JPS6224009Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224009Y2
JPS6224009Y2 JP1981031114U JP3111481U JPS6224009Y2 JP S6224009 Y2 JPS6224009 Y2 JP S6224009Y2 JP 1981031114 U JP1981031114 U JP 1981031114U JP 3111481 U JP3111481 U JP 3111481U JP S6224009 Y2 JPS6224009 Y2 JP S6224009Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
header tank
engine
water pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981031114U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57144218U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981031114U priority Critical patent/JPS6224009Y2/ja
Publication of JPS57144218U publication Critical patent/JPS57144218U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6224009Y2 publication Critical patent/JPS6224009Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車等に搭載されるエンジンの冷
却装置に関するものである。
エンジンの冷却性能と耐久性とを向上させるた
めに、例えば実公昭53−35615号公報に見られる
ように、ラジエータのアツパタンクにサブタンク
を接続し、このサブタンクで冷却水を加圧するよ
うにしたものがあるが、この場合においても冷却
水の補給頻度を低くするためには前記ヘツダタン
クの容量を大きくすることが望まれる。
しかしながら、このようにラジエータのアツパ
タンクにサブタンクを接続した場合は、このサブ
タンクを例えば金属等で構成してその耐圧性及び
耐熱性を充分に高くする必要性があるために、前
記したように冷却水の補給頻度を低くすべくサブ
タンクの容量を大きくすることはコスト及び重量
の増加を招いてしまうという問題点がある。
本考案はこのような従来の問題点を解消するた
めになされたものであり、冷却水の気水分離作用
と補給作用とを別のタンクで行なわせることによ
り、エンジンの冷却性能並びに耐久性の悪化及び
水の補給頻度の増加を招くことなくコスト及び重
量を低減できる冷却装置を提供することを目的と
している。
斯る目的を達成するために本考案では、耐圧性
及び耐熱性に優れた素材で構成したヘツダタンク
の底部と大容量のリザーバタンクの底部とをそれ
ぞれエンジンのウオータポンプの吸込側に水路を
介して接続している。又、前記ヘツダタンク内の
冷却水量が所定値以下となつたときに閉弁する開
閉弁を該ヘツダタンクからウオータポンプの吸込
側に至る水路に介装する一方、前記ウオータポン
プの吸込側からリザーバタンクへの水の流れを阻
止する逆止弁を設け、しかも、前記エンジンの冷
却水出口又はラジエータのアツパタンクの少なく
とも一方から前記ヘツダタンクに至るブリーザパ
イプを設けてエンジンの冷却装置を構成してい
る。
従つて、ヘツダタンク内の冷却水が所定値より
多い状態では開閉弁が開弁して該ヘツダタンクを
エンジンの冷却系に循環接続しているのでウオー
タポンプがヘツダタンクの循環ポンプとしても機
能するのでエンジンの運転中はヘツダタンクに冷
却水が循環供給されることになり、冷却水の気水
分離機能が高くなる。
一方、ヘツダタンク内の冷却水量は所定値より
減少すると、開閉弁が自動的に閉弁してウオータ
ポンプの吸込流量を減少させるために該ウオータ
ポンプの吸込側の圧力が低下する。すると、この
圧力の低下にともなつて逆止弁が開いて今度はウ
オータポンプを補給ポンプとしても機能させるた
めに、リザーバタンク内の冷却水がウオータポン
プを介して冷却系の補給されることになり、これ
によつて冷却水を迅速かつ円滑に補給することが
できる。そして、このようにして冷却水の循環流
量が増加すると、ヘツダタンク内の冷却水の量が
所定値より多くなるために開閉弁が自動的に開弁
復帰してウオータポンプの吸込流量が増加する。
尚、このようにしてウオータポンプの吸込流量が
増加すると、その吸込側の圧力が復帰するので逆
止弁が閉弁復帰してリザーバタンクから冷却系へ
の冷却水の補給が自動的に停止される。
又、リザーバタンクからウオータポンプの吸込
側に至る水路に逆止弁を介装しているために、万
一にも高温の冷却水がリザーバタンクに流入する
ことがない。従つて、リザーバタンクは単なる補
給用の冷却水を貯溜する機能を有すればよく、該
タンクを軽量で安価な樹脂材料などで構成するこ
とができる。
以下に本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
図において、エンジン1の前部に装着したウオ
ータポンプ2の吸込側にはラジエータ3のロアタ
ンクを接続すると共に、エンジンの頂部近傍に設
けた冷却水口とラジエターのアツパタンクとをサ
ーモスタツト4を介して接続する。5はサーモス
タツト4の上流(エンジン側)とウオータポンプ
2の吸込側とを接続するバイパス通路、6は冷却
フアンである。
又、前記ウオータポンプ2の吸込側には、ラジ
エータ3のロアタンク及び戻り水路7を介してヘ
ツダタンク8の底部を接続する。このヘツダタン
ク8は、例えば金属板で構成された耐熱、耐圧容
器であり、その頂壁には従来公知のラジエータキ
ヤツプと同一機能を有するキヤツプ9を着脱可能
に装着している。そして、前記サーモスタツト4
の上流、つまり、エンジン1の冷却水出口とラジ
エータ3のアツパタンクとをそれぞれブリーザパ
イプ10を介してヘツダタンク8に接続すると共
に、前記戻り水路7の上流端にフローバルブ11
を装着することにより、ヘツダタンク8内の冷却
水が所定値以下になつた時に戻り水路7の上流端
を閉止するようにしている。
一方、前記ヘツダタンク8とは別に設けたリザ
ーバタンク12は、例えば樹脂材料などで構成さ
れており、その底部と前記戻り水路7の途中とを
補給水路13を介して接続している。そして、こ
の補給水路13の途中には逆止弁14を装着する
ことにより、戻り通路7の圧力、つまり、ウオー
タポンプ2の吸込圧力が所定値以下(例えば負
圧)となつた時にのみ逆止弁14を介してリザー
バタンク12内の冷却水が戻り水路7に流入し、
この戻り通路7からラジエータ3のロアタンクを
介してウオータポンプ2の吸込側に流れるように
している。尚、リザーバタンク12の頂壁に設け
た給水口には、ブリーザを備えた給水キヤツプ1
5を着脱自在に装着している。
上記の構成において、エンジン1の運転に際し
ては、まず、キヤツプ9及び給水キヤツプ15を
取り外してヘツダタンク8とリザーバタンク12
とを満水にしておく。そして、各タンク8,12
にそれぞれキヤツプ9,15を取り付ける。
この状態でエンジン1を始動すると、ウオータ
ポンプ2の送水作用で冷却水が循環する。この
時、ヘツダタンク8内には気泡を含んだ冷却水が
ブリーザパイプ10を介して送り込まれるので、
このヘツダタンク8内の温度及び圧力が次第に上
昇するが、リザーバタンク12内には冷却水が逆
流しないので該タンク12に熱及び圧力の負荷が
加わるおそれはない。又、エンジンの温度の上昇
にともなつて冷却水が膨張すると、これにともな
つて冷却系内部の圧力が上昇する。すると、ヘツ
ダタンク8のキヤツプ9に装着されている正圧バ
ルブが開いて膨張分の水がオーバーフローパイプ
16から排出されてヘツダタンク8内の水位が適
正値に保持される。
この状態で、ブリーザパイプ10を経てヘツダ
タンク8内に流入した水と気体は、該タンク8内
で気水分離される。そして、分離された水は、タ
ンク8の底部に溜つて戻り水路7からラジエータ
3のロアタンクに至り、ロアタンクの水と共にウ
オータポンプ2の吸込側に流れる。又、ヘツダタ
ンク8の内圧が設定値以上に上昇すると、キヤツ
プ9に装着した正圧バルブが開いてヘツダタンク
8内の空気を外部に逃がし、逆に、冷却水温の低
下にともなう減圧作用でヘツダタンク8内の圧力
が所定値以下となると、キヤツプ9に装着した負
圧バルブが開いて外気をタンク8内に導入するの
で、ヘツダタンク8の内圧、つまり、冷却系の圧
力が所定の範囲内に保持される。
上記のようにヘツダタンク8の空気が外部に排
出されると、これにともなつて僅かではあるが冷
却水が徐々に減少する。すると、エンジン1とラ
ジエータ3及びヘツダタンク8との間を循環して
いる水量が減少し、かつ、ヘツダタンク8はラジ
エータ3のアツパタンクよりも高所に設けられて
いるので前記水量の減少にともなつてヘツダタン
ク8の水位が次第に低下する。
そして、この水位が所定レベル以下になると、
フロートバルブ11が降下して戻り水路7の上流
端を閉じるので、この水路7が負圧になる。この
ように戻り水路7の圧力が負圧になると、逆止弁
14が開くのでリザーバタンク12内の水が補給
水路13を経て戻り水路7に流入する。従つて、
ヘツダタンク8内の水量が所定値以下となれば、
リザーバタンク12から冷却系へと水が自動的に
補給されるので冷却水の循環水量が次第に増加す
る。このように循環水量が増加すると、ヘツダタ
ンク8の水位が再び上昇してフロートバルブ11
を上昇させるのでヘツダタンク8から戻り水路7
へと水が流入し、該水路7が正圧に戻る。このた
めに、循環水量が所定量以上に増加すれば逆止弁
14が閉じてリザーバタンク12による水補給作
用が停止するのである。
上記実施例では、開閉弁をフロートバルブで構
成したものであるが、ヘツダタンクの水量(水
位)に応答して戻り水路を開閉するものであれば
開閉弁の構成は任意である。又、実施例では、サ
ーモスタツトの上流(エンジンの冷却水出口)と
ラジエータのアツパタンクとをともにブリーザパ
イプを介してヘツダタンクに接続して注水時の空
気抜きを円滑に行なわせるようにしたものである
が、サーモスタツトに小孔を設けている場合はラ
ジエータのアツパタンクのみをヘツダタンクに接
続するようにしても良い。
以上説明したように本考案によれば、気水分離
作用を行なうヘツダタンクの他に、水補給作用を
行なうリザーバタンクを設け、ヘツダタンクの水
量が所定値以下となつた時にこのタンクとウオー
タポンプとの連通を遮断する開閉弁を設けると共
に、リザーバタンクへの逆流を防止する逆止弁を
設けたものであるから、熱及び圧力が加わるヘツ
ダタンクを小型化できると同時に、熱及び圧力が
加わらないリザーバタンクを安価で軽量な樹脂材
料等で構成できる。従つて、従来のように大型の
ヘツダタンクを設ける必要がないので、エンジン
の冷却装置の重量とコストとを低減できる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示す要部の断面図であ
る。 1……エンジン、2……ウオータポンプ、3…
…ラジエータ、4……サーモスタツト、7……戻
り水路、8……ヘツダタンク、9……キヤツプ、
10……ブリーザパイプ、11……フロートバル
ブ(開閉弁)、12……リザーバタンク、13…
…補給水路、14……逆止弁、15……給水キヤ
ツプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 耐圧性及び耐熱性に優れた素材で構成したヘツ
    ダタンクの底部並びに大容量のリザーバタンクの
    底部をそれぞれエンジンに設けたウオータポンプ
    の吸込側に接続する水路と、前記ヘツダタンク内
    の冷却水量が所定値以下となつたときに閉弁して
    該ヘツダタンクからウオータポンプの吸込側に至
    る水路を閉鎖する開閉弁と、前記ウオータポンプ
    の吸込側からリザーバタンクへの水の流れを阻止
    する逆止弁と、前記エンジンの冷却水出口又はラ
    ジエータのアツパタンクの少なくとも一方から前
    記ヘツダタンクに至るブリーザパイプとを備えて
    なるエンジンの冷却装置。
JP1981031114U 1981-03-06 1981-03-06 Expired JPS6224009Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981031114U JPS6224009Y2 (ja) 1981-03-06 1981-03-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981031114U JPS6224009Y2 (ja) 1981-03-06 1981-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57144218U JPS57144218U (ja) 1982-09-10
JPS6224009Y2 true JPS6224009Y2 (ja) 1987-06-19

Family

ID=29828573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981031114U Expired JPS6224009Y2 (ja) 1981-03-06 1981-03-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6224009Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022104A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社デンソー 車両の冷却システム
JP2020023965A (ja) * 2018-07-25 2020-02-13 株式会社デンソー 車両の冷却システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335615U (ja) * 1976-09-01 1978-03-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335615U (ja) * 1976-09-01 1978-03-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57144218U (ja) 1982-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4098328A (en) Cross-flow radiator deaeration system
US5111776A (en) Cooling system for an internal combustion engine
US3576181A (en) Apparatus for deaerating an engine cooling system
US4366858A (en) Self-deaerating heat exchanger for engine cooling circuits
US6708653B2 (en) Fluid reservoir
US3604502A (en) Coolant deaeration system for internal combustion engine cooled by crossflow radiator
US4640235A (en) Apparatus for controlling the coolant medium circulation of an internal combustion engine
US5680847A (en) Fuel sender for motor vehicle
US4763724A (en) Plastic radiator for transverse-flow cooling systems of internal combustion engines
US7188588B2 (en) Cooling system and coolant reservoir for a cooling system
WO2011106978A1 (zh) 用于发动机冷却系统的副水箱
US4473037A (en) Cooling circuit for internal combustion engines
US4422502A (en) Integrated water box and expansion chamber device for a heat exchanger such as the radiator in the cooling circuit of an internal combustion engine
US4358051A (en) Thermostat assembly for an engine cooling system
US3623462A (en) Radiator system for internal combustion engine
CN206957807U (zh) 一种多功能膨胀水箱
JPH0544462A (ja) 蒸発冷却式内燃機関
JPS6224009Y2 (ja)
US4809665A (en) Fuel supply system for an auxiliary motor vehicle heating device
US1998695A (en) Cooling system for internal combustion engines
JP2008190442A (ja) リザーブタンクおよび同タンクを備えたエンジン冷却装置
JP3063140B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP3747902B2 (ja) 内燃機関の冷却システム
JPS6210427Y2 (ja)
JPS6021465Y2 (ja) 内燃機関の清水冷却装置