JPS6224222A - 光波長可変装置 - Google Patents

光波長可変装置

Info

Publication number
JPS6224222A
JPS6224222A JP16440285A JP16440285A JPS6224222A JP S6224222 A JPS6224222 A JP S6224222A JP 16440285 A JP16440285 A JP 16440285A JP 16440285 A JP16440285 A JP 16440285A JP S6224222 A JPS6224222 A JP S6224222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
light
wavelength
polarized wave
double refraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16440285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuro Kimura
康郎 木村
Kenichi Kitayama
研一 北山
Masaharu Ohashi
正治 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16440285A priority Critical patent/JPS6224222A/ja
Publication of JPS6224222A publication Critical patent/JPS6224222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコヒーレント光伝送および光ファイバを用いた
センサ技術に使用される光ファイバを用いた光パルス発
生装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来1強力なレーザ光を用いて、各種結晶(例えばブル
ースタイト)の異方性を利用して、和訃よび差周波数の
変換が行われてきた。この種の結晶を用いたパラメトリ
ック周波数変換方法では、結晶温度の制御や、入射光の
入射角度の制御が必要であシ、部品数が多く、装置構成
が複雑になる欠点があった。また、7了イパを利用した
誘導ラ   □マン散乱によって生ずるストークス光を
利用する   □方法では1発振す、るストークス光は
ガラスの固有   (振動モードで決まるため1発振波
長を変えるため   □にはGe等のドーパント材を7
テイバ中に入れることによって固有振動モードを変える
必要かあ〕、その波長可変領域も小さいため、43μm
以上の連続発振領域よシ短波長側では、自由に発振波長
を変えることは困難な欠点があり九。
〔発明の解決しようとする問題点と解決手段〕本発明は
、いわゆるポンプ光となる高出力レーザと複屈折2ティ
バ或いは偏波保持ファイバを用いて、高出力レーザ光の
強度によって発振波長を変えることを特徴とし、その目
的は構成装置部品数の低減と、任意の波長を得るところ
にある。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例であって、lはNd:YAGレ
ーザ、コは光減衰器、Jは2/4板、係は偏光子、jは
レンズ、tは複屈折フフイパ或いは偏波保持7アイパ、
7はグレーティング或いはプリズム或いはモノクロメー
タ等の波長分波器、である。本実施例ではモードロック
、Qスイッチで制御したYAGレーザ光を励起光とし光
減衰器を通して任意の強度とし、気板と偏光子を通して
直線偏光として、複屈折ファイバ或いは偏波保持7フイ
パの互いに直交する光学軸のうち屈折率の高い軸(以下
屈折率の高い軸方向をX軸、低いほうの軸をy軸と座標
系をとる。)へ入射させる。複屈折7フイパ或いは偏波
保持7了イパの長さは数mから数十mで鱒導≠光子混合
によるストークス光1反ストークス光が発生するため必
ずしも長い7フイパは必要としない。
次に1本発明の装置の動作原理について説明する。誘導
グ光子混合によって、励起光と異った波長が発生するに
は次の位相整合条件が必要となる。
k、+に、−2kp=o            (1
)ここで、ks、kAはそれぞれストークス光9反スト
ークス光の波動ベクトル、k、は励起光の波動ベクトル
である。この位相整合条件はガラス材料における周波数
シフト量Δ;をもつ不整合量Δk(ΔrI)とモード分
散およびモード複屈折による不整合量f(Δマ)によっ
て近似的に次式で与えられる。
Δk(Δマ)+f(Δ;>=o          (
2)すなわち、式(2)を満たす周波数シフト量Δ;の
ところにストークス光と反ストークス光が発生する。位
相整合条件が整うと式(2)は次のように表わされる。
f(Δν)=−2CNx−N、)C2πら)=−J (
Bg + Bs ) (Jπ:p>      (8)
=−JBo(コπνp) ここで、Nx、NyはそれぞれX軸、y軸の実効的な屈
折率、;pは規格化周波数である。Bgは構造に起因す
るモード複屈折で、B5は光7アイパ内に残留する応力
に起因する応力複屈折である。
N2図に、溶融石英に対する位相整合量Δk(Δ;)の
計算値を示す。第2図よシΔk(Δi)の曲線と、−、
f (Δi)の交点のΔ;が周波数シフト量を与える。
従って、式(3)でBg、或いはB$を変化させると。
Δ;が変化することになる。
本実施例のように、モードロックとQスイッチで制御さ
れたYAGレーザではIO’W程度の光強度が得られる
。このような強力な光がファイバ内に入射すると、光K
err効果によって光強度に比例して屈折率が変化する
。その量は次式で与えられる。
Nx−N、= (Nx、 −N、。)+H(Px−Py
)     (4)= Bo+H(Px−Py) ここでs NX0m N)’。はそれぞれ光が入射しな
いときの実効的な屈折率で* px、 p、はそれぞれ
、X軸。
y軸の光の強度で、Xは光Kerr効果の自己集束係数
で/、/X10 esuである。本実施例では入射光の
偏波面をファイバのX軸に合わせることによってPy=
0とする。式(8)、 (4)よシモード複屈折および
モード分散による位相不整合量f(Δi)は1次式%式
% このように、f(Δ;)は入射強度Pに依存するこ  
 ′とになる。                  
   1・すなわち、入射強度を変えることによって、
ス   ”トークス光1反ストークス光の発生する波長
を変化できることがわかる。第3図には入射強度P&C
!対するストークス光および反ストークス光の発振  
 ゛波長の関係をB。=i、zxio  のファイバに
ついて計算した結果を示す。これから入射光強度P=#
)’Wのとき1周波数シフトJ ν= 7 Q 1m−
’励起光からずれたすなわち波長06タタμmおよび/
、 / j /μmの異った光が誘導≠光子効果によっ
て得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の装置は入射光強度によっ
て発振波長を可変でき装置の構成が簡単で光通信方式や
、光セ/す技術への波長可変光源として応用できる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例、第2図は溶融石英に対する
ガラス材料の不整合量Δk(Δ;)と周波数シフト量Δ
rとの関係を示す図、第3図は、本発明によって得られ
る可変波長範囲と、入射光強度の関係を表わす図である
〇 λ l・・・Nd : YAGレーザ、2・・・光減衰器、
3・・・−礁 板、≠・・・偏光子、j・・・レンズ、t・・・複屈折
7アイバ或いは偏波保持ファイバ、7・・・波長分波器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高出力レーザ光源と、該光源からのレーザ光を直線偏光
    とする光学系と、複屈折ファイバと波長分波器からなり
    前記光源からのレーザ光を直線偏光として、前記複屈折
    ファイバの屈折率の高い軸に一致させて入射し、該複屈
    折ファイバからの出力光を前記波長分波器により分波し
    て所望の波長の光を得ることを特徴とする光波長可変装
    置。
JP16440285A 1985-07-25 1985-07-25 光波長可変装置 Pending JPS6224222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16440285A JPS6224222A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 光波長可変装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16440285A JPS6224222A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 光波長可変装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6224222A true JPS6224222A (ja) 1987-02-02

Family

ID=15792447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16440285A Pending JPS6224222A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 光波長可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6224222A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140715A (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長変換素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140715A (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長変換素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9835869B2 (en) Universal polarization converter
US4784450A (en) Apparatus for generating and amplifying new wavelengths of optical radiation
EP0831568B1 (en) A dual harmonic-wavelength split-frequency laser
CN103236629B (zh) 一种偏振稳定的光纤激光级联放大器
CN106019763A (zh) 一种全光纤连续光与光学频率梳的锁定装置
EP0262155A1 (en) OPTICAL POWER DIVIDER AND POLARIZATION DIVIDER.
US6867918B2 (en) Methods and apparatus for generation and control of coherent polarization mode dispersion
CN100395926C (zh) 一种级联光参量振荡激光器
US5311352A (en) Increasing the birefringence of KTP and its isomorphs for type II phase matching
Xing et al. A simple all-fiber Solc filter based on 45°-tilted fiber gratings
JPS6224222A (ja) 光波長可変装置
US3957340A (en) Electrooptical amplitude modulator
JPS6242244B2 (ja)
Mantsevich et al. Acousto-optic Time-Domain Optical Demultiplexer.
Eftimov et al. Analysis of the polarization behavior of hybrid modes in highly birefringent fibers
WO2023145524A1 (ja) 光学装置及び光生成方法
Hocker et al. Difference frequency generation in proustite from 11 to 23 μm
RU2747724C1 (ru) Способ устойчивой автогенерации ультракоротких лазерных импульсов в поддерживающем состояние поляризации волоконном кольцевом резонаторе и лазер на его основе
Petrov Acoustooptic and electrooptic guided wave conversion to leaky waves in an anisotropic optical waveguide
JPS6217736A (ja) 光パルス幅圧縮増幅方法
Lee et al. Tunable multiwavelength fiber laser based on nematic liquid crystal device for fiber-optic electric field sensor
JPS61112123A (ja) 偏波解消器
JPS5864088A (ja) 光フアイバレ−ザ増幅器
Redek et al. Influence of ambient temperature variations on the performance of Lyot depolarizers
Takahashi et al. Orthogonal Dual-Frequency SOA-Fiber Laser