JPS62239695A - 多色陰極線管のためのガンマ補正装置及び補正方法 - Google Patents

多色陰極線管のためのガンマ補正装置及び補正方法

Info

Publication number
JPS62239695A
JPS62239695A JP62083688A JP8368887A JPS62239695A JP S62239695 A JPS62239695 A JP S62239695A JP 62083688 A JP62083688 A JP 62083688A JP 8368887 A JP8368887 A JP 8368887A JP S62239695 A JPS62239695 A JP S62239695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
electron gun
gamma
circuit
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62083688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546836B2 (ja
Inventor
アラン ピロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe Francaise dEquipements pour la Navigation Aerienne SFENA SA
Original Assignee
Societe Francaise dEquipements pour la Navigation Aerienne SFENA SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe Francaise dEquipements pour la Navigation Aerienne SFENA SA filed Critical Societe Francaise dEquipements pour la Navigation Aerienne SFENA SA
Publication of JPS62239695A publication Critical patent/JPS62239695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546836B2 publication Critical patent/JP2546836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は多色陰極線管におけるガンマ補正のための方法
及び装置に関し、特に、該多色陰極線管のコントラスト
調整における全作動範囲に亘ってスクリーン上に表示さ
れた色彩の色度を維持することができるガンマ補正方法
及び装置に関する。
背景技術 従来の3色陰極線管においては、各色彩絵素は赤、緑及
び青からなる3原色が並置された発光要素からなること
が一般的に知られている。かかる発光要素は該3原色に
対して各々割り当てられた3つの電子銃からの電子の流
れによって励起される。
観察者によって確認できるように、像点の色は該3原色
の合成からなり且つ該発光要素輝度LR。
LG、Leの相対的な比率に依存する。
該3つの電子銃によって発生せしめられる輝度は、式: %式%() によって表わされ、鎖式においてR,G、Bは色彩を示
し、Mは陰極変調を表わし、γはガンマ指数(2と3の
間の数字)を表わし、Kは定数である。
変位関数L−f(M)は各電子銃毎に異なることがわか
っている。
更に、該コントラスト調整は該3つのビデオチャネルの
変調に対して同時に作用し、その結果、該コントラスト
調整を変化させると、該輝度の相対的比率は該電子銃の
変位関数の相異によって変調せしめられる。従って、該
色度が該コントラスト調整に依存して変化することが確
認される。
かかる欠点は、大きなコントラスト調整が必要であり且
つ色彩が表示内容の一部を担い、極めて重大な意味を持
つ多くの応用領域において特に重要である。特に、航空
学における場合がこれに相当する。
かかる欠点を解消するために、1/γタイプの補正(ガ
ンマ補正)を各ビデオチャネルに導入して各電子銃の変
位曲線−f (M)を直線化することが提案されてきた
しかしながら、該方法は次に示す限定事項を含んでいる
。すなわち、該ビデオチャネル内に直接配設された補正
回路は広い通過帯域を有しなければならない点、高い補
正幅(M・1/γ)を得るためには、必要とされる精度
と安定性を得るための高価な技術を用いなければならな
い点、該陰極線管によって放射される輝度は該コントラ
スト調整に比例し、一方、視感度は対数的に変化するの
で低レベルでの感度の損失が有り、結果的に、該ビデオ
信号及び該コントラスト調整信号は補償されなければな
らない点及び該コントラスト調整に接続されたカメラを
含む組立体内においては、該陰極線管の応答を直線化す
ることによって該カメラから灰色レベルの復元が損われ
、該灰色レベルの変位関数(ガンマ分析)は補正されな
い陰極線管における灰色レベルの逆になる点等の限定を
受ける。
発明の目的 従って、本発明の目的はかかる欠点を解消することを目
的としている。
発明の要点 本発明は、特に、該陰極線管の電子銃のうちの1つに対
する変位関数L ref−K ref’ (M ref
) 7rel’を基準とし、他の電子銃に対しては、差
からなる補正量を適用して他の電子銃の変$1 M L
をMi ・γrer /γiに変更して該電子銃の変位
関数を該基準とされた電子銃の変位関数に比例せしめ、
その結果、いかなるコントラストの調整レベルに対して
も該輝度の比率が一定に保たれるようになされた多色陰
極線管のためのガンマ補正方法を提供しており、ここで
γiは補正さるべき電子銃に対も するガンマ指数に相当する。
かかる構成による補正は、通常採用される1/γiタイ
プの補正よりもかなり小さい補正幅を有も する。
該補正方法は、該変調信号の変化する範囲に対する補正
曲線の数学的モデルを直線線分を用いて作成し且つこの
ようにして作成された直線線分からなる補正曲線モデル
に対応する傾きに依存する利得によって該変調信号を増
幅することによって実行され、かかる目的のために用い
られる技術は傾斜スイッチング装置(slope sw
itching device)におけるものと同一で
ある。
該解決方法は該補正増幅率が低いほど増々有効である(
スロープの数が少ないほど補゛正精度が向上する)こと
が知られている。更に、該解決方法は温度に対して極め
て安定しているという利点を有する。
上記の補正方法のもう1つの利点は変調Miに対してな
される補正を該ビデオチャネルに直接適用したり該陰極
線管コントラスト調整に適用したりできる点である。
また、本発明は上記の方法を用いたガンマ補正装置にも
関することは言うまでもない。
実施例 第1図に示す回路は3原色に対する3つの画像信号ライ
ンR,G、B、すなわち赤色に対するラインR1緑色に
対するラインG及び青色に対するラインBとを有する。
かかる3つのラインR,G。
Bは、コントラスト調整装置4から発生された同一の制
御信号に応じてコントラストの変化を惹起すべくなされ
た3つの回路1.2.3を介して3色電子管Tの3つの
電子銃に各々接続されている。
回路1、2、3は電気変調信号MR、MG、MBを供給
し、電気変調信号MR、MG、MBは電子管Tによって
輝度信号LR,LG、LBに各々変換され、該輝度信号
は各々、式:%式% によって表わされる。
従来のガンマ補正方法は該画像信号ラインにおいて該変
調信号MR,MG、Meを各々1/γ 。
1/γ 、1/γ 乗する補正回路5.6.7を用いる
ことからなる(第2図)。
従って、輝度LR,LG、LBを表わす式はL日−KR
(MR11γR)γR−KRMRL(、−KG (Me
l17e) 7e=KGMc。
Le =Ks (MB 117B ) 7B−Ks M
eとなり、この式によって該変位曲線の補正がなされる
上記した補正方法は第3図及び第4図に示す回路によっ
て示された原理からなる本発明の補正方法を用いて解消
することができる。
第3図に示す回路においては、画像チャネルにおける3
つの画像信号ラインのうちの2つのライン、すなわちラ
インR及びGにおいて補正が実行される。    ゛ 該補正方法は該電子銃のうちの1つの変位関数、ここで
は青色に対する電子銃を基準とし且つ他の電子銃の変調
MR及びMeを補正回路8,9によって補正することか
らなり、補正回路8.9は変調MRをγ /γ 乗し且
つ変調MGをγ /γBR8 0乗する。
従って、スクリーン上において得られる輝度は式: %式%) によって表わされる。
すなわち、ラインR,Gの変位関数はラインBの変位関
数に関係する。
従って、いかなるコントラスト調整レベルにおいても輝
度比率は一定に保持される。
実際、該変調と該コントラスト調整Cとの関係は、式: %式% によって表わされ、ここで、R*、G*、B*は回路1
. 2. 3の上段における赤、緑、青に対す信号ライ
ンR,G、Bに対応する情報を各々表わしている。
従って、該輝度に対する式は LB =Ke  (CXB*) 7B LR−KR(CxR”) 7R Le−KG (CxG*) 7(。
となる。
また、輝度LsとLRとの関係は LB/LR−に8 ・(CxB”)”s/KR(CXR
*) 7e となり、コントラスト調整電圧Cがいかなる値であって
も該輝度比は一定に保たれることが明らかである。
更に、従来のガンマ補正装置と異なり、コントラスト調
整量Cの直線的変化は眼によって直線的に知覚される。
対数的に変化する眼の感度は該陰極線管の指数的な応答
特性によって補償される。
更に、単色ビデオカメラによって発生された信号は、式
: %式% によって表わされ、ここで、■は発生される電圧を示し
、Laは該カメラによって受光された輝度を示し、γ 
は回折ガンマ(〜0.4)を示し、a        
       − Kaは定数である。
該カメラが本発明による補正回路を含む画像処理回路を
介して陰極線管に接続されることによって、式; %式% によって表わされる復元輝度(a restored 
lumlnance) LRE Sが得られ、ここで、
γ   は該ES 陰極線管のガンマ指数を示し、KRE Sは定数である
従って、該陰極線管によって復元せしめられた輝度LR
ESは該カメラ(灰色レベルの正しい復元)によって分
析された輝度Laに比例する。該条件はγ   −1/
γ のときに満足される。
RES          a 実際、分析ガンマ指数のγ は陰極線管のガンマ指数の
逆数であり、従って、該条件は自動的に満足され且つ、
該分析ガンマ指数の値の逆数を該陰極線管に対する基準
ガンマ指数値とすることによって適応せしめられる。
該陰極線管の変位関数を直線化することを目的とする1
/γLタイプの従来の補正方法の場合には、該条件を得
ることはできない。従って、該カメラからの信号を個々
にあらかじめ補正する必要があり、このことは比較的重
大な欠点となる。
第4図に示す構成の実施例においては、該補正はもはや
該陰極線管内の画像チャネル内で行なわれず、該コント
ラスト調整回路内で行なわれる。
該実施例においては、コントラスト変更回路1゜2とコ
ントラスト調整装置4との間のコントラスト制御信号C
に作用する2つの補正装置10,11によって補正がな
される。
補正装置10.11は、コントラスト制御信号Cを赤色
画像信号ラインRに対する07B/7Rで表わされるコ
ントラスト制御信号及び緑色画像信号ラインに対する0
78/7Gで表わされるコントラスト制御信号に変換す
る。
既に述べたように、輝度信号は、式: %式%) から得られる。
該補正方法は既に述べた方法に対してもう1つの利点を
有する。すなわち、補正回路10.11は低速制御回路
内に配設されるので高い通過帯域(〜ビデオ帯域)を有
する必要がないことである。
かかるタイプの応用例においては、該変位関数は入力変
数がコントラスト制御信号Cであるか画像信号R,G、
であるかによって異なる。
従って、入力変数がパラメータとして信号R1G、Bを
有する信号Cである場合には、該変位関数はLL −K
t (Mt)γREFの形で表わされ、ここでγ   
は基準電子銃の係数である。
EF 一方、入力変数がパラメータとして信号Cを有する画像
信号R,G、Bである場合には、該変位関数はLtl−
Kt (Mt)γシの形で表わされ、γiは捕正さるべ
き電子銃のガンマ係数である。
第5図のグラフに示す曲線は、本発明による装置8,9
,10.11によってなされる補正幅Δyが従来の1/
γiタイプによる補正幅よりも極も めで小さいままであることを示している。
これらの曲線は基準ガンマ指数がl   であR+2 す、他の電子銃に対するガンマ指数がγi−2゜5であ
り、陰極変調Mi(該陰極線管の「フル・オン(f’u
ll on) Jに対応する)がMtm3である実施例
に対してプロットされたものである。
該グラフは、更に、式y−Mi  (ガンマが1に等し
い)に対応する曲線20と、式: %式% によって表わされ且つ前記指示値を代入した場合0.8 y■Mi   に対応する曲線21と、式:%式% すなわち、YmMi0・4に対応する曲線22とを含ん
でいる。
本発明1こよって提供された補正方法に対応する曲線2
1の場合においては、関数Y−MtO°8の微分係数(
drif’t)が直線OAの傾斜に等しいとき補正量Δ
yは最大幅となり、点Aの座標はMC−3、Y−3°”
−2,41となる。
直線0’A(7)傾斜はY/ML −2,41/3−0
.81:等しく、該関数の微分係数はdy/dMi−0
.8Mt−0°2と書くことができる。
従って、該最大補正幅に対応するMCの値を求めること
ができる。すなわち、0.8Mt’−2−0.8からM
シー1となり、yl及びylは曲線21及び直線OA上
のMtの値に相当し、Y、−Mt’°8−1 yl−0,8Mt−0,8 となる。
従って、該補正幅の最大値はylとylとの差を取るこ
とによって得られ、y、−yl−Δy−0,2となる。
1/γiタイプの補正(曲線22)における最も 大補正幅は類推的に決定される。すなわち、点A′の座
標はMt−3,Y’ −3”’−1,55に等しく、線
分OA’の傾斜はy′/Mt■0.。
52に等しく、変化率dY’ /dMεは、−〇、6 dY’ /dMt−0,4Mi  −0.52となり、
最大補正幅に対応するMtの値はMt−〇、65となり
、Y、/及びy2′の値は、Y+ ’−0.65”’ 
=0.84 Y2’−0,65XO,52−0,34となる。
従って、最大補正幅はy+ ’ −Y2 ’ ”0. 
5となる。
明らかに、この最大補正幅は既に求めた値、すなわち、
y+ −Y2−0.2よりもか°なり大きい。
上記の特徴に依り、スイッチング装置を第6図に示すよ
うな傾斜を有する曲線の補正用として用いることができ
る。該スイッチング装置は通常演算器A1と抵抗Rl 
* R2とからなる増幅−加算器回路を含み、該増幅器
の入力端子は抵抗R3と、演算増幅器A2及び抵抗Ra
 、R5、R6を含む第1閾値供給装置(閾値S+)と
、演算増幅器A3及び抵抗Ry 、R6、Rgを含む第
2閾値供給装置(S+よりも大きい閾値S2を有する)
とを介して信号Mtを供給される。
従って、該補正装置によって、第7図に示す3つの直線
からなる補正曲線の数学的モデルを作成することができ
る。すなわち、該補正曲線は、点Oと第1閾値供給装置
による閾値に対応するMiの値との間に含まれ且つ増幅
回路A+ 、R+ 、R2、R3の利得に相当する傾き
を有する第1の直線線分23と、2つの閾値供給装置の
閾値S+。
S2に対応するMtの値との間に含まれ且つ増幅回路A
+ 、R+ 、R2,R3の利得と第1閾値供給装置の
利得とを合成した利得に相当する傾きを有する第2の直
線線分24と、第2閾値S2と前述の点Aに対応するM
tの値との間に含まれ且つ該増幅回路の利得と該2つの
閾値供給装置の利得とを合成した利得に相当する傾きを
有する第3の直線線分25とからなる。
以上の如く、該補正装置の原理は極めて簡単である。更
に、該補正曲線の数学的モデルは極めて少数の線分を使
って作成できるにもかかわらず優れた補正精度を得るこ
とができる。更に、該補正装置は温度に対して安定して
いるという利点をも有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は3色陰極線管が装備されたビデオ回路を示すブ
ロック図であり、第2図は通常使用されるガンマ補正回
路を有する第1図と同様のブロック図であり、第3図は
第1図及び第2図と同様の回路において本発明による補
正方法が使用され且つ画像信号に対して直接に補正がな
されるビデオ回路を示すブロック図であり、第4図は補
正がコントラスト調整信号に対して行なわれる本発明の
他の実施例を示すブロック図であり、第5図は本発明に
従ってなされた補正幅を従来のガンマ補正と対比させて
示したグラフであり、第6図は直線ビデオ回路を示すブ
ロック図であり、第7図は直線線分によって補正曲線の
数学的モデルを作成する方法を示すグラフである。 主要部分の符号の説明 1、2. 3・・・・・・変調信号供給回路5、6.7
.8.9. 10. 11・旧・・補正回路4・・・・
・・コントラスト調整装置 T・・・・・・陰極線管

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)陰極線管の電子銃の陰極変調信号に対して同時に
    作用するコントラスト制御回路を具備する多色陰極線管
    のためのガンマ補正方法であり、前記陰極線管の電子銃
    のうちの1つを基準電子銃として前記基準電子銃の変位
    関数、すなわち前記基準電子銃から発生される輝度をL
    refとし且つ前記基準電子銃のガンマ指数をγ_r_
    e_fとするとLref=Kref(Mref)^(γ
    _r_e_f)として表わされる関数を基準とすること
    と、前記基準電子銃以外の他の電子銃の陰極変調信号M
    iを前記他の電子銃の前記ガンマ指数をγ_iとすると
    M_i^(γ_r_e_f)^/^(γ_i)によって
    表わされる値に変更するための補正値を前記他の電子銃
    に供給して前記他の電子銃の変位関数を前記基準電子銃
    の前記変位関数に対して比例せしめることによって、前
    記陰極線管のコントラスト制御信号レベルの如何にかか
    わらず前記輝度の比率を一定に保つことからなるガンマ
    補正方法。
  2. (2)前記補正が直線線分を用いて補正曲線y=M_i
    ^(γ_r_e_f)^/^(γ_i)の数学的モデル
    を作成することによって実行されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のガンマ補正方法。
  3. (3)前記補正が前記画像チャネル内において前記電子
    銃の陰極変調信号に対して直接適用されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のガンマ補正方法。
  4. (4)前記補正が前記コントラスト制御信号に対して適
    用されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ガンマ補正方法。
  5. (5)前記補正が補正さるべき各電子銃毎に、前記陰極
    変調信号に対してなされる補正曲線を決定することと、
    前記変調信号の変動範囲に対応する直線線分を用いて前
    記補正曲線の数学的モデル作成をすることと、前記変動
    範囲の各範囲において前記数学的モデルによる曲線の対
    応する直線線分の傾きに依存する利得によって前記変調
    信号を増幅することとからなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のガンマ補正方法。
  6. (6)n個の電子銃を有する多色陰極線管が用いられる
    場合において、基準とされたn番目の電子銃のガンマ指
    数をγ_r_e_fとし且つ補正さるべき電子銃のガン
    マ指数をγ_iとすると、(n−1)個の電子銃の各々
    に対して各電子銃の陰極変調信号をγ_r_e_f/γ
    _i乗すべくなされた補正回路を含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のガンマ補正方法を実施した
    補正装置。
  7. (7)前記補正回路が前記(n−1)個の対応する電子
    銃に対してコントラスト変更回路を接続する赤色及び緑
    色ビデオ回路内に配設されてなることを特徴とする特許
    請求の範囲第6項記載の装置。
  8. (8)前記補正回路が前記コントラスト調整装置を前記
    (n−1)個の電子銃に対して割り当てられたコントラ
    スト変更回路に接続する回路内に配設されてなることを
    特徴とする特許請求の範囲第6項記載の補正装置。
  9. (9)前記補正回路が傾斜スイッチング回路(Slop
    e switching circuits)からなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の装置。
  10. (10)前記補正回路は補正さるべき信号が直接若しく
    は少なくとも1つの閾値供給装置を介して供給される増
    幅−加算回路を含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    6項記載の装置。
JP62083688A 1986-04-04 1987-04-04 多色陰極線管のためのガンマ補正装置及び補正方法 Expired - Lifetime JP2546836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8604836A FR2596941B1 (fr) 1986-04-04 1986-04-04 Procede et dispositif de correction gamma pour tube cathodique multichrome
FR8604836 1986-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62239695A true JPS62239695A (ja) 1987-10-20
JP2546836B2 JP2546836B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=9333894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083688A Expired - Lifetime JP2546836B2 (ja) 1986-04-04 1987-04-04 多色陰極線管のためのガンマ補正装置及び補正方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4751566A (ja)
EP (1) EP0240395B1 (ja)
JP (1) JP2546836B2 (ja)
DE (1) DE3767741D1 (ja)
FR (1) FR2596941B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4843458A (en) * 1987-06-05 1989-06-27 Ricoh Company, Ltd. Method of processing image information
US4829381A (en) * 1988-04-18 1989-05-09 Polaroid Corporation System and method for electronic image enhancement by dynamic pixel transformation
JPH05127620A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶投写型カラーデイスプレイの調整方法および調整回路
JPH06189332A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Hitachi Ltd ホワイトバランス補正装置
US5565931A (en) * 1994-10-31 1996-10-15 Vivo Software. Inc. Method and apparatus for applying gamma predistortion to a color image signal
JP3939066B2 (ja) * 2000-03-08 2007-06-27 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 カラープラズマディスプレイ装置
US7646233B2 (en) * 2006-05-11 2010-01-12 Dsm Solutions, Inc. Level shifting circuit having junction field effect transistors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684825A (en) * 1971-02-19 1972-08-15 Rca Corp Contrast compression circuits
JPS56107674A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Sony Corp Gradation correcting device of video signal
JPS5741091A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Hitachi Ltd Signal processing circuit of color video camera
US4547797A (en) * 1982-10-12 1985-10-15 Sperry Corporation Apparatus for color tracking and brightness correction for multi-gun color cathode ray tube display

Also Published As

Publication number Publication date
EP0240395B1 (fr) 1991-01-30
JP2546836B2 (ja) 1996-10-23
FR2596941A1 (fr) 1987-10-09
US4751566A (en) 1988-06-14
DE3767741D1 (de) 1991-03-07
EP0240395A1 (fr) 1987-10-07
FR2596941B1 (fr) 1988-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5170152A (en) Luminance balanced encoder
NL194570C (nl) Kleurentelevisie-ontvanger.
JPH06339148A (ja) 色補正器、それを用いた画像表示装置、及び該画像表示装置から成る白バランス調整システム、並びに、白バランス調整方法、及び色調整方法
US2627547A (en) Gamma control
EP0172754A1 (en) Color correction circuit
JPS62239695A (ja) 多色陰極線管のためのガンマ補正装置及び補正方法
KR950006235B1 (ko) 텔레비젼 수상기용 명도 제어회로
US4626835A (en) RGBI digital video control system having intensity level control and overall image strength control
JPS60206384A (ja) ビデオ信号処理装置
US4086615A (en) Method and apparatus for the gamma correction of video signals
JPS6222512B2 (ja)
EP0074081B1 (en) Signal processing unit
US4241362A (en) Circuit for increasing a signal slope of a periodically occurring signal mainly near a reference level
JP2661469B2 (ja) ディスプレイ装置のドライブ回路
US5493342A (en) White balance correction circuit
US5889565A (en) Method and apparatus for improving the color rendition of color television receivers
US2842609A (en) Method for the transmission and reproduction of color television images
JPH11239360A (ja) ディスプレイ装置
JP2971104B2 (ja) 投写型画像表示装置
JPS6361836B2 (ja)
US2956113A (en) Circuit arrangement for multiplying functions in the form of electrical signals
JP2606121B2 (ja) カラー画像表示装置
JPH08214322A (ja) テレシネカメラ
JP2826837B2 (ja) Crtの調整回路
JP2000075838A (ja) カラー液晶表示装置