JPS62265100A - 着艦支援装置 - Google Patents

着艦支援装置

Info

Publication number
JPS62265100A
JPS62265100A JP61108944A JP10894486A JPS62265100A JP S62265100 A JPS62265100 A JP S62265100A JP 61108944 A JP61108944 A JP 61108944A JP 10894486 A JP10894486 A JP 10894486A JP S62265100 A JPS62265100 A JP S62265100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
light receiving
light
flying object
landing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61108944A
Other languages
English (en)
Inventor
節男 戸田
健二 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61108944A priority Critical patent/JPS62265100A/ja
Publication of JPS62265100A publication Critical patent/JPS62265100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/04Control of altitude or depth
    • G05D1/06Rate of change of altitude or depth
    • G05D1/0607Rate of change of altitude or depth specially adapted for aircraft
    • G05D1/0653Rate of change of altitude or depth specially adapted for aircraft during a phase of take-off or landing
    • G05D1/0676Rate of change of altitude or depth specially adapted for aircraft during a phase of take-off or landing specially adapted for landing
    • G05D1/0684Rate of change of altitude or depth specially adapted for aircraft during a phase of take-off or landing specially adapted for landing on a moving platform, e.g. aircraft carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、動揺する艦艇上甲板に設けられた着艦位置に
安全かつ容易に飛行物体を着艦できるようにした1着艦
支援装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、動揺する艦艇の甲板に設けられたヘリポートにヘ
リコプタ全着艦するためには、第4図に示すように1w
L上のヘリポート前方の隔壁後面にスリット状の発光部
を設置し、ヘリコプタのパイロットがこの位置を目視確
認しつつ機体姿勢を制御し着艦操作を行っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この目視による手動の着艦操作は、パイロットの勘にた
よるものであり、熟練するまでの訓練に時間がかかる上
、熟練後も常に危険を伴なうものであった。
この発明は、従来装置がもつ以上のような問題点を解消
し、動揺する艦艇に容易にかつ安全に着艦することがで
きるようにした着艦支援装置を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
このため1本発明の着艦支援装置は、ヘリコプタ等の飛
行物体が着艦する艦艇に設置され。
上下および左右方向の範囲を限定して照射するようにさ
れた誘導用発光部、飛行物体にとう載され、自動焦点機
能を有し、半導体センサにより誘導用発光部からの光を
受光する受光部、受光部よりの信号を基に、−杢;飛行
物体を適正な状態で機体を誘導する自動操縦装置とを備
えたことを特徴としている。
〔作用〕
誘導用発光部を、飛行物体の進入方向に向けて照射し飛
行物体の受光部へ、この光が入射する様自動操縦装置に
より1機体の進入方向を上下、左右に制御すれば、艦艇
の上下1左右の動揺に対し機体が追縦して適切な進入経
路を保つことができる。
〔実施例〕
以下0図面により本発明の着艦支援装置の実施例を、説
明する。第1図は全体配置図、第2図は本装置の第1実
施例としての受光部を示す図である。
第1実施例のヘリコプタ着艦支援装置は、艦艇の上甲板
に設けられたヘリポートの前方に設けられた発光部Aと
受光部B及びこれと連接した自動操縦装置Cとよりなっ
ている。発光部Aは、艦艇甲板面に設けられたヘリポー
トの上面に平行なスリット及び同面に垂直なスリットお
よび光源より構成されている。そして各スリットは1ヘ
リコプタ進入方向として許容し得る範囲に対して光が照
射されるよう設定されている。
受光部Bは、自動焦点機能を持たせ、常に受光した像が
得られるようにし、ヘリコプタの前方下部に設置されて
おり、ヘリコプタが着艦体勢となった際1発光部Aより
発する十字形の像が得られる様になっている。この受光
部のセンサとして、多数の微小セルよりなる半導体受光
素子が使用され、第2図の上部に示すように1上下・左
右の受光面積の差を検出する。一方。
ロール成分は、第2図の下部に示すように適切に傾いた
線状の区画毎の出力を左傾、右傾各々比較し、検出する
以上より、得られる上下・左右及びロール各信号と自動
焦点機能よりの距離信号を自動操縦装置Cへの入力とし
て与えることにより、ヘリコプタを着艦誘導することが
できるのである。
第3図は本装置の受光部の第2実施例を示す図であって
、受光部Bの出力を第3図に示すような指示器に入力し
、受光部の像に対応させた指示針を表示する。第2実施
例のようにしていると、自動操縦装置のない場合、ある
いは、同装置故障時にも、艦艇との正確な相対位置を知
ることができ1手動操縦によっても、目視にたよる場合
より安全かつ、容易に1着艦することができる利点があ
る。
なお上記実施例においては飛行物体としてへさらに着艦
するものを艦艇によって説明したがこれは水面上に浮ぶ
海上浮揚構造物1例えば石油掘削用のリグであっても良
いものである。要するに本発明の着艦支援装置は、艦艇
に設置した誘導用発着部と、飛行物体にとう載した受光
部及びこれと連接した自動操縦装置よりなり。
誘導用発光部は上下、左右方向に照射範囲を限定り受光
部は、自動焦点機能をもたせ、半導体センサにより1発
光部からの受光量及び受光形状を検出可能なものとし、
さらに照射された光の形状変化より、艦艇のロールを検
出し1機体のロールを制御すれば、艦艇の甲板に対し、
平行を保つことができこれらの変化を自動操縦装置への
入力信号とすることによって飛行物体と艦艇との相対位
置を適切に保持しつつ、飛行物体を安全かつ確実に艦艇
の所定の位置に誘導することができる。
〔発明の効果〕
この発明に係る着艦支援装置によれば着艦体勢にはいっ
た空中の飛行物体のパイロットは受光部Bに1発光部A
より発せられた光が入射する位置に、ヘリコプタを移動
させる。この後。
自動操縦装置C=2起動するか、あるいは指示器の指示
針を見ながら甲板直上に飛行し1着艦することができ、
したがって、たとえ熟練者でなくても、神経全便うこと
なくきわめて容易にかつ安全に着艦することができるの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の着艦支援装置を説明するための俯瞼図
、第2図は本装置の第1実施例としての受光部の半導体
センサの使用例、第3図は本装置の第2実施例としての
受光部の指示器を示す図であり、第4図は従来における
艦艇発光部俯瞼図を示す図である。 代“二人板 間  挽

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ヘリコプタ等の飛行物体が着艦する艦艇に設置され、上
    下および左右方向の範囲を限定して照射するようにされ
    た誘導用発光部、飛行物体にとう載され、自動焦点機能
    を有し、半導体センサにより誘導用発光部からの光を受
    光する受光部、受光部よりの信号を基に、飛行物 体を適正な状態で誘導する自動操縦装置とを備えたこと
    を特徴とする着艦支援装置。
JP61108944A 1986-05-13 1986-05-13 着艦支援装置 Pending JPS62265100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108944A JPS62265100A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 着艦支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108944A JPS62265100A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 着艦支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62265100A true JPS62265100A (ja) 1987-11-17

Family

ID=14497604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61108944A Pending JPS62265100A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 着艦支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62265100A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524589A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 垂直離着陸航空機の自動着陸誘導方法
JP2012505121A (ja) * 2008-10-13 2012-03-01 デ・セ・エヌ・エス 無人飛行物体を着陸させるために、プラットフォーム、特に海軍プラットフォームへの接近段階の間、無人飛行物体を誘導するシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524589A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 垂直離着陸航空機の自動着陸誘導方法
JP2012505121A (ja) * 2008-10-13 2012-03-01 デ・セ・エヌ・エス 無人飛行物体を着陸させるために、プラットフォーム、特に海軍プラットフォームへの接近段階の間、無人飛行物体を誘導するシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101933714B1 (ko) 착함을 위한 특히 해군 선박 플랫폼 접근 시의 무인 항공기 유도 시스템
SE8300038D0 (sv) Integrerad elektro-optisk anordning
US3727055A (en) Optical positioning system
GB1117272A (en) Improvements in or relating to display systems
ES490715A0 (es) Sistema control de direccion de helicoptero coaxial, paso colectivo a la vez que tambien variable simultaneamente con signo contrario
FR2366656A1 (fr) Systeme de guidage pour controler le stationnement d'avions
JPS62265100A (ja) 着艦支援装置
US2597321A (en) Aircraft approach system
DE2011631A1 (de) Darstellungsinstrument zur Projektion von Flugzeugdaten
ATE5245T1 (de) Desensibilisierung der hubschraubersteuerungsreaktion bei falscher eingabe durch den piloten.
US3467344A (en) Automatic landing control system having improved wind shear capability
US4763125A (en) Light array for providing passive rendezvous guidance between closing aircraft spacecraft and the like
US3627238A (en) Speed command generation system for vertical descent control
US3105660A (en) Automatic flight control system
GB1234073A (ja)
DE945208C (de) Blindsichtlandeverfahren
US3682417A (en) Engagement of altitude hold mode in aircraft flight control system
Kelly et al. Flight investigation of manual and automatic vtol decelerating instrument approaches and landings
US3280625A (en) Projected optimum flight path landing assist system
US3126521A (en) Visibility measurement
US4131366A (en) Direction indicating device
US2891742A (en) Flight control system for aircraft
Miller Fiber optic control of jet aircraft engines
US3086732A (en) Automatic pilot for aircraft
Hancock Criteria for stall and post stall gyrations