JPS6223847A - Car lock control device - Google Patents

Car lock control device

Info

Publication number
JPS6223847A
JPS6223847A JP60162349A JP16234985A JPS6223847A JP S6223847 A JPS6223847 A JP S6223847A JP 60162349 A JP60162349 A JP 60162349A JP 16234985 A JP16234985 A JP 16234985A JP S6223847 A JPS6223847 A JP S6223847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
lock
unlock
switch
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60162349A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Komuro
健一 小室
Taneichi Kawai
河合 種市
Junji Kamei
亀井 淳史
Toru Asada
徹 浅田
Nozomi Torii
鳥居 望
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP60162349A priority Critical patent/JPS6223847A/en
Priority to DE19863624707 priority patent/DE3624707A1/en
Publication of JPS6223847A publication Critical patent/JPS6223847A/en
Priority to US07/271,670 priority patent/US4926332A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To make it impossible to release a car lock even on the use of any third person's duplicated code generator by changing automatically an unlocking code upon his trial to unlock the car. CONSTITUTION:A microcomputer 32 is connected with a card reader CAR, and A/D converter 30, a key code receiver KCR, an interface 33, a dip switch DSW-2 for signal setting, and the like. The interface 33 is connected with another microcomputer 32 related to doors D1-D4, each at front and rear seats, and the like. The card reader CAR reads magnetically recorded informa tion (code), when a card for inputting a code is inserted therein. When the code is judged to agree to a stored code by the microcomputer 32, predetermined control processes are made by said computer 32. Concurrently, said computer 32 sends the revised information of code data to the card for the correction of a code to be transmitted next.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、第3者による車両内の侵入や車両の利用を防
止するロック制御装置に関し、特に、これに限定する意
図ではないが、車両ドアおよびエンジン運転回路のロッ
ク制御装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to a lock control device for preventing a third party from intruding into a vehicle or using the vehicle, and is particularly intended to be limited thereto. However, it relates to a lock control device for a vehicle door and engine operating circuit.

(従来の技術) 従来の最も典形的なロック装置はエンジンキースイッチ
を内蔵するキーシリンダおよびドアロック機構である。
(Prior Art) The most typical conventional lock devices are a key cylinder containing an engine key switch and a door lock mechanism.

しかし、窓ガラスが割られて車内のロックノブが操作さ
れてロック機構が解錠されてドアが開かれ、また、キー
シリンダの外部の電気リードの短絡等によりエンジンが
起動されたりするなどの問題があった。そこで最近は、
発信器よりアンロックコードおよびロックコードを発信
し、車りでこれを受信して、アンロックコードを受信し
たときのみドアロック機構を解錠する暗号方式のドアロ
ックが提案されている(たとえば特開昭57−7737
号公報および特開昭59−24075号公報)。
However, there are problems such as the window glass being broken and the lock knob inside the car being operated, the locking mechanism being unlocked and the door being opened, or the engine being started due to a short circuit in the electrical lead outside the key cylinder. there were. So recently,
Encryption door locks have been proposed that transmit an unlock code and a lock code from a transmitter, receive them in the vehicle, and unlock the door lock mechanism only when the unlock code is received (for example, Kaisho 57-7737
(Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-24075).

(発明が解決しようとする問題点) この種の車上ロック制御では、ドライバ(車の持主)が
車外から電波を発信してドアをアンロックするときに、
第3者がその近くでアンロックコードを受信してアンロ
ックコードを解析し、同様−3= なアンロックコードを発信する発信器を作成して、すな
わち合カギ相当の発信器を作って、車の持主がいないと
きにそれを使用して車内に侵入したり、車を盗用するお
それがある。
(Problems to be Solved by the Invention) In this type of vehicle lock control, when the driver (car owner) transmits radio waves from outside the vehicle to unlock the door,
A third party receives the unlock code nearby, analyzes the unlock code, and creates a transmitter that sends out the same -3= unlock code, in other words, creates a transmitter equivalent to a combination key. There is a risk of using it to break into the car or steal the car when the owner is not present.

更には、発信器のみによるロック、アンロック操作では
車内での操作性が低いので、従来と同様なロックノブを
各ドアの車内側に設けたままとするか、あるいは、ロッ
ク、アンロック指示用のスイッチ(ロックスイッチ又は
アンロックスイッチいずれにしても1個のスイッチで行
う場合はロックとアンロックを指示するので呼び方のみ
の違いである)を同様に備えるかしている。したがって
、窓を割ってロックノブ又はロックスイッチ(アンロッ
クスイッチ)を操作された場合には従来と同様な問題が
ある。
Furthermore, since locking and unlocking operations using only a transmitter have low operability inside the car, it is necessary to leave a conventional lock knob on the inside of each door, or to install a lock knob for locking and unlocking instructions. A switch (either a lock switch or an unlock switch, the only difference in name is the name because when one switch is used, it instructs locking and unlocking) is similarly provided. Therefore, if the window is broken and the lock knob or lock switch (unlock switch) is operated, the same problem as before occurs.

本発明は、アンロックコード入力方式におけるアンロッ
クコードの盗用を防止することを第1の目的とし、車両
への他人の侵入を防止し他人による車両の盗用を更に確
実に防止することを第2の目的とする。
The first purpose of the present invention is to prevent the theft of an unlock code in the unlock code input method, and the second purpose is to prevent other people from intruding into the vehicle and more reliably prevent the vehicle from being stolen by another person. The purpose of

一4= 〔発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明においては。14= [Structure of the invention] (Means for solving problems) In order to achieve the above object, the present invention.

車上電気ロック装置の施錠、解錠を設定する施解錠設定
装置;コード発生装置;および、コード発生装置の発生
コードを、保持するアンロックコードと比較し、アンロ
ックコードに合致するとロック解除指示を施解錠設定装
置に与えるロック制御手段;を備える車上ロック制御装
置において:前記アンロックコードに合致したとき、コ
ード発生装置の発生すべきコードを変更する情報および
ロック制御手段が保持するアンロックコードを変更する
情報を発生する変更情報発生手段;を備える。
A locking/unlocking setting device that sets the locking/unlocking of the on-vehicle electric locking device; a code generating device; and the code generated by the code generating device is compared with the held unlock code, and if it matches the unlock code, an unlocking instruction is issued. In the on-vehicle lock control device, the on-vehicle lock control device is provided with: a lock control device that provides a lock control device with a code that changes the code to be generated by the code generator when the unlock code matches the lock control device; A change information generation means for generating information for changing the code is provided.

(作用) このような手段を講することにより、本発明によれば、
コード発生装置を用いて車両のロックを解除すると、ア
ンロックコードが自動的に変更される。したがって、第
3者が仮にアンロックコードを受信して発信器を複製し
て使用しても、アンロックコードが当該車両では別のも
のになっているのでロックが解除されない。
(Operation) By taking such measures, according to the present invention,
When the vehicle is unlocked using the code generator, the unlock code is automatically changed. Therefore, even if a third party receives the unlock code, copies the transmitter, and uses it, the vehicle will not be unlocked because the unlock code is different for the vehicle.

車内での施解錠操作性を高するため本発明の好ましい実
施例では、コード発生装置を用いた車−1−ロック状態
において、車内のロックノブ又はロックスイッチの操作
によってはアンロックを不可とし、コード発生装置を用
いた車−にロック状態以外ではロックノブ又はロックス
イッチの操作に応じてアンロック類とする。コード発生
装置を用いた車上ロック状態で仮に車内に同乗者がある
場合に、ロックノブやロックスイッチがきかないと同乗
者が車内にとし込められることになるので、条件指定ス
イッチを備えて、これが例えば有人駐車を示す状態(た
とえばスイッチ閉)であるとロックノブ又はロックスイ
ッチに応じたアンロックを可とする。ドライバは、同乗
車を車に残したまま降車して暗号入力手段でドアロック
するときには、条件指定スイッチを閉にしてから降車す
る。
In order to improve the operability of locking and unlocking inside the car, in a preferred embodiment of the present invention, in the car-1-locked state using a code generator, unlocking is not possible by operating the lock knob or lock switch inside the car, and the code is not activated. When a car using a generator is not locked, it is unlocked by operating the lock knob or lock switch. If there is a passenger in the car when the car is locked using a code generator, if the lock knob or lock switch does not work, the passenger will be forced into the car. When the vehicle is in a state indicating manned parking (for example, the switch is closed), it is possible to unlock the vehicle according to the lock knob or lock switch. When the driver leaves the passenger in the car and locks the door using the code input means, the driver closes the condition designation switch before exiting the vehicle.

条件指定スイッチを特定の状態(例えば閉)として降車
し、暗号入力手段でドアロックしたときには、車内の操
作でドアをアンロックすることができる。条件指定スイ
ッチを他の状態(例えば開)にしたままで降車し、暗号
入力手段でドアロックしたときには、車内の操作でドア
をアシロツクすることができない。したがって、他人が
窓ガラスを割って車内のロックノブあるいはロックスイ
ッチを操作してもドアは開かない。
When the driver exits the vehicle by setting the condition specifying switch to a specific state (for example, closed) and locks the door using the code input means, the door can be unlocked by operating the vehicle inside the vehicle. If the driver gets out of the vehicle with the condition designation switch in another state (for example, open) and locks the door using the code input means, the door cannot be locked by operating inside the vehicle. Therefore, even if someone breaks the window and operates the lock knob or lock switch inside the car, the door will not open.

窓ガラスを大きく割って、あるいは、ドアの隙間から道
具をドアロック機構部に挿入してロックレバに連結した
ロックロッドなどを操作してドアを開いて、車内に人が
侵入し1合カギ、特種な道具、あるいは、エンジンキー
シリンダ部の電気リートの短絡等でエンジンを始動して
車が盗用されることがある。
If a person enters the car by breaking the window glass or inserting a tool into the door lock mechanism through the gap in the door and operating the lock rod connected to the lock lever to open the door, a person can enter the car and lose the key. A vehicle may be stolen by starting the engine with a tool or a short circuit in the electric lead in the engine key cylinder.

そこで本発明の好ましい実施例では更に、エンジンイグ
ニション回路(以下点火回路という)に点火ロック用の
スイッチング手段を組込み、点火回路もドアロックと同
様に暗号入力がなければアンロックしない構成とし、更
に、ドアロック機構には、電気モータを動力源とするラ
ッチレリーズア7一 クチュエータを付設する。これによれば、仮に市内に侵
入して仮にイグニションスイッチの電気リートを短絡し
ても、エンジンが始動しない。防犯の効果がきわめて高
くなる。
Therefore, in a preferred embodiment of the present invention, a switching means for ignition lock is incorporated into the engine ignition circuit (hereinafter referred to as ignition circuit), and the ignition circuit is configured to be unlocked only when a code is input, similar to the door lock, and further, The door lock mechanism is equipped with a latch release seat 71 actuator powered by an electric motor. According to this, even if someone were to enter the city and short-circuit the electric lead of the ignition switch, the engine would not start. Crime prevention becomes extremely effective.

本発明の他の目的および特徴は図面を参照した以下の実
施例の説明より明らかになろう。
Other objects and features of the present invention will become apparent from the following description of embodiments with reference to the drawings.

(実施例) 第1図に本発明の一実施例の、車両上の構成要素を示す
(Embodiment) FIG. 1 shows components on a vehicle according to an embodiment of the present invention.

車両の主電源であるバッテリ1には、イグニションスイ
ッチに装着されているエンジン始動スイッチ2を介して
点火口14 I G Cが接続される。点火口MIGC
は通常、点火コイル3.エンジンピストンの動作と同期
した信号を得るためのピックアップコイル7、コイル7
の発生電圧を増幅および波形整形する増幅器6、および
、該発生電圧に同期して点火コイル3の一次コイルに通
電するスイッチングトランジスタ5が備わっているが、
この点火回路IOCの一次コイル側にリレー接片を介挿
してリレー4が組込まれている。リレー4が非道電のと
きには、その接片が開いているので、点火コイル3は付
勢されず、したがってエンジンは始動しない(点火ロッ
ク)。
An ignition port 14 IGC is connected to a battery 1, which is the main power source of the vehicle, via an engine start switch 2 attached to an ignition switch. Ignition port MIGC
Usually, the ignition coil 3. Pickup coil 7, coil 7 for obtaining a signal synchronized with the movement of the engine piston
It is equipped with an amplifier 6 that amplifies and waveforms the generated voltage, and a switching transistor 5 that energizes the primary coil of the ignition coil 3 in synchronization with the generated voltage.
A relay 4 is installed on the primary coil side of this ignition circuit IOC by inserting a relay contact piece. When the relay 4 is non-energized, its contact piece is open, so the ignition coil 3 is not energized, so the engine does not start (ignition lock).

バッテリ1にはリレー10を介して、モータ、ブザー等
、比較的に電力消費が大きい電気要素に電圧を与えるた
めの定電圧回路11が接続される。
A constant voltage circuit 11 is connected to the battery 1 via a relay 10 for applying voltage to electrical elements such as a motor and a buzzer that consume relatively large amounts of power.

またバッテリlには定電圧回路12が常時接続されてい
る。この定電圧回路12は、マイクロプロセッサ等、常
時通電を要するものであって、電力消費が小さい電気要
素に常時(エンジン始動スイッチ2が開であっても)定
電圧を与える。リレー4を閉とするリレードライバ8は
、定電圧回路11の出力を受け、リレー10を閉とする
リレードライバ9は定電圧回路12の出力を受ける。す
1ツードライバ8および9の制御入力端はマイクロプロ
セッサ(以下マイコンと略称する)32の出力ボートに
接続されている。
Further, a constant voltage circuit 12 is always connected to the battery l. This constant voltage circuit 12 always applies a constant voltage to an electrical element such as a microprocessor that requires constant energization and has low power consumption (even when the engine start switch 2 is open). A relay driver 8 that closes the relay 4 receives the output of the constant voltage circuit 11 , and a relay driver 9 that closes the relay 10 receives the output of the constant voltage circuit 12 . Control input terminals of the two drivers 8 and 9 are connected to an output port of a microprocessor (hereinafter abbreviated as microcomputer) 32.

マイコン32には、カードリーダCAR。The microcomputer 32 has a card reader CAR.

A/Dコンバータ30.キーコード受信器KCR。A/D converter 30. Key code receiver KCR.

インターフェイス(送、受信信号増幅・整形回路)33
、暗号設定用のディップスイッチDSW−2、および、
その他、図示しない機器2回路(本発明と関連が少ない
ので図示を省略)が接続されている。インターフェイス
33には、ドライバ席ドアDI、助手席ドアD2.ドラ
イバ席後部ドアn3゜助手席後部ドアD4および車両後
部の荷物収納部のドア(ラゲッジドア)LDのそれぞれ
に装備されたマイコン(34等)が接続されている。す
なわち、マイコンが各ドアに装備されており、これらが
インターフェイス33を介して上位マイコン32に接続
されている。
Interface (transmission/reception signal amplification/shaping circuit) 33
, DIP switch DSW-2 for encryption setting, and
In addition, two equipment circuits (not shown because they are not related to the present invention) are connected. The interface 33 includes a driver seat door DI, a passenger seat door D2. Microcomputers (34, etc.) installed in each of the driver's seat rear door n3, the passenger seat rear door D4, and the luggage storage door (luggage door) LD at the rear of the vehicle are connected. That is, a microcomputer is installed in each door, and these are connected to a host microcomputer 32 via an interface 33.

車速メータケーブル(図示せず)に結合された永久磁石
ギア26が回転すると、リードスイッチ27が開、閉し
て増幅器28が開、閉に連動して所定レベルの電気パル
スを発生する。この電気パルスはF/Vコンバータ29
でパルス周波数に比例するレベルのアナログ電圧に変換
される。該アナログ電圧はA/Dコンバータ30でデジ
タルデータに変換されてマイコン32に与えられる。こ
のデジタルデータは車速Vを示す。
When a permanent magnet gear 26 connected to a vehicle speed meter cable (not shown) rotates, a reed switch 27 opens and closes, and an amplifier 28 opens and closes to generate an electric pulse at a predetermined level. This electric pulse is the F/V converter 29
is converted into an analog voltage with a level proportional to the pulse frequency. The analog voltage is converted into digital data by an A/D converter 30 and provided to a microcomputer 32. This digital data indicates vehicle speed V.

キーコード受信器KCRはアンテナA T 2に接続さ
れており、受信信号よりコードデータを復調してマイコ
ン32に与える。コードデータを受信するとき、所定周
波数の電気信号を受信していないときには復調器RR2
の出力はI−(であるが、所定周波数の電気信号を受信
し、それよりコードデータを復調したときには少なくと
も一時点復調器RR2の出力が1.となる。最初の■4
のときにマイコン32に割込がかかり、マイコン32が
コードデータを読込む。後述するように、車両を駐屯し
、ドアロックをしているときに、外部より暗号コードを
発信してドアのロック記憶を解除(アンロック記憶)す
る。したがって、キーコード受信器KCRおよびマイコ
ン32は、エンジン始動スイッチ2が開のときでも常時
待機していなければならない。そこで、キーコード発信
器KCRの復調器RR,2およびマイコン32(ならび
に、後述するドア部マイコン34等)には常時出力があ
る定電圧回路12より定電圧を与えるようにしている。
The key code receiver KCR is connected to the antenna A T 2 and demodulates code data from the received signal and provides it to the microcomputer 32 . When receiving code data, if an electrical signal of a predetermined frequency is not received, the demodulator RR2
The output of is I- (However, when an electric signal of a predetermined frequency is received and code data is demodulated from it, the output of at least one point demodulator RR2 becomes 1.The first 4)
At this time, an interrupt occurs to the microcomputer 32, and the microcomputer 32 reads the code data. As will be described later, when the vehicle is parked and the doors are locked, a code code is transmitted from the outside to release the door lock memory (unlock memory). Therefore, the key code receiver KCR and the microcomputer 32 must always be on standby even when the engine start switch 2 is open. Therefore, a constant voltage is applied to the demodulator RR, 2 of the key code transmitter KCR and the microcomputer 32 (as well as the door microcomputer 34, etc., which will be described later) from the constant voltage circuit 12 which always has an output.

また、マイコン32は通常はキーコード受信器に1l− CRに、その復調器RR2をアンテナA、T2に接続し
、復調器RR2の出力をマイコン32に得る指示信号を
与えている。
Further, the microcomputer 32 normally connects the key code receiver to 11-CR and its demodulator RR2 to the antennas A and T2, and gives an instruction signal to the microcomputer 32 to obtain the output of the demodulator RR2.

キーコード受信器KCRには、更に変調器T R,2が
備わっており、これには定電圧回路11の出力電圧が印
加される。マイコン32は、後述するカードCADにア
ンロックコード変更情報を与えるときには、キーコード
受信器KCHに、変調器T R,2の出力端をアンテナ
AT2に接続し復調器RR2を分離する指示信号を与え
で、変調器TR2に変更データを送信する。
The key code receiver KCR is further equipped with a modulator TR,2, to which the output voltage of the constant voltage circuit 11 is applied. When giving unlock code change information to the card CAD, which will be described later, the microcomputer 32 gives an instruction signal to the key code receiver KCH to connect the output end of the modulator TR,2 to the antenna AT2 and to separate the demodulator RR2. Then, the modified data is transmitted to the modulator TR2.

カードリーダCARの概要を第2図に示す。カードリー
ダCARはドライバ席の前のインストウルメントパネル
内部に装備されており、カード挿入用のスロット19が
ドライバ席に向けて開いている。ここに暗号入力用のカ
ードCAD (詳細は後述)が挿入される。スロット1
9の内側にはカード検出スイッチ13が配置されており
、その内側に、カード送り用のローラ20,2+、磁気
読取ヘッド16.減速機を介してローラ20,21を駆
動するモータMcおよびカート検出用のスイッチ14が
備わっている。スイッチ13および14はマイコン32
に接続されており、モータMcを付勢するモータドライ
バ15 (第1図)もマイコン32に接続されており、
磁気読取ヘッド16は増幅器17に接続されている。増
幅器17はヘッド16で読んだ信号レベルを示す信号を
比較器18に与える。該信号は比較器18で[、又は)
−(に2値化されてマイコン32に与えられる。カード
CADがスロット19内部に挿入されてスイッチ13で
検出されると、モータMcが正転付勢されてローラ20
゜ 21を時計方向に回転させる。これによりカードCAD
が内部に引き込まれ、このときカードCADの磁気記録
情報が読取られる。カードCADの先端がスイッチ14
で検出されるとモータMcが停止され、カードCADは
スロワ1〜19の内方に留まる。後述するように、エン
ジン始動スイッチ2が開(エンジン停止)に戻ると、モ
ータMcが逆転付勢され、カードCA Dがス「1ット
19内部に挿入されてスイッチI3で検出されると、モ
ータMcが正転付勢されてローラ20゜21を時計方向
に回転させる。これによりカードCADが内部に引き込
まれ、このときカードCADの磁気記録情報が読取られ
る。カードCAr)の先端がスイッチ14で検出される
とモータMcが停f1ユされ、カードCAT’)はスロ
ットj9の内方に留まる。後述するように、エンジン始
動スイッチ2が開(エンジン停止)に戻ると、モータM
cが逆転付勢され、カードCADがスロット19の外に
向けて駆動され、スイッチ13がカートCA I)を検
出しなくなったときにモータMcが停止される。
Figure 2 shows an overview of the card reader CAR. The card reader CAR is installed inside the instrument panel in front of the driver's seat, and a card insertion slot 19 is open toward the driver's seat. A CAD card (details will be described later) for entering the code is inserted here. slot 1
A card detection switch 13 is arranged inside the card detection switch 13, and card feeding rollers 20, 2+, a magnetic reading head 16. A motor Mc that drives the rollers 20 and 21 via a speed reducer and a switch 14 for detecting a cart are provided. Switches 13 and 14 are controlled by the microcomputer 32
The motor driver 15 (Fig. 1) that energizes the motor Mc is also connected to the microcomputer 32.
The magnetic read head 16 is connected to an amplifier 17. Amplifier 17 provides a signal indicative of the signal level read by head 16 to comparator 18. The signal is detected by the comparator 18 [or]
-() and is given to the microcomputer 32. When the card CAD is inserted into the slot 19 and detected by the switch 13, the motor Mc is energized to rotate normally and the roller 20
Rotate ゜21 clockwise. This allows the card CAD
is drawn into the interior, and at this time the magnetically recorded information on the card CAD is read. The tip of the card CAD is switch 14
When detected, the motor Mc is stopped and the card CAD remains inside the throwers 1-19. As will be described later, when the engine start switch 2 returns to open (engine stop), the motor Mc is reversely energized, and when the card CA D is inserted into the slot 19 and detected by the switch I3, The motor Mc is energized to rotate normally and rotates the rollers 20° 21 clockwise.This pulls the card CAD into the interior, and at this time the magnetically recorded information on the card CAD is read. When detected, the motor Mc is stopped, and the card CAT') remains inside the slot j9.As will be described later, when the engine start switch 2 returns to open (engine stop), the motor Mc is stopped.
c is reversely energized, the card CAD is driven toward the outside of the slot 19, and when the switch 13 no longer detects the cart CA I), the motor Mc is stopped.

カードCAr)の表面を第3a図に、裏面を第3b図に
、また内部の電気回路を第3c図に示す。
The front side of the card CAr) is shown in FIG. 3a, the back side is shown in FIG. 3b, and the internal electric circuit is shown in FIG. 3c.

カード24の表面には磁性体膜24が形成されておりそ
の表面は保護膜で被覆されている。表面より少しくぼん
で全ドアアンロック送信指示スイッチ221.ドライバ
席ドアアンロック送信指示スイッチ222.ラゲッジド
アアンロソク送信指示スイッチ223の操作面と全ドア
ロック送信指示スイッチ231.全ドアの窓ガラる全閉
送信指示スイッチ232.ラゲッジドアロック送信指示
スイッチ233の操作面が露出している。
A magnetic film 24 is formed on the surface of the card 24, and the surface is covered with a protective film. Slightly recessed from the surface is the all door unlock transmission instruction switch 221. Driver seat door unlock transmission instruction switch 222. The operation surface of the luggage door unlock transmission instruction switch 223 and the all door lock transmission instruction switch 231. Fully closed transmission instruction switch 232 for all doors. The operation surface of the luggage door lock transmission instruction switch 233 is exposed.

カートCADの裏面にはプリント電極で構成されたアン
テナAT+があり、保護膜で被覆されている。
On the back side of the cart CAD is an antenna AT+ composed of printed electrodes, which is covered with a protective film.

カードCADがローラ2oでスロット19の内部に引込
まれるとき、磁性体膜24が読取ヘッド16の下を移動
し、磁性体膜24の磁気記録情報がヘッド16で読み取
られる。
When the card CAD is drawn into the slot 19 by the roller 2o, the magnetic film 24 moves under the reading head 16, and the magnetically recorded information on the magnetic film 24 is read by the head 16.

カードCADの内部には、暗号コード(基点コード)設
定用のディップスイッチDSW−1があり、アンロック
送信指示スイッチ221〜223又はロック送信指示ス
イッチ231〜233が閉じられると、スイッチ221
〜223 + 231〜233の開、閉と、スイッチD
SW−]の開、閉の組合せ(基点コード)を基点に後述
する変更情報で順次に変更した暗号コートデータでなる
暗号データワードが、その先頭に数ビット分のLを付加
して15一 連続して複数回、マイクロプロセッサ(以下ではマイコ
ンと称する)TMより変調器TRIに与えられ、変調さ
れてアンテナAT’lより発信される。
Inside the card CAD, there is a dip switch DSW-1 for setting the encryption code (base point code). When the unlock transmission instruction switches 221 to 223 or the lock transmission instruction switches 231 to 233 are closed,
~223 + Opening and closing of 231~233 and switch D
A coded data word consisting of coded code data sequentially changed using the change information described later based on the open/closed combination (base point code) of SW-] is 15 consecutive words with several bits of L added to the beginning. The signal is applied multiple times to the modulator TRI by the microprocessor (hereinafter referred to as microcomputer) TM, modulated, and transmitted from the antenna AT'l.

したがって、この発信をキーコード受信器KCRが受信
すると、発信データの、該■、区間でマイコン32に割
込がかかり、マイコン32は所定数ビット分の■、区間
で挟まれたデータを読込む。読込データの後尾6ビツト
が、スイッチ221〜223゜231〜233の開、閉
で定まるロック、アンロック指示データであり、それら
の前の複数ビットが暗号コードである。
Therefore, when the key code receiver KCR receives this transmission, an interrupt is generated to the microcomputer 32 in the section (■) of the transmitted data, and the microcomputer 32 reads a predetermined number of bits of data sandwiched between the sections (■). . The last 6 bits of the read data are lock/unlock instruction data determined by the opening/closing of the switches 221-223 and 231-233, and the plurality of bits before these are the encryption code.

なお、ティップスイッチDSW−1とDSW−2(第1
図)の個数は同じであり、ユーザに車が渡ったときには
、DSW−1の開、閉設室と、DSW−2の開、閉設室
とは同じになっている。
Note that tip switches DSW-1 and DSW-2 (first
(Figure) are the same, and when the car is delivered to the user, the open/closed chambers of DSW-1 and the open/closed chambers of DSW-2 are the same.

詳細は後述するが、マイコン32は受信した暗号コード
が、保持する暗号コードに合致すると、暗号データ変更
情報をカードCADに送信し、受信暗号コードに続いた
6ビツトのワーク指定データ(221〜22a + 2
3+〜23aの開閉状態データ)に対応した制御を実行
する。カードCADは変更情報を受信して、その前に発
信した暗号コードに変更情報に基づいた修正を施こして
次回発信する暗号コードを作成する。
The details will be described later, but when the received encryption code matches the held encryption code, the microcomputer 32 transmits encryption data change information to the card CAD, and the 6-bit work designation data (221 to 22a) following the received encryption code. +2
3+ to 23a (opening/closing state data) is executed. The card CAD receives the change information and modifies the previously sent code based on the change information to create the code to be sent next time.

次にドライバ席ドアDIに装備されている要素を第1a
図および第1b図を参照して説明する。
Next, the elements installed on the driver's door DI are number 1a.
This will be explained with reference to FIG. 1 and FIG. 1b.

ドアDlには車内で操作し得るロックノブスイッチ36
.インサイドハンドルスイッチ361.アウトサイドス
ンドルスイッチ36o、ドア内部にあるナツト棒位置検
出スイッチMS、半ドア検出スイッチ37.ドア全閉検
出スイッチ38.ロツ  ・り/アンロックモータMl
、モータドライバ35゜ブザー40およびブザードライ
バ39.ならびにマイコン34が装備されている。マイ
コン34は待機用の定電圧回路12より定電圧を受けて
常時(スイッチ2が開でも)電源が入っているが、他の
ものはエンジンキースイッチ2が閉じている(通常エン
ジン動作中)のみ定電圧回路12より定電圧を受ける。
There is a lock knob switch 36 on the door Dl that can be operated inside the car.
.. Inside handle switch 361. Outside sundor switch 36o, nut rod position detection switch MS inside the door, door ajar detection switch 37. Door fully closed detection switch 38. Rotsu・Ri/Unlock Motor Ml
, motor driver 35 degree buzzer 40 and buzzer driver 39. It is also equipped with a microcomputer 34. The microcomputer 34 receives a constant voltage from the standby constant voltage circuit 12 and is always powered on (even when the switch 2 is open), but the other components are only turned on when the engine key switch 2 is closed (normally when the engine is running). A constant voltage is received from a constant voltage circuit 12.

他のドアD2〜D4にも全く同じ電気要素が装備されて
いる。
The other doors D2 to D4 are also equipped with exactly the same electrical elements.

第4図にドライバ席ドアD1のドアロック装置を示す。FIG. 4 shows a door lock device for the driver's seat door D1.

車体に固着されているス1〜ライカ41には略円板状の
ラッチ部材42の切欠部が係合し、これによりドアが閉
状態に維持される。基台48に形成された円孤状の溝4
8Sにラッチ部材42と一体のピン42Pが進入してお
り、このピン42Pがスプリング488Pで押されてい
る。したがって、ラッチ部材42には、スプリング48
5Pにより常時反時計方向の回転力が加わっている。
A cutout portion of a substantially disk-shaped latch member 42 engages with the slides 1 to 41 that are fixed to the vehicle body, thereby maintaining the door in a closed state. Circular groove 4 formed in base 48
A pin 42P integrated with the latch member 42 has entered the 8S, and this pin 42P is pushed by a spring 488P. Therefore, the latch member 42 has a spring 48
5P constantly applies counterclockwise rotational force.

ラッチ部材42の切欠部に係合するポール43は軸44
に枢着されており、図示しないスプリングでポール43
は軸44まわり時計方向に付勢されている。図示のよう
にラッチ部材42の切欠部がストライカ41に係合し、
かつポール43が切欠部に係合(ラッチ位置)シている
ときにはラッチ部材42が回転し得す、ドアは開かない
。ポール43はロックレバ−45に結合されている。ロ
ックレバ−45を反時計方向に回動させてポール43を
切欠部と係合解除(アンラッチ位置)に移動させると、
ドアを開き得る。このようなロックレバ−45の反時計
方向の回転(アンロック駆動)を可能とするために、ロ
ックレバ−45には折曲げ突起45aが形成されており
、この突起45aに当ててナツト棒46が配置されてい
る。ナツト棒46は中心に雌ねじ穴を有し、外面は先端
で円柱状であるが中間部および後端では角柱状になって
おり、角柱状の所がロックアクチュエータのケースの角
形開口で進退自在に支持されている。該ケースの内部に
おいてナツト捧46にねじ捧47が螺合している。ねじ
棒の端部にはフランジがあり、これがドアロック装置の
ベース板より起された突起に当接している。これにより
ねじ棒47の右方への移動が拘束されている。ねじ捧4
7にはモータMlの回転軸が連結されている。図示状態
はモータM1を正転させてナシl−棒46をロック位置
に移動させた状態である。この状態でスイッチ開となる
ようにナツト位置検出スイッチMSが配置されている。
The pole 43 that engages with the notch of the latch member 42 is connected to the shaft 44.
The pole 43 is pivotally connected to the pole 43 with a spring (not shown).
is biased clockwise around the shaft 44. As shown in the figure, the notch of the latch member 42 engages with the striker 41,
When the pawl 43 is engaged with the notch (latched position), the latch member 42 can rotate and the door will not open. The pawl 43 is connected to a lock lever 45. When the lock lever 45 is rotated counterclockwise to disengage the pawl 43 from the notch (unlatch position),
can open the door. In order to enable such counterclockwise rotation (unlock drive) of the lock lever 45, a bent protrusion 45a is formed on the lock lever 45, and a nut rod 46 is placed against this protrusion 45a. has been done. The nut rod 46 has a female threaded hole in the center, and the outer surface is cylindrical at the tip, but prismatic at the middle and rear ends, and the prismatic portion can move forward and backward through the square opening of the lock actuator case. Supported. A screw holder 47 is screwed into a nut holder 46 inside the case. There is a flange at the end of the threaded rod, which abuts against a protrusion raised from the base plate of the door lock device. This restricts movement of the threaded rod 47 to the right. Screw offering 4
A rotating shaft of a motor Ml is connected to 7. The illustrated state is a state in which the motor M1 is rotated in the normal direction and the pear l-rod 46 is moved to the lock position. The nut position detection switch MS is arranged so that the switch is open in this state.

図示状態がドア閉状態である。The illustrated state is the door closed state.

図示状態(ドア閉)でモータM1をiψ転付勢すると、
ねじ捧47が回転してナツト捧46が左方に移動しくレ
リーズ操作)スイッチMSが閉になり、ナツト棒46が
突起45aを押す。この押動により、ロックレバ−45
が反時計方向に回転されるようになる。これがドア開状
態である。この状態になるとラッチ部材42が回転し、
ストライカ41がラッチの切欠部から解放される。他の
ドアD2〜D4にも同じ構造のロック装置が装備されて
いる。なお、モータM1は、自動的に正転付勢されてド
ア閉位置に復帰する。
When motor M1 is energized in the illustrated state (door closed),
When the screw stud 47 rotates and the nut rod 46 moves to the left (release operation) switch MS is closed, the nut rod 46 pushes the protrusion 45a. This pushing movement causes the lock lever 45 to
will now be rotated counterclockwise. This is the door open state. In this state, the latch member 42 rotates,
The striker 41 is released from the notch in the latch. The other doors D2 to D4 are also equipped with locking devices having the same structure. Note that the motor M1 is automatically urged to rotate normally and returns to the door closed position.

ナツト捧位置検出スイッチMSが閉状態(アンロック)
では、ロックノブで開閉されるロックノブスイッチ36
(閉でアンロック、開でロック)を閉(アンロック)と
し、インサイドハンドル又はアウトサイドハンドルを操
作してインサイドハンドルスイッチ36i又はアウトサ
イドハンドルスイッチ360を閉(アンロック指示)し
たとき、モータMlが正転し、ナツト棒46が折曲げ突
起45aを押し、ポール43を反時計方向へ回転させ、
ポール43どラッチ部材42の噛み合いをはずし、ドア
開可(ラッチレリーズ)とする。ナソ1−棒位置検出ス
イッチMSが開(ロック)では、車両の特定条件の時は
インサイドハンドルおよびアウトサイドハンドルを操作
しても、モータM1が起動せず、したがってアンロック
(ラッチレリーズ)しない。
Nut position detection switch MS is closed (unlocked)
Now, the lock knob switch 36 that is opened and closed by the lock knob.
(unlock when closed, lock when open) is closed (unlocked), and when the inside handle switch 36i or the outside handle switch 360 is closed (instructed to unlock) by operating the inside handle or outside handle, the motor Ml rotates forward, the nut rod 46 pushes the bending protrusion 45a, and rotates the pole 43 counterclockwise.
The pawl 43 and the latch member 42 are disengaged, allowing the door to be opened (latch release). When the naso 1-rod position detection switch MS is open (locked), the motor M1 will not start even if the inside handle and the outside handle are operated under specific conditions of the vehicle, so the motor M1 will not be unlocked (latch released).

再度第1a図を参照する。31は有人駐車スイッチ(条
件指定スイッチ)であり、人を車内に置き去りにすると
きにはこのスイッチを閉(有人駐車)とし、全員降車す
るときには開(空駐車:無人駐車)のままとする設定と
なっている。このス1インチの状態(閉:有人駐車、開
:空駐車)はマイコン32で読み取られる。また、マイ
コン32は、エンジン始動スイッチ2の開、閉も読み取
る。
Referring again to FIG. 1a. 31 is a manned parking switch (condition specification switch), and it is set to close this switch (manned parking) when leaving someone in the car, and leave it open (empty parking: unmanned parking) when everyone exits the car. ing. The state of this 1 inch space (closed: manned parking, open: empty parking) is read by the microcomputer 32. The microcomputer 32 also reads whether the engine start switch 2 is open or closed.

次にフローチャートを参照して、マイコン32および3
4等の制御動作を説明する。
Next, referring to the flowchart, microcontrollers 32 and 3
The control operation of the fourth grade will be explained.

理解を容易にするためにまず、ドライバの操作およびそ
れに応答した車両機器動作を説明する。
To facilitate understanding, first, driver operations and vehicle equipment operations in response will be explained.

なお後述する車両機器動作が、マイコン32および34
等によってもたらされるものである。
Note that the vehicle equipment operations described later are performed by the microcomputers 32 and 34.
etc.

(1)空駐車(無人駐車)状態 有人駐車スイッチ31を閉:有人駐車とし、車外でカー
トCADのスイッチ231を押して全ドアをロックした
状態Aと、有人駐車スイッチ31を開:無人駐車とし、
車外でカードCADのスイッチ231を押して全ドアを
ロックした状態Bと、車内で全ドアのロックノブスイッ
チ36を「ロック」にしてから降車し、アウトサイドハ
ンドルを操作しながらドアを閉じ、カートCADは使わ
なかった状態C1の3者がある。いずれの場合も全ドア
がロックになっており、ナツト棒46が第4図に示す位
置にある。
(1) Empty parking (unmanned parking) state Close the manned parking switch 31: Manned parking, state A where all doors are locked by pressing the switch 231 of the cart CAD outside the vehicle, and open the manned parking switch 31: Unmanned parking,
State B is when all doors are locked by pressing the switch 231 on the card CAD outside the car, and inside the car, after setting the lock knob switch 36 on all the doors to "lock", get out of the car, close the door while operating the outside handle, and the cart CAD is There are three people in state C1 who did not use it. In either case, all doors are locked and the nut rod 46 is in the position shown in FIG.

状態Aのどき、ロックノブスイッチ36をアンロック(
閉)とし、インサイドハンドルスイッチ36i又はアウ
トサイトハンドルスイッチ36゜をアンロック(閉)と
するとドアは開く。但しラゲソジドアL Dではロック
ノブスイッチがない。
In state A, unlock the lock knob switch 36 (
When the inside handle switch 36i or the outside handle switch 36° is unlocked (closed), the door opens. However, the Lage Soji Door LD does not have a lock knob switch.

なお、上位マイコン32からアンロック指示があったと
きのみラケッジドアはアンロックとなる。この時、アウ
トサイドハンドルがスイッチ閉に操作されロックがレリ
ーズされる。
Note that the luggage door is unlocked only when an unlock instruction is received from the host microcomputer 32. At this time, the outside handle is operated to close the switch and the lock is released.

全ドアについて、状態Bのときはロックノブスイッチ3
6をアンロック(閉)にし、インサイドハンドルスイッ
チ36i又はアウトサイドハンドル36oを閉(アンロ
ック)にしてもアンロックにならす、ドアは開かない。
For all doors, when in state B, lock knob switch 3
6 is unlocked (closed) and the inside handle switch 36i or the outside handle 36o is closed (unlocked), the door is unlocked and the door does not open.

状態Cのときにはロックノブスイッチ36をアンロック
にしインサイドハンドルスイッチ36i又はアウトサイ
ドハンドル36.を閉にするとアンロックとなり、ドア
D1〜D4は開く。
In state C, the lock knob switch 36 is unlocked and the inside handle switch 36i or the outside handle 36. When closed, the door is unlocked and doors D1 to D4 are opened.

(2)外部よりのアンロック カードCADのスイッチ221を押すと、ドアD1〜D
4がアンロックとなる。スイッチ222を押すとトライ
バ席ドアDiのみアンロックとなる。ドアを開けて乗車
する。ラゲッジドアL I)を開けるときにはスイッチ
223を押す。
(2) When the switch 221 of the unlock card CAD from the outside is pressed, doors D1 to D
4 is unlocked. When the switch 222 is pressed, only the driver's seat door Di is unlocked. Open the door and get in. Press the switch 223 to open the luggage door LI).

(3)エンジン起動 カー+: CA Dをスロット19に挿入する。これに
応答してカードCADがスロット19の内部に引き込ま
れ、磁性体膜24の情報が、DSW−2の設定コードと
合致した場合にはリレー4が閉となる。エンジン始動ス
イッチ2をエンジン起動位置(閉)に操作するとセルモ
ータが起動されエンジンがかかる。カードCADはスロ
ット19の内側に引き込ま九たままである。DSW−2
の設定コードと合致するコードがヘッド16で読まれな
いと、リレー4は開のままであり、エンジン始動スイッ
チ2を操作しても、あるいはエンジン始動スイッチ2の
電気リードを短絡しても、エンジンは始動しない。
(3) Engine starting car+: Insert CA D into slot 19. In response to this, the card CAD is pulled into the slot 19, and when the information on the magnetic film 24 matches the setting code of the DSW-2, the relay 4 is closed. When the engine start switch 2 is operated to the engine start position (closed), the starter motor is started and the engine starts. The card CAD is pulled into the slot 19 and remains there. DSW-2
If the head 16 does not read a code that matches the configuration code of the will not start.

(4)車両スタート 車速v1以」二の速度でドア開又は半ドアであるとドア
のブザーが連続して鳴る。
(4) If the door is opened or left ajar at a vehicle starting speed v1 or higher, the door buzzer will sound continuously.

更に高い車速72以上で自動的にドアロック状態(第4
図状態)となる。
Doors are automatically locked at higher vehicle speeds of 72 or higher (4th
state).

(5)エンジン停止 エンジン始動スイッチ2の開操作によりエンジンが停止
すると、カートCADがスロット19より出て、ドライ
バ席ドアD1のブザーが間欠的に鳴る。カードCADを
スロット19より抜き出すと、ブザーの鳴動が止まる。
(5) Engine Stop When the engine is stopped by opening the engine start switch 2, the cart CAD comes out of the slot 19 and the buzzer on the driver's door D1 sounds intermittently. When the card CAD is removed from the slot 19, the buzzer stops ringing.

(6)有人駐車スイッチを閉:有人駐車として降車し車
外でカードCA、 Dのスイッチ231を押す(Δ)。
(6) Close the manned parking switch: Get out of the car as manned parking, and press the switch 231 of cards CA and D outside the car (Δ).

この場合には、車内のドアD1〜r′)4のロックノブ
スイッチ36を操作(閉)しインサイドハンドルスイッ
チ36i又はアウトサイドハンドルスイッチ36oを閉
に操作するとロックが解除される。
In this case, the lock is released by operating (closing) the lock knob switch 36 of the interior door D1 to r')4 and closing the inside handle switch 36i or the outside handle switch 36o.

有人駐車スイッチを開:無人として降車し車外でカード
CADのスイッチ231を押す(B)。この場合は、車
外よりカードCADのスイッチ221又は222を操作
しないと、ロックノブスイッチ36およびインサイドハ
ンドルスイッチ36 i又はアウトサイドハンドルスイ
ッチ360を操作してもアンロックにはならず、ドアは
開かない。
Open the manned parking switch: Get out of the car as unmanned and press the switch 231 on the card CAD outside the car (B). In this case, unless the card CAD switch 221 or 222 is operated from outside the vehicle, the door will not be unlocked and the door will not open even if the lock knob switch 36, inside handle switch 36i, or outside handle switch 360 is operated.

又は、全ドアのロックスイッチを「ロック」にして降車
(C)。この場合は、車内のドアD1〜D4のロックノ
ブスイッチ36を操作(閉)しかつインサイドハンドル
スイッチ36i又はアウトサイトハンドルスイッチ36
oを閉にするとアンロックとなりドアD1〜D4は開く
Alternatively, set all door lock switches to "lock" and exit the vehicle (C). In this case, operate (close) the lock knob switches 36 of the doors D1 to D4 inside the vehicle, and use the inside handle switch 36i or the outside handle switch 36i.
When o is closed, the door is unlocked and the doors D1 to D4 are opened.

この(6)を終了した状態が前述の(1)である。The state after completing (6) is the above-mentioned (1).

次に、フローチャーi〜を参照して、まず上位マイコン
32の動作を説明する。−)2位マイコン32は常時定
電圧を発生している定電圧回路12から電圧を常時受け
ているので、通常は初期化を終えて割込許可状態となっ
ている。そこでまず、マイコン32の割込制御動作を第
5a図を参照して説明する。
Next, the operation of the host microcomputer 32 will be described first with reference to flowchart i. -) Since the second microcomputer 32 always receives voltage from the constant voltage circuit 12 that always generates a constant voltage, it is normally in an interrupt enabled state after initialization. First, the interrupt control operation of the microcomputer 32 will be explained with reference to FIG. 5a.

キーコード受信器KCRはカードCAr)から電波を受
信していないときには出力■1をマイコン32の割込ポ
ー1− T N Tに与えており、この状態では割込制
御には進入しない。カードCADより暗号コートが発信
されると、キーコード受信器KCRが、暗号ワードの先
頭に付9.された複数ピッ1−分の■、を受信したとき
に割込み制御に進む。この割込制御において、マイコン
32はまずコード解読(ステップ1:以下においてはカ
ッコ内ではステップという語を省略する)に進む。
When the key code receiver KCR is not receiving radio waves from the card CAr), it gives the output (1) to the interrupt port 1-TNT of the microcomputer 32, and does not enter interrupt control in this state. When the code code is transmitted from the card CAD, the key code receiver KCR adds 9. When the multi-pips 1-minute (2) is received, the process proceeds to interrupt control. In this interrupt control, the microcomputer 32 first proceeds to code decoding (step 1: hereinafter, the word "step" will be omitted in parentheses).

このコート解読(1)の詳細を第5b図に示す。Details of this coat decoding (1) are shown in FIG. 5b.

コード解読に入ると、マイコン32は、受信データの複
数ビット分のLの次の所定ビット数分のデータ(暗号ワ
ード:正確には、暗号データ+スイッチ221〜22a
23+〜233の開、閉データ)を読込む(14+)。
When the code is decoded, the microcomputer 32 generates data for a predetermined number of bits next to L for multiple bits of the received data (encryption word: more precisely, encrypted data + switches 221 to 22a).
23+ to 233 open and close data) is read (14+).

ここでマイコン32は、対比するための暗号コードを格
納しておく暗号レジスタの内容を参照する(+ 42)
。その内容がOであると、電源オン(回路12をバッテ
リ1に接続)後始めて暗号データを受信した第1回の受
信であるので、基点コート(ディップスイッチr)SW
−1の開、閉データ)を暗号レジスタにメモリしく] 
43)ステップ144に進む。なお、後述するようにカ
ードCAr″)は、電源オン(電池セント)後第1回の
暗号ワード発信においては、ディップスイッチDSW−
]の開、閉状態データである基点コートでなる暗号デー
タを送信する。
Here, the microcomputer 32 refers to the contents of the encryption register that stores the encryption code for comparison (+42).
. If the content is O, this is the first reception of encrypted data after the power is turned on (connecting the circuit 12 to the battery 1), so the base coat (dip switch r) SW
-1 open and close data) in the encryption register]
43) Proceed to step 144. Furthermore, as will be described later, the card CAr'') uses the dip switch DSW- for the first code word transmission after the power is turned on (battery sent).
] Transmits encrypted data consisting of the base point code, which is the open and closed state data.

マイコン32はステップ142で暗号レジスタの内容が
0でないと、すでに1回は暗号データを受信しているこ
とになるので、そのままステップ144に進む。
If the microcomputer 32 determines in step 142 that the contents of the encryption register are not 0, it means that the encryption data has already been received once, so the process directly proceeds to step 144.

さてステップ144に進むと、マイコン32は、受信デ
ータの暗号データを暗号レジスタの内容と比較する。そ
して両者が合致していると、受信回数レジスタjの内容
をその時の値に1を加算したものに更新しく+45)、
暗号レジスタの内容を、その時の値に回数レジスタiの
内容を加えた値に更新する(146)。そしてカードC
ADに回数レジスタlの内容を送信する(147 :変
更情報の送信)。これによりマイコン32側においては
、保持する暗号データがその直前に保持していたものと
違ったものとなる。後述するように、カードCADは変
更情報(回数レジスタiの内容)を受信して、その時保
持している暗号データに変更情報を加えたものを次回の
送信暗号データとする。
Now, proceeding to step 144, the microcomputer 32 compares the encrypted data of the received data with the contents of the encrypted register. If the two match, the contents of the reception count register j are updated to the value at that time plus 1 (+45),
The contents of the encryption register are updated to the value obtained by adding the contents of the number of times register i to the current value (146). and card C
The contents of the number of times register l are transmitted to the AD (147: Transmission of change information). As a result, the encrypted data held on the microcomputer 32 side becomes different from the one held immediately before. As will be described later, the card CAD receives the change information (the contents of the number of times register i) and uses the change information added to the encrypted data held at that time as the next transmitted encrypted data.

回数レジスタiの内容を送信すると、マイコン32は第
5a図のステップ3に進む。
After transmitting the contents of the number of times register i, the microcomputer 32 proceeds to step 3 in FIG. 5a.

ステップ144で受信暗号データを暗号レジスタの内容
と比較した結果、両者が不一致であると、マイコン32
は、エラーフラグを参照しく148)、それがないとエ
ラーフラグをセットしく] 49)、受信エラー回数を
保持する回数レジスタjをりリアして(150)カード
CAr)にコード再送要求を送信する(153)、そし
てステップ141で再度カードCADからのデータを受
信する。今度の受信データが暗号レジスタの内容と合致
すると、前述のステップ145以下に進む。また合致し
ないとステップ148に進み、今度はエラーフラグがセ
ットされているので回数レジスタjの内容を参照し、j
が2(3回受信したがすべてエラーであった)になって
いるか否かを参照し、2になっていないとレジスタjの
内容を1インクレメントしてまたカードCA、 Dにコ
ード再送要求を発信する。レジスタjの内容が2になる
と、基点コードフラグの存否を参照して(154)それ
がないとカードCADに基点コード送信要求を発信し基
点コードフラグをセットする(156)。この基点コー
ド送信要求に応じてカードCADがデータ(基点コード
=DSW−1の開、閉データ)を送信して来ると、ステ
ップ154から157に進んで受信データの暗号部をマ
イコン32の基点コート=DSW−2の開、閉データと
比較する(157)。両者が合致すると、エラーフラグ
および基点コードフラグをクリアしく158)、暗はレ
ジスタに基点コードをメモリして(159)、ステップ
145に進む。ステップ157で両者が合致しないと、
エラーフラグおよび基点コードフラグをクリアして(1
60)メインルーチン(第5d図および第5e図)に戻
り、ドアロック、アンロック制御を開始するためのフラ
グはセラ1−シない。
In step 144, as a result of comparing the received encrypted data with the contents of the encrypted register, if the two do not match, the microcomputer 32
49) Clear the number register j that holds the number of reception errors and send a code retransmission request to the card CAr) (150). (153), and in step 141 data from the card CAD is received again. If the next received data matches the contents of the encryption register, the process proceeds to step 145 described above. If they do not match again, the process proceeds to step 148, and since the error flag is set this time, the content of the number of times register j is referred to, and j
Check whether the value is 2 (received three times but all were errors), and if it is not 2, increment the contents of register j by 1 and send a code resend request to cards CA and D. send. When the content of register j becomes 2, it refers to the presence or absence of the base point code flag (154), and if it does not exist, sends a base point code transmission request to the card CAD and sets the base point code flag (156). When the card CAD transmits data (base code = DSW-1 open/close data) in response to this base point code transmission request, the process proceeds from step 154 to 157 and the encrypted part of the received data is sent to the base point code of the microcomputer 32. = Compare with the open and close data of DSW-2 (157). If the two match, the error flag and base point code flag are cleared (158), the base code is stored in the register (159), and the process proceeds to step 145. If the two do not match in step 157,
Clear the error flag and base code flag (1
60) Returning to the main routine (FIGS. 5d and 5e), the flag for starting door lock/unlock control is not set.

さて、ステップ147で変更情報(回数レジスタiの内
容)をカー+: CA nに送信すると、マイコン32
は第5a図のステップ3に進んで、スイッチ22.〜2
23のいずれかの閉を示すデータが暗号データの後にあ
ると、アンロックフラグをセソ]へしく4)、スイッチ
231〜233のいずれかの閉を示すデータがあったと
きにはロックフラグをセットして(6)メインルーチン
(第5d図および第5e図)に戻る。メインルーチンで
これらのフラグがあると、受信した暗号ワードの、暗号
データの次の6ビツト(221〜223,23゜〜23
3の開、閉データ)を参照して指定されたロック、アン
ロック制御を行なう。これは後述する。
Now, in step 147, when the change information (contents of the number of times register i) is sent to the car +: CA n, the microcomputer 32
Proceed to step 3 of FIG. 5a and switch 22. ~2
If data indicating that any of the switches 231 to 233 are closed is after the encrypted data, the unlock flag is set. 4) When there is data indicating that any of the switches 231 to 233 are closed, the lock flag is set. (6) Return to the main routine (Figures 5d and 5e). If these flags are present in the main routine, the next 6 bits of the encrypted data (221~223, 23°~23
The designated lock/unlock control is performed by referring to the open/close data (No. 3). This will be explained later.

以−にに説明した割込制御動作により、車上においては
定電圧回路12をバッテリ1に接続し、カー1くCAD
においては電池をセットして、カードCA、 Dのスイ
ッチ221〜223.23i〜233の1つを押したと
きに、ディプスイッチDSli’−1の開、閉データで
ある基点コードがカードCADより暗号データとしてマ
イコン32に送信され、マイコン32がこれをディプス
イッチDSW−1の開、閉データである基点コードと照
合して、合致していると、ステップ145に進む。そし
てマイコン32は、暗号レジスタの内容を基点コードに
回数レジスタ1の内容を加えたものに更新し、変更情報
(回数レジスタiの内容)をカードCADに送信する。
By the interrupt control operation explained above, the constant voltage circuit 12 is connected to the battery 1 on the car, and the car 1 is connected to the CAD.
When the battery is set and one of the switches 221 to 223. The data is sent to the microcomputer 32, and the microcomputer 32 checks this against the base point code, which is the open/close data of the dip switch DSW-1, and if they match, the process proceeds to step 145. Then, the microcomputer 32 updates the contents of the encryption register to the base point code plus the contents of the number register 1, and transmits the change information (the contents of the number register i) to the card CAD.

詳細は後述するが、カードCAI)においては変更情報
を受信して保持し、次回の暗号発信のときには、前回発
信した暗号データに、保持する変更情報を加えたものを
暗号データとじて発信する。
The details will be described later, but the card CAI receives and holds the change information, and the next time it sends the encrypted data, it sends the previously sent encrypted data plus the held change information as encrypted data.

次に、カードCADのマイコンTMの制御動作を、第5
c図を参照して説明する。電源が投入される(16]:
電池がカードCADにセットされる)とマイコンTMは
、初期化を行なう(162)。この初期化において、マ
イコンTMは内部レジスタをクリアし、スイッチ25t
および25pをオンにしスイッチ25rをオフにする。
Next, the control operation of the microcomputer TM of the card CAD is controlled by the fifth
This will be explained with reference to figure c. Power is turned on (16):
(The battery is set in the card CAD), and the microcomputer TM initializes (162). In this initialization, the microcomputer TM clears the internal register and switches 25t.
Then, switch 25p is turned on and switch 25r is turned off.

そしてスイッチ221〜223,231〜233を接続
した入力ポートの状態を読む。これらのスイッチのいず
れも開の間は、それらのいずれかが閉になるのを待って
いる(163,173)。
Then, the states of the input ports connected to the switches 221 to 223 and 231 to 233 are read. While any of these switches are open, we are waiting for one of them to close (163, 173).

スイッチ221〜22..231〜233の1つが閉に
なると、マイコンMTはその自身の暗号レジスタ(内部
レジスタ)の内容を参照する。その内容が0であると、
電源投入(電池セット)後第1回の発信が指示されたこ
とになるので、暗号レジスタに基点コード(DSW−1
の開、閉データ)をメモリする(165)。暗号レジス
タの内容が0でないと(164)、あるいは前述のよう
に基32一 点コードを暗号レジスタにメモリすると(1,65)、
暗号レジスタの内容に回数レジスタi (マイコン32
から受信した変更情報を記憶するレジスタ)の内容を加
えた和を暗号レジスタに更新メモリしくこれにより前回
送信した暗号データに前回受信した変更情報を加えた暗
号データに変更した)、送信レジスタに暗号レジスタの
内容にスイッチ221〜228,231〜233の開、
閉データを付加した暗号ワードをメモリする(166)
Switches 221-22. .. When one of 231 to 233 is closed, the microcomputer MT refers to the contents of its own cryptographic register (internal register). If its content is 0,
After the power is turned on (battery set), the first call is instructed, so enter the base point code (DSW-1) in the encryption register.
(open/close data) is stored in memory (165). If the contents of the cipher register are not 0 (164), or if the base 32 one-point code is stored in the cipher register as described above (1, 65),
The contents of the encryption register include the number of times register i (microcomputer 32
Update the encryption register with the sum of the contents of the register that stores the changed information received from the memory (the register that stores the changed information received last time). Opening of switches 221 to 228, 231 to 233 to register contents,
Store the codeword with closed data added (166)
.

そして送信レジスタの内容を送信する(167)。Then, the contents of the transmission register are transmitted (167).

この送信において、まずスイッチ15pと25tをオン
にして、暗号ワードの先端に、複数ビット分の■4を付
加して暗号ワードを送信し、これを数回繰り返す。次に
マイコンTMは、スイッチ25tをオフにしスイッチ2
5rをオンにしてマイコン32からの受信を待つ。スイ
ッチ221〜22a。
In this transmission, first, the switches 15p and 25t are turned on, a plurality of bits of 4 are added to the end of the encrypted word, and the encrypted word is transmitted, and this is repeated several times. Next, the microcomputer TM turns off switch 25t and switches 25t to OFF.
Turn on 5r and wait for reception from the microcomputer 32. Switches 221-22a.

231〜23aのいずれか1つがオンの間この受信待ち
を継続する(173−168−169−170−173
) 。
This reception waiting continues while any one of 231 to 23a is on (173-168-169-170-173
).

受信待ちの間に、コード再送要求を受信すると(168
)、またステップ167に戻って暗号ワ−ドの先端に複
数ビット分のLを付加して暗号ワードを送信しく+67
)、また受信待ち(+73−168−16り−170−
173)に戻る。基点コー1へ送信要求を受信すると(
169)、暗号レジスタに基点コードを更新メモリし、
送信レジスタに暗号レジスタの内容に221〜223,
23.〜233を付加した暗号ワードを更新メモリして
(172)、ステップ167でこれを送信する。変更情
報(回数データi)を受信すると(170)、マイコン
TMはその内部レジスタである回数レジスタiに変更情
報を更新メモリする( 1.7 ]、 )。そしてスイ
ッチ221〜223.23+〜238のすべてが開に戻
ると(173,163)、スイッチ25pをオフにする
(+73)。
When a code retransmission request is received while waiting for reception (168
), go back to step 167, add multiple bits of L to the end of the encryption word, and send the encryption word +67
), also waiting for reception (+73-168-16ri-170-
Return to 173). When a transmission request is received to base point code 1 (
169), update memory of the base point code in the encryption register,
221 to 223 to the contents of the encryption register in the transmission register,
23. The encrypted password with .about.233 added thereto is updated in memory (172) and transmitted in step 167. When the change information (number of times data i) is received (170), the microcomputer TM updates and stores the change information in the number of times register i, which is its internal register (1.7). Then, when all of the switches 221 to 223, 23+ to 238 are returned to open (173, 163), the switch 25p is turned off (+73).

以上に説明したマイコン32の割込制御(カードCAD
よりの受信およびカードCADへの送信)動作(第5a
図および第5b図)、ならびにマイコンTMのマイコン
32への発、受信制御動作(第5c図)により、生産工
場から車両を出すとき、あるいはそれまでに、1回カー
ドCADのスイッチ221〜22a + 231〜23
.3を操作すれば、その後暗号送受信が合致している間
、送イ4暗号データは1回の送信毎に変更さitで、基
点コードがカードから発信されることはないし、また前
回発信した暗号データを盗用されてその後その暗号デー
タで車両ドアがアンロックされることがない。カードC
ADよりの、変更情報を加えた発信データ(車外よりの
暗号)がマイコン32に保持する暗号データに合致しな
かったときには、マイコン32が基点コードの発信をカ
ードCA Dに要求するが、マイコン32自身は基点コ
ードを発信しないので、盗用した暗号データを発信する
にせの発信器で信号が発信された場合でも、基点コード
が盗用されることがない。真正かカードCADが基点デ
ータを発信したときには盗用されるおそれがあるが、前
述の通り、極く限られた場所又は状況でしか基点データ
が発信されないので、基点データが盗用される確率は極
く低い。
Interrupt control of the microcomputer 32 (card CAD) explained above
operation (receiving from and sending to card CAD) (5a)
and FIG. 5b), and the transmission and reception control operations of the microcomputer TM to the microcomputer 32 (FIG. 5c), the card CAD switches 221 to 22a + 231-23
.. If you operate 3, as long as the cipher transmission and reception match, the cipher data will be changed for each transmission, and the base code will not be sent from the card, and the cipher that was sent last time will be changed. The vehicle door will not be unlocked with the encrypted data after the data is stolen. Card C
When the transmitted data (encryption from outside the vehicle) with change information added from the AD does not match the encrypted data held in the microcomputer 32, the microcomputer 32 requests the card CA D to transmit the base point code, but the microcomputer 32 Since the base code itself is not transmitted, even if a signal is transmitted by a fake transmitter that transmits stolen encrypted data, the base code will not be stolen. Authenticity When card CAD transmits base point data, there is a risk of it being stolen, but as mentioned above, base point data is only transmitted in extremely limited places or situations, so the probability of base point data being stolen is extremely low. low.

次に、第5d図および第5e図を参照して、マイコン3
2の主制御動作(メインルーチン)を説明する。これを
説明すると、生産工場などで、定電圧回路12にバッテ
リ1が接続されたときに、マイコン32に電圧が印加さ
れ(7)、マイコン32け内部レジスタ、入出力ボート
を初期化する(8)。初期化した状態は待機状態であり
、リレー4オフ、リレー10オフ、モータMcオフ、お
よび割込可である。なお、初期化の最後に、マイコン3
2は、ドアD1〜D4およびL Dのマイコン34等に
、初期状態セットを送信し、マイコン34等は、アンロ
ック状態を設定し、ブザー40オフを設定する。
Next, referring to FIG. 5d and FIG. 5e, the microcomputer 3
The second main control operation (main routine) will be explained. To explain this, when the battery 1 is connected to the constant voltage circuit 12 in a production factory, etc., voltage is applied to the microcomputer 32 (7), and the microcomputer 32 internal registers and input/output board are initialized (8). ). The initialized state is a standby state, in which relay 4 is off, relay 10 is off, motor Mc is off, and interrupts are possible. In addition, at the end of initialization, microcontroller 3
2 transmits the initial state set to the microcomputers 34 and the like of the doors D1 to D4 and LD, and the microcomputers 34 and the like set the unlocked state and turn off the buzzer 40.

初期化を終えるとマイコン32は、その後電源がオフに
なるまでステップ9以下の制御を行なう。
After completing the initialization, the microcomputer 32 performs the control from step 9 onwards until the power is turned off.

すなわち、まず割込でアンロックフラグ又はロックフラ
グが設定されている(カードCADより暗号ワード受信
状態)か否かを参照する(9.15)カードCADより
アンロックデータが発信されてこれを割込で受信した結
果アンロックフラグがあると、アンロック(解錠)のた
め、ます車速V=36− を参照してそれが低速値71以上であるか否かを見る(
10)。v1以」二であると車がすでに走行しているの
にカードCADが操作されたことになるので、異常(誤
操作)であるか、あるいは正常であっても危険であるの
で、ステップ9−10をめぐっている。そして車速が7
1未満になるのを待つ。
That is, first, an interrupt is used to check whether the unlock flag or lock flag is set (encryption password received from the card CAD).(9.15) Unlock data is sent from the card CAD and this If there is an unlock flag as a result of receiving the lock, refer to the vehicle speed V = 36- and check whether it is equal to or higher than the low speed value 71 in order to unlock (unlock).
10). If the value is v1 or higher, it means that the card CAD was operated while the car was already running, so it is either abnormal (misoperation) or dangerous even if it is normal, so proceed to step 9-10. surrounding. And the vehicle speed is 7
Wait until it becomes less than 1.

車速が71未満であると、あるいは71未満になると、
リレー10オフフラグ(リレー10をオフとしているこ
とを示すフラグ)の存否を参照し、それがある(リレー
10がオフである)と、リレー10をオンとしリレー1
0オフフラグをクリアする(12)。そして、受信暗号
ワーiくの中のスイッチ221〜223,23.〜23
3の開、閉状態データ(以下単に状態データという)内
の、スイッチ221〜223の開、閉状態データを参照
して、スイッチ222が閉を示すものであるとドアDI
のマイコン34に「アンロック」を]貨示するデータを
送信し、スイッチ22+が閉を示すものであるとドアD
1〜D4のマイコンのそれぞれに[アンロック」を指示
するデータを送信し。
If the vehicle speed is less than 71, or becomes less than 71,
The presence or absence of the relay 10 off flag (a flag indicating that the relay 10 is off) is checked, and if it is present (the relay 10 is off), the relay 10 is turned on and the relay 1 is turned on.
Clear the 0 off flag (12). The switches 221 to 223, 23 . ~23
With reference to the open and closed state data of the switches 221 to 223 in the open and closed state data (hereinafter simply referred to as state data) of No. 3, the door DI indicates that the switch 222 is closed.
The data indicating "unlock" is sent to the microcomputer 34 of the door D, and if the switch 22+ indicates the closed position, the door D
Data is sent to each of the microcomputers 1 to D4 to instruct them to "unlock".

スイッチ223が閉を示すものであるとドア1.I)の
マイコンに「アンロック」を指示するデータを送信する
(13)。これに応答して、「アンロック」の指示を受
けたドアがアンロックになる。そしてマイコン32は、
割込で設定されていたアンロックフラグをクリアする(
I4:これはカードCADが指示したアンロックの実行
に終了したことを意味する)。重連のリレー10オンに
より定電圧回路11がバッテリ1に接続されて、ドアD
1〜D4,1.Dのモータドライバ、ブザードライバ、
カードリーダCARのモータドライバ、増幅器17.等
々の、比較的に電力消費が大きい電気要素に電源が入る
。次にステップ9に戻り、ステップ15を経てステップ
21に進む。
If the switch 223 indicates closed, the door 1. Send data instructing "unlock" to the microcomputer in I) (13). In response to this, the door that received the "unlock" instruction is unlocked. And the microcomputer 32 is
Clear the unlock flag set by interrupt (
I4: This means that the unlocking instructed by the card CAD has been completed). By turning on the multiple relay 10, the constant voltage circuit 11 is connected to the battery 1, and the door D is turned on.
1-D4, 1. D motor driver, buzzer driver,
Card reader CAR motor driver and amplifier 17. etc., electrical elements with relatively large power consumption are turned on. Next, the process returns to step 9, passes through step 15, and proceeds to step 21.

乗車したドライバがエンジンキーシリンダ(図示せず)
にキー(図示せず)を差込んでエンジンキースイッチ2
を閉にすると、マイコン32は、ステップ21から22
に進んで、スロット19にカートCADが挿入されるの
を待つ。カードCADが挿入されてスイッチ13がこれ
を検出すると、マイコン32はステップ22から23に
進んで、リレー10をオンとし、リレー10オフフラグ
をクリアし、定電圧回路11が安定して定電圧を発生す
るまでの時間T、の経過を待ち(23)、カード読取(
24)を実行する。
When the driver gets on board, the engine key cylinder (not shown)
Insert the key (not shown) into the engine key switch 2.
When closed, the microcomputer 32 performs steps 21 to 22.
, and wait for the cart CAD to be inserted into slot 19. When the card CAD is inserted and the switch 13 detects this, the microcomputer 32 proceeds from step 22 to step 23, turns on the relay 10, clears the relay 10 off flag, and the constant voltage circuit 11 stably generates a constant voltage. Wait for the time T to elapse (23), and then read the card (
24).

このカード読取においては、マイコン32は、モータM
eを定速で正転付勢し、比較器18の出力を読み込む。
In this card reading, the microcomputer 32 controls the motor M
e is energized to rotate normally at a constant speed, and the output of the comparator 18 is read.

そしてスイッチ14がカードCADを検出するとそこで
モータMcを停止する。これにより、カードCAD上の
磁性体膜24の暗号情報がマイコン32に読み込まれた
ことになる。カードCADはスロット19の内方に行っ
たままである。
When the switch 14 detects the card CAD, the motor Mc is stopped there. As a result, the cryptographic information on the magnetic film 24 on the card CAD has been read into the microcomputer 32. The card CAD remains inside the slot 19.

次にマイコン32は、カートCADの磁性体膜24より
読み取ったデータをDSW−2の開、閉データ(保持す
る暗号データ)と比較する(25)。両者が合致してい
ると、リレー4をオンとして点火回路IOCのロックを
解除してリモートロックフラグをクリアする(29:正
常にロック解除があったので、車外でカードCA、 D
を使用してロックしたことを示すフラグを解除する:こ
れは正常運転に入ることを意味する)。
Next, the microcomputer 32 compares the data read from the magnetic film 24 of the cart CAD with the open/close data (held encrypted data) of the DSW-2 (25). If both match, relay 4 is turned on to unlock the ignition circuit IOC and clear the remote lock flag (29: Since the lock was released normally, remove cards CA and D from outside the vehicle.
to release the locked flag (this means entering normal operation).

カードCADの磁性体膜24より読み取ったデータがD
SW−2の開、閉データと合致しなかったときには、ス
テップ26でカードを排出(スイッチ13がカードを検
出しなくなるまでモータMeを逆転付勢)し、そのまま
即座に再度のカードCADの引込み動作を防止するため
に時間T3をカウントするタイマをセットしく27)、
そのタイムオーバを待ってステップ9に戻る。そしてま
たカード読取(24)を実行することになる。読取情報
が暗号データに合致しないと、T3間隔でカードCAD
の引込みと排出を繰り返す。
The data read from the magnetic film 24 of the card CAD is
If it does not match the opening/closing data of SW-2, the card is ejected in step 26 (the motor Me is reversely energized until the switch 13 no longer detects the card), and the card CAD is immediately retracted. In order to prevent this, please set a timer to count the time T327).
Wait for the time to elapse and return to step 9. Then, card reading (24) is executed again. If the read information does not match the encrypted data, the card CAD is scanned at T3 intervals.
Repeat the retraction and ejection.

さて、カード読取(24)で得た情報がDSW−2で設
定された暗号データと合致し、リレー4をオン(点火回
路TGCのロック解除)とすると(29)、車速■を読
込む。これはA/Dコンバータ30に変換を指示し、デ
ータビット同期パルスを与えて車速Vデータを示すデジ
タルデータの各ビットをシリアルに読込んで行なう(3
0)。
Now, when the information obtained by reading the card (24) matches the encrypted data set by the DSW-2 and the relay 4 is turned on (unlocking the ignition circuit TGC) (29), the vehicle speed (2) is read. This is done by instructing the A/D converter 30 to convert, giving a data bit synchronization pulse, and serially reading each bit of digital data indicating vehicle speed V data (3
0).

次に車速Vを低速値■1および高速値v2と比較する(
31.37)。
Next, the vehicle speed V is compared with the low speed value ■1 and the high speed value v2 (
31.37).

車速■が71未満であると車両停止又は極低速であるの
で、第5c図のステップ32に進み、低速フラグ(車速
Vがv1以上v2未満であることを示す)および高速フ
ラグ(車速Vが■2以1−であることを示す)をクリア
し、停止を示すデータを各ドアD1〜D4.LDのマイ
コン34等に送信する(34)。
If the vehicle speed ■ is less than 71, the vehicle is stopped or at an extremely low speed, so the process proceeds to step 32 in FIG. (indicating that 2 or more is 1-) is cleared, and the data indicating stop is sent to each door D1 to D4. The data is transmitted to the microcomputer 34 of the LD (34).

Vl<V≦v2のときには、ステップ38に進んで、低
速フラグがない(今回低速になった)と低速をマイコン
34等に送信して低速フラグをセットし高速フラグをク
リアする。
When Vl<V≦v2, the process proceeds to step 38, and if there is no low speed flag (the current speed has become low), the low speed is transmitted to the microcomputer 34, etc., the low speed flag is set, and the high speed flag is cleared.

v2≦Vのときには、ステップ43に進んで、高速フラ
グがない(今回高速となった)と高速をマイコン34等
に送信して(44)第5c図のステップ45に進んで高
速フラグをセットする(45)。
When v2≦V, the process proceeds to step 43, and if there is no high speed flag (high speed has been achieved this time), the high speed is transmitted to the microcomputer 34, etc. (44), and the process proceeds to step 45 in FIG. 5c, where the high speed flag is set. (45).

これらにおいて、たとえば低速フラグがある状態で低速
(vlくv≦V2)を検出したときには、すでに低速を
マイコン34等に送信しているので再度送信する必要が
ない。しかし、同じ状態がT2以上継続するときには、
念のため、T2間隔で同じく低速を示すデータを送信す
るようにしている(ステップ41.42)。高速の場合
も同様であり、停止の場合も同様である(47.48゜
35.36)。
In these cases, for example, when a low speed is detected with the low speed flag present (vl x v≦V2), the low speed has already been transmitted to the microcomputer 34, etc., so there is no need to transmit it again. However, when the same state continues for T2 or more,
As a precaution, data indicating the same low speed is transmitted at intervals of T2 (steps 41 and 42). The same applies to the case of high speed, and the same applies to the case of stop (47.48°35.36).

ドライバがエンジンキースイッチ2を閉としている間(
通常エンジン運転中二車面は走行中又は停止中)、この
ような車速V読取と、車速域情報の、ドアD1〜D4.
T、lそれぞれのマイコンへの送信を行なっている。
While the driver closes engine key switch 2 (
Normally, when the engine is running (while the vehicle is running or stopped), such vehicle speed V reading and vehicle speed range information, doors D1 to D4.
Transmission is performed to each microcomputer of T and l.

エンジンキースイッチ2が開になると(第5c図のステ
ップ49)、カードCA、 Dを排出する(49)。こ
れにおいては、モータMcをまず逆転付勢してスイッチ
13がカードCADを検出しなくなるまで駆動し、スイ
ッチ13がカートを検出しなくなると、そこでモータM
cを一時停止し、それからまた正転付勢してスイッチ1
3がカードCADを検出するとモータMcを停止する。
When the engine key switch 2 is opened (step 49 in Figure 5c), cards CA and D are ejected (49). In this case, the motor Mc is first reversely energized and driven until the switch 13 no longer detects the card CAD, and when the switch 13 no longer detects the cart, the motor M
Temporarily stop C, then energize forward rotation again and turn switch 1.
3 detects the card CAD and stops the motor Mc.

これにより、カー+: CA nは、スロノi・19か
ら半分程度量て停止し、スイッチ13がカードCA I
〕を検出している。
As a result, the car +: CA n stops about half way from the slot i 19, and the switch 13 switches the card CA I.
] has been detected.

次にマイコン32は、ドライバ席D1のブザー40の間
欠付勢をドライバ席ドアD1のマイコン34に指示(指
示データ送信)する(51)。これによりブザー40が
間欠鳴動する。車上のドライバがカードCAT)をスロ
ットI9がら抜くと、スイッチ13がカード非検出とな
る。これを検出するとマイコン32は、ステップ52か
らステップ53に進んで、ブザー停止を1〕1のマイコ
ン34に指示する(53)。これによりブザー4゜が停
止する。次にマイコン32は、リレー4をオフ(点火回
路IOCロック)としく54)、各ドアのマイコンに状
態データを要求する指令データを順次に送信し、各ドア
のマイコンよりスイッチMSおよび36〜38の開、閉
状態を示す状態データを受信する(55)、次にマイコ
ン32は。
Next, the microcomputer 32 instructs the microcomputer 34 of the driver's seat door D1 to intermittently energize the buzzer 40 of the driver's seat D1 (transmits instruction data) (51). This causes the buzzer 40 to sound intermittently. When the driver on the vehicle removes the card CAT) from the slot I9, the switch 13 becomes non-detecting the card. When this is detected, the microcomputer 32 proceeds from step 52 to step 53 and instructs the microcomputer 1] 1 to stop the buzzer (53). This causes the buzzer 4° to stop. Next, the microcomputer 32 turns off the relay 4 (ignition circuit IOC lock 54), sequentially transmits command data requesting status data to the microcomputer of each door, and the microcomputer of each door turns off the switches MS and 36 to 38. The microcomputer 32 receives status data indicating the open/closed status (55).

有人駐車スイッチ56の開、閉状態を読み(56)、そ
れが閉(有人駐車)であると、全ドアが日ソクである(
スイッチMS開)か否かを、受信した状態データより判
定し、全ドアがロックであるとメインフローの最初のス
テップ9に戻る。いずれか1つのドアがアンロック(ス
イッチ36閉)であると、その後ロックのために定電圧
回路1.1を生かしてよンくために、リレー10をオン
として。
Read the open/closed state of the manned parking switch 56 (56), and if it is closed (manned parking), all doors are closed (56).
It is determined from the received status data whether the switch MS is open or not, and if all doors are locked, the process returns to step 9 at the beginning of the main flow. When any one door is unlocked (switch 36 is closed), the relay 10 is turned on so that the constant voltage circuit 1.1 can be utilized for locking.

リレー10オフフラグをクリアする(65)。これらの
ステップ64および65は、全ドアロック状態で有人駐
車スイッチが閉(車内に人あり)のときにロックノブス
イッチ(36)が閉とされインサイドハンドルスイッチ
36i又はアウトサイドハンドルスイッチ35oが閉と
された(ドア開操作が行なわれた)ときに、マイコン(
34)がアンロック制御(モータM1の逆転付勢)をす
るが、このときモータドライバ35に電源を投入するた
めである。ステップ64で全ドアロック状態であると、
口yクノブスイッチ36が閉とされていないか、インサ
イドハンドルスイッチ36iおよびアウトサイドハンド
ルスイッチ35.のいずれも開であるので、リレー10
をオンにする必要はない。
Clear the relay 10 off flag (65). In these steps 64 and 65, when all the doors are locked and the manned parking switch is closed (there is someone inside the vehicle), the lock knob switch (36) is closed and the inside handle switch 36i or outside handle switch 35o is closed. (door opening operation is performed), the microcomputer (
34) performs unlock control (energizing the motor M1 in the reverse direction), and this is to turn on the power to the motor driver 35 at this time. If all doors are locked in step 64,
Check whether the knob switch 36 is closed or the inside handle switch 36i and the outside handle switch 35. Since both are open, relay 10
There is no need to turn it on.

有人駐車スイッチ31が開であるとき(車内無人)には
、ステップ56からステップ57に進み、受信している
状態データより全ドアロック(全ドアのナツト棒位置検
出スイッチMSが開)か否(D1〜D4の1つでもスイ
ッチMSがアンロックを示す閉)かを判定しく57)、
全ドアD1〜D4がロックであると全ドアD1〜D4.
LDが全開であるかを同様に状態データより判定しく5
8)、全ドアD1〜D4.LDが全開(スイッチ38閉
)であると、リレー10オフフラグがある(リレーIO
をすでにオフにしているか否か)を参照しく59)、該
フラグがあるとステップ9に戻る。
When the manned parking switch 31 is open (the vehicle is unoccupied), the process proceeds from step 56 to step 57, and it is determined from the received status data whether all doors are locked (the nut bar position detection switches MS of all doors are open) or not. It is necessary to determine whether even one of the switches D1 to D4 is closed (closed indicating unlocking)57),
If all doors D1-D4 are locked, all doors D1-D4.
Similarly, determine whether the LD is fully open based on the status data5.
8), all doors D1-D4. When the LD is fully open (switch 38 closed), there is a relay 10 off flag (relay IO
59), and if the flag is present, the process returns to step 9.

該フラグがないとリレー10がオンであるので、リレー
10をオフとしリレー10オフフラグをセットして(6
0)ステップ9に戻る。全ドアD1〜D4.LD全閉で
ないときには、少なくとも1つのドアが開か半ドアであ
って、降車直前、降車中あるいは降車直後であるので、
その後のドア全開を待つためステップ9に戻る。ステッ
プ9に戻るとステップ21からステップ55に戻ってま
た各ドアの状態データを得る。この状態でアンロック(
ロックノブスイッチ36閉とインサイドハンドルスイッ
チ36]又はアラ1〜サイドハンドルスイツチ35o閉
)してドアを開け、開けた状態でロック指示(スイッチ
36開)し、降車して1−アを全開とするとドアは自動
的にロック状態となる。また、D1〜F)4のロックノ
ブスイッチ36を閉(アンロック)又は開(ロック)に
して降車しドアを全閉した後に車外からカードCADの
スイッチ23.が操作されるとスイッチ36の状態にか
かわらず1次に説明するリモートロック制御で全ドアD
1〜D4.I、Dがロック状態となりリモートロックフ
ラグがセットされる。
If the flag is not present, the relay 10 is on, so the relay 10 is turned off and the relay 10 off flag is set (6
0) Return to step 9. All doors D1-D4. When the LD is not fully closed, at least one door is open or ajar, and the driver is just about to get off the vehicle, is getting off the vehicle, or is just after getting off the vehicle, so
Return to step 9 to wait for the door to be fully opened. When the process returns to step 9, the process returns from step 21 to step 55 to obtain status data for each door again. Unlocked in this state (
Open the door by closing the lock knob switch 36 and closing the inside handle switch 36] or close the side handle switch 35o, then issue a lock command (switch 36 open) in the open state, and when you get out of the vehicle and fully open 1-a, the door opens. is automatically locked. Also, after closing (unlocking) or opening (locking) the lock knob switches 36 of D1 to F) 4, get off the vehicle, and fully close the door, switch 23 of the card CAD from outside the vehicle. When is operated, all doors D are locked by the remote lock control described below regardless of the state of the switch 36.
1-D4. I and D become locked and the remote lock flag is set.

全ドアD1〜D4がロックでない場合〔少なくとも1つ
のドアのスイッチSMが閉(アンロック)〕には、ステ
ップ57からステップ61aに進んでリモートロックフ
ラグの存否を参照し、リモートロックフラグがあると、
無人駐車で車外よりカードCA Dで全ドアロック指示
したが、ドアロックが完了していないので、ドアロック
になっていないドアのマイコンにドアロックを指示する
(61b)。
If all the doors D1 to D4 are not locked [the switch SM of at least one door is closed (unlocked)], the process proceeds from step 57 to step 61a, where the presence or absence of a remote lock flag is referred to, and if there is a remote lock flag, ,
When the vehicle is unattended and the vehicle is parked unattended, an instruction is made to lock all doors using the card CAD from outside the vehicle, but since the door locking is not completed, an instruction is given to the microcomputer of the door that is not yet locked (61b).

リモートロックフラグがないとき(車外でロック指示が
されていないとき)には、リレーオフフラグを参照し、
その前のステップ57でいずれかのドアがアンロックで
あることを見ているので、その後のロック指示に応じて
ロック駆動するために。
When there is no remote lock flag (when no lock instruction is given outside the vehicle), refer to the relay off flag,
Since it is seen in the previous step 57 that one of the doors is unlocked, the door is locked in response to a subsequent locking instruction.

リレー10オフフラグを参照してそれがあるとリレー1
0をオンとしてリレー10オフフラグをクリアして(6
3)ステップ9に戻る。
Refer to relay 10 off flag and if it is, relay 1
0 is turned on and relay 10 off flag is cleared (6
3) Return to step 9.

以上の制御動作により、エンジン始動スイッチ2がオフ
で(停車)カードCADがスロット19より引き抜かれ
た状態で、更に全ドアが全開で有人駐車スイッチ31が
閉(車内有人)であるときに、ドアD1〜D4のロック
ノブスイッチ36が閉(アンロック指示)になりしかも
インサイドハン]・ルスイッチ36i又はアウトサイド
ハンドルスイッチ35o閉になると、アンロックを可能
とする電源(11)が生かされる。
With the above control operation, when the engine start switch 2 is off (stopped) and the card CAD is pulled out from the slot 19, and when all the doors are fully open and the manned parking switch 31 is closed (the car is manned), the door When the lock knob switches 36 of D1 to D4 are closed (unlock instruction) and the inside handle switch 36i or the outside handle switch 35o is closed, the power source (11) that enables unlocking is utilized.

エンジン始動スイッチ2がオフで(停車)カードCA 
I)がスロット19より引き抜かれた状態で、更に全ド
アが全開で有人駐車スイッチ31が開(車内無人)であ
ると、電源(11)が落されドアD1〜D4のスイッチ
操作でロックを解除することはできない。
Engine start switch 2 is off (stopped) and card CA
I) is pulled out from the slot 19, and if all the doors are fully open and the manned parking switch 31 is open (the vehicle is unmanned), the power supply (11) is turned off and the doors D1 to D4 are unlocked by operating the switches. I can't.

しかし、キースイッチ2がオフ(停車)でカードCAr
)がスロット19より引き抜かれた状態で、更に全ドア
が全開で有人駐車スイッチ31が開(車内無人)であり
、しかもリモートロックフラグがある(車外からのロッ
ク指示に応答してロック状態になっている)状態で、ロ
ックノブスイッチ36が閉(アンロック指示)となりイ
ンサイドハンドルスイッチ36i又はアウトサイドハン
ドルスイッチ350が閉になっても、リレー10がオフ
に維持され、モータドライバ35の電源が落ちたままで
、アンロックにはならない。車外からカードCADでア
ンロックを指示した場合にみ、アンロックとなる。
However, when key switch 2 is off (stopped), the card CAr
) is pulled out from the slot 19, all doors are fully open, the manned parking switch 31 is open (the vehicle is unmanned), and there is a remote lock flag (the vehicle is locked in response to a lock instruction from outside the vehicle). Even if the lock knob switch 36 is closed (instruction to unlock) and the inside handle switch 36i or the outside handle switch 350 is closed in the state of It will not be unlocked until then. The vehicle will be unlocked only if an unlock command is given from outside the vehicle using the CAD card.

説明は前後するが、次にリモートロック制御を説明する
。上述の説明から分かるように、定常状態(入力変化が
ない状態)ではマイコン32はステップ9,15,2]
に周期的に戻っている。しかも、カードCADよりの信
号を受信すると割込でアンロックフラグ又はロックフラ
グがセラ1〜される。アンロックフラグがセットされた
ときの制御動作は前述の通りである。
The explanation will be complicated, but next we will explain remote lock control. As can be seen from the above explanation, in a steady state (state where there is no input change), the microcomputer 32 performs steps 9, 15, 2]
It returns periodically. Moreover, when a signal from the card CAD is received, the unlock flag or lock flag is set to 1 through interrupt. The control operation when the unlock flag is set is as described above.

カートCADのスイッチ231〜233のいずれかが操
作されてロックフラグがセラ1〜されたときにステップ
15から16以下のリモートロック制御を開始する。
When any of the switches 231 to 233 of the cart CAD is operated and the lock flag is set to 1 to 1, remote lock control from steps 15 to 16 is started.

まず、マイコン32はリレー10オフフラグの存否を参
照し、それがあるとリレー10をオンとしリレー10オ
フフラグをクリアする(17)。リレー10オフフラグ
がなかったときには、リレー10はすでにオン状態であ
るのでそのままステップ18に進む。
First, the microcomputer 32 refers to the presence or absence of the relay 10 off flag, and if so, turns on the relay 10 and clears the relay 10 off flag (17). If there is no relay 10 off flag, the relay 10 is already in the on state, so the process directly proceeds to step 18.

次に、スイッチ231〜233の状態データを参照して
、231の閉であるとこのステップ18でマイコン32
はドアDI−D4,1.r)のマイコンのそれぞれに順
次にロックを指示するデータを送信する。そしてそれか
ら所定時間内にドアのマイコン(34等)から「異常」
を示すデータが送られて来ないと、ロックが完了したも
のとして(19) 、 リレー10をオフとし、リレー
10オフフラグをセットし、リモートロックフラグをセ
ットし、ロックフラグをクリアする(20)。状態デー
タがスイッチ232の閉を示すものであったときには、
D1〜D4にサイドウィンドウ全開指示を順次に与える
。図示は省略したが、ドアD1〜D4には、サイドウィ
ンドウを上、下駆動する電動機構が備わっており、それ
のモータドライバおよびセンサがマイコン34等に接続
されている。
Next, referring to the status data of the switches 231 to 233, if 231 is closed, the microcomputer 32
is door DI-D4,1. data instructing to lock is sequentially transmitted to each of the microcomputers in r). Then, within a predetermined period of time, the door microcomputer (34 etc.) will issue an "abnormal" message.
If data indicating this is not sent, it is assumed that the lock has been completed (19), the relay 10 is turned off, the relay 10 off flag is set, the remote lock flag is set, and the lock flag is cleared (20). When the status data indicates that switch 232 is closed,
A side window fully open instruction is sequentially given to D1 to D4. Although not shown, each of the doors D1 to D4 is equipped with an electric mechanism for driving the side window up and down, and its motor driver and sensor are connected to the microcomputer 34 and the like.

状態データが238閉を示すデータであったときには、
ドアI、 Dのみに「ロック」指示データを送信する。
When the status data is data indicating 238 closed,
“Lock” instruction data is sent only to doors I and D.

232又は233の閉のときには、この送信を終了して
もリモートロックフラグはセットしない。
When 232 or 233 is closed, the remote lock flag is not set even if this transmission is completed.

次に、ドライバドアD1のマイコン34のロック、アン
ロック制御動作等を第6a図〜第6d図を参照して説明
する。なお、他のドアD2〜D4のマイコンの制御動作
もマイコン34の動作と全く同様であり、電源(12)
やマイコン32との接続も全く同様である。ドアLDの
マイコンも同様な制御動作をするが、ロックスイッチ(
36)の閉(アンロック指示)、インサイドハンドルス
イッチ36iおよびアウトサイドハンドルスイッチ36
0には応答しないようになっている。
Next, locking and unlocking control operations of the microcomputer 34 of the driver door D1 will be explained with reference to FIGS. 6a to 6d. Note that the control operations of the microcomputers of the other doors D2 to D4 are exactly the same as the operation of the microcomputer 34, and the power supply (12)
The connection with the microcomputer 32 is also exactly the same. The door LD's microcomputer also performs similar control operations, but the lock switch (
36) close (unlock instruction), inside handle switch 36i and outside handle switch 36
It is designed not to respond to 0.

マイコン34には定電圧回路12の出力電圧が与えられ
るので、回路】2がバッテリ1に接続された後は常時電
源オン状態にある。マイコン34にマイコン32が割込
をかけて指示データをマイコン34に送信する。そこで
、まず第6a図を参照して、マイコン34の割込制御を
説明する。
Since the output voltage of the constant voltage circuit 12 is applied to the microcomputer 34, the power is always on after the circuit 2 is connected to the battery 1. The microcomputer 32 interrupts the microcomputer 34 and transmits instruction data to the microcomputer 34. First, the interrupt control of the microcomputer 34 will be explained with reference to FIG. 6a.

マイコン32がマイコン34の割込ホードTNTをLに
すると、マイコン34は第6a図に示す割込制御に進み
、マイコン32がポートIpに送ってくるシリアルデー
タを読込む(66)。
When the microcomputer 32 sets the interrupt hold TNT of the microcomputer 34 to L, the microcomputer 34 proceeds to the interrupt control shown in FIG. 6a, and reads the serial data sent by the microcomputer 32 to port Ip (66).

次に読込んだデータを解読し、それがアン[1ツク指示
データであるとステップ68以下のアンロック制御に進
み、ロック指示データであるとステララフ9以下のロッ
ク制御に進み、他のデータであるとステップ85以下に
進む。
Next, the read data is decoded, and if it is un[1-tsuku instruction data, the process proceeds to unlock control from step 68 onward, and if it is lock instruction data, it proceeds to lock control from Stellar Ruff 9 and below. If so, proceed to step 85 and subsequent steps.

まずアンロック指示データであったとしてステップ68
以下のアンロック制御を説明すると、スイッチMSが開
(ロック状態)か否かを参照しく68)、開(ロック状
態)であるとモータM1を正転付勢にセットし、T4時
限(ナツト捧46を第4図に示すロック位置からアンロ
ック位置まで移動させるに要する時間)のタイマをセッ
トしく72)、T4経過を待つ。T4が経過すると(7
3)、モータM1を停止し、アンロックフラグ(ナツト
棒46をアンロック位置に駆動したことを示す)をセッ
トしく74)、後述するメインルーチン(第6c図およ
び第6d図)に復帰する。
First, step 68 assumes that it is unlock instruction data.
To explain the unlock control below, refer to whether the switch MS is open (locked state) or not (68), and if it is open (locked state), motor M1 is set to normal rotation bias, and the T4 timer (nut dedicated) is set. 46 from the locked position to the unlocked position shown in FIG. 4), and wait for T4 to elapse. When T4 has elapsed (7
3) Stop the motor M1, set the unlock flag (indicating that the nut rod 46 has been driven to the unlock position) (74), and return to the main routine (FIGS. 6c and 6d) to be described later.

アンロック指示があったとき(67)にスイッチMSが
閉(ナツト棒46がロック位置にない)であると(68
)、アンロックフラグ(ナツト捧46をアンロック位置
に駆動したことを示す)の存否を参照する(69)。ア
ンロックフラグがあると、すでにナツト棒46はアンロ
ック位置にあ一52= るので、メインルーチンに復帰する。アンロックフラグ
がないと、ナツト棒46がロック位置とアンロック位置
の間にあるか、あるいはスイッチMSが異常であるか、
マイコン自身の保持データ(アンロックフラグ)が異常
であるか等のいずれかが考えられる。そこでまずナンド
棒46を一度基点であるロック位置に戻すため、モータ
M1を正転付勢にセットし、タイマT4をセットし、ス
イッチMSの状態変化(閉から開)を待つ。T4未満で
スイッチMSが開になると(71)、ナツト棒46がロ
ック位置に達っしたことになるので、前述の、ステップ
72以下のアンロック駆動制御に進む。スイッチMSが
開にならないでT4が経過すると(75)、モータM1
を停止し、「異常」を示すデータをマイコン32に送信
する。マイコン32は異常処理を実行する。この異常処
理に関するハードウェアおよび制御動作は図示していな
いが、マイコン32は異常を示すデータを受信すると、
それを送って来たドアが異常であることを示す表示灯を
点灯する。
If the switch MS is closed (the nut rod 46 is not in the locked position) when the unlock instruction is issued (67), (68)
), the presence or absence of an unlock flag (indicating that the nut shaft 46 has been driven to the unlock position) is referred to (69). If there is an unlock flag, the nut rod 46 is already in the unlock position, so the process returns to the main routine. If there is no unlock flag, either the nut rod 46 is between the lock position and the unlock position, or the switch MS is abnormal.
One of the possible causes is that the data held by the microcomputer itself (unlock flag) is abnormal. Therefore, in order to once return the NAND stick 46 to the lock position, which is the base point, the motor M1 is set to forward rotation, the timer T4 is set, and a change in the state of the switch MS (from closed to open) is waited for. When the switch MS is opened at a time lower than T4 (71), it means that the nut rod 46 has reached the lock position, so the process proceeds to the above-mentioned unlock drive control from step 72 onwards. If T4 elapses without switch MS opening (75), motor M1
and sends data indicating "abnormality" to the microcomputer 32. The microcomputer 32 executes abnormality processing. Although the hardware and control operations related to this abnormality processing are not shown, when the microcomputer 32 receives data indicating an abnormality,
The door that sent it turns on an indicator light indicating that there is an abnormality.

次にマイコン34がマイコン32からロック指示データ
を受信したとしてステップ79以下のロック制御を説明
すると、スイッチMSが開(ロック状態)か否かを参照
しく79)、開(ロック状態)であるとメインルーチン
に復帰する。開(ロック状態)でないと、モータM1を
正転付勢にセットしタイマT4をセットしく80)、ス
イッチMSが開になるのを待つ。開になるとモータM1
を停止してアンロックフラグをクリアして(83)メイ
ンルーチンに戻る。T4時間内にスイッチMSが開にな
らないと(82)、モータMlを停止してマイコン32
に「異常」を示すデータを送信する。マイコン32は、
この異常に応答してドアD1の異常を示す表示灯を点灯
する。
Next, to explain the lock control from step 79 onwards, assuming that the microcomputer 34 receives the lock instruction data from the microcomputer 32, check whether the switch MS is open (locked state) or not (79), and if it is open (locked state). Return to main routine. If it is not open (locked state), the motor M1 is set to normal rotation bias, the timer T4 is set (80), and waits for the switch MS to open. When opened, motor M1
is stopped, the unlock flag is cleared (83), and the process returns to the main routine. If switch MS is not opened within time T4 (82), motor Ml is stopped and microcomputer 32
Sends data indicating "abnormality" to. The microcomputer 32 is
In response to this abnormality, an indicator light indicating the abnormality of the door D1 is turned on.

次に、マイコン32が速度域データをマイコン34に送
って来たときには、速度域データが「高速」を示すもの
であると(85)、高速フラグをセットし、停止フラグ
および低速フラグをクリアして(86)、メインルーチ
ンに戻る。速度域データが「低速」を示すものであると
(87)、低速フラグをセットし、停止フラグおよび高
速フラグをクリアして(88)、メインルーチンに復帰
する。
Next, when the microcomputer 32 sends the speed range data to the microcomputer 34, if the speed range data indicates "high speed" (85), it sets the high speed flag and clears the stop flag and the low speed flag. (86) and returns to the main routine. If the speed range data indicates "low speed" (87), the low speed flag is set, the stop flag and the high speed flag are cleared (88), and the process returns to the main routine.

マイコン32がマイコン34にブザー間欠付勢指示デー
タを送って来たときには第6b図のステップ91から9
2に進んでブザー間欠付勢フラグをセットしく92)、
メインルーチンに復帰する。
When the microcomputer 32 sends the buzzer intermittent energization instruction data to the microcomputer 34, steps 91 to 9 in FIG. 6b are executed.
Proceed to step 2 to set the buzzer intermittent activation flag 92).
Return to main routine.

マイコン32がマイコン34にブザー停止指示データを
送って来たときには第6b図のステップ93から94に
進んでブラー間欠付勢フラグをクリアしく94)、メイ
ンルーチンに復帰する。
When the microcomputer 32 sends the buzzer stop instruction data to the microcomputer 34, the process advances to steps 93 to 94 in FIG. 6b to clear the blur intermittent activation flag (94), and return to the main routine.

マイコン32がマイコン34に状態データ要求データを
送って来た(95)ときには、マイコン34は、スイッ
チMSおよび36〜38の開、閉状態を示すデータをマ
イコン32に送信しく96)、メインルーチンに復帰す
る。マイコン3;2がマイコン34に割込をかけて、デ
ータ受信Ni6)を実行したが、受信データが解読でき
なかったときには、マイコン34はデータ再送要求をマ
イコン32に送信しく97)メインルーチンに復帰する
When the microcomputer 32 sends status data request data to the microcomputer 34 (95), the microcomputer 34 sends data indicating the open and closed states of the switches MS and 36 to 38 to the microcomputer 32 (96), and returns to the main routine. Return. The microcomputer 3;2 interrupts the microcomputer 34 and executes data reception Ni6), but when the received data cannot be decoded, the microcomputer 34 sends a data retransmission request to the microcomputer 32.97) Returns to the main routine. do.

次に第6c図および第6d図に示す、マイコン34の制
御動作の、メインルーチンを説明する。
Next, the main routine of the control operation of the microcomputer 34 shown in FIGS. 6c and 6d will be explained.

まず第6c図を参照する。電源が投入されると(98:
定電圧回路12の出力電圧が一定電圧になると)、マイ
コン34は初期化(99)を実行し、この初期化におい
て内部レジスタ、入出力ポートを初期状態(モータ停止
、ブザー停止)に設定し、次にロックスイッチ36の状
態を読んで、それが開(ロック指示)であるとロック位
置(第4図)にナツト捧46を駆動し、閉(アンロック
指示)であるとナツト捧46をアンロック位置に駆動す
る。
Referring first to FIG. 6c. When the power is turned on (98:
When the output voltage of the constant voltage circuit 12 becomes a constant voltage), the microcomputer 34 executes initialization (99), and in this initialization, sets the internal registers and input/output ports to the initial state (motor stop, buzzer stop), Next, the state of the lock switch 36 is read, and if it is open (lock instruction), the nut bar 46 is driven to the lock position (Fig. 4), and if it is closed (unlock instruction), the nut bar 46 is unlocked. Drive to lock position.

次にマイコン34は、ブザー間欠付勢フラグの存否を参
照しく101)、それがないと付勢開始フラグをクリア
(これは初期化でクリアされる)し、ブザー40を停止
とする(これも初期化で停止とされる)。ブザー間欠付
勢フラグがある(割込でマイコン32よりブザー間欠付
勢が指示されている)と、付勢開始フラグ(ブザー間欠
付勢をすでに開始していることを示す)の存否を参照し
、それがないと付勢開始フラグをセットして(102゜
103)、間欠付勢の付勢期間T5を定めるタイマをセ
ットしこれをセットしたことを示すT5フラグをセット
してブザー40付勢をセットする(102)。これによ
りブザー40が鳴動する。
Next, the microcomputer 34 checks the presence or absence of the buzzer intermittent energization flag (101), and if it does not have it, clears the energization start flag (this is cleared at initialization) and stops the buzzer 40 (this is also (stopped at initialization). If there is an intermittent buzzer energization flag (intermittent buzzer energization is instructed by the microcomputer 32 by an interrupt), refer to the presence or absence of the energization start flag (indicating that intermittent buzzer energization has already started). If there is no such flag, set the energization start flag (102, 103), set the timer that determines the energization period T5 of intermittent energization, set the T5 flag to indicate that this has been set, and energize the buzzer 40. is set (102). This causes the buzzer 40 to sound.

そして他の制御ループを廻ってまたステップ101−1
02と進むが今度は付勢開始フラグがあるので、T5フ
ラグの存否を参照しく105)、それがあるのでT5タ
イマがオーバしているか否かを参照する。T5タイマが
オーバしていないとまたステップ101−102−10
5−106のループをめぐる。この間ブザー40が鳴動
している。
Then, the process goes around another control loop and returns to step 101-1.
02, but this time there is an energization start flag, so check whether there is a T5 flag (105), and since it is present, check whether the T5 timer is over. If the T5 timer has not exceeded, step 101-102-10 is executed again.
Go around the loop of 5-106. During this time, the buzzer 40 is sounding.

T5タイマがオーバすると、今度はT6タイマをセット
し、T5フラグをクリアしブザー40をオフにする(1
07)。そして他の制御ループを廻ってステップ101
−102−105−108とめぐってT6の経過を待つ
。この間ブザー4oは停止している。T6が経過すると
ステップ108からステップ104に進んでブザー4o
を鳴動付勢にセットする。このようなT5間ブザー40
オン。
When the T5 timer expires, the T6 timer is set, the T5 flag is cleared, and the buzzer 40 is turned off (1
07). Then, in step 101, another control loop is passed.
-102-105-108 and wait for T6 to pass. During this time, the buzzer 4o is stopped. When T6 has elapsed, the process advances from step 108 to step 104 and the buzzer 4o is activated.
Set to ring energization. Buzzer 40 between T5 like this
on.

次のT6間ブザー40オフ、次の1”5間ブザー40オ
ン、・・・とするブザー間欠付勢が、ブザー間欠付勢フ
ラグがある間継続する。前述の割込制御でブザー停止指
示を受けるとブザー間欠付勢フラグをクリアするので、
このブザー間欠付勢は、マイコン32がブザー間欠付勢
を指示してからブザー停止を指示するまで継続すること
になる。
The buzzer 40 is off for the next T6, the buzzer 40 is on for the next 1''5, etc., and continues as long as the buzzer intermittent activation flag is present. When received, the buzzer intermittent energization flag is cleared, so
This intermittent energization of the buzzer continues after the microcomputer 32 instructs intermittent energization of the buzzer until it instructs the microcomputer 32 to stop the buzzer.

このようにブザー40を間欠付勢している間、ならびに
ブザー40を停止している間にも、ステップIl+以下
の制御が実行される。
While the buzzer 40 is being energized intermittently in this manner, and also while the buzzer 40 is being stopped, the control in step Il+ and subsequent steps is executed.

すなわち、入力ポートP8およびP2の信号レベルを参
照してそれがL (ロックノブスイッチ36閉およびイ
ンサイドハンドルスイッチ36i又はアウトサイドハン
ドルスイッチ36o閉:ロック指示)であるとステップ
112以下のロック制御を実行し、H(アンロック指示
)であるとステップ123以下のアンロック制御を実行
する。
That is, with reference to the signal levels of input ports P8 and P2, if the signal levels are L (lock knob switch 36 closed and inside handle switch 36i or outside handle switch 36o closed: lock instruction), the lock control from step 112 onwards is executed. , H (unlock instruction), the unlock control from step 123 onwards is executed.

まずアンロック制御を説明する。入力ポートP8又はP
2の信号レベルが1. (ロックノブスイッチ36閉お
よびインサイドハンドルスイッチ36i又はアウトサイ
ドハンドルスイッチ36.閉:アンロック指示)である
と、高速フラグを参照しく123)、それがあると車が
高速走行中であるので後述の、ステップ112以下のロ
ック制御に進む。高速フラグがないと低速フラグを参照
しく124)、それがない(極低速又は停止)とアンロ
ックフラグを参照しそれがあるとすでにアンロックにな
っているのでステップ101に戻る。アンロックフラグ
がない(ロック状態)と第fi d図のステップ132
〜140のアンロック動作を行なう。このアンロック動
作は、すでに説明した第6a図のステップ68〜74の
アンロック動作と全く同じであるので、ここでの説明は
省略する。
First, unlock control will be explained. Input port P8 or P
The signal level of 2 is 1. (Lock knob switch 36 closed and inside handle switch 36i or outside handle switch 36. Closed: Unlock instruction), refer to the high speed flag 123). If this occurs, the car is running at high speed, so the The process proceeds to lock control in step 112 and subsequent steps. If there is no high-speed flag, refer to the low-speed flag (124); if not (extremely low speed or stopped), refer to the unlock flag; if present, the vehicle is already unlocked, and the process returns to step 101. If there is no unlock flag (locked state), step 132 in FIG.
-140 unlock operations are performed. This unlocking operation is exactly the same as the unlocking operation of steps 68 to 74 in FIG. 6a, which have already been explained, so the explanation here will be omitted.

ステップ124で低速フラグがあったときには、車が走
行しているので、半ドアスイッチ37の状態を参照しそ
れが閉であるとドアが開いているので71−40を鳴動
付勢セラ1へして(121’l)ステップ101に戻る
。スイッチ37が開であるとドアが半ドア又は全開であ
るので、更に全開ドアスイッチ38の状態を参照する(
127)。スイッチ38が開であるとドア全開であるの
でブザー40をオフにするが、前述のブザー間欠付勢を
行なっている場合にはブザーのオンの継続が必要である
ので、付勢開始フラグ(ステップ103でセット)の存
否を参照しく129)それがないときにブザー40をオ
フにする(130)。スイッチ38が閉であると半ドア
であるのでやはりブザー40を鳴動付勢セットする(1
27−128)。
When there is a low speed flag in step 124, the car is running, so the state of the door ajar switch 37 is checked, and if it is closed, the door is open, so 71-40 is set to the sound activation cellar 1. (121'l) Return to step 101. If the switch 37 is open, the door is half open or fully open, so the state of the fully open door switch 38 is also referred to (
127). When the switch 38 is open, the door is fully open and the buzzer 40 is turned off. However, if the buzzer is being energized intermittently as described above, it is necessary to keep the buzzer on, so the energization start flag (step 129) When there is no buzzer 40, the buzzer 40 is turned off (130). If the switch 38 is closed, the door is ajar, so the buzzer 40 is set to sound (1).
27-128).

さてドア全開のときにはステップ132〜140のアン
ロック動作を行なう。なお、低速のときにアンロックと
なり、更にドアが開かれようとするとドアが半ドアにな
ったときにブザー40が連続鳴動する。ドア開になって
も当然連続鳴動する。
Now, when the door is fully open, the unlocking operation in steps 132 to 140 is performed. Note that the door is unlocked when the speed is low, and when the door is about to be opened, the buzzer 40 continuously sounds when the door is left ajar. Naturally, it beeps continuously even when the door is opened.

次にロック制御動作を説明する。ロックスイッチ36が
開(ロック指示)のとき、あるいはそれが閉(アンロッ
ク指示)でも高速走行のときにはステップ112以下の
ロック制御動作に進む。これにおいてはまず半ドアスイ
ッチ37の状態を参照し、それが閉であるとドア開であ
るのでブザー40を鳴動付勢セットする(114)。ス
イッチ37が開のときには全開スイッチ38の状態を参
照し、それが閉であると半ドアであるのでやはりブザー
40を鳴動付勢セットする(114)。スイッチ38が
開であるとドア全開であるので、付勢開始フラグがない
とブザー40を停止して(116) 、ステップ117
〜122のロック動作を実行する。このロック動作は第
6a図のステップ79〜84のロック制御動作と全く同
様であるのでここでの説明は省略する。
Next, the lock control operation will be explained. When the lock switch 36 is open (lock instruction), or even if it is closed (unlock instruction) and the vehicle is running at high speed, the process proceeds to step 112 and subsequent lock control operations. In this case, first, the state of the door ajar switch 37 is referred to, and if it is closed, the door is open, so the buzzer 40 is set to sound (114). When the switch 37 is open, the state of the fully open switch 38 is referred to, and when it is closed, the door is ajar, so the buzzer 40 is also set to sound (114). If the switch 38 is open, the door is fully open, so if there is no energization start flag, the buzzer 40 is stopped (116) and step 117
-122 lock operations are performed. This locking operation is exactly the same as the locking control operation in steps 79 to 84 in FIG. 6a, so a description thereof will be omitted here.

以上に説明した実施例においては、ドアD1〜D4のマ
イコン34等は、マイコン32からのロック、アンロッ
ク指示に応じて、ならびにロックノブスイッチ36.イ
ンサイドハンドルスイッチ361、アウトサイドハンド
ルスイッチ360等の開、閉状態に応じて施解錠記憶を
行なう。また、マイコン32からの車両速度に応じて、
またドア開、閉検出スイッチ37.38の開、閉状態に
応じて、ロック、アンロック制御ならびにブザー付勢制
御を行なう。したがってドアのマイコンのロッタ、アン
ロック制御では、防犯動作は行なわれないが、上位マイ
コン32が車両のおかれた状態を参照してリレー4,1
0のオン、オフを制御し、車両盗難の可能性が高い状態
ではリレー4,10をオフに維持して、エンジンの起動
を防止しかつドアアンロックを防止する。リレー10が
オフのときは定電圧回路11がバッテリ1から遮断され
ており、1〜アのモータトライバ35等に電源が投入さ
れないので、仮にドアのマイコン34等が動作してもド
アは開けられない。この実施例では、車両後部の荷物ド
ア(ラゲッジドア)にも第4図に示すドアロック装置と
同様なドアロック装置が装備されており、第1図に示す
ドアDIの制御ユニットと同様なものが上位マイコン3
2に接続されている。しかしラゲッジドアにはアウトサ
イドハンドルスイッチ36oに相当する開閉指示スイッ
チのみか備わっており、この荷物ドアの制御ユニットの
マイコンは、マイコン32からアンロック指示があると
きのみアンロックし、アウトサイドハンドルスイッチが
閉になったときにロックする。
In the embodiment described above, the microcomputers 34 and the like of the doors D1 to D4 operate in response to locking and unlocking instructions from the microcomputer 32, as well as the lock knob switch 36. Locking/unlocking is stored according to the open/closed states of the inside handle switch 361, outside handle switch 360, etc. Also, depending on the vehicle speed from the microcomputer 32,
Further, locking/unlocking control and buzzer energization control are performed depending on the open/closed states of the door open/close detection switches 37 and 38. Therefore, the security operation is not performed in the unlock control of the door microcomputer, but the host microcomputer 32 refers to the state in which the vehicle is placed and controls the relays 4 and 4.
In a state where the possibility of vehicle theft is high, the relays 4 and 10 are kept OFF to prevent the engine from starting and the doors from being unlocked. When the relay 10 is off, the constant voltage circuit 11 is cut off from the battery 1, and power is not turned on to the motor drivers 35, etc. of 1 to A, so even if the door microcomputer 34, etc. is activated, the door cannot be opened. . In this embodiment, the luggage door at the rear of the vehicle is also equipped with a door lock device similar to the door lock device shown in FIG. 4, and a door lock device similar to the door DI control unit shown in FIG. is the top microcontroller 3
Connected to 2. However, the luggage door is only equipped with an opening/closing instruction switch corresponding to the outside handle switch 36o, and the microcomputer of this luggage door control unit unlocks only when an unlock instruction is received from the microcomputer 32, and the outside handle switch Locks when closed.

図示は省略したが、ドアD1〜D4に窓部動電動機構お
よび窓開閉スイッチが備っており、電動機構のモータを
付勢するモータドライバがドアのマイコンに接続されて
おりかつ窓開閉スイッチがドアのマイコンに接続されて
いる。ドアのマイコンは、上位マイコン32よりの窓閉
指示および窓開閉スイッチの状態に応じた窓部動制御を
行なう。
Although not shown, the doors D1 to D4 are equipped with a window drive mechanism and a window opening/closing switch. It is connected to the door's microcomputer. The door microcomputer controls the window operation according to the window closing instruction from the host microcomputer 32 and the state of the window opening/closing switch.

しかして、窓部動モータを付勢するモータドライバには
定電圧回路11の出力を与えるようにし、しかもドアの
マイコンは、上位マイコン32から窓全開指示を受けた
ときには窓全開とし、それ以外では窓開閉スイッチの指
示に応じた窓開閉制御を行なう。カードCADを用いて
、有人駐車スイッチが開(車内無人)のときにロックが
指示されたときには、窓部動モータのモータドライバの
電源が遮断されているので、ドアのマイコンが窓開動作
をしても、窓は開かない。
Therefore, the output of the constant voltage circuit 11 is given to the motor driver that energizes the window movement motor, and the door microcomputer fully opens the window when it receives an instruction from the host microcomputer 32 to fully open the window, and otherwise. Performs window opening/closing control according to instructions from the window opening/closing switch. When locking is instructed using card CAD when the manned parking switch is open (vehicle is unattended), the power to the motor driver of the window movement motor is cut off, so the door microcomputer will not operate the window. However, the window won't open.

以上の通りこの実施例では、カードCADでドアロック
解除の暗号を発信する毎に暗号データが変更されるので
、暗号盗用による第3者の車への=63− 侵入を防+lユする効果が高い。暗号の変更は自動的に
行なわれるので、カード所有者の労力は増大しない。前
述の実施例ではまた、有人駐車スイッチが開(車内無人
)でリモートロック状態(車外からカードCADを使用
してロックした状態)では、ロックノブスイッチをアン
ロック(閉)とし、インサイドハンドルスイッチ36i
又はアウトサイドハンドルスイッチ36oを閉としても
ドアはアンロックせず、防犯効果が高い。更に、カード
CADの暗号がマイコン32の保持する暗号と合致しな
いとエンジン点火回路IOCが動作しないので、車の盗
難防止効果が更に高い。
As described above, in this embodiment, the code data is changed every time the code for unlocking the door is sent using the card CAD, so the effect of preventing =63-+l from intrusion into the car by a third party due to code theft is achieved. expensive. The code change is automatic and does not require any additional effort from the cardholder. In the above-mentioned embodiment, when the manned parking switch is open (the vehicle is unoccupied) and the remote lock state is in the remote lock state (the state is locked using the card CAD from outside the vehicle), the lock knob switch is unlocked (closed) and the inside handle switch 36i is
Alternatively, even if the outside handle switch 36o is closed, the door will not be unlocked, resulting in a high crime prevention effect. Furthermore, since the engine ignition circuit IOC will not operate unless the code on the card CAD matches the code held by the microcomputer 32, the effect of preventing car theft is even higher.

本発明の他の実施例では、ドアロック装置(第4図)を
、ドアのインサイドハンドルおよびアウトサイドハンド
ルの動作に連動してロックレバ−45をレリーズ駆動す
る。すなわち、機械的な機構でポール43を駆動する。
In another embodiment of the present invention, the door lock device (FIG. 4) is driven to release the lock lever 45 in conjunction with the operations of the inside and outside handles of the door. That is, the pole 43 is driven by a mechanical mechanism.

本発明の好ましい前述の実施例では、この機械的な機構
を省略し、インサイドハンドルの操作で閉となるインサ
イドオープン指示スイッチ、アウトサイドハンドルの操
作で閉となるアウトサイドオープン指示スイッチを備え
てこれらをドアのマイコンに接続し、かつロックレバ−
45にはナツト捧46のみを連結し、ナツト捧46のみ
で直接にロックレバ−45を回転駆動(レリーズ操作)
する構成としている。ロックノブスイッチはスイッチは
そのままとしている。
In the preferred embodiment of the present invention described above, this mechanical mechanism is omitted, and an inside open instruction switch that is closed when the inside handle is operated and an outside open instruction switch that is closed when the outside handle is operated are provided. Connect to the door's microcomputer and lock lever.
45 is connected only to the nut holder 46, and only the nut holder 46 directly drives the lock lever 45 to rotate (release operation).
It is configured to do this. The lock knob switch is left as is.

そしてドアのマイコンは、ロックノブスイッチが開(ロ
ック指示)であるとき、あるいは上位マイコン32から
ロック指示を受けたときにはナツト棒46をロック位置
に駆動し、ロックノブスイッチが閉(アンロック指示)
で、インサイドハンドルスイッチ36i又はアウトサイ
ドハンドルスイッチ36oが閉であるときにナツト棒4
6をアンロック位置に駆動しその位置に保持し、インサ
イドハンドルスイッチ36i又はアウトサイドハンドル
スイッチ360が開に戻るとナツト棒46をロック位置
に戻す制御を行なう。
Then, when the lock knob switch is open (lock instruction) or when a lock instruction is received from the host microcomputer 32, the door microcomputer drives the nut rod 46 to the lock position, and the lock knob switch is closed (unlock instruction).
When the inside handle switch 36i or the outside handle switch 36o is closed, the nut rod 4
6 is driven to the unlocked position and held at that position, and when the inside handle switch 36i or the outside handle switch 360 returns to the open position, control is performed to return the nut rod 46 to the locked position.

また前述の実施例では、ドアのマイコンは上位マイコン
およびドア部のスイッチの指示に応じて動作する構成と
しているが、たとえば上位マイコン32よりドアのマイ
コン34等にロック継続指示を送り、1クアのマイコン
34等は、ロック継続解除を受けるまで、ドア部スイッ
チに応答しないでロックを継続するものとしてもよい。
Further, in the above embodiment, the door microcomputer is configured to operate according to instructions from the host microcomputer and the door switch. For example, the host microcomputer 32 sends a lock continuation instruction to the door microcomputer 34, etc. The microcomputer 34 or the like may continue to lock without responding to the door switch until the lock is continuously released.

更に、前述の実施例では、上位マイコン32と各ドアの
マイコン34等を用いて、両者間でデータをやり取りす
るようにしているが、1つのマイクロプロセッサ又は複
数個のマイクロプロセッサを含む1つのコンピュータシ
ステムで、上位マイコン32と各ドアのマイコン34等
が行なう制御を行なうようにしてもよい。
Furthermore, in the above-mentioned embodiment, the host microcomputer 32 and the microcomputer 34 of each door are used to exchange data between them. In the system, control may be performed by the host microcomputer 32, the microcomputer 34 of each door, etc.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

いずれにしても本発明によれば、ロック解除のためのコ
ードが自動的に変更されるので、該コードが盗用される
ことがなく、車両上ロックの安全性が高くなり防犯効果
が高い。コード変更に人の手をわずられすことがない。
In any case, according to the present invention, since the code for unlocking is automatically changed, the code is not stolen, and the safety of the vehicle lock is increased, resulting in a high crime prevention effect. Code changes do not require human intervention.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1a図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。第1b図はドライバドアの外観概要を示す斜視図
である。 第2図は第1図に示すカードリーダCARの機構部概要
を示す側面図である。 第3a図は暗号データを発信するカー・ドCADの表面
を示す平面図である。 第3b図は該カードCADの裏面を示す平面図である。 第3c図は該カードCADが装備する電気要素を示すブ
ロック図である。 第4図は車上ドライバ席ドアに装備されたドアロック構
構を示す側面図であり、一部は破断して示す。 第5a図および第5b図は第1図に示すマイクロプロセ
ッサ32の割込制御動作概要を示すフローチャートであ
る。 第5c図は第3c図に示すマイクロブ[1セッサTMの
制御動作を示すフローチャートである。 第5d図および第5e図はマイクロプロセッサ32の制
御動作概要を示すフローチャートである。 第6a図および第6a図はドライバ席ドアD1に装備さ
れたマイクロプロセッサ34の割込制御動作概要を示す
フローチャートである。 第6c図および第6d図はマイクロプロセッサ34の制
御動作概要を示すフローチャートである。 1:車上バッテリ  2:エンジンキースイッチ3:点
火コイル   4:リレー 5ニスイツチングトランジスタ 7:ピンクアップコイル 8.9:リレードライバ  10:リレー11.12:
定電圧回路 13.14:カード検出スイッチ 16:磁気読取ヘッド  18;比較器CAD :カー
ド(コード発生装置) ATI、Ar1 :アンテナ DSW−1,2:デイップスイッチ FFI:フリップフロップ 19ニスロツト     20,21:ローラ22:ア
ンロック送信指示スイッチ 23:ロック送信指示スイッチ 24:磁性体膜     25:電源スイッチ26:永
久磁石ギア   27:リードスイツチ31:有人駐車
スイッチ(条件指定スイッチ)32:マイクロプロセッ
サ(ロック制御手段。 変更情報発生手段) 33:入出力インターフェイス 34:マイクロプロセッサ(ロック制御手段)35:モ
ータドライバ(ロックトライバ)MS:ロック位置検出
用のスイッチ 36:ロックスイッチ(アンロック指示スイッチ)37
:半ドア検出用のスイッチ 38:ドア全開検出用のスイッチ 39;ブザードライバ  40:ブザー41ニストライ
カ    42:ラッチ部材43:ポール     4
4:軸 45:ロックレバ−46:ナツト捧 47:ねじ捧 手続補正書(方式) 昭和60年11月 5日 特許庁長官 宇 賀  道 部 殿         
。−。 1、事件の表示 昭和60年特許願第162349号2
、発明の名称 車上ロック制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所   愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地名 称 
  (001)アイシン精機株式会社代表者  伊 藤
  清 4、代理人 〒103電話03−864−6052住 
所   東京都中央区東日本橋2丁目27番6号5、補
正命令の日付 昭和60年10月9日(発送日同年10月29日)7、
補正の内容 明細書第68頁第20行の、[第6a図および第6a図
」を、「第6a図および第6b図」と訂正する。 以−に
FIG. 1a is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention. FIG. 1b is a perspective view showing an outline of the appearance of the driver door. FIG. 2 is a side view showing an outline of the mechanism of the card reader CAR shown in FIG. 1. FIG. FIG. 3a is a plan view showing the surface of the card CAD that transmits encrypted data. FIG. 3b is a plan view showing the back side of the card CAD. FIG. 3c is a block diagram showing electrical elements equipped with the card CAD. FIG. 4 is a side view showing the door lock mechanism installed on the driver's door on the vehicle, with a part cut away. 5a and 5b are flowcharts showing an outline of the interrupt control operation of the microprocessor 32 shown in FIG. 1. FIG. FIG. 5c is a flowchart showing the control operation of the microb [1 processor TM] shown in FIG. 3c. 5d and 5e are flowcharts showing an outline of the control operation of the microprocessor 32. FIG. 6a and 6a are flowcharts showing an outline of the interrupt control operation of the microprocessor 34 installed in the driver's door D1. 6c and 6d are flowcharts showing an outline of the control operation of the microprocessor 34. FIG. 1: Onboard battery 2: Engine key switch 3: Ignition coil 4: Relay 5 switching transistor 7: Pink up coil 8.9: Relay driver 10: Relay 11.12:
Constant voltage circuit 13.14: Card detection switch 16: Magnetic reading head 18; Comparator CAD: Card (code generator) ATI, Ar1: Antenna DSW-1, 2: Dip switch FFI: Flip-flop 19 Nislot 20, 21: Roller 22: Unlock transmission instruction switch 23: Lock transmission instruction switch 24: Magnetic film 25: Power switch 26: Permanent magnet gear 27: Reed switch 31: Manned parking switch (condition specification switch) 32: Microprocessor (lock control means) Change information generation means) 33: Input/output interface 34: Microprocessor (lock control means) 35: Motor driver (lock driver) MS: Lock position detection switch 36: Lock switch (unlock instruction switch) 37
: Switch for ajar door detection 38: Switch for door fully open detection 39; Buzzer driver 40: Buzzer 41 Striker 42: Latch member 43: Pole 4
4: Shaft 45: Lock lever 46: Natsutoko 47: Screw-off procedure amendment (method) November 5, 1985 Michibe Uga, Commissioner of the Patent Office
. −. 1. Indication of the incident 1985 Patent Application No. 162349 2
, Title of the invention On-vehicle lock control device 3, Relationship with the person making the amendment Patent applicant address 2-1 Asahicho, Kariya City, Aichi Prefecture Name
(001) Aisin Seiki Co., Ltd. Representative Kiyoshi Ito 4, Agent Address: 103 Phone: 03-864-6052
Address: 2-27-6-5 Higashi Nihonbashi, Chuo-ku, Tokyo Date of amendment order: October 9, 1985 (Shipping date: October 29, 1985) 7.
[Figures 6a and 6a] on page 68, line 20 of the Specification of Contents of Amendment are corrected to ``Figures 6a and 6b.'' From then on

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)車上電気ロック装置の施錠,解錠を設定する施解
錠設定装置; コード発生装置; コード発生装置の発生コードを、保持するアンロックコ
ードと比較し、アンロックコードに合致するとロック解
除指示を施錠解設定装置に与えるロック制御手段;およ
び、 前記アンロックコードに合致したとき,コード発生装置
の発生すべきコードを変更する情報およびロック制御手
段が保持するアンロックコードを変更する情報を発生す
る変更情報発生手段;を備える車上ロック制御装置。
(1) Locking/unlocking setting device that sets the locking/unlocking of the on-board electric locking device; Code generator; Compares the code generated by the code generator with the unlock code held, and releases the lock if it matches the unlock code. Lock control means for giving an instruction to the lock/unlock setting device; and information for changing the code to be generated by the code generator when the unlock code is matched, and information for changing the unlock code held by the lock control means. An on-vehicle lock control device comprising: means for generating change information.
(2)変更情報発生手段はロック制御手段であり;ロッ
ク制御手段は、コード発生装置の発生コードを、保持す
るアンロックコードと比較し、アンロックコードに合致
するとロック解除指示を施解錠設定装置に与え、保持す
るアンロックコードを変更して変更情報をコード発生装
置に与えるロック制御手段であり;コード発生装置は、
変更情報に基づいた新たなコードを発生するコード発生
装置である;前記特許請求の範囲第(1)項記載の車上
ロック制御装置。
(2) The change information generation means is a lock control means; the lock control means compares the generated code of the code generation device with the unlock code held, and if it matches the unlock code, issues an unlock instruction to the lock/unlock setting device. A lock control means that modifies the unlock code that is given to and held by the code generator and provides the change information to the code generator;
The on-vehicle lock control device according to claim 1, which is a code generation device that generates a new code based on change information.
(3)車上電気ロック装置は、車上ドアロック装置であ
る前記特許請求の範囲第(1)項記載の車上ロック制御
装置。
(3) The on-vehicle lock control device according to claim 1, wherein the on-vehicle electric lock device is an on-vehicle door lock device.
(4)車上電気ロック装置は、車上ドアロック装置およ
びエンジン点火回路ロック装置であり;施解錠設定装置
は、車上ドアロック装置を施錠,解錠するドア施解錠設
定装置およびエンジン点火回路ロック装置を付勢,消勢
する点火回路施解錠設定装置でなり; コード発生装置は、ドアアンロックコードを発生するド
アコード発生装置と、点火回路アンロックコードを発生
する点火回路アンロックコード発生装置でなる; 前記特許請求の範囲第(1)項記載の車上ロック制御装
置。
(4) The on-board electric lock device is an on-board door lock device and an engine ignition circuit lock device; the lock/unlock setting device is a door lock/unlock setting device and an engine ignition circuit that lock and unlock the on-board door lock device. It consists of an ignition circuit lock/unlock setting device that energizes and de-energizes the locking device; the code generator includes a door code generator that generates a door unlock code, and an ignition circuit unlock code generator that generates an ignition circuit unlock code. An on-vehicle lock control device according to claim (1).
(5)変更情報はそれが作成される直前のアンロックコ
ードに加える変更内容を示すデータである前記特許請求
の範囲第(1)項,第(2)項,第(3)項又は第(4
)項記載の車上ロック制御装置。
(5) The change information is data indicating changes to be made to the unlock code immediately before it is created. 4
) On-vehicle lock control device described in item 2.
(6)施解錠設定装置は、ロック解除指示に応じて、ア
ンロック状態を記憶する施解錠記憶装置である、前記特
許請求の範囲第(1)項記載の車上ロック制御装置。
(6) The on-vehicle lock control device according to claim 1, wherein the lock/unlock setting device is a lock/unlock storage device that stores an unlock state in response to a lock release instruction.
(7)車上ドアロック装置は、施解錠記憶装置が解錠記
憶時にはインサイドハンドル或はアウトサイドハンドル
の操作に応じてレリーズ作動する前記特許請求の範囲第
(6)項記載の車上ロック制御装置。
(7) The on-vehicle door lock device is the on-vehicle lock control according to claim (6), wherein the release is operated in response to the operation of the inside handle or the outside handle when the locking/unlocking storage device stores the unlocking. Device.
JP60162349A 1985-07-22 1985-07-23 Car lock control device Pending JPS6223847A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162349A JPS6223847A (en) 1985-07-23 1985-07-23 Car lock control device
DE19863624707 DE3624707A1 (en) 1985-07-22 1986-07-22 LOCK CONTROL DEVICE FOR VEHICLES
US07/271,670 US4926332A (en) 1985-07-22 1988-11-15 Locking device for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162349A JPS6223847A (en) 1985-07-23 1985-07-23 Car lock control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6223847A true JPS6223847A (en) 1987-01-31

Family

ID=15752869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60162349A Pending JPS6223847A (en) 1985-07-22 1985-07-23 Car lock control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223847A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331847A (en) * 1986-07-25 1988-02-10 Shiroki Corp Key system
JPS6350483U (en) * 1986-09-19 1988-04-05
JPH01278671A (en) * 1988-04-30 1989-11-09 Kokusan Kinzoku Kogyo Co Ltd Remotely operated lock control device
JPH0213676A (en) * 1988-06-30 1990-01-18 Kokusan Kinzoku Kogyo Co Ltd Electronic control device
JPH0213677A (en) * 1988-06-30 1990-01-18 Kokusan Kinzoku Kogyo Co Ltd Electronic control device
JPH0650042A (en) * 1992-04-10 1994-02-22 Trw Inc Remote control security-system
US5774065A (en) * 1994-08-05 1998-06-30 Nippondenso Co., Ltd. Remote control system and method using variable ID code

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331847A (en) * 1986-07-25 1988-02-10 Shiroki Corp Key system
JPS6350483U (en) * 1986-09-19 1988-04-05
JPH0347270Y2 (en) * 1986-09-19 1991-10-08
JPH01278671A (en) * 1988-04-30 1989-11-09 Kokusan Kinzoku Kogyo Co Ltd Remotely operated lock control device
JPH0213676A (en) * 1988-06-30 1990-01-18 Kokusan Kinzoku Kogyo Co Ltd Electronic control device
JPH0213677A (en) * 1988-06-30 1990-01-18 Kokusan Kinzoku Kogyo Co Ltd Electronic control device
JPH0650042A (en) * 1992-04-10 1994-02-22 Trw Inc Remote control security-system
US5774065A (en) * 1994-08-05 1998-06-30 Nippondenso Co., Ltd. Remote control system and method using variable ID code

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926332A (en) Locking device for vehicles
JPH05106376A (en) Keyless entry system
WO1987000234A1 (en) Electronic locking system
JPS60215983A (en) Locking and unlocking control apparatus for car
JP2007191891A (en) Remote control system for vehicle-mounted equipment
JPS6223847A (en) Car lock control device
US6366197B1 (en) Transponder system
JP2003056230A (en) Electronic key device for car
EP1339026B1 (en) Electronic key apparatus for vehicle and arrest cancellation method for rotation arresting device
JP2001323698A (en) Electronic key device for vehicle
JP2001206199A (en) Electronic key device for vehicle
GB2329053A (en) Motor vehicle anti-theft system
JP2003106020A (en) Car locking controller
JPS6220750A (en) Car lock control device
JP2006299798A (en) Vehicle control method and system by smart card
JP2001115707A (en) Smart entry system for vehicle and its control method
JP2001115705A (en) Smart entry system for vehicle
JP2000265720A (en) Vehicle thief confining device
JPH07324532A (en) Remoto control device
JP3879664B2 (en) In-vehicle device remote control system
JPS63107671A (en) Remote unlocking and locking apparatus for vehicle
JP4097328B2 (en) Door keyless opening and closing system
JPH08218705A (en) Controller for release of locking mechanism for car and portable unit
JPS60164574A (en) Locking control apparatus for vehicle
JP2001115704A (en) Smart entry system for vehicle