JPS62254384A - ヒ−トロ−ラ - Google Patents

ヒ−トロ−ラ

Info

Publication number
JPS62254384A
JPS62254384A JP9752686A JP9752686A JPS62254384A JP S62254384 A JPS62254384 A JP S62254384A JP 9752686 A JP9752686 A JP 9752686A JP 9752686 A JP9752686 A JP 9752686A JP S62254384 A JPS62254384 A JP S62254384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
heat
heater
heat medium
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9752686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413836B2 (ja
Inventor
隆 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9752686A priority Critical patent/JPS62254384A/ja
Publication of JPS62254384A publication Critical patent/JPS62254384A/ja
Publication of JPH0413836B2 publication Critical patent/JPH0413836B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、感光ドラムで用紙にトナーを静電着装し、
その後熱圧着してトナーを定着するようにする複写機等
に用いることができるヒートロー゛ ラに関する。
(従来の技術およびその問題点) 従来、静電式複写機において、原f^に対応して複写用
の用紙上にトナー画像を定着するものとして大別して2
つの方法がある。1つは加圧したローラ間に用紙を通し
て定着を行う圧力定着であり、もう1つは加熱ローラを
用いこの加熱ローラの熱によりトナーを熔融し定着する
加熱定着がある。
そして、上記加熱定着を行う装置としての圧着ローラの
縦断面図を第6図に示す。
回転ドラム2の外周面にシリコンゴム3が被覆され、回
転ドラム2の軸線上にヒータ4が設けられている。そし
て、このヒータ4は両端から電極5.5で支持されると
ともに、回転ドラム2は両端部の外周面を軸受6.6に
て支持されている。
また、ヒータ4と回転ドラム2とは非接触状態に保持さ
れ、加熱されたヒータ4の熱は空気層を介して回転ドラ
ム2に伝わる。一方、ヒータ4はハロゲンヒータ、赤外
線ヒータ等のランプ状のヒータが用いられているが、多
くは通電後の温度上昇が早いハロゲンヒータが用いられ
ている。
また、圧着ローラの表面温度は140℃〜180℃が必
要であるが、表面温度の目標温度への到達時間(立ち上
り時間)を短くするためにワット数を上げることが考え
られる。しかし、複写機の総ワット数の制限からヒータ
のワット数が限られてしまう。また、加熱されたヒータ
の熱は空気層を介して回転ドラムを加熱するため、ヒー
タに通電して回転ドラム表面が所定温度に加熱されるま
でに2〜3分の立ち上り時間を必要とし、電源のスイッ
チを入れてからすぐに使用することができないという不
具合が生ずる。
また、用紙を一旦圧着ローラで加熱圧着すると、圧着ロ
ーラの熱が用紙に奪われてしまい再度圧着ローラが所定
温度に上昇するまでに待機時間が必要となる。このため
、単位時間当たりの複写枚数が限られてしまうという不
具合がある。そこで、圧着ローラの熱容量を多くするこ
とができれば、単位時間当たりの複写枚数を増やすこと
もできる。
また、その要請も強い。
一方、圧着ローラは中空構造であり、空気層を介して圧
着ローラの表面を加熱するためヒータはかなり高温に加
熱されなければならない。このため、圧着ローラの表面
に設けられたセンサによりヒータの電源が断続的に0N
−OFFされ、圧着ローラの表面温度の高低のバラツキ
が大きく、複写時の圧着ローラの表面温度に温度ムラが
でき、安定した複写が得難いという問題点もある。
そこで、この発明は表面の加熱速度が早(熱容量の大き
いヒートローラを提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明に係るヒートローラは上記問題点に鑑みてなさ
れ、次の構成を備えてなる。
ゴム材等の外表面材を被覆したローラ12の内周面また
は/および外周面にヒータ16を配設するとともに、前
記ローラ12の内部に熱媒体20を充填したことを特徴
とする。
(実施例) 以下、この発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳
細に説明する。
第1図はヒートローラの縦断面図を示す。
10はヒートローラである。アルミニウム製のローラ1
2の両端は縮径に形成され、軸受14.14により回転
自在に支持されている(第2図参照)。ローラ12の外
周面には線状のヒータ16が軸線方向に等間隔に配設さ
れ、さらにヒータ16を包むようにシリコンゴム18が
被覆されている。
そして、ローラ12の内部に熱媒体20が充填され、ロ
ーラ12の一端が密閉され他端に熱媒体20の膨張吸収
機構が設けられている。
また、ヒータ16はローラ12の内周面に沿って、軸線
方向に等間隔に配置してもよい。
次にヒートローラlOの熱媒体の膨張吸収機構の第1例
〜第4例について説明する。第4図(a)〜(d)に膨
張吸収機構を示す。
第1例を第4図(a)を参照して述べる。
ローラ12の端部を絞って形成した受部12aを軸受1
4にて軸承されている。22はピストンであり、このピ
ストン20はローラ12内周面に沿って摺動す可能であ
り、ピストン22の外周面にはシールリング23が周設
されている。そして、受部12a内面とピストン22で
形成する空間24にスプリング26を配設し、ピストン
22を左方へ押圧している。さらに、空間24は軸孔1
2bを介して外部と連通している。
第2例を第4図(b)を参照して述べる。
ローラ12の両端を絞って形成した受部12aを軸受1
4にて支持し、ローラ12の一端の受部12aに続いて
膨大部12cが形成されている。
この膨大部12c内にピストン22が配設され、熱媒体
20の反膨張方向にスプリング26により付勢されてい
る。また、スプリング26の支持面12dに空気抜き孔
12eが穿設されている。
第3例を第4図(c)を参照して説明する。
ローラ12の両端を絞って形成した受部12aを軸受に
て支持する。そして、受部12a端面は開口12fされ
、この開口12fに薄肉のフランジ部12gが設けられ
ている。そして、フランジ部12gと同じ大きさのステ
ンレスなどの金属製の薄板12hをフランジ部12gの
周縁に溶着させる。このため、ローラ12内の熱媒体2
oが膨張すると、フランジ部12gと薄板12hが変形
し熱媒体20の膨張が吸収される(点線で図示)。
第4例は第4図(d)を参照して説明する。
第2例と同様にローラ12の一端部に膨大部12iを形
成し、この膨大部12iを密閉構造とする。
そして、空間12jに空気又は不活性ガス等を封大して
おく。
なお、上記実施例において、線伏のヒータ16について
述べたが、面状ヒータをローラ12の外周面に巻き付け
その上にシリコンゴム等の外表面材を被覆してもよい。
第5図は他の実施例を示す。
この実施例のヒートローラ10は外筒30と内筒32か
ら成る二重構造に形成されている。そして、外筒30の
外周面にシリコンゴム18が被覆されている。外筒30
と内筒32はわずかな間隙34を有するように支持され
、この間隙34に面状ヒータ36が配設されている。ま
た、内筒32内部には熱媒体20が充填されている。そ
の他、上記実施例同様にヒートローラ10の両端が軸受
14.14にて支持されるとともに、一端に膨張吸収機
構が設けられている。この実施例においては、面状ヒー
タ36のみの交換が可能となり、便利である。
上記実施例において種々説明してきたが、熱媒体は複写
機に用いる場合には沸点がトナーが熔融する温度以上の
ものであればよく、その種類は特に限定されるものでは
ない。例えば、エチレングリコール、トリエチレングリ
コール等のグリコール系熱媒体、炭化水素系熱媒体、シ
リコン油、グリセリン、流動パラフィン等の熱媒体が好
適である。さらに、低温用に用いる場合には水等の沸点
の低い熱媒体を用いるようにしてもよい。
また、上記ヒートローラは樹脂フィルムの圧着用として
も使用することもでき、その用途は特に限定されない。
(発明の効果) 以上説明したようにヒートローラの表面に近接するよう
にヒータをもうけたので立ち上がりが早く、また、ヒー
トローラ内に熱媒体を充填したのでヒートローラ全体の
熱容量が大きくなるため、例えば複写機に用いた場合に
は一旦表面を所定温度まで加熱すると容易に表面温度が
低下しないので単位時間当たりの複写枚数を増加させる
ことができる。また、ローラ内に熱媒体が充填されてい
るので安定した回転を期待できる。さらに、表面に温度
ムラをな(すごともできるなどの著効を奏する。
さらに、ヒートローラ内に熱媒体を充満させることによ
り、ローラの下面のみでなく上面で圧着することもでき
る。特に加熱された2つの圧着ローラを用いて加熱圧着
するのにも好適である。
さらにまた、ヒートローラに熱媒体の膨張吸収機構を設
けているので、熱媒体の膨張による弊害がない。
以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、発明
の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは
もちろんのことである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のヒートローラの部分断面側面図、第
2図はヒートローラの側面図、第3図はヒートローラの
横断面図、第4図(a)〜(d)はヒートローラの膨張
吸収機構を示す部分断面図、第5図は他の実施例を示す
ヒートローラの横断面図、第6UAは従来のヒートロー
ラの断面図である。 10・・・ヒートローラ、  12・・・ローラ、14
・・・軸受、  16・・・ヒータ、20・・・熱媒体
、  22・・・ピストン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ゴム材等の外表面材を被覆したローラの内周面また
    は/および外周面にヒータを配設するとともに、前記ロ
    ーラの内部に熱媒体を充填したことを特徴とするヒート
    ローラ。
JP9752686A 1986-04-26 1986-04-26 ヒ−トロ−ラ Granted JPS62254384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9752686A JPS62254384A (ja) 1986-04-26 1986-04-26 ヒ−トロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9752686A JPS62254384A (ja) 1986-04-26 1986-04-26 ヒ−トロ−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62254384A true JPS62254384A (ja) 1987-11-06
JPH0413836B2 JPH0413836B2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=14194694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9752686A Granted JPS62254384A (ja) 1986-04-26 1986-04-26 ヒ−トロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62254384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161389A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Canon Inc 定着ローラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143691A (en) * 1980-04-09 1981-11-09 Kobe Steel Ltd Heating roller
JPS5729068A (en) * 1980-07-30 1982-02-16 Fuji Xerox Co Ltd Heating roll for fixing of electrophotographic copier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143691A (en) * 1980-04-09 1981-11-09 Kobe Steel Ltd Heating roller
JPS5729068A (en) * 1980-07-30 1982-02-16 Fuji Xerox Co Ltd Heating roll for fixing of electrophotographic copier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161389A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Canon Inc 定着ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413836B2 (ja) 1992-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5854465A (en) Thermal fixing device for an image forming apparatus
US4780078A (en) Toner image thermal fixation roller
CN102193450A (zh) 定影装置以及图像形成装置
WO2001069326A1 (en) Fixing device
JP3121210B2 (ja) 定着装置
US5286948A (en) Fusing apparatus and method
JPH09197863A (ja) 定着装置
JP4566380B2 (ja) 加熱定着装置
US5157238A (en) Fusing apparatus and method
JPH09185278A (ja) 瞬時にオンになる融着ローラ構造
JPS62254384A (ja) ヒ−トロ−ラ
JP2007199151A (ja) 定着装置
KR100503065B1 (ko) 전자사진 화상형성장치의 정착 장치
JPH06318007A (ja) 加熱装置
JPS62254383A (ja) ヒ−トロ−ラ
JPH1097150A (ja) 定着装置
JPH07219367A (ja) 定着装置
JPS60104977A (ja) 定着装置
JP2004239958A (ja) 定着装置の加熱ローラ
JP2000162916A (ja) 定着装置および定着装置における定着ローラ
JP2000214715A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPS604970A (ja) 定着装置
JPH0736303A (ja) 定着装置
JP2000075711A (ja) 定着装置
JPH02137872A (ja) 電子写真装置の熱定着ロール装置