JPS6226320A - 逆流防止装置を備えた吸気管 - Google Patents

逆流防止装置を備えた吸気管

Info

Publication number
JPS6226320A
JPS6226320A JP16284485A JP16284485A JPS6226320A JP S6226320 A JPS6226320 A JP S6226320A JP 16284485 A JP16284485 A JP 16284485A JP 16284485 A JP16284485 A JP 16284485A JP S6226320 A JPS6226320 A JP S6226320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
intake
surge tank
valve
intake pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16284485A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ohata
明 大畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16284485A priority Critical patent/JPS6226320A/ja
Publication of JPS6226320A publication Critical patent/JPS6226320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車用等の内燃機関の吸気管、特に慣性効果
を有する吸気管の逆流防止装置に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関の吸気装置において、吸排気弁の開閉動作及び
シリンダ内の圧力とピストンの動き等により、一旦吸入
された吸入空気が再び吸気通路へ吹きかえされることが
ありうる。特に、吸気弁と排気弁の開弁時期がオーバラ
ップして時間の長いものにあっては、この傾向が著しい
。このような吸気流の吹き返しないし逆流を防止するた
めに、吸気通路の吸気弁に近い部位にリード弁よりなる
逆止弁を設けたものは既に公知である(例えば、特開昭
49−129018号、特開昭58−160512号、
特開昭59−82524号、実開昭50−5007号、
実開昭57−51144号)。このような逆止弁は吸気
流の吹き返しないし逆流を防止できるので、低又は中速
域の体積効率を向上するには有効な手段である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
吸気管は慣性効果を有するため、特に高速域では、吸気
弁の閉弁後においても吸気弁に近い吸気ポート内の圧力
が上昇する。吸気通路にリード弁のような逆止弁を組み
込むと、吸気弁に近い吸気ポート内に生じた前述のよう
な圧力が逆止弁により次の吸気行程まで維持され、体積
効率が向上する。しかしながら、吸気管の長さが短い場
合はこのような慣性効果を充分期待できず、また吸気管
の長さがかなり長い場合は、逆止弁の上流においても圧
力の高い部分が存在するが、この圧力は次の吸気行程ま
で維持されないので体積効率の向上を充分達成すること
ができない。そこで、本発明では、吸気管の長さがかな
り長いものにおいて、吸気管内に残存した圧力を次の吸
気行程まで維持して、慣性効果、体積効率の向上を達成
する吸気管を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために、本発明によれば、
サージタンクに接続され、途中の分岐部分から各気筒の
分岐管に分かれて各気筒の吸気ポートに至っており、か
つ8亥サージタンクの出口から各気筒の吸気弁に至るま
での各気筒の吸気通路がほぼ一様な流路断面積を有する
とと共に、少なくとも単筒あたりの気筒容積を有する慣
性吸気管の前記分岐部分の下流に、吸気通路の上流から
下流へのみ吸気流を流す逆止弁を設けたことを特徴とす
る、逆流防止装置を備えた吸気管が提供される。
更に、このような慣性吸気管において、前記分岐部分の
下流で、サージタンクの出口からの距離が、サージタン
クの出口から各気筒の吸気弁に至るまでの距離の1/2
以下である位置に、吸気通路の上流から下流へのみ吸気
流を流す逆止弁を設けたことを特徴とする、逆流防止装
置を備えた吸気管が提供される。
更にまた、前記第1逆止弁に加えて、吸気弁の近傍の吸
気ポート内に上流から下流へのみ吸気流を流す第2逆止
弁を設けたことを特徴とする、逆流防止装置を備えた吸
気管も提供される。
〔作 用〕
少な(とも単筒あたりの気筒容積を有する慣性吸気管に
おいては一般に内燃機関の低流量域で最大体積効率が得
られるように適合されている。しかしながら、高流量域
では、逆止弁により吸気管内の圧力が次の吸気行程まで
維持されるので、吸気効率は高められる。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明
する。
第1図は本発明の実施例1の概略図である。図において
、1は多気筒内燃機関の本体、2はシリンダヘッド、3
はシリンダ、4は吸気弁、5は吸気管、6はサージタン
クである。ここで、吸気管とは、サージタンク6の出口
から吸気弁4に至るまでの吸気通路の部分をさすものと
する。
本発明では、吸気管5はその上流がサージタンク6に接
続され、図には詳細には示していないが、途中の分岐部
分から各気筒の分岐管に分かれており、シリンダへ・ノ
ド2内の各気筒の吸気ポート21に至っている。吸気管
5は、サージタンク6の出口から各気筒の吸気弁4に至
るまでの各気筒の吸気通路はほぼ一様な流路断面積を有
するとと共に、少なくとも単筒あたりの気筒容積を有し
、慣性吸気管として構成されている。このようにして構
成された慣性吸気管は、後述のように、内燃機関の低流
量域で最大体積効率が得られるように適合されている。
即ち、許容最大エンジン速度をNmaxとしたとき、エ
ンジン速度が0.8Nmaxより低速の域で最大トルク
または最大体積効率を発揮するように適合されている。
また、本発明では、サージタンク6の出口からの距離(
1)が、サージタンク6の出口から各気筒の吸気弁4に
至るまでの距離(L)の1/2以下である位置に、吸気
通路の上流から下流へのみ吸気流を流す逆止弁7を設け
た。
この逆止弁7は、開口21を有する弁座板22の下流側
に開口21を開閉するリード弁23を設けた周知の構成
とすることができる。なお、24はリード弁23のスト
ッパである。
第2図は実施例1の吸気管と従来の吸気管のクランク角
に対する吸気ポート内の圧力を比較して示した図であり
、第3図は実施例1の吸気管と従来の吸気管のエンジン
速度に対する体積効率を比較して示した図である。これ
らの図において、実線は従来の慣性吸気管のみで逆止弁
を有しないもの、1点鎖線は逆止弁を吸気弁の近傍にの
み設けた慣性吸気管、破線は実施例1の慣性吸気管の場
合をそれぞれ示している。ただし、第2図は、許容最大
エンジン速度Nmaxよりごくわずか低いエンジン速度
Ne (第3図)における吸気圧力を比較したものであ
る。第2図において、逆止弁を有しない慣性吸気管は、
吸気行程の終了後は圧力が高いが、その圧力は維持され
ずに減衰し次の吸気行程へ移行する。逆止弁を吸気弁の
近傍にのみ設けた慣性吸気管と実施例1の慣性吸気管は
吸気行程の終了後は高い圧力が維持されたまま次の吸気
行程へ移行する。その場合において、吸気下死点(18
0度)付近の圧力が体積効率と強い相関関係があること
がわかる。即ち、第3図において、最大トルクまたは最
大体積効率を発揮する域Ntが、許容最大エンジン速度
をN+waxとしたとき、エンジン速度が0.8NII
IaXより低速の域となるように適合されているので、
逆止弁を存しない慣性吸気管と、逆止弁を吸気弁の近傍
にのみ設けた慣性吸気管は、高速域で体積効率が低下し
ている。
これに対し、実施例1のような位置に逆止弁を設けたも
のは、高速域で体積効率が向上している。
ところが、逆止弁を吸気弁の近傍にのみ設けた慣性吸気
管は、吸気行程の終了後、吸気ポート内の圧力は高く維
持されているものの、吸気弁と逆止弁との間の容積が小
さく、逆止弁により高圧に維持される吸気の体積が少な
いので、低速域の体積効率は高いが、高速域では、吸気
行程が始まると圧力が急激に低下してしまい、体積効率
を向上することができない。
一方、吸気行程の終了後の吸気管内の圧力分布は第1図
の下方に示すようになると考えられる。
即ち、サージタンク6では圧力変動の節となるため、圧
力はほぼ平均圧となり、吸気通路の下流に向けて上向き
の圧力勾配があり、分岐した枝管の逆止弁7を設ける部
位より下流では再び圧力はほぼ平均圧となるが、実施例
1では、逆止弁7によりハツチングの領域、即ち、吸気
弁と逆止弁との間が高圧に維持され、この高圧に維持さ
れる吸気の体積がかなり大きいので、高速域の体積効率
は高いのである。
第4図は本発明の実施例2の概略図、第5図は実施例1
と実施例2を比較して示した図である。
実施例2では、実施例1における逆止弁7の他に、吸気
弁4の近傍(吸気ポート21の直ぐ上流)に、上流より
下流へのみ吸気を流す第2の逆止弁8を設けたものであ
る。この第2逆止弁8は、吸気下死点後、吸気弁が閉じ
るまでのいわゆる吸気の吹き返しを防止する。従って、
実施例2によれば、第5図に示すように、低速域は、逆
止弁を吸気弁の近傍に設けた慣性吸気管(第3図の1点
鎖線)のように、低速での体積効率が良好で、高速域で
は、実施例1と同様の体積効率を得ることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、特に高速域での体積効率、吸気効率が
高められ、慣性吸気管の特性を充分発揮させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の概略図、第2図は実施例1
の吸気管と従来の吸気管のクランク角に対する吸気圧力
を比較して示した図、第3図は実施例1の吸気管と従来
の吸気管の最大エンジン速度に対する体積効率を比較し
て示した図、第4図は本発明の実施例2の概略図、第5
図は実施例1と実施例2を比較して示した図である。 1・・・多気筒内燃機関の本体、 2・・・シリンダヘッド、 3・・・シリンダ、 4・・・吸気弁、 5・・・吸気管、 6・・・サージタンク、 7・・・逆止弁、 8・・・第2逆止弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、サージタンクに接続され、途中の分岐部分から各気
    筒の分岐管に分かれて各気筒の吸気ポートに至っており
    、かつ該サージタンクの出口から各気筒の吸気弁に至る
    までの各気筒の吸気通路がほぼ一様な流路断面積を有す
    るとと共に、少なくとも単筒あたりの気筒容積を有する
    慣性吸気管の前記分岐部分の下流に、吸気通路の上流か
    ら下流へのみ吸気流を流す逆止弁を設けたことを特徴と
    する、逆流防止装置を備えた吸気管。 2、前記逆止弁はリード弁である特許請求の範囲第1項
    記載の吸気管。 3、サージタンクに接続され、途中の分岐部分から各気
    筒の分岐管に分かれて各気筒の吸気ポートに至っており
    、かつ該サージタンクの出口から各気筒の吸気弁に至る
    までの各気筒の吸気通路がほぼ一様な流路断面積を有す
    るとと共に、少なくとも単筒あたりの気筒容積を有する
    慣性吸気管であって、前記分岐部分の下流で、サージタ
    ンクの出口からの距離(1)が、サージタンクの出口か
    ら各気筒の吸気弁に至るまでの距離(L)の1/2以下
    である位置に、吸気通路の上流から下流へのみ吸気流を
    流す逆止弁を設けたことを特徴とする、逆流防止装置を
    備えた吸気管。 4、サージタンクに接続され、途中の分岐部分から各気
    筒の分岐管に分かれて各気筒の吸気ポートに至っており
    、かつ該サージタンクの出口から各気筒の吸気弁に至る
    までの各気筒の吸気通路がほぼ一様な流路断面積を有す
    るとと共に、少なくとも単筒あたりの気筒容積を有する
    慣性吸気管であって、前記分岐部分の下流で、サージタ
    ンクの出口からの距離(1)が、サージタンクの出口か
    ら各気筒の吸気弁に至るまでの距離(L)の1/2以下
    である位置に、吸気通路の上流から下流へのみ吸気流を
    流す第1逆止弁を設け、更に吸気弁の近傍の吸気ポート
    内に上流から下流へのみ吸気流を流す第2逆止弁を設け
    たことを特徴とする逆流防止装置を備えた吸気管。
JP16284485A 1985-07-25 1985-07-25 逆流防止装置を備えた吸気管 Pending JPS6226320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16284485A JPS6226320A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 逆流防止装置を備えた吸気管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16284485A JPS6226320A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 逆流防止装置を備えた吸気管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6226320A true JPS6226320A (ja) 1987-02-04

Family

ID=15762316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16284485A Pending JPS6226320A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 逆流防止装置を備えた吸気管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6226320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104653332A (zh) * 2014-10-28 2015-05-27 宁波吉利罗佑发动机零部件有限公司 一种发动机气缸和进气歧管连接结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104653332A (zh) * 2014-10-28 2015-05-27 宁波吉利罗佑发动机零部件有限公司 一种发动机气缸和进气歧管连接结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972814A (en) Combustion system of an internal combustion engine
JPS62210219A (ja) 内燃機関の吸気装置
US4771740A (en) Intake system for internal combustion engine
US5072583A (en) Exhaust system for internal combustion engines
JPS58187519A (ja) エンジンの吸気装置
JPS5848712A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS60164619A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
US4488519A (en) Intake system for four-cycle engines
JPS6315452B2 (ja)
JPS6226320A (ja) 逆流防止装置を備えた吸気管
JPS6256325B2 (ja)
JPH0452377B2 (ja)
JPH03182623A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0415939Y2 (ja)
JPH041170B2 (ja)
JPS62126223A (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP2994784B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP3329405B2 (ja) 2バルブエンジンの吸気制御構造
JPH07293255A (ja) エンジンの吸気構造
JPS61190115A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3258056B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS597539Y2 (ja) 複吸気式内燃機関
JP3264749B2 (ja) 2バルブエンジンの吸気制御構造
JPS58135322A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH1077914A (ja) 排気ガス再循環装置