JPS62263728A - 路車間通信装置 - Google Patents

路車間通信装置

Info

Publication number
JPS62263728A
JPS62263728A JP10745686A JP10745686A JPS62263728A JP S62263728 A JPS62263728 A JP S62263728A JP 10745686 A JP10745686 A JP 10745686A JP 10745686 A JP10745686 A JP 10745686A JP S62263728 A JPS62263728 A JP S62263728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrogator
signal
identification code
road
truck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10745686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kubota
博 窪田
Shiro Amano
天野 士郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP10745686A priority Critical patent/JPS62263728A/ja
Publication of JPS62263728A publication Critical patent/JPS62263728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、高速道路等を定期走行する長距離トラック
やバス等や他の車の所在を常に把握することができ、こ
れらの車の四行管理に好適な路車間通信装置に関する。
(従来の技術) 高速道路に進入した車の現在位置の管理木部における確
認は、従来は専ばら沿線の適酋な電話施設からの被管理
者の運転手等の一方的な電話連絡によっていた。しかし
、渋滞に巻き込まれた場合には連絡方法がなくお手上げ
状態とならざるを得なかった。また、管理本部との無線
連絡によるものはそのサービス範囲が狭く特定されるの
でタクシ−無線等特定地域内゛の活動に限られる欠点が
あった昏 (発明が解決しようとする問題点) この発明は、広範囲の道路における対象車の所在を時々
刻々又は必要時に、管理木部に設置された端末機等によ
り確認できる装置を提供する。更に、送信及び受信用に
各々1つの周波数を使用して路車間通信を行なう場合に
、複数の質問機からの電波が同時に応答機に到達して生
じる混信を防止すると共に、最大の通信量を確保する装
置を提供する。
(問題を解決するための構成例) 第1図を用いてこの発明の詳細な説明する。
Wは高速道路を示し、Sは中央分離帯である。
中央分離帯Sには所定圧離隔てて質問機Q1、Q2・・
・・・・偽が設置されている。この質問機群は、識別制
御装置Cに連結されている。また、識別制御装置Cには
、ユーザーの端末機群U1、U2、U3・・・・・・が
適当な中間施設を経て接続されている。これら各機器間
のデータ伝送は、例えば光フアイバー通信システムを用
いて行なう。
一方、道路線を走行するトラックT1、T2・・・・・
・T。
等には、応答機A1、A2・・・・・・Anが積載され
ている。
上記装置において、ユーザーイ、口が自己に所属するト
ラックT1、T2の現在位置を知りたい場合の作用を説
明する。     ユーザーイは、自己の端末機Uを、
又ユーザーロは端末!jIU2を操作してトラックT1
、T2に予め与えられた認識符号を打込むと識別制御装
置Cは内部の電子計算機の処理によってこれらの認識符
号を質問機Q1、Q2・・・Qnへ供給する。各質問機
は、定められた時間だけ上記複数の認識符号(例えばコ
ード化されている)を空中へ発射する。なお、送信電力
は、各質問機の有効送信区域が隣の他の質問機の有効送
信区域と重合しないように設定する0図の場合、トラッ
クT1は質問aQ1が自己の質問信号を送信した瞬間に
応答機A1でこれを受信することになる。そして、応答
機はただちに自己に定められた認識符号を含む応答信号
を返送する。返送された応答信号は、質問機Q1で受信
され、識別制御装置Cに返送される。識別制御装置Cは
、返送してきた質問機を認識してユーザーイにその所属
トラックT1の現在位置信号を返送する。端末機U1は
、位置信号を所定の表示信号に変換してプリント出力ま
たはブラウン管表示器等に位置表示する。
なお、上述の例では、各質問機と識別制御装置の接続は
、並列としたため、識別制御装置は、切換器により各質
問機との通信を行なうが、母支線により接続される場合
は、各質問機に専属コード信号を割当てこれらコード信
号の次に所定の質問信号を送出する必要がある。
また、応答機は、応答信号の返信ばかりでなくメツセー
ジ情報も付加して返送することができる。
第2図及び第3図は、質問機の送信空中線の送信指向特
性パターンを示す。
第2図において、各質問機Q1、叫、%−−〜−丸は送
信空中線TA、、T〜−−−−T、llを具備し、まず
第2図(A)に示すように全ての送信空中線が上り車線
方向(D1方向)に同時に所定時間質問信号を送信する
このとき、各質問機の送信電力は、各質問機の有効送信
区域が隣りの質問機に達しこれを越えないように定めら
れている。各質問機Ql乃至叫は、上り車線方向におけ
る送受信を行なった後、第2図(B)に示すように各質
問機の全ての空中線が下り車線方向(D2j5向)に同
時に所定時間質問信号を送信する。同様に、各質問機は
、D1方向及びD2方向に交互に質問信号及び応答信号
を送受信する。
なお、各質問機の有効受信区域は、上記有効送信区域と
ほぼ同じになるように設定するのが望ましい。
第3図において、各質問!1!Q1. Q2−−−一偽
は、送信空中線Tへ、T A2−−−− T〜を介して
、まず第3図(A)に示すように全ての送信空中線が上
り車線方向(D3方向)に同時に所定時間質問信号を送
信する。
このとき、各質問機の送信電力は、各質問機の有効送信
区域が隣りの質問機までの距離の局に達するように定め
られている。各質問機Ql乃至Qnは、上り車線方向に
おいて質問信号及び応答信号を送受信した後、第3図(
B)に示すように各質問機の全ての空中線が下り車線方
向(D4方向)に同時に所定時間質問信号を送信し、応
答機からの応答信号を受信する。同様に、各質問機は、
D、J向及びD4方向に交互に質問信号及び応答信号を
送受信する。なお、各質問機の有効受信区域は、隣りの
質問機を越えないように定められる。
(応答機及び質問機の構成作用) 応答機は、第4図に示すように、受信空中線1、受信部
2、質問信号選別機3、データ処理部4、印字出力部5
、データ入力部6、送信部7、送信空中線8で構成され
る。
質問機は、第5図に示すように、データ処理部9、呼出
し指令部10、送信部11、送信空中線12a。
12b 、切換スイッチ17、受信空中線13、受信部
14、応答信号処理部15、データ処理部9とで構成さ
れる。
上記装置において、質問機のデータ処理部9は第1図の
識別制御装置Cから送り込まれる質問信号を−H内部メ
モリに記憶し、適時呼出指令部10に供給する。呼出指
令部lOは、質問信号(デジタル信号)をマイクロ波帯
搬送波信号に変換して送信部11に供給する。送信部1
1は、これを適当な送信電力になるまで増幅して切換ス
イッチ17を経て送信空中線12a又は12bへ送出し
、空中へ輻射する。切換スイッチ17は、例えば識別制
御装置Cにより制御されて他の質問機の切換スイッチと
連動して送信部11の出力信号を交互に送信空中線12
a又は12bへ供給する。送信空中線12a、 12b
は、第2図及び第3図に示す送信指向特性パターンの如
く質問信号を輻射する。また、識別制御装置のない路車
間通信装置では、各質問機において正確な時計に基すき
所定時間毎に各質問機の送信空中線を切換える。あるい
は、各質問機に切換時間間隔のみを計時する時計を具有
し各質問機から送信終了コードを発信して隣接する質問
機が当該終了コードを受信して各時計をリセットし較正
じながら計時して所定時間毎に送信空中線を切換えるな
どの方法が考えられる。 この信号は、:JSd図に示
す応答機の空中線lで受信され受信部2で検波されて質
問信号選別@3に供給される。質問信号選別機3では入
力される質問信号が逐−子め記憶されている自己のコー
ド信号と比較され、一致するときデータ処理部4に一致
信号を送出する。データ処理部4は、所定数の記憶回路
を有していて、車側から木部への伝達事項等が予めデー
タ入力部6のキーボードから入力されている。データ処
理部4は、この伝達事項及び自己の認識符号を質問信号
選別機3からの出力が入力された時に記憶回路から読み
出して送信部7へ送出する。送信部7は、これら信号に
よりマイクロ波を変調し、応答信号として空中線8より
発射する。
一方、データ処理部4は、質問信号選別機3から入力さ
れた信号のうち本部からの伝達事項があればこれを印字
出力部5でプリント出力する。
応答機からの応答信号は、質問機の空中線13に到達し
て受信部14で増幅検波した後応答信号処理部15でデ
ジタル信号に変換してデータ処理部9に供給する。デー
タ処理部9は、デジタル化されたこれら応答信号を一旦
内部記憶し、適時識別制御装置Cへ伝送する。
なお、各質問機の送信空中線が第2図に示す態様にて質
問信号を送信する場合には、例えば応答機が空中線TA
、とTA、との間に存在するときTへのD1方向及びT
A2のD7向の有効送信区域でカバーされるので常時通
信可能となる。また、各質問機の空中線が第3図に示す
態様にて質問信号を送信する場合には、例えば空中線T
A2の有効゛送信区域がD4方向に生じる時のみ通信可
能となるが、混信の可能性は第2図の場合に比して減少
する。
(発明の効果) 本発明によれば、上述のように、質問機による無線仲介
と、応答器による自動応答とを組み合せているので1本
部では随時所属車輌の現在位置を即時に知ることができ
る。更に、各質問機から同時に質問信号を交互に上り車
線方向及び下り車線方向の所定範囲内に送出しているの
で、複数の質問機からの電波が同時に応答機に到達して
混信を生ぜず、且つ最大の通信量を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の詳細な説明するための系統図であ
る。第2図または第3図は、この発明の一実施例を説明
するための図である。第4図は、第1図の応答機の構成
例を示すブロー7り図、第5図は第1図の質問機の構成
例を示すブロック図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 道路に沿う適所に空間的に隔てて設置され、車に専属す
    る質問信号を無線により空中所定範囲内に発射し、この
    範囲内の車から返送される無線応答信号を受信する複数
    の質問機と、車に積載され、自己に専属する質問信号を
    受けた場合に上記応答信号を送信する応答機から成る路
    車間通信装置において、 上記質問機の無線信号の発射方向を所定時間毎に道路に
    沿う第1の方向とこの方向と逆方向の第2の方向に交互
    に切り換えることを特徴とする路車間通信装置。
JP10745686A 1986-05-09 1986-05-09 路車間通信装置 Pending JPS62263728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10745686A JPS62263728A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 路車間通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10745686A JPS62263728A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 路車間通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62263728A true JPS62263728A (ja) 1987-11-16

Family

ID=14459628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10745686A Pending JPS62263728A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 路車間通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62263728A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060002A (en) * 1988-02-11 1991-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device
US5873006A (en) * 1996-06-26 1999-02-16 Nikon Corporation Focusing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060002A (en) * 1988-02-11 1991-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device
US5873006A (en) * 1996-06-26 1999-02-16 Nikon Corporation Focusing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3986119A (en) Emergency communication system
EP1671210B1 (en) Method and system for improved wlan location
US7253729B2 (en) Wireless vending communication systems
US6236836B1 (en) Transponder system for localization of an object
US7016311B2 (en) Multiple protocol transponder
EP0522040B1 (en) Locating system
DE69936884D1 (de) Niedrige preiswerte antenne mit hohem gewinn und system für mobile plattformen
EP0110945B1 (en) A location monitoring system
CN109191603B (zh) 一种自由流天线的并行交易数据处理系统和方法
JPS62263728A (ja) 路車間通信装置
GB2279840A (en) Stolen property location system
JPS61176217A (ja) 路車間通信装置
KR100719970B1 (ko) 통신단말기의 위치파악이 가능한 지능형 교통정보시스템 및그 방법
JP2572588B2 (ja) 送信分散式自動車両位置表示システム
JPS63159780A (ja) 路車間通信装置における車の進行方向検知方式または装置
JPH0563637A (ja) 移動体端末の位置検出方式
NL1005179C2 (nl) Systeem voor lokatiebepaling van een transponder.
JPS61229200A (ja) 路車間通信装置
Woodworth A total highway communications system using F 1-F 1 repeaters
CS247654B1 (cs) Zařízení pro řízení povrchové dopravy
JPS63314033A (ja) 地域ポ−リング方式
JPH02205125A (ja) 個体識別システム
JPH04101522A (ja) 移動体位置検出システム
JPH08137984A (ja) データキャリアの識別システム
JPS591018B2 (ja) 移動局の在留地区および在留数表示方式