JPS62241871A - 炭素繊維強化炭素材料の製造法 - Google Patents

炭素繊維強化炭素材料の製造法

Info

Publication number
JPS62241871A
JPS62241871A JP61081980A JP8198086A JPS62241871A JP S62241871 A JPS62241871 A JP S62241871A JP 61081980 A JP61081980 A JP 61081980A JP 8198086 A JP8198086 A JP 8198086A JP S62241871 A JPS62241871 A JP S62241871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
pitch
composite
carbon fiber
carbonization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61081980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352426B2 (ja
Inventor
政紀 島田
正治 竹原
正昭 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP61081980A priority Critical patent/JPS62241871A/ja
Publication of JPS62241871A publication Critical patent/JPS62241871A/ja
Publication of JPH0352426B2 publication Critical patent/JPH0352426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は炭素繊維強化炭素材料の製造法に関するもので
ある。
従来の技術 炭素繊維強化炭素材料(以下、C/Cコンポジットとい
う)は炭素1araを補強材とし、炭素をマトリックス
とした複合材料である。C/Cコンポジットは炭素繊維
で強化されているために従来の炭素材料にくらべ常温、
高温での機械的特性にまさり、また摩擦・制動特性、熱
・電気伝導性、耐蝕性などもすぐれていることから、ロ
ケットノズル、航空機のブレーキディスクなどの宇宙航
空機部材として欠かせない材料となっている。このよう
に応用範囲の広いC/Cコンポジットの製造法としては
現在大別して2つの系統がある。
その1つはポリアクリロニトリルやレーヨンやピッチ系
繊維を炭化して得られる炭素繊維のトウ、クロス、フェ
ルトなどを簡単に成形した後。
炉に入れて1000〜1500℃に加熱し、そこへ炭化
水素ガスを導入して分解炭化させ、炭素を炭素繊維表面
に沈着せしめてC/Cコンポジットとする方法である(
以下この方法をCVD法と称する)。
CVD法は生産性が低く所定の密度を得るには多大な時
間を要し、また均一な気孔の少ない炭素材料を得るには
かなり高度な技術を要する。
他の1つはポリアクリロニトリルやレーヨンやピッチ系
繊維を炭化して得られる炭素繊維のトウ、クロス、フェ
ルトなどに、フェノール樹脂等の炭素材原料となる熱硬
化性樹脂を含浸させたプリブレグを積層し、加圧加熱し
硬化成形体とした後、非酸化性雰囲気で炭化処理をし、
必要ならば含浸処理、炭化処理を繰り返しC/Cコンポ
ジットとする方法である。
以上大別した2つの系統以外に、マトリックスとして、
ピッチ類も考えられる。しかし、ピッチ類は、一旦液状
となってから炭化する為に、炭素繊維のトウ、クロス、
フェルト等とピッチ類を積層した成形体を炭化すると、
脹れを生ずる。つまり、繊維間が広がり大きな空孔を生
じて密度が低くなり、その為C/Cコンポジット自体の
強度も弱くなる。
したがって、現在では、ピッチ類は含浸用として、使用
されている場合が多い。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、ピッチ類と炭素質粉末をマトリックス
の構成原料として使用し、良好な特性を示すC/Cコン
ポジットを製造することにある。
問題点を解決するための手段 本発明の方法は、炭素繊維を含みピッチ類と炭素質粉末
をマトリックスの構成原料とした成形体を金属、セラミ
ックス、黒鉛、C/Cコンポジット等の板状体あるいは
型枠状等の固定材で固定することによって脹れを抑えて
炭化処理を施し、その後前記固定材を取り外した後、常
法により含浸処理、炭化処理、黒鉛化処理を適宜施すこ
とを特徴とするものである。
作用 次に本発明の内容をさらに詳細に説明する。
本発明に用いられる補強用の炭素繊維はポリアクリロニ
トリル系、レーヨン系、ピッチ系のいずれであってもよ
く、また炭素質、黒鉛質のいずれであってもよい、炭素
繊維の形態は、長さ0.05〜50腸膿程度の短繊維で
あっても、連続繊維であっても使用できる。またクロス
やフェル′ト、マットなどシート状の形態であってもよ
い。上記炭素繊維は、マトリックス中にそのままの状態
で、または解繊された状態で全くランダムな方向を向い
ていてもよいし、任意の特定の方向に向けて配列せしめ
られていてもよい。
また、マトリックスとなる炭素材の原料は、含浸ピッチ
、バインダーピッチ等のピッチ類と、生コークス、黒鉛
粉末、カーボンブラック等の炭素質粉末を混合して使用
する。好ましくは、ピッチと馴染がよく、炭化時の収縮
率の近いピッチを炭化し揮発分を調整した生コークスを
使用する。また、生コークスの揮発分は、炭化時にマト
リックスが最もよく収縮するように、好ましくは3〜1
0%とする。
かかる炭素m維または炭素繊維の構造物と、前記マトリ
ックスを積層もしくは混合したものを、プレス成形等を
行って成形体とする。
前記成形材料において、炭素繊維または炭素繊維構造物
は20〜80重量%、好ましくは40〜80重量%含有
されていることが望ましい。
炭素繊維が20重量%未満では、得られるC/Cコンポ
ジットの補強mmが少なすぎる為、強度が低くなる。一
方80重量%を越えた場合にはマトリックスの含有量が
少なすぎる為、居間における剪断強度が低下し、炭素繊
維の補強効果が充分に発揮されない。
また、マトリックスを構成するピッチ類と炭素質粉末の
割合は、ピッチ類を20〜95gL量%、炭素質粉末を
5〜80!IZ量%とし揮発分率、粘度等を調整する。
ピッチ類が少なく、20重量%未満では、粘度が上がり
成形が難しい、また、95重量%を越えると、炭化時に
粘度が下がってマトリックス材料の流出が起こり層間強
度が非常に弱くなる。より好ましくは、ピッチ類を30
〜70重量%含有させる。
前記成形体をそのまま炭化すると、ピッチ類が液状にな
った時点で熱分解による生成ガスが成形体の脹れを引き
起こすので、この成形体を金属、セラミックス、黒鉛、
C/Cコンポジット等の炭化時の高温においても変形し
ない材料からなるたとえば板状体あるいは型枠状の固定
材をボルト等を用いて固定した状態でそのまま炭化処理
を行う、成形体の全体を固定材で囲むと炭化時に生成す
るガスの逃げ場がなくなるので、完全に成形体の周囲を
囲む必要はなく、少なくともガスを逃がすための開口部
あるいは開放部分を設けておくことが肝要である。また
炭素繊維とピッチ類と炭素質粉末からなる炭素材の層と
を植層するような場合には、脹れが最も顕著に起こるの
は、I&形時の加圧方向であるので、少なくとも成形加
圧方向の脹れを抑制するように固定することでもよい、
成形体が、板状体あるいは直方体のときには、板状体の
固定材を使用し、また成形体が、異形体のときには、予
め形状をあわせた型枠状の固定材を使用して固定する0
例えば成形体が円柱状の物であれば、第1図の様な型枠
状の固定材を、使用して固定すればよい。
その後、固定材をボルト等を用いて固定した成形体を窒
素、アルゴン等の非酸化性雰囲気中600℃以上、好ま
しくは、1000℃以上1500℃以下の温度で炭化焼
成して目的とするC/Cコンンポジットを得る。この場
合、炭化時の昇温速度が速すぎるとマトリックス材料の
熱分解による収縮と、ガス発生が激しくなり、大きな亀
裂が発生しやすくなる。その為昇温速度は、通常100
°C/hr以下、好ましくは20℃/hr以下とするこ
とが望ましい。
このようにして得られたC/Cコンポジットは、いまだ
気孔率がかなり大きく、高密度、高強度のC/Cコンポ
ジットを得る為に、さらにこのC/Cコンポジットにピ
ッチまたは炭化可能な樹脂を含浸する含浸処理を施し、
ふたたびアルゴン等の非酸化性雰囲気中で炭化処理した
り、アルゴン等の非酸化性雰囲気中で通常1600〜3
000℃、望ましくは2000〜3000℃で黒鉛化処
理する。
この含浸処理、炭化処理、黒鉛化処理はC/Cコンポジ
ットの使用目的特性に応じて適宜行うことができる。
以下、実施例に従って、本発明を説明する。
実施例 実施例1 平均粒度IQILm 、軟化点240℃のピッチ50重
間%と、平均粒度10終履の生コークス(揮発分10%
)50重量%を、ニーダ−を使用し270℃で混合し、
その後この混合物′を100牌層以下に粒度調整したも
のと、炭素繊維束クロス(朱子織り)120X120a
+mを、交互に金型に25層積層し、温度300℃、圧
力100kg/cm2でプレス成形し120 X120
 X9t m+wの板状成形体を得た。
次にこの成形体1をステンレス板(180X180 X
10t am)の固定材2に挟み、ボルト3を使用して
第2図の様に固定した。
これを、窒素雰囲気中lO℃/hrの昇温速度で800
℃まで昇温しマトリックスを炭化した0次に、固定材を
取り外した後、窒素雰囲気中で3℃/hrの昇温速度で
1100℃まで昇温しC/Cコンポジットを得た。さら
に、このC/Cコンポジットに、含浸用ピッチを真空下
、200℃で含浸した後、この成形体を窒素雰囲気中に
てlO℃/hrの昇温速度で850℃まで昇温し、含浸
したピッチを完全に炭化させた。続いて、このC/Cコ
ンポジットをアルゴン雰囲気中2000℃まで昇温し黒
鉛化した。
この黒鉛化したC/Cコンポジットに含浸用ピッチを用
い上記炭化工程をさらに2回と黒鉛化工程を1回繰り返
してC/Cコンポジット製品を得た。
得られたC/Cコンポジット製品の密度、強度の試験結
果を表1に示す、密度は、縦、横、厚みの実測長さと重
量を測定し計算した。
表   1 比較例1 実施例1と同一条件で成形体を製造し1次にこの成形体
を固定材で固定せずそのまま実施例1と同一条件で炭化
した。
実施例1と比較例1の炭化前後の密度を求め、表2に示
した。
表   2 挟みこみをしなかった比較例1は、脹れの為炭化後密度
が非常に低くなっている。これを実施例1の場合と同様
に、1.871/c+s3まで密度を上げるには、数十
回の含浸、炭化処理が必要となると推定される。
発明の効果 以上のように本発明の方法によると現在はとんど一般に
製造されていないピッチをマトリックスとするC/Cコ
ンポジットを炭化時の脹れなしに製造することができる
ようになった。また、ピッチは炭化収率が高いため含浸
工程が少なくても高密度品を得る二とができるので、製
造工程が少なくて済むと言う利点もある。
加えて、高強度で、耐熱性に優れた特徴を持つC/Cコ
ンポジット製品が得られる為、工程用途に適用すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、円柱状の成形体を固定する為の型枠状の固定
材の説明図で、(1)は平面図、(2)は側面図である
。 第2図は、予め成形した炭素材(120X120 X9
を層重)を、2枚のステンレス体(1130X180 
X10t am)の固定材にて挟み、8組のボルトとナ
ツトにより固定する状況の説明図で、(1)は平面図、
(2)は側面図である。 l・・・成形体、2争・・固定材、3・・・ボルト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  炭素繊維を含み、ピッチ類と炭素質粉末からなる炭素
    材を予め成形し、得られた成形体を固定材で固定したま
    ま炭化処理を施し、その後前記固定材を取り外した後、
    常法により含浸処理、炭化処理、黒鉛化処理を適宜施す
    ことを特徴とする炭素繊維強化炭素材料の製造法。
JP61081980A 1986-04-11 1986-04-11 炭素繊維強化炭素材料の製造法 Granted JPS62241871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081980A JPS62241871A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 炭素繊維強化炭素材料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081980A JPS62241871A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 炭素繊維強化炭素材料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62241871A true JPS62241871A (ja) 1987-10-22
JPH0352426B2 JPH0352426B2 (ja) 1991-08-09

Family

ID=13761628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081980A Granted JPS62241871A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 炭素繊維強化炭素材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62241871A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129068A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 炭素繊維強化炭素材料の製造法
EP0803487A3 (en) * 1996-04-26 1998-06-03 Nippon Oil Co. Ltd. Process for producing carbonaceous preform

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110411A (ja) * 1981-12-24 1983-07-01 Toho Rayon Co Ltd 炭素材料の製造法
JPS5969410A (ja) * 1982-10-13 1984-04-19 Nissan Motor Co Ltd 炭素・炭素複合材の製造方法
JPS6054270A (ja) * 1983-08-31 1985-03-28 Sanyo Electric Co Ltd ハンダ付装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110411A (ja) * 1981-12-24 1983-07-01 Toho Rayon Co Ltd 炭素材料の製造法
JPS5969410A (ja) * 1982-10-13 1984-04-19 Nissan Motor Co Ltd 炭素・炭素複合材の製造方法
JPS6054270A (ja) * 1983-08-31 1985-03-28 Sanyo Electric Co Ltd ハンダ付装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129068A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 炭素繊維強化炭素材料の製造法
JPH0521863B2 (ja) * 1988-11-10 1993-03-25 Shinnitsutetsu Kagaku Kk
EP0803487A3 (en) * 1996-04-26 1998-06-03 Nippon Oil Co. Ltd. Process for producing carbonaceous preform

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0352426B2 (ja) 1991-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071700A (en) Carbon fiber-reinforced carbon composite material
JP5205671B2 (ja) 耐熱複合材料
JP4226100B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料及びその製造方法
US5837081A (en) Method for making a carbon-carbon composite
US5217657A (en) Method of making carbon-carbon composites
EP0335736B1 (en) Process for producing carbon/carbon composites
JPH03150266A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造方法
JPS62241871A (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造法
JP2571251B2 (ja) 摩擦材用炭素繊維強化炭素複合材料
JP2783807B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
US3993738A (en) High strength graphite and method for preparing same
GB1410090A (en) Reinforced carbon structures
GB2112827A (en) Carbon fiber materials
JP2665957B2 (ja) 炭素繊維/炭素複合材
JPH05306167A (ja) 短繊維強化c/cコンポジットの製造方法
JPH04284363A (ja) 炭素板の製造方法
KR970008693B1 (ko) 고밀도 탄소섬유강화 탄소복합재의 제조방법
JP4420371B2 (ja) C/c材製ネジ部材の製造方法
JPH0822783B2 (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
KR970007019B1 (ko) 고밀도 탄소섬유 강화 탄소복합재의 제조방법
JPH01275468A (ja) 炭素繊維強化炭素ブレーキ材料の製造方法
JPH0456788B2 (ja)
JPS62212262A (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造方法
US3758352A (en) Porous fibrous substrate structure produced in oxidizing atmosphere
JPH0732532A (ja) 炭素繊維成型断熱材