JPS62271722A - 防眩シ−ト部品の製造方法 - Google Patents

防眩シ−ト部品の製造方法

Info

Publication number
JPS62271722A
JPS62271722A JP61116645A JP11664586A JPS62271722A JP S62271722 A JPS62271722 A JP S62271722A JP 61116645 A JP61116645 A JP 61116645A JP 11664586 A JP11664586 A JP 11664586A JP S62271722 A JPS62271722 A JP S62271722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
opaque
transparent
sheet
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61116645A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoki Tawara
和時 田原
Toshihiko Egawa
敏彦 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP61116645A priority Critical patent/JPS62271722A/ja
Publication of JPS62271722A publication Critical patent/JPS62271722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/307Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は防眩シート部品、とくには不要な外部光を遮り
、内部表示部のコントラストを良好にし。
可視角度範囲を調節できる遮光、防眩、識別などの機能
を有する防眩シート部品の製造方法に関するものである
(従来の技術とその問題点) 従来の製法は、加圧プレスまたはロールを用いて作成し
た単層の着色ないし不透明の(以下単に「遮光」と称す
る)シートまたはフィルムと、同様にして作成した単色
の透明(以下単に「透明」と称する)シートまたはフィ
ルムとを交互に重ね合せて接合し、積層方向に薄切りし
て縞模様シートを得る方法(特開昭51−44186号
公報および特開昭50−26885号公報)があるが、
この方法では積層の際にピッチミスが起り易く、商品価
値を低下させるばかりでなく、不良率発生の原因となっ
ていた。また、遮光シートは通常プラスチックに多量の
カーボンブラック、充填剤、着色剤を混合するため、と
くに極薄のフィルム状物の作成が回置であった。
(問題点を解決する手段) 本発明は、遮光層および透明層の厚さを任意に選択する
ことのできるピッチミスの無い防眩シート部品の製造方
法を提供しようとするもので、少なくとも2台の押出し
機を用いて、第一の押出し機より着色ないし不透明のプ
ラスチックを、第二の押出し機より透明のプラスチック
を供給して一つのダイスに導いて一体に押出し、着色な
いし不透明層と透明層とを有する複合フィルムを形成し
、この複合フィルムを所定の寸法に裁断し、所定の枚数
積み重ねた後、加圧加熱下に積層一体化して多層ブロッ
クを形成し、これを積層方向に所定の厚さで切断して着
色ないし不透明層と透明層とを交互に有する縞模様シー
トを作成することを特徴とするものである。
次に、本発明の詳細を図面に示した実施例に基づいて説
明する。
(実施例) 第1図は3台の押出し機を使用して製造する第1の実施
例であって、中央の押出し機1に塩化ビニル樹脂TK1
00O(信越化学工業社製、商品名)100重量部、カ
ーボンブラック5重量部、ステアリン酸カルシウム1重
量部、マレートブチレート錫3重量部を配合した遮光性
プラスチックを供給し1両側の押出し機2.2に上記か
らカーボンブラック5重量部を除いた配合の透明プラス
チックを供給し、ダイス3より共押出しし、中央部の遮
光層4が10μm、両側の透明層5が各々5μmの1合
計20μmの3層からなる複合フィルム6を得た(A)
、これを20am四方の正方形に切断し、次々と重ね合
わせて5cmの高さにした(B)、この重合物を170
℃で50g/aJの加圧処理を2時間行なって熱融着さ
せ縞状の多層ブロック7を作成した(C)1次に、これ
を0.51と10μmの厚さに積層方向に薄切りしてそ
れぞれ遮光層4と透明層5とが交互に配列されている2
種類の縞模様シート8・・・を作成した(D)。
得られた縞模様シート8は遮光層4と透明層5の各々の
幅が10μmで、厚さが0.5cmと10μmとの2種
類の20C!1角のもので、いずれもピッチミスが殆ど
無く、従来の方法に比べ歩留まりが数倍向上し、防眩シ
ート部品として好適なものであった。
第2図は5台の押出し機を使用して製造する第2の実施
例で、本実施例では2台目と4台目の押出し機9,9に
遮光性プラスチックを、1,3゜5台目の押出し機10
.1o、10に透明プラスチックを供給し、それぞれの
厚さが各々5,10.10.10.5μmとなるように
調整して一個のダイス11より押出し、以下前例と同様
にして防眩シート部品を作成した。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく。
これに使用する遮光性材料にはポリ塩化ビニル、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、アイオノマ
ー、ナイロン(商品名)、PBTなどの熱可塑性樹脂、
ブチレンスチレンゴム、ネオプレンゴム、アクリルニト
リルブタジェン、スチレンブタジェンスチレン、シリコ
ーンゴムなどのニジストマーまたは合成ゴムをベースに
して、これにカーボンブラック、顔料、染料、炭酸カル
シウム、タルク、金属粉末、短繊維粉末などの充填剤の
1種または2種以上を配合してなる、光線透過率が40
%以下、好ましくは20%以下である共押出し可能な遮
光性を有する組成物があり、また透明シート材料として
はポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ酢酸ビニル、セルロース、シリコーンゴムなどの光線
透過率が80%以上のものであればよい。
(発明の効果 本発明の方法によれば、 ■厚さ1μm以上数順までのニーズに応じた複合ラミネ
ートフィルムまたはシートを連続生産することができる
■遮光層または透明層の厚さをそれぞれ自由に調整する
ことにより任意のピッチのものを得ることができる。
■ブロックを作成するときの遮光層と透明層のピッチミ
スを大幅に減少させ歩留まりの向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
図面はいづれも本発明の実施例にかかわるもので、第1
図および第2図はそれぞれ異なる実施例における工程の
説明図である。 (主要な符号の説明) 1.2,9.10・・・・・・押出し機3.11   
 ・・・・・・ダイス 4       ・・・・・・遮光層 5       ・・・・・・透明層 6       ・・・・・・複合フィルム7    
   ・・・・・・多層ブロック8       ・・
・・・・縞模様シート特許出願人 信越ポリマー株式会
社 第1図 Δ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少なくとも2台の押出し機を用いて、第一の押出し
    機より着色ないし不透明のプラスチックを、第二の押出
    し機より透明のプラスチックを供給して一つのダイスに
    導いて一体に押出し、着色ないし不透明層と透明層とを
    有する複合フィルムを形成し、この複合フィルムを所定
    の寸法に裁断し、所定の枚数積み重ねた後、加圧加熱下
    に積層一体化して多層ブロックを形成し、これを積層方
    向に所定の厚さで切断して着色ないし不透明層と透明層
    とを交互に有する縞模様シートを作成することを特徴と
    する防眩シート部品の製造方法。
JP61116645A 1986-05-21 1986-05-21 防眩シ−ト部品の製造方法 Pending JPS62271722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116645A JPS62271722A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 防眩シ−ト部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116645A JPS62271722A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 防眩シ−ト部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62271722A true JPS62271722A (ja) 1987-11-26

Family

ID=14692345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61116645A Pending JPS62271722A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 防眩シ−ト部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62271722A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100939184B1 (ko) 2008-11-13 2010-01-28 이원호 이형 압출장치
JP2013103369A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sekisui Chem Co Ltd 多層フィルム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109643A (en) * 1979-02-15 1980-08-23 Matsushita Electric Works Ltd Manufacturing plastic pane
JPS5822135A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 遮光板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109643A (en) * 1979-02-15 1980-08-23 Matsushita Electric Works Ltd Manufacturing plastic pane
JPS5822135A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 遮光板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100939184B1 (ko) 2008-11-13 2010-01-28 이원호 이형 압출장치
JP2013103369A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sekisui Chem Co Ltd 多層フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4162343A (en) Multilayer light-reflecting film
US3959432A (en) Coextrusion process
US8728360B2 (en) Apparatus and method for producing optical sheeting
EP0337719A2 (en) Method of producing thermoplastic resin film and cushioning material using same
KR20030010755A (ko) 고수분 차단필름
MXPA06013519A (es) Pelicula de apertura facil con muesca dual.
KR20010034062A (ko) 다층 광학 필름의 제조 방법
EP0010895B1 (en) Method of making laminates of thermoplastic polymers by a single-channel coextrusion process and melt injector block for use therein
EP0503065A4 (en) Process for producing laminate film
US4402889A (en) Making sheet with moisture barrier properties coextruded from scrap materials
JP2838514B2 (ja) メガネ用凸レンズ状偏光板の製造方法
KR20190023849A (ko) 자외선 차단 기능을 갖는 적외선 차단 다층 필름
CN105339171B (zh) 用于模内标签的金属化层压薄膜和由这种薄膜形成的印刷的模内标签
JPS62271722A (ja) 防眩シ−ト部品の製造方法
KR20020050158A (ko) 일면이 무광인 시일성 이축배향 폴리에스테르 필름
EP1439954A2 (en) Shrinkable iridescent film
LT3566B (en) Method for making of sheet of composite material
CN101639548A (zh) 光学膜层叠体的制造方法
US7074289B2 (en) Method for preparing laminating materials
KR20060111951A (ko) 진공포장용 필름 제조장치 및 그 필름
CN110171174A (zh) 镭射猫眼直压聚酯基膜及其制备方法
JPS62249102A (ja) 防眩シ−ト状体およびその製造方法
JPS5822135A (ja) 遮光板の製造方法
JPH01147404A (ja) ゴム弾性防眩シート部品の製造方法
EP0101500A1 (en) Thermoforming coextruded plastic sheets