JPS6227223A - 搬送物乗り移し装置 - Google Patents

搬送物乗り移し装置

Info

Publication number
JPS6227223A
JPS6227223A JP16814785A JP16814785A JPS6227223A JP S6227223 A JPS6227223 A JP S6227223A JP 16814785 A JP16814785 A JP 16814785A JP 16814785 A JP16814785 A JP 16814785A JP S6227223 A JPS6227223 A JP S6227223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
conveyor
receiving
conveyed work
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16814785A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamaguchi
昭 山口
Tadashi Matsumoto
正 松本
Keizo Kondo
近藤 敬三
Masashi Ono
大野 正志
Susumu Nakagawa
進 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Daifuku Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP16814785A priority Critical patent/JPS6227223A/ja
Publication of JPS6227223A publication Critical patent/JPS6227223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Conveying (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、荷を載置した実パレットや空パレットなどの
搬送物?、昇降自在な可動側コンベヤ装置から固定側コ
ンベヤ装置に乗り移すのに使用される搬送物乗り移し装
置に関するものである。
従来の技術 従来、此の種の装置としては、固定側コンベヤ装置とは
反対側に配設したシリンダ方式のプッシャーによυ、可
動側コンベヤ装置上の搬送物全固定側コンベヤ装置上に
押出すシリンダ押出し形式、可動側コンベヤ装置に設け
た無端回動体にプッシャーと設け、無端回動体の駆動に
より移動するプッシャーで搬送物?押出す無端押出し形
式、固定側コンベヤ装置に設けたシリンダ方式の引込み
装置により搬送物を固定側コンベヤ装置上に引込むシリ
ンダ引込み形式などがある。
発明が解決しようとする問題点 上記した従来例のうち、シリンダ押出し形式は、長スト
ロークのシリンダ装置を固定側コンベヤ装置とは反対側
に配設することから、その配設のための空間が必要であ
り全体として膜端が大型化する。またシリンダ引込み形
式は、シリンダ装置側の係合部が係脱自在な被係合部を
各搬送物側に形成しなければならない。画形式の問題点
?解決したのが無端押出し形式であるが、こflKよる
と無端回動体を正逆移動さぜるモータが高価なものとな
る。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決すべく本発明における搬送物乗り移し
装置は、左右一対のコンベヤ装置を有する昇降自在な受
け台を設け、この受け台に、前記コンベヤ装置間に配設
したガイドレールに案内すれる可動体を設け、この可動
体の一端に、押し面が他端側に向くアンチパック形式の
プッシャーを設け、さらに可動体の他端に上下方向の被
係合部金設け、前記受け台の他端外方に、前記コンベヤ
装置が接続自在な受取力コンベヤ装置を設け、この受取
力コンベヤ装置に、その搬送方向に往復移動自在な可動
台と、この可動台に連動する往復駆動装置とを設け、前
記可動台に、前記被係合部が上下方向から係脱自在な保
合部を設けている。
作用 かかる本発明構成によると、受け台を下降させることに
より保合部に対して被係合部を保合させ得、この状態で
往復駆動装置により可動台を受取力コンベヤ装置内に引
込むことによって、この可動台と一体にして可動体を引
込み得、その際にプッシャーが搬送物に接当して、この
搬送物を受取力コンベヤ装置上に押込むことになる。
実施例 以下に本発明の一突施例を図面に基づいて説明する。
第3図、第4図において(1)は吊下げ搬送装置で、そ
のハンガ(2)を介し7て搬送物の一例である空のパレ
ット(3)を支持搬送する。前記吊下げ搬送装置(1)
の搬送経路の適所下方には架台(4)が設けられ、この
架台(4)上に卸し装置(5)が設けられる。この印し
装置(5)の側部Vcは、吊下げ搬送経路方向とは直交
する方向のグラビテイコンベヤ装置(6)が配設され、
これは前記架台(4)と架枠(7)とにより支持される
前記グラビテイコンベヤ装置(6)の終端に対向して、
昇降自在な受け台(8)を有するリフト装置(9)が配
設さtている。そして床面α0上には、下降限にある受
け台(8)に接続自在な受取力コンベヤ装置(9)が配
設される。
前記卸し装置(5)は第3図〜第6図に示すように、架
台(4)上に設置しfc機枠□□□と、この機枠(6)
にリンク機構曽やシリンダ装置α尋などからなるパンダ
グラフ装置α9を介して昇降自在に取付けた支持枠0Q
と、この支持枠α0上に配置され且つグラビテイコンベ
ヤ装置(6)側の他端部が横ピンq力により連結されて
支持枠′αGに対して上下揺動自在な遊転ローラコンヘ
ヤ装置α線と、この遊転ローシコンベヤ−5tif(ト
)の一端下面から垂設され且つ支持枠αQ上への接当に
より遊転ローラコンベヤ装置(靭の水平状を維持する載
せ具0!と、同様な位置から下方に垂設した被ストッパ
体(1)と、この被ストッパ体(1)を下方から受止め
るべく機枠@上に設けたストッパ体Q1)と、前記機枠
@の左右両側にお、いて夫々前後一対(合計4本)立設
したブラケット@と、これらブラケット(イ)の上端に
前後ピン翰を介して左右揺動自在に取付けたレバー@と
、これらレバー弼の上端に取付けられ通常は自重により
外方下方へ揺動位置する巾矯正用ローラ(ハ)と、前記
レバー弼の下端に取付けられ通常は内方上方へ揺動位置
するカムローラ(至)と、前記支持枠(i(Sの両側に
取付けられ、コノ支持枠αGの下降限近くにおいてカム
ローラ(4)に内側から作用するカム板弼とから構成さ
れる。
前記グラビテイコンベヤ装置(6)は、第7図、第8図
に示すように、架台(4)側に取付けた左右一対の固定
ローラコンベヤ四と、こレラ固定ローラコンベヤ(7)
間に配設される可動ローラコンベヤ(3υと、この可動
ローラコンベヤ61)の両側に設けtレール部に)を支
持案内するローラ競を有するガイド装置(ロ)などから
構成され、このガイド装置(ロ)は固定ロー 5 :2
 :/ /<ヤ(ト)または架台(4)に取付けられて
いて、[1可動ローラコンベヤリ1)ヲ固定ローラコン
ベヤ端の傾斜に沿って斜め下方に出退勤させる。可動ロ
ーラコンベヤCI)の出退勤は固定ローラコンベヤ(7
)との間に設けたシリンダ装置□□□により行なわれる
。両固定ローラコンベヤ叫の外側には夫々巾ガイドロー
ラ弼が取付けられる。前記固定ローラコ  ゛ンベヤ(
7)と架枠(7)とニ亘って左右一対の保持枠071が
取付けられ、これら保持枠(ロ)V?−横方向から出退
自在な搬送物受け具(至)が夫々前後一対設けられるす
なわち各搬送物受け具μsは、保持枠σθに縦ピン(ト
)を介1−て揺動自在に取付けたレバーに)と、これら
レバーに)の先端に取付けた受けローラ01)とから構
成される。曲記縦ピンcll!Jの下端にはリンク祷が
固定され、前後で対向するリンク(6)の遊端間は長尺
リンク瞥で連結される。また固定ローラコンベヤ(ト)
の他端国側には夫々縦ピンに)?介して揺動レバー卿の
中間部が取付けられ、この揺動レバー■の外側部分と前
記リンクやとの間に連結リンク四が介在される。さらに
揺動レバー(ト)の外端と固定ローラコンベヤ山との間
に引張りばね1.4力が介在され、この引張りばね0′
7)は、受けローラ(9)?突出付勢する付勢具の一例
となる。前記揺動レバー(ハ)の内端にはカムローラに
)が取付けられ、このカムローラ(ハ)に作用して揺動
Vバー卿?引張りばね会7)に抗して揺動させるカム面
19)が、可動ローラコンベヤ6υの他端部両側に形式
しである。前記架枠(7)には検出装置団とストッパS
〃とが設けられ、また固定ローラコンベヤ(1)の他!
@1には、落されるパンツ。  ト(3)を案内するガ
イド−と、次にきたパレット(3)を受止める出退スト
ッパ(ト)とが設けられる。この出退ストッパG3は可
動ローラコンベヤ○υが突出動したときに上方へ突出す
るもので、その動作は可動ローラコンベヤ(9)の廁き
に連動させ几り、ンレノイドなどVζより行なわれる。
また保持枠■には。
受け台(8)の上面が接当自在な上昇規制板□□□が取
付けである。
第3図、第4図に示すように前記受け台(8)を昇降さ
せるリフト装置(9)は、立設した支柱(6o)と、こ
の支柱(60)の上端に配設した駆@輪体(61)と。
この駆動輪体(61)に連動する駆動装置(62)と、
前記駆動輪体(61)に巻回さt′1.たチェノ(63
)と、前記支柱(60)(IIIに昇降自在に案内され
且つチェノ(63)が連結された昇降部材(64)とか
らなり、この昇降部材(64)に前記受け台(8ン側の
機枠(7o)が一体化される。
第1図、第2図に示すように前記受け台(8)は。
前記機枠(70)上に遊転式のローラコンベヤ装置(7
1)e左右−封有する。そして両ローラコンベヤ装置(
71)間においてWJ記磯枠(7o)には左右一対のガ
イトレー/l/(72)がIia投され、これらガイト
レー/I/(72)に複数個の車輪(73)fc介して
支持案内される可動体(74)が設けられる。この可動
体(74)の一端には、押し面(75)が他端側に向く
アンチパック形式のブツシャ−(76)が設けられ、さ
らに可動体(74)の他端には上下方向の被係合部(7
7)を設けている。@記ガイトレー/l/(72)には
、退入眼にある可動体(74)に係脱自在な保合片(7
8)と、この保合片(78)を保合方向に付勢するばね
(79)とが設けられる。床面Qf)側には、機枠(7
o)の下面を受止めて受け台(8)の下降限全規制する
受け具(8o)と、この下降限においてはね(79)に
抗して保合片(78)を離脱動させる操作共(81)と
が設けである。下降限にある受け台(3)の他端外方に
位置するように、前記ローラコンベヤ装置(71)が接
続自在な遊転ローラ形式の受取力コンベヤ装(Δ(6)
が設けられる。この受取力コンベヤ装置QυId、mh
(g3)に廿1−で太六一対設けられ、そして両受取力
コンベヤ装置(6)間において前記機枠(83)には左
右一対のガイドレール(84)が設けられる。こ九らガ
イドレール(84)に複数個の車輪(85)を介して支
持案内される可動台(86)には、前記被係合部(77
)が上下方向から係脱自在な保合部(87)と、アンチ
バック形式のプッシャー(88)とが設けられる。ま念
機枠(83) Kは、前記可動台(86)に連動する往
復駆動装置の一例であるシリンダ装置(89)が設けら
れる。前記受取力コンベヤ装置(6)は2個の段積みパ
レット(9o)全支持し得る長さにしてあり、その後半
部にはフォーク挿入空間(91)が形成されている。
以下に上記実施例の作用ヲ説明する。吊下げ搬送装置(
1)ICおいて、パレット(3)を支持してなるハンガ
(2)は卸し装置(5)の上方で停止される。この状態
でパンタグラフ装置αFJを作動させ1文持汗(15を
上昇させる。すると水平状1ルの遊転ローラコンベヤ装
置(ト)がパレット(3)を持上げ、第3図に示すよう
にハンガ(2)から外し、そしてハンガ(2)は次工程
ヘト搬送すれ、第5図、第6図実綽で子中諸fiij 
Fなる。次いでパンタグラフ機構αQにより支持枠OQ
を下降させるOすると下S=限の近くしておいて、カム
板曽がカムローラ(4)VC作用してレバー■を前後ピ
ン(ハ)の周りに起立揺動させ、左右に振分けてなる中
矯正用ローラ(ハ)を互いに接近すべく起立揺動させ、
第6図仮炉、線に示すように菌中矯正用ローラcI8に
よりパレット(3〕を両側から挾持するようにして巾方
向の位置修正を行なう。さらに下降限の近くにおいて被
ストッパ体四がストッパ体?υに上方から接当し、これ
によリスガ転ローラコンベヤ装置α四と支持枠αQとが
横ピン何の周りに相対揺動して、第5図仮想線に示すよ
うに遊転ローラコンベヤ装置0杓は固定ローラコンベヤ
に)の延長線上に位置するように傾斜する。したがって
パレット(2)は遊転ローラコンベヤ装置0艶上から固
定ローラコンベヤ(7)上へと滑動して行く。
グラビテイコンベヤ装置(6)において可動ローラコン
ベヤ61)は第8図仮想線に示すように退入しており、
したがって巾矯正用ローラ□□□に案内されながら滑動
してきたパレット(3)ば、巾ガイドローラ■に案内さ
れて両ローラコンベヤ(7)C3))上に乗り移り、そ
して出退ストッパーニより受止めら!しる。
また可動ローラコンベヤ0υが退入することによりカム
面一がカムローラ(ト)に作用し、引張りばね箭に抗し
て揺動レバーμsを揺動させることになって、各搬送物
受け共(至)は第8図仮想線に示すように横外方に退入
動している。この状態で出退ストッパ(至)を退入動さ
せると共に、可動ローラコンベヤ0]、1を突出動させ
る。するとカム面(6)の拘束からカムローラ(9)が
外れることになって、引張りばね07)のばね力により
各搬送物受け具(7)は第8図実線に示すように横内方
VC究入動する。可動ローラコンベヤ6υと共に突出動
するパレット(3ンは検出装置(イ)により検出され、
且つストッパ6υに受止められる。
このトキパレット(3)の両側下面は各受ケ口−7(4
1)の上方に位置しており、また受け台(8)は上昇規
制板e4Vcm当するまで上昇している。この状態で可
動ローラコンベヤ6])全退入動させるとパレット(3
)は突出位置に残され、そして可動ローラコンベヤGυ
による支持が開放されるにしたがって受けローラ(41
) 上K 渡されることになる。パレット(3)ヲ各受
けローラ0])間に完全に渡したのちで可動ローラコン
ベヤ0〃が後退限の近くに達したときに、カムローラに
)に対してカム面0すが作用し、前述したように揺動レ
バー溪を揺動させて各搬送物受け具(ト)を横外方に後
退勤させる。これにより複数箇所の支持が同時に開放さ
れたパレット(3)は落下し、ローラコンベヤ装置 (
71) VC,姿勢を乱すことなく受止められる。そし
てグラビテイコンベヤ装置(6)は次のパレット(3)
の受入Aを待ち、ま友受け台(8)はリフト装置(9)
の作動によりパレット1枚の厚み分だけ下降される。こ
のような作業の繰り返しによって、受け台(8)上にパ
レット(3)がI頃次積上げられて行く。
なお可動ローラコンベヤ0υによってパレット(3) 
’に取扱っている最中に、次のパレット(3〕が固定ロ
ーラコンベヤ(7)に渡されたとき、このパレット(3
)は出退ストッパ岐にて受止められる。
ローラコンベヤ装置(71)上に所定枚数のパレット(
3)が積上げられたのち、リフト装置(9)の作動によ
り受け台(8)は下降される。このとき可動体(74)
は退入しており、且つ保合片(78)が係合して退入位
置が維持されている。また可動台(86)は最も前進し
た位置にある。下降する機枠(70)が受け共(80)
に受止められる直前において、保合片(78)は操作具
(81)に接当して離脱動し、また保合部(87)に対
して被係合部(77)が上方から係合して第1図、第2
図の状態になり、さらに下降限において両ガイドレール
(72084)は接続する。次いでシリンダ装置(89
)を収縮動させると可動台(86)の後退勤が保合部(
87)と被係合部(77)とを介して可動体(74)に
伝わυ、可動体(74)を一体移動させる。その際に可
動体(74)はガイトレーtv(72)からガイトレー
A/(84)K乗り移って移動することになる。この可
動体(74)と一体移動するブツシャ−(76)は段積
みパレット(90)に接当し、この段積みパレット(9
0)を後押し状態としてローラコンベヤ装置J (71
)から受取力コンベヤ装置α優上へと乗シ移つらせる。
可動体(74)の移動はガイトレー#(84) VC完
全に乗り移るまで行なわれ、その後、シリンダ装置1l
t(89)の作動により受け台(8)側に戻される。そ
して空になつ几受け台(8)は再び上昇される。また受
取シコンベヤ装置αDの始端側に受入れられた段積みパ
レット(90)は、次回の受入れ作業時にプッシャー(
88)を介して搬送され、そしてフォーク挿入空間(9
1)と利用してフォークリフト車などにより運搬される
上記実施例では搬送物として空のパレット(3)を示し
、且つこれ2段積みする設備を示したが、これは物品を
載置した実パレットでもよく、さらにパレットヲ使用し
ないで物品そのものを取扱う場合でもよい。その際に受
け台(8)は段積みを行なわず、1個づつ取扱うことに
なる。
発明の効果 上記構成の本発明における搬送物乗り移し装置によると
、受け台を下降させることにより保合部に対して被係合
部を係合させることができ、この状態で往復駆動装置に
より可動台を受取力コンベヤ装置内に引込むことによっ
て、この可動台と一体にして可動体を引込むことができ
、その際にブツシャ−が搬送物に接当して、この搬送物
を受取リコンベヤ装置上に押込むことができる。これに
よυ搬送物の乗り移しは、全体をコンパクト化し、且つ
安価にして、しかも搬送物側に被係合部などを形成する
ことなく行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は受け台部の側
面図、第2図は同平面図、第3図は設備全体の側面図、
第4図は同平面図、第5図は卸し装置部の一部切欠き側
面図、第6図は同正面図、第7図はグラビテイコンベヤ
装置部の側面図、第8図は同平面図である。 (2)・・・ハンガ、(3)・・・パンツ) 、<5)
・・・卸し装置、(8)・・・受け台、(9)・・・I
77 ト装置、(四・・・受取力コンベヤ装置、(60
)・・・支柱、(62)・・・駆動装置、(70)・−
機枠、(71)・・・ローラコンベヤ装置、(72)・
・・ガイFL/ =/l/。 (74)・・・可動体、(75)・・・ブツシャ−1(
77)・・・被係合部、(78)・・・保合片、(81
)・・・操作共、(84)・・・ガイドレール、(86
)・・・可動台、(87)・・・保合部、(88)・・
・プッシャー%(89)・・・シリンダ装置 代理人   森  本  義  弘 第5図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、左右一対のコンベヤ装置を有する昇降自在な受け台
    を設け、この受け台に、前記コンベヤ装置間に配設した
    ガイドレールに案内される可動体を設け、この可動体の
    一端に、押し面が他端側に向くアンチバツク形式のプッ
    シャーを設け、さらに可動体の他端に上下方向の被係合
    部を設け、前記受け台の他端外方に、前記コンベヤ装置
    が接続自在な受取りコンベヤ装置を設け、この受取力コ
    ンベヤ装置に、その搬送方向に往復移動自在な可動台と
    、この可動台に連動する往復駆動装置とを設け、前記可
    動台に、前記被係合部が上下方向から係脱自在な係合部
    を設けたことを特徴とする搬送物乗り移し装置。
JP16814785A 1985-07-29 1985-07-29 搬送物乗り移し装置 Pending JPS6227223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16814785A JPS6227223A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 搬送物乗り移し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16814785A JPS6227223A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 搬送物乗り移し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6227223A true JPS6227223A (ja) 1987-02-05

Family

ID=15862693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16814785A Pending JPS6227223A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 搬送物乗り移し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513666A (en) * 1993-07-30 1996-05-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method of cleaning works and cleaning apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127510A (en) * 1980-03-13 1981-10-06 Aida Eng Ltd Destack feeder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127510A (en) * 1980-03-13 1981-10-06 Aida Eng Ltd Destack feeder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513666A (en) * 1993-07-30 1996-05-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method of cleaning works and cleaning apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0524607U (ja) 先入先出物品保管棚装置
CN210418324U (zh) 一种基于重力引导的流利条自动上下料架
JPH02192923A (ja) 合成樹脂射出成形機から射出成形部材を搬出する装置
JPS6227223A (ja) 搬送物乗り移し装置
JPS62111829A (ja) 自動車用車輪の自動積み込み装置
CN105692218A (zh) 一种托盘料仓用物料输送装置
JP3973595B2 (ja) 育苗箱積重ね装置
JPH07115725B2 (ja) 物品搬送システム
JPH06278860A (ja) コンテナ移載装置
JPS6019602A (ja) 取扱物の移載装置
US4712961A (en) Appratus for stacking shaped materials on a pallet
JPH06183546A (ja) 移載装置
JPH08301414A (ja) パレットへの巻取ロール縦積み方法及び巻取ロール縦積みパレタイザ
CN219904415U (zh) 一种圆钢段转运设备
JPH0644907Y2 (ja) 物品搬送装置
JP2019137513A (ja) 搬送作業設備
CN211168470U (zh) 一种热处理调质用多棒料同步传送装置
CN219093583U (zh) 可双向输送坯料的升降设备
JPH0812083A (ja) 段積装置及び移載装置
CN212475464U (zh) 铝卷自动运卷装置
JPH06298356A (ja) 製品自動積込装置
JPH07106870B2 (ja) 昇降搬送装置
JPS6227232A (ja) 搬送物移載装置
JP2007076919A (ja) 移載システムおよびそれを備える保管設備
JPH0318423Y2 (ja)