line to the third line.

シンクコードSCに続く48バイトのデータがコントロ
ールデータCDAとなる。
The 48 bytes of data following the sync code SC becomes control data CDA.

コントロールデータCDAは、デコーダ5゜(第12図
参照)に伝送されるサービスデータ部SDのシャフリン
グブロック情報と、そのシャフリングマツプ情報が含ま
れる。
The control data CDA includes shuffling block information of the service data section SD transmitted to the decoder 5° (see FIG. 12) and its shuffling map information.

G、コントロールデータcDAの説明 第8図にコントロールデータCDAのフォーマット(シ
ャフリング前)の−例を示す。
G. Description of Control Data cDA FIG. 8 shows an example of the format of control data CDA (before shuffling).

コントロールデータCDAは4バイトを基本単位として
構成され、前2バイトがシャフリングブロックデータS
Bで、後2バイトがシャフリングマツプデータSMであ
る。
The control data CDA is composed of 4 bytes as a basic unit, and the first 2 bytes are shuffling block data S.
In B, the last two bytes are shuffling map data SM.

まず、第1バイト目の2ビツトと第2バイト目の4ビツ
トの合計6ビツトでシャフリングブロックデータSBが
形成される。各バイトに挿入されたチェックコードCC
は、夫々のバイトに挿入されたシャフリングブロックデ
ータSBのデータチェック用である。
First, shuffling block data SB is formed of 2 bits of the first byte and 4 bits of the second byte, a total of 6 bits. Check code CC inserted into each byte
is for data checking of shuffling block data SB inserted into each byte.

第3バイト目の2ビツトと第4バイト目の4ビツトの合
計6ビソトでシャフリングマソプデータSMが形成され
る。各バイトに挿入されたチェックコードCCは、夫々
のバイトに挿入されたシャフリングマツプデータSMの
データチェック用である。
The shuffling machine data SM is formed of 2 bits of the third byte and 4 bits of the fourth byte, a total of 6 bits. The check code CC inserted into each byte is for checking the shuffling map data SM inserted into each byte.

このコントロールデータCDAと同一のコードが5回(
計20バイト)挿入され、従ってシャフリング前のフォ
ーマントは第6図に示すものとなる。
The same code as this control data CDA is repeated 5 times (
A total of 20 bytes) are inserted, so the formant before shuffling is as shown in FIG.

このように、同一のデータを5回も使用するのは、伝送
中に混入するノイズなどによる誤動作を回避するためで
、この例では5回のコントロールデータCDAを多数決
論理して多い方のデータをコントロールデータCDAと
して使用するようにしている。
The reason why the same data is used five times in this way is to avoid malfunctions caused by noise mixed in during transmission. It is used as control data CDA.

コントロールデータ部CDは48バイトの固定長であり
、上述のコントロールデータCDAに続くデータは、オ
プション用のデータとして使用される。従って、20バ
イト以降のデータスロットはコントロールデータとして
は使用されない。
The control data section CD has a fixed length of 48 bytes, and the data following the above-mentioned control data CDA is used as optional data. Therefore, data slots after 20 bytes are not used as control data.

コントロールデータCDAの後部に挿入されるダミーコ
ードDCは可変長であって、これによりコントロールデ
ータ部CD全体のコード長が可変長構成となる。この例
では、コントロールデータ部CDが55〜62フイール
ドにわたって可変され、従ってダミーコードDCは4〜
11フイールドの間のいずれかのコード長となる。その
結果、コントロールデータ部CDは55〜62フイール
ドが1ブロツク構成となる。
The dummy code DC inserted at the rear of the control data CDA has a variable length, so that the code length of the entire control data section CD has a variable length configuration. In this example, the control data section CD is varied over 55 to 62 fields, and therefore the dummy code DC is 4 to 62 fields.
This is any code length between 11 fields. As a result, in the control data section CD, 55 to 62 fields constitute one block.

ダミーコードDCはシンクコードSCには無いコードパ
ターンが使用される。これは、コントロールデータ部C
D中よりシンクコードSCを正確に分離するためである
The dummy code DC uses a code pattern that is not present in the sync code SC. This is the control data part C
This is to accurately separate the sync code SC from D.

コントロールデータ部CDを可変長に構成すると、1ブ
ロツクに対して挿入されるコントロールデータ部CDの
検出が困難になるから、非加入者によるデータのディシ
ャフリング処理が複雑化して、情報の秘匿性が強化され
る。
If the control data section CD is configured to have a variable length, it becomes difficult to detect the control data section CD inserted into one block, which complicates the data deshuffling process by non-subscribers and reduces the confidentiality of information. will be strengthened.

また、コントロールデータ部CD中にシャフリング処理
されていないシンクコードSCが含まれるが、シンクコ
ードSCがシャフリング処理されていなくても、コント
ロールデータ部CD自体のコード長が可変長であるから
、コントロールデータ部CDを簡単にはデコードできな
い。
Furthermore, the control data section CD includes a sync code SC that has not been shuffled, but even if the sync code SC has not been shuffled, the code length of the control data section CD itself is variable. The control data section CD cannot be easily decoded.

しかし、加入者が装備するデコーダには、シンクコード
SCを検出してコントロールデータ部CDをディシャフ
リングするディシャフリングパターンのマツプが存在す
るので、そのデコーダにとっては、コントロールデータ
部CDのディシャフリング処理を正確に行うことができ
る。
However, the decoder installed by the subscriber has a map of the deshuffling pattern that detects the sync code SC and deshuffles the control data section CD. Ring processing can be performed accurately.

この場合、シンクコードSCに続くデータ長(48バイ
ト)が一定であるから、デコーダ側でこのシンクコード
SCを検出するのは比較的容易である。
In this case, since the data length (48 bytes) following the sync code SC is constant, it is relatively easy to detect the sync code SC on the decoder side.

以上のように、コントロールデータ部CDはシンクコー
ドSCの種類にしたがったシャフリングが施され、シャ
フリングされたコントロールデータCDAに含まれるシ
ャフリングマツプデータSMを解読することによって、
サービスデータ部SDがディシャフリングされることに
なる。
As described above, the control data section CD is shuffled according to the type of sync code SC, and by decoding the shuffling map data SM included in the shuffled control data CDA,
The service data portion SD will be deshuffled.

そして、このようにシャフリングされたサービスデータ
部SD及びコントロールデータ部CDが31バイト単位
で1水平ライン中に挿入されて、第2図に示す伝送信号
のフォーマットが構成されるものである。この場合、各
水平ラインに挿入される同期データ(第2図参照)はシ
ャフリング処理はなされない。
The service data section SD and control data section CD shuffled in this way are inserted into one horizontal line in units of 31 bytes, thereby forming the format of the transmission signal shown in FIG. 2. In this case, the synchronization data (see FIG. 2) inserted into each horizontal line is not shuffled.

COOアドレッシングの説明 第2図に示す伝送信号を送出するには、その前段階とし
て、受信機30に設けられたデコーダ50に対するアド
レッシングが実施される。
Description of COO Addressing Before transmitting the transmission signal shown in FIG. 2, addressing is performed on the decoder 50 provided in the receiver 30.

アドレッシングも伝送信号と同様に放送信号を使用して
実施される。この場合には、第2図に示す伝送信号のう
ち、サービスデータSDAに代えてアドレッシングデー
タADAを挿入したものを伝送信号として使用する。
Addressing is also performed using broadcast signals as well as transmission signals. In this case, among the transmission signals shown in FIG. 2, one in which addressing data ADA is inserted instead of service data SDA is used as the transmission signal.

まず、アドレッシングの概要を説明する。First, an overview of addressing will be explained.

複数の受信局10Cに設けられた複数のデコーダには、
キーコードをメモリする不揮発性のメモリが設けられ、
アドレッシング時に伝送されたキ−コードがこれらメモ
リにストアされる。デコーダには連続したアドレスが付
され、そのデコーダを特定するアドレス(アドレスマツ
プを使用する場合もある)が伝送されたとき、キーコー
ドの待機状態となり、アドレスマツプのバイナリ−コー
ドが、1″か、“0″かによってキーコードの書込み状
態が自動的に制御される。
The plurality of decoders provided in the plurality of receiving stations 10C include
A non-volatile memory is provided to store the key code.
The key codes transmitted during addressing are stored in these memories. Consecutive addresses are attached to the decoder, and when an address that specifies the decoder (an address map may be used) is transmitted, it enters a key code waiting state, and the binary code of the address map changes to 1" or 1". , "0", the writing state of the key code is automatically controlled.

例えば、バイナリ−コードが、“1″のとき書込みエネ
ーブルになるものとすれば、そのアドレスマツプのバイ
ナリ−コードが1″のときには、対応するデコーダに、
そのキーコードが書込まれる。従って、この場合にはバ
イナリ−コードが“1”のとき、受信契約料が納付され
ていることになる。
For example, if the binary code is "1" to enable writing, when the binary code of the address map is "1", the corresponding decoder
The key code will be written. Therefore, in this case, when the binary code is "1", it means that the reception contract fee has been paid.

バイナリ−コードが′″O”のときには、受信契約料が
未納であるので、その場合には対応するデコーダには、
そのキーコードがストアされない。
When the binary code is ``O'', the reception contract fee has not been paid, so the corresponding decoder will:
The key code is not stored.

アドレッシングは受信契約期間ごとに実施され、その実
施期間は受信契約期間前の所定の期間(翌月の受信契約
期間に食い込む場合もあり得る)を利用して行われる。
Addressing is performed for each reception contract period, and the addressing period is performed using a predetermined period before the reception contract period (which may extend into the next month's reception contract period).

伝送信号中には第2図に示すように、当月のキーコード
KCが挿入されているために、このキーコードKCとデ
コーダにストアされたキーコードが一致した場合にのみ
、情報のサービスを受けることができる。
As shown in Figure 2, the current month's key code KC is inserted into the transmission signal, so the information service is only received when this key code KC matches the key code stored in the decoder. be able to.

そのため、アドレッシングデータADは、第9図に示す
ようなフォーマットが採用される。
Therefore, the format shown in FIG. 9 is adopted for the addressing data AD.

Gl!アドレッシングデータADのフォーマットアドレ
ッシングデータADもまた、62フイールドが1ブロツ
クとして構成されると共に、情報の秘匿化のためにシャ
フリング処理が施される。
Gl! Format of Addressing Data AD Addressing data AD is also constructed of 62 fields as one block, and is subjected to shuffling processing to conceal information.

第9図に示すフォーマットはシャフリング前の1水平ラ
インのものである。
The format shown in FIG. 9 is for one horizontal line before shuffling.

アドレッシングデータADは次のように構成される。Addressing data AD is configured as follows.

■、キーコードKC(1バイト) 2種類のキーコードが送出される。キーコードは4ビツ
ト構成で、1つは当月のキーコードであり、残りの1つ
は翌月用のキーコードである。
■Key code KC (1 byte) Two types of key codes are sent. The key code consists of 4 bits, one is the key code for the current month, and the remaining one is the key code for the next month.

デコーダがサービスデータSDAを受信する場合、この
2つのキーコードのうちいずれかがメモリされていれば
、サービス状態となる。
When the decoder receives the service data SDA, if either of the two key codes is stored in the memory, the decoder enters the service state.

■、アドレスデータA D l 、A D 2  (各
3バイト)デコーダを特定するためのアドレスデータで
あり、後述するアドレッシング時のモードコードによっ
ても相違するが、アドレスデータAD。
(2) Address data A D l , A D 2 (3 bytes each) These are address data for specifying the decoder, and although they differ depending on the mode code at the time of addressing, which will be described later, the address data AD.

からAD2までのデータで、100台を単位としてデコ
ーダのアドレスを指定できる。
With data from AD2 to AD2, decoder addresses can be specified in units of 100 units.

ただし、このアドレスデータでは、個々のデコーダのア
ドレスは指定できない。
However, this address data cannot specify the addresses of individual decoders.

■、アドレスマツプデータAM(13バイト)アドレス
データADI  (AD2)のアドレスを基点とする1
04台のデコーダに対してアドレスが指定される。
■, Address map data AM (13 bytes) 1 based on the address of address data ADI (AD2)
Addresses are specified for 04 decoders.

アドレスマツプの最初の1ビツトはアドレスデータA 
D+  (A D2 )と同一のデコーダに対するアド
レスとなり、次の1ビツトは次のデコーダに対するアド
レスとなるように、順次連続して各デコーダのアドレス
が指定される。
The first bit of the address map is address data A.
The address of each decoder is sequentially specified so that the address is for the same decoder as D+ (A D2 ), and the next 1 bit is the address for the next decoder.

アドレスデータA D l 、A D 2及びアドレス
マツプデータAMは、次に述べるモードコードMDによ
って、異なるアドレッシング指定となる。
Address data A D 1 , A D 2 and address map data AM have different addressing specifications depending on the mode code MD described below.

■、モードコードMD  (2ビツト)アドレッシング
時のモードを特定するためのコードである。
(2) Mode code MD (2 bits) This is a code for specifying the mode during addressing.

2ビツト構成であるので、次の4種類のアドレッシング
モードを選択できる。
Since it has a 2-bit configuration, the following four types of addressing modes can be selected.

<8)、モードO アドレスデータAD、 とAD2とによって指定された
アドレスをもつデコーダの全てに対してデータサービス
を行わないような一括アドレフシングモードである。
<8), Mode O This is a batch addressing mode in which data service is not provided to all decoders having addresses specified by address data AD, AD2.

この場合には、アドレマップデータAMのビットは、オ
ール“0”にセットされ、伝送されたキーコードKCは
デコーダのメモリには記憶されない。
In this case, the bits of the address map data AM are all set to "0", and the transmitted key code KC is not stored in the memory of the decoder.

(b)、モード1 アドレスデータAD、のアドレスで指定されたデコーダ
と、アドレスデータAD2のアドレスで指定されたデコ
ーダ(従って、2台のデコーダのみ指定される)に対し
てデータサービスを行うモードである。
(b), Mode 1 A mode in which data service is provided to the decoder specified by the address of address data AD and the decoder specified by the address of address data AD2 (therefore, only two decoders are specified). be.

(C1、モード2 アドレスデータA D I 、A D 2をアドレスの
基点とする104台の各々のデコーダに対して、このア
ドレスデータA D 1% A D 2に続くアドレス
マツプAMの1″、“0”によってアドレッシングを実
行する。
(C1, Mode 2 For each of the 104 decoders whose addresses are based on the address data ADI, AD2, the address data A1% of the address map AM following this address data ADI, " 0” to perform addressing.

この場合には、アドレスデータA Dl、A D2とも
同一のアドレスデータである。
In this case, both address data A Dl and A D2 are the same address data.

アドレスデータA D + が100番台のデコーダを
指定した場合、アドレスマツプAMの最初のビットが、
100番目のデコーダを指定し、これに続くビットが1
01番目のデコーダを指定することになる。
When address data A D + specifies a decoder in the 100s, the first bit of address map AM is
Specifies the 100th decoder and the following bit is 1
The 01st decoder will be specified.

そして、そのビットが、′1″であるときには、その対
応するデコーダのメモリに、上述のキーコード(2種類
)が記憶される。
When the bit is '1', the above-mentioned key codes (two types) are stored in the memory of the corresponding decoder.

これに対し、そのビットが、“O″であるときには、キ
ーコードは記憶されない。
On the other hand, when the bit is "O", no key code is stored.

(d)、モード3 モードOの反対で、アドレスデータA D I %AD
2で指定されたデコーダの全てに対し、一括してアドレ
ッシングを実行する。
(d), mode 3 is the opposite of mode O, and address data ADI %AD
Addressing is performed for all decoders specified in step 2 at once.

従って、それらのデコーダにはキーコードがメモリされ
ることになる。この場合、アドレスマツプデータAMは
、オール″1”に設定される。
Therefore, key codes will be stored in those decoders. In this case, address map data AM is set to all "1"s.

■、サービスレベルコード5L(6ビ・ノド)どのホス
トコンピュータのデータを、どのチャンネルに挿入して
伝送したかを示すコードである。上位3ビツトがデータ
チャンネルに、下位3ビツトがサービスレベルに夫々割
当てられる。
(2) Service level code 5L (6 bits) This is a code indicating which host computer's data was inserted into which channel for transmission. The upper 3 bits are assigned to the data channel, and the lower 3 bits are assigned to the service level.

上述の例では、8台のホストコンピュタと、8つの水平
ライン(8チヤンネル)を使用して伝送されるので、合
計64種類のサービスレベルを指定できる。
In the above example, eight host computers and eight horizontal lines (eight channels) are used for transmission, so a total of 64 types of service levels can be specified.

G、22種類のキーコードを利用する理由上述のアドレ
ッシングフォーマットで、まず2種類のキーコードKC
を同時に送出するのは、次のような理由に基づく。
G. Reason for using 22 types of key codes In the addressing format described above, first, two types of key codes KC are used.
The reason for sending out the two at the same time is as follows.

アドレッシングは受信契約期間を単位としてその契約期
間が経過する前に実行される。例えば、月単位で契約期
間が定められている場合には、翌月のアドレッシングは
当月に実行される。その契約期間に送出されるキーコー
ド(伝送信号中のもの)は前回のキーコードとは異なる
パターンのキーコードが使用されるから、アドレッシン
グ時に翌月のキーコード(1種類)のみを送出すると、
次のような不都合な事態が生ずる。
Addressing is performed in units of reception contract periods before the contract period expires. For example, if the contract period is determined on a monthly basis, next month's addressing will be executed in the current month. The key code (in the transmission signal) sent during the contract period uses a key code with a different pattern from the previous key code, so if only the next month's key code (one type) is sent during addressing,
The following inconvenient situations occur.

例えば、第10図に示すように、当月が1月であって、
1月のキーコードKCとしてKCIが使用され、2月の
キーコードKCとしてKO2が使用されるものとする。
For example, as shown in Figure 10, the current month is January,
It is assumed that KCI is used as the key code KC for January, and KO2 is used as the key code KC for February.

この場合、1月の後半の期間TにキーコードKC2によ
るアドレッシングが実行される。そして、特定のデコー
ダが、1月も2月も受信契約料が支払われている場合に
は、モード2によるアドレ・ノシング時、その特定のデ
コーダはキーコードKC2を所定のメモリに記憶するこ
とになる。
In this case, addressing using the key code KC2 is executed during period T in the latter half of January. If a specific decoder has received subscription fees for both January and February, that specific decoder will store key code KC2 in a predetermined memory during address nosing in mode 2. Become.

このメモリ動作によって、このメモリには1月のキーコ
ードKC,に代えてKO2がメモリされることになる。
As a result of this memory operation, KO2 is stored in this memory instead of the key code KC for January.

従って、1月の後半の期間からはキーコードがKO2に
変更されるため、アドレッシング後の後半の期間は、受
信契約料が納付されているにもかかわらず、データサー
ビスを受けられないような不都合が生ずる。
Therefore, since the key code will be changed to KO2 from the second half of January, there will be inconveniences such as not being able to receive data service even though the receiving contract fee has been paid during the second half of the period after addressing. occurs.

これに対し、上述したようにアドレ・ノシング時に、当
月と翌月の各キーコードK Cl 、K C2を同時に
送出して、同時にアドレ・ノシングを実行する場合には
、キーコードKCI 、KO2が共にメモリされるため
、アドレッシング後でもその月のデータサービスを受け
ることができ、上述の不都合は解決される。
On the other hand, as mentioned above, when the key codes K Cl and KC2 for the current month and the next month are sent out at the same time and the address nosing is executed at the same time, both the key codes KCI and KO2 are stored in the memory. Therefore, even after addressing, you can receive the data service for that month, and the above-mentioned inconvenience is solved.

GI3複数のアドレッシングモードを設定した理由アド
レッシングモードを複数選択できるようにしたのは、次
のような理由に基づく。
GI3 Reason for setting multiple addressing modes The reason why multiple addressing modes can be selected is based on the following reasons.

例えば、0番から1000番台のアドレスの全てのデコ
ーダを有する受信局10Aが受信契約料が未納であるよ
うなときには、モード2によつて、個々にアドレッシン
グを実行する場合よりも、モード0による一括アドレッ
シングの方がアドレッシングに要する時間を大幅に短縮
できる。
For example, if the receiving station 10A, which has all decoders for addresses in the 0 to 1000 range, has not yet paid the reception contract fee, mode 0 is preferable to performing addressing individually in mode 2. Addressing can significantly reduce the time required for addressing.

同様な理由により、あるまとまった受信局′10Aの受
信契約料が納付されているようなときには、モード3に
よるアドレッシングを実行すれば、この場合も一括アド
レッシングとなるので、アドレッシング時間を大幅に短
縮できるからである。
For the same reason, when the reception contract fee for a certain receiving station '10A is paid, if addressing in mode 3 is executed, the addressing time can be significantly shortened since addressing is performed in a lump in this case as well. It is from.

しかし、受信契約料の支払がアドレスによって個々ばら
ばらであるようなときには、モード2を選択することに
よって、個々の受信局10Aの契約状態に応じたアドレ
ッシングを実行することができる。
However, when the reception contract fee is paid differently depending on the address, by selecting mode 2, addressing can be performed according to the contract status of each receiving station 10A.

また、複数の受信局10Aのうち特定の受信局に対して
アドレッシングを実行する場合には、モード2によって
実行する必要があるが、上述のように、モード1を選択
できるようにしておけば、特定の受信局のみが即座にア
ドレッシングされることになるから、モード2を選択す
る場合よりもアドレッシング時間を短縮できる。
Furthermore, when addressing a specific receiving station among the plurality of receiving stations 10A, it is necessary to perform the addressing in mode 2, but if mode 1 can be selected as described above, Since only a specific receiving station is addressed immediately, the addressing time can be reduced compared to when mode 2 is selected.

このようなことから、受信契約状況に応じてアドレッシ
ングモード選択することによって、加入者が多数いる場
合でも、加入者全員に対するアドレッシング時間を短縮
できることになる。
For this reason, by selecting the addressing mode according to the reception contract status, even if there are a large number of subscribers, the addressing time for all subscribers can be shortened.

以上のようなフォーマットを有する伝送信号を受信して
、特定のデータサービスを受けるための受信局10Aに
設けられた受信機30の一例を第11図に示す。
FIG. 11 shows an example of a receiver 30 installed in the receiving station 10A for receiving a transmission signal having the above format and receiving a specific data service.

G14受信機30の系統図 アンテナ29で受信された放送信号は、オールチャンネ
ル構成のチューナ40に供給されて、所定の周波数帯の
テレビジョン信号に変換され、これがゴーストキャンセ
ラ41に供給されてゴーストキャンセル処理が施されて
、データ抽出の誤動作を回避するようになされている。
The broadcast signal received by the system diagram antenna 29 of the G14 receiver 30 is supplied to a tuner 40 with an all-channel configuration, where it is converted into a television signal in a predetermined frequency band, and this is supplied to a ghost canceller 41 for ghost cancellation. Processing is performed to avoid data extraction malfunctions.

その出力はデータ分離回路42に供給されて、放送信号
に挿入された伝送信号が抽出、分離される。抽出された
伝送信号はデコーダ50に供給されてサービスデータS
DAなどのデコード処理が実行される。サービスデータ
SDAはパーソナルコンピュータ31の規格に合ったコ
ード形態となされたのち、インターフェース43を介し
てパーソナルコンピュータ31に供給される。
The output is supplied to a data separation circuit 42, where the transmission signal inserted into the broadcast signal is extracted and separated. The extracted transmission signal is supplied to a decoder 50 and service data S
Decoding processing such as DA is executed. The service data SDA is converted into a code format that conforms to the standards of the personal computer 31 and is then supplied to the personal computer 31 via the interface 43 .

44はコントロール系で、これはコントローラ45と、
これに指令を与えるキーボード46とで構成される。4
7は電源装置である。
44 is a control system, which is a controller 45,
It is comprised of a keyboard 46 for giving commands. 4
7 is a power supply device.

GI5デコーダ50の回路説明 第12図は上述したデコーダ50の一例を示す系統図で
あって、データ分離部42で分離された伝送信号は、バ
イトシンク部51でバイトシンクBYSの抽出が行われ
る。
Circuit Description of GI5 Decoder 50 FIG. 12 is a system diagram showing an example of the above-mentioned decoder 50. The transmission signal separated by the data separation section 42 is subjected to byte sync BYS extraction in the byte sync section 51.

バイトシンクBYSの検出はゲートパルス発生部52で
水平、垂直同期信号HD、VD及びクロック信号CKに
よりあらかじめゲート信号が作られ、このゲート信号で
バイトシンクBYS部近傍をゲートした後、検出される
To detect the byte sync BYS, a gate signal is generated in advance by the gate pulse generator 52 using the horizontal and vertical synchronizing signals HD, VD and the clock signal CK, and the vicinity of the byte sync BYS is gated with this gate signal, and then detected.

バイトシンクBYSが検出されると検出信号はゲートパ
ルス発生部52へ入力され、バイトシンクBYSを基準
としてチャンネルアドレスCA、コントロールデータ部
CD、サービスデータ部CD及びアドレッシングデータ
ADなどを抽出するためのゲート信号が作られる。
When the byte sync BYS is detected, the detection signal is input to the gate pulse generator 52, which is used as a gate to extract the channel address CA, control data section CD, service data section CD, addressing data AD, etc. based on the byte sync BYS. A signal is created.

チャンネルアドレスゲート部54で抽出されたチャンネ
ルアドレスデータCAは、エラー訂正(ハミング)部5
5に送られ、エラー訂正される。
The channel address data CA extracted by the channel address gate section 54 is sent to the error correction (hamming) section 5.
5, and the error is corrected.

エラー訂正された4ビツトのチャンネルアドレスデータ
CAは、チャンネルアドレス比較部56でコントローラ
ー45から送られるチャンネルアドレス設定の4ビツト
データと比較され、一致するとゲートパルス発生部52
に一致信号を送る。
The error-corrected 4-bit channel address data CA is compared with the 4-bit channel address setting data sent from the controller 45 in the channel address comparison section 56, and if they match, the gate pulse generation section 52
send a match signal to

ゲートパルス発生部52ではこの一致信号を基準として
、次のフィールドの同一ラインのチャンネルアドレスデ
ータの挿入タイミングにゲートをかける:同様にデータ
ゲート57、コントロールデータゲート58に対しても
ゲートパルスを出力する。
The gate pulse generator 52 uses this coincidence signal as a reference to gate the insertion timing of channel address data on the same line in the next field; similarly, gate pulses are output to the data gate 57 and control data gate 58. .

コントロールデータゲート58で抽出されたコントロー
ルデータ部CDは、コントロールデータ部CD中に含ま
れるシンクコードSCを検出するために、シンクコード
検出部60に送られ、64種類のシンクコードSCが抽
出される。
The control data section CD extracted by the control data gate 58 is sent to the sync code detection section 60 to detect the sync code SC included in the control data section CD, and 64 types of sync codes SC are extracted. .

ここで同一シンクコードSCが、3フイールドにわたっ
て検出されると、これをシンクコードSCとして判断回
路部59にシンク検出信号として送られる。判断回路部
59は、この検出信号を受は取るとシンクパターン保持
部70に対してシンクコードSCを保持するための保持
信号を送る。
Here, when the same sync code SC is detected over three fields, it is sent as the sync code SC to the determination circuit section 59 as a sync detection signal. When the determination circuit section 59 receives this detection signal, it sends a holding signal to the sync pattern holding section 70 for holding the sync code SC.

また次のコントロールデータ部CDのシンクコード検出
のためのゲート信号をシンクコード検出部59に送る。
Further, a gate signal for detecting the sync code of the next control data section CD is sent to the sync code detection section 59.

これにより容易にシンクコードSCが検出される。その
詳細は後述する。
This allows the sync code SC to be easily detected. The details will be described later.

シンクコードSCが検出されると判断回路部59はタイ
ミング発生部72に対してシンクコードSCに続くコン
トロールデータCDA自体をRAM73に書き込む際に
、同時にシンクコードSCのfffiiによりディシャ
フリングを行うためのスタートとなるシンク検出信号を
送る。
When the sync code SC is detected, the judgment circuit unit 59 tells the timing generator 72 to write the control data CDA itself following the sync code SC to the RAM 73, and at the same time perform deshuffling using the fffii of the sync code SC. Sends a sync detection signal to start.

ディシャフリングパターン発生部75はシンクパターン
保持部70からパターンコード(6ビツト)を受は取り
、RAM73の書込みアドレスとなるディシャフリング
パターンを発生する。そのスタート信号はタイミング発
生部72から出力される。
The deshuffling pattern generating section 75 receives a pattern code (6 bits) from the sync pattern holding section 70 and generates a deshuffling pattern that becomes a write address of the RAM 73. The start signal is output from the timing generator 72.

RAM73からコントロールデータCDAを読み出すと
きにはディシャフリングされている。
When the control data CDA is read from the RAM 73, it is deshuffled.

この読み出しはタイミング発生部72からのカウンタス
タート信号により読み出しカウンタ74が動作し、同時
にアドレス切り換え部76が読み出し側に切り換えられ
て、リード信号がRAM73に供給される。
For this reading, the read counter 74 operates in response to a counter start signal from the timing generating section 72, and at the same time, the address switching section 76 is switched to the read side and a read signal is supplied to the RAM 73.

読み出されたコントロールデータCDAは、エラー訂正
(ハミング)部80でエラー訂正され、さらにタイミン
グ発生部72で作られる保持信号により、データブロッ
ク情報抽出部81でデータブロック情報SBが、ディシ
ャフリング情報抽出部82でディシャフリングマツプ情
報SMが抽出され、データ部を再生するキー信号として
使われる。
The read control data CDA is error-corrected by an error correction (hamming) section 80, and further, by a holding signal generated by a timing generation section 72, a data block information extraction section 81 converts data block information SB into deshuffling information. The extraction section 82 extracts the deshuffling map information SM and uses it as a key signal for reproducing the data part.

データゲート57を通過したサービスデータSDA (
あるいはアドレッシングデータADA)はデータバッフ
ァ85に収納され、ディシャフリング回路86に送られ
るが、その制御はバッファコントロール部87で行われ
る。
Service data SDA (
Alternatively, addressing data ADA) is stored in a data buffer 85 and sent to a deshuffling circuit 86, which is controlled by a buffer control section 87.

バッファコントロール部87は、判断回路部60からコ
ントロールデータCDA中のシンクコードの位置(フィ
ールド)を示す基準信号と、データブロック情報部81
から、データブロックずれ情報を受け、サービスデータ
SDA (あるいはアドレッシングデータADA)を1
ブロック単位にデータバッファ85に収納し、その後送
り出すための制御を行う。
The buffer control section 87 receives a reference signal indicating the position (field) of the sync code in the control data CDA from the determination circuit section 60 and the data block information section 81.
receives data block shift information from , and sets service data SDA (or addressing data ADA) to
The data is stored in the data buffer 85 in units of blocks and then sent out.

ディシャフリング回路86はディシャフリング情報部8
2からディシャフリングパターン情NSMを入力し、サ
ービスデータのディシャフリングを行う。その後、サー
ビスデータSDA (あるいはアドレッシングデータA
DA)はエラー訂正回路91でエラー訂正される。
The deshuffling circuit 86 is the deshuffling information unit 8
The deshuffling pattern information NSM is input from 2 and the service data is deshuffled. After that, service data SDA (or addressing data A
DA) is error corrected by an error correction circuit 91.

なお、データ伝送障害が発生したときには、ゲートパル
ス発生152からバッファコントロール部87に対して
データリセット信号が送出されて、データ伝送障害が発
生するまでの間にストアされた1ブロツク内のデータが
クリヤされる。
Note that when a data transmission failure occurs, a data reset signal is sent from the gate pulse generator 152 to the buffer control unit 87, and the data in one block stored until the data transmission failure occurs is cleared. be done.

同様に、コントロールデータ処理系にもこのデータリセ
ット信号が供給されてデータのクリヤが実行される。
Similarly, this data reset signal is also supplied to the control data processing system to clear the data.

具体的には、ディシャフリングパターン発生部75、デ
ータブロック情報抽出部81及びディシャフリング情報
抽出部82の夫々に上述のデータリセット信号が供給さ
れる。
Specifically, the above-mentioned data reset signal is supplied to each of the deshuffling pattern generation section 75, the data block information extraction section 81, and the deshuffling information extraction section 82.

一方、データストア用のRAMll0は通常の伝送レー
) (9600ボー)より大なる伝送容量(9900ボ
ー)をストアできるようにその容量が選定され、上述の
ような伝送障害が発生した場合にも、後段のインターフ
ェース43にデータを途切れなく送出できるようになさ
れている。この処理モードはいわゆるキャッチアップモ
ードである。
On the other hand, the capacity of RAMll0 for data storage is selected so that it can store a larger transmission capacity (9900 baud) than the normal transmission rate (9600 baud), and even if a transmission failure as described above occurs, Data can be sent to the subsequent interface 43 without interruption. This processing mode is a so-called catch-up mode.

G16サービスデータSDAのデコード処理アドレッシ
ングモード検出部100によってサービスモードが検出
されると、エラー訂正されたサービスデータ部SD (
1データブロフク)の第1ラインのヘソグーダーク部H
Dの情報を読むためにサービスレベルコード検出部10
1、ボーレイト検出部102、シンク・アシンク検出部
103データエンド検出部104、キーコード検出部1
05が夫々作動し、各情報を検出する。
Decoding process of G16 service data SDA When the addressing mode detection section 100 detects the service mode, the error-corrected service data section SD (
1 data block) 1st line belly button dark part H
Service level code detection unit 10 to read the information of D.
1. Baud rate detection section 102, sync/async detection section 103, data end detection section 104, key code detection section 1
05 respectively operate and detect each piece of information.

検出されたサービスレベルコードSLは、サービスレベ
ル比較部107でコントローラー45から送られるサー
ビスレベルコードと比較され、一致すると、バッファコ
ントロール部108とキーコード比較部109に一致信
号を送る。
The detected service level code SL is compared with the service level code sent from the controller 45 in the service level comparison section 107, and if they match, a match signal is sent to the buffer control section 108 and the key code comparison section 109.

検出されたキーコードはアドレッシング時に記憶された
所定のキーコードと、キーコード比較部109で比較さ
れ、一致するとバッファコントロール部108に一致信
号が送られる。
The detected key code is compared with a predetermined key code stored at the time of addressing in key code comparison section 109, and if they match, a match signal is sent to buffer control section 108.

バッファコントロール部108はサービスレベル一致信
号、キーコード一致信号、ボーレイト情報、データエン
ド情報によりRAMll0に必要とするデータをバッフ
1し、一定のレイトでインターフェイス43へ出力する
制御を行う。
The buffer control unit 108 performs control to buffer the data required in the RAM 110 based on the service level match signal, key code match signal, baud rate information, and data end information, and output it to the interface 43 at a constant rate.

インターフェイス43へは、ボートレイト信号、シンク
・アシンク信号も送られる。
A boat rate signal and a sync/async signal are also sent to the interface 43.

CI7アドレツシングモード時のデコード処理アドレッ
シングモードの場合、データブロックの各ラインがアド
レッシング情報となっている。
Decode processing in CI7 addressing mode In the addressing mode, each line of the data block serves as addressing information.

このため、各ライン毎に、モード信号MC、サービスレ
ベルコードSL、キーコードKC,アドレスデータA 
D ISA D 2 、アドレスデータマツプAMを検
出する。
Therefore, for each line, mode signal MC, service level code SL, key code KC, address data A
DISA D2 detects address data map AM.

そのため、モードコード検出部112の他に、サービス
レベルコードの検出部121、キーコードKCの検出部
122、アドレスデータAD、の検出部123、アドレ
スデータAD2の検出部124及びアドレスデータマツ
プAMの検出部125が夫々設けられる。
Therefore, in addition to the mode code detection section 112, a service level code detection section 121, a key code KC detection section 122, an address data AD detection section 123, an address data AD2 detection section 124, and an address data map AM detection section. portions 125 are provided, respectively.

モードコード検出部112で検出されたモードコードM
Cは、アドレスデータID比較部113に送られる。ア
ドレスデータID比較部113では、送られてくるアド
レスデータと、不揮発メモIJ −114に記憶されて
いる各デコーダー固有のID(アドレスデータ)を比較
する。モード・コードはこの比較の前に、アドレスデー
タAD、、A D 2 、アドレスデータマツプAMを
フォーマットに従い処理するためのコードとなる。
Mode code M detected by mode code detection unit 112
C is sent to the address data ID comparison section 113. The address data ID comparison unit 113 compares the sent address data with the ID (address data) unique to each decoder stored in the nonvolatile memory IJ-114. The mode code is a code for processing address data AD, , AD 2 and address data map AM according to the format before this comparison.

デコーダーID保持部115の出力との一致が検出され
ると、ID一致信号をメモリー制御部116に送り、メ
モリー制御部116はこのときのキーコード(2種類)
を、不揮発性メモリ114に記憶する。この際不揮発性
メモリ114のアドレスは、サービスレベルコードの6
ビツト情報(チャンネルアドレス3ビツト、サービスレ
ベル3ビツト)である。
When a match with the output of the decoder ID holding unit 115 is detected, an ID matching signal is sent to the memory control unit 116, and the memory control unit 116 selects the key code (two types) at this time.
is stored in the nonvolatile memory 114. At this time, the address of the non-volatile memory 114 is 6 of the service level code.
This is bit information (3 bits for channel address, 3 bits for service level).

アドレスセレクター120は、アドレッシングモード時
には送られてくるサービスレベルコードSLを選択し、
サービスモード時には、コントローラー45より送られ
るチャンネルアドレスデータCA、サービスレベル設定
値を選択する。
The address selector 120 selects the service level code SL sent in the addressing mode,
In the service mode, the channel address data CA sent from the controller 45 and the service level setting value are selected.

サービスモード時では、設定されたチャンネルアドレス
、サービスレベルに記憶されたキーコードは、不揮発性
メモリ114より読み出されてキーコード比較部109
に送られる。
In the service mode, the key code stored in the set channel address and service level is read out from the non-volatile memory 114 and sent to the key code comparison unit 109.
sent to.

C+aシンク検出部60と判断回路部59の説明第13
図はシンクコード検出部60と判断回路部59の関係を
示す系統図であって、シンクコード検出部60はシンク
比較部61とシンクパターン比較部62とで構成され、
コントロールデータゲート部58でゲートされたコント
ロールデータ部CDの各データはシフトレジスタ65で
8ビツトの並列データに変換されたのち、シンク比較部
61に供給されて、シンクコードSCのパターンが64
種類のシンクパターンのどのパターンに一致するかが比
較される。
Explanation 13th of C+a sink detection section 60 and judgment circuit section 59
The figure is a system diagram showing the relationship between the sync code detection section 60 and the judgment circuit section 59, and the sync code detection section 60 is composed of a sync comparison section 61 and a sync pattern comparison section 62.
Each data in the control data section CD gated by the control data gate section 58 is converted into 8-bit parallel data by the shift register 65, and then supplied to the sync comparison section 61, and the pattern of the sync code SC is 64.
A comparison is made to see which pattern among the types of sync patterns matches.

64種類のパターンのいずれかに一致した場合には、こ
のシンク比較部61からの一致信号がシンクパターン比
較部62に供給される。シンクパターン比較部62には
シンクコードSCそのものも供給され、同一のシンクパ
ターンと一致信号が連続して3回入力したかどうかが比
較される。
If the pattern matches any of the 64 types of patterns, the match signal from the sync comparison section 61 is supplied to the sync pattern comparison section 62. The sync code SC itself is also supplied to the sync pattern comparison unit 62, and a comparison is made to see if the same sync pattern and matching signal have been input three times in a row.

3フイールドにわたって同一のシンクパターンが供給さ
れたときには、このシンクパターン比較部62からシン
ク検出信号が出力される。
When the same sync pattern is supplied over three fields, the sync pattern comparison section 62 outputs a sync detection signal.

シンク検出信号は判断回路部59に供給される。The sync detection signal is supplied to the determination circuit section 59.

判断回路部59はカウンタタイマーで構成され、これに
はそのクロックとして垂直同期パルスVDが供給される
。シンク検出信号はカウンタタイマーに対するスタート
信号として使用され、シンク検出信号によってカウント
動作がスタートする。
The determination circuit section 59 is composed of a counter timer, and a vertical synchronization pulse VD is supplied as its clock. The sync detection signal is used as a start signal for the counter timer, and the sync detection signal starts the counting operation.

カウンタタイマーは48個の垂直同期パルスVDをカウ
ントすると、“H”のゲート信号が出力される。これに
よって、シンクコードSCに続<48バイトのコントロ
ールデータCDAの最終フィールドが検出される。
When the counter timer counts 48 vertical synchronizing pulses VD, an "H" gate signal is output. As a result, the final field of the control data CDA of <48 bytes following the sync code SC is detected.

このようなことから、コントロールデータ部CDのうち
48バイトの固定長のコントロールデータCDAの間は
、“L″で、可変長のダミーコードDC及びこれに続く
3バイトのシンクコード800間は、“H”となるゲー
ト信号がこの判断回路59で形成されることになる。
For this reason, the 48-byte fixed-length control data CDA of the control data section CD is "L", and the variable-length dummy code DC and the following 3-byte sync code 800 are "L". A gate signal that becomes "H" is generated by this judgment circuit 59.

ゲート信号はシンクパターン比較部62にマスキング信
号として供給され、ゲート信号が“L”の期間はパター
ン比較動作が禁止され、“H”の期間のみパターン比較
動作が実行される。
The gate signal is supplied to the sync pattern comparison section 62 as a masking signal, and the pattern comparison operation is prohibited during the period when the gate signal is "L", and the pattern comparison operation is executed only during the period when the gate signal is "H".

シンクコードSC及び一致信号はゲート信号がIf H
nになっている期間のいずれかのタイミングにシンクパ
ターン比較部62に供給されるから、ダミーコードDC
が可変長であっても、このダミーコードDCに続くシン
クコードSCを検出できる。
The gate signal for the sync code SC and match signal is If H
The dummy code DC is supplied to the sync pattern comparison unit 62 at any timing during the period n.
Even if the length is variable, the sync code SC following this dummy code DC can be detected.

シンクコード検出部60と判断回路部59とをこのよう
に構成する場合には、コントロールデータ部CDが可変
長構成であっても、コントロールデータ部CDに挿入さ
れたシンクコードSCを確実に検出することができる。
When the sync code detection section 60 and the judgment circuit section 59 are configured in this way, the sync code SC inserted into the control data section CD can be reliably detected even if the control data section CD has a variable length configuration. be able to.

コントロールデータCDAには、シンクコードSCと同
一のパターンを含む可能性があるが、パターン比較動作
を実行する期間に入力するダミーコードDCには、・シ
ンクコードSCと同一のパターンを含まないので、上述
の構成と相俟ってシンクコードSCの検出精度を向上さ
せることができる。
The control data CDA may include the same pattern as the sync code SC, but the dummy code DC input during the pattern comparison operation does not include the same pattern as the sync code SC. Together with the above configuration, the detection accuracy of the sync code SC can be improved.

なお、シンクパターン保持部70に供給される保持信号
、タイミング発生部72に供給されるシンク検出信号及
びバッファコントロール部87に供給される基準信号は
、いずれもシンク検出信号と同一のタイミングに出力さ
れる。
Note that the holding signal supplied to the sync pattern holding section 70, the sync detection signal supplied to the timing generation section 72, and the reference signal supplied to the buffer control section 87 are all output at the same timing as the sync detection signal. Ru.

H発明の詳細 な説明したようにこの発明では、新規な情報サービスシ
ステムにおいて、受信契約状況に応じてアドレッシング
モードを選択できるから、アドレッシングに要する時間
を、単一のアドレッシングモードでアドレッシングを実
行する場合よりも大幅に短縮することができる効果があ
る。
As described in detail of invention H, in this invention, in a new information service system, the addressing mode can be selected according to the reception contract status, so the time required for addressing can be reduced when addressing is performed in a single addressing mode. This has the effect of significantly shortening the time.

そのため、この発明は上述したように数百万あるいはそ
れ以上のオーダーの加入者を対象とする情報サービスシ
ステムに適用して極めて好適である。
Therefore, as mentioned above, the present invention is extremely suitable for application to an information service system that targets subscribers on the order of several million or more.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明に係る情報サービスシステムの概略構
成を示す系統図、第2図は伝送信号のフォーマントを示
す図、第3図はサービスデータ部のフォーマットを示す
図、第4図はサービスデータ部とヘッダデータ部HDと
の関係を示す図、第5図はボーレートとサービスブロッ
クとの関係を示す図、第6図はコントロールデータ部の
フォーマットの一例を示す図、第7図はシンクコードS
CとコントロールデータCDAとの関係を示す図、第8
図はコントロールデータCDAのフォーマットの一例を
示す図、第)図はアドレッシングデータのフォーマット
の一例を示す図、第10図はシンクコードSCのための
説明図、第11図は受信機の一例を示す要部の系統図、
第12図はデコーダの一例を示す系統図、第13図はシ
ンクコード検出部と判別回路部の具体例を示す系統図で
ある。 10は情報サービスシステム、IOAはデータベース局
、IOBは地上中継局、IOCは受信局、12A−12
H,15はホストコンピュータ、13A〜13Hはピリ
ングコンピュータ、50はデコーダ、59は判断回路部
、60はシンクコード検出部、87はバッファコントロ
ール部である。
FIG. 1 is a system diagram showing a schematic configuration of an information service system according to the present invention, FIG. 2 is a diagram showing the formant of a transmission signal, FIG. 3 is a diagram showing the format of a service data section, and FIG. 4 is a diagram showing a service data section. A diagram showing the relationship between the data section and the header data section HD, FIG. 5 a diagram showing the relationship between the baud rate and the service block, FIG. 6 a diagram showing an example of the format of the control data section, and FIG. 7 a sync code. S
FIG. 8 shows the relationship between C and control data CDA.
The figure shows an example of the format of control data CDA, Figure 1) shows an example of the format of addressing data, Figure 10 shows an explanatory diagram for the sync code SC, and Figure 11 shows an example of the receiver. Systematic diagram of main parts,
FIG. 12 is a system diagram showing an example of a decoder, and FIG. 13 is a system diagram showing a specific example of a sync code detection section and a discrimination circuit section. 10 is an information service system, IOA is a database station, IOB is a ground relay station, IOC is a receiving station, 12A-12
15 is a host computer, 13A to 13H are pilling computers, 50 is a decoder, 59 is a judgment circuit section, 60 is a sync code detection section, and 87 is a buffer control section.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 データベース局より送出されたサービスデータとキーコ
ードとを加入者側に設けられたデコーダで受信して、上
記データをデコードして送信されたキーコードが受信側
のキーコードに一致した場合のみ、上記データベース局
より送出された特定の情報サービスが受けられるように
なされた情報サービスシステムにおいて、 デコーダのアドレッシングの際、送出されたモードコー
ドに応じてデコーダのアドレッシングモードを自動的に
選択するようにしたアドレッシング付きデコーダ。
[Claims] The service data and key code sent from the database station are received by a decoder provided on the subscriber side, and the key code sent after decoding the data becomes the key code on the receiving side. In an information service system in which a specific information service sent from the above database station can be received only when a match is made, when addressing the decoder, the addressing mode of the decoder is automatically set according to the sent mode code. Decoder with addressing to select.
JP60141870A 1985-06-28 1985-06-28 Information service system Expired - Lifetime JPH0685519B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141870A JPH0685519B2 (en) 1985-06-28 1985-06-28 Information service system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141870A JPH0685519B2 (en) 1985-06-28 1985-06-28 Information service system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS622735A true JPS622735A (en) 1987-01-08
JPH0685519B2 JPH0685519B2 (en) 1994-10-26

Family

ID=15302076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60141870A Expired - Lifetime JPH0685519B2 (en) 1985-06-28 1985-06-28 Information service system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685519B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501480A (en) * 1995-04-27 1999-02-02 セトロニック アクチボラゲット How to send information selectively

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065686A (en) * 1983-09-20 1985-04-15 Sony Corp Television signal transmission system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065686A (en) * 1983-09-20 1985-04-15 Sony Corp Television signal transmission system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501480A (en) * 1995-04-27 1999-02-02 セトロニック アクチボラゲット How to send information selectively

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685519B2 (en) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS622733A (en) Information service system
US4439785A (en) Subscriber television system
CA1085480A (en) Automatic monitor for programs broadcast
JPH027235B2 (en)
AU702708B2 (en) Apparatus for detecting a synchronization component in a satellite transmission system receiver
JPS5915348A (en) Signal transmission system and it subscriber station
JPS59225685A (en) Radio wave channel meter
US5077552A (en) Interface for coupling audio and video equipment to computer
US20020131758A1 (en) Data backup
JPS622735A (en) Decoder with addressing
JP3110427B2 (en) Teletext decoder
JPS622737A (en) Decoder with addressing
JPS622734A (en) Data transmission system for information service system
JPS6248955B2 (en)
JPS622738A (en) Decoder for information service
JPS622732A (en) Information service system
JPS622736A (en) Information service system with addressing
JP3329866B2 (en) Digital data transmission / reception device using satellite communication
JP3609843B2 (en) Charge billing device for wireless communication
JPS60186182A (en) Chargeable television system
CA1336103C (en) Data receiver interface circuit
RU1839255C (en) Device for information interchange
RU2101876C1 (en) Device for reception and processing of digital data transmitted in television signal structure
JPS62190985A (en) Teletext receiver
JPS58194482A (en) Character broadcast receiver

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term