JPS62248619A - 樹脂冷却装置 - Google Patents
樹脂冷却装置Info
- Publication number
- JPS62248619A JPS62248619A JP61093122A JP9312286A JPS62248619A JP S62248619 A JPS62248619 A JP S62248619A JP 61093122 A JP61093122 A JP 61093122A JP 9312286 A JP9312286 A JP 9312286A JP S62248619 A JPS62248619 A JP S62248619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- cooling
- cooling liquid
- porous
- porous rectifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 69
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 41
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 7
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 241001092070 Eriobotrya Species 0.000 description 1
- 235000009008 Eriobotrya japonica Nutrition 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005633 polypropylene homopolymer resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/919—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
- B29C48/10—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
- B29C48/9135—Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、熱LTrgl性樹脂のシートあるいはフィル
ム等を製造する場合に用いる樹脂冷却装置に関し、特に
、冷却液の水圧を高め、しかも冷却液の水位を乱流のな
い状態で一定に保ち、冷却効率の向とや、透明性などの
品質の改良を図った樹脂冷却装置に関する。
ム等を製造する場合に用いる樹脂冷却装置に関し、特に
、冷却液の水圧を高め、しかも冷却液の水位を乱流のな
い状態で一定に保ち、冷却効率の向とや、透明性などの
品質の改良を図った樹脂冷却装置に関する。
[従来の技術]
押出成形機のTダイあるいはインフレーク1ンダイなど
を用いて熱可塑性樹脂を押出成形し、各種シートあるい
はフィルムを製造する場合において、熱可塑性樹脂とし
てポリプロピレン等の結晶性樹脂を使用する場合は、樹
脂の溶融点より急冷して結晶化を防止しないと透明なシ
ートあるいはフィルムを得られない、このため、シート
あるいはフィルムを製造する上で、樹脂の冷却工程は不
可欠な工程であった。そして、この冷却工程における冷
却手段としては、水冷法が多く採用されている。
を用いて熱可塑性樹脂を押出成形し、各種シートあるい
はフィルムを製造する場合において、熱可塑性樹脂とし
てポリプロピレン等の結晶性樹脂を使用する場合は、樹
脂の溶融点より急冷して結晶化を防止しないと透明なシ
ートあるいはフィルムを得られない、このため、シート
あるいはフィルムを製造する上で、樹脂の冷却工程は不
可欠な工程であった。そして、この冷却工程における冷
却手段としては、水冷法が多く採用されている。
しかし、この水冷法は、従来の他の冷却手段に比べると
比較的冷却効果は大きいものの、グイから押し出された
高温の樹脂が冷却水と接触した場合には、水が部分的に
沸騰蒸発し、冷却が部分的に行なわれるとともに、水面
の波立ち、!:Aれなどに起因する冷却の不均一 、冷
却不足によるヘイズ環の発生、厚み、透明性、光沢のム
ラや低下を生ずる欠点がある。
比較的冷却効果は大きいものの、グイから押し出された
高温の樹脂が冷却水と接触した場合には、水が部分的に
沸騰蒸発し、冷却が部分的に行なわれるとともに、水面
の波立ち、!:Aれなどに起因する冷却の不均一 、冷
却不足によるヘイズ環の発生、厚み、透明性、光沢のム
ラや低下を生ずる欠点がある。
そこで、上記水冷法の有する欠点を除去すへ〈、冷却水
をスリー・ト中あるいは円筒部に流し。
をスリー・ト中あるいは円筒部に流し。
このスリット中あるいは円筒部に溶融樹脂を通して冷却
を行なう水冷法用の装置が種々提案されている。水出願
人も、特開昭80−238719号において流路に多孔
性整流体を設けた冷却装置について提案している。
を行なう水冷法用の装置が種々提案されている。水出願
人も、特開昭80−238719号において流路に多孔
性整流体を設けた冷却装置について提案している。
〔解決すべき問題点]
しかし、上述した水冷法を実施するための冷却装置にお
いては、冷却液の水位を一定に保ちつつ液面の波立ち等
を防止することが難しく、透明性、光沢などの表面特性
の優れたシートあるいはフィルムを得ることが困難であ
った。
いては、冷却液の水位を一定に保ちつつ液面の波立ち等
を防止することが難しく、透明性、光沢などの表面特性
の優れたシートあるいはフィルムを得ることが困難であ
った。
また1本出願人の提案した冷却装置は、薄いシートある
いはフィルムを冷却する場合には債れた効果を発揮する
ものの、肉厚のシート等を高速に製造するような場合に
は、冷却効果が十分でなく必ずしも満足のいく冷却を行
なえなかった。すなわち、冷却液の流下量をふやし、冷
却効率をEげるためには、#&F流の多孔性整流体の流
路抵抗を小さくする必要があり、これによって所定の整
流効果が得られなくなる。また、整流効果を高めるため
に、最下流の多孔性整流体の流路抵抗を犬きくすると、
最下流の多孔性整流体の下流側水位よりも、上流側水位
が上昇し、下流側水位の上方より冷却液が流れこみ、最
下流の多孔性整流体の下流側において乱流が生じる。こ
のため、冷却液と樹脂膜との接触部によって均一な接触
が行なわれず、透明性1表面状態の優れた製品が得られ
ない、また、流下量を少なくして乱流を防止しようとす
ると、冷却効率が低下するだけでなく接触部での冷却液
のスムースな流れを得られず、 N11l1斑などを生
じ表面状態が悪くなるといった問題があった・ 本発明は上記の事情にかんがみてなされたもので、液面
を一定に保ち水圧を高くした冷却液の流下を乱流を生じ
ることなくスムースかつ急速に行なうことにより、冷却
効率を著しく高め、肉厚笠のシートであっても1分なる
冷却を行なうことのでさる樹脂冷却装置の提供を目的と
する。
いはフィルムを冷却する場合には債れた効果を発揮する
ものの、肉厚のシート等を高速に製造するような場合に
は、冷却効果が十分でなく必ずしも満足のいく冷却を行
なえなかった。すなわち、冷却液の流下量をふやし、冷
却効率をEげるためには、#&F流の多孔性整流体の流
路抵抗を小さくする必要があり、これによって所定の整
流効果が得られなくなる。また、整流効果を高めるため
に、最下流の多孔性整流体の流路抵抗を犬きくすると、
最下流の多孔性整流体の下流側水位よりも、上流側水位
が上昇し、下流側水位の上方より冷却液が流れこみ、最
下流の多孔性整流体の下流側において乱流が生じる。こ
のため、冷却液と樹脂膜との接触部によって均一な接触
が行なわれず、透明性1表面状態の優れた製品が得られ
ない、また、流下量を少なくして乱流を防止しようとす
ると、冷却効率が低下するだけでなく接触部での冷却液
のスムースな流れを得られず、 N11l1斑などを生
じ表面状態が悪くなるといった問題があった・ 本発明は上記の事情にかんがみてなされたもので、液面
を一定に保ち水圧を高くした冷却液の流下を乱流を生じ
ることなくスムースかつ急速に行なうことにより、冷却
効率を著しく高め、肉厚笠のシートであっても1分なる
冷却を行なうことのでさる樹脂冷却装置の提供を目的と
する。
[問題点の解決手段と作用]
上記目的を達成するため本発明の樹脂冷却装置は、押出
機グイから押し出された膜状樹1fffを、冷却液流下
部において流下する冷却液と接触させて冷却する装置に
おいて、冷却液流下部へ冷却液を供給する流路に多孔性
整流体を設けるとともに、少なくとも流路最下流の多孔
性整流体の透水部を所定の高さに制限した構成としであ
る。
機グイから押し出された膜状樹1fffを、冷却液流下
部において流下する冷却液と接触させて冷却する装置に
おいて、冷却液流下部へ冷却液を供給する流路に多孔性
整流体を設けるとともに、少なくとも流路最下流の多孔
性整流体の透水部を所定の高さに制限した構成としであ
る。
そして、このように構成することにより、水位を低く保
ち、かつ乱流、波立ちのない状態で流下量を増やして樹
脂の冷却を安定した状態で効率よく行なえるようにし、
透明度が高く表面特性に優れたシートを得られるように
している。
ち、かつ乱流、波立ちのない状態で流下量を増やして樹
脂の冷却を安定した状態で効率よく行なえるようにし、
透明度が高く表面特性に優れたシートを得られるように
している。
なお、本冷却装置において使用できる樹脂としては、特
に制限はなく1例えば、ポリプロピレン、プロピレンと
他のα−オレフィンとのランダム共用合体、高密度ポリ
エチレン、低′!F:度ポリエチレン、エチレン−α−
才しフィン共、ffl 6 体(LLDPE)、ポリエ
ステル、ポリアミドなどの結晶性樹脂を例示できる。
に制限はなく1例えば、ポリプロピレン、プロピレンと
他のα−オレフィンとのランダム共用合体、高密度ポリ
エチレン、低′!F:度ポリエチレン、エチレン−α−
才しフィン共、ffl 6 体(LLDPE)、ポリエ
ステル、ポリアミドなどの結晶性樹脂を例示できる。
〔実施例]
以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
明する。
第1図は、Tダイより押し出された膜状の熱可塑性樹脂
を冷却する第一実施例の冷却装置を示す。
を冷却する第一実施例の冷却装置を示す。
この第1因において、1は膜状の8町塑性樹脂であり、
Tダイ2から溶融状逆で押し出される。lOは上部水槽
であり、流路をフラット状に形成するとともに、その中
心部にスリット11を設けである。このスリ7)11は
、冷却液のR’F部を形成しており、Tダイ2から押し
出された膜状の熟”rffl性樹脂lt−通過させて冷
却する。また、このスリブ)11は、冷却液をスムース
な状態で上方流下できるようにするため、第1図に示す
ごとく、開度すを1mm−1o■、好ましくは2鴫11
〜6−1の範囲内となるようにしである。
Tダイ2から溶融状逆で押し出される。lOは上部水槽
であり、流路をフラット状に形成するとともに、その中
心部にスリット11を設けである。このスリ7)11は
、冷却液のR’F部を形成しており、Tダイ2から押し
出された膜状の熟”rffl性樹脂lt−通過させて冷
却する。また、このスリブ)11は、冷却液をスムース
な状態で上方流下できるようにするため、第1図に示す
ごとく、開度すを1mm−1o■、好ましくは2鴫11
〜6−1の範囲内となるようにしである。
また、L部水槽10には流路に・治って多孔性整流体1
2.13か多重(図示のものは三爪)に設けである。こ
れら多孔性QIQ体12.13は水槽10を流れる冷却
液の波立ちや揺れを防市し、膜状の熱可塑性樹脂lに対
して波立ちのない均一な水量と水流の冷却液を供給する
ためのものである。そして、多重に設けた多孔性!2!
流体12゜13のうち最下流、すなわちスリ7)11に
最も近い位置の多孔性整流体12は、透水部12aの高
さhを1珈鳳〜low厘、好ましくは2醜膳〜5m−の
範囲内として、多孔性1流体12の上流側液面Hと同じ
か、それより低くなるように形成しである。また、スリ
7)11の開度すとの関係では、最下流多孔性整流体1
2の透水部12aの高さhを2b>h≧b/2の範囲内
に形成しである。なお、所定の高さhとした透水部12
aの上部には非透水部12bが設けてあり、冷却液が流
れないようにしである。
2.13か多重(図示のものは三爪)に設けである。こ
れら多孔性QIQ体12.13は水槽10を流れる冷却
液の波立ちや揺れを防市し、膜状の熱可塑性樹脂lに対
して波立ちのない均一な水量と水流の冷却液を供給する
ためのものである。そして、多重に設けた多孔性!2!
流体12゜13のうち最下流、すなわちスリ7)11に
最も近い位置の多孔性整流体12は、透水部12aの高
さhを1珈鳳〜low厘、好ましくは2醜膳〜5m−の
範囲内として、多孔性1流体12の上流側液面Hと同じ
か、それより低くなるように形成しである。また、スリ
7)11の開度すとの関係では、最下流多孔性整流体1
2の透水部12aの高さhを2b>h≧b/2の範囲内
に形成しである。なお、所定の高さhとした透水部12
aの上部には非透水部12bが設けてあり、冷却液が流
れないようにしである。
最下流の多孔性!1流体12の透水部高さhを制限する
ことにより、冷却液の水位制御を容易かっ確更に行なえ
、RFj変史へ−の対応も容易となる。
ことにより、冷却液の水位制御を容易かっ確更に行なえ
、RFj変史へ−の対応も容易となる。
このように形成した最下流の多孔性整流体12の設置位
置は、透水部12aから流出する冷却液の整流効果を高
めるため、スリ、ト11の中心より所定距離立だけ離れ
た位置としである0通常。
置は、透水部12aから流出する冷却液の整流効果を高
めるため、スリ、ト11の中心より所定距離立だけ離れ
た位置としである0通常。
この距離文としては、fL=b/2〜3bの範囲内とす
ることが望ましい。
ることが望ましい。
また、最下流の多孔性整流体12の上流側に設けた多孔
性g流体13は、全体を透水部13aとしである。
性g流体13は、全体を透水部13aとしである。
なお、多孔性整流体12.13の透水部12a、13a
の素材としては1例えば、10メツシュ〜200メツシ
ュ程度の金網や、これを折り重ねて形成した網状素材1
合成素材、天然繊維、金属繊維などからなる不織布状素
材、連続気泡を有する樹脂気泡体、焼結材等を用いるこ
とができる。また、多孔性整流体12.13の透水部1
2a、13aは、適当な厚みを有する前記;に材をその
まま用いたり、複数枚の素材を積層したり、さらには枠
体に張設するなどして形成する。
の素材としては1例えば、10メツシュ〜200メツシ
ュ程度の金網や、これを折り重ねて形成した網状素材1
合成素材、天然繊維、金属繊維などからなる不織布状素
材、連続気泡を有する樹脂気泡体、焼結材等を用いるこ
とができる。また、多孔性整流体12.13の透水部1
2a、13aは、適当な厚みを有する前記;に材をその
まま用いたり、複数枚の素材を積層したり、さらには枠
体に張設するなどして形成する。
また、第1図においては、−ffスリット水冷装置の例
を示したが、一段目の下部に、二段目のスリット水冷部
を設けることが好ましい、この際。
を示したが、一段目の下部に、二段目のスリット水冷部
を設けることが好ましい、この際。
二段目スリットにおいては、一段目はどの整流効果は必
要でなく、本発明の冷却装置を必ずしも必要としない。
要でなく、本発明の冷却装置を必ずしも必要としない。
20は下部水槽であり、1部水槽lOの下方に設けであ
る。この下部水槽20中には挟圧ロール21が配置して
あり、膜状の熱可塑性樹脂lを狭圧しシート表面の水の
境膜をいったん除くとともに、膜状の熱可塑性樹脂lを
常にスリット中央部に位置させて一定速度で走行させる
。挟圧ロール21としては、金属ロール、シリコンゴム
などのゴムロールあるいはこれらを組み合わせたものを
用いる。
る。この下部水槽20中には挟圧ロール21が配置して
あり、膜状の熱可塑性樹脂lを狭圧しシート表面の水の
境膜をいったん除くとともに、膜状の熱可塑性樹脂lを
常にスリット中央部に位置させて一定速度で走行させる
。挟圧ロール21としては、金属ロール、シリコンゴム
などのゴムロールあるいはこれらを組み合わせたものを
用いる。
22は引取りロールで、冷却した膜状の熱可塑性樹脂l
を下部水槽20より引き出し二次工程に送る。23は下
部水槽20中に設けた溢流板で。
を下部水槽20より引き出し二次工程に送る。23は下
部水槽20中に設けた溢流板で。
水槽20の冷却液水位を一定に保っている。24はポン
プであり、冷却器25によって所定温度まで冷却された
冷却液を、L部水槽10に還流させる。
プであり、冷却器25によって所定温度まで冷却された
冷却液を、L部水槽10に還流させる。
このような構成からなる実施例装置において樹脂の冷却
を行なう場合は、Tダイ2より押し出された膜状の熱可
塑性樹脂lを冷却液の流れている上部水槽lOのスリッ
トllに導入する。スリットllには、1部水槽10の
流路をと流から下流に流れ、多孔性整流体12の透水部
12aを通過してきた冷却液が流れ込み、膜状熱可塑性
樹脂lの両面と接触して冷却を行なう、この場合、多孔
性整流体12の透水11112aを通過してきた冷却液
は、透水部12aにおいて水位を一定に保たれ、乱流お
よび液面に波立ちのない整流状態で供給され、スリット
11をスムースに流下する。しかも、その冷却液は、透
水部12aの上流側から高い水圧で多量に供給され冷却
効率を高める。
を行なう場合は、Tダイ2より押し出された膜状の熱可
塑性樹脂lを冷却液の流れている上部水槽lOのスリッ
トllに導入する。スリットllには、1部水槽10の
流路をと流から下流に流れ、多孔性整流体12の透水部
12aを通過してきた冷却液が流れ込み、膜状熱可塑性
樹脂lの両面と接触して冷却を行なう、この場合、多孔
性整流体12の透水11112aを通過してきた冷却液
は、透水部12aにおいて水位を一定に保たれ、乱流お
よび液面に波立ちのない整流状態で供給され、スリット
11をスムースに流下する。しかも、その冷却液は、透
水部12aの上流側から高い水圧で多量に供給され冷却
効率を高める。
なお、冷却液としては、一般的には通常水を使用し、必
要に応じて凝固点降下剤、界面活性剤。
要に応じて凝固点降下剤、界面活性剤。
増粘剤、防錆剤などの添加剤を混入して使用する。冷却
液の温度は50℃以下とし、冷却効率の説点からは20
℃以下とすることが好ましい。
液の温度は50℃以下とし、冷却効率の説点からは20
℃以下とすることが好ましい。
J:述のようにして、L部水槽10で冷却された膜状の
8+1j q他樹脂lは、挟圧ロール21および引取リ
ロールz2によって下8水杷20のん却液中を通過させ
られ二次冷却を行なわれる。その後、二次工程に送られ
、ここで冷却液(水)切り後、必要に応じ熱処理、軽度
の延伸、圧延等の処理が行なわれる。
8+1j q他樹脂lは、挟圧ロール21および引取リ
ロールz2によって下8水杷20のん却液中を通過させ
られ二次冷却を行なわれる。その後、二次工程に送られ
、ここで冷却液(水)切り後、必要に応じ熱処理、軽度
の延伸、圧延等の処理が行なわれる。
上記の装置を用いた方法によって得られた結果を、ざら
に具体的にまとめると次のようになる。
に具体的にまとめると次のようになる。
ホモポリプロピレン樹脂(v、度0.91g/am3゜
M I 2g/ 1Gain 、出光石油化学■袈 商
品名:出光ポリプロ F2GO3)をTダイ押出装置(
押出a9Gmg+φ、 L / 028 、グイ巾73
0m5 、グイ’)−/プ開度2mm 、リップヒータ
ー付)を用いて樹脂温度240℃、グイリップ温度28
0℃で溶融混練し、透明な溶融樹脂膜(I8!状の熱可
塑性樹脂)を押出した6次いで、この溶融樹脂収電1部
水槽10のスリ7)11に連続的に導入して急冷し、次
いで120℃で熱処理し、ポリプロピレンシート(厚み
0.5mm )を成形速度8m/winで得た。
M I 2g/ 1Gain 、出光石油化学■袈 商
品名:出光ポリプロ F2GO3)をTダイ押出装置(
押出a9Gmg+φ、 L / 028 、グイ巾73
0m5 、グイ’)−/プ開度2mm 、リップヒータ
ー付)を用いて樹脂温度240℃、グイリップ温度28
0℃で溶融混練し、透明な溶融樹脂膜(I8!状の熱可
塑性樹脂)を押出した6次いで、この溶融樹脂収電1部
水槽10のスリ7)11に連続的に導入して急冷し、次
いで120℃で熱処理し、ポリプロピレンシート(厚み
0.5mm )を成形速度8m/winで得た。
この結果、ASTM D 1003規格による霞度
12.0%(内部1n度9.0%)cy)、表面状、f
in ニ優れたシートを得ることができた。
12.0%(内部1n度9.0%)cy)、表面状、f
in ニ優れたシートを得ることができた。
なお、冷却装置における上部水槽10をスリット開度b
=3a+s+、スリットの長さL=40mm、最下流多
孔性整流体の透水部高さh=3+sm、スリット中心か
らの最下流多孔性整流体の距i@1=12■、最下流多
孔性整流体の上流側液面高さH=40mmとし、多孔性
整流体12.13の透水部L2a、L3aを40メツシ
ユの金網二枚で形成した。
=3a+s+、スリットの長さL=40mm、最下流多
孔性整流体の透水部高さh=3+sm、スリット中心か
らの最下流多孔性整流体の距i@1=12■、最下流多
孔性整流体の上流側液面高さH=40mmとし、多孔性
整流体12.13の透水部L2a、L3aを40メツシ
ユの金網二枚で形成した。
比較例結果
最下流多孔性整流体の透水部に高さhの制限を設けず、
!!流体全体を15鳳膳の透水部に形成した以外は、上
記方法に準じて行ないポリプロピレンシートを得た。そ
の結果、最下流多孔性整流体のJ:、flt、側の水位
が、下流側より5〜6■高くなり、下流側で乱流が発生
して均一冷却を行なえず2シートに沸騰層が生じ、透明
性3表面性が悪く。
!!流体全体を15鳳膳の透水部に形成した以外は、上
記方法に準じて行ないポリプロピレンシートを得た。そ
の結果、最下流多孔性整流体のJ:、flt、側の水位
が、下流側より5〜6■高くなり、下流側で乱流が発生
して均一冷却を行なえず2シートに沸騰層が生じ、透明
性3表面性が悪く。
商品価値の低いものであった。
このように1本実施例921を用いれば、冷却液を高い
水圧状態で急速に流し、多量の冷却液によって膜状の熱
可塑性樹脂の冷却を行なえるので、冷却効率を著しく向
上させることができる。
水圧状態で急速に流し、多量の冷却液によって膜状の熱
可塑性樹脂の冷却を行なえるので、冷却効率を著しく向
上させることができる。
しかも波立ち、乱流、Wl流等を生じることもないので
、透明度が高く表面特性に優れたシートを得ることがで
きる。これにより、肉厚のシート等の冷却をも効率的に
行なうことが可迩となる。
、透明度が高く表面特性に優れたシートを得ることがで
きる。これにより、肉厚のシート等の冷却をも効率的に
行なうことが可迩となる。
第2図は本発明第二実施例の要部図であり、上部水槽l
Oの冷却液を流す流路を、スリットllを中心として向
かい合い、互いにスリット11偏に低くなるように傾斜
させて形成したものである。この場合は、より一層冷却
液を急速かつ多量に流すことができる。
Oの冷却液を流す流路を、スリットllを中心として向
かい合い、互いにスリット11偏に低くなるように傾斜
させて形成したものである。この場合は、より一層冷却
液を急速かつ多量に流すことができる。
m31fflはインフレーションフィルムの製造工程で
用いる本発明第三実施例のJ:、部水槽の図面である。
用いる本発明第三実施例のJ:、部水槽の図面である。
本装置例の場合は水槽30を漏斗型に形成してアLJ、
その中心部にはインフレーションダイ4から押し出され
たインフレーションチューブ(/<プル)3を通過させ
るための円筒部31が設けである。この円筒部31は冷
却液流1部をなしており、冷却液を、乱流を生じない状
態で十分流せるように構成しである。水槽30の冷却液
を流す流路部分は、図示のようにフラット状にしてもよ
く、あるいは中心の円筒部31に向って低くなる傾斜状
に形成することもできる。
その中心部にはインフレーションダイ4から押し出され
たインフレーションチューブ(/<プル)3を通過させ
るための円筒部31が設けである。この円筒部31は冷
却液流1部をなしており、冷却液を、乱流を生じない状
態で十分流せるように構成しである。水槽30の冷却液
を流す流路部分は、図示のようにフラット状にしてもよ
く、あるいは中心の円筒部31に向って低くなる傾斜状
に形成することもできる。
また1本実施例における二重の多孔性整流体32.33
は、それぞれ円筒部31を囲むように設けである。また
、最下流(最内径)の多孔性整流体32は、下部に所定
の高さhの透水部32aを形成し、その上部を非透水部
32bとしである。なお、第3図中、34はバブル3の
周囲に一様に空気を吹き付けるためのエアーリングであ
る。
は、それぞれ円筒部31を囲むように設けである。また
、最下流(最内径)の多孔性整流体32は、下部に所定
の高さhの透水部32aを形成し、その上部を非透水部
32bとしである。なお、第3図中、34はバブル3の
周囲に一様に空気を吹き付けるためのエアーリングであ
る。
このように構成したインフレーシ、〉′フィルム用の冷
却装置において、第−実施個装この使用条件とほぼ同様
の使用条件によって冷却を行なったところ、為即効率は
高く、シかも冷却液の水位が−・定に保たれ乱流、滞留
かなかった。その結果、第一実施例装置の場合と同様に
、透明度が高く表面特性に優れたインフレーションフィ
ルムを得ることができた。
却装置において、第−実施個装この使用条件とほぼ同様
の使用条件によって冷却を行なったところ、為即効率は
高く、シかも冷却液の水位が−・定に保たれ乱流、滞留
かなかった。その結果、第一実施例装置の場合と同様に
、透明度が高く表面特性に優れたインフレーションフィ
ルムを得ることができた。
なお1本発明の樹脂冷却装置は、上述した実施例に限定
されるものではなく1次のような応用例をも含むもので
ある・ ■ 上述したシート、フィルム以外の各種シート、フィ
ルムの冷却用装ことして用いる場合。
されるものではなく1次のような応用例をも含むもので
ある・ ■ 上述したシート、フィルム以外の各種シート、フィ
ルムの冷却用装ことして用いる場合。
@ 多孔性整流体を一重もしくは三重以上設けた装置。
■ 多孔性整流体を多重に設けた場合に、最下流多孔性
整流体以外のものにも、高さを制限した透水部を形成し
た装置、この場合、下流になる程。
整流体以外のものにも、高さを制限した透水部を形成し
た装置、この場合、下流になる程。
透水部の高さhを低くすることが好ましい。
■ 多孔性4!!流体の透水部の一部(下部)を多孔質
素材を用いることなく空洞とした装置。
素材を用いることなく空洞とした装置。
■ 多孔性整流体の非透水部を1下動可催に設け、透水
部の高さを調整できるようにした9!(第4図参照)。
部の高さを調整できるようにした9!(第4図参照)。
+61 j−、記実施(応用)例を適宜組み合わせて
なる!A置。
なる!A置。
以Eのごとく本発明の装置によれば、少なくとも最下流
の多孔性S!原流体透水部高さを制限することにより、
冷却液の水圧を高めて流lを増大化でき、冷却効率を高
めることができる。しかも。
の多孔性S!原流体透水部高さを制限することにより、
冷却液の水圧を高めて流lを増大化でき、冷却効率を高
めることができる。しかも。
冷却液の水位はほぼ一定に保たれ、液面に波立ちを生じ
たり、乱流を発生したりすることがないので品質の優れ
た製品を得ることができる。
たり、乱流を発生したりすることがないので品質の優れ
た製品を得ることができる。
riIJ1図は本発明の第一実施例の装置全体図、第2
図は第二実施例の要部を示す図、第3rgJは第三実施
例の上部水槽を示す図、第4図は第四実施例の要部を示
す図である。 l:Tダイ 2:膜状樹脂(熱可塑性樹脂) lO:上部水槽 llニスリット12:最下
流の多孔性整流体 12a:透水部 12b :非透水部20ニ
ド部水槽
図は第二実施例の要部を示す図、第3rgJは第三実施
例の上部水槽を示す図、第4図は第四実施例の要部を示
す図である。 l:Tダイ 2:膜状樹脂(熱可塑性樹脂) lO:上部水槽 llニスリット12:最下
流の多孔性整流体 12a:透水部 12b :非透水部20ニ
ド部水槽
Claims (2)
- (1)押出機ダイから押し出された膜状樹脂を、冷却液
流下部において流下する冷却液と接触させて冷却する装
置において、冷却液流下部へ冷却液を供給する流路に多
孔性整流体を設けるとともに、少なくとも流路最下流の
多孔性整流体の透水部を所定の高さに制限したことを特
徴とする樹脂冷却装置。 - (2)流路の最下流に設けた多孔性整流体の透水部の高
さを、この多孔性整流体の上流側液面と同じか、もしく
は低くしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の樹脂冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61093122A JPS62248619A (ja) | 1986-04-22 | 1986-04-22 | 樹脂冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61093122A JPS62248619A (ja) | 1986-04-22 | 1986-04-22 | 樹脂冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62248619A true JPS62248619A (ja) | 1987-10-29 |
JPH0455579B2 JPH0455579B2 (ja) | 1992-09-03 |
Family
ID=14073715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61093122A Granted JPS62248619A (ja) | 1986-04-22 | 1986-04-22 | 樹脂冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62248619A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60236719A (ja) * | 1984-05-11 | 1985-11-25 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 熱可塑性樹脂の冷却装置 |
-
1986
- 1986-04-22 JP JP61093122A patent/JPS62248619A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60236719A (ja) * | 1984-05-11 | 1985-11-25 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 熱可塑性樹脂の冷却装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0455579B2 (ja) | 1992-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0165068B1 (en) | Method of producing a thermoplastic tube having a smooth interior surface | |
CA1102062A (en) | Apparatus and method for internally cooling a plastic tubular film bubble | |
US4003973A (en) | Process and apparatus for producing sheet film from tubular thermoplastic resin film | |
US3655846A (en) | Method and apparatus for making tubular film | |
US3337663A (en) | Method for producing thin walled tubings or tubular or flat films from thermoplastic materials, and an apparatus thereof | |
JPS6210816B2 (ja) | ||
US3121760A (en) | Method of extruding polystyrene tube | |
US3796781A (en) | Extrusion process | |
JPS62248619A (ja) | 樹脂冷却装置 | |
US4130616A (en) | Tubular extrudate | |
US4683094A (en) | Process for producing oriented polyolefin films with enhanced physical properties | |
JPS60236719A (ja) | 熱可塑性樹脂の冷却装置 | |
US3402428A (en) | Apparatus for making continuous films | |
US3385918A (en) | Extrusion process and apparatus for isotactic polypropylene | |
GB1152533A (en) | Method and apparatus for producing a tubular film or tube of thermoplastic polymeric material. | |
JPS60240431A (ja) | 熱可塑性樹脂シ−トまたはフイルムの製造方法 | |
US4308192A (en) | Method and apparatus for forming double-layer hollow film | |
JPH0225775B2 (ja) | ||
JP3152961B2 (ja) | 冷却用マンドレル | |
JPH0419012B2 (ja) | ||
JPH0431025A (ja) | 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法及びその装置 | |
KR830000945B1 (ko) | 2층간 중공 필름의 제조 장치 | |
JP3152972B2 (ja) | 内部マンドレル | |
JP3155030B2 (ja) | 内部成形型 | |
GB2103144A (en) | Forming double-layer hollow film |