JPS62252751A - α−アミノ酸アミドのラセミ化法 - Google Patents

α−アミノ酸アミドのラセミ化法

Info

Publication number
JPS62252751A
JPS62252751A JP61094587A JP9458786A JPS62252751A JP S62252751 A JPS62252751 A JP S62252751A JP 61094587 A JP61094587 A JP 61094587A JP 9458786 A JP9458786 A JP 9458786A JP S62252751 A JPS62252751 A JP S62252751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid amide
optically active
racemization
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61094587A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Sakashita
啓一 坂下
Ichiro Watanabe
一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd, Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP61094587A priority Critical patent/JPS62252751A/ja
Publication of JPS62252751A publication Critical patent/JPS62252751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 頬の存在下、有機溶剤中で加熱処理することにより、加
水分解によるa−アミノ酸の副生を抑えながら、効率よ
くラセミ化させる方法に関するものである。
羞」uLE 光学活性α−アミノ酸アミドのラセミ化方法としては、
これまでにアルカリによる方法がよいとされている(赤
堀ら、蛋白質化学442頁)が、その詳細な反応条件に
ついては不明である。また、酸でラセミ化させた例とし
ては、酢酸中120℃に加熱する方法がある(Chem
、Pharm Bull、、 181788 (197
0) )が、120℃ではラセミ化率が低いのでさらに
反応率を高めようとすると処理温度を上げなくてはなら
ない、しかしながら、その場合アセチル化等の副反応が
起るため工業的なラセミ化法とはなり難い。
l豆旦互1 そこで、本発明者らは、α−アミノ酸の副生を最小限に
抑えながら光学活性α−アミノ酸アミドを温和な条件下
でラセミ化させる方法について、鋭意努力した結果、光
学活性α−アミノ酸アミドを水分含有率が10vol.
%以下である有機溶剤に懸濁させたり、あるいは溶解さ
せて、アルカリ金属アルコラード、アルカリ金属水酸化
物、第三級アミン等の存在下に加熱処理することにより
、α−アミノ酸の副生を最小限に抑えながら光学活性α
−アミノ酸アミドをラセミ化できることを見い出し本発
明を完成した。
すなわち、本発明は、光学活性α−アミノ酸アミドを水
分含有率が10vo l 、%以下の有機溶剤中でアル
カリ金属アルコラード、アルカリ金属水酸化物および第
三級アミンの中から選ばれた少なくとも1種の塩基の存
在下に加熱処理することを特徴とする光学活性α−アミ
ノ酸アミドのラセミ化法に関するものである。
■の  1HB 本発明において、原料として使用される光学活性α−ア
ミノ酸アミドは特に制限がなく、α−炭素に水素を有し
た中性、塩基性および酸性α−アミノ酸のアミドが使用
できる0例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロ
イシン、セリン、スレオニン、シスチン、システィン、
メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、ドーパ、プ
ロリン、ヒドロキシプロリン、トリプトファンなどの中
性アミノ酸、リジン、δ−ヒドロキシリジン、アルギニ
ン、ヒスチジンなどの塩基性アミノ酸およびアスパラギ
ン酸、グルタミン酸などの酸性アミノ酸のアミドが挙げ
られる。
本発明において、触媒として用いられる塩基類は、アル
カリ金属アルコラード、アルカリ金属水酸化物および第
三級アミンである。具体的には、例えば、アルカリ金属
アルコラードとしてはナトリウムメチラート、ナトリウ
ムエチラート、カリウムメチラートおよびカリウムエチ
ラートなどのアルカリ金属の低級アルコラード、アルカ
リ金属水酸化物としては、水酸化ナトリウムおよび水酸
化カリウム、ならびに第三級アミンとしては、トリエチ
ルアミン、N−エチルモルホリン、ジイソプロピルエチ
ルアミンなどが挙げられる。これらの塩基類はそれぞれ
単独で用いてもよいが、2種以上混合して用いてもよい
有機溶剤としては前記塩基類を溶解するものであれば特
に制限がないが、常圧で反応を行うことを考慮すると沸
点が反応温度以上である方が好ましい、しかし、沸点が
反応温度以下の場合でも加圧して加熱処理温度を上げる
ことが可能であるので、沸点については特にこだわる必
要はない。
また、有機溶剤は、光学活性α−アミノ酸アミドを必ず
しも完全に溶解するものである必要はなく、ある程度の
溶解性があれば問題はない、具体的には、例えば、エタ
ノール、アセトン、ベンゼンなどを挙げることができる
有機溶剤中の水分含有率が高く、反応系中の水分量が多
くなると、a−アミノ酸の副生量が多くなる上に、ラセ
ミ化反応も進まなくなる。従って、有機溶剤中には、全
く水がないことが望ましい。
しかし、含水率10vo1.%以下であれば、副生α−
アミノ酸の反応率を数%以下におさえてラセミ化するこ
とができるので、本発明に使用し得る。
反応温度は高い程、ラセミ化反応の速度が太きくなるの
で、短時間に反応を完結することができるが、高すぎる
と副反応により着色性物質が生成したり、α−アミノ酸
が副生じたりするので、80〜110℃の範囲内で実施
するのが望ましい。
光学活性α−アミノ酸アミドの反応液中の濃度は1〜5
0重量%の範囲で実施できるが、濃度が低いと生産効率
が悪く、また、あまり高すぎると取り扱い難くなるので
、10〜20重量%で実施するのが好ましい。
塩基類の反応液中の濃度は通常0.3重量%以上であり
、この濃度以下ではラセミ化反応が充分に進行しない、
また、塩基類の光学活性α−アミノ酸アミドに対するモ
ル比は1/20−115であるのが好ましい、塩基類の
量が多すぎる、と、副生α−アミノ酸や着色性物質の量
が多くなる。また少なすぎるとラセミ化反応が進行しな
いので、上記の濃度およびモル比を満たす範囲内で適当
な量の塩基類を使用するのが好ましい。
本発明によって生成したα−アミノ酸アミドの3ラセミ
体は、中和した後に有機溶剤を留去したり、難溶性のα
−アミノ酸アミドのラセミ体は中和した後、有機溶剤を
濾別したりすることによって、酵素等を使用している光
学分割工程の原料として再使用することができる。
本発明の方法では、光学活性α−アミノ酸のラセミ化は
起らないので、光学活性α−アミノ酸アミド中に光学活
性α−アミノ酸が存在していても差し支えない、′ 以下、実施例によって本発明の詳細な説明する。
実施例1〜7 光学活性アミノ酸アミドまたは、その塩酸塩を0.1g
とIM−ナトリウムメチラートのアルコール溶液を、塩
基の量が仕込みアミノ酸アミドのモル数の20%(ただ
し光学活性アミノ酸アミドが塩酸塩の場合にはそのモル
数の1202>となるように加えた。これにエタノール
を加えて全体の量を11とした。これをガラス製アンプ
ルに入れ、溶封後、100〜110℃にコントロールし
た油浴内にて1〜2時間加熱処理した0反応終了後、ア
ンプル内の反応液を水で希釈し、全体の体積を1O−1
とじてから施光度を測定した。これを、上記と全く同様
に仕込み、未加熱であるものと比較して、ラセミ化率を
算出した。結果を表−1に示す。
尚、施光度は、日本分光型の施光計DIP−360によ
り10cnのガラス製セルを用いて、室温にて測定した
表−1 実施例8〜15および比較例1 実施例1のD−フェニルアラニンアミドを用いた場合に
おいて、エタノールの代りに種々の有機溶媒を用いた以
外は、実施例1と同様に加熱処理を行なった0反応液は
水またはエタノールで希釈してから、高速液体クロマト
グーラフイー(IIPLC)を用いて副生のフェニルア
ラニンを分析した。またラセミ化率の分析は反応物を酸
で加水分解したのちにダイセル製のカラム(キラルパッ
クW11)を用いてD/L比を分析し算出した。結果を
表−2に示す。
表−2 特許比ltA人 口東化学工業株式会社 はか1名

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学活性α−アミノ酸アミドを水分含有率が10
    vol.%以下である有機溶剤中でアルカリ金属アルコ
    ラード、アルカリ金属水酸化物および第三級アミンの中
    から選ばれた少なくとも1種の塩基類の存在下に加熱処
    理することを特徴とする光学活性α−アミノ酸アミドの
    ラセミ化法。
  2. (2)加熱処理温度が80〜110℃である特許請求の
    範囲第1項記載のラセミ化法。
  3. (3)塩基類の光学活性α−アミノ酸アミドに対する比
    率がモル比で1/20〜1/5であり、且つ塩基類の反
    応液中の濃度が0.3重量%以上である特許請求の範囲
    第1項記載のラセミ化法。
JP61094587A 1986-04-25 1986-04-25 α−アミノ酸アミドのラセミ化法 Pending JPS62252751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61094587A JPS62252751A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 α−アミノ酸アミドのラセミ化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61094587A JPS62252751A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 α−アミノ酸アミドのラセミ化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62252751A true JPS62252751A (ja) 1987-11-04

Family

ID=14114406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61094587A Pending JPS62252751A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 α−アミノ酸アミドのラセミ化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62252751A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027840A1 (en) * 1998-11-09 2000-05-18 Sanofi-Synthelabo Process for racemization
JP2001328970A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学活性α−アミノ酸及び光学活性α−アミノ酸アミドの製造方法
JP2001328971A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd アミノ酸アミドの精製法
JP2002037781A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アリシンアミドエチレンアセタールのラセミ化法
JP2010235547A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc DL−tert−ロイシンアミドの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027840A1 (en) * 1998-11-09 2000-05-18 Sanofi-Synthelabo Process for racemization
JP2002529462A (ja) * 1998-11-09 2002-09-10 サノフイ−サンテラボ ラセミ化方法
JP2001328970A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学活性α−アミノ酸及び光学活性α−アミノ酸アミドの製造方法
JP2001328971A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd アミノ酸アミドの精製法
JP4548756B2 (ja) * 2000-05-22 2010-09-22 三菱レイヨン株式会社 アミノ酸アミドの精製法
JP2002037781A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アリシンアミドエチレンアセタールのラセミ化法
JP2010235547A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc DL−tert−ロイシンアミドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cheng et al. Palladium-catalyzed intermolecular aminocarbonylation of alkenes: efficient access of β-amino acid derivatives
Ates et al. Synthesis of enantioenriched axially chiral anilides from atropisomerically enriched tartarate ortho-anilides
Ueda et al. Helical-peptide-catalyzed enantioselective Michael addition reactions and their mechanistic insights
Wu et al. Efficient amidation from carboxylic acids and azides via selenocarboxylates: Application to the coupling of amino acids and peptides with azides
Nelson et al. Stereoselective synthesis of a potent Thrombin inhibitor by a novel P2− P3 lactone ring opening
WO2022127704A1 (zh) 羧基环内酸酐的制备方法
Remarchuk et al. An efficient catalytic asymmetric synthesis of a β2-amino acid on multikilogram scale
JPS62252751A (ja) α−アミノ酸アミドのラセミ化法
Boaz et al. The Preparation of Single Enantiomer 2-Naphthylalanine Derivatives Using Rhodium− Methyl BoPhoz-catalyzed Asymmetric Hydrogenation
CN108675937A (zh) 一种α-氨基酸的合成方法
Chen et al. Practical asymmetric hydrogenation-based synthesis of a class-selective histone deacetylase inhibitor
Kossenjans et al. Synthesis of C2-symmetrical bis-β-amino alcohols from (R)-cysteine and their application in enantioselective catalysis
Dugave et al. Stereoconservative Synthesis of Orthogonally Protected γ-Functionalized Amino Acids Using N-Tritylserine Derivatives
Tessier et al. Highly diastereoselective synthetic route to enantiopure β2-amino acids and γ-amino alcohols using a fluorinated oxazolidine (Fox) as chiral auxiliary
Dettwiler et al. Serine as chiral educt for the practical synthesis of enantiopure N-protected β-hydroxyvaline
Wei et al. One-pot synthesis of (R)-convolutamydine A involving in situ chiral organocatalyst formation
Suzuki et al. Remarkable Diastereomeric Rearrangement of an α-Acyloxy β-Ketosulfide to an α-Acyloxy Thioester: A Novel Approach to the Synthesis of Optically Active (2 S, 3 S) β-Amino α-Hydroxy Acids
Pigza et al. Oxazoline− Oxazinone Oxidative Rearrangement. Divergent Syntheses of (2 S, 3 S)-4, 4, 4-Trifluorovaline and (2 S, 4 S)-5, 5, 5-Trifluoroleucine
Nagaoka et al. Michael addition reactions of chiral glycine Schiff base Ni (II)‐complex with 1‐(1‐phenylsulfonyl) benzene
Wang et al. Synthesis and application of dehydroabietylisothiocyante as a new chiral derivatizing agent for the enantiomeric separation of chiral compounds by capillary electrophoretic
US9120722B1 (en) Optically active valine complex and a method for producing the same
Pattabiraman et al. Comparative studies of the specificities of α-chymotrypsin and subtilisin BPN′. Studies with flexible substrates
Previero et al. Base catalyzed aminolysis of carbodithioic esters and its interest in solid phase sequential analysis of peptides
Wang et al. Efficient synthesis of (S)-2-(cyclopentyloxycarbonyl)-amino-8-nonenoic acid: Key building block for BILN 2061, an HCV NS3 protease inhibitor
Qu et al. Asymmetric Eschenmoser− Claisen Rearrangement for Anti-β-Substituted γ, δ-Unsaturated Amino Acids