JPS62238262A - マレイミドの精製方法 - Google Patents

マレイミドの精製方法

Info

Publication number
JPS62238262A
JPS62238262A JP61078169A JP7816986A JPS62238262A JP S62238262 A JPS62238262 A JP S62238262A JP 61078169 A JP61078169 A JP 61078169A JP 7816986 A JP7816986 A JP 7816986A JP S62238262 A JPS62238262 A JP S62238262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleimide
carbon dioxide
pressure
temperature
crude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61078169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319225B2 (ja
Inventor
Seijiro Yamaguchi
山口 誠二郎
Yukio Sumino
角野 幸男
Takahiko Nakai
中井 孝彦
Minoru Saotome
五月女 稔
Takezo Sonoda
園田 武三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP61078169A priority Critical patent/JPS62238262A/ja
Publication of JPS62238262A publication Critical patent/JPS62238262A/ja
Publication of JPH0319225B2 publication Critical patent/JPH0319225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はfV規へマレイミドのf、′i製方法に関づる
詳しくは、超臨界状態の二酸化炭素を用いて71ノイミ
ドの粗製物からマレイミドを抽出分離りろマレイミドの
精製方法に関1−る。
マレイミドは樹脂原料、医薬品、農薬等の原料として広
く使用されている。
(従来技術) マレイミドを製造する方法としては各種のものが知られ
ている。一般的なものとしては、(1)  無水マレイ
ン酸とアミン化合物とを有v4溶媒中で反応させ生成す
るマレインアミド酸類を単離し、単離したマレインアミ
ド酸類を無水酢酸のような脱水剤を用いてイミド化させ
る方法が米国特許第2,444,536号明Sal出に
開示されている。
■ 単離したマレインアミド酸類をi〜ルエン、キシレ
ン、クロロベンビンなどの有機溶剤を稀釈剤どして用い
、酸触媒の存在下に加熱してイミド化させる方法が特公
昭57−42043号公報明細書に開示されている。
■ 稀釈剤を用いずにマレインアミド酸類を酸触媒の存
在下に直接加熱してイミド化させる方法が特開昭47−
27974号公報明細書に開示されでいる。
(4)  生成したマレインアミド酸類を有機溶媒から
単離することなしにこの反応混合物に酸触媒を添加して
イミド化で−る方法が特公昭5’l−40078シ3、
特開昭53−68770号おJ:び特公昭59−420
43号各公報明細J1等に数多く開示されている。
しかしながらこれらの何れのルーイミドの’1jlJ 
M方法においても問題があり、イミド化反応の過程にお
いて無視しえない量の副生成物が生成し、高純度のマレ
イミドを1!?ようとすれば精製する必要がある。
従来、マレイミドの1’i’iMh法としでは、(1)
  反応液を大半の冷水中へ注入しで、析出する結晶を
戸別し、この結晶を史に多呈の水で洗浄したり、或いは
稀薄な炭酸す1ヘリウム水溶液や笥性ソーダ水溶液で洗
浄したのち乾燥させる方法が特開昭55−149253
号公報明細書に開示されている。
■ マレイミド含有の有機溶媒の反応液を稀薄な弱アル
カリ水溶液で中和後、水洗し、有機溶媒を分離する方法
が特開昭53−68770号公報明細書に開示されてい
る。
しかし、上記のような方法では、イミド化工程で生成す
る副生成物が樹脂状の物質やマレイミドと同様に水に不
溶性の物質であるため高純疫のマレイミドを得ることは
困難である。
(発明が解決しようとする問題点) マレイミドには蒸留による精製方法もあるが、マレイミ
ドは沸魚が高く、しがもその分子内に反応性に富むエチ
レン型不飽和結合を有しているために蒸留塔内で加熱さ
れることにより重合、分解、着色が促進される。
その結果、蒸留精製収率が低く、しがも分解に、」、っ
て生成する不純物が製品にU入し、製品の品質を低下さ
せている。
一方、再結晶法またtま分別結晶法ではマレイミドの粗
製物に含まれているダイマー等の分離が十分に行なえず
、しかも溶媒の除去に多大の1ネル1−一を要し、しか
も溶媒の完全な除去が不可能であるなど、従来の技術で
は精製収率、晶7σ、純度の点で満足のできる製品を(
7ることが国チ1であっIこ 。
本発明者等はL記問題点を解決するため鋭意検討した結
果、マレイミドがそのダイマー、重合高分子、着色物質
など、粗マレイミドに含まれる不純物に比較し、格段に
超臨界二酸化炭素への溶解度が大きく、そのためマレイ
ミドの粗製物にM3臨界状態の二酸化炭素を接触させる
ことにより、マレイミドの粗製物から主どじ”Cマレイ
ミドを超臨界二酸化炭素に抽出溶解さt!、マレイミド
の溶解度が温度または/および圧力を低下させろことに
よって茗しく低下することを利用して高純度のマレイミ
ドを分離回収でさることを児い出し、本発明を完成した
(問題を解決するための手段) 本発明は 一般式、 (I C)I −C II     N −R Ct−+ −C 〔式中、Rは炭素数1〜20のアルギル基、炭素数2〜
20のアルケニル基またはシクロアルキルlを示す。〕 て示されるマレイミドの粗製物に超臨界状態の二酸化炭
素を接触させて得られる、マレイミドを含有する二酸化
炭素からマレイミドを分離回収することを特徴とするマ
レイミドの精製方法に関づ−るちのである。
本発明のJfl臨界状態の二酸化炭素は、温度31゜1
℃〜200℃、圧力が74 、2〜500 K9 / 
cIIiG、好ましくは温度40〜140℃、圧カフ5
〜300KW/criGの範囲が抽出条件として採用で
きる。
本発明の抽出条件は、温度および圧力が銭に高い方がマ
レイミドの溶解度が大きく、抽出効率を白土さぜること
ができる。
しかし抽出圧力を高めることは一方で高圧設備の費用の
増大をIM(ぎ、経湛性の問題を生じる。また抽出温度
を上げることは抽出目的物であるマレイミドの重合、分
解、着色等の変質を促進させるものである。
一方、マレイミドを含む二酸化炭素から、マレイミドを
分離するには温度を下げ、またはl J>よび圧力を下
げ、その結果溶解肛を下げることによってマレイミドの
みを析出させる方法がある。
本発明が対やとするマレイミドの粗製物は従来公知の製
造方法によって1qられるものである。すなわら、原料
マレインアミド酸類は通常無水マレイン酸とアミン類と
の反応により容易に得られるものであり、このもののイ
ミド化閉環反応としては、本明細書の従来技術の項で既
に記述したように、トルエン、キシレン、クロロベンゼ
ンなどの有機溶剤を稀釈剤として用いて酸触媒の存在下
加熱してイミド化させる方法、稀釈剤を用いないで、マ
レインアミド酸類を酸触媒の存在下に直接加熱してイミ
ド化させる方法、あるいは無水酢酸のような脱水剤を用
いてイミド化させる方法、酸触媒および安定剤、金属含
有化合物の存在下、有機溶媒を稀釈剤として用い、加熱
してイミド化させる方法などがあり、いずれの方法によ
って製造されるマレイミドの粗製物ら*発明の精製方法
は優れた効果を与える。
上述の方法によって得られるマレイミドは例えば一般式
、 CI−(−C II       N −R H−C 〔式中、Rは炭素数1〜20のアルギルも(、好よしく
(ま炭素数8〜20のアルキル基、炭素数2〜20のア
ルケニル基好ましくは炭素数8・〜20のアルケニル基
またはシクロアルキル!Jを示す。)で表わされるもの
であり、さらに目体的に例示するならば、N−メチルマ
レイミド、N−ブチルマレイミド、N−プロピルマレイ
ミド、N−ブチルマレイミド、N−ペンチルマレイミド
、N−ヘギシルマレイミド、N−へブチルマレイミド、
N 、−オクチルマレイミド、N−ノニルマレイミド、
N−fシルン1ノイミド、N〜ウンデシルマレイミド、
N−ドアシルマレイミド、N−1〜リゾシルマレイミド
、N−ア(−ラブシルマレイミド、N−ペンタデシルト
ンレイミド、N−ヘキザデシルマレイミド、N−へブタ
デシルマレイミド、N−オクタデシルマレイミド、N−
ノナデシルマレイミド、N−エイコシルマレイミド等の
N−アルキルマレイミドが挙げられる。また、N−エチ
ニルマレイミド、N−プロペニルマレイミド、N−ブテ
ニルマレイミド、N−ペンテニルマレイミド、N−へキ
セニルマレイミド、N−へブテニルマレイミド、N−A
ラブシルマレイミド、N−ノネニルマレイミド、N−デ
セニルマレイミド、N−ウンデセニルマレイミド、N−
ドデセニルマレイミド、N−1−リゾセニルマレイミド
、N−テ1〜ラデセニルマレイミド、N−ペンタデセニ
ルマレイミド、N−ヘキサfセニルマレイミド、N−へ
ブタデセニルマレイミド、N−オクタデセニルマレイミ
ド(N−オレイルマレイミド)、N−ノナデセニルマレ
イミド、N〜エイ〕ロニルマレイミド等のN=−フルケ
ニルンレイミドまたはN−シクロヘヤシル?レイミド害
のN−シクロアルキルマレイミドが挙げられる。
(作 111) 本発明によれば、超臨界二酸化炭素はマレイミドに対し
て高い溶解能をイTづ−る。そのため、高い沸点を有す
るマレイミドを、マレイミドの粗製1力から比較的低い
温度で溶解し抽出することができる。そうすることによ
って、マレイミドはその分子内に反応性に富む二重結合
を有するにもかかわらず、抽出操作中に重合、分解、着
色物質生成等ににるマレイミドの損失および品質劣化が
起ることを防ぐことができる。
また、超臨界二酸化炭素はマレイミドに対してマレイミ
ドの粗製物中に含有される重合物、分解物、着色物質等
の不純物に比較しで、格段に大きな溶解能を有する。
したがって、亀臨界二酸化炭素を使miることによって
、マレイミドの粗製物からほとんどマレイミドのみ8選
択的に抽出することができる。
ざらには、マレイミドの粗製物を1AII! %9二酸
化炭素抽出処理してjqられるマレイミドを含有する二
酸化炭素からマレイミドを分離するには、巾に温度また
は/および圧力を下げるだけで良く、重合、分解等の起
こる危険性のある加熱操作を必要としない。
したがって、本発明によればマレイミドの粗製物に超臨
界二酸化炭素を作用させることによって、マレイミドの
純麻・品質の良好なものをしかも収率よく得ることかぐ
きる作用を右する。
く実 施 例) 以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定
されろもので1.ヱい。
実施例 1 N−オクチルマレイミド75小噴%、グイマー15Φ吊
%113よびポリマー、その他10車け%の組成のマレ
イミドの粗製物40.0gを0.31のステンレス製耐
圧容器に仕込み、ガス吹き込み口より、温度50℃、圧
力200結/ ai Gの超臨界二酸化炭素を供給し、
′f1器内を温1(50℃、圧力200Kff/iGに
保ちながら、一方のガス1友ぎ出し口から連続的にN−
オクチルマレイミドを含有する超臨界二酸化炭素を扱き
出し、セパレーターで常温、大気圧とし二酸化炭素と抽
出物26.40とに分離した。得られた抽出物は白色結
晶であり、その組成はN−オクチルマレイミド98虫吊
%、その他2重け%であった。
実施例 2 N−オフタデセニル(N−オレイル)マレイミド65重
id%、ダイマー15重M%およびポリマー、その他2
Off1%の組成のマレイミドの粗製物40.0gを0
.31のステンレス製耐圧容器に仕込み、ガス吹き込み
[1より、温度50°C1圧力200 Kg / ct
i Gの超臨界二酸化炭素を供給し、容器内を温度50
℃、圧力200 Kg、/ cti Gに保ちながら、
一方のガス抜き出し口から連続的にN−オクタデセニル
マレイミドを含有づ−るM3臨1.IJ二酸化炭素を↑
友ぎ出し、セパレーターで常温、大気圧とし二酸化炭素
と抽出物21.8gとに分離した。
得られた抽出物は淡rへ色結晶であり、その組成はN−
オクタデセニルマレイミド97千吊%、その他3重量%
であった。
実施例 3 N−オクタデセニルマレイミド65重量%、ダイマー1
5車吊%およびポリマー、その他20重階%の組成のマ
レイミドの粗製物40、Oqを0゜31のステンレス製
耐圧容器に仕込み、ガス吹き込み口にす、温度50℃、
圧力150に9/cIiGの超臨界二酸化炭素を供給し
、容器内を温度50℃、圧力150Kg、/cdGに保
ちながら、一方のガス扱き出し口から連続的にN−オク
タデセニルマレイミドを含イjする超臨界二酸化炭素を
扱き出し、セパレーターで常温、大気圧とし二酸化炭素
と抽出物20.80とに分離した。
得られた抽出物は淡黄色結晶であり、その組成はN−A
ツクデ重量%マレイミド98重岱%、その他2Φ吊%で
あった。
実施例 4 N−A−フタデセニル(If−;4−レイル)ζ71ノ
イミド65重徹%、ダイマー15小吊%およびポリマー
、その他20重量%の組成のマレイミドの粗製物を40
.OaO,、llのステンレス製it’d圧容器に仕込
み、ガス吹き込み口」、す、温度50℃、圧力175K
g/cmGの超臨界二酸化炭素を供給し、容器内を温度
50℃、圧力175に!?/iGに保ちながら、一方の
ガス扱き出し口から連続的にN−オクタデセニルマレイ
ミドを含有する超臨界二酸化炭素を扱き出し、セパレー
ターで常温、大気圧とし二酸化炭素と抽出物21.20
とに分離した。
得られた抽出物は淡黄色結晶であり、その組成はN−オ
クタデセニルマレイミド98巾量%、その他2重量%で
あった。
実施例 5 N−オクタデセニル(N−Aレイル)マレイミド65十
吊%、ダイマー15重量%およびポリマー、その(I!
! 20重む4%の組成のマレイミドの粗製物40.8
<hを0.31のステンレス製耐圧容器に仕込み、ガス
吹き込み口より、?fl!亀50℃、圧力220 K9
 / cti Gの超臨界二酸化炭素を供給し、容器内
を温度50℃、圧力220に9/ciGに保ちながら、
一方のガス扱き出し口から連続的にN−オクタデセニル
マレイミドを含有する超臨界二酸化炭素を扱き出し、セ
パレーターで常温、大気圧とし二酸化炭素と抽出物23
.lqとに分離した。
1qられた抽出物は淡黄色結晶であり、その組成はN−
オクタデセニルマレイミド97重量%、その他3Φ吊%
であった。
実施例 6 N−オクタプレニル(N−オレイル)マレイミド65重
量%、ダイマー15車吊%およびポリマー、ぞの他20
手ω%の組成のマレイミドの粗製物40.0chを0.
31のステンレス製耐圧容器に仕込み、ガス吹き込み口
より、温度50℃、圧力200Kg/C!iGの超臨界
二酸化炭素を供給し、容器内を温度50℃、圧力200
Kg/cfflGに保ちながら、一方のガス扱き出()
口から連続的にN−オクタデセニルマレイミドを含有す
る超臨界二酸化炭素を抜き出し、セパレーターで常温、
大気圧どし二酸化炭素と抽出物21.10とに分離した
111られた抽出物は淡黄色結晶rあり、その組成はN
−オクタデセニルマレイミド98 ifi 6%%、そ
の他2重量%であった。
実施例 7 N−オクタデセニル(N−オレイル)マレイミド65巾
最%、ダイマー15車ト一%およびポリマー、その他2
0巾吊%の組成のマレイミドの粗製物40.00を0.
31のステンレス製耐圧容器に仕込み、ガス吹き込み口
より、温度60℃、圧力200酌/ ci Gの超臨界
二酸化炭素を供給し、容器内を温度60℃、圧力200
 K9 /c屑Gに保ちながら、一方のガス扱き出し口
から連続的にN−オクタデセニルマレイミドを含有1−
るJll臨界二酸化炭素を抜き出]ノ、セパレーターで
常温、大気圧とし二酸化炭素と抽出物22.5gとに分
離した。
19られた抽出物は淡黄色結晶であり、その組成はN−
Aフタデセニルマレイミド9フilifa%、その他3
重V%であ′)Iこ。
実施例 8 N−シクロへキシルマレイミド80fflffi%、ダ
イマーその他20重L%の組成のマレイミドの粗製物4
0、Oqを0.31のステンレス製耐圧容器に仕込み、
ガス吹き込み口より、温度50℃、圧力200/cg/
Cl1Gの超臨界二酸化炭素を供給し、容器内を4邸5
0℃、圧力20ONff/caiGに保ちながら、一方
のガス抜き出し口から連続的にN−シクロへキシルマレ
イミドを含有−4る超臨界二酸化炭素を抜き出し、ヒバ
レータ−で常温、大気圧どし二酸化炭素と抽出物29.
10とに分離した。
得られた抽出物tま白色結晶であり、その組成はN−シ
クロへキシルマレイミド98重量%、その他2手量%で
あった。
比較例 ] N−オクチルマレゴミ1フ5重偵%、ダイマー15iI
li間%およびポリマー、その他10巾帛%のマレイミ
ドの粗製物110gを温度計、撹拌機、加熱装置を備え
た0、31のガラス製蒸留装置に仕込み、温度142℃
、圧力4mrnHqで3時間蒸留し、留出物60.2q
を分離した。
得られた留出物は白色結晶であり、その組成はN−オク
ヂルマレイミド951ffi%、その他5巾吊%であっ
た。
比較例 2 N−−オクタデセニルマレイミド65重け%、ダイマー
15重ω%およびポリマー、その他2Orfi量%の組
成のマレイミドの粗製物180gをオルソキシレン55
0gに溶解し、冷IA後不溶W?物を炉別し、減圧下で
オルソキシレンを留去して油状物を得た。さらにこの油
状物に330qのアセト不溶解物を炉別し、減圧下でア
セトンを留去して132gの油状物を得た。この油状物
の組成はN−オクタデセニルマレイミド72重間%、ダ
イマー12重官%J3よびポリマーその他16千M%で
あった。
(発明の効果〉 本発明によれば、マレイミド粗製物に超臨界二酸化炭素
を作用させることによって、マレイミドの純度・品τ1
の良好なものをしから収率より15することができる。
比較例でも明らかなように従来の然留法、再結晶法等で
はl1141tおよび収率が低く、N−Aフタデセニル
マレイミドにあっては、事実4−1工業的にMi %J
品が1!fられなかったが、これに対して本発明では、
十分に工業的規模で、純度95 ’、’n fit%以
[のマレイミドが1!′?られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜
    20のアルケニル基またはシクロアルキル基を示す。〕 で示されるマレイミドの粗製物に超臨界状態の二酸化炭
    素を接触させて得られる、マレイミドを含有する二酸化
    炭素からマレイミドを分離回収することを特徴とするマ
    レイミドの精製方法。
  2. (2)超臨界状態の二酸化炭素が温度31.1℃〜20
    0℃、圧力が74.2〜500kg/cm^2Gの範囲
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項の精製方
    法。
  3. (3)超臨界状態の二酸化炭素が温度40〜140℃、
    圧力75〜300kg/cm^2Gの範囲であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項の精製方法。
JP61078169A 1986-04-07 1986-04-07 マレイミドの精製方法 Granted JPS62238262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078169A JPS62238262A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 マレイミドの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078169A JPS62238262A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 マレイミドの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62238262A true JPS62238262A (ja) 1987-10-19
JPH0319225B2 JPH0319225B2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=13654434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61078169A Granted JPS62238262A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 マレイミドの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62238262A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319225B2 (ja) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0656773A (ja) N−フェニルマレイミドの製造方法
JPH0331258A (ja) トリプトファンの精製方法
US4240980A (en) Process for the manufacture of N,N,N',N'-tetraacetylethylenediamine
JPS615066A (ja) マレイミド類の製造方法
KR20120053011A (ko) N?알킬 카르바졸 및 그 유도체의 합성 방법
JP3110459B2 (ja) p−アミノフェノール組成物の精製及びN−アセチル−p−アミノフェノールへの直接転化
US5637733A (en) Syntheses of fluorescein compounds with excess resorcinol as a solvent
JPS61229862A (ja) マレイミド類の精製方法
JPS62238262A (ja) マレイミドの精製方法
US6630595B2 (en) Method for producing maleimides
US4169851A (en) Process for the manufacture of acetoacetyl-aminobenzenes
JPS62123168A (ja) マレイミド類の製造方法
JPS6341455A (ja) ビスマレイミド類の精製方法
US3948956A (en) Process for the purification of crude trimellitic anhydride
JPS6339858A (ja) フエニルマレイミドの精製方法
JPS6244538B2 (ja)
JPH039107B2 (ja)
JP3291987B2 (ja) O,s−ジメチル−n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
JP4198863B2 (ja) N−アルキルマレイミドの精製方法
US4010160A (en) Process for the manufacture of 1,3-bis-(β-ethylhexyl)-5-amino-5-methyl-hexahydropyrimidine
JPH0369342B2 (ja)
JPS62148463A (ja) ジアリ−ルグアニジンの単離方法
JP3155598B2 (ja) マレイミド類の製造方法
JPH01216969A (ja) N−置換マレイミド類の精製法
EP0035759B1 (en) Process for producing dithionites