JPS62266411A - 光センサ - Google Patents

光センサ

Info

Publication number
JPS62266411A
JPS62266411A JP11101586A JP11101586A JPS62266411A JP S62266411 A JPS62266411 A JP S62266411A JP 11101586 A JP11101586 A JP 11101586A JP 11101586 A JP11101586 A JP 11101586A JP S62266411 A JPS62266411 A JP S62266411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
sensor
optical
optical sensor
push rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11101586A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tojo
正明 東城
Noboru Kurata
昇 倉田
Tomoaki Ieda
知明 家田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11101586A priority Critical patent/JPS62266411A/ja
Publication of JPS62266411A publication Critical patent/JPS62266411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光ファイバを利用した光センサに関するもので
ある。
従来の技術 従来、この種の光センサは第2図に示す構成であった。
第2図において、11&、11bは光ファイバ、12は
押し棒、13はコイルバネ、14は形状記憶合金、15
はV溝である。
光ファイバ111L、11bは間隙をあけてV溝15で
突き合わせて光学的に結合し、先端から離れた部分をV
溝16に固定する。
常温時はコイルバネ13の圧縮力の方がコイル状の形状
記憶合金14の圧縮力より大きいので、押し棒12は押
し下げられ、光ファイバ11&。
11bは光学的に結合している。
高温状態になると、コイル状の形状記憶合金14の圧縮
力がコイルバネ13の圧縮力より大きくなるために、押
し棒12が押し上げられ、同時に、光ファイバ11bも
V溝15から押し上げられ、光ファイバ112Lと光フ
ァイバ11bは遮断状態になる(動作状態)。光センナ
は第3図に示すように、光センサ16を連結し、その両
端に発光装置17と受光装置18を設け、これを光ファ
イバ19で継いでいる。したがって、光センサ16が動
作しているかどうかは受光装置18の出力状態により知
ることができる。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、光センサ16が動作したか
どうかは確認できるが、光センサ16を連結した場合、
どの光センサ16が動作したのかを確認することができ
ないという問題点があった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、光センサ
が動作しているかどうかを目視で確認できるようにする
ことを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、光ファイバから
出射された光が照射されると可視光を発する部材を設け
たものである。
作用 この構成により、光センサが動作したことを目視で確認
できるため、光センサを連続接続した場合でも動作した
光センサを簡単に見つけることができることとなる。
実施例 第1図は本発明の一実施例による光センサの構成図であ
る。
第1図において、1a、1bは光ファイバ、2は光ファ
イバ1bを光軸からずらす押し棒、3はコイルバネ、4
は形状記憶合金、6はミラー、6はV溝、7はミラー5
で反射された赤外光、8はガラス板、9は蛍光物質、1
0は蛍光である。
光ファイバ11,1bは先端に間隙を設けてV溝6を用
いて光軸を一致させ、光ファイバ11L。
1b先端から離れた部分をV溝6に固定する。
常温の時、コイルバネ3の圧縮力がコイル状の形状記憶
合金4の圧縮力より大きいので、押し棒2は押し下げら
れ、光ファイバ1bには接触しないため、光ファイバ1
a、1bは光学的に結合している。
高温になると、コイルバネ3の圧縮力よりコイル状の形
状記憶合金4の圧縮力が大きくなるために押し棒2は押
し上げられ、同時に、押し棒2は光ファイバ1bを押し
上げ、光ファイバ11Lと光ファイバ1bは光学的に遮
断される(光センサは動作状態になっている)。この時
、光(赤外光)は光ファイバ1bから出射され、ミラー
6で反射され、光線7に沿って進み、蛍光物質9を塗布
したガラス板8に当たり、蛍光1oを発光する。この蛍
光10は筐体の外側へも発光するので筐体の外からも見
ることができる。
なお、光ファイバ1bから出射した光は上方へ反射する
としたが、反射方向は横方向でもよい。
また、蛍光物質9を塗布したガラス板8は筐体の上部に
設けるとしたが、蛍光物質を塗布したガラス板8は筐体
の側面に設けてもよいのはいうまでもない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、光センサが動作時に光フ
ァイバから出射される光で可視光を発する部材を設けた
ので、光センサが動作している事を容易に目で確認する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a、bは本発明の一実施例にかかる光センサの構
成図と第1図aの人−A′線断面図、第2図a、bは従
来の光センサの構成図と第2図すのA−人′線断面図、
第3図は光センサの構成図である。 1a、1b・・・・・・光ファイバ、2・・・・・・押
し棒、3・・・・・・コイルバネ、4・・・・・・コイ
ル状の形状記憶合金、5・・・・・・ミラー、6・・・
・・・V溝、了・・・・・・光線(赤外光)、8・・・
・・・ガラス板、9・・・・・・蛍光物質、1o・・・
・・・蛍光。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名/−
一一尤7フィバ− /θ−・螢光 (a−) /θ 第2図 (CL) (bン 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)間隙を設けて先端を対向させた2本の光ファイバ
    と、上記2本の光ファイバのうち少なくとも1本の光フ
    ァイバの先端を光軸以外の方向にずらせる部材と、上記
    ずらした光ファイバから出射した光を照射すると可視光
    を発する部材とを具備した光センサ。
  2. (2)光ファイバから出射した光をミラーで反射して可
    視光を発する物質に照射する特許請求の範囲第1項記載
    の光センサ。
JP11101586A 1986-05-15 1986-05-15 光センサ Pending JPS62266411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11101586A JPS62266411A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11101586A JPS62266411A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 光センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62266411A true JPS62266411A (ja) 1987-11-19

Family

ID=14550233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11101586A Pending JPS62266411A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62266411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270020A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Ryuichi Hayashi 永久磁石を用いた光スイッチ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648032B2 (ja) * 1977-07-13 1981-11-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648032B2 (ja) * 1977-07-13 1981-11-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270020A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Ryuichi Hayashi 永久磁石を用いた光スイッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5295047A (en) Line-of-light illuminating device
EP1291690A3 (en) Optical switch with converging element
WO2000037914A3 (en) Bragg grating pressure sensor
CA2023244A1 (en) Optical amplifier
CA2145371A1 (en) Light diffuser and process for the manufacturing of a light diffuser
DE69800008T2 (de) Optisches Übertragungssystem mit durch die Umhüllung gepumptem Faserlaser
US10436966B2 (en) Illuminating device
CA2198593A1 (en) Optical sensors and method for producing fibre optic modalmetric sensors
JPS62266411A (ja) 光センサ
EP0915358A3 (en) Multi-stage combined optical device
EP1099966A3 (en) Micromirror optical switch
JPS62245119A (ja) 温度センサ
CA2416953A1 (en) A device for coupling light into the fiber
JP2503815Y2 (ja) 発光素子及び受光素子の導光構造
ES2049295T3 (es) Acoplador de estrella de fibras opticas y procedimiento de elaboracion del mismo.
EP1010992A3 (de) Optisches System
JPH03257374A (ja) 加速度温度測定用複合型光センサ
JP2511578Y2 (ja) 照明装置
EP1139134A3 (en) Coupling between optical fibre and optical element
JPS6135576A (ja) 半導体発光装置
HUP9800519A2 (hu) Világítási rendszer eltolt fényforrással és hőterelővel, valamint ilyen világítási rendszert tartalmazó oszloplámpa
JPS6474412A (en) Optical displacement detector
JPS63163239A (ja) 光温度センサ
JPH083467B2 (ja) 光ファイバセンサ
JPS6329219A (ja) 光温度センサ−