JPS62238257A - ジアリ−ルグアニジンの単離法 - Google Patents

ジアリ−ルグアニジンの単離法

Info

Publication number
JPS62238257A
JPS62238257A JP62070528A JP7052887A JPS62238257A JP S62238257 A JPS62238257 A JP S62238257A JP 62070528 A JP62070528 A JP 62070528A JP 7052887 A JP7052887 A JP 7052887A JP S62238257 A JPS62238257 A JP S62238257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
diarylguanidine
solution
extraction
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62070528A
Other languages
English (en)
Inventor
アルフレート・ニールト
ハンス・ミユラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS62238257A publication Critical patent/JPS62238257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C277/00Preparation of guanidine or its derivatives, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C277/08Preparation of guanidine or its derivatives, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted guanidines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高収率で高純度のジアリールグアニジンを県離
する方法に関する。
アニリン、トルイツン又はキシリジン及び塩化シアンか
らのノアリールグアニジンの工業的製造においでは、反
応生成物は、対応するジアリールグアニジンの塩酸塩及
び純絆なジアリールグアニジンへの更なる処理を防人−
する望ましくないム(11生成物から成る暗色メル) 
(+eit)の形で得られる(DE−O8(1’イツ公
開明細書)第1.518,818号)。
従米該メルトは、水に溶かし、アルカリ金属水酸化物溶
液を加えて酸性ジアリールグアニノン塩酸塩溶液から遊
離のノアリールグアニジンを沈殿させる、二とにより精
製していえユ。
しかしながら、そのようにしてQt離したジアリールグ
アニジンは、変換されなかったアミン残分及び合成の間
に生I&されたム(1生成物が共沈するため、着色して
おり汚れやすい。
別の精製においては、ジアリールグアニノン塩酸塩溶液
を活性炭で処理し、適当な暴露時開後濾過する(米国特
許明細書第1,727. (160号)。
かかる方法は有効ではあるけれども経済的でない。
他方、ジアリールグアニジン水溶液を水不溶性の有極性
炭化水素で処理し、それにより不純物の若トの疎水性成
分が除去できることが公知である(米国特許明細書第1
,897,220号、米国特許明細書第1,884,5
09号)、シがしながら、ノアリールグアニジン塩酸塩
溶液中に、塩酸塩と同様に存在し且つ有極性溶媒に不溶
の全てのアミン不純物を除去することはできない。
今回、熱メルトを水に溶がし、この溶液を少なくとも1
種の極性の水不溶性有機化合物で抽出し、そしてアルカ
リ金属水酸化物を加えて該M製した水溶液から純粋なジ
アリールグアニジンを沈殿させると、粗製ジアリールグ
アニジンJ!酸塩メル)(溶融物)から高純度のジアリ
ールグアニジンが高収率で得られることが見出された。
適当な水不溶性偉性溶媒は特に沸点l(0〜2゜0℃の
脂肪族、Jllfjg1式及び芳香族クロロ炭化水素で
ある。クロロベンゼン、0−ジクロロベンゼン及びトリ
クロロベンゼンを用いるのが好よしい。
本発明によれば、水不溶作像性溶媒の混合物を用いるこ
と6可能である。
本発明に従う方法の更なる利点は、グアニジン溶液のD
 I−I値を変えることにより、該方法をグアニジン塩
酸塩溶液の精製必要条件に適合させることができること
である0例えば、抽出装置中の成る一定の物質流(ma
ss  rlows)では、pfl値の変化による粗溶
液の晶質の変動にも拘らず、一様に純粋なジアリールグ
アニジンを製造することがCきる。
本方法はバッチ式又は連続的に行なうことができる。溶
媒混合物を抽出した副生成物から同様に連続的に精製し
、該)j法に戻す連&i!抛作が好ましく1.。
本方法は好ましくは20〜90°C及びpH5,0〜7
.0で行なう。
オ((メルト対水の重量比は好ましくは1:3〜1:2
0、非常に待に好ましくは1:4〜1:10である。
有機fR楳対水の重量比は好ましくは1:5〜1:20
、非常に特に好ましくは1ニア〜1:14である。
実施例1 u)  アニリン及び塩化シアンの反応からの約160
℃の温ノフェニルグアニシン塩I’ll塩11[メルト
SQI?(+)E−ΔS(ドイツ公告明細書)PtS1
.518818号)を280Hの熱水に攪拌しつつ加え
た。
不溶性物質がなお存在していたが茶色水溶液が生成した
この溶液を攪拌しつつ60℃に冷却し、15gの1.2
.4−)リクロロベンゼンを加えた。
6.6のpl(値を水酸化ナトリウム溶液でセットした
後、攪拌槻をとめた。相がただちに分離した。
水相を分離し、pl(6,6にて15gの1.2.4−
)リクロロベンゼンでもう一度抽出した。
次いで水酸化ナトリウム混液を加えてpH11。
8にし、無色のジフェニルグアニジンが沈殿した。
それを水で洗浄し、乾燥した。収率は理論の:i a 
5%であった。
滴定法によれば98.6%の含叩、で、14り−4℃の
融点であった。
b)  比較のために、SOgの同じ粗メルトを280
gの熱水に溶かした。水酸化ナトリウム混液を加えるこ
とにより7フエニルグアニゾンが溶液からpFrii、
8にて沈殿した。
ベージュ着色の生成物が得られ、水で洗浄して乾燥した
。収率はR,論の!38 、3%であった。
活性物′it含駄(滴定法)       =91i1
%融点範囲      14:(,1〜l 45.4℃
色                 ベージュ実施例
2 a)  50gの温粗メルトを280「の熱水に溶かし
t二、該水溶液を冷却し、i5HのO−ジクロロベンゼ
ンで2回抽出しにコ。pHを水酸化ナトリウム溶液で6
.9にもっていった。相分離後、水酸化ナトリウム溶液
を加えることによりジフェニルグアニノンが沈殿した。
生成物は無色′t′あり、146.8’Cの融力、をも
っていた。収率は理論の94.1%であった。
実施例3 a)連続操作試験において、301/時間のほぼ30重
量%濃度111ジフェニルグアニジン塩酸塩水溶液を水
を加えて15重量%に希釈し、緩衝容器にて60℃に温
度調節した1次いで該水ff#液を21/IIG開の1
.2.4−トリクロロベンゼンで向流で連続的に抽出し
た6 同時に水酸化ナトリウム溶液分加えてpHを6゜5〕に
もっていった。
試験は4段階混合磯−分離機組で行なった。
8℃械から流れでる水溶液を定期的に分析調査した。
融点  147.5℃ 活性物質含駄(滴定法)    98 、5%収甲は理
論の9 :(、2%ぐあった。
ll)  、(−れと平行して、詠キ11ノフェニルグ
アニノン塩酸塩溶液から試料をと1)、そして生成物を
水酸化ナトリウム溶液中にpH1’l、8ま″C攪攪拌
つつ加んて単離することによりその晶質を測定17た。
融点範囲は141.1〜144.3℃であり、生成物の
色は黄色であった。収率は理論のS) B 、 1 %
であった。
特許出願人 バイエル・アクチェンデゼルシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アリールアミン及び塩化シアンを反応させて得られ
    る粗製溶融物からジアリールグアニジンを単離する方法
    において、熱溶融物を水に溶かし、その溶液を少なくと
    も1種の極性の水不溶性有機化合物で抽出し、そしてア
    ルキル金属水酸化物を加えることにより精製した水溶液
    からジアリールグアニジンを沈殿させることを特徴とす
    る方法。 2、用いる極性の水不溶性有機化合物が、80〜200
    ℃の沸点を有する脂肪族、脂環式及び芳香族クロロ炭化
    水素であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 3、抽出を20〜90℃の温度で行なうことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、抽出を5.0から7.0のpH領域内で行なうこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、粗製溶融物:水の重量比が1:3〜1:20である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、有機溶媒:水の重量比が1:5〜1:20であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP62070528A 1986-03-29 1987-03-26 ジアリ−ルグアニジンの単離法 Pending JPS62238257A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863610594 DE3610594A1 (de) 1986-03-29 1986-03-29 Verfahren zur isolierung von diarylguanidinen
DE3610594.5 1986-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62238257A true JPS62238257A (ja) 1987-10-19

Family

ID=6297501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62070528A Pending JPS62238257A (ja) 1986-03-29 1987-03-26 ジアリ−ルグアニジンの単離法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4783553A (ja)
EP (1) EP0239864A1 (ja)
JP (1) JPS62238257A (ja)
BR (1) BR8701410A (ja)
DE (1) DE3610594A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104387297A (zh) * 2014-10-27 2015-03-04 河北临港化工有限公司 一种连续化合成二苯胍的工艺路线

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1727093A (en) * 1925-06-16 1929-09-03 American Cyanamid Co Process for producing substituted guanidines
US1884509A (en) * 1925-10-12 1932-10-25 Nat Aniline & Chem Co Inc Production of cyanogen celoride and substituted guanidines
US1897220A (en) * 1928-05-07 1933-02-14 Rubber Service Lab Co Process for the continuous preparation of a di-substituted guanidine

Also Published As

Publication number Publication date
DE3610594A1 (de) 1987-10-01
US4783553A (en) 1988-11-08
BR8701410A (pt) 1987-12-29
EP0239864A1 (de) 1987-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017533883A (ja) アルカリイセチオン酸塩およびアルカリビニルスルホン酸塩からタウリンを生産するための循環プロセス
HU209386B (en) Process for producing pure, asymmetrically disubstituted urea derivatives
US3717680A (en) PURIFICATION OF p-AMINOPHENOL
JPS62238257A (ja) ジアリ−ルグアニジンの単離法
DE2050943C3 (de) Verfahren zum Reinigen von rohem p-Aminophenol
US4659837A (en) Method for the preparation of 1,3-disubstituted 4,5-cis-dicarboxy-2-imidazolidones
CN114591203A (zh) 一种高纯度肌酸的制备方法
JPS591255B2 (ja) ジニトロナフタリン
JPS5855485A (ja) グアニンの精製法
US2929840A (en) Isolation of cystine
DE3320089A1 (de) Verfahren zur herstellung von fluorphtsaeureimiden
US4307246A (en) Process for the purification of isoleucine
JP2505687B2 (ja) 純粋な3,3’−4,4’−テトラアミノビフェニルの製造方法
US4739117A (en) Process for the isolation of diaryl guanidines
US5872283A (en) Process for decarboxylation of halogenated aromatic carboxylic acids
KR100325558B1 (ko) 7-클로로퀴놀린-8-카르복실산의정제방법
US6403803B1 (en) Bis(2-chlorothiazolyl-5-methyl)amine and its salts, and process for working up reaction mixtures comprising 5-aminomethyl-2-chlorothiazole and bis(2-chlorothiazolyl-5-methyl)amine
US2738352A (en) Purification of pyridine compounds
CN107674046B (zh) 一种阿扎那韦环氧化物中间体的纯化方法
US4341902A (en) Process for the production of 5-nitro-acet-2,4-xylidine
US2592859A (en) Sulfathiazole preparation
US1965818A (en) Manufacture of nitro-anthraquinone-sulphonic acid
JPH0559027A (ja) 2−メルカプト−ベンゾチアゾールの製法
JPH0512344B2 (ja)
JP2770512B2 (ja) アミノエチルスルホン酸アルカリ金属塩類の精製方法