JPS6226051B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6226051B2
JPS6226051B2 JP53106364A JP10636478A JPS6226051B2 JP S6226051 B2 JPS6226051 B2 JP S6226051B2 JP 53106364 A JP53106364 A JP 53106364A JP 10636478 A JP10636478 A JP 10636478A JP S6226051 B2 JPS6226051 B2 JP S6226051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
address
bit
register
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53106364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5448134A (en
Inventor
Sutefuen Tojaden Garorudo
Reimondo Boogaason Baarei
Reroi Hanson Maarin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABERCOM AFRICA Ltd
Original Assignee
ABERCOM AFRICA Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABERCOM AFRICA Ltd filed Critical ABERCOM AFRICA Ltd
Publication of JPS5448134A publication Critical patent/JPS5448134A/ja
Publication of JPS6226051B2 publication Critical patent/JPS6226051B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/226Microinstruction function, e.g. input/output microinstruction; diagnostic microinstruction; microinstruction format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/26Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements
    • G06F9/262Arrangements for next microinstruction selection
    • G06F9/264Microinstruction selection based on results of processing
    • G06F9/265Microinstruction selection based on results of processing by address selection on input of storage

Description

【発明の詳細な説明】
〔要 約〕 開示されたコンピユータは、その動作をオーバ
ラツプ様式で行なうように構成されている。各コ
ンピユータサイクルの間に次の命令が取出され
て、前の命令によつて指示された機能が実行さ
れ、実行されている命令の前の命令に関して計算
された値が記憶される。したがつて3手段オーバ
ラツプが行なわれる。条件付き分岐と飛越しによ
る時間的損失をできるだけ小さくするために、各
命令語が2つの次の命令アドレス・フイールド、
2つの関数フイールド及び2つのデフアード動作
フイールドを含んでいる。このコンピユータは次
のアドレスフイールド、関数フイールド及びデフ
アード動作フイールドの各々からのフイールドの
1つを条件付きで選択するために2進判断信号を
与える判断論理装置を含み、それによつて行われ
るべき命令を条件付きで選択する次の命令を条件
付きで取出して判断信号に従つて同じサイクルの
間の値を条件付きで記憶する。したがつて、この
コンピユータは、そうでなければ条件付き飛越し
を考えて高度にオーバラツプした構成において必
要になる無駄なサイクルのない切れ目のないリズ
ムでサイクルごとに条件付き分岐を行なう能力を
持つている。 本発明はデイジタル・コンピユータに関するも
のであり、特にオーバラツプ様式で動作するよう
に構成されたコンピユータに関するものである。 従来技術においては、コンピユータはスループ
ツトに関する性能を増すためにオーバラツプ様式
で操作されてきた。「パイプライニング
(pipelining)」というこの技術は、条件付き分岐
と飛越しに遭遇すると性能が落ちる。このような
状況では、オーバラツプモードでは条件付き分岐
に遭遇するときには既に次の命令が取り出されて
終つているのでコンピユータの数サイクルを無駄
にすることが避けられなかつた。パイプ・ライニ
ングはマクロプログラム・レベルで適用されたけ
れども、マイクロレベルで必要であつた多数の条
件付き分岐と飛越しのために受けた速度の劣化
が、パイプライニングによつて与えられると期待
される性能の増強を無効にするので、これまでは
パイプライニングがマイクロプログラムによるコ
ンピユータのマイクロ命令レベルで用いられなか
つた。詳しくいえば、オーバラツプを用いると
き、命令取出しが命令の実行とオーバラツプする
ので条件付き分岐は数サイクルを無駄にする可能
性がある。実行された命令は、分岐が行われるべ
きであるが次の命令が既に取り出されて終つたこ
とを示す条件を計算できる。従来の装置では、ま
た、次の命令を続ける前に計算結果が格納されて
終うのを持つ必要があるために、コンピユータの
数サイクルが無駄にされる。 本発明の主な目的は、従来技術において条件付
き分岐と飛越しのために直面した時間的不利益に
よる劣化なしに高度にオーバラツプしたコンピユ
ータ構成を提供することである。 本発明の前記目的および他の目的は操作の条件
付き制御を与える装置によつて複数の操作を行な
うことのできるデイジタル・コンピユータにおい
て達成される。その装置は、操作に対応する第1
および第2の制御フイールドを有する命令語を記
憶する記憶装置と、判断信号を与える判断論理装
置と、第1及び第2の制御フイールドと判断信号
とに応答して、コンピユータ操作の条件付き制御
を与えるように判断信号に従つて第1及び第2の
制御フイールドを選択する条件付き制御装置とを
含む。 本発明によれば、複数の命令を実行できるデイ
ジタルコンピユータであり、オーバラツプ動作を
行うときにコンピユータサイクルをむだにしない
で命令取出しが命令実行と並行して行なわれるコ
ンピユータサイクルで動作するコンピユータ用の
条件付き制御装置において、それぞれが第1およ
び第2の次のアドレス制御フイールドならびに第
1および第2の関数制御フイールドを有する複数
の命令語を記憶している記憶手段と、各コンピユ
ータサイクルの間ごとに前記記憶手段から一つの
命令語を取出す取出し装置と、前記コンピユータ
の内部で作られた条件に従つて第1および第2の
判断信号を出す判断論理装置と、を備え、前記取
出し装置が現在のコンピユータサイクルの前のコ
ンピユータサイクルで取出された命令語の前記第
1および第2の次のアドレス制御フイールドなら
びに前記第1の判断信号を受けて、前記第1の判
断信号に従つて前記第1または第2の次のアドレ
ス制御フイールドを選択し、前記現在のコンピユ
ータサイクルにおいて、前記第1の判断信号によ
つて選択された次のアドレス制御フイールドに従
つて前記記憶手段から次の命令語を取出すように
動作し、また前記関数制御フイールドによつて指
示された演算を実行する演算処理手段を備え、前
記演算処理手段が上述の前のコンピユータサイク
ルに取出した前記命令語の前記第1および第2の
関数制御フイールドならびに前記第2の判断信号
を受けて、前記第2の判断信号に従つて前記第1
または第2の関数制御フイールドを選択し、前記
現在のコンピユータサイクルに、前記第2の判断
信号によつて選択された関数制御フイールドによ
つて指示された演算を実行するように動作し、前
記判断論理装置が前記前のコンピユータサイクル
の前に起つたコンピユータサイクルの間に取出し
た命令語を前記コンピユータが前記前のコンピユ
ータサイクルに実行したのに応じて前記コンピユ
ータ内で作られた条件に従つて前記現在のコンピ
ユータサイクルで用いるための第1および第2の
判断信号を出すように動作すること、を特徴とす
る条件付き制御装置が提供される。 オーバラツプした装置で用いる条件付き制御
は、そのような装置での条件付き分岐による時間
的不利益による劣化を軽減する。特に本発明はマ
イクロ命令の取出しと実行および結果の記憶のよ
うな動作が3の深さまでオーバラツプされるマイ
クロプログラムによるエミユレータについて開示
されている。以下に説明する実施例では、装置が
実行されるべき次のマイクロ命令を条件付きで取
出し、処理装置によつて行なわれるべき適当な関
数を条件付きで選択して、前のマイクロ命令サイ
クル中に計算された値を条件付きで記憶する。 スペリ・ユニバツク1108コンピユータの構造、
特性及び動作は周知であつて、資料がよく整つて
おり、ここでは簡単のためにわざわざ説明はしな
い。スペリ・ランド・コーポレーミヨンのユニバ
ツク部から入手できるそのコンピユータを詳細に
説明している多数のマニユアルを参照することが
できる。 スペリ・ユニバツク1108は、36ビツトの命令語
及びデータまたはオペランド語を用いている。命
令語フオーマツトは第1図に示されており、そこ
で f=機能または操作符号 j=オペランド修飾、部分制御レジスタ・アドレ
ス、または小機能の符号 a=A、X、またはRレジスタ;チヤネル、飛越
キー、ストツプキー、またはモジユール番号小
機能符号;部分制御レジスタ・アドレス x=インデツクス・レジスタ h=インデツクス・レジスタ・インクリメンテー
シヨン i=間接アドレス指定 u=オペランド・アドレスまたはオペランド・ベ
ース 用いる名称と述語は、ここではスペリ・ユニバツ
ク1108にあるのと同じ意味をもつている。 第2図を参照すると、本発明が実施されている
コンピユータの略ブロツク線図が示されている。
第2図はコンピユータを構成する主な構成要素だ
けが書かれている簡易ブロツク線図である。この
コンピユータは中央処理装置(CPU)10と1
1に書かれている主メモリから成つている。1108
と同じに主メモリ11は、2つのメモリバンク、
すなわちIバンクとDバンク(図には特には書い
てない)、から成つている。一般にIバンクは、
マクロ命令語を記憶して供給し、Dバンクはオペ
ランド語を供給する。一般的には命令語とオペラ
ンド語は、データの流れを記述するためのデータ
と考えられる。上述のように命令語は、第1図に
書かれたフオーマツトをもつている。 CPU10は、マクロ命令を取出すための主メ
モリ11をアドレス指定する命令アドレス・レジ
スタ(IAR)12を含んでいる。CPU10は、さ
らに命令アドレス・レジスタ12に挿入されたア
ドレスに従つて取出されたマクロ命令を受けるマ
クロ命令レジスタ(MIR)13を含んでいる。上
に説明したように、レジスタ13に挿入されたマ
クロ命令語は、第1図に関して前述したフオーマ
ツトをもつている。マクロ命令は主にIメモリ・
バンクから取出されるが、またレジスタ13に入
るデータ流れ線と矢印によつて示されたようにD
バンクからも供給できる。 CPU10はまた、オペランドを記憶し、オペ
ランドを取出すべき主メモリ11の中のアドレス
を保持して提供するオペランド・アドレス・レジ
スタ(OAR)14を含んでいる。CPU10は、
さらにオペランド・アドレス・レジスタ14によ
つて与えられたアドレスにおいて主メモリ11の
中に蓄積するためにオペランドを保持して供給す
るメモリ・データ・レジスタ書込み(MDRW)
15を含む。レジスタ15から主メモリ11への
データ流れ線と矢印によつて示されているよう
に、関連のメモリ・アドレスに従つてオペランド
をメモリ・バンクDまたはメモリ・バンクIのど
ちらにも蓄積することができる。CPU10はさ
らにオペランド・アドレス・レジスタ14におい
て定められた主メモリ11内のアドレスから読出
されたオペランドを蓄積するために用いられるメ
モリ・データ・レジスタ読出し(MDRR)16
を含んでいる。 CPUは、さらにそれぞれA及びB入力ポート
ならびにD出力ポートを備える局部処理装置1
7,18及び19を含んでいる。処理装置17,
18及び19は、それぞれ内蔵累算器(あとで説
明する)を含み、A及びB入力ポートの上の値と
累算器に蓄積された値の2項2進算術論理機能の
レパートリを行う。計算の結果は以下に説明する
ようにD出力ポートに選択的に与えられる。処理
装置17,18及び19は、それぞれ説明書き
(2×20または36)によつて示されているよう
に、2つの20−ビツト処理装置または1つの36ビ
ツト処理装置として動作するように選択的に構成
できる。処理装置2×20モードであるとき、アド
レス計算がユニバツク1108に用いられた18−ビツ
ト・アドレスについて都合よく実行される処理装
置が36−ビツト・モードで構成されているとき、
それらは1108コンピユータで用いられる36−ビツ
ト・オペランドでの計算に主に用いられる。 局部処理装置17,18及び19のそれぞれへ
のB入力ポートは、B母線22からデータを受
け、処理装置のD出力ポートは、それらの値をD
母線23に供給する。B母線22とD母線23と
は、それぞれ40ビツトの巾であり、B母線は、処
理装置17,18及び19のB入力ポートに並列
に40ビツトを与え、D出力ポートは、D母線に並
列に40ビツトを与える。処理装置17,18及び
19の各々のそれぞれの40ビツトは、D母線の40
のそれぞれのビツトに通常の布線OR方式で接続
される。従つて処理装置17,18及び19から
のD出力ポートの値は、D母線が接続されている
CPU10の種々の部分に連絡するために個々に
D母線23の上に置かれる。ここに開示した実施
例では用いられないが、各局部処理装置Dポート
から同時に与えられた値を別の計算・論理・制御
能力を与えるようにD母線において組合せること
ができる。 局部処理装置17,18及び19は、それぞれ
関連の局部メモリ24,25及び26をもつてお
り、それらの局部メモリは、関連の局部処理装置
に、関心のある値を蓄積して供給する。局部メモ
リ24,25及び26は、関連の処理装置からの
値に対する1次記憶装置として用いることがで
き、また処理装置によつて必要とされる定数を蓄
積するために用いることができる。例えばメモ
リ・アドレス計算において局部メモリ24は、
1108のアドレス指定定数BI、LI及びUIを含
み、一方局部メモリ25は、あとで説明する主メ
モリ・アドレス指定とアドレス限界検査に用いら
れる定数BD、LLD、及びLLDを含む。局部メモ
リ24,25及び26は、それぞれ複数の40−ビ
ツト語(例えば本実施例においては64語)を含
む。局部メモリ24,25及び26は、データを
それに書込むためにD母線23から受取り、局部
メモリのそれぞれは、それから読出された40−ビ
ツト・データを関連の局部処理装置の40−ビツト
A入力ポートに与える。局部メモリ24,25及
び26の読書き制御は、以下に詳細に説明する。 CPU10は、第4の局部処理装置27と関連
の局部メモリ28を含んでいる。局部処理装置1
7,18及び19は、制御できる方式で2×20−
ビツト・モードまたは36−ビツト・モードのいず
れかで用いられるが、処理装置27は固定の20−
ビツト巾構成をもつている。従つて局部メモリ2
8は、20−ビツト巾で、本実施例においては16語
をもつている。処理装置27は、A及びB入力ポ
ートならびにD出力ポートを備え、局部メモリ2
8の20−ビツト出力が処理装置27のAポートに
データを与えるように接続されている。局部処理
装置27は、B4と書かれた専用入力母線29な
らびにD4と書かれた専用出力母線30をもつて
いる。母線29と30は、それぞれ20−ビツト巾
で、母線29は、処理装置27のBポートに並列
な20−ビツト入力を与え、母線30は、そのDポ
ートから並列な20−ビツト出力を受取る。D4母
線30は、局部メモリ28に処理装置27によつ
て利用されるデータを書込込む局部メモリへの入
力を与える。D4母線29は入力として命令アド
レス・レジスタ12からの出力を受取るととも
に、第1図に関して前述したマクロ命令レジスタ
13からのフイールド情報を受けるようにさらに
結合されている。D4母線30は、命令アドレ
ス・レジスタ12へ入力として加えられる出力を
有するプログラム計数器31に入力を与える。プ
ログラム計数器31、命令アドレス・レジスタ1
2及びマクロ命令レジスタ13に関連した局部メ
モリ28を有する局部処理装置27は、主に
CPU10において用いられ、CPU10によつて
実行されているプログラムを含む主メモリ11か
らのマクロ命令の取出しを制御するのに必要なア
ドレス計算を行う。局部処理装置27はこれとあ
とで詳細に説明する他の機能を行う。 局部処理装置17,18及び19において実行
される計算に従つて、命令及びオペランド・アド
レスは、D母線23を経て命令アドレスレジスタ
12とオペランド・アドレス・レジスタ14とに
それぞれ与えられる。オペランドは、またD母線
23を経て主メモリ11の中へ蓄積するためメモ
リ・データ・レジスタ15に与えられる。 CPU10は、1108において用いられたものと
同様な方法でインデツクス・レジスタとオペラン
ド・レジスタのセツトを含む汎用レジスタ・スタ
ツク(GRS)32を含む。汎用レジスタ・スタ
ツク32は、データをD母線23から受取つてそ
の中に蓄積する。汎用レジスタ・スタツク32を
含むレジスタは、とりわけインデツクス付きアド
レス指定に用いられる。スタツク32からの特定
のレジスタは、レジスタ・アドレス・レジスタ
(RAR)33を用いてアドレス指定される。アド
レス情報は、レジスタ・アドレス・レジスタ33
にD母線23及びD4母線30から挿入される。
汎用レジスタ・スタツク32は、またマクロ命令
レジスタ13からのXフイールドによつてアドレ
ス指定される。 データは、入力マルチプレクサ34と高速度デ
ータ・シフタ35を介してB母線22へ加えられ
る。マルチプレクサ34への入力は、D母線2
3、D4母線30、汎用レジスタ・スタツク3
2、メモリ・データ・レジスタ16及びマクロ命
令レジスタ13からのUフイールドとから与えら
れる。マルチプレクサ34は、あとで説明するよ
うにB母線へ転送するのにデータを選択的に桁送
りするシフタ35に加えられる入力を選択する。 CPU10は、さらに1108のマクロ命令をエミ
ユートするのに用いられるマイクロ・コード・ル
ーチンを蓄積するために制御ストア36を含む。
以下に説明するマイクロ命令語は、アドレス指定
されて制御ストア・レジスタ37に転送され、制
御ストア・レジスタ37からマイクロ命令語の
種々のフイールドがCPU10の動作を制御する
CPU10の構成要素にルート割当てされる。局
部処理装置17,18,19及び27は、それぞ
れ制御ストア36の中の独特のフイールドによつ
て制御される。これらのフイールドは、それによ
つて実行される算術論理機能、例えば(加算、論
理ORなど)を制御するだけでなく、オペランド
が現在B母線22上にある値か、関連の局部メモ
リ24,25もしくは26または、局部処理装置
の中の内蔵累算器またはこれらオペランド源のう
ちの2つの組合せからの語はどうかを制御する。
制御ストアのフイールドは、また局部処理装置の
累算器の内容がD母線23に送り出されるかどう
か及びD母線23の上の値が選択された局部メモ
リに書込まれるかどうかを制御する。局部メモリ
を読書きするアドレス源の1つは、制御ストア3
6のフイールドによつて与えられる。 制御ストア36はまた局部処理装置17,1
8,19及び27の各々によつて用いられるフイ
ールドを与えて他のフイールドの条件付き使用法
を制御し、符号ビツト、ゼロ検出ビツト、他の標
識ビツトなどのような選択された論理変数からな
る計算された論理関数の値を示す「標識ビツト」
を条件付きで設定する。CPU10の条件付き制
御の詳細は以下に検討する。便宜のために、局部
処理装置17,18,19及び27の各々に独自
に与えられる制御ストア36からのフイールドが
局部制御フイールドとして選ばれる。局部処理装
置17,18,19及び27の各々は、その局部
制御フイールドを与えるために制御ストア36の
中に約50ビツトを必要とする。 局部制御フイールドのほかに制御ストア36の
中に蓄積されたマイクロ命令語は、CPU10の
全体の制御に用いられるフイールドを与える。便
宜上これらのフイールドをグローバル制御フイー
ルドという。グローバル制御フイールドは、取出
されるべき次のマイクロ命令のアドレスを与える
と同時に、次のアドレスの条件付き選択を制御す
るフイールドを与え、汎用レジスタスタツク32
を読書きするアドレスを与え、B母線22の上の
値の源を制御し、シフタ35を制御し、計算され
た値の宛先きを制御し、あとで述べる判断論理を
制御するような機能を制御する。制御ストア36
は、グローバル制御フイールドのために100ビツ
ト以上を必要とする。 このようにして制御ストア36の1つの語は局
部処理装置17,18,19及び27の各々を制
御するために必要なフイールドを含み、さらにグ
ローバル制御フイールドを与える。局部処理装置
17,18,19及び27は、それぞれそれが他
の局部処理装置と同時にアクセスできる制御スト
ア36からの独自の制御情報で制御され、グロー
バル制御フイールドがCPU10に同時に与えら
れるので、局部処理装置17,18,19及び2
7のそれぞれが他の局部処理装置及びCPU10
のグローバル機能と同時にマイクロ操作を実行す
る。従つてCPU10は多重マイクロ命令ストリ
ームを一緒にしかも互いに同時に実行する。この
あとで非常に詳細に説明されるはずのこの考え
は、本発明のマクロク・オーバーラツプと条件付
制御で、マクロ命令が単一の局部(「マイクロ」)
処理装置で実行される速度に比べて予期しない大
きさで速度を著しく増加させるのに寄与してい
る。単一の局部処理装置では、1秒当り約200000
マクロ命令の速度(0.2MIPS)が達成でき、それ
ぞれ以下に詳細に説明する条件付制御を有するオ
ーバラツプ・モードで動作する4つの局部処理装
置17,18,19及び27を用いて1.5MIPSま
で達成できた。 制御ストア36が局部処理装置17,18,1
9及び27の各々に局部制御フイールドを与える
が、各局部処理装置を専用アドレス指定機構を有
する専用制御ストアによつて与えられる情報によ
つて制御しようと思えばできることがわかるであ
ろう。しかしこの構成では、CPU10の機能遂
行を整合させるのは、制御ストア36を用いる本
装置におけるより達成が難しいことがある。制御
ストア36は、ランダム・アクセス・メモリ
(RAM)として実現されるのが好ましいが、代り
にプログラムできる固定記憶装置(PROM)とし
て実現されてもよい。 制御ストア36は、マクロ命令レジスタ13の
中に取出される1108のマクロ命令をエミユレイト
するためマイクロ命令ルーチンをもつている。有
効なマイクロプログラミングを行うために、クラ
スベースに分類された命令から成る1108の命令レ
パートリが考えられる。用いられた各種クラスベ
ースはフエツチ・シングル・オペランド・ダイレ
クト(Fehch single Operand Direct)、フエツ
チ・シングル・オペランド・インダイレクト
(Fetch Single Operand Indirect)、フエツチ・
シングル・オペランド・イメデイエツト(Fetch
Single Immediata)、ジヤンプ・グレイタ・アン
ド・デクレメント(Jump Greater and
Decrement)、無条件分岐、ストア、スキツプ及
び条件付き分岐と桁送りである。 暫く第3図を参照すると、エミユレーシヨンに
用いられたマイクロソフトウエアの構造が示され
ている。実行されるマクロ命令に関係なく、制御
装置はすべてのルーチンに共通なマイクロ命令を
取出す。これは第3図の構造図の第1段目に示さ
れている。マクロ操作コード(レジスタ13の中
に蓄積されたマクロ命令語のフイールドfとj)
に従つて飛越しが第3図の構造図の2段目に示さ
れているクラス・ベース・マイクロルーチンの適
当なものに行われる。クラス・ベース・ルーチン
を実行したのち、飛越しがマクロ命令レジスタ1
3のマクロ操作コード・フイールドf及びjによ
つて制御される特定のマクロ命令に対する特別の
マイクロルーチンに再び行われる。その特別の命
令ルーチンは、第3図のマイクロソフトウエア構
造図の3段目に示されている。第3図に示すよう
に、特定の命令ルーチンを実行したのち制御装置
は共通マイクロ命令の場所に戻る。同様に、共通
マイクロ命令を実行したのち、次のマクロ命令が
まだ取出されていなければ、そのルーチンは図示
のようにマクロ命令語が用意できるまで「共通」
のところへ廻つて戻る。 第2図に戻つて、CPU10は、実行されるべ
きマクロ命令のマクロ操作コードに従つて制御ス
トア36をアドレス指定するようにマルチプレク
サ39を経て命令状態語を与え、PROMによつて
実現される命令状態テーブル38を含んでいる。
従つて命令状態テーブル38は、マクロ命令レジ
スタ13のf及びj操作コード・フイールドから
アドレス指定されるとともに、前記マクロ操作コ
ード情報が制御ストア36をアドレス指定するた
めに直接マルチプレクサ39にも加えられる。命
令状態テーブル38は256語の長さ及び10ビツト
幅であり、マクロ命令のクラス・ベースに関する
アドレス情報をマルチプレクサ39を経て制御ス
トア36に与える。命令状態テーブル38は、ま
た汎用レジスタスタツフ32を読書きするための
適当なベース・アドレスを与える信号を局部処理
装置27の局部メモリ28に与える。制御ストア
36は、現在のマイクロ命令によつて与えられた
アドレス・データに従つて取出されるべき次のマ
イクロ命令のアドレスを与える入力をマルチプレ
クサ39に与える。制御ストア36に対するアド
レス指定のさらに詳細はこのあとで説明する。 CPU10は、またDP0〜DP11で表わされた12
個の判断点を与える判断論理回路40を含んでい
る。あとで説明するように、この判断論理回路4
0は、選択された変数の選択された論理関数に従
つて判断点の信号を与える。判断点の信号DP0〜
DP11は、CPU10全体に必要な判断制御を与え
る。さらにCPU10は、コンピユータの各種構
成要素に必要な制御信号を与える制御回路41を
含んでいる。あとで説明するように、制御回路4
1は、あとで説明する主標識とパラメータラツチ
と共にデフアード動作制御テーブルを含んでい
る。 次に第4図を参照すると、制御ストア36に蓄
積されたマイクロ命令語のフオーマツトが示され
ている。各マイクロ命令語はCPU10の全体制
御のため図示のようなグローバル制御フイールド
をもつている。各フイールドのビツトの数は、そ
のフイールドの略成語の上に並べてある。さらに
マイクロ命令語は、またP1、P2及びP3と書いて
ある3つの局部処理装置17,18及び19に対
する3つの群の局部制御フイールドを含んでい
る。マイクロ命令語はまたP4と書かれた局部処
理装置27を制御する1群の局部制御フイールド
を含んでいる。制御ストア36はあとで詳しく述
べるような方法で各種フイールドのビツトを
CPU10の構成部品に接続する制御レジスタ3
7にマイクロ命令語を与える。 一般的にいつて制御ストアフイールドは、
CPU10の構成要素を次のように制御する: JDS 飛越し判断セレクタ−JDSフイールドは
判断論理回路40にある論理関数コンピユータ
(LFC)を次のマイクロ命令アドレスを決める判
断点0(DP0)に関連させる。 NAT、NAF 次のアドレス(真、誤り)−これ
らのフイールドは、次のマイクロ命令に対して起
り得るアドレスを含む。NATアドレスはあとで
説明する方法でベクトルによつて変更されてもよ
いし、またグローバル制御フイールドVDS0及び
VDS1によつて変更されてもよい。判断点0が真
であればアドレスNATが選択され、判断点0が
誤りであればNAFが選択される。 XF インデツクス機能−XFフイールドは、ア
ドレスNATが判断点0によつて選択されると
き、ベクトルの飛越しを制御する。フイールド
XFと判断点0の出力との関係が次の表1に示さ
れている。 VDS0 ベクトル判断セレクタ0−VDS0フイ
ールドは、判断論理回路40の中の論理関数コン
ピユータと判断点1と関係させる。判断点1は
NATアドレスの最下位のビツト(20)でOR処理
をされる。 VDS1 ベククトル判断セレクタ1−VDS1フ
イールドは、判断論理回路40の論理関数コンピ
ユータを判断点2と関連させる。判断点2は
NATアドレスの第2の最下位のビツト(21)で
OR処理される。
【表】 もの
第2図に関して上に述べたように、クラスベー
スベクトルが実行されるべきマクロ命令によつて
決められるとともに、マクロ命令レジスタ13の
中の操作コードフイールドf及びjに応じて命令
状態テーブル38によつて与えられる。そのベク
トルの値は、マクロ命令のクラスによつて異な
る。命令ベクトルは、マクロ命令レジスタ13か
ら操作コード・フイールドf及びjによつて直接
与えられる。命令ベクトルは、実行されるべき精
密な動作を示す。割込みベクトルは、割込み要求
を検出する図示してない回路によつて普通の方法
で与えられ、そのベクトルの値は、割込みの種類
によつて異なる。判断点1及び2は、XFフイー
ルドによつて制御されるベクトル分岐能力のほか
に任意のリアル飛越しにおいて4方向条件付きベ
クトル分岐能力を制御する。表1で述べたOR機
能はあとで説明する方法でマルチプレクサ39の
中で行われる。 BR B母線入力選択−BRフイールドは、2つ
の源のどちらがB母線入力マルチプレクサ34に
選択データを与えるかを選択する。可能性ある2
つの源は、BRGというハードウエア2・ビツト
レジスタまたはマイクロ命令フイールドBISであ
る。 BIS B入力選択−BISフイールドは、B母線入
力マルチプレクサ34に対するデータ入力を選択
する。 SFT 桁送り制御源−SFTフイールドは、シ
フタ35を制御するためのデータの源を決定す
る。B母線22に加えられるデータの源に関して
フイールドBR,BIS及びSFTの間の関係は次の
表2に従う。
【表】
【表】 ここでMDRRは、レジスタ16を表わし、
GRSは、第2図の汎用レジスタツク32を表わ
す。SCR(桁送り制御レジスタ)は、シフタ制
御するのに用いられる値を含むハードウエアレジ
スタである。あとで説明するような方法で、BR
フイールドは、BRとBISの間の選択をしてB母
線入力選択を制御する。BRは、あとで説明する
デフアード動作制御に関する信号である。U*及
びGRS*という量は、局部処理装置17,18
及び19の2×20モードで行うアドレス計算演算
のためにマクロ命令レジスタ13からのUフイー
ルドデータとGRS32からのデータを並べるシ
フタ35への特殊な入力である。 GRA GRS読出しアドレス源−GRAフイールド
は読出しのとき汎用レジスタ・スタツク32に対
するアドレス源を決める。 GWA GRS書込みアドレス源−GWAフイール
ドは、書込みのとき汎用レジスタスタツク32の
アドレス源を決める。次の表3はこれらのアドレ
ス源の制御フイールドのコーデイングを示す。
【表】 DADS デフアード(deferred)動作判断選択
−DADSフイールドは判断論理回路40の論理関
数コンピユータを制御回路41の中に含まれるデ
フアード動作制御テーブルのDACTまたはDACF
アドレスのいずれかを選択するのに用いられる判
断点11と関連している。判断点11が真であれば、
DACTフイールドがデフアード動作制御テーブル
アドレスとして選択され、誤りであれば、DACF
が選択される。 DACT、DACF デフアード動作制御(真、誤
り)−これらのグローバル制御ストアフイールド
は、デフアード動作制御テーブルにアドレスを与
え、そのアドレス指定された出力は、データのデ
フアーされたルート割当てと他のデフアード動作
を制御する。これらのアドレスのどちらかが
DADSフイールドによつて選択された論理関数
(真または誤り)の値に従つて選択される。CPU
10のデフアード動作制御の詳細は以下に述べ
る。 SV0〜SV5 静的変数選択フイールド(0〜
5)−SV0〜SV5フイールドそれぞれが2つの異
なる論理関数コンピユータへの入力の1つとして
可能性ある16の静的制御変数の1つを判断制御論
理回路40に関して別に説明するような方法で選
択する。従つて6つの静的制御変数を各マイクロ
命令によつて選択できる。 DV0〜DV5 動的変数選択フイールド(0〜
5)−DV0〜DV5フイールドのそれぞれがあとで
述べる2つの異なる論理関数コンピユータへの入
力の1つとして可能性ある16の動的制御変数の中
の1つを選択する。従つて各マイクロ命令によつ
て6つの動的制御変数を選択できる。CPU10
に用いられる静的及び動的制御変数は次の表4に
書かれており、そこではその中に書かれた変数は
別にあとで説明する。
【表】
【表】 LFC0−LFC5 論理関数コンピユータ制御フ
イールド(0−5)−判断論理回路40は、6つ
の論理関数コンピユータを含み、そのコンピユー
タのそれぞれは4変数(動的2つと静的2つ)の
異る16の論理関数を計算する。LFCフイールド
の各々は関連の論理関数コンピユータによつて計
算されるべき16の関数の1つを選択する。 制御ストアフイールド−局部制御 PDS 仮想分岐判断セレクタ−局部処理装置
P1、P2、P3及びP4の各々に対するPBS局部制御
フイールドは、判断論理回路40の論理関数コン
ピユータをそれぞれ仮想分岐判断点DP3〜DP6と
関連させる。判断点の値が真であれば、関連の
LPFTフイールドが用いられ、そうでなければ
LPFFフイールドが用いられる。 LPFT、LPFF 局部処理装置機能仕様フイー
ルド(真または誤り)−LPFT及びLPFFフイール
ドは、局部処理装置17,18,19及び27の
機能制御信号を与える。2つのフイールドのうち
の1つだけがマイクロ命令の実行の間PDSフイー
ルドによつて規定された論理関数の値によつて決
められる各処理装置に用いられる。 PDS LPFT及びLPFFフイールドはCPU10
に仮想分岐能力を与える。そのとき局部処理装置
17,18,19及び27の各々は、PDSフイー
ルドによつて選択された論理関数計算の結果を与
える関連の判断点によつて選択されたLPFT及び
LPFEフイールドによつて規定された機能のいず
れかを実行できる。この条件付き仮想分岐能力
は、上に述べたJDS、NAT及びNAFフイールド
によつて与えられた実分岐能力に加わるものであ
る。CPU10の実及び仮想分岐能力は以下に非
常に詳しく述べる予定である。 LMAS 局部メモリアドレス源−それぞれの局
部処理装置P1、P2、P3及びP4に関連するLMAS
フイールドは、局部処理装置に関連のメモリ2
4,25,26または28を読書きするためのア
ドレスを選択する。次の表5は、局部処理装置1
7,18及び19に対するアドレス源に関連する
特定のLMASフイールドコーデイングを示してい
る。
【表】 ここでLMARと桁送りマスクメモリはあとで
説明する。次の表6は局部処理装置27のLMAS
コーデイングを与える。
【表】 ここでD6は処理装置状態レジスタの1108の制
御レジスタ選択インジケータ(ビツト33)であ
り、XAまたはRレジスタのどれが用いられるべ
きかを規定するために用いられる。命令状態テー
ブル(IST)38からのGBフイールドは、汎用
レジスタスタツク32(GRS)を読書きするた
めの適当なベースアドレスをあとで述べる方法で
示すGRSベースアドレスを与える。 LMA 局部メモリ・アドレス−局部処理装置
P1、P2、P3及びP4の各々のLMAフイールドは、
局部処理装置メモリを読書きするLMASフイール
ドによつて選択される可能性のあるアドレスのう
ちの1つをもつている。 CC 構成制御−局部処理装置P1、P2、及びP3
のCCフイールドは、処理装置の演算構成をその
処理装置が循環桁上げ(eac)の有無に対応する
2×20または36ビツト(tsb)モードで動作する
かどうかに従つて選択する。CCフイールドに対
する演算構成制御が次のように表7に書かれる。
【表】 ここで各種演算構成の詳細を以下に説明する。 DDS D母線判断セレクタ−局部処理装置P1、
P2、P3及びP4は、それぞれ判断論理回路40の
中の論理関数コンピユータをD母線判断点DP7〜
DP10と、それぞれ関連させる関連のDDSフイー
ルドをもつている。選択された論理関数の値は、
OUTフイールドと関連して関連の処理装置内に
ある処理装置17,18及び19の累算器の内容
を関連のD母線(処理装置17,18及び19の
D母線23)に条件付きで置くために用いられ
る。選択された論理関数の値は、また処理装置1
7,18,19及び27に関連の局部メモリに条
件付きで書込みをするWLM及びWLMAならびに
セツタブル静的制御変数SC0〜SC7を条件付きで
セツトするSCSフイールドと関連して用いられ
る。 OUT 累算器出力制御−次の表8に書いてあ
るDDS選択によつて決められた関連の判断点
(DP)の値に条件付けられたD母線23へ処理装
置の累算器を出力する。
【表】
【表】 BBS B4母線入力選択−局部処理装置P4に関連
したBBSフイールドは次の表9に従つてB4母線
29におかれた値の源を選択する。 表 9 GPS ベース・アドレスGB 使用ベース 00 Aレジスタ 01 Xレジスタ 10 Rレジスタ 11 ja、aフイールドと連結したj3j2j1BBS
=0の場合、jaをB4に入れてP4の局
部メモリからの18個の0のベースを読み出
し、BBS=1の場合、IARをB4に置く。 表9のエントリは、P4局部処理装置27に関
する詳細な検討に関して以下にさらに述べる。 WLM 書込み局部メモリ−局部処理装置P1、
P2、P3及びP4の各々に関連するWLMフイールド
は、次の表10に従つて関連のDDSフイールドに
よつて決められる関連の判断点DP7〜DP10の値
にそれぞれ条件付けられた関連の局部メモリ2
4,25,26及び28の書込みを制御する。
【表】 処理装置P1、P2及びP3については、そのデー
タは、D母線23からとられ、書込み用のアドレ
スは、関連のLMASフイールドによつて選択され
る。処理装置P4については、データは、D4母線
30からとられ、書込み用のアドレスは、関連の
LMASフイールドによる選択される。 WLMA 書込み局部メモリ・アドレス−P4処
理装置27だけに関連してWLMAフイールドは
この処理装置に関連するメモリ28に書込むため
のアドレスを与える。WLMA局部制御フイール
ドの利用と接続は局部処理装置27と関連の局部
メモリ28について以下に検討する。 SCS 静的制御変数セレクタ−各局部処理装置
P1、P2、P3及びP4のSCSフイールドは、DDS選
択によつて決められた関連の判断点DP7〜DP10
の値によつて条件付けられたようにセツトするた
めに7つのセツタブル静的制御変数(SC1〜
SC7)の中の1つを選択する。判断点の値が真で
あれば静的変数は論理1にセツトされ、そうでな
ければ論理0にリセツトされる。静的制御変数が
どれも変えられるべきでなければSC0が選ばれる
(SCS=000)。静的制御変数SC1〜SC7に対する
値があとで説明する制御回路41にある7つの静
的制御変数ラツチに蓄積される。 同じ参照番号が第2図における同じ構成要素を
表わしている第5図を参照すると、さらに詳細を
示しているCPU10の略ブロツク線図が示され
ている。第2図に関して上述したように、1108の
メモリは、Iバンク及びDバンクとして呼ばれて
きた2つのメモリ・モジユールまたはバンクから
成つている。これらのメモリ・モジユールは、ま
たM0及びM1と呼ばれ要求信号R0及びR1にそ
れぞれ応答して、これらのモジユールによつて与
えられるD0及びD1というデータまたは命令をも
つている。命令アドレス・レジスタ12は、プロ
グラム・レジスタ31または40−ビツト巾のD母
線23からのビツト21〜38からのいずれかから18
−ビツト・メモリ・アドレスを受ける。命令アド
レス12からのアドレスは、マルチプレクサ50
を介してメモリ・モジユールM1へまたはマルチ
プレクサ51を介してメモリ・モジユールM0へ
与えられる。 オペランド・アドレス・レジスタ14は、D母
線23のビツト21〜38から18−ビツトのオペ
ランド・アドレスを受けて、そのオペランド・ア
ドレスをマルチプレクサ51を介してメモリ・モ
ジユールM0またはマルチプレクサ50を介して
メモリ・モジユールM1へ与える。レジスタ12
及び14からの最上位ビツトは、それぞれのモジ
ユールM0及びM1に要求信号R0及びR1を与え
る論理回路12へ与えられ、その要求信号は、要
求が適当なモジユールに向けられて、アドレスが
要求アドレスの数値に従つてそれへ与えられるよ
うにマルチプレクサ50及び51を制御するのに
用いられる。論理回路52は、まだそれぞれ
MDRマルチプレクサ53及びMIRマルチプレク
サ54にそれぞれ加えられるD0→MDR及びD0
MIRとして書かれている信号を与える。CPU1
0の主メモリ・アドレス指定回路は、またスタテ
イサイザ・レジスタ56からのjフイールド・ビ
ツトと同様に制御回路41の中のデジグネータ・
フリツプフロツプ(図示なし)からの4分の1語
ビツトQWを受ける部分語レジスタ(PW)55
を含む。4分の1語とjフイールドの情報は、メ
モリ11を部分語モードでアドレス指定するよう
にオペランド・アドレスと共にOARレジスタ1
4からマルチプレクサ50及び51へ加えられ
る。ここで(部分語モードを含めて)用いられる
主メモリ・アドレス指定は、1108において用いら
れるものと事実上同じで、簡単のためここでは詳
細を説明しないが、論理回路52の詳細は以下に
説明する。 簡単にいうと、1つのオペランドが主メモリ1
1に蓄積されなければならないとき、D母線23
がそのオペランドのアドレスをレジスタ14に転
送する。そのアドレスの数値に従つて、論理回路
52は、オペランドが書込まれるべきメモリ・モ
ジユールを定めて適当な要求信号をラインR0
たはラインR1のいずれかに与える。次に適当な
モジユールの中にアドレスされた場所は、そのオ
ペランドをその中に蓄積するためにレジスタ15
から受取る。1つのオペランドが主メモリから取
出されるべきときは、そのオペランドのアドレス
は、オペランド・アドレス・レジスタ14へ転送
されて、論理回路52が再びそのアドレスをマル
チプレクサ50及び51を介して適当なメモリ・
モジユールへ向け、同時にラインR0またはR1
経てそのモジユールへ要求を与える。オペランド
を要求するモジユールに従つて、論理回路52
は、その真または誤り状態のいずれかへオペラン
ドを適当なモジユールから受けるようにマルチプ
レクサ53を制御する。D0→MDR信号をセツト
する。 主メモリからマクロ命令を取出すとき、命令ア
ドレスは、命令アドレス・レジスタ12へ転送さ
れて、論理回路52の制御のもとにマルチプレク
サ50及び51を介して適当なメモリ・モジユー
ルへ向けられる。マクロ命令が取出されるメモ
リ・モジユールに従つて、論理回路52は、D0
→MIR信号をその真または誤り状態へセツトして
適当なモジユールから命令を受けるようにマルチ
プレクサ54を制御する。 マルチプレクサ53及び54のそれぞれは、2
つのメモリ・モジユールからのオペランドと命令
語にそれぞれ応答する2つの入力マルチプレクサ
を備えている。論理回路52は、その語を要求し
たモジユールに従い、そしてその語がオペランド
または命令であつたかどうかに従つてマルチプレ
クサ53及び54のそれぞれに適当な制御信号を
与え、オペランドは、MDRRレジスタ16にル
ート割当てされ、そしてマクロ命令はMIRレジス
タ13にルート割当てされる。マルチプレクサ5
3とレジスタ16の間に転送ゲート57が挿入さ
れ、同時に転送ゲート58がマルチプレクサ54
とレジスタ13の間に挿入される。転送ゲート5
7及び58は、1108の主メモリの電子回路から
ACK信号によつてゲートを開かれる。 制御回路41についてあとで検討するSTAT
(スタテイサイズ)MEMフリツプフロツプからの
STAT信号に応答して、レジスタ13の中に蓄積
されたマクロ命令からのf、j及びaフイールド
がスタテイサイザ・レジスタ56の対応するフイ
ールドへ転送される。スタテイサイザ・レジスタ
56からのf及びjフイールドは、制御ストア3
6をアドレス指定するマイクロ命令からのNAT
フイールドとマルチプレクサ39の中で結合され
る8−ビツト命令ベクトルを定めて、取出された
特定のマクロ命令をエミユレートマイクロ命令を
与える制御ストア・マイクロルーチンへベクトル
飛越しを与える。 スタテイサイザ・レジスタ56からのf及びj
フイールドは、また命令状態テーブル38にアド
レスを与えるために用いられる。あとで詳細に説
明するように、8−ビツト命令状態テーブルのア
ドレスA7〜A0は次のように与えられる。fフイ
ールド・ビツトF5、F4、F3〓78ならば、 A7A6A5A4A3A2A1A0 0 J*F5F4F3F2F1F0 ここでJ*=J3∧J2∧J1である。 しかし、fフイールド・ビツトF5、F4、F3
78ならば A7A6A5A4A3A2A1A0 1 J3J2J1J0F2F1F0 IST38に対するアドレス・フイールドA7
A0は、まだ命令ベクトル飛越しを与えるのに用
いられるベクトルを作ることが分かる。命令状態
テーブル38は、256語長及び10ビツト巾の
PROMで、次の出力フイールドフオーマツトをも
つている。 IST出力フイールド ここでフイールドは次のように定義される。 GB GRSベース・アドレス−GBフイールド
は、局部処理装置27へ適当なベース・アドレス
を与えてA、X及びRレジスタが汎用レジスタ・
スタツク32の中に置かれているGRS32を表
9に従つて読書きする。 CB クラスベース−クラス・ベース・ベクト
ルは、次の表11に従つてXF=01のとき用いられ
る。
【表】 FOS スタテイサイズに次の命令を取出す−
FOSフイールドは、デフアード(deferred)動作
制御テーブルからのスタテイサイズ・ビツトがセ
ツトされるとき、次のマクロ命令の取出しを開始
する。 SL 左へ桁送り−ISTテーブルからのSLフイ
ールドは、高速度シフタ35を制御して、データ
をSL=1であれば左、そしてSL=0であれば右
へ桁送りさせる。 MC マスク制御−MCフイールドは、次の表
12に従つて桁送りされたオペランドをマスクする
情報を与える。
【表】 数。
書いてある要素と操作は、さらに以下に説明す
る。 IST38からのクラス・ベース・フイールド
は、スタテイサイザ・レジスタ56からの命令ベ
クトル、割込みベクトル、制御ストアからの
NAT及びNAFフイールドならびに判断点DP1〜
DP2と共にマルチプレクサ39に与えられる。さ
らに制御入力DP0及びXFがマルチプレクサ39
に加えられる。IST38からのクラス・ベース・
フイールドは、59のところにある静的変数ID1
と結合される。静的変数ID1は、処理装置状態レ
ジスタ・デジグネータD7とマクロ命令レジスタ
13からのiフイールドとの表4に示した論理組
合せである。静的変数IDiを行う論理は、制御回
路41の中に含まれ、その結果は、IST38から
のクラス・ベース・ベクトルと結合するため59
に与えられる。1−ビツトID1変数は、4−ビツ
トクラス・ベース・ベクトルと結合されて、間接
アドレス指定のための独特のアドレスを作る。
DP0信号は、2つのアドレスNATとNAFのどち
らが次のマイクロ命令を取出すのに用いられるか
を選定して、NATが選択されると、XFは、ベク
トル飛越しを制御する。表1は、制御ストア36
の中に次のマイクロ命令のアドレスを与える回路
39の中で行われる種々のアドレスの組合せを表
わしている。さらに判断点1及び2はNATの2
つの最下位ビツトでそれぞれOR処理されて、4
方向ベクトル飛越しを作る。制御ストア36への
アドレスは、アドレス・ラツチ60を経て与えら
れる。 B4母線29への入力は、命令アドレス・レジ
スタ12及び2つの2入力マルチプレクサ61と
62から与えられる。B4母線ビツト7−4及び
3−0はそれぞれマルチプレクサ61と62によ
つて与えられ、一方B4母線ビツト17−8は、レ
ジスタ12からの対応して番号をつけたビツトか
ら与えられる。レジスタ12からのビツト7−4
は、第2の入力としてスタテイサイザ・レジスタ
56からの4−ビツトjフイールドを受けるマル
チプレクサ61への入力として加えられる。レジ
スタ12からのビツト3−0は、4−ビツトaフ
イードをスタテイサイザ・レジスタ56から第2
の入力として受けるマルチプレクサ62への入力
として加えられる。マイクロ命令語のP4部分か
らのBBSフイールド(第4図)はB4母線がj及
びaフイールド・ビツトまたは命令アドレス・レ
ジスタ12からのビツト(表9)を受けるかどう
かを決めるマルチプレクサ61と62のための選
択信号を与える。 局部処理装置27に関連する局部メモリ28の
4−ビツトアドレスは、マルチプレクサ63及び
64ならびにマイクロ命令(第4図)のP4部分
からの4−ビツトLMAフイールドのビツト3か
ら与えられる。そのアドレスのビツト0−1は、
マルチプレクサ63によつて与えられ、ビツト2
はマルチプレクサ64によつて、そしてビツト3
はLMAフイールドから与えられる。マルチプレ
クサ63への2−ビツト入力の1つは、LMAフ
イールドからのビツト0と1によつて与えられ、
それへの他の入力は、IST38からの2−ビツト
GBフイールドによつて与えられる。マルチプレ
クサ64への2つのビツトは、処理装置状態レジ
スタからのD6ビツトとLMAフイールドからのビ
ツト2とによつて与えられる。マルチプレクサ6
3及び64の選択は、マイクロ命令語のP4部分
からのLMAフイールドに従つて行われる。従つ
てLMASは、メモリ28へのアドレスが制御スト
アからのLMAフイールドによつて与えられる
か、表6に関してすでに検討したGBフイールド
と連結されたD6ビツトによつて与えられるどか
うかを選択する。 WLMAフイールドは、またアドレスを局部メ
モリ28に次のように与えるのに用いられる。
LMAビツト3、マルチプレクサ64の出力及び
マルチプレクサ63の出力は、それぞれのAND
ゲート44,45及び46への入力として加えら
れ、それらの出力は、連結されてORゲート47
への4−ビツト入力を作る。ORゲート47の出
力は、4−ビツト・アドレスを局部メモリ28に
与える。上に述べた4−ビツトWLMAアドレス
フイールドがANDゲート48を介してORゲート
47への第2の入力として加えられる。従つて
ORゲート47は、アドレス入力を前述のANDゲ
ート44−46か、またはANDゲート48から
のWLMAアドレスフイールドのいずれからか局
部メモリ28へ与える。書込み局部メモリ4フリ
ツプフロツプ49は、局部メモリ28に書込むた
めの適当なアドレスを与えるためにANDゲート
44−46またはANDゲート48のいずれかの
ゲートを開ける。フリツプフロツプ49は、それ
ぞれタイミングパルスt0及びt60によつてセツトさ
れたりリセツトされたりする。 第2図に関して前に述べたように、CPU10
は、局部処理装置17,18及び19を処理する
ためにオペランドとアドレスをシフタ35を介し
てB母線22へ選択的に向ける入力マルチプレク
サ34を含んでいる。マルチプレクサ34は、汎
用レジスタスタツク32、D母線23、メモリデ
ータレジスタ16及びD4母線30から入力を受
ける。マルチプレクサ34の出力へ送るためにこ
れらの入力を選択するのはマルチプレクサ65か
らの2−ビツト制御入力によつて行われる。マル
チプレクサ65は、マイクロ命令のBISフイール
ドとあとで説明するようにデフアード動作制御メ
モリからロードされるBRGレジスタ66とから
入力を受ける。マルチプレクサ65への入力はマ
イクロ命令からのBRフイールドの制御のもとに
その出力へ選択的に加えられる。従つてB母線2
2へ加えるための源の選択は、直接マイクロプロ
グラムの制御を受けて行われるか、デフアード動
作として行われるかのいずれであつてもよい。 マルチプレクサ34の出力は、マルチプレクサ
64と68によつて略図で示されている高速度シ
フタ35の1次入力として加えられる。マルチプ
レクサ34が36個の並列ビツトをシフタ35に与
えることが分かる。マルチプレクサ67と68の
各々は、36個の8入力−1入力のマルチプレク
サ・セグメントを含み、レベル67にあるマルチ
プレクサ・セグメントからの出力は、シフタ35
を介して並列なデータ流れとして0から36までの
位置(環状)の制御桁送りを瞬間的に行うように
レベル68におけるマルチプレクサの入力に接続
される。桁送りの大きさは、各レベルにあるマル
チプレクサ・セグメントの各々に同時入力選択制
御を与えるマルチプレクサ・レベル67及び68
への3−ビツト選択入力によつて制御される。桁
送りを行うための相互接続と制御の詳細はあとで
説明する。マルチプレクサ・レベル68は、マク
ロ命令レジスタ13のUフイールドからのU*入
力と共に汎用レジスタスタツク32からのGRS
*入力を受取る。これらの入力は、局部処理装置
17,18及び19の中のアドレス計算のために
マルチプレクサ68の中に加えられて並べられ
る。マルチプレクサ67は、このほかに桁送り計
数レジスタ69からの入力を受取つて、桁送り計
数値を局部処理装置によつて更新できるようにす
る。GRS*及びU*と共に桁送り制御レジスタ
69からのシフタ35への入力は、汎用の1〜36
ビツトの桁送りを受ける必要はないが、B母線へ
のシフタの出力の上で定まつた位置に並べられ
る。従つてそれらは、マルチプレクサ34よりは
むしろマルチプレクサ67及び68に持込まれて
ハードウエアを少なくする可能性がある。 マルチプレクサ・レベル67と68の制御信号
は、桁送り−マスクアドレスRPOM70によつて
与えられる。メモリ70は、局部処理装置17,
18及び19によつて行われるマスキング操作の
制御のためのアドレス情報を与えるためと、同時
にシフタ35によつて行われる桁送りの大きさを
制御するためとに128個の12−ビツト語をもつて
いる。必要な操作を実行するためのメモリ・マツ
プは、あとで示す。メモリ70は、入力がマイク
ロ制御ストア36からのSFTフイールドの制御
を受けて「制御」に選択的に接続されている4入
力マルチプレクサ71から7−ビツトアドレスを
受取る。説明書き「桁送りなし」によつて示され
たマルチプレクサへの入力の1つは、1つの語が
記憶されているメモリ70への0アドレスを与
え、その語のビツトは、マルチプレクサ67及び
68の中に桁送り接続を行わない。「桁送りされ
なかつた入力」と書かれているマルチプレクサ7
1への別の入力は、前記U*及びGRS*のよう
な非桁送り入力に用いられる選択された一定アド
レスの小さなセツトに対するものである。この装
置は、より大きな入力マルチプレクサ34を用い
る必要なしに追加のデータを入力するのに用いら
れる。代りにマルチプレクサ67及び68の中に
与えられた予備の入力が用いられる。この意味で
制御語は、適当なビツトをB母線22へ要求通り
に向けるようにマルチプレクサ67及び68を制
御するためにメモリ70に蓄積できる。 マルチプレクサ71へのもう1つの入力は、
「桁送り」マクロ命令または正規化に用いる桁送
り計数レジスタ69によつて与えられる。説明書
き「PER j」によつて示されているマルチプレ
クサ71への第4の入力は、jフイールドによつ
て定められた桁送りに用いるマクロ命令のjフイ
ールドに連結された4分の1語ビツト(QW)を
与える。マルチプレクサ71への入力は、10進定
数36をスタテイサイザ・レジスタ56からjフイ
ールドへ加える加算器72によつて連結による4
分の1語ビツトがその結果に追加の10進定数64
を加算する効果をもつている73のところで行わ
れる。要素72と73によつて行われた結合は、
1108コンピユータに関してよく理解された方法と
理由で与えられる。 桁送り計数レジスタ69は、7−ビツト・レジ
スタであり、最上位ビツトは、桁送りの方向を制
御し、残りのビツトは、メモリ70に蓄積されア
ドレス指定された語を介して桁送りされた場所の
数を制御する。「桁送り」マクロ命令を行うと
き、レジスタ69はその6つの最下位ビツトをデ
ータ母線23からのビツト25−20から受取
り、最上位ビツトをSLフイールドが74におい
て与えられる命令状態テーブル38からのSLフ
イールドから受取る。上述のように命令状態テー
ブル38によつて与えられたSLフイールドは、
1の状態にあるとき左桁送りを表し、0の状態に
あるとき右桁送りを表す単一ビツトを含んでい
る。 桁送り計数レジスタ69は、またノルマライ
ザ・ヘルパ(NH)回路75と関連して正規化す
るとき用いられたノルマライザ・ヘルパ回路は、
D母線23からの36個のデータビツトに応答して
レジスタ69へ7桁の桁送り計数を与える。ノル
マライザ・ヘルパ75からの7つの出力ビツトの
最上位ビツトは、常に1にセツトされて、正規化
に必要な左桁送りを専ら行う。要素69,74及
び75のさらに詳細は以下に説明する。 第2図について前述したように、CPU10
は、128の36−ビツト・レジスタを含む汎用レ
ジスタ・スタツク32を含んでいる。1108のA、
X及びRレジスタは、レジスタ・スタツク32の
中に含まれている。スタツク32のレジスタは、
ORゲート構成76によつて与えられる7−ビツ
ト・アドレスによつてアドレス指定される。前述
のように、データは、D母線23からアドレス指
定されたレジスタに書込まれ、それからB母線入
力マルチプレクサ34とシフタ・マルチプレクサ
68とに読出される。GRS32に対しては4つ
のアドレス源があり、そのうちの3つは3つの7
−ビツトレジスタRAR1,BAR2及びBAR3か
ら成るレジスタ・アドレス・レジスタ33によつ
て与えられる。4番目のアドレスは、以下に説明
する方法で95において連結されたD6ビツトをも
つたマクロ命令レジスタ13からのxフイールド
によつて与えられる。D6ビツトは、前述のPSR
レジスタからの1108デジグネータ・ビツトのうち
の1つであり、CPU10において制御回路41
の中の個別フリツプフロツプによつて与えられ
る。4つのアドレスは、GRS「読出し」アドレ
ス・マルチプレクサ77とGRS「書込み」マル
チプレクサ78とに入力として加えられる。制御
ストア36からのGRA及びGWAフイールドは、
選択入力としてマルチプレクサ77と78へそれ
ぞれ加えられる。さらにあとで述べるタイミング
信号t0とt50に応答する書込み許可フリツプフロツ
プ79は、マルチプレクサ77及び78のチツプ
使用可能入力へ制御信号を加えてGRSの書込
み・読出し操作に対するタイミングを与える。 以下にさらに説明するように、CPU10は100
ナノ秒のマイクロサイクルで動作し、タイミン
グ・ストローブは、10ナノ秒毎に与えられ、スト
ローブは、t0−t90と書いてある。従つてt0におい
て書込み許可フリツプフロツプ79がセツトさ
れ、t50においてそれがリセツトされることが分
る。従つてマイクロサイクルの前半の間マルチプ
レクサ78は書込みのためにゲートを開けられ、
マイクロサイクルの後半の間マルチプレクサ77
が読出しのためにゲートを開けられる。従つてマ
イクロ命令語からのGRA及びGWAフイールドに
従つて、4つの入力アドレスのうちの1つがマイ
クロサイクルの前半の間にGWAフイールドによ
つて選択され、ORゲート76を通して伝送され
てGRS32を書込みのためにアドレス指定す
る。マイクロサイクルの後半の間に、4つの入力
アドレスのうちの1つがGRAフイールドによつ
て選択され、ORゲート76を介して伝送されて
GRS32を読出しのためにアドレス指定する。
RAR1は、通常マクロ命令のaフイールドによ
つて指示されたレジスタの絶対アドレスをもつて
おり、その値は、一般に局部処理装置27による
マクロ命令のエミユレーシヨンの始め頃に計算さ
れる。RAR1レジスタはこのアドレスD4母線3
0からの7つの最下位ビツトから受取る。RAR
2レジスタは、通常1108 2倍精度命令のための
アドレスAa+1を含むために用いられ、このア
ドレス情報をD4母線30の7つの最下位ビツト
から受取る。レジスタRAR3は、通常1108アド
レス指定に従つて「隠された」メモリであるマク
ロ命令のUフイールドによつて与えられたGRS
アドレスを含む。局部処理装置17,18及び1
9のどれもが40−ビツト巾のD母線23の左20個
のビツトのうちの右の7つから取られるRAR3
へこのアドレス情報を与えるように計算できる。
第4番目のアドレス源は、マクロ命令レジスタ1
3から直接にD6ビツトと連結したxフイールド
によつて与えられる。D6はxレジスタが利用者
の状態にあるか監視状態にあるかどうかを1108に
おいて用いられたのと同じ方法で決める。1108に
よつて選ばれた境界のためにD6ビツトは以下に
述べる方法で結合できるにすぎない。 GRSに対するアドレス指定は、概略的に表3
及び9に関して上述され、それらの表からベー
ス・アドレスの計算は、ISTメモリ38からの
GBフイールドに応答して局部処理装置27によ
つて行われ、その結果が制御ストア36の中のマ
イクロ命令にあるGRA及びGWAフイールドによ
つて向きを決められたレジスタアドレスレジスタ
33に与えられることが分かる。 前に述べたように、CPU10は、それぞれ関
連の局部メモリ24,25及び26をもつている
P1、P2及びP3として書かれた局部処理装置1
7,18及び19を含んでいる。局部メモリ2
4,25及び26はそれぞれ64語長と40ビツト巾
である。局部メモリ24、6−ビツト3入力マル
チプレクサ80によつてアドレス指定され、そこ
では入力が表5について前述した制御ストア36
から与えられ処理装置P1に関連した局部制御フ
イールドからのLMASフイールドによつて選択さ
れる。マルチプレクサ80への入力の1つは、処
理装置P1に関連した局部制御フイールドからの
LMAフイールドによつて与えられ、それによつ
て局部メモリ24をマイクロプログラム制御のも
とに直接にアドレス指定できる。マルチプレクサ
80への第2の入力は、制御回路41の中のデフ
アード動作制御テーブルに制御されてD母線23
の6つの最下位ビツトからロードされる局部メモ
リ・アドレス・レジスタ(LMAR)81から与
えられる。従つてあとで説明するように、局部メ
モリ24をデフアード動作に従つてアドレス指定
できる。マルチプレクサ80への第3の入力は局
部処理装置計算において用いられるマスクを蓄積
するために用いられる局部メモリ24の中の36の
場所をアドレス指定する桁送りマスクアドレス
PROM70から与えられる。 局部メモリ24からのアドレス指定された語
は、局部処理装置17のAポートへ40−ビツト入
力を与えるラツチレジスタ83へ補数演算器82
を介して加えられる。補数演算器82は、それへ
の入力LMAS、MC及びSEに従つて局部メモリ2
4からアドレス指定された語をAレジスタ83へ
補数演算されない形か相補演算された形かのいず
れかで伝送する。制御フイールドLMASは、制御
ストア36から、フイールドMCは命令状態テー
ブル38から、そしてフイールドSEは表4につ
いて前に示した制御回路41の中の関連の静的変
数フリツプフロツプから与えられる。補数演算器
82の詳しい制御はのちに述べる。局部処理装置
17のAポートが内部ラツチを備えていないので
Aレジスタ83によつて与えられるラツチが必要
である。局部処理装置17へのBポートはそのた
めに設けられている。補数演算器82の選択的補
数演算制御は、桁送り・マスクアドレスPROM7
0に制御される局部メモリ24からマスクを引出
すのに主に用いられて、36個のマスクがその補数
とともに表5及び12に関して前に示したように局
部メモリ24から選択的に与えられる。 局部処理装置17の入力、出力、算術論理関数
制御は16個の関数ビツトS0〜S15によつて与えら
れる。あとで詳細に述べるように、局部処理装置
17は、約67の関数の有用なレパートリをもち、
16−ビツト関数コードは、セミ・マスタ・ビツト
化された方法を用いて関数を選択する。16個の関
数ビツトのうちの14、すなわちS0〜35〜7
9〜15は、関数ラツチ85を経て2入力マルチプ
レクサ84から与えられる。マルチプレクサ84
への2つの入力は、制御ストア36から局部処理
装置P1に関連するマイクロ制御語の一部のLPFT
及びLPFFフイールドによつて与えられる。これ
らの関数制御フイールドの選択は、判断論理回路
40の判断点3からマルチプレクサ84への選択
入力によつて与えられる。従つてDP3の状態に従
つて、LPFTによつて呼出された関数または
LPFFによつて呼出された関数のいずれかがあと
で述べるCPU10に対する制御装置に従つて局
部処理装置17によつて行われる。 局部処理装置17のS8関数ビツトは、局部処理
装置累算器のDポートへの出力を制御する。S8
数ビツトはS8関数ラツチ87を経て累算器出力制
御マルチプレクサ86から与えられる。P1処理
装置に関連するマイクロ制御語の一部のOUTフ
イールドの2つのビツトは、それぞれマルチプレ
クサ86への2つの入力に加えられ、その間の選
択は判断論理回路40の判断点7の信号によつて
行われる。行われた特定の出力制御が表8に関し
て前に書かれている。あとで明らかにされる理由
で、S4関数ビツトによつて制御される局部処理装
置の関数は、CPU10の操作に用いられない
で、その関数は、S4入力へ持久「1」を加えるこ
とによつて止められる。構成要素80,82〜8
7は便宜のためにブロツク88と書かれている。 ブロツク88′は、局部処理装置18及び局部
メモリ25と関連しており、ブロツク88″は局
部処理装置19及び局部メモリ26と関連してい
る。ブロツク88′及び88″は、制御ストア36
からの適切に結びつけられた局部制御フイールド
がそれに加えられることを除けば、ブロツク88
と同じである。局部メモリ・アドレス・レジスタ
81及び桁送り−マスク・アドレスPROM70
は、ブロツク88について述べたのと同じ理由で
ブロツク88′及び88″へ入力を与える。 関連の局部メモリ28をもつた局部処理装置2
7は、処理装置17,18及び19とはやや異つ
た構成をしている。局部メモリ28のアドレス指
定は、ブロツク63と64に関して前に説明し
た。局部処理装置27は処理装置17について前
に述べたと同じように16個の関数ビツトS0〜S15
を用いる。関数ビツトS0〜35〜79〜15は、関
数ラツチ90を経て関数選択マルチプレクサ89
から並列に与えられる。マルチプレクサ89への
2つの入力は、第4図について前述したように
P4処理装置に関連するマイクロ制御語の一部か
らの局部処理装置機能フイールドLPFT及び
LPFFによつて制御ストア36から与えられる。
LPFTとLPFFとの間の選択は判断論理回路40
の判断点6によつて行われる。処理装置27の桁
上げイン(CIN)は、関数ビツトとして扱われ
て、マルチプレクサ89の関数ビツト出力のうち
の1つから与えられる。S8入力は処理装置27が
専ら入力を与える専用D4母線30を用いるの
で、「1」入力によつて常に使用可能にされてい
る。処理装置27へのS4入力は、処理装置17に
ついて前述した方法と理由で常に使用不能にされ
ている。 局部処理装置17,18,19及び27の各々
はマイクロ処理装置用のLSIチツプで作られるの
が好ましい。特に、モトロラ10800 4−ビツト・
スライスALUを選択して実現した。このALUス
ライスの詳細な使用法は、モトロラ半導体プロダ
クツ社から入手できる「M10800−高性能MECL
LSI処理装置フアミリ」という題の出版物によつ
て知ることができる。ここで用いられた用語、す
なわちA母線、B母線及びD母線は、モトロラの
用語のA母線、O母線及びI母線にそれぞれ相当
する。 次に第6図について述べると、局部処理装置1
7,18,19及び27を実現するのに用いられ
たALUスライスの略ブロツク線図がCPU10に
用いられる構成要素とパスを書いて示してある。
Aレジスタ83(第5図)からAポートへの入力
は、チツプのALU101及びマスク回路網10
2へ加えられる出力を有するマルチプレクサ10
0への入力として加えられる。マスク回路網10
2へのもう1つの入力は、各マイクロサイクルの
始めにB母線22(第5図)からの値をラツチす
るのに用いられるB母線ラツチ103から与えら
れる。マスク回路網102の出力及びラツチ10
3の出力はALUブロツク101へ入力を与え
る。ALU101は、桁上げイン信号と同様に前
述した16個の機能選択ビツトS0〜S15を受取る。
ALU101は、また桁上げ生成(G)、桁上げ伝搬
(P)及び桁あふれと桁上げアウトの信号を与え
る。 ALU101からの出力は処理装置の出力Dポ
ートへの値を与える出力を有するマイクロ累算器
105(αと書く)へ加えられる出力を有する1
−ビツト・シフタ104へ加えられる。累算器1
05の出力は、またA母線マルチプレクサ10
0、B母線ラツチ103及びALU101への入
力として加えられる。シフタ104は、最下位ビ
ツト(LSB)用の2方向性ポートと最上位ビツト
(MSB)用の2方向性ポートとを含み、またシフ
タを通して伝送されるビツトがすべて0のとき指
示を与えるCPU10の中の動的変数として用い
られるゼロ検出出力を与える。 第6図に示されたチツプは、プール代数関数、
2進数演算及びデータルート割当て機能のセツト
を与え、約67の関数のレパートリをもつている。
上述のように各関数は、セミ・マスタビツト化さ
れた入力S0〜S15によつて選択される。前述のよ
うに、Dポート出力をD母線23への布線OR出
力を可能にする関数ビツトS8によつて止めること
ができる。基本演算レパートリは加算、減算、補
数、及び1ビツト桁送りであり、基本論理レパー
トリはAND、OR、排他的論理和及びNOTであ
る。さらに、このチツプは、マスク回路網102
を用いる同じマイクロサイクルの中の算術関数を
伴うプール代数関数を行うことができる。シフタ
104は、1−ビツト桁送り1サイクルに拘束さ
れるので、第2及び5図に関して説明した高速度
シフタ35が用いられる。B母線22のデータ
は、各マイクロサイクルの始めにB母線ラツチ1
03においてラツチされ、最後の操作の結果がサ
イクルの終りに累算器105においてラツチされ
る。チツプのAポート用の内部ラツチがないの
で、外部Aレジスタ83がこの能力を与えるため
に用いられる。チツプの構造と動作の詳細と共に
その完全なレパートリは前記モトロラの仕様書に
書かれている。 用いられたチツプは、それぞれ4−ビツト巾で
ありデータの流れと並列にスライスされる。チツ
プは、処理装置17,18及び19に必要な40−
ビツトに拡張され、また回路を並列に接続するこ
とによつて処理装置27に必要な20−ビツトに拡
張される。特別には、局部処理装置17,18及
び19を作るときには、第6図に示すような10個
の4−ビツト巾チツプが40−ビツト巾のA母線レ
ジスタ83、B母線22及びD母線23にそれぞ
れ並列に接続されてできた40−ビツト巾のA、
B、及びDポートと共に用いられる。局部処理装
置27は、20−ビツト巾のメモリ28、B4母線
29及びD4母線30にそれぞれ並列に接続され
て得られた20−ビツト巾のA、B、及びDポート
をもつたそのような5つのチツプから成つてい
る。局部処理装置17,18,19及び27の
各々に対して、関数制御ビツトS0〜S15は、処理
装置を構成するすべてのチツプに並列に加えられ
る。1つの処理装置の中のチツプのすべてに対す
るシフタ回路104は、次に高い順序のチツプの
LSBに接続されたチツプのMSBシフタの出力と
共に互いに直列に接続されている。1つの処理装
置を構成するチツプのゼロ検出出力は、表4に関
して前述したように、処理装置にゼロ検出動的変
数を与えるように一緒にAND処理をされる。処
理装置17,18,19及び27の各々の最上位
チツプからの桁あふれ出力は、以下に述べる判断
論理回路への変数として判断論理回路40への出
力を与える。 前述のように局部処理装置17,18及び19
の各々を構成する10個の4−ビツト・チツプは、
36−ビツト・モードで相互接続されて用いられる
か、2つの20−ビツト処理装置として2×20ビツ
トモードで用いることができる。生成(G)、伝搬
(P)、桁上げイン導線及び桁上げアウト導線の桁
上げ先廻り制御回路への接続は、局部処理装置の
構成制御に関して以下に述べる。計算された18−
ビツトまたは36−ビツトのいずかの符号の指示
は、普通の方法で累算器からの適当な符号桁に接
続することによつて与えられる。 前述のように、制御ストア36のマイクロ制御
語のDACT及びDACFフイールドは、判断点11に
従つて制御回路41の中のデフアード動作制御テ
ーブルにアドレスを与えて、グローバル・デフア
ード動作の実行を制御する。次に第7図を参照す
ると、デフアード動作制御テーブル106が示さ
れている。このデフアード動作制御テーブル10
6は、DACT及びDACFに従つてアドレス指定さ
れた複数の語を記憶するメモリを含み、それのビ
ツトは、実行されるべき動作のマスタビツト化リ
ストを与える。例えば、メモリ106は、各ビツ
トが特定の動作を制御する21ビツトから成る24語
を含んでいる。メモリ106からのビツト出力
は、適当な制御回路に接続されてビツトの状態に
従つて示された動作を行う。例えば、動作P→
IARを制御するビツト0は、メモリ106のビツ
ト0出力をレジスタ12のストローブ入力へ接続
することによつてプログラム計数器31の内容を
命令アドレスレジスタ12へ転送するのを制御す
る。従つてある語がメモリリ106の中でDP11
の制御によつて選択的にアドレスDACTまたは
DACFのいずれかにアドレス指定されるとき、そ
の語のビツト0が1にセツトされれば、P→IAR
転送が起り、そうでなければその転送は起らな
い。同様にして、メモリ106の他のビツトがリ
ストに上げられた特定の動作によつて指示された
構成要素へ接続されて、それに関連したデフアー
ド動作を制御する。制御の接続の詳細はあとで述
べる。このようにして2つの制御ストア・フイー
ルドDACT及びDACFは、マイクロ命令に対して
特定のデフアード動作選択を規定する。テーブル
106は、必要なデフアード動作の各組合せに対
して1つの語を含む。幾つかのビツトがメモリか
ら読出された語の中にセツトされると幾つかのデ
フアード動作が同時に起る。 DACTフイールドによつてアドレス指定された
メモリ106の中の語が用いられるか、DACFに
よつてアドレス指定された語が用いられるかどう
かに関する選択は、DP11の状態によつて制御さ
れる。この選択は、メモリからの対応するビツト
がDP11に従つて制御される装置でゲートされる
2つの同一のメモリ、すなわちDACTによつてア
ドレス指定されたものとDACFによつてアドレス
指定されたものを用いて行われる。例えばDACT
及びDACFの両方からのBRG BIT 0ビツトが
BRGレジスタ66の最下位段に接続されて、ど
ちらかのメモリからのビツトがDP11の制御を受
けてその段にロードされる。デフアード動作の選
択的制御についての詳細については以下に述べ
る。 行われるデフアード動作を規定する殆んどの呼
び名は、第5図に関してすでに説明したレジスタ
とラツチに関係がある。例えばD→IARは、D母
線23の上の値を命令アドレス・レジスタ12に
おくことを制御する。STORE OP動作は、
MDRWレジスタ15の中のオペランドをオペラ
ンド・アドレス・レジスタ(OAR)14の中の
アドレスで主メモリに記憶することを制御する。
FETCH NI命令は、IARレジスタ12の中のア
ドレスにある次のマクロ命令をMIRレジスタ13
に取出させる。LOAD BRG、BRG BIT 0及び
BRG BIT 1動作は、メモリ106のビツト11及
び12によつて与えられたビツトでBRGレジスタ
66のローデイングを制御する。STATICUZE
動作は、STAT MEMという制御回路41の中の
ラツチをセツトする。STAT MEMラツチの出力
は、スタテイサイザ・レジスタ56にSTAT信号
を与える。D0及びD1の表示は、表4について前
述した静的変数に関係し、D→GRS(R)及び
D→GRS(L)動作は、D母線23から汎用レジス
タスタツク32の選択されたレジスタの右側また
は左側をそれぞれロードするのに用いられ、左側
(L)はD母線23の左から数えた20ビツトをいい、
また右側(R)はその右から数えた20ビツトをい
う、ということを注意しなければならない。 テーブルで駆動される判断論理回路 第4図に関して述べたように、CPU10は、
コンピユータの条件付き制御に備えるようになさ
れる複数の判断を必要とする。判断論理回路(第
2及び5図)は、12個の判断点DP0〜DP11を与
えて第8及び9図について以下に述べるような方
法で必要な制御を行う。判断点と第4図に示され
たマイクロ制御フイールドとの間の関係は、前述
したもので、判断点の2進状態が選択を決める。
簡単に述べると、(第9図参照) PD0は、JDSによつて選択された機能に従つて
アドレスNATかNAFのいずれかを選択すること
によつて実分岐を制御する。JDSにおいては、ア
ドレスNATがクラスベース、命令及び割込みベ
クトルに関してXFフイールドの制御を受けてベ
クトル飛び越しを行うように修飾される。 DP1及びDP2は、アドレスNATの最下位ビツト
でそれぞれOR処理されて4方向条件付きベクト
ル分岐を行う。DP1及びDP2を与える論理関数
は、それぞれVDS0及びVDS1によつて選択され
る。 DP3−DP6はそれぞれの処理装置P1−P4に対す
るLPFT及びLPFF関数制御フイールドの間をそ
れぞれPDSフイールドによつて選択された論理関
数に従つて選択する。これらの判断点はあとで述
べる方法でCPU10の仮想分岐を制御する。 DP7−DP10は、それぞれの局部処理装置P1、
P2、P3及びP4にそれぞれのDDSフイールドによ
つて選択された論理関数に従つてデフアード動作
条件付き制御を与える。これらの判断点は、
OUT、WLM、WLMA及びSCSに関連して用いら
れ、局部処理装置P1、P2及びP3の累算器の内容
をデータ母線23に条件付きでおき、局部メモリ
24,25,26及び28に書込み、そして表4
に関して前述したように静的制御変数SC1〜SC7
をセツトする。 DP11は、DACTアドレスとDACFアドレスと
の間をDADSフイールドによつて選択された論理
関数に従つて第7図のデフアード動作制御テーブ
ルに選択することによつてグローバル・デフアー
ド動作を制御する。 このようにして上に書いた判断は、選択された
論理関数に従つて判断点の2進状態によつて行わ
れる。CPU10は、論理関数への入力として選
択的に加えられる24個の静的変数と16個の動的変
数を用い、その変数は前記表4に書かれている。
静的変数は、マイクロサイクルのスタートの前に
存在し、数マイクロサイクルが終つたのちも存在
することのある値をもつている。動的変数は、1
マイクロサイクルの間に100ナノ秒サイクルのt67
の付近において計算され、判断点が必要とする値
をほぼt95までに得る。一般的にはCPU10の論
理関数は、それに永久電子回路の形で与えられた
必要な変数をもつたランダム論理として遂行でき
るであろう。 ハードウエアの経済に加えて融通性を達成する
ために、判断論理回路40の論理関数が論理関数
コンピユータと書かれたメモリに関数の真理値表
を記憶し、変数の値を入力してメモリのアドレス
導線に加えることによつて適当な真理値表エント
リをルツクアツプすることによつて計算される。
次にメモリ出力が関連の判断点ヘルート割当てさ
れる。例えば、静的変数SV1及び動的変数DV1の
排他的論理和を計算することが望まれる場合、こ
の論理関数に対する真理値表は SV1 DV1 0 0 0 0 1 1 1 0 1 1 1 0 である。ここでF=SV1・1+1・DV1であ
る。従つてこのテーブルは、4語×1ビツトメモ
リの中に蓄積できそのメモリの内容は アドレス 内 容 00 0 01 1 10 1 11 0 となるようにする。従つて変数SV1とDV1がメモ
リのアドレス導線に加えられるとき、出力導線の
値は、関数Fの値である。このような多くの真理
値表が制御変数に接続した下位のアドレス導線と
計算される関数を選択するのに用いられる制御ス
トアフイールドに接続した上位アドレス導線とで
単一のメモリの中に記憶される。 静的変数は、マイクロサイクルの始めで利用で
き、動的変数は、マイクロサイクルの終りごろだ
けに利用できるので、判断論理回路40の速さ
は、前に述べた1ビツトより巾広くなるようにメ
モリの中の論理関数に対する真理値表を折返すこ
とによつて大きくすることができる。次にメモリ
語の読出しを、静的変数によつてアドレス指定さ
れた語の読出されたビツト間の選択を動的変数に
よつて行つて、静的変数にのみ関係させて行うこ
とができる。従つて上に示した例においてメモリ
の内容は次の通りになる。
【表】 それ故静的変数に従つてメモリを読み出すこと
は、2ビツトの情報を作り、動的変数は、2ビツ
トの中のどちらが正しいものであるかを選択する
のに用いられる。これによつて動的変数が利用で
きる前にメモリを読出すことができるので、動的
変数の計算とメモリの読出しをオーバラツプさせ
て判断回路網の速さを大きくする。 第8a〜b図から成る第8図について説明する
と、CPU10の中に用いられる判断論理回路4
0が示されている。装置全体に展開される24の静
的変数が24ビツトのバツフア110の中に集めら
れているとして表わされており、ここでは各ビツ
トが関連の静的変数の現在の状態を与える。同様
にしてCPU10に用いられる16個の動的変数
は、16ビツトバツフア111の中に集められたも
のとして表わされている。バツフア110からの
24の出力は、それぞれ16の出力をもつた6群に配
置されて静的変数セレクタとして用いられる6つ
の1−オブ−16マルチプレクサ112への入力と
して加えられる。マルチ112の各々に入れられ
る16の静的変数入力の群が配置され、それによつ
て各静的変数が1つ以上のマルチプレクサに加え
られる変数の中の幾つかと一緒に便宜上その変数
の使用法に従つてマルチプレクサの少なくとも1
つに入力として加えられる。それぞれのマルチプ
レクサ112へのビツト選択入力は、マイクロ命
令の静的変数選択フイールドSV0〜SV5によつて
与えられる。従つて4−ビツト選択フイールド
SV0〜SV5は、バツフア110から与えられた24
の静的変数から選択された6つの静的変数SV0
SV5を各マイクロサイクルの間に与える。 同様に、バツフア111からの16個の動的変数
は、動的変数セレクタとして用いられる6つの1
−オブ−16マルチプレクサ113への入力として
与えられる。マルチプレクサ113への4−ビツ
ト選択入力は、それぞれマイクロ命令からの動的
変数選択フイールドDV0〜DV5を受けるように結
合される。従つて各マイクロサイクルの間に動的
変数選択フイールドは、バツフア112によつて
与えられた16の動的変数から6つの動的変数DV0
〜DV5を選択し装置に用いられる論理関数への入
力として加える。 判断論理回路40は、LFC0〜LFC5と書いた
6つの論理関数コンピユータ114を含んでい
る。論理関数コンピユータ114の各々は、64語
×4−ビツト/語のメモリを含み、2つの静的変
数と2つの動的変数から成る4変数の16個の論理
関数を記憶する。従つて論理関数コンピユータ1
14の各々をアドレス指定することは、6−ビツ
トアドレス入力を必要とする。4つの最上位アド
レス入力は、16個の記憶された論理関数の中の必
要な1つを選択するのに用いられ、6つの論理関
数コンピユータLFC0〜LFC5への4つのアドレ
ス入力は、マイクロ命令の論理関数コンピユータ
制御フイールドLFC0〜LFC5からそれぞれ与え
られる。静的変数セレクタ112から与えられた
静的変数SV0〜SV5は、融通性をもたせるために
論理関数コンピユータ114の2つの異なるアド
レス入力へ接続されている静的変数セレクタ11
2の各々の出力で論理関数コンピユータ114の
2つの最下位アドレス入力ビツトへ図示のように
接続されている。従つて論理関数コンピユータ
LFC0〜LFC5の各々は、論理関数選択フイール
ドLFCによつて選択された論理関数に2つの選
択された静的変数SVを適用した結果を表わす4
−ビツト出力を与える。論理関数コンピユータか
らの出力ビツトの各々は、2桁の記号によつて識
別され、最初の桁は、特定の論理関数コンピユー
タを表わし、2番目の桁は出力のビツト番号を表
わす。 第8図を参照して、論理関数コンピユータ11
4からの出力は、マイクロ制御語からの選択ビツ
トと選択された動的変数とに応答して判断点DP0
〜DP11をそれぞれ与える12の判断・関数値セレ
クタ115〜126(第8a図に示す)に加えら
れる。判断・関数値セレクタ115は、論理関数
コンピユータ114の中の4つから入力を受取る
4つの1−オブ−4マルチプレクサを含む判断セ
レクタ127で構成されている。マルチプレクサ
127の入力はマイクロ制御語の2−ビツトJDS
フイールドによつて共通に選択される。説明書き
によつて示されているように、マルチプレクサ1
27の各々に対応する入力は論理関数コンピユー
タ114の中の1つの4つの出力ビツトによつて
与えられる。従つて判断セレクタ127は、JDS
フイールドの値に基づいて選択をする論理関数コ
ンピユータLFC0〜LFC5からの出力を受取る。 選択された論理関数コンピユータからの4−ビ
ツトは1−オブ−4マルチプレクサで構成される
関数値セレクタ128へ入力として加えられ、そ
の出力は判断点0を与える。マルチプレクサ12
8への4入力の選択は、動的変数セレタタ113
からの動的変数DV0及びDV4によつて与えられ
る。従つて論理関数コンピユータLFC0〜LFC3
の中の選択された静的変数に従つて与えられる1
つの出力は、JDSフイールドによつて選択され、
そして次に、判断点0の最後の値が選択された動
的変数によつて定められる。従つて判断・関数値
セレクタ115は、JDSフイールドに応答して
CPU10の実分岐を制御する判断点0の値を与
える。 同様にして、残りの判断点DP1〜DP11の値は
これらのフイールド及び判断点に関して前述した
判断の制御能力を与えるために説明書きによつて
示されたマイクロ制御語フイールドの制御を受け
て定められる。これらのフイールドと判断点との
利用のさらに詳細は以下に述べる。 判断論理回路40の動作の例として2つの静的
変数S及びTと2つの動的変数D及びEとをもつ
た状況を考える。要求された関数がF=(S∨
T)∧(D∨E)であり、この関数がLFC3によ
つて計算された第3の関数として記憶される場
合、LFC3PROMは次の内容をもつ:
【表】 Sビツト及びTビツトは、メモリの下位アドレ
スビツトである。従つてS=1及びT=0なら
ば、メモリの出力は0111となる。次にDビツトと
Eビツトとがどんな値(1または0)が判断点で
得られるかを制御する。DまたはEのいずれかが
1であれば、「1」の判断点へゲートされる。D
とEの両方が0であれば、「0」が判断点にゲー
トされる。4つの入力変数と与えられた関数の通
常の真理値表の表示の中の16行に対応する16のセ
ルが表の中にある。従つてメモリは、関数と静的
変数に従つてアドレス指定されるが、論理関数コ
ンピユータPROMからの語が利用できるとき動的
変数を最後のゲーテイング過程の間計算できるこ
とが分かる。 2進1も2進0もCPU10の中の変数として
は、与えらないことが分かるであろう。しかし論
理関数コンピユータ114は、4より少ない変数
が論理関数の計算に用いられる場合、「ドントケ
ア(don′t care)」状態を可能にするようにコー
ド化できる。例えば関数F=S∧Dを計算するこ
とが望まれる場合、この関数を与えるために用い
られたPROMを次のように構成できる。
【表】 このようにしてこの関数は、変数T及びEを無
視した2入力ANDである。DP1及びDP2(計算さ
れたベクトル飛越しビツト)に対する判断セレク
タは、論理関数コンピユータを利用することを避
けて、原始的ではあるが共通に用いられる関数を
与えるために入力として利用できる論理0をもつ
ている。論理0は、DP1及びDP2をそれぞれ与え
る判断・関数値セレクタ116及び117の各々
にゆく第4の入力ライン129(8a)を通して与
えられる。 判断論理回路40は、静的変数に従つて論理関
数をまず選択し、次に動的変数を用いて論理関数
出力値をゲーテイングすることに関して説明され
たが、判断論理回路40はその代りに1−ビツト
巾のPROMを用いる論理関数コンピユータのアド
レス指定を行うために静的及び動的変数を利用す
ることによつて実行されることがある。前に述べ
た装置はしかし与えられた速度の利点のために好
まれる。 多次元判断と制御 第4図について図で示し説明したマイクロ命令
フオーマツトの制御を受けているCPU10は、
各マイクロサイクルの間に3つの異なる種類の判
断をする能力をもつている。CPU10は実分
岐、仮想分岐及び条件付きデフアード動作を行う
能力をもつている。 実分岐においてはJDSによつて定められたDP0
は、取出されて実行される次のマイクロ命令のア
ドレスとしてNATまたはNAFのどちらかを選択
する。NAFが選択される場合、そのアドレスは
次のサイクルの間制御ストア36へのアドレスと
して修飾なしに用いられる。NATが選択される
と、ベクトル飛越しを行うためにそれぞれVDS0
及びVDS1によつて選ばれたDP1及びDP2によつ
て修飾された2つの下位のビツトをもつことがで
きる。なおNATは、表1について前述したXFフ
イールドの内容に従うベクトルで修飾されること
がある。 CPU10はまた局部処理装置17,18,1
9及び27に対してDP3〜DP6が局部処理装置に
関連するLPFTまたはLPFFフイールドのいずれ
かを選択して、それの動作を制御する関数ビツト
を与えるところの仮想分岐を行う能力をもつてい
る。DP3〜DP6判断は関連のPDSフイールドの制
御のもとに行われる。仮想分岐能力は、そうでな
ければ必要になる多くの実分岐を取る必要をなく
す。あとで述べる3手段マイクロ命令オーバラツ
プのために実分岐を避けることが望ましい。3手
段マイクロ命令オーバラツプは、マイクロ命令取
出しがマイクロ命令実行とオーバラツプするの
で、実分岐を行うときマイクロサイクルをむだに
する可能性がある。従つて実行された命令は、あ
る分岐がとられるべきであるが、次のマイクロ命
令がすでに取出されていてそれが実行されなけれ
ばならないことを示す条件を計算できる。仮想分
岐能力は、2つの異なるパスを1つの命令にコー
ド化でき、従つて実分岐がとられた場合の1サイ
クルをむだにしないですむようにする。従つて仮
想分岐は、2つの可能な機能のうちの1つを実行
する能力を各局部処理装置にサイクルn−1で得
たばかりの演算結果に基づいたマイクロサイクル
nの間に与える。従つてCPU10は、1つのマ
イクロ命令サブルーチンを付随の時間損失をもつ
た実分岐の必要なしい効果的に条件付きで実行す
る能力を与えられる。仮想分岐能力は、それによ
つて行われたエミユレーシヨンが相当量の判断を
行うことを含むのでCPU10の速度にかなり寄
与する。 CPU10は、またデータ、計算された変数及
び主メモリ11への出入りに加えて装置の中での
条件のルート割当てを条件付きで制御することに
よつて行う条件付きデフアード動作の能力をもつ
ている。このルート割当ては、それを指定したマ
イクロ命令を実行したサイクルで次ぐマイクロサ
イクルの中で起るのでデフアード動作と呼んでい
る。前述のように、DDSフイールドによつて制
御される局部処理装置17,18,19及び27
に関連した局部デフアード動作がある。すなわ
ち、局部デフアード動作制御は、選択された局部
処理装置の累算器の内容をD母線23の上に
OUTフイールドの制御を受けて置くことを含
む。追加の局部デフアード動作は、D母線23の
値を特定の局部処理装置の局部メモリにWLMフ
イールドの制御を受けて書込むことを含んでい
る。別の局部デフアード動作は、その特定の局部
処理装置に対してデフアード動作の判断をするよ
うに計算された条件値を制御回路41の中の7つ
の静的変数フリツプフロツプの1つにロードする
ことを含んでいる。SCSフイールドは、第4図に
関して前述したようにセツトされる特定の静的変
数を指定する。 あるデフアード動作は、グローバルな性質をも
つている。これらの動作は第7図に関して前述さ
れたもので、DADSフイールドの制御を受けてい
る。従つてDADSフイールド(デフアード動作判
断セレクタ)は、とられるべき動作を演算結果で
選択する。局部的なDDSは、3つの処理装置
P1、P2及びP3の中の1つを選択してD母線23
への源とし、グローバルなDADSは、例えば第5
図に示しそれについて前述した種々のレジスタを
含む宛先を選択する。 第9図について述べると、制御される種々の判
断を書いてある1つのマイクロ命令の遂行を示す
フローチヤートが示されている。第9図のフロー
チヤートは、マイクロサイクルnの間に実行され
るべきマイクロ命令を表わしている。マイクロ命
令のエントリ点が判断菱形141へゆく長円形1
40によつて示されている。判断菱形141は、
マイクロ命令のJDSフイールドによつて選択され
た論理関数コンピユータに従つてDP0によつて行
われる2進判断を表わしている。判断菱形141
は、サイクルn+1の間に実行されるマイクロ命
令のアドレスを選択する。DP0判断の1つの分岐
は、NAFアドレス長円形142へ至り、一方他
方の分岐はNATアドレス長円形143へ至る。
判断菱形141からの「no」分岐がとられる場
合、マイクロ命令のアドレスフイールドNAFが
次のマイクロ命令のアドレスとして無条件に選択
される。菱形141からの「yes」分岐がとられ
れば、マイクロ命令のNATのアドレスフイール
ドが次のマイクロ命令に対するアドレスとして選
択され、そのNATフイールドが前述のように長
円形143からの制御できる4方向分岐を行うよ
うにVDS0及びVDS1フイールドによつて選択さ
れた論理関数に従つてDP1及びDP2によつて修飾
される。アドレスNATはまた表1に関して述べ
たようにXFフイールド(第9図には示してな
い)に従つて修飾されることがある。 「always」をとる判断菱形141からのパス
は、仮想分岐判断選択菱形144〜147へ至
る。これらの菱形は、局部処理装置P1、P2、P3
及びP4がマイクロ命令のそれぞれのPDSフイー
ルドによつて選択された論理関数コンピユータの
制御を受けて、それぞれ2進判断点DP3〜DP6に
従つてなされた仮想分岐判断を書いている。菱形
144〜147の各々からの「yes」及び「no」
分岐は、関連の判断菱形に対する参照数字につい
てダツシユ及び2ダツシユをつけた参照数字によ
つて示されている2つの動作ボツクスに至る。仮
想分岐判断セレクタの「yes」分岐から導かれた
動作ボツクスは、マイクロ命令のLPFT関数フイ
ールドを表わし、「no」分岐に関連する動作ボツ
クスは、マイクロ命令のLPFF関数フイールドを
示す。従つて菱形144〜147においてなされ
る2進判断に従つて関連の局部処理装置P1〜P4
は、それぞれLPFTまたはLPFFフイールドのう
ちの選択されたものによつて指定された関数を実
行するように制御される。 第9図のマイクロ命令フローチヤートは、また
説明書きで示されたようにB母線22の上の値を
表示する線を含み、その値は、局部処理装置
P1、P2及びP3のBポートへ加えられる。 局部処理装置P1〜P4の各々に対する関数ブロ
ツクは、それぞれ条件付きデフアード動作出力制
御中括弧148〜151に至る。判断中括弧14
8〜151は、局部処理装置からのデータの出力
とルート割当てをそれぞれ判断点DP7〜DP10に
おける2進判断に従つて関連のDDSフイールド
によつて選択された論理関数コンピユータの制御
のもとに制御する。判断中括弧148〜151の
各々からの「yes」及び「no」分岐は、判断中括
弧に関連して参照数字についてダツシユ及び2ダ
ツシユのついた参照数字によつて示された2つの
デフアード動作ボツクスへ至る。判断中括弧14
8〜〜151及び関連動作ボツクスは、局部処理
装置からのデータの出力とルート割当てを選択的
に制御し、関連の局部処理装置P1、P2またはP3
のD母線23への出力を使用可能にするのに用い
ることができるかまたは制御された局部処理装置
に関連する局部メモリにD母線23の値に従つて
書込みできる。判断中括弧148〜151及び関
連の動作ボツクスは、また制御回路41の中の7
つのハードウエア標識の中の1つをセツトまたは
クリアするのに用いることができ、その標識は、
特定のDDS判断の結果に基づいて判断できるよ
うにあとで質問されてもよい。 マイクロ命令フローチヤートは、またDADSフ
イールドによつて選択された論理関数コンピユー
タに従つてDP11の2進判断を書いている判断中
括弧152を含んでいる。グローバル・デフアー
ド動作判断を与える判断152は第7図に関して
前述したデフアード動作制御テーブルの中に入れ
られたアドレスDACT及びDACFの選択を表わす
動作ボツクス152′及び152″による演算結果
で、とられるべき動作を選択する。従つて局部的
であるDDSはD母線23への源となる判断中括
弧148〜150に従つて3つの処理装置P1、
P2及びP3の中の1つを選択でき、グローバルで
あるDADSフイールドは、判断中括弧152に従
つて宛先を選択することが分かる。これらの宛先
は第5図に示しすでに述べた種々のレジスタであ
る。 デフアード動作判断中括弧148〜152はマ
イクロサイクルnの間に実行されるマイクロ命令
に対するフローチヤートの上で示されているが、
DDS及びDADSフイールドは実際にはサイクルn
−1の間に得られる結果でとられた動作を制御し
ている。この理由で、これらの判断中括弧はフロ
ーチヤートの斜線をつけた部分に示されている。
便宜上、判断中括弧148〜152が前のマ
イクロサイクルの中括弧148〜152からの条
件付き出力制御判断を繰返すために設けられる。 前述のように、第6図のフローチヤートはサイ
クルnの間に実行されるマイクロ命令を表わして
いる。サイクルn−1の終りに12の判断点DP0〜
DP11のすべてが、関連の判断が行われるように
設定された値をもつていることが分かる。DP0〜
DP6に関連した判断がマイクロサイクルnの間に
行われ、DP7〜DP11に関連した判断がマイクロ
サイクルn+1間に行われる。従つてとりまとめ
ると、判断は3つのサイクルn−1、n及びn+
1を含んで行われる。これは3次元判断能力と考
えることができる。 次に第10図を参照すると、1つのマイクロサ
イクルの間にCPU10において起つている同時
及び順次操作のタイミング線図が示されている。
説明書きで示した時間間隔はナノ秒の単位であ
り、従つてCPU10は100ナノ秒マイクロサイク
ルで動作することが分かる。説明書きによつて示
されたように判断点DP0〜DP11は前のマイクロ
サイクルの終りにおいて妥当であり、現在のマイ
クロサイクルの中で使うために送られてラツチさ
れる。 3方向マイクロオーバラツプ 処理装置の速度を著しく増加するために、
CPU10の構造と制御ストア36に記憶された
マイクロレパートリは、マイクロ命令の実行が深
さ3までオーバラツプされるように設計されてい
る。最初に次の3つの活動が単一サイクルの中で
3つの異なるマイクロ命令に関して起る。 1 マイクロ命令n−1のデフアード動作を実行
する。 2 マイクロ命令nの局部処理装置の機能を実行
する。 3 制御ストア36からマイクロ命令n+1を読
出す。さらにマイクロ命令nのデフアード動作
のために判断をする。 1つのマイクロサイクルの間のこれらの動作に
対する相対タイミングが第11図に示されてい
る。 第12図を参照すると、CPU10の機能的オ
ーバーラツプを示している3つの連続マイクロサ
イクルが示されている。サイクル3の間にマイク
ロ命令n+2が取出されて、計算がマイクロ命令
n+1に対して起つており、マイクロ命令nから
得られた結果が記憶されている。マクロ命令はオ
ーバーラツプしないが、第7図のデフアード動作
制御テーブルに関してすでに説明した次のマクロ
命令のプリフエツチがあり、そこではFETCHNI
ビツトのタイミングがプリエツチを制御する。 CPU10のオーバーラツプした動作はDP0、
DP1及びDP2の制御を受けている次のマイクロ命
令の実分岐条件付き取出し、DP3〜DP6の制御を
受けている局部処理装置によつて行われるべき適
当な機能の仮想分岐条件付き選択及びDP7〜
DP11の制御を受けている前のマイクロサイクル
の間に計算される値のデフアード動作条件付き記
憶のためにマイクロ命令の条件付き飛越しを行う
ときに浪費されたサイクルによつて規模を縮少さ
れない。従つてオーバーラツプした実行は、条件
付き飛越しと分岐による時間損失を最小にして行
われる。各マイクロ命令は、前述のデフアード動
作フイールドの他に実分岐アドレス情報NAF及
びNAT、仮想分岐関数選択LPFT及びLPFFを含
み、従つてCPU10は第12図に示した連続的
リズムで実、仮想及びデフアード動作の条件付き
分岐を行い、従つて浪費されたサイクルの起る可
能性を緩和している。 従つて仮想分岐は関連の機能を行うために実飛
越しをする必要をなくすために用いられるほかに
サイクルを保存することが分かる。また、条件付
きデフアード動作は、それが計算された変数が蓄
積されるのを待つむだな1サイクルを必要としな
いで1つの飛越しを任意のマイクロ命令に取り入
れできるようにするので、実飛越しを行うときむ
だなサイクルが生じないようにする。マイクロサ
イクルnの中の動作に至るすべての判断は、マイ
クロサイクルn−2の間に制御ストア36から読
出されたマイクロ命令の中の情報に基づいてマイ
クロサイクルn−1の終りに行われる。マイクロ
サイクルnの間に行われるべきデフアード動作
は、マイクロサイクルn−2の間に制御ストア3
6から読出されてマイクロサイクルn−1の間に
評価されたマイクロ命令の中で規定される。関連
した制御ストアフイールドDACT、DACF、
OUT、WLM及びSCSは、あとで述べられるよう
な方法でサイクルnの間に用いるためにサイクル
n−1の間使わないですまされる。 次に第13図を参照すると、CPU10の実及
び仮想分岐能力の例が示されている。実分岐は、
4つの破線菱形の仮想分岐と共に実線の菱形で示
されている。仮想分岐は、制御ストア36の中の
ALU関数ビツトのセツトのLPFTとLPFFとの対
を各局部処理装置に与えてサイクルn−1の終り
に適当な関数ビツトを選択することによつて実現
される。 次に第14図を参照すると、3方向オーバーラ
ツプの遂行のさらに詳細なタイミングが示されて
いる。マイクロ命令nを実行するときにCPU1
0によつて行われる主要な動作が図の3つのマイ
クロサイクルにわたつて追跡されている。マイク
ロサイクル3の前半の間3つのマイクロ操作が同
時に行われている。すなわちマイクロ命令n+1
が制御ストア36から取出されており、計算がマ
イクロ命令nの代りに行われており、GRS及び
LMの中への記憶のようなデフアード動作がマイ
クロ命令n−1の代りに行われていることが分か
る。この同時の実行は、基本的には3方向マイク
ロオーバーラツプを書いている。 SV、DV及びLFCマイクロ命令フイールドが1
つのマイクロ命令によつて置き換えられているこ
とが分かるであろう。これらのフイールドは、マ
イクロ命令nのための結果のストアを制御する
が、ビツトそれ自身は、マイクロ命令n+1に関
連したマイクロ命令制御ストア語に含まれる。前
に述べたように、これに第9図のマイクロ命令フ
ローチヤートの上でDDS及びDADSフイールドが
斜線をつけられている理由である。SV、DV、及
びLFCフイールドは、判断点DP0〜DP11の各々
の2進値を決めるのに用いられる静的変数、動的
変数及び論理関数コンピユータをそれぞれ選択す
る。静的変数が選択されると論理関数コンピユー
タのメモリが動的変数が利用できる前に読出され
る。上述のように、静的変数及び動的変数のこの
異なる取扱いによつてサイクル時間の上での判断
論理伝搬時間の増加が最も少なくなる。約t95
おいて判断点DP0〜DP11のすべてが正しい値に
達して次の選択が起る。第14図のマイクロサイ
クル2の終りに示された特定の判断点は次のこと
を決める。
【表】 第5図が第4図に関して前に述べた特別にフオ
ーマツトを作つたマイクロ命令制御語をもつてい
る特別の構造をもつた装置を書いていることが前
のことから分かるであろう。マイクロ命令制御語
の特定のフイールドがここで説明したCPU10
の種々の構成部分に制御レジスタ37から接続さ
れている。CPU10は、制御レジスタ37に応
答して動作し、それによつて局部処理装置17,
18,19及び27が前述の3方向オーバーラツ
プ操作をもつた特定のフイールドに応答して同時
に動作するエミユレータを含んでいる。実分岐、
仮想分岐、デフアード条件付き制御、マクロ命令
取出しなどのような説明された詳細な操作は、ま
た制御レジスタ37から出る制御フイールドによ
つて制御される。 制御ストア36にロードされた特定のマイクロ
コードは、上に述べたような特定の動作を生じさ
せ、それによつて制御ストア36にロードされた
マイクロルーチンに従つて特別に望まれるマクロ
命令をエミユレートする。 第3図に関して述べたように、マイクロソフト
ウエアは、共通マイクロ命令から1つの飛越しが
クラスベースマイクロルーチンの選択されたもの
に行われ、選択されたクラスベースマイクロルー
チンからは1つのジヤンプが特定のマクロ命令に
対するマイクロルーチンに取出されるように作ら
れている。従つてこの構造は、クラスの中でマイ
クロコードのシエアリングの度合を高くする。表
11に関して上述したように、遂行された特定のク
ラスベースは、「共通」、フエツチシングルオペラ
ンドダイレクト、フエツシングルオペランドイメ
デイエツト、ジヤンプグレイタアンドデクレメン
ト、無条件分岐、ストア、スキツプと条件付き分
岐、及び桁送りである。これらのクラスベースは
それぞれCB0、CB3、CB4、CB5、CB6、CB7、
CB11及びCB12として表11の中に書かれた関連す
る2進表示と共に示されている。 クラスベース「共通」(CB0)は正確にはマク
ロ命令クラスベースではないが他のクラスベース
と共にIST38によつて制御される。マイクロル
ーチンがクラスベースマイクロルーチンから次の
ように入れられる次のマクロ命令を行うために特
定のマイクロルーチンが与えられる。
【表】 次に第15図に参照すると「共通」マイクロ命
令のマイクロ命令フローチヤートが示されてい
る。このマイクロ命令は、飛越されてCPU10
によつてエミユレートされるマクロ命令ごとにマ
イクロルーチンの中の第1のマイクロ命令として
遂行される説明書きによつて示されたように、こ
の共通マイクロ命令は、含まれる特定のマクロ命
令に対するエミユレーシヨンルーチンのマイクロ
サイクル1と関連している。しかしマイクロ命令
のオーバーラツプのために、第15図に示した操
作のすべては、実際には第1のマイクロサイクル
では行われない。種々の操作を行うためのタイミ
ングが第9〜14図に関して示されて説明された
マイクロ命令のオーバーラツプに関して前に述べ
たものである。 特に、第15図に示した「共通」マイクロ命令
が第12図において定められたマイクロサイクル
1の間に制御ストアから読出されることを仮定す
る。「共通」マイクロ命令は第15図の通し番号
「SER.NO.」でマークされたスペースに示された
多前CB0で独得に識別される。第12図のサイク
ル1の終りごろに、P1、P2及びP3への入力の1
つとしてB母線の上におかれる値が取出される。
マイクロ命令CB0の場合にB母線の値は、GRSか
ら取出されないでマイクロ命令レジスタ(MIR)
から取出されるが、この取出しは、第12図にお
いてREAD GRSと書かれた時間の間に起る。供
給されるべき特定のB母線の値はU*といい、そ
れは第1図に示したマイクロ命令のUフイールド
からの値Uにその左側に0を4つ続けて第15図
のB母線の値というエントリに示されたB母線の
左と右の半分ずつにおいてできている。前述のB
母線の値の選択は、マイクロ命令のBR、SFT及
びBISフイールドによつて制御される。U*を選
択するために表2において前に示したように
SFTの値は11でなければならずBISの値は00でな
ければならない。BRビツトはレジスタBRGでは
なくBISフイールドを用いるべきであることを示
す0へセツトされなければならない。 P4へのB入力としてサイクル2の間にB4−母
線の上におかれるべき値はまたサイクル1のこの
「READ GRS」の間に取出される。この場合に、
MIRからのAフイールドがP4の2つの局部処理
装置機能ボツクスの左に示されたB母線の上にお
かれるべきである。このB母線の値の選択は、
P4の局部制御フイールドのBBSフイールドによ
つて表9に示され先に説明したISTテーブルから
のGBフイールドと共に制御される。 A入力ポートの上で各局部処理装置に与えられ
るべきオペランドは、これらの局部処理装置
(P1、P2、P3及びP4)に関連した局部メモリから
取出される。取出される特定の値は第15図に示
した各局部処理装置の局部処理装置機能ボツクス
の1つの中に示されている。この値の選択は、表
5に関して前に説明した各局部処理装置と関連し
たLMAS及びLMA局部制御マイクロ命令フイー
ルドにおかれた値によつて無条件に決められる。
従つて各局部処理装置への入力としてのオペラン
ドの選択は一旦マイクロ命令が符号化されると不
変であるが、それらのオペランドで行われる機能
は、先に説明し「仮想分岐」能力として表わした
ように命令が実行されるときある変数の動的状態
を基準にして条件付きで選択される。マイクロ命
令CB0の代りにP1の局部メモリから読出される値
は、スペリユニバツク1108アドレス指定の定義に
よつて定義される意味をもつ2つの定数からなる
40ビツトの値である。これらの定数はBIすなわ
ち主メモリの「命令バンクベースアドレス」及び
−(BS+1)、すなわち主メモリ「バンクセレク
ト」定数+1の負になつたもの、である。これら
の定数は、BIがある語の左側20ビツトの中に適
切に位置決めされ、−(BS+1)がそれと同じ語
の右側20ビツトの中に適切に位置決めされるよう
にP1の局部メモリの中にあらかじめロードされ
る。従つてこの語をP1の局部メモリから読出す
ことは、P1の局部処理装置機能ボツクスの中に
示されたように値BIをA入力(AL)の左半分に
おき、値−(BS+1)を右半分(AR)におくこ
とになる。 同様にして局部処理装置P2の入力の値は、主
メモリ・データバンク・ベース・アドレスがA入
力の左半分にあり、定数−2008が左半分にあるよ
うにP2の局部メモリから与えられる。P3のA入
力は、左半分をすべて1の値(AL=20個の1)
にセツトされ、右半分がすべて0にセツトされ
る。P4へその局部メモリから与えられたA入力
の値は、表6において説明したP4のLMASビツ
トによつて制御されるISTテーブルのGBフイー
ルドによつて定められたGRSアドレスベースで
ある。 第12図に示すように、静的及び動的変数に基
づく判断は、マイクロサイクル毎の終りになされ
る。第15図のマイクロ命令CB0のために第12
図のサイクル1の終りでなされる判断は、取出さ
れて実行されるべき次のマイクロ命令を生じるだ
けである。第15図の「飛越し制御」部分は、次
のマイクロ命令がどのように決められるべきかを
説明している。実分岐制御菱形(第9図に書いて
ある)はマイクロ命令CB0のグローバル制御部分
のJDSフイールドに関するものである。定数
「1」はYESが適当な論理関数コンピユータの選
択によつて制御される判断点DP0の出力に無条件
に供給されて、JDSフイールドによつて定められ
るこの値を供給すべきことを示すために第15図
のこの菱形の中に示されている。DP0にアクセス
できる論理関数コンピユータの少なくとも1つ
は、すべて1から構成される真理値表を含み、
DP0の論理「1」状態へのこの無条件フオーシン
グを遂行する。 「1」というDP0の値によつてマイクロ命令の
NATフイールドの選択が次のマイクロ命令のた
めのアドレスを(少なくとも部分的に)与えるの
に用いられる。飛越し制御菱形の両側にある長円
形は、YES長円形と関連したNATアドレス及び
NO長円形と関連したNAFアドレスで起り得る次
のマイクロ命令を示すのに用いられる。第15図
のマイクロ命令CB0の特定の例においては、YES
長円形が常に選択され、YES長円形の中に示さ
れた「クラスのベクトル」という語句は、表1に
関して先に説明したXFフイールドがNATフイー
ルドをクラスベースベクトルでOR処理する値01
を持ち、したがつてMIRに置かれたマイクロ命令
操作コード(第1図のfフイールド)によつて定
められるクラスベースへベクトル飛越しを遂行す
ることを意味する。DP1及びDP2の値(マイクロ
命令フイールドVDS0及びVDS1によつてそれぞ
れ制御される。)は、NATフイールドでOR処理
されているクラスベースを妨げないように論理的
0になるように選ばれる。NATフイールドの下
位4つのビツトは、クラスベース(または命令)
ベクトルが1−オブ−16方向の飛越しを有効に遂
行するようにクラスベースベクトル飛越しが起る
ベきとき、論理的0であるということが理解され
るべきである。 マイクロ命令CB0のために第12図のサイクル
1の間に普通なされる他の判断は、局部処理装置
の各々のためのLPFTまたはLPFFフイールドの
選択によつて制御される局部処理装置によつて行
われるべき関数の選択である。マイクロ命令CB0
の場合に、第15図の局部処理装置の状態菱形に
ある情報をどれでも欠くことは、実行されるべき
処理装置の関数が無条件に菱形の下にある局部処
理装置関数ボツクスの中に規定されたその関数で
あるということを示す。約束によつてこの関数
は、YESと記したボツクスに書込まれ、しかし
NOと記したボツクスの中または両方のボツクス
の中に粉れることなく書込むこともできる。 マイクロ命令フイールドをこの無条件局部処理
装置関数選択を遂行するようにコード化できる2
つの方法がある。第1で最も直接的なのは、局部
処理装置のLPFT及びLPFFフイールドの両方を
同じ関数コードでコード化することである。その
とき各局部処理装置状態菱形と関連した仮想判断
セレクタ(PDS)フイールドの中のコードは
「don′t care」である。第2の方法は既知の値
(真理値表がすべて1またはすべて0)をもつた
(論理関数コンピユータのためのLFCフイールド
を適当に規定することによつて選択される)論理
関数を計算する論理関数計算器を、PDSフイール
ドを適当にコード化することによつて選択するこ
と、既知の論理関数値(真または誤り)に関連し
た関数フイールド(真または誤り)の中で局部処
理装置によつて実行されるべき関数のコードを置
くこと及び他の局部処理装置関数フイールドを
「don′t care」にすることである。例えば、幾つ
かの「1」が局部処理装置状態菱形の中に置かれ
る場合、局部処理装置「YES」ボツクスの中で
規定された関数が行われる。 CB0のために第12図のサイクル2間に起る主
な活動は、局部処理装置による関数の計算であ
る。第15図に示すように局部処理装置P1は、
関数A+Bを計算する。ここでAはA入力ポート
の上の値をいい、BはB入力ポート(B母線)の
上の値をいい、「+」は2進加算操作である。表
7に関して前に説明した各部処理装置P1、P2及
びP3は、桁送り及び桁上げに関して4つのモー
ドで動作するように制御できる。第15図に示さ
れた局部処理装置P1は、マイクロ命令CB0の中の
P1に関連したCCフイールドによつて制御される
ノーエンド・アラウンド桁上げ(2×20)を
もつた2×20モードで操作されるべきである。2
×20モードは、ビツト位置19からビツト位置20へ
の桁上げが禁止され、局部処理装置が単一の36ビ
ツト処理装置ではなく、各々20ビツト巾をもつた
2つの処理装置であるかのようにそのオペランド
に関する算術関数を行うことができることを意味
する。2×20モードのノーエンド・アラウンド桁
上げオプシヨンは、ビツト位置19からビツト位置
0への桁上げ(P1の右半分の循環桁上げ)及び
ビツト位置39からからビツト位置20への桁上げ
(P1の左半分の循環桁上げ)が禁止されているこ
とを意味する。これらの循環桁上げを禁止する能
力は、スペリユニバツク1108アドレス指定アルゴ
リズムの定義の中に現れる或るオペランドアドレ
ス計算の異常と同じにすることが必要である。 局部処理装置P2は、またノーエンド・アラウ
ンド桁上げを持つた2×20モードにおいて、A入
力オペランドとB入力オペランドの2進加算を行
つている。局部処理装置P3は、Aオペランドと
Bオペランドの論理AND演算を行つている。約
束によつて、処理装置は、構成の指示が第15図
において処理装置に与えられないので、36ビツト
モードで操作するはずである。論理演算について
は、36ビツトモードと2×20ビツトモードが同じ
結果を生じることに注意されたい。局部処理装置
P4は、2進加算演算を行つている。この局部処
理装置は、それに関連する構成制御をもつていな
い。従つて循環桁上げは禁止されるはずがなく、
計算はP1、P2及びP3におけるように半分ずつに
分割できない。 マイクロサイクルの終り近くでは、局部処理装
置によつて計算された値は各局部処理装置に関連
する累算器105(第6図)の中にラツチされ
る。第15図のマイクロ命令CB0のために実行さ
れた第12図のサイクル2の終りにおいて、種々
の累算器が次の値を含む: P1の左半分 U+BI P1の右半分 U−(BS+1) P2の左半分 U+BD P2の右半分 U−2008 P3の左半分 U P3の右半分 0 P4Aa(汎用レジスタスタツクの中のオペランド
のアドレス) マイクロ命令CB0のためのサイクル2の終りで
なされた判断は条件付き出力制御とデフアード動
作制御とに関するものである。マイクロ命令フイ
ールドを介してなされるべき判断の仕様は、マイ
クロ命令CB0の中に含まれないで、サイクル2の
間に取出されたマイクロ命令の中に含まれる。第
15図のこれらの判断ブラケツトの斜線は、この
規定を示すのに用いられる。代りとして条件付き
出力及びデフアード動作判断情報は、前述の他の
情報(実分岐、局部処理装置関数、など)と同じ
マイクロ命令の中でマクロ命令のエミユレーシヨ
ンの観点から等価な結果をもつて与えられた可能
性がある。 第15図に示したようにマイクロ命令CB0に対
してなされるべき唯一の条件付きの出力判断は局
部処理装置P3と関連している。判断は、論理関
数7または(D7AND)に基づくべきである。
ここでD7及びiは表4において定義された静的
変数である。この特定の論理関数を計算するため
には、その関数の論理関数真理値表がマイクロ命
令のグローバル制御部分にあるLFCフイールド
の1つによつて特定の論理関数コンピユータの中
で選ばれ、2つの静的変数が第8図から決めるこ
とのできる真理値表を含む論理関数コンピユータ
を駆動するように配線されているグローバル制御
装置の中の2つのSVフイールドで選択され、そ
してこの論理関数コンピユータの出力が選択され
る論理関数コンピユータの数の2進表示をもつた
P3と関連したDDSフイールドを正しくセツトす
ることによつて(P3に関連した)判断点9に接
続されるどんな条件付き出力判断をも必要としな
いそれらの局部処理装置については、DDSフイ
ールドの仕様が「don′t care」である。 第15図に規定されたデフアード動作制御判断
は、実際に無条件である。記号を理解するために
は、マイクロ命令CB0が、実行される次のマイク
ロ命令が取出されてスタテイサイズされてしまう
まで、それ自身について循環するということが思
い出されなければならない。従つて第12図のサ
イクル2の間に取出されているマイクロ命令は、
CB0自身であつてもよい。第15図のデフアード
動作制御判断(DADS)の仕様は、従つてCB0ま
たはクラスベースの中の任意の第1のマイクロ命
令のいずれからきてもよい。CB0が実際それ自身
について循環しているならば、CB0によつて行わ
れる動作はどのマクロ状態レジスタの内容をも変
えないはずである。第15図の上部にある斜線を
つけてない条件付き出力制御ブラケツトは、マイ
クロ命令CB0の中に実際に規定された判断関数を
示している。デフアード動作制御の場合には、判
断点11に与えられた値は無条件で「1」(CB0の
中の飛越し制御に関して同じ方法で規定されたも
の)でなければならない。CB0がそれ自身につい
て循環していれば、DP11(DACT)のYES選択
に関連するデフアード動作が行われる。そうでな
ければ(ある他のクラスベースへのCB0ベクトル
分岐)DP11(DACF)のNO選択に関連するデフ
アード動作が行われる。CB0が(それ自身以外)
分岐できるマイクロ命令のすべてはDP11に関連
する斜線のない条件付き出力制御ブラケツトの中
に仕様「0」をもつているはずであるということ
を注意されたい。またCB0の特別の場合には
DP7、DP8、DP9、及びDP10に関連する斜線のな
い条件付き出力制御ブラケツトの仕様は「don′t
care」であることを注意すべきである。 マイクロ命令CB0によつて行われる実際のデフ
アード動作が第15図の下部の行に示されてい
る。これらの動作は、第12図のサイクル1の終
りにラツチされ、サイクル2の終りで選択された
特定の動作が行われるサイクル3の中に持込まれ
るマイクロ命令CB0の中に規定されたフイールド
によつて制御される。いかなる出力制御動作も局
部処理装置P1、P2及びP4に対して行われるべき
ではない。従つてこれらの局部処理装置に関連す
べきOUTマイクロ命令フイールドは、値00(表
8)をもつべきであり、WLMフイールドは、ま
た値00(表10)をもつべきであり、そしてSCSフ
イールドは値00(ヌル静的変数と考えることがで
きる)をもつべきである。P3に関連したOUT及
びWLMフイールドはまた00の値をもち、一方
SCSフイールドは静的変数SC1が判断点9に従つ
て変るように001として規定されるべきである。
DACTフイールドは、動作D4→RAR1を生ずるよ
うに規定されるので、値00111(第7図をもたな
ければならないし、DACFフイールドは、動作P
→IAR及びD4→RAR1を規定するように値00001
をもたなければならない。動作D4→RAR1によつ
てP4の出力(GRSにおけるオペランドのアドレ
ス)がRAR1というGRSアドレスレジスタにロー
ドされ、一方動作→IARによつてプログラム・カ
ウンタ・レジスタPの現在の値が次の命令を取出
す準備をしている命令アドレス・レジスタにロー
ドされる。 第15図の「コメント」部分に示されるよう
に、静的変数SC1を値1にセツトすることは、
「ベース化アドレス指定」がエミユレートされて
いるマイクロ命令の流れによつて用いられるべき
場合、しかもその場合だけに起る。ベース化アド
レス指定は公刊されたスペリユバツクの印刷物に
おいてスペリユバツク1108コンピユータに対して
定義されている。 第15図の共通マイクロ命令は、制御ストア3
6の中のあらかじめ定められた場所に記憶され、
第3図に関してすでに説明したように、あるルー
チンの最後のマイクロ命令が実行されてしまつた
とき、制御がこの「共通」の場所に戻る。制御が
「共通」に戻ると次のマイクロ命令が多分取出さ
れており、制御信号がスタテイサイザ・レジスタ
56からISTテーブル38及び制御ストア・マル
チプレクサ39へ与えられて、01にセツトされた
共通マイクロ命令のxフイールド及び1にセツト
されたDP0(表1)の場合、IST38からのクラ
スベース・ベクトルが共通マイクロ命令のNAF
フイールドOR処理されて関連のクラスベース・
マイクロルーチンの第1のマイクロ命令へベクト
ル飛越しを行うようにする。 次に第16a〜c図についていえば、フエツ
チ・シングル・オペランド・ダイレクト(CB3)
クラスベースを含むマイクロ命令が書かれてい
る。共通マイクロ命令の飛越し制御(第15図)
によつてマイクロ命令レジスタ13の中へ取出さ
れたマイクロ命令がこのクラスベースであるとき
はいつも、第16a図のマイクロ命令へ飛越しが
起る。第16a図のマイクロ命令に飛越し制御が
第16b図のマイクロ命令への飛越しを行い、こ
の飛越し制御がこのクラスベース・マイクロルー
チンの最後のマイクロ命令である第16c図のマ
イクロ命令へその飛越しを行う。第16a図のマ
イクロ命令の実分岐が普通の周知の方法で操作卓
の保守スイツチ(図示なし)に応答して、区切り
点ルーチンへの条件付き飛越しを制御する。区切
り点が要求されないときは、マイクロルーチンの
中の次のマイクロ命令(第16b図)が取出され
る。 第16a図に示したマイクロ命令CB3+0によ
つて計算される主な関数は、単一オペランド取出
しクラスのマクロ命令のために主メモリから取出
されるオペランドのアドレスを計算することに関
係している。B母線にはX*mという値(アドレ
スとしてマクロ命令のxフイールドを用いる
GRSとGRS*B母線入力選択とから取出され
る)があり、そのX*は、B母線の両半分の上で
各Xmの値の左に1を2つおいたインデツクスレ
ジスタの中の18−ビツトXmフイールドから成つ
ており、20−ビツト局部処理装置の半分ずつにお
ける循環桁上げを容易にしている。この値X*
は、P1、P2及びP3の中の(第15図に関して前
述したマイクロ命令CB0によつて計算される)局
部処理装置累算器の現在ある内容へ加えられる。
この計算は、P1、P2及びP3の左半分の中に3つ
のあり得るオペランドアドレスを作り、動的変数
他SR1R(P1右半分の符号)及びSP2R(P2右半
分の符号)を設定し、それらからこれらの3つの
主メモリアドレスの中のどれが用いられるべきか
について判断を行うことができる。P1の左半分
には命令バンク・アドレス(スペリユニバツクの
印刷物ではSIという)、P2の左半分にはデータバ
ンク・アドレス(SD)があり、またP3の左半分
には絶対(非ベース化)アドレス指定がマイクロ
命令によつて示されない場合またはかくされたメ
モリが用いられるべき場合(SP2Rと書く)に用
いられる非ベース化アドレス(U+Xm)があ
る。CB3+0の条件付き出力制御判断は、用いら
れる適当なオペランドアドレスを、このアドレス
をD母線の上にもつている累算器を有する局部処
理装置だけの累算器をゲートすることによつて効
果的に選択し、そこではデフアード動作制御がこ
のアドレスを、取出しが主メモリからであるでき
か、かくれたメモリであるべきかどうかによつ
て、適当なアドレス・レジスタへゲートする。 第16b図のマイクロ命令CB3+1は、P1及び
P2においてそれに対してシステム(LLIまたは
LLD)によつて定められた下限に対してCB3+0
によつて作られ、(そしてなおP1及びP2の累算器
の中にある)主メモリの中に入れられたオペラン
ド・アドレスをチエツクするという第1のステツ
プと関係している。局部処理装置P3は、インク
レメンテーシヨンがマクロ命令(「1」にセツト
されたhビツト)の中で規定されるならば、B母
線からのインクレメント(XI)へインデツクス
の値(XM)をインクレメントする。従つてCB3
+1にある局部処理装置P3に対する局部処理装
置の判断は「仮想分岐」を与えている。 マイクロ命令CB3+2は、P1及びP2の中のメ
モリ・オペランドのアドレス限界チエツク手順を
終つており、一方P3は、主メモリから取出され
るオペランドとあとで組合せるために累算器の中
にGRSオペランドを(アドレスAaから)ロード
している。 第16c図は、フエツチ・シングル・オペラン
ド・ダイレクト・クラスベース・マイクロルーチ
ンの中の最後のマイクロ命令を示している。この
マイクロ命令のXFフイールドは、1に無条件に
セツトされたDP0で10にセツトされ、それによつ
てベクトル飛越しが表1に関して前述した第16
c図のマイクロ命令のNATアドレスでスタテイ
サイザ・レジスタ56の命令ベクトルをOR処理
することによつてエミユレートされている特定の
マクロ命令に対するマイクロルーチンへ行われ
る。 「Aへ直接加算せよ」マイクロ命令オペランド
コードがスタテイサイザ・レジスタ56(第5
図)にあれば、飛越しは第17図の「ADD A」
マイクロサイクロ命令へ行われて、「Aへ直接加
算せよ」を行うのに必要な特定の操作を実行す
る。 「A加算」の飛越し制御は、主メモリから取出
されるオペランドが必要なときまでに到達したか
どうかを決めなければならない。オペランドが到
着しなければ、マイクロ命令は、それが「NO」
飛越しパスを用いて到着するまでそれ自身の上で
循環する。オペランドが到着したかまたはかくれ
たメモリが用いられたために主メモリからも何も
要求されなかつた場合は、オペランドの加算は、
P3において実行されてマクロ割込みが起つたか
(INTへのベクトル)、オペランドアドレスが限界
検査を通過できなかつたか(LIMへのベクト
ル)、2つの事象が起つたか(LIM及びINTへの
ベクトル)またはどちらの事象も起らなかつたか
(もう1つのマクロ命令を始めるためのCB0への
ベクトル)にかどうかに従つて4方法のベクトル
飛越しが行われる。P3によつて行われる加算操
作は、マクロ命令のjフイールドが、加算がメモ
リから取出されたオペランドのあるフイールドに
おいてのみ行われるべきことを規定し、このフイ
ールドが(シフタによつてB母線の上で一度正し
く調節されると主メモリから取出されたオペラン
ドの符号によつて、)左側において符号ビツトで
拡張されるかされないかを規定するということに
よつて複雑にある。P3に対する仮想分岐判断は
jとSEの関数として必要な特定のマスクとを取
出す局部メモリ取出し回路と共に1108の文書によ
つて定義された加算を適切に行う。 第15〜17図によつて示された「Aへ加算せ
よ」マクロ命令のエミユレーシユンに関しては、
「Aへ加算せよ」命令の各マイクロサイクルにお
いて起る主な機能活動が次に書いてある。前述の
マイクロオーバーラツプのために、破線で限界を
定めた動作は、指示されたサイクルでは実際には
起らないでサイクルの一部分によつて置換えられ
る。1108「Aへ加算せよ」が500ナノ秒で完了で
きるように、それぞれ100ナノ秒のマイクロサイ
クルが5つある。
【表】 〓 セツトせよ
次に第18a〜d図を参照すると、「フエツ
チ・シングル・オペランドインダイレクト」
(CB3i)クラスベースのマイクロルーチンが示さ
れている。ベクトル飛越しは、第15図の共通マ
イクロ命令から第18a〜d図の間接ルーチン命
令状態テーブル38からのCB3クラスベースベク
トルを前述のように第5図の59に与えられた静
的変数ID1を用いて修飾することによつて行われ
る。クラスベースルーチンの最後のマイクロ命令
(第18d図)は、新しく取出された命令の中に
「間接」が示されていない場合、スタテイサイ
ザ・レジスタ56かららの命令ベクトルに応答し
て、第18a図に示したマイクロ命令、第15図
に示した共通マイクロ命令(新しく取出された命
令が用意されていない場合)または「シングル・
オペランド・フエツチ」クラスベースのいずれか
へベクトル飛越しを与える。 次に第19a〜f図を参照すれば、「フエツ
チ・シングル・オペランドイメデイエツト
(CB4)」クラスベースのマイクロルーチンが6つ
のマイクロ命令を含めて示されている。前に説明
したのと同様に、第19a図に示したマイクロ命
令は、第15図の共通マイクロ命令から指示さ
れ、第19f図のマイクロ命令は、特定のマイク
ロルーチンへのベクトル飛越しを制御してクラス
ベースの中の特定のマクロ命令をエミユレートす
る。第20図は、その飛越しが制御されてそこへ
ゆく「即時Aを加算の」マイクロ命令を示してい
る。 次に第21a〜c及び22a〜c図を参照すれ
ば、第21a〜c図は、「ジヤンプ・グレータ・
アンド・デグレメント(CB5)」クラスベースを
含む3つのマイクロ命令を示しており、第22a
〜c図は、「ジヤンプ・グレータ・アンド・デク
レメント」マクロ命令のエミユレーシヨンのため
のマイクロルーチンを示している。 特に第21c図に関しては、P2に関連する条
件付き出力制御の判断中括弧の中の関数は、一般
に各条件付き飛越しマクロ命令に対して異なつて
いる。 第22a図に関しても、デフアード動作制御の
判断中括弧の中のエントリは、3つの可能な次の
マイクロ命令を示し、一方注記の中のNOTE1
は、これらの命令の各々のDADSフイールドによ
つて規定されなければならない論理関数を規定す
る。この同じ記法は第22図ないし第30図のマ
イクロコード全般を通じて用いられる。 第23a〜c及び24a〜g図を参照すれば、
無条件分岐(CB6)クラスベースのマイクロルー
チンが第23a〜c図によつて示されており、ベ
クトル飛越しが無条件分岐クラスベースからそれ
へ取ることのできる「ストア・ロケーシヨン・ア
ンド・ジヤンプ(JLJ)」に対するエミユレーシ
ヨンが第24a〜gによつて示されている。 次に第25a〜f図及び第26a〜b図を参照
すれば、ストア(CB7)クラスベースのマイク
ロルーチンが第25a〜f図によつて示されてお
り、ストアA(SA)マクロ命令の特定のエミユ
レーシヨンのマイクロルーチンが第26a〜b図
に示されている。 次に第27a〜c図及び第28a〜c図を参照
すれば、スキツプ・アンド・コンデイシヨナル・
ブランチ(CB11)クラスベースのマイクロルー
チンが第27a〜c図のマイクロ命令によつて示
されており、このクラスベースに関してエミユレ
ートされた特定のマクロ命令テスト・ナツト・イ
ーコール(TNE)のマイクロコードが第28a
〜c図のマイクロ命令によつて示されている。 第29a〜c及び第30a及びb図を参照すれ
ば桁送り(CB12)クラスベースのマイクロルー
チンが第29a〜c図のマイクロ命令によつて示
されており、「桁送り」クラスベースからベクト
ル化された「シングル・シフト・アルジエブライ
ツク(SSA)」エミユレーシヨンが第30a及び
b図に示されている。 第15〜30図は、制御ストア36の中に記憶
されるべきマイクロコードのマイクロ命令フロー
チヤートを示して、説明された特定の1108マクロ
命令エミユレイシヨンを与えている。制御ストア
36にロードされるべき特定のコードは、表1〜
12、ここにつけた図及びそれに関連した記述資料
を用いて容易に導かれる。 第8及び9図に関して既に述べたように、第8
図の論理関数コンピユータは、第15〜30図に
示した種々のマイクロ命令の実線菱形、飛越し制
御長円形、破線菱形及び判断中括弧(第9図)に
対する判断点の値を与える。特定の変数から成る
特定の論理関数を有するマイクロ命令フローチヤ
ートのこれらの判断ブロツクは、第8図の論理関
数コンピユータの中で行われる。例えば第16a
図の下左側の判断中括弧にある論理関数、すなわ
ちSC1 AND SP1R AND 2、が第8図に関
して前述した種類の折返し真理値表として論理関
数コンピユータ114(第8図)の特定のものの
中に記憶される。静的変数SC1は、マイクロ命令
のSVフイールドによつて選択されたバツフア1
10から与えられ、静的変数入力としてマイクロ
命令のLFCフイールドによつて選択された適当
な論理関数コンピユータに加えられる。同様に、
動的変数SP1R及びSP2Rは、マイクロ命令のDV
フイールドによつて選択されたバツフア111か
ら与えられて、第8図の関連に関数値セレクタに
加えられる。 CPU10の構成とその構成要素の、構造の前
述の説明から、CPU10は、LSIマイクロプロセ
ツサ形チツプまたはスライスを用いて製作するの
に優れて適していることが分かるであろう。例え
ば局部処理装置17,18,19及び27に必要
な算術及び論理機能性が複数の市販のマイクロプ
ロセツサ・チツプまたはスライスを適当に相互接
続することによつて得られる。さらに従来のラン
ダム論理設計に比べてCPU10のマイクロプロ
グラマブル制御の整然とした配置は、LSIによる
構成に向くようになつている。 従つてLSIマイクロプロセツサの実現のために
CPU10は、同様の性能をもつた従来の方法で
構成されたコンピユータより著しく小さく安価で
ある。さらに単一のマクロ命令ストリームをエミ
ユレートするのに多重のマイクロ命令ストリーム
を実行できる新規な構成の、実、仮想及びデフア
ード動作条件付き分岐をもつた3つの方法のマイ
クロ命令オーバーラツプ及びテーブル駆動制御論
理のために、CPU10は、従来のコンピユータ
に対して前述の価格と大きさの利点を与えるだけ
でなく、さらにまた故障の間の平均時間、修理の
容易さ及び電力消費に関して従来のコンピユータ
の性能を上回つている。 局部処理装置17,18及び19の構成制御(2
×20及び36ビツトモード) 第2図及び第5図に関して既に述べたように、
局部処理装置17,18及び19の各々は、第2
6図に関して既に述べたような10個の4−ビツト
マイクロプロセツサ形スライスを備えている。局
部処理装置17,18及び19の各々は第4図に
関して前述した構成制御CCフイールドに従つて
循環桁上げのある2×20ビツトモードまたは循環
桁上げのない36ビツトモードのいずれかで操作す
るように構成される。この配置が用いられるの
は、1108主メモリ11が36−ビツトのデータと命
令語を与え、1108アドレス範囲が18−ビツトのア
ドレスを必要とする256K語であるからである。
従つて構成制御については、36−ビツト・データ
計算を行い、異なるマイクロサイクルにおいて18
−ビツト・アドレスの計算を行うために1つの局
部処理装置を用いることができる。従つて局部処
理装置17、18及び19の各々は、前述の40−
ビツト処理装置であり、この大きさが必要なのは
局部処理装置が4−ビツト・スライスチツプで構
成されているからであり、そのような5つのチツ
プが第6図について前述した符号、桁あふれ及び
キヤリーアウト・インジケータへの適当なアクセ
スをもつ1つの18−ビツトアドレスを計算するの
に必要である。36−ビツトモードと2×20ビツト
モードの構成と接続は、別々に説明され、このあ
と合成構成のために必要な回路が検討される。 第31図を参照すれば、36−ビツトモードの構
成が示されている。前述のように、局部処理装置
17,18及び19の各々は、第6図に関して既
に述べたような10個の4−ビツトマイクロプロセ
ツサスライスで構成され、スライスμP0〜μP9
それぞれ参照数字160〜169で表されている。マイ
クロプロセツサ・スライス160〜169の各々
は、第6図に関して前に説明し、その出力に関連
したサブスクリプト付き説明書きによつて表され
た桁上げ生成(G)出力と桁上げ伝搬(P)出力をも
つている。適当に速い計算速度を与えるために
は、桁上げ先廻り制御チツプ170〜176は、
リツプル桁上げ装置の代りに局部プロセツサに用
いられる。さらにあとで述べるように、循環桁上
げが用いられるのは、1108データが1の補数の形
で表され、CPU10に用いられるマイクロプロ
セツサ・スライス160〜169が1108コンピユ
ータに用いられるような「1」の補数の減算器で
なく、「2」の補数の加算器を含むからである。
第31図に示すように36−ビツトモードで操作す
るとき、局部処理装置のA及びBポートに入る36
−ビツト・データ項目(第2,5及び6図)は、
スライス160〜168だけが、このモードで使
用されていない左端の4−ビツトスライス169
と共に用いられるように40−ビツト・フイールド
に関して正しく調整される。 マイクロプロセツサ・スライス160〜169
の各々に関しては、G出力は、そのスライスに対
するグループ桁上げ生成導線であり、P出力はそ
のためのグループ桁上げ伝搬導線であつて、第6
図に関して前述したマイクロプロセツサ・スライ
ス160に関して説明書きによつて示した導線C
ioの中の桁上げである各スライスへの右側入力を
もつている。ビツト2i、2i+1、2i+2及び2i+3
をもつているスライスμPiの任意の1つを考え
ると、1つのオペランドの4つの入力ビツトを
X0、X1、X2及びX3で表すことができ、他のオペ
ランドの4つの入力ビツトをY0、Y1、Y2及びY3
で表すことができる。従つて任意のビツトwにつ
いては、Pwは、そのビツトに対する伝搬状態で
あり、Gwは生成状態である。これはブール方程
式の形で次のように表すことができる。: Pw=Xww及びGw=Xw・Y2。従つてその
チツプに対する伝搬信号及び生成信号は次のよう
に表すことができる: P=P0・P1・P2・P3 G=G3+P3G2+P3P2G1+P3R2P1G0 桁上げ先廻り制御回路170〜176は、普通
の設計のものであつて、モトロラ先廻り制御桁上
げチツプMC10179によつて都合よく作ることが
でき、このチツプについてはモトロラ・セミコン
ダクタ・プロダクツ・インコーポレイテツドから
入手できる「半導体データ・ライブラリ」、シリ
ーズA、第4巻(1974年)に完全に説明されてい
る。 桁上げ先廻り制御チツプ170〜176は、前
記データ・ライブラリに説明されいるように、マ
イクロプロセツサ・スライス160〜169に対
して接続される。各桁上げ先廻り制御チツプに
は、マイクロプロセツサスライスの中の4つ及び
桁上げ入力Cioからのグループ桁上げ生成導線及
びグループ桁上げ伝搬導線に対する入力がある。
各桁上げ先廻り制御チツプは、そのチツプへの入
力に対するグループ伝搬インジケータ及びグルー
プ生成インジケータならびに2つのキヤリアウ
ト・インジケータCo+2及びCo+4を備えている。
例えば桁上げ先廻り制御チツプ170は、グルー
プ桁上げ生成信号及びグループ桁上げ伝搬信号を
G0、P0;G1、P1;G2、P2及びG3、P3で表された
マイクロプロセツサ160〜163から受取る。 チツプ170は、グループ伝搬インジケータ
Pa及びグループ生成インジケータGaを次のよう
にチツプへの入力について与える: Ga=G3+G2P3+G1P2P3+G0P1P2P3 Pa=P0・P1・P2・P3o+2キヤリアウト・インジケータは、キヤリ
インCio及び2つの最下位マイクロプロセツサ1
60及び161からの伝搬信号及び生成信号に基
づいて次のように発生する: Co+2=CioP0P1+G0P1+G0o+4キヤリアウト・インジケータは、Cioと入
力マイクロプロセツサ160〜163のすべての
生成導線及び伝搬導線に次のように基づいてい
る: Co+4=CioP0P1P2P3+G3+G2P3+G1P2P3 +G0P1P2P3=CioPa+Ga 第31図に示した局部処理装置の36−ビツト・
モード構成が最大の速度を達成するのは、すべて
のマイクロプロセツサ・スライス160〜169
に対するCio信号が先行のマイクロプロセツサ・
スライスからのリツプル桁上げを用いることによ
つてではなく、桁上げ先廻り制御チツプ170〜
176によつて計算され、その桁上げ先廻り制御
信号が図で示されたように与えられるように回路
が設計されているからである。例えば、桁上げ先
廻り制御チツプ175は、マイクロプロセツサ・
スライス168への信号の中に桁上げを次のよう
に与える。: Cio(μP8)=Gc+PcGa+P8PcPa 循環桁上げ信号C〓ioは、桁上げ先廻り制御チツ
プ176によつてマイクロプロセツサ・スライス
160及び桁上げ先廻り制御チツプ170,17
1,173及び174へのCio入力へ与えられ
る。循環桁上げ信号C〓ioは、2つの成分をもつて
おり、1つの成分は、マイクロプロセツサスライ
ス168からのキヤリアウトによつて寄与され
る。しかし、スライスによつて発生されるべきキ
ヤリアウトを待つよりはむしろ、それはG8、P8
から計算されて、他の計算されたグループ生成及
び伝搬がチツプ176へ入として書かれている。
G8が論理「1」である場合、またはP8が論理
「1」であり、他のスライスからスライス168
へのキヤリインがある場合、マイクロプロセツ
サ・スライス168のキヤリアウトが存在する。
従つてマイクロプロセツサ・スライス164〜1
67が桁上げを発生する場合、またはマイクロプ
ロセツサスライス160〜163が桁上げを発生
しスライス164〜167がこの桁上げを伝搬す
る場合、スライス168へのキヤリインが存在す
る。すなわち、Gc+Pcaに従つてスライス1
68へのキヤリイン(循環桁上げによつて生成さ
れない)が存在し、従つてG8+P8(Gc+Pc
a)に従つてスライス168のキヤリアウトが存
在する。 循環桁上げの他方の成分は、マイクロプロセツ
サスライス160〜168によつて生成されるネ
ガテイプ「0」(すべて1)から生ずる。この場
合に循環桁上げ信号はあとで検討する理由により
すべての1をすべて0へ変える必要がある。Pa
=P0・P1・P2・P3・Pc=P4・P5・P6・P7であり
マイクロプロセツサスライスの伝搬信号が論理
「1」であるので、キヤリインなしの結果がすべ
て1の場合しかもこの場合だけ、この循環桁上げ
の状態はPa・Pc・P8である。 従つてC〓io信号は、次のように桁上げ先廻り制
御チツプ176によつて発生される。 C〓io=G8+P8(Gc+Pca)+PacP8 C〓ioは、あとで検討する理由により布線AND
接続177におけるtsb信号と組合わされる。 2×20モードでは、40−ビツト局部処理装置
は、LPFTまたはLPFFフイールドに応答して同
じ機能を行うが、A及びBポートに与えられる異
なるデータについて行う2つの20−ビツト処理装
置として構成される。第31図に対して同じ参照
番号が同じ構成要素を示す第32図についていえ
ば、左側20−ビツト処理装置がマイクロプロセツ
サ・スライス165〜169で構成されて示され
ている。桁上げ先廻り制御チツプ180〜183
は、第31図に関して前述したのと同様の方法及
び理由で用いられ、桁上げ先廻り制御チツプ17
0〜176と同じである。36−ビツトモードに関
して前述したのと同様の理由で、循環桁上げ信号
は、マイクロプロセツサ・スライス165のキヤ
リイン入力及び桁上げ先廻り制御チツプ180と
183へ与えられる。左半分の20−ビツト処理装
置の循環桁上げは、G9+P9Ghに従つて桁上げ先
廻り制御チツプ181によつて与えられる。この
信号はあとで説明するeac信号の制御のもとに布
線ANDゲート184を介して与えられる。桁上
げ先廻り制御チツプ182のマイクロプロセツ
サ・スライス169のキヤリイン入力への出力は
次の通りである: Cio(μP9)=Gh+(G9Ph+GhhP9)eac =Gh+eac(G9+P9Gh)Ph 式(G9+P9Gh)はチツプ181からCo+2キヤ
リアウト・インジケータによつて与えられたCエ
ンド・アラウンド信号である。 局部処理装置が2×20モードで動作していると
き、右側20−ビツト処理装置は、第31図のマイ
クロプロセツサスライス160〜164及び桁上
げ先廻り制御チツプ170及び171によつて与
えられる。2×20モードでは、信号tsbは0に等
しく、従つて論理「0」がキヤリイン入力として
マイクロプロセツサ・スライス160及びチツプ
170と171へ与えられる。従つて局部処理装
置17,18及び19(第2及び5図)の各々の
右側半分は、循環桁上げなしに動作する。 第31図に関して説明した36−ビツト・モード
の構成と第32図に関して説明した2×20ビツ
ト・モードの構成とは、同じ参照数字が第31及
び32図に対して同じ構成要素を示している第3
3図の配置を用いて組合わされる。第4図に関し
て前に述べたように、CCマイクロ制御フイール
ドは、次のように局部処理装置の構成を制御する
tsb(36−ビツト・モード)及びeac(循環桁上げ
で表わされる2つのビツトを与える:
【表】 げを行なわない。
前に表7に関して説明したものと同様である。 第31図の配置による36−ビツトモード及び第
32図の配置による2×20ビツトモードで与えら
れたマイクロプロセツサ・スライス165〜16
8へのキヤリイン入力は、一緒にOR処理され
て、それぞれORゲート190〜193を経て組
合せ入力を与える。第31図の桁上げ先廻り制御
チツプからの説明書きで示された適当な出力は、
布線ANDゲート194〜197を介して与えら
れ、それぞれのORゲート190〜193への1
つの入力を与える。説明書きによつて示された第
32図からの桁上げ先廻り制御信号は、布線
ANDゲート198〜201を経て加えられて、
それぞれのORゲート190〜193への第2の
入力を与える。tsb信号は、第2の入力として
ANDゲート194〜197の各々に加えられ
て、その逆(inverse)が第2の入力としてAND
ゲート198〜201へ加えられる。従つて36−
ビツト・モードにおいては、tsb信号がゲート1
94〜197を使用可能にし、一方信号がゲ
ート198〜201を使用不能にすることが分か
る。逆に、2×20モードでは信号がゲート1
98〜201使用可能にし、tsb信号がゲート1
94〜197を使用不能にする。さらに第31図
に関して既に検討したように、tsb信号は36−ビ
ツトモードにおいてC〓ioを回路の中へゆくように
し、2×20モードにおいてはC〓ioを阻止する。第
32図において、eac信号は、演算過程のため、
循環桁上げを2×20モードの左半分の処理装置に
入れるようにする。 局部処理装置17,18及び19の各々は、第
31〜33図に関して説明した構成制御及び桁上
げ先廻り制御回路を含む。20−ビツト局部処理装
置27は、論理「0」を加えられた構成要素16
0,170及び171への桁上げ入力をもつマイ
クロプロセツサ・スライス160〜164及び桁
上げ先廻り制御チツプ170及び171を含む第
31図に示した右半分の構成に従つて作られる。 従つて各局部処理装置17,18及び19は1
つの36−ビツト処理装置としてまたは2つの独立
の20−ビツト処理装置として動作するように構成
でき、第34図の回路は2×20モードで操作する
とき処理装置の半分ずつの間の分離を行う。 局部処理装置17,18及び19へ与えられた
1108のデータは1の補数のフオーマツトの形であ
り局部処理装置を作るのに用いられるALUスラ
イスは2つの補数の算術に対して構成されている
ので、説明した循環桁上げ信号は適当な算術結果
を与えるのに用いられる。例えば、第32図に関
して上に述べたように、循環桁上げ信号G9Ph
hhP9は必要な循環桁上げ信号を与える。第3
2図については、1つの補数演算に必要な循環桁
上げ信号はC〓io信号のG8+P8(Gc+Pga)に
よつて与えられる。C〓ioのPacP8成分はすべて
の1ネガテイブ0表示を抑圧するのに用いられ
る。 第31〜33図に関して説明した構成制御及び
桁上げ伝搬の配置に関しては多数の他の設計が
CPU10の局部処理装置に用いることができる
がここで開示した設計が特別に速いものである。 このようにして36−ビツトモードにおいては、
局部処理装置17,18及び19がフルワード・
データ計算に用いられるが、2×20モードにおい
ては18−ビツト・アドレス計算が有効に行われる
ということが前述のことから分かる。20−ビツト
局部処理装置27は、また主にアドレス計算に関
して用いられる。局部処理装置27は、マクロP
レジスタ31をインクレメントするため、間接チ
エーン及び実行チエーンのための100ナノ秒タイ
マを与えるため及び命令状態テーブル38につい
て説明したマイクロ命令のaフイールドによつて
示された汎用レジスタスタツク32のレジスタの
絶対アドレスを計算するために用いることができ
る。 詳細な論理回路 第34図を参照すると、マルチプレクサ54、
ANDゲート58、マクロ命令レジスタ13及び
スタテイサイザ・レジスタ(第5b図)の詳細が
示されている。マクロ命令レジスタ13は第1図
に示したマクロ命令フイールドに対応する36の
2入力D形フリツプフロツプ段から構成されてい
る。レジスタ13の各段は、その対応するビツト
を2つのメモリバンク(D1及びD0)から受取り、
その間の選択がレジスタの段のすべてのA入力へ
加えられたD0→MIR信号によつて行われる。適
当に選択されたデータは、各段のクロツク入力に
加えられたACK信号を用いてレジスタ13の中
にクロツクされる。従つて第5b図において個別
構成要素として示されたマルチプレクサ54と
ANDゲート58の機能は、集積回路構成要素に
よつて、図示の接続することによつて都合よく実
現することができることが分かる。 マクロ命令レジスタ13のa、jおよびf段か
らの出力は、14の単一入力D形フリツプフロツプ
から成るスタテイサイザ・レジスタ56の対応す
る段へ加えられる。a、j、及びfフイールド情
報は、レジスタ段のクロツク入力へ加えられた
STAT信号を用いてスタテイサイザ・レジスタ5
6へ転送される。レジスタ56のf及びi段から
の出力は、第35図に関して述べられるはずの論
理回路へ加えられ、ISTメモリ38の中へアドレ
スを与える。レジスタ56のj段は、またB母線
入力選択に関して上に述べた理由で、加算器72
(第5a図)へ接続される。レジスタ56のj及
びa段は、それぞれマルチプレクサ61及び62
(第5c図)へ接続されて、データ局部処理装置
27のBポートへ与える。 第35図を参照すると、スタテイサイザ・レジ
スタ56の出力に応答してアドレス入力を命令状
態テーブル38へ与えまた命令ベクトルをマルチ
プレクサ39へ与える論理回路205が示されて
いる。論理210はIST38に関する第5図の前記
説明に従つて命令ベクトルの他にISTアドレスを
形成する。 前述のように、PROMによつて実行される命令
状態テーブル38は、256語の長さで10ビツト巾
であり、前記フイールドGB、CB、FOS、SL及
びMCを与える。IST38は、エミユレートされ
ているマクロ命令のf及びjフイールドによつて
与えられているISTアドレスで、それぞれの有効
なエミユレーシヨンのための1108命令フオーマツ
トを復号する。第35a図のメモリマツプは、
1108マクロ命令の主なサブセツトへのメモリの割
当てを示している。各セルの中の数は、マツプの
右に説明書きで示された関数コードの各グループ
に対して用意された10進語の数を表している。8
進の70より小さいfフイールドをもつたマクロ命
令が2つの場所に現れる;1つの場所は即値オペ
ランドが要求されるときのものでありもう1つは
即値オペランドが要求されないときのものであ
る。IST38には8進の70に等しいか、またはそ
れより大きいfフイールドをもつた各マクロ命
令、に対する1語がある。 IST38からのGB(GRSベースアドレス)出
力フイールドが1100aフイールドコーデイング、
すなわちX、A、R及びEXEC対利用者セツト
(処理装置状態語の中のD6ビツト)によつて示さ
れた種々の形式のGRSレジスタの絶対アドレス
を計算するのに用いられる。xフイールドによつ
て指示されたレジスタの絶対アドレスは、マクロ
命令レジスタ13からのxフイールド部分から9
5において連結されたD6ビツトをもつGRSアド
レス指定マルチプレクサ77及び78への接続に
よつて与えられる。先に述べたように、局部メモ
リ28(第5c図)へのアドレス・ソースの1つ
はD6ビツトとマイクロ制御ストア36からLMA
フイールドのビツト3と連結したIST38からの
GBフイールドである。このようにして導かれた
メモリ・アドレスは、所望のレジスタ・セツトの
ベースに対する場所を与える。0へセツトされた
LMAのビツト3については、ISTの中に記憶さ
れた語のGBフイールドを次のパターンを与える
ようにコード化できる:
【表】 上のアドレスが局部メモリ28へ与えられるの
と同時に、エミユレートされているマクロ命令の
スタテイサイザ・レジスタ56からのaフイール
ドが局部処理装置27のためのB4母線へゲート
される(BBS=0)。局部処理装置27は、オフ
セツト(Aフイールド)をもつた局部メモリ28
からAポートへ与えられたベースに所望のGRS
レジスタの絶対アドレスである結果を加算する。
その結果は、RAP1の中に記憶されて特定のエ
ミユレーシヨンの時間の間そこに保持される。こ
れらの操作は、第15図に関して述べたように共
通マイクロ命令の制御のもとに行われる。次に局
部処理装置27は、定数「1」をそのマイクロ累
算器に加算して、2倍の長さの命令に用いる第2
のAレジスタへアクセスをできるようにし、この
値がRAR2の中に記憶される。これらの操作
は、多くのクラスベースの第1のマイクロ命令に
よつて制御され、例えば第16a図に示されそれ
に関して前述したように、別の考え方として、定
数「1」を局部処理装置27のCio入力の中へマ
イクロ制御ストア36からのLPFFまたはLPFT
の適当なビツトを用いることによつて加算でき
る。 「ジヤンプ・グレータ・アンド・デクレメン
ト」マクロ命令のエミユレーシヨンにおいては、
ISTメモリ38の中の関連の語は、11にセツトさ
れたGBフイールドをもつており、マイクロ制御
ストアからの0であるBBSについては、Aフイー
ルドと連結したjフイールドがB母線29へゲー
トされる(表9)。 表11に関して前述したように、ISTメモリ38
からのクラスベース・フイールド(CB)は、エ
ミユレートされるマクロ命令の種類の広い分類を
与える。表11に示された8つのクラス(共通マイ
クロ命令は真のクラスではない)マクロ命令のi
ビツト(間接ビツト)によつて2倍にされて、16
クラスになるということが分かるであろう。IST
38(第35図)を市販のPROMチツプで実現で
きることが分かるであろう。命令ノツト・レデイ
信号()をCBベクトルがタイトループを作
るようにすなわちCBがクラスベース0として与
えられるようにチツプへのチツプ・エネーブル
(CE)入力へ加えることができる。 信号は、第42図のDACラツチ250か
らのフエツチNI信号に関してあとで説明する
IRDYラツチから導かれる。 IST38からの「フエツチ・オン・スタテイサ
イズ」ビツト(FOS)が1にセツトされる場
合、次のマクロ命令の取出しをエミユレーシヨン
の内部でできるだけ速く始める。そのビツトは、
0にセツトおされて次の命令のアドレスがまだ計
算されていない飛越し命令に関する次の命令を取
出すことを避ける。 FOS=1の状況にある場合、制御回路41
(第5a図)の中に普通のハードウエアに備えて
ISTメモリ38の中のFOSビツトによつて駆動さ
れるエツジ検出器を用いて「1」の存在を検知す
る。エツジ検出器ISTのアクセスタイムの間、偽
り検出を避けることを禁止される。FOSが検出
されるとき、ハードウエアはP→IAR0を転送
し、IAR0の中のアドレスに従つて次の命令を取
出す。FOSが0のとき第7図に関して前述した
DACテーブルの中のフエツチNIビツト13は、特
定のマイクロサイクルの間マクロ命令を要求する
のに用いられ、制御のレベルは、特にFOSビツ
トに関して前述した状況におけると同様に飛越し
命令のエミユレーシヨンにおいて有用である。 ISTメモリ38からのシフト・レフト・ビツト
(SL)は、シフト・レフトマクロ命令のために1
にセツトされて、桁送り制御レジスタ69(第5
a図)の上位ビツトとして74に示されたD→
SCR転送に与えられる。 ISTメモリ38からのマスク制御フイールド
(MC)は前記表12に従つて局部メモリ24,2
5及び26(第5図)の中に含まれたマスクの倒
置を制御するのに用いられる。例えばMC=01と
して特定のマスクが0007777777778であると、こ
のマスクは関連の処理装置のA母線へ与えられ
る。しかしMC=10であれば、局部メモリと局部
処理装置のAポートとの間に挿入された補数演算
器が、与えられた例における補数演算されたマス
クが7770000000008である処理装置のAポートへ
のマスクの補数を与える。従つて単一のマスクを
最も左の1ビツトをマスクオフ(AND)するた
め(右論理シフト)または最も右の1ビツトをマ
スクオフする(左論理シフトのために用いること
ができる。MC=11であれば、マスクはオペラン
ドの符号に従つてなかんずく部分語オペランドの
上に符号拡張を与えるように選択的に補数演算さ
れる。 第36図を参照すると、マルチプレクサ71、
桁送り/マスク・アドレスPROM70、B母線入
力マルチプレクサ34及びマルチプレクサ67と
68とから成る高速度シフタ35の詳細が示され
ている。マルチプレクサ34は、36個の4入力1
出力マルチプレクサを含み、この場合入力選択
は、マルチプレクサ65(第5b図)からの2つ
の導線によつて行われる。B母線、GRS、MDR
及びD4に対する表示された入力の各々の36ビツ
トは、それぞれ36のマルチプレクサの入力に接続
されている。出力210は、マルチプレクサ34
を構成する36のそれぞれのマルチプレクサからの
36の出力を含んでいる。 高速度シフタ35は、2レベルのマルチプレク
サ67及び68から成つており、各レベルは図示
のように36個の8入力1出力マルチプレクサチツ
プを含んでいる。マルチプレクサ67は、チツプ
M20〜M235を含み、マルチプレクサ・レベル68
は、チツプM30〜M335を含んでいる。マルチプレ
クサ67へのセレクト入力は、メモリ70からの
3つの出力導線211によつて与えられ、マルチ
プレクサ68に対する入力選択は、メモリ70か
らの導線212によつて行われる。マルチプレク
サ34からの36の出力は、マルチプレクサ67の
入力に接続され、それによつて36の入力ビツトが
導線211によつて行われた入力選択に従つて
0、1、2、3、4または5桁だけ右へ桁送りさ
れたマルチプレクサ67の36の出力に伝送され
る。同様にしてマルチプレクサ67からの36の入
力は、マルチプレクサ68の入力に接続されて、
それによつてビツトは導線212によつて行われ
た入力選択に従つて0、6、12、18、24または30
の追加の桁だけ右へ桁送りされたマルチプレクサ
68の36の出力に並列に伝送される。マルチプレ
クサレベルM1、M2及びM3間の接続は、それを
通して伝送されるデータの右循環桁送りをマルチ
プレクサのアドレス入力211及び212によつ
て0〜35の1から制御できるようになつている。
左循環桁送りの遂行は、相補右桁送りによつて達
成される。 制御された高速並列桁送りを行うためのマルチ
プレクサ34,67及び68の間の相互接続は、
一般によく知られており、スペリユニバツク1108
の中で用いられる配置と同じである。マルチプレ
クサ34からの36の出力の各々はマルチプレクサ
67の6つへ接続され、マルチプレクサ67から
の36の出力の各々はマルチプレクサ68の6つへ
接続されて、それによつて前記制御された桁送り
が行われる。 前述のように、シフタ35は、128×12PROM
70によつて制御される。PROM70への7−ビ
ツトアドレス入力は、前述のようにしてアドレ
ス・マルチプレクサ71によつて与えられる。特
別には、マルチプレクサ71は図に示されたアド
レスソースのそれぞれのビツトに応答する7つの
4入力1出力マルチプレクサ・セグメントから構
成されている。マルチプレクサ入力の選択は、マ
イクロ制御ストア36からの2つのビツトSFT
フイールドによつて行われる。2つの桁送りされ
なかつた入力GRS及びμ*の間の選択は、前述
の表2に従つてマイクロ制御ストア36からの
BISフイールドに応ずるANDゲート213によつ
てなされる。マルチプレクサ68へのGRS*ス
トア及びμ*が、例えばマルチプレクサ68の適
当なマルチプレクサ・セグメントへ加えられる指
定された0及び1と共に第15及び16a図に示
されたB母線の値に従つて配列される。さらに
SCRレジスタ69(第5a図)からの7つのビ
ツトが中で修飾するために局部処理装置へ加える
ために7つの最下位マルチプレクサセグメント6
7の入力をとつておくように加えられる。桁送
り/マスク・アドレスPROM70のためのアドレ
ス・マツピングが第36a図に示されている。 メモリ70は、また6つの出力214を備えて
いて、局部メモリ24のマルチプレクサ80のよ
うな局部メモリ・アドレス・マルチプレクサへア
ドレスを与える。導線214によつて与えられた
アドレスは、局部メモリの中の基準マスクに用い
ることができる。桁送りするときには、局部処理
装置17,18及び19への入力オペランドをマ
スクすることが必要なことが多い。例えば、マス
キングは、論理シフト命令のエミユレーシヨンの
ためと同様jフイールド抽出のために用いられる
従つて0〜35位取りシフトに適するマスクのため
に局部メモリ24,25及び26の各々に36の場
所が用意されている。8進法によるマスクは次の
通りである。
【表】 … … … …
35 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
マスクは、局部メモリの中を任意の場所及び任
意のシーケンスに存在できるが、しかし局部メモ
リ24,25及び26は、各々対応するマスクに
対して同じアドレスを用いなければならない。36
個のマスクがメモリに記憶されるが、実際には72
個が必要である;例えば右論理シフトは局部処理
装置の中の次のAND命令のために上位の「0」
ビツトを必要とし、左論理シフトは上位の「1」
ビツトを必要とする。あとで詳細に説明するはず
の補数演算器82(第5b図)は、マイクロ制御
ストア36の制御を受けてマスクの数を有効に2
倍にする。補数演算器82は、マスクの中のビツ
トの向きを無条件に倒置するかまたは入力変数
SE(表4)の符号に従つてその倒置を起させ
る。この能力をj=088、048などのときに符号拡
張のために用いることができる。 次に第37図を参照すると、局部メモリ24へ
アドレスを与えるマルチプレクサ80(第5b
図)の詳細が示されている。それと同じマルチプ
レクサが局部メモリ25及び26へアドレスを与
えるために用いられていることが分かるであろ
う。マイクロ制御ストア36からの6−ビツト
LMAフイールドがt60において6つのD形フリツ
プフロツプ220の中にラツチされる。フリツプ
フロツプ220からの6つのラツチされたLMA
ビツト、レジスタ81(第5a図)からの
LMARアドレスは、PROMからの6つのビツト
(桁送りCTを示されている)と同様に6つの3入
力1出力マルチプレクサ221への入力として加
えられ、6つのアドレス・ビツトを局部メモリ2
4へ与える。アドレス選択は、マイクロ制御スト
ア36からラツチ222を経てくる2−ビツト
LMASフイールドによつて行われる。ラツチ22
2は、t60においてクロツクされ、t0においてリセ
ツトされる。 第38図を次に参照すると、局部処理装置P1
関する構成要素24,82及び83(第5b図)
の詳細が示されている。局部処理装置P2及びP3
ついて同様の詳細があてはまることが分るであろ
う。局部メモリ24は、マルチプレクサ221
(第37図)からの6つのビツトによつてアドレ
ス指定された64語×40ビツトRAMを含み、D母
線23からの書込むための40−ビツト語を受取
る。書込みは、第39図に関して述べられるはず
の回路からの導線223に与えられた
−1信号によつて制御される。メモ
リ24の読出された40語が補数演算器82へ加え
られる。 補数演算器82は、40個の2入力排他的論理和
ゲート224を含み、1つの入力は、局部メモリ
24からのそれぞれのデータビツトによつて駆動
され、他方の入力は、導線225の上の補数
LM1信号によつて駆動される。導線225の上
の信号が論理「0」であるときは、その語は、補
数演算されないで伝送され信号が論理「1」であ
るときは、データの1の補数が伝送される。導線
225の上の信号はANDゲート226及び22
7ならびにNORゲート228によつて次のよう
に生成される: 〔LMAS=10∧MC10〕∨〔LMAS =10∧MC=11∧SE〕 従つて前記表か5からLMASマイクロ制御フイー
ルドがPROM70(第5a図)からのアドレスを
局部メモリ24のアドレスソースとして選択する
ときのみデータが補数計算されることが分かる。
選択的補数演算表12に従つて命令状態テーブル3
8(第5b図)からのMCビツトによつて行わ
れ、ANDゲート22はjフイールド、QWビツト
及び適当な桁行りされないビツトの桁に関する符
号拡張(SE)変数に従つて補数演算を制御す
る。この特徴はjフイールド符号拡張に用いられ
る。 補数演算器82の排他的論理和ゲート224か
らの40−ビツトは出力は、t0においてクロツクさ
れる40のそれぞれのD形ラツチで構成されている
Aレジスタ83(第5b図)に加えられる。 次に第39図を参照すると、局部処理装置2
4,25,26及び28にための「WRITE」信
号(例えば第39図の導線223)を与える回路
が示されている。この回路は局部処理装置に
信号をそれぞれ与える4つの2入力
D形フリツプフロツプ230から構成されてい
る。フリツプフロツプ230への2つのD入力
は、関連の処理装置に対するそれぞれのWLMフ
イールドの2つのビツトのように与えられる。2
つのD入力間の選択は関連の判定点DP7−DP10
によつて与えられる。フリツプフロツプ230は
t0においてクロツクされ、t40においてリセツトさ
れる。それぞれのWLMフイールド(表10)は書
込み関数を次のように制御する:
【表】 特別にはライト信号は次のように発生される:
【表】 次に第40図を参照すると、マルチプレクサ3
9及び制御ストア36へ10−ビツトアドレスを与
えるアドレスラツチ60が示されている。アドレ
スラツチ60は、10個のアドレスビツトをそれぞ
れ与える10個の2入力D形ラツチで構成されてい
る。表1について述べたように、DP0が0のと
き、アドレスNAFは制御ストアアドレスとして
選択され、DP0が1のとき、NATは制御ストア
アドレスとして選択され、そしてDP0が1のと
き、NATは、XFフイールドに従つてクラスベー
スベクル、命令ベクトルまたは割込みベクトルに
よつて条件付けられて選択される。この他にDP1
及びDP2は、NATが選択されると制御ストアア
ドレスの2つの最下位ビツトでそれぞれOR処理
される。DP0信号(第8図a図は、ラツチ60の
A入力に加えられて、アドレス選択を行う。ラツ
チ235は、制御ストア36へ20アドレスビツト
を与える。NAFの最下位ビツトは、ラツチ23
5のD1入力へ加えられ、DP0が0のとき選択され
る。命令ベクトル、クラスベースベクトル及び割
込みベクトルの最下位ビツトは、それぞれの
ANDゲート236,237及び238を通して
与えられ、それらはORゲート239の中で組合
わされてラツチ235のD0入力を与え、そして
そのD0入力は、DP0が1のとき選択される。XF
フイールドの2つのビツトは、ANDゲート23
6,237及び238に加えられて前記表1に示
されたベクトルの選択を行う。NATの最下位ビ
ツトは、ORゲート239への入力として加えら
れ、そこでANDゲート236,237及び23
8の出力と組合わされて表1に書いてある制御機
能を行う。DP1は、またマイクロ制御フイールド
VDS0及びVDS1に関して前述した4方法ベクト
ルジヤンプを行う機構の一部分としてORゲート
239への入力として加えられる。 ラツチ240は21制御ストアアドレスビツトを
与えて、VDS1の制御のもとに4方法ベクトル飛
越し入力を与えるDP2と一緒に示されている
NAF、NAT、命令ベクトル、クラスベースベク
トル及び割込みベクトルの2番目の最下位ビツト
が加えられること以外に20ビツトに関して説明し
たのと同じ方法で入力を受取る。 22アドレスビツトは種々の入力からの第3番目
の最下位ビツトが図示されたのと同じような方法
で加えられること以外は同様の論理によつて与え
られる。DP1及びDP2入力が2つの最下位ビツト
で用いられるだけであり、従つて同様の入力が上
位のビツトの中に含まれないことが分かるであろ
う。 クラスベースベクトル、命令ベクトル及び割込
みベクトルは、それぞれ4−ビツト、8−ビツト
及び5−ビツトのフイールドによつて与えられ
る。従つてクラスベースベクトルの4−ビツト
は、制御ストアアドレス・ビツト3〜0へ加えら
れ;命令ベクトルの8−ビツトは、制御ストアア
ドレスビツト7〜0へ加えられ、そして5つの割
込みビツトは、制御ストアアドレスビツト4〜0
へ加えられ;XF選択論理は、必要な桁数のとこ
ろで用いられる。 最上位制御ストアアドレス・ビツト29は、
NAF及びNATの最上位ビツトによつてそれぞれ
与えられたD1及びD0入力をもつたラツチ241
によつて与えられらる。ラツチ60は、すべてt0
においてクロツクされる。 次に第41図を参照すると第7図に関して前に
説明したデフアード動作制御テーブル(DAC)
のアドレス指定の詳細が示されている。マイクロ
制御ストア36からのDACTフイールドの5つの
ビツトは、それぞれ5つのD形ラツチで構成され
ているDACTアドレス・レジスタ245の5つの
段に加えられる。同様にして、マイクロ制御スト
ア36からのDACFアドレスフイールドは、5−
ステージDACFアドレスレジスタ246へ加えら
れる。レジスタ245及び246は、t0において
クロツクされる。レジスタ245の中へラツチさ
れた5−ビツトDACTアドレスは、32語×21ビ
ツトPROM106Yのアドレス入力へ加えられ、
レジスタ246の中へラツチされた5−ビツト
DACFアドレスは、32語×21ビツトPROM106
Nのアドレス入力へ加えられる。PROM106Y
及び106Nは共に第7図に関してマツプに書込
まれ説明されたDACテーブルを含んでいる。メ
モリ106Y及び106Nは、相互の写しであ
り、各々は第7図に示された21ビツトの27語をそ
れぞれ記憶する。DACTフイールドによつてアド
レス指定された21−ビツト語は、メモリ106N
の出力に与えられ、DACY(yes)ビツトを記さ
れている。同様にメモリ106Nは、DACFアド
レスに応答して21のDACN(no)ビツトを与え
る。従つてマイクロ命令語の中のDACT及び
DACFフイールドに応答して、21ビツトの2つの
それぞれの語が各々メモリ106Y及び106N
から与えられる。デフアード動作制御信号を
CPU10に与えるためのDP11に従うこれらの
DACY及びDACNビツト間の選択を次に説明す
る。 第42図を参照すると、デフアード動作制御信
号をCPU10に与えるデフアード動作制御ラツ
チ250が示されている。DACラツチ250
は、デフアード動作制御メモリ106(第41図
及び第7図)の21ビツトに対応する21の2入力D
形フリツプフロツプを含んでいるラツチ250の
D1及びD0入力は、第41図のメモリ106N及
び106Yからそれぞれ対応するDACN及び
DACYを受取るように接続される。ラツチ250
のすべてのA入力は、DP11信号(第8a図)を
受けるように接続されて、ラツチはt0においてク
ロツクされる。DACNメモリ106N(第41
図)がマイクロ制御フイールドDACFによつてア
ドレス指定され、DACYメモリ106Yがマイク
ロ制御フイールドDACTによつてアドレス指定さ
れるので、DP11はDACTまたはDACFデフアー
ド動作が実行されるかどうかを決める。DACラ
ツチ250からの出力は、CPU10の種々の点
に接続して、示された動作を行う。D→GRS
(R)フリツプフロツプは、先に第5図について
説明した書込みGRSフリツプフロツプ79へ書
込み制御を与える。フリツプフロツプ79は、D
→GRS(R)ラツチに従つてt0においてセツトさ
れて、t50においてリセツトされる。従つてGRS
の中への書込みは、「書込み」GRSフリツプフロ
ツプ79が、D→GRS(R)が0の場合に、セ
ツトされないので、書込みが望まれないときマイ
クロサイクルの前半の間禁止されることがあるこ
とがわかるであろう。 前述のように、第7図に、DAC106のため
のメモリマツプを示している。デフアード動作制
御PROM106は、本質的にはサイクルn−1の
間に得られた結果と一緒にサイクルnの間に行わ
れる動作のマスタビツト化されたリストである。
テーブルが、ソースがD母線23であることを示
すならば、OUTフイールドが、どちらのマイク
ロ累算器(P1、P2またはP3)がソースであるか
を決め、DACテーブルエントリが宛先を決め
る。第7図のエントリの殆んどは、第2及び5図
に関して前述した宛先レジスタを規定しており、
これ以上の説明を必要としない。しかし主メモ
リ・インターフエースに関係する幾つかのエント
リを次に説明する。 スタテイサイズ STAT信号を例えばレジスタ56(第5b図)
に与える制御回路41の中のラツチSTAT MEM
(図示なし)は、DACからのスタテイサイズ・ビ
ツトに応答してセツトされる。DACからのスタ
テイサイズ・ビツトは、ほんの1マイクルサイク
ルの寿命をもつているだけであり、一方STAT
MEMは、数サイクルの間セツトされたままでい
ることができる。命令がスタテイサイズされると
きSTAT MEMが払われる。 フエツチNI まずこのDACエントリの中に規定されたすべ
てのP→IARまたはD→IAR転送が行われる。次
のマイクロ命令が次にIARの中のアドレスに従つ
て取出される。主メモリ11から命令が受取られ
ると、MIRへ転送される。STAT MEMがセツト
されると、命令がMIR13からスタテイサイザ・
レジスタ56へ転送される。マクロ命令がサイク
ルnのt0までIST38(クラスベースベクトル飛
越しのため)によつて復号できるように到着する
と、制御回路41の中のラツチ(図示なし)
IRDY(命令レデイ)がサイクルn−1のt67まで
にはセツトされる。これは動的変数t67までに判
断論理40における伝搬に利用できなければなら
ないからである。「フエツチNI」または「FOS」
(フエツチ・オン・スタテイサイズ)が次に起る
と払われる。マクロ命令は、間接アドレス指定チ
エーンに全体に制御を与えるために自動的にはス
タテイサイズされない。f、j、及びaフイール
ドは、最初のマクロ命令から接続さ、x、h、i
及びuは第15〜30図のプログラム制御フロー
チヤートに従つてi=1のとき、置換えられる。 「フエツチNI」及び「フエツチOP」が同じ
「DAC」エントリの中で共に1であり、両方のア
ドレスが同じメモリモジユールの中にあれば、オ
ペランド取出しは、1108コンピユータの中に用い
られた手順に従つて命令取出しより勝つている。 フエツチOP まずこの「DAC」エントリの中に規定された
すべてのD→OAR転送が行われる。この転送が
起ると、「OARBZY」と書かれた制御回路41中
のラツチ(図示なし)がセツトされ、ORDY(オ
ペランド・レデイ)と書かれた別のラツチ(図示
なし)が払われる。そのあとで、フルワード・オ
ペランドがOARの中のアドレスに従つて取出さ
れる。第15〜30図のマイクロプログラムのフ
ローチヤートの中に書かれたjフイールドの操作
が行われる。オペランドが十分早く到着して、B
母線へサイクルnのt0までに伝搬するならば、
ORDYはサイクルn−1のt67までにセツトされ
る。主メモリ11がOARの中のアドレスを用い
て終りになつたことを示すと直ちに、OARBZY
が払われる。 ストアOP まずこの「DAC」エントリの中に規定された
すべてのD→MDRWまたはD→OARが行われ
る。D→OAR転送が行われるならば、OARBZY
がセツトされる。メモリ11は、OARの中で規
定された語アドレス及びPW(部分語)の中で規
定されたキヤラクタ・アドレスにおいて書込みを
命令される。1つのオペランドの記憶は、常にシ
ーケンス、<ストア><実行>を容認するように
命令取出しり優先し、ここで両方の命令は同じア
ドレスに属する。「ストアOP」は、「SLJ」が通
常ストアと考えられなくても、「SLJ」命令の上
のMDRWの右半分のビツト17〜00を記憶するこ
とが分かる。 主メモリがOAR及びMDRWの両方の内容を用
いて終りにされると、OARBZYラツチが払われ
る。OARBZYの状態はどちらが先に起つても
OARまたはMDRWをロードする前に検査され
る。 DAC操作のためのタイミングが第41図に示
されており、そこでは2つの可能なアドレスフイ
ールドDACT及びDACFがサイクル1の間に読出
されてその終りにラツチされる。サイクル2の
間、DACメモリ106N及び106Yの両方
(第41図)が読出される。サイクル2のt95付近
で、DACTまたはDACFが適当なアドレスであつ
たかどうかについて判断がなされる。必要な場合
に選択されたビツトがラツチされ規定されて、動
作がサイクル3の間に行われる(または始められ
る)。 次に第43図を参照すると論理回路52(第5
c図)の詳細が示されている。前述のように、命
令アドレスレジスタ12(IAR)及びオペランド
アドレスレジスタ14(OAR)からのそれぞれ
のIAR17及びOAR17に応答して論理回路52は、
要求0(R0)及び要求1(R1)を第5図に関し
て前述したD0→MDR及びD0→MIR信号を同様に
与える。論理回路52はまた第42図の適当なラ
ツチから与えられる「フエツチOP」及び「フエ
ツチNI」信号に応答する。論理回路52はさら
に主メモリ11のそれぞれのデータバンクに関連
する電子回路から与えられたACK信号ACK0及
びACK1に対応する。これらの信号は、t40にお
いて与えられフリツプフロツプ255及び256
にそれぞれラツチされる。 第44図を参照すると、メモリデータ・レジス
タ(読出し)16及び関連のマルチプレクサ53
及びANDゲート57の詳細が示されている。レ
ジスタ16は、主メモリから読出された1108デー
タ語のそれぞれ36個のビツトを受ける36個の2入
力D形ラツチから成つている。マルチプレクサ5
3(第5b図)の機能は、2つのメモリモジユー
ルからの対応するビツトにそれぞれ応答するラツ
チの各々へのD1及びD0入力によつて行われる。
2つのモジユールM0及びM1の間の選択は、レジ
スタ16のラツチのすべてのA入力へ加えられる
D0→MDR信号によつて行われ、その信号は、第
43図のフリツプフロツプ257から与えられる
ものである。MDRRラツチは、第43図に関し
て述べたACK0、ACK1、D0→MDR及びD1→
MDR信号に応答する論理回路261からクロツ
クされる。レジスタ16からの36−ビツト出力
は、マルチプレクサ34(第5b図)への入力と
して与えられる。 次に第45図を参照すると、レジスタRAR
1,RAR2及びRAR3(第5a図)から成る
GRSアドレス指定レジスタ33が詳細に示され
ている。レジスタRAR1,RAR2及びRAR3の
各々は、7つのD形ラツチからGRS32への7
−ビツト・アドレスを与える。レジスタRAR1
は、D4母線30からのビツトD0〜D6応答し、こ
こで7つのビツトがデフアード動作制御テーブル
(第42図)のD4→RAR1によつてレジスタの中
にクロツクされる。レジスタRAR2はまたD4母
線30からのビツトD0〜D6に対応し、そのビツ
トはD4→RAR2信号(第42図)によつてレジ
スタの中にストローブされる。レジスタRAR3
は、D母線23(D20〜D26)の左の20個のビツト
の右7つに応答し、そのビツトは、D→RAR3
信号(第42図)によつてレジスタの中にクロツ
クされる。レジスタの中にラツチされた7つのビ
ツトのアドレスは、前述のマルチプレクサ77及
び78へ与えられる。 第46a及びb図から成る第46図を参照する
と、GRSアドレス指定マルチプレクサ77及び
78ならびにORゲート76(第5a図)の詳細
が示されている。マルチプレクサ77及び78の
各々は、それぞれの参照番号によつて示された7
つの4入力・1出力マルチプレクサセグメントか
ら成つており、ここで括弧の中の数字はマルチプ
レクサセグメントによつて与えられるアドレス・
ビツトの位数を示している。例えばマルチプレク
サ・セグメント77(0)および78(0)はそ
の入力の3つとしてRAR1,RAR2及びRAR3
からそれぞれビツト0を受取り、第4の入力はマ
クロ命令レジスタ13からxフイールドのビツト
0によつて与えられる。マルチプレクサ・セグメ
ント77(0)及び78(0)からの出力は、
ORゲート76(0)の中で組合わされてアドレ
スビツト0を汎用レジスタタツク32へ与える。
同様にして、アドレスビツト1〜3は、同様に構
成されたマルチプレクサ・セグメント及びORゲ
ートによつて与えられ、アドレスビツト3に対す
る構成が示されている。アドレスビツト4、5及
び6に対する配置は、次のことを除けばビツト0
〜3に対するものと同じである。すなわちビツト
4に対するマルチプレクサセグメントへの第4の
入力が固定された「0」であり、アドレスビツト
5及び6に対するマルチプレクサ・セグメントへ
の第4の入力が前記D6信号によつて与えられる
ことを除いてである。xフイールドアドレス指定
が選択されるとインデツクス・レジスタのユーザ
セツトがD6=0のとき選択され、インデツク
ス・レジスタの実行セツトがD6=1のとき選択
される。アドレスビツト4〜6に対するマルチプ
レクサセグメントへのD6及び「0」入力は1408
を有効に加えてレジスタの選択を行う。 マルチプレクサセグメントの入力の選択は、第
5a図及び表3について前述したマイクロ制御ス
トア36からのGAR及びGWAフイールドによつ
て与えられる。GRS32の書込みは、第5a図
及び第42図に関して説明した方法でフリツプフ
ロツプ79によつて制御される。 GRS32がマクロ命令xフイールド(GRA=
00)によつて読出されるためにアドレスされ、か
つマクロ命令のxフイールドが0であるとき、0
のインデツクス値をGRS32が与えることが望
まれる。第46c図は、規定された条件が存在す
るとき該当する論理回路を示している。ANDゲ
ート265は、インバータ266を通してGRS
メモリチツプのチツプ・エネーブル入力へ信号を
加え、それによつてそのチツプを使用不能にし、
所望のすべて0の出力を与える。 次に第47図を参照すると、局部メモリアドレ
スレジスタ81(第5a図)の詳細が示されてい
る。LMAR81はD母線23からの6つの最下
位ビツトにそれぞれ応答する6つのD形ラツチか
ら成つている。このラツチは第42図について前
に述べたD→LMAR信号に応答してそれのチツ
プ・エネーブル入力を介して使用可能にされ、
t20においてクロツクされる。従つてD→LMAR
があるとき、D母線23からのアドレスビツトが
t20においてレジスタ81の中にクロツクされ
る。 第48図を参照すると、B母線セレクタ構成要
素65及び66(第5b図)の詳細が示されてい
る。BRGレジスタ66は、2つの2入力D形ラ
ツチ「BRG BIT1」及び「BRG BIT0」から成つ
ている。「BRG BIT1」フリツプフロツプへのD
入力は、第7図及び第41図に関して前に説明し
たデフアート動作制御テーブルからのDACN及び
DACYビツト12によつて与えられる。ビツト間の
選択は、ラツチのA入力に加えられたDP11信号
によつて行われる。レジスタ66のラツチは、第
42図に関して説明した「ロードBRG」ラツチ
からの出力によつてデフアード動作として生かさ
れ、「ロードBRG」信号は、BRGレジスタラツチ
のチツプ・エネーブル入力へ加えらるれる。
DP11によつて選択されるデフアード動作制御テ
ーブルからの「BRGビツト1及び0」は、t20
おいてレジスタ66にクロツクされる。BRGレ
ジスタ66からの2−ビツト出力は、マイクロ制
御ストアからのBRフイールドに従つてBRGレジ
スタ66かつ2つのビツトまたはマイクロ制御ス
トア36からのBISフイールドの2つのビツトを
選択するマルチプレクサ65への入力として加え
られる。図に示した論理回路は、BSLR−0及び
BSLR−1として書かれた選ばれた2つのビツト
をB母線入力源選択を行うようにマルチプレクサ
34のセレクト入力へ与える。 第48図の回路がB母線入力マルチプレクサ3
4のソースとしてB母線を選択する場合、データ
をD母線23からB母線22へ転送するパスが設
定され、関連のタイミングが第49図に示されて
いる。サイクル1の間にマイクル累算器の中に蓄
積されたデータの結果については、関連の処理装
置が累算器の中のデータをサイクル2の間にD母
線23へゲートし、最後の半サイクルの間に情報
がシフタ35を介して伝搬する。従つてこのデー
タは、サイクル3の間に再計算するのにB母線2
2で利用できる。 第5図に関して前に説明したように、局部処理
装置17の仮想分岐機能は、マルチプレクサ84
と、局部処理装置17へLPFTまたはLPFFフイ
ールドを与えてその機能をDP3に従つて制御する
関数ラツチ85とによつて行われる。論理信号
DP3が真である場合制御ストア36の中のLPFT
フイールドは、次のマイクロサイクルの間に実行
され、そうでないときにはLPFFが実行される。
フイールドLPFF及びLRFT(第4図)は、それ
ぞれ14のビツトから成つて、S0〜35〜79〜15
という説明書きによつて示される処理装置への14
の関数ビツトを与える。第50図は局部処理装置
17へS0関数ビツトを与えるのに用いられる2入
力D形マルチプレクサ/ラツチを示している。こ
のラツチのD入力はLPFF及びLPFTからの最下
位ビツトを受けるように接続されており、その間
の選択はそのA入力へ加えられるDP3信号によつ
て行われる。ラツチは図に示したようにt0におい
てクロツクされる。局部処理装置17の場合、図
に示された関数ビツトを与えるのに同様のラツチ
が13個追加されて用いられることが分るであろ
う。マルチプレクサ/ラツチ84,85を含む14
個のラツチは、局部処理装置P1のLPFF及び
LPFTマイクロ制御フイルドのそれぞれのビツト
へ接続されて、DP3信号がすべてのラツチのA入
力へ接続され、そしてt0タイミングパルスがその
クロツク入力へ加えられる。 用いられるLPFF及びLPFTフイールドが分岐
判断を行うのに用いられる信号DP4,DP5及び
DP6をもつたそれぞれの処理装置を関連するフ
イールドであることを除けば、処理装置18,1
9及び27に対して仮想分岐能力を与えるのに同
様の配置が用いられる。局部処理装置の各々への
S4関数ビツト入力に、その入力が利用されないの
で論理「1」の配線されることが分かるであろ
う。処理装置P4のLPFT及びLPFFフイールド
(第4図)は、15のビツトをもつており、追加の
ビツトは、その処理装置のLPFT及びLPFFマイ
クロ制御関数フイールドの制御を受けて定数+1
を条件付きで加算する能力を与える処理装置へC
io入力と共に用いられる。 第50図の2入力D形フリツプフロツプによつ
て作られる第5B図のマルチプレクサ84及び関
数ラツチ85は、次のマイクロ命令のマイクロ命
令取出しを前に取出されたマイクロ命令に対して
選択された関数の計算とオーバラツプさせること
に関する3方法のオーバラツプ操作を与えるのに
用いられることが分るであろう。関数ラツチ85
は、前に取出されたマイクロ命令の選択された関
数フイールドを実行用の局部処理装置17に与
え、一方新しく取出されたマイクロ命令からの関
数フイールドは、第5図の制御レジスタ37から
マルチプレクサ84へ加えられる。これらの新し
く取出された関数フイールドは前のマイクロ命令
の関数フイールドを蓄積している関数フエツチへ
の入力のところに存在して、次のマイクロサイク
ルの始めにラツチの中にストローブされて、次の
マイクロ命令が再び取出されているサイクルの間
に局部処理装置を制御する。 第51図を参照すると、局部処理装置17,1
8,19及び27の各々へC8関数ビツトを与え
るインプリメーテイシヨンが示されている。マル
チプレクサ86及びラツチ87(第5b図)は処
理装置P1のマイクロ制御OUTフイールドの2つ
のそれぞれのビツトへ接続されたD1及びD0入力
をもつた2入力D形マルチプレクサ/ラツチによ
つて作られている。2つのラツチ入力の間の選択
は、DP7信号によつて行われる。同様にして、ラ
ツチ270及び271は、それぞれDP8及びDP9
信号の制御を受けて処理装置P2及びP3へS8ビツト
を与えるのに用いられる。ラツチS 、S 及びS
は、t0においてクロツクされる。ライン272
が論理「1」信号を処理装置P4のS8入力へ与え
るのは、この処理装置P1、P2及びP3のように出
力D母線を共有しながらである。 S8関数ビツトは、前記表8に従つて局部処理装
置の累算器出力制御を与える。OUTフイールド
及び関連のDP信号と従うS8の特定の値は次の通
りである。
【表】
【表】 第4図及び表4に関して前に述べたように、局
部処理装置の各々に関連するSCSフイールドは、
処理装置に関連する判断点(DP7〜DP10)の値
に従つてセツトされる7つのセツト可能な静的制
御変数(SC1〜SC7)を選択する。 次に第52図を参照すると、各局部処理装置に
関連する3−ビツトSCSフイールドを保持する
SCSラツチが示されている。例えば、局部処理装
置P1に関連するSCSフイールドの3つのビツト
SCS 、SCS 、SCS2は、それぞれD形ラツチ27
5,276及び277のD入力に加えられる。ラ
ツチ275,276及び277からの3つの出力
は、SCSフイールドによつて選択されたセツト可
能な静的変数に従つて8つの出力線のうちの1つ
に電流を流す1−オブ−8復号器278へ加えら
れる。例えば、SCSフイールドが静的変数SC1を
選択すれば、SCS1=1の線に電流が流れる。同
様にして、局部処理装置P2、P3及びP4に関連す
るSCSフイールドがラツチされて1−オブ−8ラ
インの中に復号される。SCS=0の線は、静的変
数をセツトするのに用いられないことが分かるで
あろう。SCSマイクロ制御フイールドが000に等
しく、SCS=0の線に電流が流れているとき、静
的制御変数は、どれも変化しない。SCSフイール
ドは、t90においてSCSラツチの中にクロツクさ
れる。 次に第53図を参照すると、それぞれの判断点
(DP7〜DP10)の値に従つて局部処理装置(P1〜
P4)の各々の選択された静的制御変数(SC1〜
SC7)をセツトする論理回路が示されている。静
的制御変数SC1〜SC7の値はそれぞれのR−Sラ
ツチ280の中にセツトされる。例えば静的制御
変数SC1の値は、ラツチセツテイング論理281
及びラツチ・リセツテイング論理282によつて
SC1ラツチにセツトされる。ラツチSC1は、特定
の処理装置に関連するSCS=1(第52図)信号
によつて制御される関連のDP7〜DP10信号に従
つてすべての局部処理装置に関してセツトでき
る。同様の論理が判断点の値の残りのラツチSC2
〜SC7の中に挿入する。静的制御変数の値は、そ
の論理回路を通つてt0のときにラツチの中にクロ
ツクされる。 7つの静的制御変数ラツチ280が4つの局部
処理装置によつて共有されることが分かるであろ
う。第15〜30図に関して前に述べたマイクロ
コードは、どの2つの局部処理装置も同時に同じ
静的制御変数ラツチの値を変える必要はないよう
になつている。第52及び53図に示した構成要
素は、第2及び5図に関して前に述べた制御回路
41の中に設けられている。 第54図を参照すると、B4母線29及びそれ
への入力マルチプレクサ61及び62(第5c
図)の詳細が示されている。マルチプレクサ61
及び62は、BBSフイールドによつて直接に制御
されるものとインバータ287を介して制御され
るものとのあるANDゲート285及びORゲート
286によつて構成され、命令アドレスレジスタ
12からのa及びjビツトまたはIARビツトを選
択的に伝送する。論理回路285及び286は
B4母線のビツトB0〜B7を与え、ビツトB8〜B17
は、レジスタ12からライン288を経て直接に
与えられる。 第55図を参照すると、論理回路44〜49
(第5c図)とマルチプレクサ63及び64の詳
細が示されている。マルチプレクサ63及び64
は、GB、D6及びLMAフイールドに応答する
ANDゲート及びORゲートを含み、直接及びイン
バータ290を介してANDゲートに加えられる
LMASフイールドの制御を受けてD6及びGBと連
結された3つのビツトまたはLMAの4つのビツ
トを選択的に与える。マルチプレクサ63と64
及びライン291によつて与えられる4つのビツ
トは「書込みLM4」フリツプフロツプ49の制御
を受けてAND及びORゲート44〜48によつて
WLMAフイールドの4つのアドレスと多重化さ
れる。ORゲート47からの4つのビツトは、局
部メモリ28へそれへのアドレス入力として加え
られる。 次に第56図を参照すると、ノルマライザ・ヘ
ルパ75の詳細が示されている。このノルマライ
ザ・ヘルパは浮動小数点命令の正規化プロセスの
速度を大きくするように設けられている。このノ
ルマライザ・ヘルパは、D母線23からの36−ビ
ツト・オペランドの中の最も左の1ビツトの位置
を探して、この場所を計数に変換する。その計数
は、適当な桁送りによつて最も左の1ビツトをビ
ツト位置235に移動できるように桁送り制御回路
網69(第5a及び57図)に転送される。桁送
り計数レジスタ69からの桁送り計数は、前述の
ようにシフタ35を介してB母線に加えられ、局
部処理装置が必要な桁送りの数に従つて浮動小数
点数の指標を適当に調節できるようにする。 ノルマライザ・ヘルパは、5つの優先順位チツ
プ295を含みそこでは出力Q0、Q1及びQ2がそ
れに加えられた1ビツトを有する最も左の入力
D0〜D7(D0を最も左の入力を考える)の位置を
識別するコードを与える。Q3出力は、入力D0
D7のどれもがそれに加えられた1ビツトをもつ
ているかどうかを示す。D母線ビツトD0〜D35
は、使用されていない優先順位チツプEの入力
D2〜D7をもつた優先順位チツプA〜Eのそれぞ
れの入力に加えられる。モトロラ・セミコンダク
タ・プロダクツから市販されており、前記データ
ライブラリに完全に説明されているMC10165優
先順位エンコーダのような優先順位チツプを用い
ることができる。 優先順位チツプA〜EからのそれぞれのQ3出
力は、それぞれ優先順位Fチツプの合成出力Q2
〜Q0は、3つの5入力・1出力マルチプレクサ
チツプ296のセレクト入力として用いられる。
5つの優先順位チツプA〜EからのQ2出力は、
それぞれマルチプレクサAの5つの入力に接続さ
れる。同様に優先順位チツプA〜EからのQ1
力は、マルチプレクサBの入力に接続され、優先
順位チツプのQ0出力はマルチプレクサCへの入
力に接続されている。従つて優先順位チツプFの
出力に従つてマルチプレクサ296は、優先順位
チツプFのコード出力に従つて選択された優先順
位チツプA〜Eの中の1つの3つの出力Q2、Q1
及びQ0をそれぞれ3つの出力の上に与えること
が分る。 優先順位チツプFからのQ2、Q1及びQ0ならび
にマルチプレクサA〜Cの3つの出力は、6−ビ
ツト・ノルマライザ・ヘルパの出力NH5〜NH0
与えて桁送り制御レジスタ69を介して必要な正
規化データ桁送りを制御する桁送り/マスク・ア
ドレスPROM70にアドレスを与える。 第57図を参照すると、桁送り制御レジスタ6
9(第5a図)の詳細が示されている。レジスタ
69は、D母線ビツトD20〜D25にそれぞれ対応す
るラツチSCR0〜SCR5のD1入力をもつた7つ
の入力D形ラツチから成つている。ラツチSCR
0〜SCR5へのD0入力は、第56図のNH0〜NH5
出力をそれぞれ受取る。レジスタの最上位の段
は、それぞれレジスタD1及びD0入力においてSL
信号と固定「1」をそれぞれ受取る。レジスタラ
ツチのD入力の間の選択は前述のデフアード動作
制御回路からのD→SCR信号によつて行われ
る。D→SCRがアクテイブである場合、ラツチ
へのD1入力が選択され、信号がアクテイブでな
い場合、そのときにNH→SCR信号がアクテイブ
なことがあるが、ラツチへのD0入力が選択され
る。ORゲート300及びANDゲート301を介
して与えられるD→SCRまたはNH→SCR信号の
どちらかがアクテイブであるときラツチは、t50
においてクロツクされる。レジスタは桁送り及び
正規化機能に必要な7つの出力ビツトSCR0
SCR6を与える。 第58図を参照すると、レジスタ310が示さ
れておりそのレジスタは3手段マイクロ・オーバ
ラツプに関して前に述べたように1マイクロサイ
クルの間DACT、DACF、OUT、WLM及びSCS
フイールドを使わずにおくのに用いられる。制御
ストアレジスタ37(第5図)からの適当なフイ
ールドがある特定のマイクロサイクルのt0におい
てレジスタ310にストローブされ、そのあとで
次のマイクロサイクルのt0において適当なラツチ
にストローブされる。従つて必要な1マイクロサ
イクルの遅延が前述の3手段オーバラツプを与え
るように行われる。 これまでの説明及びそれにつけた詳細な論理回
路の図面から、その中に示された回路が市販の
LSI及びMSI部品を用いて容易に構成され、それ
によつて前述のコストと寸法の相当な利益を達成
することが分かるであろう。 本発明を時間損失をできるだけ少なくするため
に条件付き制御を用いるマイクロ命令レベルにお
けるオーバラツプによる操作に関して説明した
が、本発明はまたマクロレベルにおいて同じ有益
な目的で用い得ることが分るであろう。さらに、
前述した新規の条件付き制御をオーバラツプした
構成と関係なしに、それが与える利点に利用でき
ることが分るであろう。 本発明を好ましい実施例について説明したが、
用いた言葉は限定のためのものではなく説明のた
めの言葉であること、および本発明の真の範囲と
精神から離れないで、より広い面において特許請
求の範囲内で変更できることを理解すべきであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はスペリ・ユニバツク1108コンピユータ
用のマクロ命令のフオーマツトとフイールドを示
す線図、(スペリ・ユニバツクはスペリ・ラン
ド・コーポレーシヨンの商標)、第2図は本発明
を組込んでいるコンピユータの簡易略ブロツク線
図、第3図は第2図のコンピユータに利用された
マイクロ・コードの構造を示すフローダイヤグラ
ム、第4図は本発明に従つて第2図のコンピユー
タに用いられたマイクロ命令制御語のフオーマツ
トとフイールドを示す線図、第5図は第2図のコ
ンピユータの詳細略ブロツク線図、第6図は第5
図のコンピユータの局部処理装置を作成するのに
用いられたマイクロ処理装置スライスの略ブロツ
ク線図、第7図はDACテーブル・メモリに記憶
されたデフアード動作制御語を示すメモリ・マツ
プ線図、第8図は第5図のコンピユータに用いら
れたテーブル駆動制御論理回路の略ブロツク線
図、第9図は本発明に従つて第5図のコンピユー
タのマイクロ命令の制御の流れを示すフローチヤ
ート、第10図は本発明に従つて第5図のコンピ
ユータのマイクロサイクルの間に起る種々の活動
のタイミングを示すタイミング線図、第11図は
本発明の3方法マイクロ命令オーバラツプに従つ
て第5図のコンピユータのマイクロサイクルの間
に起る事象を示すタイミング線図、第12図は本
発明に従つて3つのサイクルに関する3方法マイ
クロ命令オーバラツプを描いている第5図のコン
ピユータの3つの連続するマイクロサイクルを示
すタイミング線図、第13図は本発明に従つて実
および仮想分岐に特に関して第5図のコンピユー
タの3つの連続するマイクロサイクルを示す例示
流れ線図、第14図は本発明に従つて特に3方法
マイクロ命令オーバラツプに関して第5図のコン
ピユータの3つの連続するマイクロサイクルの間
に起る詳細な活動を示すタイミング線図、第15
図は「共通」マイクロ命令を描いた流れ線図、第
16a〜c図は「フエツチ・シングル・オペラン
ド・ダイレクト」マクロ・レパートリ・クラスベ
ースに用いるマイクロルーチンを描いた流れ線
図、第17図は「アツド・ツウ・A・ダイレク
ト」マクロ命令に用いるマイクロルーチンを描い
てた流れ線図、第18a〜d図は「フエツチ・シ
ングル・オペランド・インダイレクト」マクロレ
パートリ・クラスベースに用いるマイクロルーチ
ンを描いた流れ線図、第19a〜fは「フエツ
チ・シングル・オペランド・イメデイエツト」マ
クロレパートリ・クラスベースに用いるマイク
ロ・ルーチンを描いた流れ線図、第20図は「ア
ツド・ツウ・A・イメデイエツト」マイクロ命令
に用いるマイクロルーチンを描いた流れ線図、第
21a〜c図は「ジヤンプ・グレータ・アンド・
デクレメント」マクロレパートリ・クラスベース
に用いるマイクロルーチンを描いた流れ線図、第
22a〜c図は「ジヤンプ・グレータ・アンド・
デクレメント」マクロ命令に用いるマイクロルー
チンを描いた流れ線図、第23a〜c図は「無条
件分岐」マクロレパートリ・クラスベースに用い
るマイクロルーチンを描いた流れ線図、第24a
〜g図は「ストア・ロケーシヨン・アンド・ジヤ
ンプ」マクロ命令に用いるマイクロルーチンを描
いた流れ線図、第25a〜f図は「ストア」マク
ロレパートリ・クラスベースに用いるマイクロル
ーチンを描いた流れ線図、第26a〜b図は「ス
トア」マクロ命令に用いるマイクロルーチンを描
いた流れ線図、第27a〜c図は「スキツプ・ア
ンド・コンデイシヨナル・ブランチ」マクロレパ
ートリ・クラスベースに用いるマイクロルーチン
を描いた流れ線図、第28a〜c図は「テスト・
メツト・イコール」マクロ命令に用いるマイクロ
ルーチンを描いた流れ線図、第29a〜c図は
「桁送り」マクロレパートリクラスベースに用い
るマイクロルーチンを描いた流れ線図、第30a
〜b図は「シングル・シフト・アルジエブライツ
ク」マクロ命令に用いるマイクロルーチンを描い
た流れ線図、第31図は第5図のコンピユータの
局部処理装置の36−ビツト・モードの詳細を描い
た略ブロツク線図、第32図は第5図のコンピユ
ータの局部処理装置の2×20ビツト・モードの詳
細を描いた略ブロツク線図、第33図は第31お
よび32図の構成を組合せる論理回路を示す略線
図、第34図は第5図のコンピユータのマクロ命
令レジスタおよびスタイサイザ・レジスタの詳細
を示す略ブロツク線図、第35図は第5図のコン
ピユータの命令状態テーブルをアドレス指定する
論理回路を示す略線図、第35a図は命令状態テ
ーブルのメモリ・マツプ、第36図はB母線入力
マルチプレクサ、高速シフタ、桁送り/マスク・
アドレス・メモリおよびそのためのアドレスマル
チプレクサの詳細を示す略ブロツク線図、第36
a図は桁送り/マスク・アドレス・メモリのメモ
リ・マツプ、第37図は第5図のコンピユータの
局部メモリ・アドレス・マルチプレクサの詳細を
示す略ブロツク線図、第38図は第5図のコンピ
ユータの局部メモリ、補数演算器およびA母線レ
ジスタの詳細を示す略ブロツク線図、第39図は
本発明を実現するのに用いる第5図のコンピユー
タの局部メモリと共に用いられる書込み制御回路
の詳細を示す略ブロツク線図、第40図は本発明
を実現するのに用いる第5図のコンピユータの制
御ストアのためのアドレス指定マルチプレクサと
ラツチの詳細を示す略ブロツク線図、第41図は
本発明の実現するのに用いる第5図のコンピユー
タのデフアード動作制御メモリのアドレス指定ラ
ツチの詳細を示す略ブロツク線図、第42図は本
発明を実現するのに用いる第5図のコンピユータ
のデフアード動作制御ラツチを示す略ブロツク線
図、第43図は第5図のコンピユータの主メモ
リ・インタフエース制御論理回路の詳細を示す略
ブロツク線図、第44図は第5図のコンピユータ
のメモリ・データ読出しレジスタの詳細を示す略
ブロツク線図、第45図は第5図のコンピユータ
のレジスタ・アドレス・レジスタの詳細を示す略
ブロツク線図、第46aおよび46b図から成る
第46図は第5図のコンピユータの汎用レジス
タ・スタツク・アドレス指定マルチプレクサの詳
細を示す略ブロツク線図、第46c図は予め定め
られた環境の下にある第5図のコンピユータの汎
用レジスタ・スタツクからゼロ出力をフオーシン
グする略ブロツク線図、第47図は第5図のコン
ピユータの局部メモリ・アドレス指定レジスタの
詳細を示す略ブロツク線図、第48図は第5図の
コンピユータのB母線セレクタの詳細を示す略ブ
ロツク線図、第49図は第5図のコンピユータの
中のD母線−B母線転送のタイミングを示す線
図、第50図は本発明を実現するのに用いる第5
図のコンピユータの局部処理装置の関数マルチプ
レクサとラツチの詳細を示す略ブロツク線図、第
51図は本発明を実現するのに用いる第5図のコ
ンピユータの局部処理装置の出力制御関数マルチ
プレクサとラツチの詳細を示す略ブロツク線図、
第52図は本発明を実現するのに用いる第5図の
コンピユータのSCSラツチの詳細を示す略ブロツ
ク線図、第53図は本発明を実現するのに用いる
第5図のコンピユータの静的制御変数ラツチのセ
ツチングに関する詳細を示す略論理線図、第54
図は第5図のコンピユータのP4局部処理装置B4
母線マルチプレクサの詳細を示す略論理線図、第
55図は第5図のコンピユータの局部メモリ
(LM4)のアドレス指定マルチプレクサの詳細を
示す略論理線図、第56図は第5図のコンピユー
タのノルマライザ・ヘルパの詳細を示す略ブロツ
ク線図、第57図は第5図のコンピユータの桁送
り制御レジスタの詳細を示す略ブロツク線図、第
58図は本発明に従つて3方法マイクロオーバラ
ツプによる操作を行なうのに第5図のコンピユー
タの1マイクロサイクルにわたつて制御フイール
ドを節約するのに用いるレジスタを示す略ブロツ
ク線図である。 10……CPU、11……主メモリ、12……
命令アドレス・レジスタ、13……マクロ命令レ
ジスタ(MIR)、14……オペランド・アドレ
ス・レジスタ(OAR)、15……メモリデータレ
ジスタ・書込み(MDRW)、16……メモリデー
タ・レジスタ読出し(MDRR)、17,18,1
9,27……局部処理装置(LP)、24,25,
26,28……局部メモリ(LM)、31……プ
ログラム計数器、32……汎用レジスタ・スタツ
ク(GRS)、33……レジスタ・アドレス・レジ
スタ(RAR)、34,39……マルチプレクサ
(MUX)、35……シフタ、36……制御ストア
(CS)、37……制御レジスタ、38……命令状
態テーブル(IST)、40……判断論理回路、4
1……制御回路、44,45,46,48……
ANDゲート、47……ORゲート、49……ライ
トLM4フリツプフロツプ、50,51,53,
54,61〜65,67,68……マルチプレク
サ、52……論理回路、55……部分語レジス
タ、60……アドレスラツチ、66……BRGレ
ジスタ、69……桁送り計数レジスタ(SCR)、
70……桁送り/マスクアドレスPROM、71,
77,78……マルチプレクサ、72……加算
器、73……1/4語、75……ノーマライザ・ヘ
ルパ(NH)、76……ORゲート、79……GRS
書込許可フリツプフロツプ、80,84,86,
89……マルチプレクサ、81……局部メモリ・
アドレス・レジスタ(LMAR)、82……補数演
算器、83……A母線レジスタ、85,90……
関数ラツチ、88……80,82〜87のブロツ
ク、88′,88″……88と同じ、100……マ
ルチプレクサ、101……ALU、102……マ
スク回路網、103……B母線ラツチ、104…
…シフタ、105……累算器(ACC)、106…
…デフアード動作制御テーブル、110,111
……バツフア、112,113……1オブ16マル
チプレクサ、114……論理関数コンピユータ、
115〜126……関数値セレクタ、127……
判断セレクタ、128……関数値セレクタ、16
0〜169……マイクロプロセツサ、170〜1
76,180〜183……桁上げ先廻り制御回
路、190〜193……ORゲート、194〜2
01……ANDゲート、213,226,22
7,236〜238……ANDゲート、220,
230……フリツプフロツプ、222……ラツ
チ、222……マルチプレクサ、224……排他
的論理和ゲート、239……ORゲート、23
5,240,241……ラツチ、245……
DACTアドレス・レジスタ、246……DACFア
ドレス・レジスタ、250……DACラツチ、2
55,257〜260……フリツプフロツプ、2
61……OR論理回路、265……ANDゲート、
266……インバータ、270,271……ラツ
チ、275〜277……D形ラツチ、278……
復号器、280……R−Sラツチ、281……ラ
ツチセツト論理回路、282……ラツチリセツト
論理回路、285……ANDゲート、286……
ORゲート、287,290……インバータ、2
95……優先権チツプ、296……マルチプレク
サチツプ、300……ORゲート、301……
ANDゲート、310……レジスタ、R……リレ
ー、NOP……ドントライト(書込むな)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の命令を実行できるデイジタルコンピユ
    ータであり、オーバラツプ動作を行うときにコン
    ピユータサイクルをむだにしないで命令取出しが
    命令実行と並行して行なわれるコンピユータサイ
    クルで動作するコンピユータ用の条件付き制御装
    置において、 それぞれが第1および第2の次のアドレス制御
    フイールドならびに第1および第2の関数制御フ
    イールドを有する複数の命令語を記憶している記
    憶手段と、 各コンピユータサイクルの間ごとに前記記憶手
    段から一つの命令語を取出す取出し装置と、 前記コンピユータの内部で作られた条件に従つ
    て第1および第2の判断信号を出す判断論理装置
    と、 を備え、 前記取出し装置が現在のコンピユータサイクル
    の前のコンピユータサイクルで取出された命令語
    の前記第1および第2の次のアドレス制御フイー
    ルドならびに前記第1の判断信号を受けて、前記
    第1の判断信号に従つて前記第1または第2の次
    のアドレス制御フイールドを選択し、前記現在の
    コンピユータサイクルにおいて前記第1の判断信
    号によつて選択された次のアドレス制御フイール
    ドに従つて前記記憶手段から次の命令語を取出す
    ように動作し、また 前記関数制御フイールドによつて指示された演
    算を実行する演算処理手段を備え、 前記演算処理手段が上述の前のコンピユータサ
    イクルに取出した前記命令語の前記第1および第
    2の関数制御フイールドならびに前記第2の判断
    信号を受けて、前記第2の判断信号に従つて前記
    第1または第2の関数制御フイールドを選択し、
    前記現在のコンピユータサイクルに、前記第2の
    判断信号によつて選択された関数制御フイールド
    によつて指示された演算を実行するように動作
    し、 前記判断論理装置が前記前のコンピユータサイ
    クルの前に起つたコンピユータサイクルの間に取
    出した命令語を前記コンピユータが前記前のコン
    ピユータサイクルに実行したのに応じて前記コン
    ピユータ内で作られた条件に従つて前記現在のコ
    ンピユータサイクルで用いるための第1および第
    2の判断信号を出すように動作すること、 を特徴とする条件付き制御装置。
JP10636478A 1977-09-02 1978-09-01 Digital computer having overlapping operation under time loss minimizing control Granted JPS5448134A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/830,305 US4210960A (en) 1977-09-02 1977-09-02 Digital computer with overlapped operation utilizing conditional control to minimize time losses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5448134A JPS5448134A (en) 1979-04-16
JPS6226051B2 true JPS6226051B2 (ja) 1987-06-06

Family

ID=25256715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10636478A Granted JPS5448134A (en) 1977-09-02 1978-09-01 Digital computer having overlapping operation under time loss minimizing control

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4210960A (ja)
JP (1) JPS5448134A (ja)
CA (1) CA1115423A (ja)
DE (1) DE2837872A1 (ja)
FR (1) FR2402248B1 (ja)
GB (1) GB2004396B (ja)
IT (1) IT1099023B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4462073A (en) * 1978-11-08 1984-07-24 Data General Corporation Apparatus for fetching and decoding instructions
US4360868A (en) * 1978-12-06 1982-11-23 Data General Corporation Instruction prefetch means having first and second register for storing and providing a current PC while generating a next PC
US4400775A (en) * 1980-02-28 1983-08-23 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Shared system for shared information at main memory level in computer complex
JPS5927935B2 (ja) * 1980-02-29 1984-07-09 株式会社日立製作所 情報処理装置
JPS56149646A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Toshiba Corp Operation controller
US4587632A (en) * 1980-05-27 1986-05-06 At&T Bell Laboratories Lookahead stack oriented computer
US4412283A (en) * 1980-05-30 1983-10-25 Fairchild Camera & Instrument Corp. High performance microprocessor system
US4418383A (en) * 1980-06-30 1983-11-29 International Business Machines Corporation Data flow component for processor and microprocessor systems
US4373180A (en) * 1980-07-09 1983-02-08 Sperry Corporation Microprogrammed control system capable of pipelining even when executing a conditional branch instruction
US4430707A (en) 1981-03-05 1984-02-07 Burroughs Corporation Microprogrammed digital data processing system employing multi-phase subroutine control for concurrently executing tasks
US4499535A (en) * 1981-05-22 1985-02-12 Data General Corporation Digital computer system having descriptors for variable length addressing for a plurality of instruction dialects
US4447876A (en) * 1981-07-30 1984-05-08 Tektronix, Inc. Emulator control sequencer
US4541045A (en) * 1981-09-21 1985-09-10 Racal-Milgo, Inc. Microprocessor architecture employing efficient operand and instruction addressing
DE3175986D1 (en) * 1981-09-29 1987-04-16 Burroughs Corp Method of manufacturing digital computers and digital computer manufactured thereby
WO1983001324A1 (en) * 1981-09-29 1983-04-14 Burroughs Corp Flexible architecture for digital computers
US4491908A (en) * 1981-12-01 1985-01-01 Honeywell Information Systems Inc. Microprogrammed control of extended integer and commercial instruction processor instructions through use of a data type field in a central processor unit
WO1984000833A1 (en) * 1982-08-23 1984-03-01 Western Electric Co Pre-execution next address calculating mechanism
US4586127A (en) * 1982-11-03 1986-04-29 Burroughs Corp. Multiple control stores for a pipelined microcontroller
US4546431A (en) * 1982-11-03 1985-10-08 Burroughs Corporation Multiple control stores in a pipelined microcontroller for handling jump and return subroutines
US4551798A (en) * 1982-11-03 1985-11-05 Burroughs Corporation Multiple control stores in a pipelined microcontroller for handling nester subroutines
US4571673A (en) * 1983-09-29 1986-02-18 Tandem Computers Incorporated Enhanced CPU microbranching architecture
US4812971A (en) * 1983-10-03 1989-03-14 Digital Equipment Corporation Central processing unit for a digital computer
US4893235A (en) * 1983-10-03 1990-01-09 Digital Equipment Corporation Central processing unit for a digital computer
JPS60105044A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Fujitsu Ltd マイクロプログラム制御方式
JPS60140435A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Hitachi Ltd 命令処理装置
US4766533A (en) * 1984-03-09 1988-08-23 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Nanosequencer digital logic controller
US4755966A (en) * 1985-06-28 1988-07-05 Hewlett-Packard Company Bidirectional branch prediction and optimization
US4736317A (en) * 1985-07-17 1988-04-05 Syracuse University Microprogram-coupled multiple-microprocessor module with 32-bit byte width formed of 8-bit byte width microprocessors
US4709324A (en) * 1985-11-27 1987-11-24 Motorola, Inc. Data processor control unit having an interrupt service using instruction prefetch redirection
US4980821A (en) * 1987-03-24 1990-12-25 Harris Corporation Stock-memory-based writable instruction set computer having a single data bus
US5053952A (en) * 1987-06-05 1991-10-01 Wisc Technologies, Inc. Stack-memory-based writable instruction set computer having a single data bus
US4891754A (en) * 1987-07-02 1990-01-02 General Datacomm Inc. Microinstruction sequencer for instructing arithmetic, logical and data move operations in a conditional manner
US5058007A (en) * 1987-11-05 1991-10-15 Raytheon Company Next microinstruction generator in a microprogram control unit
US5127091A (en) * 1989-01-13 1992-06-30 International Business Machines Corporation System for reducing delay in instruction execution by executing branch instructions in separate processor while dispatching subsequent instructions to primary processor
US5471593A (en) * 1989-12-11 1995-11-28 Branigin; Michael H. Computer processor with an efficient means of executing many instructions simultaneously
US5537552A (en) * 1990-11-27 1996-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for selectively comparing pointers to detect full or empty status of a circular buffer area in an input/output (I/O) buffer
US5539911A (en) * 1991-07-08 1996-07-23 Seiko Epson Corporation High-performance, superscalar-based computer system with out-of-order instruction execution
WO1994016383A1 (en) * 1993-01-06 1994-07-21 The 3Do Company Digital signal processor architecture
US6825945B1 (en) * 1999-05-25 2004-11-30 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for delivery of a brochure
CN102308279B (zh) * 2009-02-03 2014-12-03 惠普开发有限公司 具有重叠的引导任务获取和引导任务执行的电子设备
KR20160095688A (ko) * 2015-02-03 2016-08-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 상태 확인 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092652A (ja) * 1973-12-14 1975-07-24

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB789207A (en) * 1953-03-24 1958-01-15 Nat Res Dev Electronic digital computing machines
US3380025A (en) * 1964-12-04 1968-04-23 Ibm Microprogrammed addressing control system for a digital computer
US3728686A (en) * 1971-06-07 1973-04-17 Rca Corp Computer memory with improved next word accessing
US3800293A (en) * 1972-12-26 1974-03-26 Ibm Microprogram control subsystem
US3811114A (en) * 1973-01-11 1974-05-14 Honeywell Inf Systems Data processing system having an improved overlap instruction fetch and instruction execution feature
US3928857A (en) * 1973-08-30 1975-12-23 Ibm Instruction fetch apparatus with combined look-ahead and look-behind capability
US3875391A (en) * 1973-11-02 1975-04-01 Raytheon Co Pipeline signal processor
US3956788A (en) * 1974-10-23 1976-05-18 Nagin Harry S Bridge floor and method of constructing same
US4038643A (en) * 1975-11-04 1977-07-26 Burroughs Corporation Microprogramming control system
US4062058A (en) * 1976-02-13 1977-12-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Next address subprocessor
US4070703A (en) * 1976-09-27 1978-01-24 Honeywell Information Systems Inc. Control store organization in a microprogrammed data processing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092652A (ja) * 1973-12-14 1975-07-24

Also Published As

Publication number Publication date
GB2004396B (en) 1982-06-16
CA1115423A (en) 1981-12-29
JPS5448134A (en) 1979-04-16
US4210960A (en) 1980-07-01
IT7827239A0 (it) 1978-08-31
FR2402248A1 (fr) 1979-03-30
GB2004396A (en) 1979-03-28
IT1099023B (it) 1985-09-18
FR2402248B1 (fr) 1986-06-13
DE2837872A1 (de) 1979-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6226051B2 (ja)
US4199811A (en) Microprogrammable computer utilizing concurrently operating processors
US4467444A (en) Processor unit for microcomputer systems
US4370709A (en) Computer emulator with three segment microcode memory and two separate microcontrollers for operand derivation and execution phases
EP0042967B1 (en) Mutiple data flow component system
US5081574A (en) Branch control in a three phase pipelined signal processor
JP2835103B2 (ja) 命令指定方法及び命令実行方式
KR100208889B1 (ko) 병렬처리장치 및 병렬처리방법
US4371927A (en) Data processing system programmable pre-read capability
EP0996057B1 (en) Data processor with an instruction unit having a cache and a ROM
US4794517A (en) Three phased pipelined signal processor
US3753236A (en) Microprogrammable peripheral controller
US4099229A (en) Variable architecture digital computer
US4713750A (en) Microprocessor with compact mapped programmable logic array
US4229801A (en) Floating point processor having concurrent exponent/mantissa operation
US4631663A (en) Macroinstruction execution in a microprogram-controlled processor
EP1124181B1 (en) Data processing apparatus
JPS6058490B2 (ja) 命令ブランチ機構
KR0142334B1 (ko) 확장된 비트 슬라이스 프로세서 산술논리 연산 유니트
JPS6226050B2 (ja)
Schneck Supercomputer architecture
JPS5829540B2 (ja) 拡張主メモリ・アドレス指定装置
Mick Am2900 bipolar microprocessor family
JPS6314239A (ja) 計算機システムの命令作成ユニット
EP0239276A2 (en) Alu for a bit slice processor with multiplexed bypass path