JPS62243014A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JPS62243014A
JPS62243014A JP61234715A JP23471586A JPS62243014A JP S62243014 A JPS62243014 A JP S62243014A JP 61234715 A JP61234715 A JP 61234715A JP 23471586 A JP23471586 A JP 23471586A JP S62243014 A JPS62243014 A JP S62243014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
receiver
power source
supply circuit
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61234715A
Other languages
English (en)
Inventor
コリン ビー ウイルモツト
カール トマス ハイチエル
バーナード ジヨン ウツジヤツク ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chamberlain Manufacturing Corp
Original Assignee
Chamberlain Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chamberlain Manufacturing Corp filed Critical Chamberlain Manufacturing Corp
Publication of JPS62243014A publication Critical patent/JPS62243014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/59Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産−狙 この発明は異なる状況のもとて回路を操作するための電
源に関する。
現在のシステムは負荷を操作するために複数の三路スイ
ッチを必要とする。本発明は2台の分離した電源が使わ
れている新規な電源装置に関する。
この発明は、中立線を用いることができないウオールボ
ックスに取りつけられたデジタルライトコントロールに
電力を供給する装置を含む、この発明は2台の電源が負
荷と直列に接続されるようにつくられていて、デジタル
ライトコントロールは負荷がオフのときには第一の電源
に依存し、負荷がオンのときには第二の電源に依存する
。これらの電源はリモートコントロール或いは手動スイ
ッチが作動すると、交互に切換えられる。第一の電源は
電圧降下がV又はOになるように開閉する装置を用いて
いて、第二の電源は電圧降下が生じるように背中合わせ
に接続されたダイオードが用いてあり、そこでこの電圧
降下は昇圧され、デジタルライトコントロールに電力を
供給するために整流してDC電圧に整流される。
支−呈−1 第1図はアンテナ(29)を有する送信機(28)を用
いてリモートコントロールで動かすことのできるアンテ
ナ(31)を有する受信機(22)を図示したものであ
る。
受信機は、例えば庭園灯やその他あらゆるタイプの、負
荷を点滅する。可動接点(24)とアースに接続された
固定接点(2B)をもった手動スイッチは負荷(11)
をつけるためにも用いることができ110ポル)ACに
なりうる電源(10)は負荷(11)の一方のターミナ
ルに接続している一方のターミナルをもち、電源(10
)の他のターミナルは、リレーに1の固定接点(12)
に接続しているリード線(14)に接続している。リレ
ーに1の可動接点(13)はリレーKlに電圧が加えら
れたときに固定接点(12)とかみ合わさり、アースに
接しているリード線(16)に接続し、そしてまたトラ
ンスT1の一次側L2と並列に接続された背中合わせの
ダイオードD1、D2を含む第二の電源の一方の側にも
接している。ダイオードD1、D2と一次側L2の他方
の側は、負荷(!1)のもう一つの側に接続されている
。リード線(15)はリード線(14)と接続して、コ
ンデンサC1に並列なダイオードD9につながり、その
反対側は抵抗R1に接続し、この抵抗は反対側がアース
されているコンデンサC2及びトランジスタQlのコレ
クタに接続されている。抵抗R2とコンデンサC3はト
ランジスタQ1のコレクタとアース間に接続されている
。ダデンサC3の接合点にも接続しているトランジスタ
Q1のベースとアース間に並列に接続されている。トラ
ンジスタQ1のエミッタは、受信機(22)へ電圧VR
を操作して電力を供給するための受信機(22)の入力
につながる、リードm(20)に接続されている。
トランスT1の二次側L3は、ダイオードD3、D4、
D5、D6を含むダイオード整流器に接続され、ダイオ
ードD5、D6間の接合点はアースに接続され、ダイオ
ードD3、D4間の接合点は図示のようにリード線(2
5)と受信機に接続されている。二次側L3は、図示の
ように、ダイオードD3とD4及びD5とD6をまたぐ
ように接続され、ダイオードD5とD4間の接合点は抵
抗R3とコンデンサ08間の接合点にリード線(30)
によって接続されている。クロックとして働く発振回路
が、コンデンサC8に接続されている抵抗R3によって
リード線(15)に接続され、コンデンサC8は、並列
に接続されている抵抗R4とダイオードDIOに接続さ
れていて、その反対側は、コレクタがトリガ回路(23
)に接続されているトランジスタQ2のベースに接続さ
れている。トランジスタQ2のエミッタはアースに接続
され、抵抗R5はトランジスタQ2のコレクタと8ボル
トの電源供給リード線(35)間に接続され、このリー
ド線(35)は受信機(22)及びトランジスタQ1の
エミッタに接続されている回路(21)にも接続されて
いる。トリガ回路(23)は抵抗R6を通してトランジ
スタQ3のベースに出力を供給していて、そのエミッタ
はアースに接続され、またそのコレクタは、ダイオード
D7と並列になっているリレーKlの巻線L1に接続さ
れている。リレー巻線LLとダイオードD7の他の側は
リード線(25)に接続されている。
動作中に、負荷(11)がオフであれば、リレーに1に
は電圧が加えられず、可動接点(13)は固定接点(1
2)と接触しない。     負荷(11)がオンにな
って、リレーに1に電圧が加えられると、ダイオードD
1とD2にかかる電圧は、電源(10)に対して120
ポル)ACの電力が供給されているとき、ピーク・ピー
ク電圧が約1.4ボルトになるそしてこの電圧はトラン
スTIにより 昇圧され、背中合わせに接続されているダイオードD3
からD6までによって整流される。デジタルライトコン
トロールは、負荷(11)がオフのときのリレーに1と
スイッチ接点(12,13)を含む第一の電源に依存す
るし、     負荷(11)がオンのときダイオード
D1からD6までを含む第二の電源に依存する    
 これらのサプライは、送信機(28)を含むり七−ト
コントロールに電圧が加えられているか、スイッチ(2
4,26)が閉じているかのいずれかであるときに交互
に切換えられる。
スイッチ接点(12,13)とリレーに1を含む第一の
電源は、リード線(14,18)の間に120ボルトか
0ポルトの電圧降下を生じるように開閉している。
トランスT1は電圧を十分に上げるために12の巻線比
になっている。リード線(30)は抵抗R3と、トラン
ジスタQ2と組んで遅延を形づくるコンデンサmA)−
の闇n校^占ζj立錦六台でいでリレーが接点を同じ形
で閉じるようにトリガ回路(23)にクロック信号を供
給する。
このようにして、第1図に示された回路において送信機
(28)は負荷(11)を点滅するために電圧がかけら
れ、そしてそのうえスイッチ(24,26)は負荷(1
1)を点滅するために開閉される第2図で電源(10)
はトライアック(41)の一方の側へ一木のリード線(
42)によって接続され、その反対側はアース及びトラ
ンスT1の一次側L2の一方の端に接続されている。一
次側L2は直並列接続されているダイオードDll、0
13、D15、及び012、D14,016と並列に接
続されている。負荷はリード線(43)によって電源(
lO)に接続され、その反対側は図示のように一次側L
2とダイオードに接続されている。トリガ回路(42)
はトライアック(41)に接続され、トランジスタQ3
のコレクタからリード線(48)上に入力を受は入れて
いる。トライアック(41)のアースされていない側は
、サイリスタ(51)に接続されている抵抗R20に接
続され、サイリスタ(51)の反対側は受信機(22)
に電力を供給するために接続されているリード線(44
)に接続している。コンデンサ026はサイリスタ(5
1)と並列に接続され、ツェナーダイオードD2はアー
スとサイリスタ(51)のゲート間に接続されている。
コンデンサC25は図のようにアースとサイリスタ(5
1)間に接続されている。実際の回路では、コンデンサ
C25は330マイクロフアラツドのコンデンサであっ
た。コンデンサC26はo、o o tマイクロファラ
ッドであればよく、雑音を除去するためにサイリスタ(
51)と並列に接続されている。トランスT1の二次側
L3は、図示のように接続されたダイオード整流器D3
からD6までに接続されていて、ダイオードD3とD4
間の接合点は、リード線(44)及び受信機に接続され
ている。ダイオードD4とD5間の接合点は、コンデン
サC8を通してクロック回路に接続され、コンデンサC
8の反対側は、抵抗R4と並列のダイオードDIOに接
続されている。ダイオードDIOの反対側は、トランジ
スタQ2のベースに接続され、そのコレクタからはリー
ド線(46)を通してクロック信号をトリガ回路(23
)に供給している。トリガ回路(23)はリード線(4
7)によって、抵抗R6を通り、トランジスタQ3のベ
ースに接続され、トランジスタQ3はクロック信号をリ
ード線(49)でトリガ回路(42)に供給している。
抵抗R4及びコンデンサC8は第1図における抵抗R3
及びコンデンサC8と同じ目的にかなっている。
ツェナーダイオードD2は、コンデンサC25を30ボ
ルトになるまで充電させ、そしていったん30ボルトに
達すると、サイリスタ(51)はコンデンサC25が3
0ボルト以下に電圧降下するまで遮断する。この電圧が
降下すると、サイリスタ(51)は再びオンになり、以
後同様のパターンを繰り返す、この電圧調整器は非常に
安定していて、デジタルライトコントロールに丁度よい
電流を供給することができる。コンデンサC26は、サ
イリスタ(51)からの雑音を除去する。この回路の興
味をそそる面は、その電力がコンデンサC25を充電す
るためにのみ用いられ、そしてひとたびこのコンデンサ
が完全に充電されると、このシステムは切れてしまう。
運転中に、負荷がオフになっていると、電力はリード線
(44)を通って受信機(22)に供給される受信機(
22)又はスイッチ(24,28)に電圧が加えられる
と、トリガ回路(23)は負荷(11)をつけるサイリ
スタ(4りをオンにするトランジスタQ3をオンにさせ
る     負荷(11)がつくと、ダイオードDll
から016までとトランスT1を含む電源は、リード線
(44)を通して受信機(22)に電圧VRを供給する
。送信機(28)又はスイッチ(24)のどちらかが、
負荷(11)を点滅するために電圧を加えることができ
る、そしてこのことが起きるときには第−又は第二の電
源が交互に受信機(22)に電力を供給する
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第一の実施例の配線路図である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開閉のいずれかの位置になりうる第一のスイッチ
    装置を持つ第一の電源と、前記第一のスイッチ装置の片
    側に接続するAC電源と、前記AC電源の反対側にその
    片側を接続する負荷と、一対の背中合わせのダイオード
    および一次側が前記背中合わせのダイオードと並列にな
    り、片側が前記負荷の反対側に接続するトランスを含む
    第二の電源と、アースに接続する前記第一のスイッチ装
    置の反対側と前記トランスの反対側と、送信機と、前記
    送信機により電圧が加えられ、トリガ回路に接続する受
    信機と、スイッチを開いた状態から閉じた状態に動かす
    第一のスイッチ装置に接続する前記トリガ回路と、前記
    受信機に接続するダイオード整流器と、前記ダイオード
    整流器に接続する前記トランスの二次側と、前記トリガ
    回路と前記AC電源の最初の側との間に接続するクロッ
    ク回路と、前記AC電源の前記最初の側と前記受信機の
    間に接続する増巾回路と を含むリモートコントロールで、或いは直接負荷に電圧
    を加える電源回路。
  2. (2)前記負荷に電圧をかけるかかけないかするため前
    記トリガ回路に接続する手動スイッチを含む特許請求の
    範囲第1項記載の電源回路。
  3. (3)前記スイッチ装置はリレーである特許請求の範囲
    第2項記載の電源回路。
  4. (4)第一のトランジスタが前記トリガ回路と前記リレ
    ーとの間に接続する特許請求の範囲第3項記載の電源回
    路。
  5. (5)前記増巾器は第二のトランジスタを含む特許請求
    の範囲第4項記載の電源回路。
  6. (6)前記クロック回路は第三のトランジスタを持つ発
    振回路を含む特許請求の範囲第5項記載の電源回路。
  7. (7)受信機と、AC電源と、一方の側が前記AC電源
    の一方の側に、他方の側がアースにそれぞれ接続し開き
    或いは閉じる状態になることができる第一のスイッチ装
    置と、前記受信機と前記第一のスイッチ装置の片側との
    間に接続する充電回路と、前記AC電源の他方の側に接
    続する負荷の片側と、前記AC負荷の他方の側とアース
    との間に接続するトランスの一次側と、前記一次側と並
    列に接続する複数のダイオードと、前記受信機と前記第
    一のスイッチ装置とに接続する第一のトリガ回路と、前
    記受信機に電圧を加える送信機と、前記送信機に接続す
    るダイオード整流器と、前記ダイオード整流器に接続す
    るトランスの二次側と を含むリモートコントロールで或いは直接負荷に電圧を
    加える電源回路。
  8. (8)前記第一のトリガ回路に接続する手動スイッチを
    含む特許請求の範囲第7項記載の電源回路。
  9. (9)前記第一のスイッチ装置はサイリスタである特許
    請求の範囲第8項記載の電源回路。
  10. (10)第一のトランジスタと、前記第一のトリガ回路
    と前記サイリスタとの間に接続する第二のトリガ回路と
    を含む特許請求の範囲第9項記載の電源回路。
  11. (11)前記第一のトリガ回路に接続するクロック回路
    を含む特許請求の範囲第10項記載の電源回路。
JP61234715A 1986-04-08 1986-10-03 電源回路 Pending JPS62243014A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US849276 1986-04-08
US06/849,276 US4716301A (en) 1986-04-08 1986-04-08 Digital light control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62243014A true JPS62243014A (ja) 1987-10-23

Family

ID=25305462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61234715A Pending JPS62243014A (ja) 1986-04-08 1986-10-03 電源回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4716301A (ja)
JP (1) JPS62243014A (ja)
CA (1) CA1249327A (ja)
DE (1) DE3625614A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803418A (en) * 1986-09-02 1989-02-07 Ritchie Gordon S In-line electrical switch for AC power supply
CA1303719C (en) * 1986-12-26 1992-06-16 Hisung Kwon Power source switching circuit
JP3122109B2 (ja) * 1990-02-28 2001-01-09 東芝ライテック株式会社 負荷制御用端末器
US6175312B1 (en) 1990-05-29 2001-01-16 Microchip Technology Incorporated Encoder and decoder microchips and remote control devices for secure unidirectional communication
DE9010244U1 (ja) * 1990-07-06 1991-11-07 Volvo Flygmotor Ab, Trollhaettan, Se
DE4115085C1 (en) * 1991-05-06 1992-08-13 Helge O-2500 Rostock De Griese Output control circuit for electric consumer load - has current supply galvanically separated from consumer circuit
US5194858A (en) * 1991-08-29 1993-03-16 The Genlyte Group Incorporated Lighting control system with set/reset ground remote
US5642104A (en) * 1991-08-29 1997-06-24 The Genlyte Group Incorporated Audible alert for automatic shutoff circuit
US5254908A (en) * 1992-04-08 1993-10-19 Profile Systems Sign board lighting control system
DE4301799A1 (de) * 1993-01-23 1994-07-28 Joachim Fasbender Fernbedienbare Steckdose
US7492905B2 (en) 1995-05-17 2009-02-17 The Chamberlain Group, Inc. Rolling code security system
US6980655B2 (en) 2000-01-21 2005-12-27 The Chamberlain Group, Inc. Rolling code security system
US6690796B1 (en) 1995-05-17 2004-02-10 The Chamberlain Group, Inc. Rolling code security system
CA2193846C (en) 1995-05-17 2004-02-17 Bradford L. Farris Rolling code security system
IL116467A0 (en) * 1995-12-20 1996-03-31 Hacmun Hai Control circuit and switch for controlling electrical devices
US5907198A (en) * 1996-03-05 1999-05-25 Molex Incorporated Trickle power supply
US5742105A (en) * 1996-03-05 1998-04-21 Molex Incorporated Trickle power supply
US5969637A (en) * 1996-04-24 1999-10-19 The Chamberlain Group, Inc. Garage door opener with light control
US5949349A (en) * 1997-02-19 1999-09-07 The Chamberlain Group, Inc. Code responsive radio receiver capable of operation with plural types of code transmitters
FR2848034B1 (fr) * 2002-11-29 2005-02-11 Somfy Sas Procede et dispositif d'alimentation du module electronique d'un dispositif de commande
US9148409B2 (en) 2005-06-30 2015-09-29 The Chamberlain Group, Inc. Method and apparatus to facilitate message transmission and reception using different transmission characteristics
US8422667B2 (en) 2005-01-27 2013-04-16 The Chamberlain Group, Inc. Method and apparatus to facilitate transmission of an encrypted rolling code
US7382063B2 (en) * 2005-05-24 2008-06-03 Wayne-Dalton Corp. Uninterruptible power source for a barrier operator and related methods
CN102804569A (zh) * 2009-06-16 2012-11-28 西门子公司 与功率开关并联连接的用于功率开关的控制电路的电源
DE102013106808A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Sma Solar Technology Ag Schaltungsanordnung zur Inline-Spannungsversorgung
JP2019103299A (ja) 2017-12-05 2019-06-24 オムロン株式会社 電源装置
US10652743B2 (en) 2017-12-21 2020-05-12 The Chamberlain Group, Inc. Security system for a moveable barrier operator
US11074773B1 (en) 2018-06-27 2021-07-27 The Chamberlain Group, Inc. Network-based control of movable barrier operators for autonomous vehicles
US11423717B2 (en) 2018-08-01 2022-08-23 The Chamberlain Group Llc Movable barrier operator and transmitter pairing over a network
JP7035894B2 (ja) * 2018-08-07 2022-03-15 オムロン株式会社 電源装置
US10997810B2 (en) 2019-05-16 2021-05-04 The Chamberlain Group, Inc. In-vehicle transmitter training

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138765A (ja) * 1974-04-08 1975-11-05

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3119047A (en) * 1960-07-25 1964-01-21 American Speedlight Corp Carrier current control system for electronic flash units
US3337805A (en) * 1964-02-05 1967-08-22 William T Joseph Receiver shutoff device
US3438037A (en) * 1966-02-17 1969-04-08 Multi Elmac Co Modulated subcarrier control circuit responsive to a voltage having a pass frequency and exceeding a predetermined level for a predetermined time
US3891963A (en) * 1973-10-23 1975-06-24 Exxon Production Research Co Coded radio shooting unit
US3971028A (en) * 1974-12-26 1976-07-20 Larry L. Funk Remote light control system
US4064404A (en) * 1976-04-19 1977-12-20 Chamberlain Manufacturing Corporation Accessory for a garage door opener
US4097769A (en) * 1976-11-05 1978-06-27 Electro Corporation Circuit for controllably providing power from an AC source to a load
US4163219A (en) * 1977-02-08 1979-07-31 Hitachi, Ltd. Remote control device for electronic apparatus
US4101886A (en) * 1977-05-16 1978-07-18 Grimes Johnny C Apparatus for conserving energy in electrical appliances
US4158150A (en) * 1978-01-10 1979-06-12 Amf Incorporated Solid state relay with zero crossover feature
US4223301A (en) * 1978-04-10 1980-09-16 Grimes Johnny C Apparatus for conserving energy in electrical appliances
US4221978A (en) * 1978-07-24 1980-09-09 Smith Charles C Electronic time switch
US4255699A (en) * 1979-04-19 1981-03-10 Calvin Noel M Phase modulated power control
DE2944796C2 (de) * 1979-11-06 1983-12-08 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Anordnung zur Überwachung und Regelung einer Heizanordnung
US4355343A (en) * 1980-05-15 1982-10-19 Jet Spray Corp. Semiconductor switch failure control circuit
US4360743A (en) * 1980-07-23 1982-11-23 Stokes John H Solid state control device for gradually turning on and off an electrical load
US4338546A (en) * 1980-11-25 1982-07-06 The Marley-Wylain Company Liquid level detection circuit for control of liquid level responsive device
US4353025A (en) * 1980-12-08 1982-10-05 Hybrinetics, Inc. Phase controlled voltage reducing circuit having line voltage compensation
US4360740A (en) * 1981-09-01 1982-11-23 Conard Albert F Low voltage switching circuit for controlling a high voltage electrical load
US4481429A (en) * 1982-05-17 1984-11-06 Rca Corporation Bias supply for A.C. line powered apparatus
US4447849A (en) * 1982-07-01 1984-05-08 Teccor Electronics, Inc. Electromagnetic control circuit
US4504778A (en) * 1982-07-15 1985-03-12 Electronic Systems International, Inc. Self-powered, self-regulated, electronic ac control system
US4465956A (en) * 1983-02-25 1984-08-14 Fowler Ricky C Control circuit for switching dual function electrical appliances
US4605927A (en) * 1983-08-26 1986-08-12 Thomas Jefferson University Intra-oral control unit and system
US4523193A (en) * 1983-11-21 1985-06-11 Levinson Samuel H Remote-controlled doorbell signal receiver

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138765A (ja) * 1974-04-08 1975-11-05

Also Published As

Publication number Publication date
CA1249327A (en) 1989-01-24
US4716301A (en) 1987-12-29
DE3625614C2 (ja) 1989-06-15
DE3625614A1 (de) 1987-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62243014A (ja) 電源回路
US4626746A (en) Power control circuit
US4634957A (en) Remotely controlled light flasher
US4575640A (en) Power circuit control apparatus for primary and auxiliary loads
US3790848A (en) Automatic light control system
US4270058A (en) Power supply and control circuit for series connected controller
WO2001013492A1 (en) A switch circuit
US5999396A (en) Circuit for driving a contactor
US4471289A (en) Switching power supply circuit
US4482818A (en) Universal field convertible 3-wire switch
US3934156A (en) Movement responsive control apparatus
US3737761A (en) Voltage adaptor circuit
US4333138A (en) Power supply for load controller
US4318094A (en) Interface device for remote control
US6690150B2 (en) Method and a system for producing a power supply voltage for controlling an electronic switch
US3646560A (en) Two-terminal control circuit and power supply
JP3248623B2 (ja) 無接点開閉器
US4376253A (en) Timed switch for an AC load
SU1121707A1 (ru) Устройство дл форсировки электромагнитов
KR900003660Y1 (ko) 원격 점등 제어장치
JPH04311199A (ja) 遠隔制御スイッチ装置
SU1654907A1 (ru) Устройство дл бесперебойного питани потребител посто нного тока
KR850000211Y1 (ko) 원격 제어 기기의 단일 전원스위치 회로
JPS5844671Y2 (ja) スイツチ制御装置
KR970008822B1 (ko) 모터 결선 자동전환기