JPS62266484A - 磁気センサ−を用いた掘進管先端位置探査方法 - Google Patents

磁気センサ−を用いた掘進管先端位置探査方法

Info

Publication number
JPS62266484A
JPS62266484A JP61109562A JP10956286A JPS62266484A JP S62266484 A JPS62266484 A JP S62266484A JP 61109562 A JP61109562 A JP 61109562A JP 10956286 A JP10956286 A JP 10956286A JP S62266484 A JPS62266484 A JP S62266484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
excavation
pipe
magnetic sensor
propulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61109562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426397B2 (ja
Inventor
Hisashi Hasegawa
久 長谷川
Yoshihiro Sako
酒向 芳弘
Shigeru Gunji
郡司 盛
Takeshi Watanabe
健 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Tansa Gijutsu Kk
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Daiwa Tansa Gijutsu Kk
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Tansa Gijutsu Kk, Nippon Steel Corp filed Critical Daiwa Tansa Gijutsu Kk
Priority to JP61109562A priority Critical patent/JPS62266484A/ja
Publication of JPS62266484A publication Critical patent/JPS62266484A/ja
Publication of JPH0426397B2 publication Critical patent/JPH0426397B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、非開削地中推進工法によシ、河川。
道路等の障害物下の地中を水平あるいは曲線状に推進し
て埋設配管する場合に、磁気センサーを用いて推進管の
先端の位置を探査する方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、非開削地中推進工法により地中を推進して埋設配
管する場合に、掘進管の先端位置を探査する方法として
は、(11発進位置に設置した測量機器により発進地点
から掘進孔の曲がりおよび掘進距離を測定して、掘進管
先端位置を算出する方法、(2)掘進管の先端側の内部
に傾斜計および磁気方位計を取付けて、掘進管先端の姿
勢を測定し、その掘進管先端位置を算出する方法等が知
られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに前記(1)の方法の場合は、掘進管を曲線推進
するとき、管径が小さいと視界がさえぎられるため、小
径の掘進管の先端位置探査には利用できず、また管内の
雰囲気が想いので測量機器の能力を十分発揮させること
ができないという問題がちる。また前記(2)の方法の
場合は、推進が進行する毎に各場所における掘進管先端
の方位を遂次積分していくので、誤差が累積し、かつ水
平方位の計測を地も一気方位の測定により行なうので1
周辺磁場の乱れによる誤差が生じるという問題がある。
〔発明の目的、構成〕
この発明は前述の問題を有利に解決できる磁気センサー
を用いた掘進管先端位置探査方法を提供することを目的
とするものであって、この発明の要旨とするところは、
非開削地中推進工法における発進部と到達部との間の目
標推進軌道10両側の地盤2に、その目標推進軌道1を
横切る線上で適当間隔を隔てて複数の鉛直なボーリング
孔を掘削し1次に各が−リング孔内で磁気センサー3を
下降移動して掘進管先端の磁気を検出することにより、
掘進管先端の水平位置および鉛直位置を探査することを
特徴とする磁気センサーを用いた掘進管先端位置探査方
法にある。
〔実施例〕
次にこの発明を図示の例によって詳細に説明する。
この発明を実施して芋開削地中推進工法における掘進管
先端の位置を探査する場合、第1図および第2図に示す
ように、地上に固定された掘進管推進装置4による発進
部と到達部との間の目標推進軌道1の中間の地盤2に、
その目標推進軌道を直角またはほぼ直角に横切る線上で
適当間隔例えば約3〜5m隔てて2本以上の鉛直なボー
リング孔a、b、c・・・を掘削し、かつ各g  IJ
ソング孔深度を目標推進軌道の深度よりも少なくとも2
m以上深く設定し、さらに各ボーリング孔に、孔壁の崩
壊を防止すると共に、磁気センサーをスムーズに出し入
れできるように塩化ビニルパイプ等の非磁性・ぐイブ5
を挿入しておく。
発進側で管体推進本数を数える等して掘進管乙の推進距
離を把握しながら掘削推進を行ない、掘進管乙の先端が
計測地点のプーリング孔の間に到達したとき、第6図お
よび第4図に示すように、各ボーリング孔a、b、c・
・・内に、増幅器7に対してキャブタイヤケーブル8を
介して接続されている両コイル型の磁気センサー3を、
ロータリエンコーダ等の深度計により深度測定を行ない
ながら等速度で吊り降ろして行き、掘進管先端の残留磁
気または着磁による磁気を各磁気センサー乙により検出
し、かつ各磁気センサー3からの磁気信号を、キャブタ
イヤケーブル8.増幅器7を経てインレコーダー等の記
録器9に磁気センサーの深度データと共に記録させる。
第5図に示すように、各ボーリング孔a、b。
C内に磁気センサー3を定速度で下降していくと、掘進
管先端から発生している残留磁気または着磁による磁場
を磁気センサー乙のコイル10が横切ると共に、そのコ
イル10によって横切られる磁力線量が変化するので、
コイル10に誘導起電力が発生し、かつそのコイル10
に発生する起電力の大きさは、8気センサー3を定速で
移動したとき、掘進管先端とコイル10の移動測線との
距離の3乗に反比例し、また第6図に示す測定波形の極
値間隔O−Pは前記距離に比例し、第6図に示すような
電圧波形の出力が得られ、この波形が記録器により記録
される。
掘進管先端11の水平位置は、各テーリング孔a、b、
c・・・における磁気センサー3の記録データからピー
ク値IA)が最大値と2番目に大きな値を示す2本のg
  IJソング孔図示の場合はボーリング孔a 、 b
)の間に存在するとみなすことができる。
記録データから掘進管先端10と、p  IJング孔a
、bとの距離を解析する場合は、下記の式により算出す
る。
(1]  検出波形の振幅から距離を算出する場合、コ
イルの移動速度を同一に設定すると、 Aa−X〜=Ab−XT。
Xa+Xb=J Aa 、 Ab :振幅 e:ボーリング孔の間隔 (2)極値間隔から距離を算出する場合、Xa=C14
’a+C。
xb=c、・Tb+C2 Xa 、 Xb :掘進管先端とボーリング孔との距離 Ta 、 Tb :極値間隔(0−P)CI、C2”実
験により決まる定数 次に各ボーリング孔a、bの間における掘進管先端の正
確な水平位置を求める場合は、前記解析法に示した算定
式によって求める。
すなわち、掘進管先端の水平位置を振巾から求める場合
は、 X a +Xb = l! e:ボーリング孔間の距離(既知) 上記式よりXa、XbO値を求めることができる。
掘進管先端の水平位置を極値間隔(0−P)から求める
場合は、 Xa =C,・Ta十C2 x b = cl・T b +C2 Cl 、 c2ハ複数のボーリング孔内の磁気センサー
により得られる方位の定数であるが、実験の結果得られ
る第7図に示すT−X曲線から求められる。
各磁気センサーによる記録から、Ta、Tbを読み取り
、上記式からXa、Xbを求めることができる。
また掘進管先端の深度を求める場合は、ピーク値(ト)
が最大値を示すボーリング孔内の磁気センサーのデータ
から正のピーク値と負のピーク値との間でゼロの線と交
わる点が深度Y。である。
計測地点の近くに護岸構造物等の磁気を帯びた物体が存
在する場合、計測地点の周囲磁場の影響を°避けるため
には、掘進管先端が計測地点に到達する前に、各ボーリ
ング孔内に磁気センサー3を吊り降ろして初期の磁場状
況のデータを測定しておき、掘進管先端が計測地点に到
達したとき、再び各ボーリング孔内に吊り降ろした磁気
センサーにより磁場を測定し、その測定値と初期の磁場
測定値との差を算出すればよい。この方法を採用すれば
、掘進管先端以外の物体の磁気の影響を・受ける場所で
も、高精度の掘進管先端位置検出を行なうことができる
なお目標推進軌道の長手方向の複数箇所で掘進管先端位
置を探査する場合は、目標推進軌道の長手方向の各探査
場所において、目標推進軌道の左右両側に鉛直なボーリ
ング孔を掘削し、前述のようにして探査を行なう。
この発明を実施する場合、磁気センサーとしては、両コ
イル型に代えて単コイル型のものを使用してもよい。
〔発明の効果〕
この発明によれば、非開削地中推進工法における発進部
と到達部との間の目標推進軌道10両側の地盤2に、そ
の目標推進軌道1を横切る線上で適当間隔を隔てて複数
の鉛直なボーリング孔を掘削し、次に各ボーリング孔内
で磁気センサー3を下降移動して掘進管先端の磁気を検
出することにより、掘進管先端の水平位置および鉛直位
置を探査するので、累積誤差を発生させることなく、掘
進管先端の絶対位置を探査することができ、かつ目標推
進軌道の中間位置で掘進管先端位置を正確に把握できる
ので、迅速に推進軌道修正作業に移行することができる
等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は目標推進軌道の両側゛の地盤にボーリング孔を
設けて非磁気性パイプを挿入した状態を示す縦断斜視図
、第2図はその縦断正面図、第6図はボーリング孔内に
磁気センサーを吊り降ろしている状態を示す縦断側面図
、第4図は磁気センサーの概略縦断側面図、第5図は両
側のが一リング孔内に磁気センサーを吊り降ろしている
状態を示す概略縦断正面図、第6図は各ボーリング孔内
に吊り降ろされた磁気センサーによる検出波形を示す図
、第7図は極値間隔と距離との関係を示す線図である。 図において、1は目標推進軌道、2は地盤、3け磁気セ
ンサー、4は掘進管推進装置、5は非磁性ノソイグ、6
は掘進管、7は増幅器、9は記録器。 10けコイル、11は掘進管先端、a、b、cViプー
リング孔である。 第7図 T−X曲線 距離X (m)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非開削地中推進工法における発進部と到達部との間の目
    標推進軌道1の両側の地盤2に、その目標推進軌道1を
    横切る線上で適当間隔を隔てて複数の鉛直なボーリング
    孔を掘削し、次に各ボーリング孔内で磁気センサー3を
    下降移動して掘進管先端の磁気を検出することにより、
    掘進管先端の水平位置および鉛直位置を探査することを
    特徴とする磁気センサーを用いた掘進管先端位置探査方
    法。
JP61109562A 1986-05-15 1986-05-15 磁気センサ−を用いた掘進管先端位置探査方法 Granted JPS62266484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109562A JPS62266484A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 磁気センサ−を用いた掘進管先端位置探査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109562A JPS62266484A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 磁気センサ−を用いた掘進管先端位置探査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62266484A true JPS62266484A (ja) 1987-11-19
JPH0426397B2 JPH0426397B2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=14513383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109562A Granted JPS62266484A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 磁気センサ−を用いた掘進管先端位置探査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62266484A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002137A (en) * 1988-09-02 1991-03-26 British Gas Plc Moling system
JPH03246483A (ja) * 1990-02-26 1991-11-01 Kajima Corp シールド接合又は到達位置計測方法およびその装置
JPH0468192A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Komatsu Ltd シールド掘進機の位置検出方法
JPH04116793U (ja) * 1991-03-29 1992-10-20 大阪瓦斯株式会社 埋設金属管等探知用深度探知コイル装置
JPH04116792U (ja) * 1991-03-29 1992-10-20 大阪瓦斯株式会社 埋設金属管等探知用電磁誘導コイル装置
JPH04116794U (ja) * 1991-03-29 1992-10-20 大阪瓦斯株式会社 埋設金属管等探知用方位探知コイル装置
KR20200058857A (ko) * 2018-11-20 2020-05-28 실리기업 주식회사 다수의 확인공을 이용한 지향성압입공법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002137A (en) * 1988-09-02 1991-03-26 British Gas Plc Moling system
JPH03246483A (ja) * 1990-02-26 1991-11-01 Kajima Corp シールド接合又は到達位置計測方法およびその装置
JPH0468192A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Komatsu Ltd シールド掘進機の位置検出方法
JPH04116793U (ja) * 1991-03-29 1992-10-20 大阪瓦斯株式会社 埋設金属管等探知用深度探知コイル装置
JPH04116792U (ja) * 1991-03-29 1992-10-20 大阪瓦斯株式会社 埋設金属管等探知用電磁誘導コイル装置
JPH04116794U (ja) * 1991-03-29 1992-10-20 大阪瓦斯株式会社 埋設金属管等探知用方位探知コイル装置
KR20200058857A (ko) * 2018-11-20 2020-05-28 실리기업 주식회사 다수의 확인공을 이용한 지향성압입공법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426397B2 (ja) 1992-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512830A (en) Measurement of vector components of static field perturbations for borehole location
US5343152A (en) Electromagnetic homing system using MWD and current having a funamental wave component and an even harmonic wave component being injected at a target well
CN104343438B (zh) 测量钻井相对距离的旋转磁场测距仪及其测量方法
CA2752618C (en) Multi-station analysis of magnetic surveys
US9121967B2 (en) Method and apparatus for well-bore proximity measurement while drilling
US4711303A (en) Method and means for determining the subsurface position of a blowing well with respect to a relief well
GB1585479A (en) Surveying bodies having magnetic and/or electric fields
US4430613A (en) Pipeline inspection and maintenance method including moving a magnetic field responsive device along the route of the pipeline
US11299979B2 (en) Magnetic distance and direction measurements from a first borehole to a second borehole
JPS6171314A (ja) 傾斜堀削用方位測定法
CN103837604B (zh) 一种岩石爆破损伤跨孔声波测试中跨距的修正方法
JPS62266484A (ja) 磁気センサ−を用いた掘進管先端位置探査方法
CN102536220A (zh) 远距离穿针工具的地面测试方法及测试装置
CN114895374B (zh) 一种基于钻-震-磁一体化的岩溶区桩基综合探测方法
JPH10318748A (ja) 位置測定方法および装置
US6854192B2 (en) Surveying of boreholes
US11965408B2 (en) Magnetic borehole surveying method and apparatus
CA1161115A (en) Pipeline inspection and maintenance method
CA2484104A1 (en) Method and apparatus for mapping the trajectory in the subsurface of a borehole
WO2017199104A1 (en) Method for improving drilling direction accuracy and knowledge of drilling direction
JP3224004B2 (ja) 掘進管先端位置探査方法
US9175558B2 (en) Seismic navigation
JP2010078585A (ja) 磁性材料埋設物の位置探査方法
CN204571976U (zh) 测量钻井相对距离的旋转磁场测距仪
Killeen et al. Surveying the path of boreholes: A review of developments and methods since 1987

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250