JPS62269935A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS62269935A
JPS62269935A JP61113890A JP11389086A JPS62269935A JP S62269935 A JPS62269935 A JP S62269935A JP 61113890 A JP61113890 A JP 61113890A JP 11389086 A JP11389086 A JP 11389086A JP S62269935 A JPS62269935 A JP S62269935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrodes
voltage
pixel
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61113890A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiya Yamaguchi
道也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP61113890A priority Critical patent/JPS62269935A/ja
Publication of JPS62269935A publication Critical patent/JPS62269935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔発明の技術分野〕 本発明は光の走査による自己発光型の液晶表示装置に関
する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近来、液晶表示装置のひとつである液晶テレビジ冒ン受
像機(以下液晶テレビと略称する。)の開発が活発に行
なわれている。
液晶テレビにおける画像表示方式には、単純マトリクス
アドレス方式やアクティブマトリクスアドレス方式の外
に、元アドレス方式がある。この元アドレス方式の液晶
テレビは、液晶層の背面にCdSのような材料を用いた
光伝導層を設けたもので、液晶層と光伝導1に電圧を印
加し、表示すべき画像を別な手段で光学像として形成し
て光伝導層上に投写し、その明暗の/4’ターンに応じ
て光伝導1台のインピーダンスが変化するのを利用して
、液晶NK印加されている電圧を変化させ液晶層に光学
像を形成する。そして、液晶層の前面よ、り投耳元を反
射させて、液晶層に形成した画像を別に設けたスクリー
ン上に投影するものである。
しかして、この元アドレス方式の液晶テ、レビけ、別の
手段で形成した画像を曹き込むために高分解能の画像を
得ることができるという特徴がある。
しかしながら、この方式の液晶テレビでは、テレビ画像
を形成して液晶層に入力するための光書込み手段と、液
晶層に書込んだ画像をスクリーン上に投影する手段とを
必要とするために、装置が大型化するという問題点があ
る。また、光伝導層では書込まれた画像の明暗の74タ
ーンに応じて抵抗値を変化させるが、光伝導層に用いる
CdSの抵抗値を光で段階的に制御することが難しいの
で、画像における階調表示が難しくスクリーン上に良質
な画像を形成しVC<いといの問題がある。
〔発明の目的〕 本発明は前記事情に基づいてなされたもので、高速応答
で且つ均一な画像表示が行なえ、しかも小型化を図れて
液晶テレビとして好適な自己発光型の液晶表示装置を提
供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明の液晶表示装置は、一方の基板に、マトリックス
状に配列された多数の画素電極、電圧ラインおよびこの
電圧ラインと前記画素電極とを接続するアモルファスシ
リコン薄膜を用いたスイッチング素子とを形成し、他方
の基板には共通電極を形成し、これら両方の基板を液晶
層を介して7j向配置して液晶素子を構成し、さらに照
明手段によって液晶素子における前記各画素電極および
これに接続されたスイッチング素子毎に順次光を照射す
るとともに、この光の照射に同期して前記電圧ラインに
電圧を供給することにより、前記スイッチング素子を順
次導通させ、その際に電圧ラインから前記画素電極を介
して前記液晶に電圧を印加して液晶層で所望の画像を表
示するものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面について説明する。
図面は本発明の液晶表示装置の一実施例を示すもので、
第1図および第2図は液晶素子1を示している。
液晶素子1について説明する。図中2,3は対向配置さ
れた一対の基板で、この基板2.3は透明ガラスなどか
らなる四角形をなすものである。
この基板2,3は周縁部間に枠状のシール材4を介在し
て接着され、このシール材4で囲まれた基板2,3間の
間隙には例えばTN形(ツイストネマチック形)の液晶
LCが封入しである。一方の基板2の内面には、透明導
電材料からなる多数の画素′開極5が基板2の縦方向お
よび横方向に夫々複数列に並べてマトリックス状に配列
形成しである。また、基板2の内面には、透明導電材料
からなる複数の電圧ライン6が例えば画素電極5の縦方
向の列の間においてその列方向に沿って形成してあり、
各電圧ライン6は基板2の側縁に配列形成した端子(図
示せず)に接続しである。さらに基板2の内面には、各
画素電極5の列とこれに対応する電圧ライン6との間に
各画素電極5と電圧ライン6とを接続するスイッチング
素子7が夫々形成してあり、これらスイッチング素子7
はアモルファスシリコンの薄膜によって形成されている
なお、各スイッチング素子7の表面には、外部光の影響
を防ぐために遮光マスク8が夫々形成しである。そして
基板2の内面には前記画素電極5、電圧ライン6および
スイッチング素子7の全体を覆って配向膜9が形成しで
ある。前記他方の基板3の内面には、前記基板2におけ
る画素1iL:if5の横方向の各列に対応して透明導
電材料で形成された帯状をなす複数の共通電極10が配
列形成してあり、これら各共通電極10は基板3の側縁
部に配列形成した端子に接続しである。!た基板2の内
面には共通電極10の全体を覆って配向膜1ノが形成し
である。基板2の外面と基板3の外面には夫々偏光板1
2.13が設けてちゃ、これら偏光板12.13は吸収
軸が平行となるように設定しである。このように構成し
た液晶素子1は基板3を前面側、基板2を後面側として
設け、液晶素子1に形成される画像を基板39Illか
ら見るものとする。
液晶素子1の後方すなわち基板2の後方にけし−ザ発振
器14が設けである。このレーデ発振器14け第4図で
示すように、前記基板2に向けてレーデ光を基板2に形
成した画素電極5とこれに接続するスイッチング素子7
に照射するもので、且つレーデ光を基板3の各共通電極
10に対向する画素電極5の行に沿って走査し、各行毎
に画素電極5およびスイッチング素子7を屓次照射する
ようになっている。
次に前記液晶素子1およびレーザ発振器14の動作を制
御する制御系を第3図について述べる。
図中15は映像信号制御回路で、この回路15は外部か
ら入力された映像信号により、各画素電極の各行に対応
する画素信号を発生し、この画素信号を同期信号発生回
路16からの同期信号に同期して画素電極駆動回路17
Vc出力する。画素電極駆動回路17ば、映像信号制御
回路15からの画素信号を画素の各行に対応する信号毎
に同期信号発生回路16からの信号により、各行の走置
タイミングに同期させて順次前記液晶素子1における基
板2の各電圧ライン6に駆動信号を供給する。
18け共通電極駆動回路で、この回路18は同期信号発
生回路16からの信号に応じて液晶素子、7における基
板3の各共通電極10に駆動信号を供給するものである
。19はレーザ走置制御回路で、この回路19¥i同期
信号発生回路16からの信号に応じて前記レーザ発振器
14に対して前記走査を行なうように信号を出力するも
のである。
このように構成した液晶表示装置の作用について説明す
る。液晶素子1では、画素電極5と共通電極10との間
に電圧が印加されていない時には、液晶LCが基板2,
3の内面に対して平行で光が透過せず、画素電極5に応
じた画素が点灯しない。
しかして、液晶素子1で画像の表示を行なう場合には、
前記レーザ発振器14が画素の大きさに絞ったレーザ光
を、液晶素子1の後方から偏光板12および後面側の基
板2全通して基板2の内面に形成した各画素電極5およ
びこれに接続するイツチング素子5に照射する。そして
、レーデ定食制御回路19からの信号によりレーザ発振
器14を動作させ、レーザ光を前記共通電極10に対応
する画素成極5の行方向に沿って移動させて各行毎に画
素電極5およびスイッチング素子7を1順次照射する。
この場合、レーザ光は例えば最上段の画素電極列の一端
から他端へ移動させ、次に最上段から2行目の画素電極
列の他端から一端へというように移動させて走査し、全
ての画素電極5およびスイッチング素子7を照射する。
この様にして、レーザ光が照射されたスイッチング素子
7は、アモルファスシリコン膜に党が照射されるとその
抵抗値が低下するので、順次オン状態(導通可能状態)
となる。
一方、共通電極駆動回路18は同期信号発生回路16か
らの信号により前記レーザ光の画素電極5およびスイッ
チング素子7に対する1走査に同期して、液晶素子1に
おける基板3の各共通電極10VC駆動信号を与える。
すなわち、すべての画素電極5に1走査周期ごとに電位
が異なる駆動信号を与えている。
そして、映像信号制御回路15は入力された映像信号を
同期信号発生回路16からの信号に同期して画素信号を
画素電極駆動回路17に出力し、この回路17f′i前
記レ一ザ元の画素it極5に対する走査と同期して、画
素信号を各電圧ライン6に与え、点灯すべき画素と対応
する画素電極5に点灯させるための電圧を印加する。
ここで、レーデ光を照射している画素電極5が位置する
行方向に沿う画素電極列に対応する画素信号を各電圧ラ
イン6に電圧を印カロすると、レーザ光が照射される前
記画素′g電極5に接続したスイッチング素子7が前記
したように順次オン状態となり、前記画素電極5と電圧
ライン6とがスイッチング素子7を介して導通状態とな
る。このため、電圧ライン6に供給した画素信号がスイ
ッチング素子7を介して画素電極5に与えられる。従っ
て、画素電極5とこれに対向する共通電極lOとの間に
電圧が印加され、両電極5.10の間に位置する前記液
晶LCが立上シ(基板2.3に対して垂直になる)光が
透過可能の状態となる。従って、画素電極5を照射して
いるレーデ光がイV晶LCを透過し、さらに前面側の基
板2および偏光板1、ノを透過して前記画素電極5に応
じた画素が点灯する。すなわち、画素がレーデ光により
照明される。
・  また、レーザ光を照射された画素は、その走査期
間中に電圧ライン6に電圧が印加されなければ、液晶L
Cの液晶分子は挙動せず点灯しない。
このようにして液晶素子1全体における画素を選択的に
点灯して所望の画像を表示する。
しかして、前述した液晶表示1での画像表示において、
各画素の階調の表示は次のようにして行なわれる。レー
デ光による各行の走査に同期して各画素に与える画素信
号を、映像信号の振幅に応じた異なる電圧の信号にして
各電圧ライン6に供給する。各画素毎に異なる電圧が印
加された液晶は、その液晶分子の挙動が印加された電圧
に応じて制御され、各画素に照射される光の透過率を、
印加電圧に応じてそれぞれ異ならす。即ち、外部から入
力された映像信号は、映像信号制御回路15Vcより、
各画素に対応し、且つその映像信号の振幅に応じた電圧
の画素信号として出力し、画素電極駆動回路17により
各電圧ライン6に供給され、各画素の液晶VCはそれぞ
れ異なる電圧が印加し、各画素はそれぞれ異なる光の透
過率に制御され、明るさが異なることとなる。
こめ様に、各画素に印加する画素信号の電圧を変える等
の印加する電圧の実効値を変えることにより、各画素の
階調を独立して制御することができ、設定及び調整が容
易な印加電圧の実効値に6″シ各調が制御できるので、
各階調間の差が明確になり、且つ安定した階調表示がで
きる。
また、液晶素子1に設けるスイッチング素子7は1/i
#のノンドープアモルファスシリコン膜で形成するので
、各スイッチ素子7間のオン抵抗のバラツキがなくなり
、均一な表示が得られる。
前述した実施例では照明手段として走査型のレーデ発振
器を用いたが、照明手段としてはこれに限定されず、例
えば液晶素子1に設ける画素電極に対応して多数の発光
ダイオードをマトリックパ状に配置したものを液晶素子
1の後面側に設けるようにしても良い。この場合Fi液
晶表示装置全体をフラットに構成できる。
また、前述した実施例では、画素電極に与える画素信号
の磁圧を変えることにより階調表示を行なう例を示した
が、これに限ることなく、画素信号の実効値を変えるよ
うにすれば良いのであって、画素信号のパルス幅を変え
ても良い。
〔発明の効果コ 以上説明したように本発明の液晶表示装置によれば、従
来の元アドレス方式のもののように画像光書込み手段と
投影手段を設ける必要がなく、製電自身で画素を発光さ
せて画像を表示するものであるから小型化を図ることが
でき、しかも画素において電極に印加する電圧の実効値
を変えることによp各画素の光強度を調節できるので、
各画素における階調表示の各階調が明確になると共に均
一な画像表示を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の液晶表示装置の一実施例を示し、第1図
は液晶素子を示す断面図、第2図は液晶素子を示す分解
斜視図、第3図は制御系を示す回路図、第4図は液晶素
子に対するレーザ光の照射状態を示す説明図である。 1・・・液晶素子、2.3・・・基板、5・・・画素′
a極、6・・・電圧ライン、2・・・スイッチング素子
、lθ・・・共通電極、14・・・レーデ発振器、15
・・・映像信号制御回路、I7・・・画素電極駆動回路
、18・・・共通電極駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マトリックス状に配列された多数の画素電極、この画素
    電極に電圧を印加する電圧ラインおよびこの電圧と前記
    夫々の画素電極とを接続するアモルファスシリコン薄膜
    からなるスイッチング素子が形成された一方の基板と、
    この一方の基板に対向して配置され前記画素電極に対向
    する共通電極が形成された他方の基板と、対向配置され
    た前記一方の基板と他方の基板との間に充填された液晶
    とで液晶素子を構成し、さらに前記各画素電極およびこ
    の画素電極に接続された前記スイッチング素子毎に順次
    光を照射し、前記スイッチング素子を導通させるととも
    に前記各画素電極に応じた各画素を照明する照明手段と
    、この照明手段による前記各画素電極毎の光の照射に応
    じて前記電圧ラインに所望の画像を形成するための電圧
    を供給する電圧供給手段とを設けたことを特徴とする液
    晶表示装置。
JP61113890A 1986-05-19 1986-05-19 液晶表示装置 Pending JPS62269935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113890A JPS62269935A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113890A JPS62269935A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62269935A true JPS62269935A (ja) 1987-11-24

Family

ID=14623700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61113890A Pending JPS62269935A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62269935A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0283290B1 (en) Video projector
KR100331486B1 (ko) 액정표시장치와이것을포함하는액정표시프로젝터
KR100604704B1 (ko) 능동 매트릭스 액정 표시 장치
US5036317A (en) Flat panel apparatus for addressing optical data storage locations
US6266038B1 (en) Liquid crystal display apparatus
US5250937A (en) Half tone liquid crystal display circuit with an A.C. voltage divider for drivers
US20120092392A1 (en) Liquid Crystal Display Apparatus
CA2223371C (en) Frame display control in an image display having a liquid crystal display panel
EP0715799B1 (en) Display device
KR930010577A (ko) 화상표시장치 및 그 표시방법
KR20070049923A (ko) 액정표시장치용 박막 트랜지스터 기판 및 이를 구비하는액정표시장치
US7903077B2 (en) Image display device
US5122870A (en) Three-LCD projector having specified scanning directions
JPS61150487A (ja) 液晶ビデオ・プロジエクタ
US20030001811A1 (en) Drive circuit for improved brightness control in liquid crystal displays and method therefor
JPS62269935A (ja) 液晶表示装置
US5416561A (en) Image exposure apparatus and image exposure method
JPS6256931A (ja) 投写型液晶表示装置
KR100906635B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3261117B2 (ja) カラー表示装置
JP2004258125A (ja) 情報表示装置
JP2895557B2 (ja) 投写型表示装置
JP3602395B2 (ja) 投射型の表示装置
JP2004233807A (ja) 液晶装置及びその駆動方法並びに電子機器
JPH03117981A (ja) 表示装置