JPS6225042A - 防錆フイルム - Google Patents

防錆フイルム

Info

Publication number
JPS6225042A
JPS6225042A JP16402585A JP16402585A JPS6225042A JP S6225042 A JPS6225042 A JP S6225042A JP 16402585 A JP16402585 A JP 16402585A JP 16402585 A JP16402585 A JP 16402585A JP S6225042 A JPS6225042 A JP S6225042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rust
layer
rust preventive
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16402585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545420B2 (ja
Inventor
博英 濱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP16402585A priority Critical patent/JPS6225042A/ja
Publication of JPS6225042A publication Critical patent/JPS6225042A/ja
Publication of JPH0545420B2 publication Critical patent/JPH0545420B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は防錆フィルムに関する。更に詳しくは、金属あ
るいは金属製品の発錆を防止するための気化性防錆剤を
含有する防錆フィルムに関する。
〈従来の技術〉  ゛ 従来金属あるいは金属製品例えばベアリング、ギヤー、
ロッド等の保管中の発錆金防ぐための防錆フィルムとし
ては、有機アミンの亜硝酸塩、カルゲン酸塩等のような
気化性防錆剤を含有し、気化性防錆剤の蒸気を比較的透
過し易い内層フィルム(防錆剤層)と気化性防錆剤を含
有せず、且つ内層フィルムに含まれている防錆剤を外部
に透過し難くま次外部からの水あるいは水蒸気に対して
バリヤー性を有する外層フィルム(不透過層の積層フィ
ルムが使用されて来た。例えば特開昭52−10119
5号公報にはポリエチレンのようなグラスチックフィル
ム層(不透過層)とエチレン−アルキルアクリレートフ
ィルム層の中間に気化性防錆剤を介在させて、両フィル
ムを一体的に貼合せた積層フィルムが記載されている。
また特開昭49−1644号公報には、ポリエチレン、
ポリゾロピレン等の樹脂層(高融点!脂フィルムよシな
る不透過層)とエチレン−酢酸ビニル共重合体層(低融
点樹脂フィルムからなる防錆剤層)の積層フィルムが示
されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 最近物流、包装工程合理化のため金属製品の防錆フィル
ムによる自動包装化さらに高速化が求められている。こ
の観点から現状のフィルムkW価すると前記積層フィル
ムは必ずしも包装工程合理化の要望を満足するものでは
ない。すなわち前記積層フィルムを使用して金属製品を
自動包装機によりピロー包装する場合、包装のセンター
シール(背貼シ)およびトップシール工程でヒートシー
ル部分の剥離あるいはフィルム切れが多発する。
本発明者はこの原因を検討した結果、以下の理由による
と推定した。
自動包装は食品、菓子等軽量品を対象として広く行われ
てきた包装方式であるが、防錆フィルムによる金属製品
の包装は重量品の包装であるため、フィルムの厚みを軽
量包装の場合に比べて厚くすることが必要になる。厚い
フィルム全使用して薄いフィルムを使用した場合と同一
のシール温度条件でヒートシールを行うとシール面の温
度が低いためシール部分での剥離音生じ、剥離を防ぐた
めシールパーの温度を高く設定するとシール部分でのフ
ィルムの切断が発生しているのである。
このためフィルム厚みの厚い防錆フィルムには防錆フィ
ルム本来の目的である防錆性能とともに、従来の自動包
装用フィルムに比べて、すぐれたホットタック性、低温
ヒートシール性全兼ね備えたフィルムが要請されること
になる。そして前述のように内層にエチレン−アルキル
アクリレート共重合体あるいはエチレン−酢酸ビニル共
重合[−用いた積層フィルムは自動包装に要求される包
装適性を満たしていない。
一方、防錆フィルムの需要床からは高速自動包装作業に
適した防錆フィルムの開発が強く要望されている。
本発明者は防錆フィルムとして要望ちれる基本的性能で
ある防錆性能を損うことなく自動包装適性(ヒートシー
ル強度、ホットタック性、内外層の層間接着力等)のす
ぐれたフィルム用の原料全求め鋭意検討した結果、防錆
剤を含有した特定のエチレン−α−オレフィン共重合体
層と2リオレフイン系樹脂層を積層することによって本
課題を解決し得ることを見い出した。
〈問題点全解決するための手段〉およびく作用〉したが
って本発明は気化性防錆剤を含有した、密度0.85〜
0.90.!i’/2−の低結晶性乃至非結晶性エチレ
ン−α−オレフィン共重合体層とポリオレフィン系樹脂
層を積層させた防錆フィルムである。
本発明において使用するエチレン−α−オレフィン共重
合体はエチレンと炭素数3〜6のα−オレフィン例工ば
プロピレン、ブテン−1、ペンテンーエ、4−メチルペ
ンテン−1等との共重合体で、その密度が0.85〜0
.90 g/cm3テ、低結晶性(比容法による結晶化
度が約35係以下)または非結晶性である。エチレン−
α−オレフィン共重合体は、一般に約3〜50モルチ好
ましくは5〜40モルチの割合でα−オレフィンが共重
合され°〔いて、そのメルトフローレート(以下MFR
ト略す)が0.5〜2 c) dg7分の範囲内にある
ことが好ましい。かかる共重合体は例えば三塩化バナジ
ウム、四塩化バナジウムによって代表されるバナジウム
化合物と有機アルミニウム化合物との複合触媒などを用
いて重合させて得られる。
α−オレフィン含有量が3モルチ以下では密度がQ、 
909/C−Cよシも大きくなシ、また結晶性を上がる
傾向があシ、低温ヒートシール性が失なわれ、逆にα−
オレフィン含有量が50モルチ以上になると密度が0.
851/COよシも少でくがる傾向がありて、フィルム
の機械的強度が低下し、粘着力が増大し、本発明の内層
用フィルムの原料として好ましくない。
本発明において使用する気化性防錆剤は常温で気化性を
もち、金属の錆発生防止の効力を有するものを広く使用
することが可能であるが、以下に使用し得る気化性防錆
剤全化学構造面から分類し例示する。(1)安息香酸モ
ノエタノールアンモニウムのような安息香酸塩(2)カ
グリル酸ジシクロヘキシルアンモニウムのような安息香
酸以外の有機酸塩(3)亜硝酸ジイソプロピルアンモニ
ウム、亜硝酸ジシクロへキシルアンモニウムのような亜
硝酸塩(4)炭酸ジシクロヘキシルアンモニウムのよう
な炭酸塩(5)安息香酸イソプロピル、桂皮酸ブチル、
カA/ハミン酸アンモニウムのようなエステル(6)モ
ノエチルアミンのようなアミン(7)亜硝酸ナトリウム
と尿素のような混合物(8)カプリル酸、カプリン酸の
ような酸(9)キシリソンゾアミンのラウリル酸塩のよ
うなアミンのカルボン酸塩等である。エチレン−α−オ
レフィン共重合体層中の防錆剤の濃度は防錆剤の種類と
フィルム厚みによって変化するか、一般に0.1〜20
重量%好ましくは0.2〜10重量%である。
また本発明において使用するポリオレフィン系樹脂とし
ては、気化性防錆剤の拡散係数が小ざく、水蒸気バリヤ
ー性を有する樹脂例えば高密度ポリエチレン、中密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチ
レン、ポリプロピレン等が用いられ、中でも内層用のエ
チレン−α−オレフィン共重合体との軟化点差が大きく
、かつ接着性が良好な高密度ポリエチレン、ポリプロピ
レン等が好適で、特に高密度ポリエチレンが最も好適で
ある。なお、ここで言う高密度ポリエチレンとは日本工
業規格に−6748−1981「ポリエチレン成形材料
」3種に規定される密度0.94297cm3以上のぼ
りエチレンを指す。
本発明において内層および外層フィルムの厚みは防錆性
能の必要な持続期間、被包装品の形状、重量等にも影響
されるが、包装フィルムの根株強度、ヒートシール強度
′!9を考慮して一般に内、外層とも10〜200μm
、積FJフィルムの厚みでは20〜400μmの範凹で
ある。
エチレン−α−オレフィン共重合体への気化性防錆剤の
添化方法はトライブレンド、メルトブレンドいずれの方
法でも行ない得る。メルトブレンドの場合には押出機、
バンバリー、ミキサー、ニーグー、ロール等いずれの混
練装置を用いてもよい。また防錆剤を高濃度に添加混合
しておいて、フィルム成形時にエチレン−α−オレフィ
ン共重合体で稀釈するいわゆるマスターバッチ方式全採
用することも可能である。
本発明における防錆フィルムの成形方法としては、共押
出インフレーションフィルム成形法、共押出フラットフ
ィルム成形法、押出コーティング法、1−゛ライラミネ
ーション法などいずれの方法を用いてもよい。
また本発明においては防錆フィルムの防錆性能、ヒート
シール性能金sA質的に損なわない範囲内でフィルム全
構成するエチレン−α−オレフィン共重合体または/お
よびポリオレフィン系口側に他の熱可塑性樹脂を混合し
て使用することが可能である。また必要に応じて酸化防
止剤、安定剤、滑剤、着色剤など全適宜添加して使用す
ることができる。
〈発明の効果〉 本発明に係る防錆フィルムは添加された気化性防錆剤の
防錆効力によυ長期間にわたり、被包装品に対してすぐ
れた防錆性能を示すとともに、内層フィルムニ特定のエ
チレン−α−オレフィン共重合体全原料としたフィルム
層を用いること金兄い出したことによシ砥温ヒートシー
ル性、ホットタック性が良好な、優れた高速自動包装用
フィルムを提供することが可能となった。
また外層用ポリオレフィン系(苗脂の適宜な選択によシ
、内、外層の層間接着力、透明性、フィルム成形性にも
すぐれた防錆フィルムを製造することが可能となった。
さらに本発明の防錆フィルムは自動包装用フィルムとし
てはもちろん、半自動、手動包装においてもすぐれた防
錆フィルムとして利用し得る。なおここで言うフィルム
としてはフラットフィルム、チューブいずれをも指して
いる。
〈実施例〉 次に実施例について本発明全説明する。
なお、各層中におけるヒートシール強度、熱間剥離距離
、層間接着力、防錆性能および自動包装適性は以下の方
法によシ測定されたものである。
(1)  ヒートシール強度 ヒートシールパ一温度120℃、130℃、140℃の
3条件で、ヒートシール圧力実圧1.96X10  M
P息、ヒートシール時間0.78ΣC0、ヒートシール
パー巾10編の条件でヒートシールを行なった後、23
℃、相対湿度50嗟の環境下で引張速度300 m/m
in、試験片巾15■で測定を行なった。
ヒートシールパ一温度を3条件変更した本測定の結果か
ら実施例が比較例に比べて低温ヒートシール性の点で優
れていることがわかる。
(2)熱間剥離距離 ホットタック性の・ぜラメ−ターとして熱間剥離距離を
測定した。
第1図の測定装置を用い(1)ヒートシール強度とヒー
トシールパ一温度、圧力、時間を同一とし以下の手順で
行った。尚、第1図中、1及び2は夫夫上側ヒートシー
ルパー及び下側ヒートシールパーであシ、3は回転ロー
ル、4m、4bは試験片、5は錘である。
(−)  第1図のように試験片4a、4bのヒートシ
ール面どうしをあわせ、右側の端に錘5,5をとりつけ
左手で左側の端を持ち、フィルムにたるみがないように
セットする。
(b)  足踏スイッチを押し、上側ヒートシールパー
1が、フィルムをシールした瞬間に、左手を離す(シー
ル面:10m(巾)X300■(長さ))。
(、)  ヒートシーラーよす、フィルムをはずし、ヒ
ートシールされた後、剥離された部分の長?1鵡の単位
で測定し、記録する。
(3)層間接着力 外層と内層の接着力を試験片巾15m、引張速度300
 m/mi n で引張試験機を用いて測定した。
(4)防錆性能 冷間圧延鋼板をフィルムで包装、ヒートシールし、温度
50℃、相対湿度95%以上の環境下に貯蔵し、36日
後の発錆の有無を調べた。
(5)  自動包装適性 横ビロー盤自動包装機によシ包装試験を行い、自動包装
適性を調べた・ 実施例1 2軸スクリユ一押出機(スクリュー径30■、し勺25
)を用いエチレン−ブテン−1共重合体(密度0.89
、MFR3,6dg/’min ) 100重量部に気
化性防錆剤(メタキシリレジアミン、ジラウリン酸塩)
2重量部を配合し、130℃の温度条件下、溶融混練す
ることによって防錆剤層用原料共重合体を得た。
次に2層空冷インフレフィルム成形機(内層用押出機:
スクリュー径50鵡 し勺24、外層用押出機ニスクリ
ユー径45 am  L/’D 28.2層ダイ:ダイ
径125mスパイラル式)を用い、外層高密度ポリエチ
レン(三片石油化学工業■製、ハイゼックス 3300
F、密度0.954g/crn’ 、MFR1,1dg
/:n[n ) 50μm 、  内層上記防錆剤層用
原料共重合体 50μmの2層インフレフィルム全作成
した。(フィルム折径200■)上記防錆性積層フィル
ムに関して、ヒートシール強度声量剥離距離、層間接賠
力、防錆性能、自動包装適性の評価を行なった。
結果7表1に示す。
比較例1 実施例1において、エチレン−ブテン−1共重合体のか
わりに、低密度ポリエチレン(三片石油化学工業■製、
ミランン27 密度0.9181重cm”、MFR2,
Odg/min  f用いて行なった(気化性防錆剤と
の溶融混線温度140℃)。
比較例2 実施例1において、エチレン−ブテン−1共重合体のか
わりにエチレン−酢酸ビニル共重合体(三井デュポンポ
リケミカル■製、酢酸ビニル含有量8重t%  MFR
1,7dg/m1n ) f用いて行なった。(気化性
防錆剤との溶融混線温度130℃)比較例3 実施例1においてエチレン−ブテン−l共21体のかわ
シにエチレン−エチルアクリレート共重合体(三井デュ
ポンポリケミカル@製、EA金含有5に9重’;;1%
  MFR5,7dg/min ) f用いて行なりた
。(気化性防錆剤との溶融混線温度130℃)実施例2 実施例1において、エチレン−ブテン−1共重合体に代
えて、別のエチレン−ブテン−1共重合体(密度0.8
8υ’cya3、MFR3,6dg/min )i用い
て行なった。結果を表1に示す。
実施例3 実施例1において高密度ポリエチレンに代えて、別の高
密度ポリエチレン(三井石油化学工業@製ハイゼックス
50008F、密度0.959110n”、MFRO,
70dg/min )を用いて行なった。結果を表1に
示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例中の熱間剥離距離の611定に用いた装
置の配置図である。 1及び2は夫々上側ヒートシールパー及び下側ヒートシ
ールパーであり、3は回転ロール、4a。 4bは試験片、5は錘である。 特許出願人  三片・f’、、#ポリケ1m株式会社第
1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気化性防錆剤を含有した、密度0.85〜0.9
    0g/cm^3の低結晶性乃至非結晶性エチレン−α−
    オレフィン共重合体層とポリオレフィン系樹脂層を積層
    させた防錆フィルム。
  2. (2)ポリオレフィン系樹脂層を形成する樹脂が密度0
    .942g/cm^3以上の高密度ポリエチレンである
    特許請求の範囲第1項記載の防錆フィルム。
JP16402585A 1985-07-26 1985-07-26 防錆フイルム Granted JPS6225042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16402585A JPS6225042A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 防錆フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16402585A JPS6225042A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 防錆フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6225042A true JPS6225042A (ja) 1987-02-03
JPH0545420B2 JPH0545420B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=15785363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16402585A Granted JPS6225042A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 防錆フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225042A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077810A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Ntn Corporation 工作機械用軸受の防錆包装体および防錆包装方法
JP2006322604A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nsk Ltd 転がり軸受
CN104311987A (zh) * 2014-11-12 2015-01-28 厦门聚富塑胶制品有限公司 气相防锈自粘拉伸膜生产工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491644A (ja) * 1972-04-20 1974-01-09
JPS52109577A (en) * 1976-03-11 1977-09-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd Bisxially oriented composite polypropylene films
JPS52125586A (en) * 1976-02-28 1977-10-21 Gunze Kk Bi axial oriented composite film having good low temperature heat seal property
JPS5312971A (en) * 1976-07-22 1978-02-06 Honshu Paper Co Ltd Polypropylene composite film having antistatic and low temperature heat seal property and its production

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491644A (ja) * 1972-04-20 1974-01-09
JPS52125586A (en) * 1976-02-28 1977-10-21 Gunze Kk Bi axial oriented composite film having good low temperature heat seal property
JPS52109577A (en) * 1976-03-11 1977-09-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd Bisxially oriented composite polypropylene films
JPS5312971A (en) * 1976-07-22 1978-02-06 Honshu Paper Co Ltd Polypropylene composite film having antistatic and low temperature heat seal property and its production

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077810A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Ntn Corporation 工作機械用軸受の防錆包装体および防錆包装方法
JP2006200658A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Ntn Corp 工作機械用軸受の防錆包装体および防錆包装方法
US7819246B2 (en) 2005-01-21 2010-10-26 Ntn Corporation Rust preventive package containing bearing for machine tool and and rust preventive packaging method
JP2006322604A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nsk Ltd 転がり軸受
CN104311987A (zh) * 2014-11-12 2015-01-28 厦门聚富塑胶制品有限公司 气相防锈自粘拉伸膜生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545420B2 (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0087080B1 (en) Laminate film
AU667768B2 (en) Packaging material for long-term storage of food products
EP1201406B1 (en) A multilayer strech film having cling properties, a method of preparation thereof and its use for strech wrapping operations
JP6863483B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
US4753700A (en) Packaging film
US6582828B1 (en) Deep-drawn slidable foil based on polyolefins and polyamide
US4729926A (en) Packaging material for long-term storage of shelf stable food products and method of making same
US6232402B1 (en) Films based on three component polyolefin blend
JP2528936B2 (ja) 包装用フイルムおよびシ―ト
US8709611B2 (en) Multilayer films having reduced curling
CN112996656A (zh) 具有配件的可回收包装
EP0321220A2 (en) Easily openable heat seal material
JPS6241529B2 (ja)
KR100271073B1 (ko) 포장용 적층 필름
JP7045450B2 (ja) 食品包装袋
JPS6225042A (ja) 防錆フイルム
CA1330933C (en) Sealable multilayered films with improved transparency
FI96220C (fi) Muovimateriaali pakkauksia varten
US6410136B1 (en) Polyolefin films suitable for institutional applications
JPH083383A (ja) レトルト包装用フィルム
JP2660047B2 (ja) 加熱殺菌可能で容易に開くことができる包装を形成することができるフイルム及びシート
AU599103B2 (en) Packaging material for long-term storage of shelf stable food products
JP4692818B2 (ja) 共押出積層フィルム並びにそれを用いたラミネートフィルム及び包装容器
US20050031815A1 (en) Resin composition, and container packaging film, container packaging bag and container package using the resin composition
JP2018161840A (ja) 積層フィルムおよびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees