JPS6223666A - Picture reader - Google Patents

Picture reader

Info

Publication number
JPS6223666A
JPS6223666A JP60163165A JP16316585A JPS6223666A JP S6223666 A JPS6223666 A JP S6223666A JP 60163165 A JP60163165 A JP 60163165A JP 16316585 A JP16316585 A JP 16316585A JP S6223666 A JPS6223666 A JP S6223666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
output
signal
housing
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60163165A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Koseki
小関 順一
Kohachi Uchida
内田 洽八
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60163165A priority Critical patent/JPS6223666A/en
Publication of JPS6223666A publication Critical patent/JPS6223666A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily allow a user to carry a main body by a hand by adopting a structure that a case is separated into an upper enclosure and a lower enclosure at the boundary of a carrying means of an original and providing a grip carrying the titled device by a hand to a side face provided with a fulcrum of the enclosure. CONSTITUTION:The enclosure 1 is divided into two, the upper enclosure 1a and the lower enclosure 1b at the boundary of a carrying path 6, both the enclosures 1a, 1b are supported around one roller shaft 32 of a paper discharge roller 11 so as to open the upper enclosure 1a upward by a prescribed angle. Further, the hand carrying grip 34 carrying the titled device by a hand is provided to the lower position of the right side (rear face) of the enclosure 1. That is, in order to relieve the load of an opening fulcrum (shaft 32) of an upper unit A at hand carrying, the grip 34 is provided to the side face where the opening fulcrum is provided.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、原稿の画像を光学的に読取る画像読取装置に
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to an image reading device that optically reads an image of a document.

[発明の技術的背景とその問題点] 一般に、この種の画像読取装置においては、光源からの
光を原稿に照射し、その反射光をCODラインセンサな
との光電変換器によって光電変換し、画像信号として処
理したのち出力されるようになっている。この場合、原
稿を移動させながら原稿を走査する原稿移動方式のもの
と、原稿は固定しておき、光源および光電変換器を含む
光学系を移動させながら原稿を走査する原稿固定方式の
もとがあるが、1ス下の説明では原稿移動方式の場合に
ついて述べる。
[Technical background of the invention and its problems] Generally, in this type of image reading device, light from a light source is irradiated onto a document, and the reflected light is photoelectrically converted by a photoelectric converter such as a COD line sensor. It is output after being processed as an image signal. In this case, there are two types: the original moving method, which scans the original while moving it, and the original fixed method, which fixes the original and scans the original while moving the optical system including the light source and photoelectric converter. However, in the explanation one step below, we will discuss the case of the original moving method.

]ノかして、原稿移動方式の画@読取装置においては、
上述したように原稿を搬送しながら読取るものであるた
め、その搬送中に原稿がジャムする場合があり、このよ
うな場合にそのジャムを篩単かつ容易に処理できるもの
が強く要望されていた。
]In the case of an image@reading device using the document movement method,
As described above, since the document is read while being conveyed, the document may jam during the conveyance, and there has been a strong demand for a device that can easily and easily remove the jam in such cases.

また、使用者が容易に手で下げて移動できるものも強く
要望されていた。
There was also a strong demand for something that the user could easily lower and move by hand.

[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的ど
するところは、搬送手段内で原稿がジャムしてもそのジ
ャム処理が簡単かつ容易に行なえ、しかも使用者が容易
に手で下げて移動できる画像読取装置を提供することに
ある。
[Object of the Invention] The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is to easily and easily clear the jam even if a document jams in the conveyance means, and to make it easy for the user to handle the jam. To provide an image reading device that can be lowered and moved by hand.

[発明の概要1 本発明は上記目的を達成するために、筺体を原稿の搬送
手段を境にしてF部筺体と下部筺体とに分離できる構造
と(〕、これら両筺体を1つの支点で接合して北部筺体
を下部筺体に対して開閉自在とし、かつ上記筺体のト記
支点の設けてある側の側面に本装置を手で下げて移動す
るための把手を設けたものである。
[Summary of the Invention 1] In order to achieve the above object, the present invention has a structure in which the housing can be separated into an F part housing and a lower housing with the document conveyance means as a boundary, and these two housings are joined at a single fulcrum. The northern casing can be opened and closed relative to the lower casing, and a handle is provided on the side surface of the casing on the side where the fulcrum is provided to allow the device to be lowered and moved by hand.

「発明の実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照1ノで説明
する。
Embodiment of the Invention An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図および第2図は本発明に係る画@読取装置を示す
ものである。すなわち、1は画像読取装置の筒体で、そ
の左側面(前面)下方部位には原稿挿入部2が、また上
面後方部位には原稿排出部3がそれぞれ形成されている
。上記原稿挿入部2には、手差しガイド4が着脱自在に
設りられていて、この手差しガイド4に沿って原稿Oを
その画像面(表面)を上にした状態で挿入するようにな
っている。また、上記原稿排出部3には、所定の角度傾
斜した排紙[・レイ5がW脱自在に設けられていて、こ
の排紙トレイ5に原稿排出部3から表裏反転されて排出
される原稿Oが画像面を下にした状態で収納されるよう
になっている。そして、上記原稿挿入部2と原稿排出部
3との間には、原稿挿入部2から挿入された原稿Oを搬
送し、宋送終端部で表裏反転させて原稿排出部3へ導く
搬送路6が形成されている3、この搬送路6は、挿入さ
れた原稿Oを左[111基準へ寄せる機能を持った斜行
構造およびワンウェイクラッチ構造を持たせたー・対の
給紙ローラ7ど、この給紙ローラ7で送られる原稿Oの
先端合せを行なうために上側ローラをプラスチック製、
下側ローラをゴム製とし、ワンウェイクラッチ構造を持
たせた一対のアライニングローラ8と、このアライニン
グローラ8で送られる原稿Oを原稿排出部3まで導くワ
ンウェイクラッチ構造を持たせた一対の搬送ローラ9と
、この搬送ローラ9で送られる原稿Oを案内する弧状の
案内路10と、原稿排出部3に設けられ、上記案内路1
0で案内されてきた原稿0を排紙トレイ5へ排出する一
対の排紙ローラ11とによって構成されている。
1 and 2 show an image reading device according to the present invention. That is, 1 is a cylindrical body of an image reading device, and a document insertion section 2 is formed in the lower part of the left side (front surface) of the cylinder, and a document discharge part 3 is formed in the rear part of the upper surface. A manual feed guide 4 is detachably provided in the document insertion section 2, and the document O is inserted along this manual feed guide 4 with its image side (front side) facing up. . Further, the document discharge section 3 is provided with a removable paper discharge tray 5 tilted at a predetermined angle, and the document is discharged from the document discharge section 3 with its front and back reversed to the paper discharge tray 5. O is designed to be stored with the image side facing down. Between the document insertion section 2 and the document discharge section 3, there is a conveyance path 6 that conveys the document O inserted from the document insertion section 2, turns it inside out at the end of the forwarding, and guides it to the document discharge section 3. 3. This conveyance path 6 has a diagonal structure and a one-way clutch structure that have the function of moving the inserted original O toward the left [111 reference], a pair of paper feed rollers 7, etc. In order to align the leading edge of the document O fed by the paper feed roller 7, the upper roller is made of plastic.
A pair of aligning rollers 8 whose lower rollers are made of rubber and have a one-way clutch structure, and a pair of conveyance rollers which have a one-way clutch structure to guide the document O sent by the aligning rollers 8 to the document discharge section 3. A roller 9, an arcuate guide path 10 for guiding the document O sent by the transport roller 9, and a guide path 10 provided in the document discharge section 3.
0 and a pair of paper ejection rollers 11 for ejecting the document 0 guided by the original 0 to the paper ejection tray 5.

上記搬送路6の中途部、すなわちアライニングローラ8
と搬送ローラ9との間には、原稿読取位置12が設定さ
れていて、この原稿読取位置12には基準色補正板13
が設けられており、この基準色補正板13上を原稿Oが
搬送されるようになっている。この基準色補正板13は
、後述するラインセンサ22からのシェーディングを含
んだ画像信号を補正するために、白レベル補正用データ
を読取るためのものである。上記基準色補正板13上に
は、光透過性に優れた透光部材としてのガラス板14が
密着されている。このガラス板14は、基準色補正板1
3と原稿Oとによるこすれから生じる基準色補正板13
の汚れなどを防止するためのものである。上記基準色補
正板13の上方部位で原稿読取位@12の直前には、搬
送される原稿Oを押j)付ける原稿固定部材としての原
稿固定板15が設けられていて、この原稿固定板15と
ガラス板14とで原稿Oを軽く押え付けることにより、
原稿読取位@12前にて原稿Oの浮き上りを防止してい
る。なお、上記原稿固定板15は、材質が薄くある程度
弾力性に冨むもので、たとえばポリエステルフィルムな
どが最適である。また、上記基準色補正板13の上方部
位には、光源としての緑色発光の蛍光灯16が設けられ
ている。この蛍光灯16の表面所定部位には、第6図に
詳細を示すように管壁温度を一定に保つための保温用ヒ
ータ17が密着されていて、この保温用ヒータ17の表
面所定部位には管壁温度を検知するための感温抵抗素子
(以下サーミスタと称す)36が取着されている。しか
して、蛍光灯16からの光は、基準色補正板13上ある
いはその上を搬送される原稿O上に照射され、その反射
光は反射ミラー18.19.20で反射されてレンズ2
1を通り、光電変換器としてのCODラインセンサ(た
とえば株式会社東芝製TCD105)22に結像され、
このラインセンサ22によって光信号を電気信号に変換
するようになっている。なお、上記反射ミラー18,1
9.20はそれぞれ防震マットを敷いて震動対策が施さ
れている。また、上記蛍光灯16およびラインセンサ2
2は原稿Oの搬送方向と直角方向に配設されている。
The middle part of the conveyance path 6, that is, the aligning roller 8
A document reading position 12 is set between the transport roller 9 and the document reading position 12, and a reference color correction plate 13 is provided at this document reading position 12.
is provided, and the original O is conveyed over this reference color correction plate 13. This reference color correction plate 13 is for reading white level correction data in order to correct an image signal including shading from a line sensor 22, which will be described later. On the reference color correction plate 13, a glass plate 14 as a transparent member having excellent light transmittance is closely attached. This glass plate 14 is the reference color correction plate 1
Reference color correction plate 13 caused by rubbing between 3 and original O
This is to prevent dirt etc. A document fixing plate 15 is provided above the reference color correction plate 13 and just before the document reading position @12, as a document fixing member to which the document O being conveyed is pressed. By lightly pressing the original O with the glass plate 14 and the glass plate 14,
This prevents the original O from floating up in front of the original reading position @12. The document fixing plate 15 is made of a material that is thin and has a certain amount of elasticity, such as a polyester film, for example. Further, above the reference color correction plate 13, a green fluorescent lamp 16 as a light source is provided. As shown in detail in FIG. 6, a heat-retaining heater 17 is closely attached to a predetermined portion of the surface of the fluorescent lamp 16 in order to keep the tube wall temperature constant. A temperature-sensitive resistance element (hereinafter referred to as a thermistor) 36 is attached to detect the tube wall temperature. Thus, the light from the fluorescent lamp 16 is irradiated onto the reference color correction plate 13 or onto the document O conveyed thereon, and the reflected light is reflected by the reflection mirrors 18, 19, and 20, and is reflected by the lens 2.
1, and is imaged on a COD line sensor (for example, TCD105 manufactured by Toshiba Corporation) 22 as a photoelectric converter,
This line sensor 22 converts optical signals into electrical signals. Note that the reflecting mirror 18,1
On September 20th, anti-seismic mats were laid on each floor to prevent vibrations. In addition, the fluorescent lamp 16 and the line sensor 2
2 is disposed in a direction perpendicular to the conveying direction of the original O.

また、筺体1の前面には、各種操作ボタンおよび各種表
示器などを備えた操作パネル23が設けられているとと
もに、筺体1内の上面近傍には、制御回路などが組込ま
れたプリント回路基板24が配設されている。なお、2
5は原稿Oが挿入されたことを検知する原稿検知器、2
6は搬送される原稿0がアライニングローラ8へ到達し
たことを検知するアライニングローラ前原稿検知器、2
7はアライニングローラ8によって搬送される原稿0を
検知し、基準色補正板13の白レベル補正用データの読
取開始タイミングの信号を発生するための原稿読取位置
前原稿検知器、28は原稿0の排出を検知する排紙ロー
ラ前原稿検知器であり、これらはいずれもフォトインタ
ラプタを用いている。また、29は各駆動系に動力を供
給するためのステッピングモータで、ワンウェイクラッ
チの作用により正転時には前記給紙ローラ7が回転駆動
され、逆転時には前記アライニングローラ8、搬送ロー
ラ9および排紙ローラ11が回転駆動されるようになっ
ている。また、30はそれぞれの制御に使用される直流
電圧を発生する電源装置、31は外部装置と接続するた
めのコネクタである。
Further, an operation panel 23 equipped with various operation buttons and various indicators is provided on the front surface of the housing 1, and a printed circuit board 24 in which a control circuit and the like are incorporated is provided near the top surface of the housing 1. is installed. In addition, 2
5 is a document detector that detects that the document O is inserted; 2;
Reference numeral 6 denotes a document detector in front of the aligning roller, which detects when the document 0 being conveyed reaches the aligning roller 8;
Reference numeral 7 denotes a document detector in front of the document reading position for detecting the document 0 conveyed by the aligning roller 8 and generating a signal for the timing to start reading the white level correction data of the reference color correction plate 13; 28, the document 0; This is a document detector in front of the paper ejection roller that detects the ejection of the document, and both of these use a photo interrupter. Further, reference numeral 29 denotes a stepping motor for supplying power to each drive system, and by the action of a one-way clutch, the paper feed roller 7 is rotationally driven during normal rotation, and the alignment roller 8, conveyance roller 9, and paper ejecting motor are driven when rotating in reverse. The roller 11 is driven to rotate. Further, 30 is a power supply device that generates a DC voltage used for each control, and 31 is a connector for connecting to an external device.

ところで、筺体1は、第2図に示すように搬送路6を境
にして上部筺体1aと下部筺体1bとに2分割されてい
て、両筺体1a、1bは前記排紙ローラ11の一方のロ
ーラの軸32を支点として枢支されており、上部筺体1
aが第2図のよに上方に所定の角度開放できるようにな
っている。ここに、上部筺体1aには排紙トレイ5、給
紙ローラ7の上側ローラ、アライニングローラ8の上側
ローラ、搬送ローラ9の上側ローラ、案内路10の上側
案内板、原稿固定板15、蛍光灯16、反射ミラー18
,19.20、レンズ21、ラインセンサ22、操作パ
ネル23およびプリント回路基板24などがそれぞれ設
けられて上部ユニット(第2ユニツト)Aを構成し、下
部筺体1bには手差しガイド4、給紙ローラ7の下側ロ
ーラ、アライニングローラ8の下側ローラ、搬送ローラ
9の下側ローラ、案内路10の下側案内板、排紙ローラ
11、基準色補正板13、ガラス板14、原稿検知器2
5.26.27.28、ステッピングモータ29、電源
装[30およびコネクタ31などがそれぞれ設けられて
下部ユニット(第1ユニツト)Bを構成している。この
ような構造により、搬送路6でジャムした原稿Oの処理
などが容易に行なえるようになっている。なお、上部ユ
ニットAの開放時には、排紙トレイ5に収納それている
原稿0が落ちないように適当な開閉角度を持たせた構造
となっている。また、上部ユニットAは、筺体1内に設
けられたバランサ(油圧機構およびばねなどからなる)
33によって常時開く方向に付勢されていて、図示しな
い係止機構を解除することにより、バランサ33の作用
で上部ユニットAが自動的に所定の角度まで開放され、
その開放状態が保持されるようになっている。
Incidentally, as shown in FIG. 2, the casing 1 is divided into two parts, an upper casing 1a and a lower casing 1b, with the transport path 6 as a boundary, and both casings 1a and 1b are connected to one of the paper ejection rollers 11. The upper housing 1 is pivoted about a shaft 32 as a fulcrum.
a can be opened upward at a predetermined angle as shown in FIG. Here, the upper housing 1a includes a paper discharge tray 5, an upper roller of the paper feed roller 7, an upper roller of the aligning roller 8, an upper roller of the conveyance roller 9, an upper guide plate of the guide path 10, an original fixing plate 15, a fluorescent Light 16, reflective mirror 18
, 19, 20, a lens 21, a line sensor 22, an operation panel 23, a printed circuit board 24, etc. are respectively provided to constitute the upper unit (second unit) A, and the lower housing 1b includes a manual feed guide 4, a paper feed roller, etc. 7 lower roller, aligning roller 8 lower roller, transport roller 9 lower roller, lower guide plate of guide path 10, paper ejection roller 11, reference color correction plate 13, glass plate 14, document detector 2
5, 26, 27, 28, a stepping motor 29, a power supply unit [30, a connector 31, etc.] are provided, respectively, to constitute a lower unit (first unit) B. With such a structure, it is possible to easily process the document O that is jammed in the conveyance path 6. It should be noted that when the upper unit A is opened, the upper unit A is designed to have an appropriate opening/closing angle so that the document 0 stored in the paper ejection tray 5 does not fall. In addition, the upper unit A is a balancer (consisting of a hydraulic mechanism, a spring, etc.) provided in the housing 1.
By releasing a locking mechanism (not shown), the upper unit A is automatically opened to a predetermined angle by the action of the balancer 33.
The open state is maintained.

また、筺体1の右側面(後面)下方部位には、本装置を
手で下げて移動可能にした手下げ用の把手34が取着さ
れている。すなわち、この把手34は、千トげ時、上部
ユニツI−Aの開閉用支点(軸32)の負担軽減のため
、開閉用支点の設けてある側の側面に設けられている。
Further, a handle 34 for lowering the device by hand is attached to the lower right side (rear surface) of the housing 1. That is, this handle 34 is provided on the side surface on which the opening/closing fulcrum (shaft 32) of the upper unit I-A is provided in order to reduce the burden on the opening/closing fulcrum (shaft 32) when the upper unit I-A is towed.

第3図は前記蛍光灯16により原稿Oの画像を読取るた
めの部分を詳細に示している。すなわち、原稿Oが図示
矢印の方向へ搬送されるものとすると、原稿0はガラス
板14と原稿固定板15とで原稿読取位置12前にC浮
きトリを防止される。
FIG. 3 shows in detail the portion for reading the image of the original O by the fluorescent lamp 16. As shown in FIG. That is, when the original O is conveyed in the direction of the arrow shown in the figure, the original 0 is prevented from floating in the C position before the original reading position 12 by the glass plate 14 and the original fixing plate 15.

しかして、蛍光灯16から発した光は原稿読取位置12
で基準色補正板13または原稿Oに照射され、その反射
光は反射ミラー35によってレンズ21に導かれ、ライ
ンセンサ22へ結像する。本装置では、基準色補正板1
3の白レベル補正用データおよび原稿Oの画像を同じ読
取位置12にて読取っている。なお、第5図では説明の
都合上、反射ミラーを1枚にして光路長を変えである。
Therefore, the light emitted from the fluorescent lamp 16 is transmitted to the document reading position 12.
The reflected light is directed onto the reference color correction plate 13 or the original O, and the reflected light is guided to the lens 21 by the reflection mirror 35 and is imaged onto the line sensor 22. In this device, the reference color correction plate 1
The white level correction data No. 3 and the image of the original O are read at the same reading position 12. In FIG. 5, for convenience of explanation, only one reflecting mirror is used and the optical path length is changed.

第4図は上記のように構成された画像読取装置の制御回
路を示すものである。すなわち、41は本装置全体の制
御を司るマイクロプロセッサ、42はマイクロプロセッ
サ41に対する割込みを制御する割込制御回路であり、
タイマ43からの割込要求信号をマイクロプロセッサ4
1へ伝えている。43は汎用タイマであり、上記割込要
求信号および原稿搬送時の基本タイミング信号を発生し
ている544はマイクロプロセッサ41およびタイマ4
3などに基本クロックパルスを供給する水晶発振子(O
20)、45は本装置を動作させるための全ての制御用
プログラムおよびデータテーブルが格納されているRO
M(リード・オンリ・メモリ)、46はワーキング用の
RAM (ランダム・アクセス・メモリ)、47は前記
ラインセンサ22の駆動回路であり、ラインセンサ22
を駆動さぜるための基本クロックパルスを発生している
。48はラインセンサ22からの微弱な画像信号を増幅
する増幅回路、4つばサンプルホールド回路であり、マ
イクロプロセッサ41からの切換信号S1により、上記
画像信号を8ドツト/pg処理あるいは16ドツト/層
処理に選択できる機能を備えている。50はラインセン
サ22からのシェーディングを含んだ上記画像信号を補
正するためのシェーディング補正回路、51は入出力ボ
ートであり、前記操作パネル23への表示データの出力
および操作ボタンなどの読取りを行なっている。52は
前記原稿検知器25〜28およびサーミスタ36などの
各種検知器53からのデータを読取る入力ボート、54
は出力ボート、55は前記保温用ヒータ17、モータ2
9および蛍光灯16の供@電源用インバータなどの出力
装置56を動作させるための駆動回路、57は外部装置
からのコマンドデータの受信や画像信号の送信などを行
なうインタフェイス回路であり、前記コネクタ31と接
続されている。58は原稿読取りにおけるレフトマージ
ンをカウントするためのレフトマージンカウント回路で
ある。
FIG. 4 shows a control circuit of the image reading apparatus configured as described above. That is, 41 is a microprocessor that controls the entire device, 42 is an interrupt control circuit that controls interrupts to the microprocessor 41,
The interrupt request signal from the timer 43 is sent to the microprocessor 4.
I am telling 1. 43 is a general-purpose timer, and 544, which generates the above-mentioned interrupt request signal and basic timing signal during document transport, is a microprocessor 41 and timer 4.
A crystal oscillator (O
20), 45 is an RO in which all control programs and data tables for operating this device are stored.
M (read only memory), 46 is a working RAM (random access memory), 47 is a drive circuit for the line sensor 22;
It generates the basic clock pulse to drive the Reference numeral 48 denotes an amplification circuit and a four-pronged sample hold circuit for amplifying the weak image signal from the line sensor 22, and according to the switching signal S1 from the microprocessor 41, the image signal is subjected to 8 dot/pg processing or 16 dot/layer processing. It has functions that can be selected. 50 is a shading correction circuit for correcting the image signal including shading from the line sensor 22, and 51 is an input/output board which outputs display data to the operation panel 23 and reads operation buttons. There is. 52 is an input port for reading data from the document detectors 25 to 28 and various detectors 53 such as the thermistor 36;
55 is the output boat, 55 is the heat-retaining heater 17, and the motor 2.
9 and a drive circuit for operating an output device 56 such as a power supply inverter for the fluorescent lamp 16; 57 is an interface circuit for receiving command data from an external device and transmitting an image signal; It is connected to 31. 58 is a left margin count circuit for counting the left margin during document reading.

第5図は第4図における入出カポ−1−51、入力ボー
ト52および出力ボート54の部分の詳細図である。す
なわち、61はパラレル入出力ボートであり、マイクロ
プロセッサ41からの送受制御信号S2が供給される。
FIG. 5 is a detailed view of the input/output capo 1-51, input port 52, and output port 54 in FIG. 4. That is, 61 is a parallel input/output port, to which a transmission/reception control signal S2 from the microprocessor 41 is supplied.

この送受制御信号S2は各種検知器などとの信号の送受
M御を行なうための信号である。62は原稿の濃度によ
って読取レベルをダーク、ノーマル、ライトの3段階に
選択できる原稿濃度読取スイッチであり、前記操作パネ
ル23に設けられている。63は前記蛍光灯16の管壁
温度を検出する前記サーミスタ36を接続した温度検出
回路、64は外部装置の電源が投入されているか否かを
検出する外部′IA置装源投入検出回路、65はライン
センサ22からの画像信号の一部を取出して蛍光灯16
の光量を検出する蛍光灯光層検出回路であり、この蛍光
灯光面検出回路65は蛍光灯16の光層が原稿読取可能
な状態にあることや、蛍光灯16が断線している状態に
あることなどをマイクロプロセッサ41に伝える。66
はジャム検出回路であり、前記検知器25〜28からの
各検知信号により、原稿0の先端あるいは後端を検知す
ることにより、原稿Oが4つの検知器25〜28を規定
時間内に通過し、原稿Oのジャムが発生しているか否か
を監視している。67は本装置が原稿読取可能な状態に
あるとき点灯するレディ状態表示器である。なお、原稿
読取可能な状態にあるとは、蛍光灯16の管壁温度が規
定値内に達している、蛍光灯16の光量が規定値内に達
している、蛍光灯16が断線していない、搬送路6内に
原稿Oがない、などの状態を全て満足しているときであ
る。68は搬送路6内に原稿Oがジャムしているとき点
灯するジャム状態表示器、69は原稿読取濃度がダーク
レベルにあるとき点灯するダーク表示器、70は原稿読
取濃度がノーマルレベルにあるとき点灯するノーマル表
示器、71は原稿読取濃度がライトレベルにあるとき点
灯するライト表示器、72は前記保温用ヒータ17をオ
ン、オフ制御するヒータ制御回路、73は前記蛍光灯1
6の供給N源用インバータ(図示しない)をオン、オフ
制御するインバータ制御回路である。なお、上記各表示
器67〜71は前記操作パネル23に設けられている。
This transmission/reception control signal S2 is a signal for controlling the transmission/reception of signals with various detectors and the like. A document density reading switch 62 is provided on the operation panel 23 and can select the reading level from three levels, dark, normal, and light, depending on the density of the document. 63 is a temperature detection circuit connected to the thermistor 36 for detecting the tube wall temperature of the fluorescent lamp 16; 64 is an external IA device power-on detection circuit for detecting whether the external device is powered on; 65 extracts a part of the image signal from the line sensor 22 and sends it to the fluorescent lamp 16.
This fluorescent light layer detection circuit 65 detects whether the light layer of the fluorescent light 16 is in a state where the original can be read or the fluorescent light 16 is disconnected. etc. are transmitted to the microprocessor 41. 66
is a jam detection circuit, which detects the leading or trailing edge of the document 0 based on the detection signals from the detectors 25 to 28, so that the document O passes through the four detectors 25 to 28 within a specified time. , monitors whether or not the document O is jammed. Reference numeral 67 denotes a ready status indicator that lights up when the device is in a state where it can read a document. Note that the document is in a readable state when the tube wall temperature of the fluorescent lamp 16 has reached a specified value, the light amount of the fluorescent lamp 16 has reached a specified value, and the fluorescent lamp 16 is not disconnected. , there is no document O in the transport path 6, and so on. 68 is a jam status indicator that lights up when the document O is jammed in the conveyance path 6; 69 is a dark indicator that lights up when the document reading density is at a dark level; and 70 is a dark indicator that lights up when the document reading density is at a normal level. 71 is a light indicator that is lit when the document reading density is at the light level; 72 is a heater control circuit that controls on/off the heat-retaining heater 17; and 73 is the fluorescent lamp 1.
This is an inverter control circuit that controls ON/OFF of the supply N source inverter (not shown) of No. 6. Note that each of the above-mentioned indicators 67 to 71 is provided on the operation panel 23.

第6因は前記蛍光灯16の管壁温度を制御する装置とそ
の制御部を示している。図中、17は保温用ヒータ、3
6はサーミスタ、37は保温用ヒータ17およびサーミ
スタ36と接続されている制御用コード、61はマイク
ロプロセッサ41との入出力処理を行なうパラレル入出
力ボート、63は温度検出回路、72はヒータ制御回路
、38は制御用コードと温度検出回路63およびヒータ
制御回路72とを接続するためのコネクタである。
The sixth factor shows a device for controlling the tube wall temperature of the fluorescent lamp 16 and its control section. In the figure, 17 is a heater for keeping warm, 3
6 is a thermistor, 37 is a control cord connected to the heat-retaining heater 17 and thermistor 36, 61 is a parallel input/output board that performs input/output processing with the microprocessor 41, 63 is a temperature detection circuit, and 72 is a heater control circuit. , 38 are connectors for connecting the control cord to the temperature detection circuit 63 and the heater control circuit 72.

このような構成において管壁温度制御の一例を第7図を
参照しながら説明する。本装置の電源がオンされると、
マイクロプロセッサ41の制御のもとにヒータ制御回路
72が動作して保温用ヒータ17がオン状態になり、サ
ーミスタ36の検知温度TKが上昇する。ここは第7図
の■の状態を示している。サーミスタ36の検知温度T
には随時マイクロプロセッサ41によって監視され、R
OM45のデータテーブル上に蓄えられている管壁規定
温度Tと比較される。この比較の結果、検知温度TKが
管壁規定温度Tよりも大きくなると保温用ヒータ17を
オフに制御する。ここは第7図の■の状態を示している
。また、検知温度TKが管壁規定温度Tよりも小さくな
ると保温用ヒータ17をオンに制御する。ここは第7図
の■の状態を示している。すなわち、第7図に示すよう
に、温度検出回路63とヒータ制御回路72とマイクロ
プロセッサ41とにより、蛍光灯16の管壁温度を規定
値T付近に保つように保温用ヒータ17をオン、オフ制
御するものである。
An example of tube wall temperature control in such a configuration will be described with reference to FIG. 7. When the device is powered on,
The heater control circuit 72 operates under the control of the microprocessor 41 to turn on the heat-retaining heater 17, and the temperature TK detected by the thermistor 36 rises. This shows the state indicated by ■ in FIG. Detection temperature T of thermistor 36
is monitored by the microprocessor 41 from time to time, and R
It is compared with the tube wall specified temperature T stored on the data table of OM45. As a result of this comparison, if the detected temperature TK becomes larger than the specified tube wall temperature T, the heat-retaining heater 17 is controlled to be turned off. This shows the state indicated by ■ in FIG. Moreover, when the detected temperature TK becomes smaller than the specified tube wall temperature T, the heat-retaining heater 17 is controlled to be turned on. This shows the state indicated by ■ in FIG. That is, as shown in FIG. 7, the temperature detection circuit 63, heater control circuit 72, and microprocessor 41 turn on and off the heat-retaining heater 17 to keep the tube wall temperature of the fluorescent lamp 16 near the specified value T. It is something to control.

さらに、本装置では電源の容量を小さくするための工夫
として、ステッピングモータ29の動作中は保温用ヒー
タ17の制御を停止している。本装置の原稿読取速度は
A4サイズで約3秒としているため、この間保温用ヒー
タ17の制御を停止しても蛍光灯16の光量は変化しな
いからである。
Furthermore, in this device, as a measure to reduce the capacity of the power supply, control of the heat-retaining heater 17 is stopped while the stepping motor 29 is operating. This is because the document reading speed of this apparatus is approximately 3 seconds for an A4 size document, so even if the control of the heat-retaining heater 17 is stopped during this time, the light amount of the fluorescent lamp 16 will not change.

第8図は前記温度検出回路63を詳細に示すものである
。図中、81はサーミスタ36の電流制限用可変抵抗、
82は電流制限用抵抗、83は信号電圧安定用コンデン
サ、84はサーミスタ36の出力信号の利得を上げるた
めの増幅器、85はA/D変換器である。このような構
成において動作を説明すると、サーミスタ36は蛍光灯
16の管壁に設置されており、管壁温度を検出している
FIG. 8 shows the temperature detection circuit 63 in detail. In the figure, 81 is a variable resistance for current limiting of the thermistor 36;
82 is a current limiting resistor, 83 is a signal voltage stabilizing capacitor, 84 is an amplifier for increasing the gain of the output signal of the thermistor 36, and 85 is an A/D converter. To explain the operation in such a configuration, the thermistor 36 is installed on the tube wall of the fluorescent lamp 16, and detects the tube wall temperature.

サーミスタ36の検出電流は抵抗81.82によって電
圧に変換されてコンデンサ83で安定化され、増幅器8
4の非反転入力端子〈+)に入力される。増幅器84は
上記入力される電圧の利得を上げており、A/D変換器
85へ入力することによってアナログ信号をデジタル信
号に変換し、パラレル入出カポ−トロ1へ伝送している
。以上によって、マイクロプロセッサ41はパラレル入
出カポ−トロ1からの上記A/D変換データにより管壁
温度を検出している。
The detection current of the thermistor 36 is converted into a voltage by resistors 81 and 82, stabilized by a capacitor 83, and then sent to an amplifier 8.
It is input to the non-inverting input terminal (+) of No. 4. The amplifier 84 increases the gain of the input voltage, converts the analog signal into a digital signal by inputting it to the A/D converter 85, and transmits it to the parallel input/output capotro 1. As described above, the microprocessor 41 detects the tube wall temperature based on the A/D conversion data from the parallel input/output capotrometer 1.

第9図は第4図における増幅回路48およびサンプルホ
ールド回路49を詳細に示すものである。
FIG. 9 shows the amplifier circuit 48 and sample hold circuit 49 in FIG. 4 in detail.

すなわち、O8はラインセンサ22からの画像信号、D
O8はラインセンサ22からの画像補償信号であり、こ
れら各信号O8,DO8はうインセンサ22に入力され
ているリセットパルスR8と同期している。上記各信号
O8,DO8は、それぞれトランジスタ91.92で増
幅されてそれらのエミッタに出力される。抵抗R10お
よびR11はトランジスタ91.92のベース電流制限
用抵抗である。上記トランジスタ91.92の各工ミッ
タは、それぞれ抵抗1で12およびR14を介しで直流
電圧4−12 Vにプルアップされており、また各」レ
クタは−ぞ゛れぞれ抵抗](13およびR15を介して
接地されている。コンデンサC10およびC11は直流
分を除く右極性コンデンサ、抵抗R16およびR17は
差動増幅器93の入力電流制限用抵抗である。上記V勅
増幅器93は、十記トランジスタ91.92の各エミッ
タ出力信号が入力されることにより、オフセット・バー
イアスおよびリセットノイズを除ムしている。SPはサ
ンプルパルス ぎのタイミングで出力されでいる。このサンプルパルス
SPはインバータ回路94で反転された後、2つの4人
カナンド回路95の各入力端にそれぞれ入力されている
。上記ナンド回路95の各出力はパルストランス96の
1次コイルの一端に接続され、このパルストランス96
の1次コイルの他端はコンデンサC12を介して接地さ
れている。
That is, O8 is the image signal from the line sensor 22, and D
O8 is an image compensation signal from the line sensor 22, and each of these signals O8 and DO8 is synchronized with the reset pulse R8 input to the crawler sensor 22. The signals O8 and DO8 are amplified by transistors 91 and 92, respectively, and output to their emitters. Resistors R10 and R11 are base current limiting resistors of transistors 91 and 92. Each of the transmitters of the transistors 91 and 92 is pulled up to a DC voltage of 4-12 V through resistor 12 and R14, respectively, and each resistor is It is grounded via R15. Capacitors C10 and C11 are right-polarity capacitors excluding DC components, and resistors R16 and R17 are input current limiting resistors of the differential amplifier 93. By inputting the emitter output signals 91 and 92, offset bias and reset noise are removed.SP is output at the timing of the sample pulse.This sample pulse SP is inverted by the inverter circuit 94. After that, it is input to each input terminal of two four-person NAND circuits 95.Each output of the above-mentioned NAND circuit 95 is connected to one end of the primary coil of a pulse transformer 96.
The other end of the primary coil is grounded via a capacitor C12.

上記パルストランス96の2次コイルの一端は、抵抗R
18とコンデンサC13とを並列に介して4つのダイオ
ードで組合わせたブリッジ回路97の端子97aに接続
されている。また、パルストランス96の2次コイルの
他端は、上記ブリッジ回路97の端子97bに直接接続
されている。
One end of the secondary coil of the pulse transformer 96 has a resistor R
18 and a capacitor C13 in parallel to a terminal 97a of a bridge circuit 97 made up of four diodes. Further, the other end of the secondary coil of the pulse transformer 96 is directly connected to the terminal 97b of the bridge circuit 97.

一方、前記差動増@器93の出力は、有極性−コンデン
サC14を介1)でトランジスタ98のベースに接続さ
れるとともに抵抗R23に接続されている。抵抗R19
は上記1−ランジスタ98の動作用抵抗である。上記ト
ランジスタ98のコレクタは直流電圧+12Vにプルア
ップされており、またエミッタはブリッジ回路97の端
子97cに直接接続されるとともに、抵抗R 2 0 
+介しで直流電圧−12Vにプルダウンされている。上
記ブリッジ回路97の端子97dはコンデンサC14に
接続され、このコンデンサC14で充放電されている。
On the other hand, the output of the differential amplifier 93 is connected to the base of a transistor 98 via a polar capacitor C14 (1) and is also connected to a resistor R23. Resistor R19
is the operating resistance of the above-mentioned 1-transistor 98. The collector of the transistor 98 is pulled up to a DC voltage of +12V, and the emitter is directly connected to the terminal 97c of the bridge circuit 97, and the resistor R20
+ is pulled down to a DC voltage of -12V. A terminal 97d of the bridge circuit 97 is connected to a capacitor C14, and is charged and discharged by this capacitor C14.

上記コンデンサC14の充電電圧はユニジャクジョント
ランジスタ99のゲートを制御している。上記ユニジャ
クジョン1−ランジスタ99のドレインはトランジスタ
100のベースに接続されている。抵抗R21はトラン
ジスタ100のベース・1479間抵抗であり、直流電
圧+12Vにプルアップされている。上記ユニジャクジ
ョン1−ランジスタ99のソースは、トランジスタ10
0のコレクタに接続されるとともに抵抗R22を介して
直流電圧−12Vにプルダウンされている。
The charging voltage of the capacitor C14 controls the gate of the unijuction transistor 99. The drain of the unijunction 1 transistor 99 is connected to the base of the transistor 100. A resistor R21 is a resistor between the base of the transistor 100 and 1479, and is pulled up to a DC voltage of +12V. The source of the uni-juction 1-transistor 99 is the transistor 10
0 collector and is pulled down to a DC voltage of -12V via a resistor R22.

上記トランジスタ100のコレクタは、抵抗R24を介
してアナログスイッチ〈電界効果トランジスタ)101
のドレインに接続されている。上記アナログスイッチ1
01は、ゲートにハイレベルの電圧が印加されるとドレ
イン・ソース間が低抵抗となり、オン状態になる。ロウ
レベルの電圧が印加されると逆に高抵抗となり、オフ状
態となる。
The collector of the transistor 100 is connected to an analog switch (field effect transistor) 101 via a resistor R24.
connected to the drain of Analog switch 1 above
In case of 01, when a high level voltage is applied to the gate, the resistance between the drain and the source becomes low and the transistor turns on. Conversely, when a low-level voltage is applied, the resistance becomes high and the transistor turns off.

切換信号S1は、画像信号を8ドツt” / rra処
理と16ドツト/m処理とに選択するための信号であり
、アナログスイッチ101のゲートに印加されている。
The switching signal S1 is a signal for selecting the image signal between 8 dots/rra processing and 16 dots/m processing, and is applied to the gate of the analog switch 101.

抵抗R23およびR24は加算回路を構成しており、こ
の加n回路によって前記差動増幅器93の出力信号とア
ナログスイッチ101のソースからの出力信号とを加算
し、その加算信号S3をオペアンプ102の反転入力端
子(−)に入力1ノでいる。上記オペアンプ102の反
転入力端子と出力端子との間に抵抗R25とコンデンサ
C15とが並列に接続され、負帰還回路を構成している
。上記オペアンプ102の出力は、抵抗R26を介して
アナログスイッチ(たとえばモトローラ製4053)1
03の入力端子XO,YO。
Resistors R23 and R24 constitute an adder circuit, which adds the output signal of the differential amplifier 93 and the output signal from the source of the analog switch 101, and sends the added signal S3 to the inverter of the operational amplifier 102. The input terminal (-) has an input of 1. A resistor R25 and a capacitor C15 are connected in parallel between the inverting input terminal and the output terminal of the operational amplifier 102, forming a negative feedback circuit. The output of the operational amplifier 102 is connected to an analog switch (for example, Motorola 4053) 1 via a resistor R26.
03 input terminals XO, YO.

ZOにそれぞれ接続されている。S4はクラムパルスで
あり、上記アナログスイッチ103のイネーブル端子E
NBに入力されている。上記アナログスイッチ103は
、イネーブル端子ENBにハイレベルの電圧が印加され
ると、入力端子XOと出力端子X、入力端子YOと出力
端子Y、入力端子ZOと出力端子Zとの各間でそれぞれ
低抵抗となり、オン状態どなる。ロウ1ノベルの電圧ガ
印加されると逆に高抵抗となり、オフ状態となる。上記
アナログスイッチ103の各出力端子X.Y。
Each is connected to ZO. S4 is a crumb pulse, which is connected to the enable terminal E of the analog switch 103.
It is input to NB. When a high-level voltage is applied to the enable terminal ENB, the analog switch 103 generates a low voltage between the input terminal XO and the output terminal X, between the input terminal YO and the output terminal Y, and between the input terminal ZO and the output terminal Z. It becomes a resistance, and the on state becomes loud. Conversely, when a voltage of row 1 is applied, the resistance becomes high and the transistor becomes off. Each output terminal X. of the analog switch 103 described above. Y.

Zは共通に接続されており、この共通接続点はJET入
カオペアンプ104の反転入力端子に接続されていると
ともに、コンデンサC17を介して接地されている。上
記オペアンプ103の反転入力端子と出力端子との間に
コンデンサC16が接続され、負帰還回路を構成してい
る。上記オペアンプ103の非反転入力端子は接地され
ている。
Z are connected in common, and this common connection point is connected to the inverting input terminal of the JET-input operational amplifier 104 and is also grounded via the capacitor C17. A capacitor C16 is connected between the inverting input terminal and the output terminal of the operational amplifier 103, forming a negative feedback circuit. The non-inverting input terminal of the operational amplifier 103 is grounded.

そして、上記オペアンプ103の出力は電流制限用抵抗
R27を通り、さらに抵抗R28を通ることにより電流
−電圧変換され、オペアンプ102の非反転入力端子に
正帰還している。$5はオペアンプ102から出力され
る画像信号である。
The output of the operational amplifier 103 passes through a current-limiting resistor R27 and then through a resistor R28 for current-to-voltage conversion, and is positively fed back to the non-inverting input terminal of the operational amplifier 102. $5 is an image signal output from the operational amplifier 102.

以下、画像信号を8ドツト/履処理と16ドツト/M処
理とに選択できる機能をもったサンプルホールド回路4
9の動作について第10図に示すタイミングチャートを
参照して説明する。第10図において、R8はラインセ
ンサ22に入力されているリセットパルス、O8はライ
ンセンサ22からの画像信号であり、リセットパルスR
8と同期がとれており、リセットパルスR8の1パルス
ごとに画像信号O8の画素信号が出力されている。
Below is a sample hold circuit 4 having a function of selecting image signal processing between 8 dots/M processing and 16 dots/M processing.
9 will be explained with reference to the timing chart shown in FIG. In FIG. 10, R8 is the reset pulse input to the line sensor 22, O8 is the image signal from the line sensor 22, and the reset pulse R
8, and a pixel signal of the image signal O8 is output for each pulse of the reset pulse R8.

サンプルパルスSPはリセットパルスR8と同期がとれ
ているが、リセットパルスR8の1つおきのタイミング
で出力されている。いま、切換信号$1をロウレベルに
すると、このときアナログスイッチ101はオフ状態と
なり、信号S3は差動増幅器93の出力信号のみとなる
。画像信号O8は差動増幅器93でリセットノイズ分が
除去され、オペアンプ102で増幅される。オペアンプ
102からの出力される画像信号S5はリセットパルス
R8に同期して出力される。本実施例でのラインセンサ
22は、A4サイズの原稿を16ドツト/alの解像度
で読取れるものを使用しているので、上記画像信号S5
はA4サイズの原稿で16ドツト/mの解像度の画像情
報を出力することになる。
The sample pulse SP is synchronized with the reset pulse R8, but is output at every other timing of the reset pulse R8. Now, when the switching signal $1 is set to low level, the analog switch 101 is turned off, and the signal S3 becomes only the output signal of the differential amplifier 93. The image signal O8 has reset noise removed by the differential amplifier 93, and is amplified by the operational amplifier 102. The image signal S5 output from the operational amplifier 102 is output in synchronization with the reset pulse R8. Since the line sensor 22 in this embodiment is capable of reading an A4 size document at a resolution of 16 dots/al, the above image signal S5
outputs image information with a resolution of 16 dots/m for an A4 size document.

このように、切換信号S1をロウレベルにすることによ
り、画像信号を16ドツト/sIの解像度で処理するこ
とになる。
In this way, by setting the switching signal S1 to a low level, the image signal is processed at a resolution of 16 dots/sI.

次に、画像信号を8ドツト/Mの解像度で処理する場合
には、切換信号$1をハイレベルにする。
Next, when processing the image signal at a resolution of 8 dots/M, the switching signal $1 is set to high level.

このときアナログスイッチ101はオン状態となり、信
号S3は差動増幅器93の出力信号とアナログスイッチ
101のソースからの出力信号との加算信号となる。第
10図において、SHは1ライン出力時間のタイミング
をとるタイミングパルスで、ラインセンサ22に入力さ
れている。上記タイミングパルスSHが入力されると、
画像信号O8には3684画素分の画素信号が出力され
る。
At this time, the analog switch 101 is turned on, and the signal S3 becomes a sum signal of the output signal of the differential amplifier 93 and the output signal from the source of the analog switch 101. In FIG. 10, SH is a timing pulse for timing one line output time, and is input to the line sensor 22. When the above timing pulse SH is input,
Pixel signals for 3684 pixels are output as the image signal O8.

第10図の81.82.8!、・・・、83648はダ
ミー分を除いた画素信号に相当する。たとえば第9図で
画像信号O8に画素信号S1が出力されると、差動増幅
器93でリセットノイズ分が除去され、トランジスタ9
8で電圧変換されてブリッジ回路97の端子97Cに伝
送される。このとき、サンプルパルスSPの立上がりか
ら立下がりにかけてパルストランス96が動作し、ブリ
ッジ回路97の端子97dの電位が端子97cの電位と
同等になるように、ブリッジ回路97とパルストランス
96と抵抗R18、コンデンサC13で構成される回路
内を充放電電流が流れるようになり、結果的にコンデン
サC14には端子97Cのレベルと同位の電圧が蓄積さ
れ、ここでサンプルホールドを行なう。コンデンサC1
4の充電電圧はトランジスタ99,100によって電圧
変換される。
81.82.8 in Figure 10! , . . . , 83648 correspond to pixel signals excluding dummy components. For example, when the pixel signal S1 is output as the image signal O8 in FIG. 9, the reset noise is removed by the differential amplifier 93, and the transistor 9
The voltage is converted at step 8 and transmitted to the terminal 97C of the bridge circuit 97. At this time, the pulse transformer 96 operates from the rise to the fall of the sample pulse SP, and the bridge circuit 97, pulse transformer 96, resistor R18, A charging/discharging current begins to flow in the circuit constituted by the capacitor C13, and as a result, a voltage of the same level as the level of the terminal 97C is accumulated in the capacitor C14, and sample and hold is performed here. Capacitor C1
The charging voltage of No. 4 is converted into voltage by transistors 99 and 100.

そして、次のリセットパルスR8に同期して画像信号O
8に画素信号S2が出力されると、差動増幅器93でリ
セットノイズ分が除去される。このとき、サンプルパル
スSPは入力されないので、前記充放電電流の動作は行
われず、したがって差動増幅器93の出力信号は抵抗R
23へと出力される。これにより、抵抗R23と抵抗R
24とによる加算回路によって信号S3には画素信号S
1と82の加算された画素信号が出力される。この画像
信号はオペアンプ102で増幅され、その出力である画
像信号S5は画素信号81と82の加算された画素信号
となる。同様にして、画素信号S3と84との加算画素
信号、画素信号8586との加算画素信号と出力され、
画素信号53647とS3648との加算画素信号が出
力されるまで繰返す。以上により、画素信号はリセット
パルスR8の1つおきのタイミングで出力されるので、
画像信号S5はA4サイズの原稿で8ドツト/fn!R
の解像度の画像情報に変換し出力されるものである。
Then, in synchronization with the next reset pulse R8, the image signal O
When the pixel signal S2 is output to the pixel signal S2, the differential amplifier 93 removes the reset noise. At this time, since the sample pulse SP is not input, the operation of the charging/discharging current is not performed, and therefore the output signal of the differential amplifier 93 is
23. As a result, the resistor R23 and the resistor R
24, the pixel signal S is added to the signal S3.
A pixel signal obtained by adding 1 and 82 is output. This image signal is amplified by the operational amplifier 102, and the output image signal S5 is a pixel signal obtained by adding the pixel signals 81 and 82. Similarly, a sum pixel signal of pixel signals S3 and 84 and a sum pixel signal of pixel signal 8586 are output,
This process is repeated until the sum pixel signal of pixel signal 53647 and S3648 is output. As a result of the above, the pixel signal is output at every other reset pulse R8, so
Image signal S5 is 8 dots/fn for an A4 size document! R
The image information is converted into image information with a resolution of .

第11図は第4図におけるシェーディング補正回路50
を詳細に示すものである。なお、ここでは画像信号を8
ドツト/mの解像度で処理する場合の回路例を示す。す
なわち、111はRAM 112のアドレスカウンタで
あり、3つの4ビツトバイナリカウンタ111A、11
1B、IILCによって構成されている。S6は上記ア
ドレスカウンタ111の基本クロックパルスであり、ア
ドレスカウンタ111のタイミングはこの基本クロック
パルスS6に同期している。112はスタティックRA
M (たとえば株式会社東芝製TMM 2016P−2
>であり、画像信号をシェーディング補正するための白
レベル補正用データを格納するだめのものである。11
3は4ビツト2進全加算器であり、2個使用することに
より8ピツi・の2進全加算器を構成している。114
はスリースティト出力を持つデータセレクタ・マルチプ
レクサであり、2個使用することにより8ビツトのデー
タラインをドライブしている。S7はRAMライト信号
であり、データセレクタ・マルチプレクサ114のアラ
1ヘブツ1ヘコントロール端子OCおよびRAM112
のライトイネーブル端子WEに入力されている。、S8
はセレクト信号であり、データセレクタ・マルチプレク
サ114のセレクト端子Sに入力されている。上記デー
タセレクタ・マルチプレクサ114は、セレク1へ信@
S8がハイレベルのとき出力端子Y (1Y、2Y、3
Y。
FIG. 11 shows the shading correction circuit 50 in FIG.
It shows in detail. Note that here the image signal is 8
An example of a circuit for processing at a resolution of dots/m is shown. That is, 111 is an address counter of the RAM 112, and three 4-bit binary counters 111A, 11
1B, IILC. S6 is a basic clock pulse of the address counter 111, and the timing of the address counter 111 is synchronized with this basic clock pulse S6. 112 is static RA
M (for example, Toshiba Corporation TMM 2016P-2
>, and is used to store white level correction data for shading correction of image signals. 11
3 is a 4-bit binary full adder, and by using two of them, an 8-bit i binary full adder is constructed. 114
is a data selector multiplexer with three-state outputs, and two are used to drive an 8-bit data line. S7 is a RAM write signal, which is sent to the control terminal OC of the data selector/multiplexer 114 and the RAM 112.
is input to the write enable terminal WE. , S8
is a select signal, which is input to the select terminal S of the data selector/multiplexer 114. The data selector/multiplexer 114 sends a signal to select 1.
When S8 is high level, output terminal Y (1Y, 2Y, 3
Y.

4Y)に入力端子B (IB、2B、38.4B>の状
態が出力可能となり、セレクト信号S8がロウレベルの
とき出力端子Y (1Y、2Y、3Y。
When the state of input terminal B (IB, 2B, 38.4B>) can be output to the input terminal B (IB, 2B, 38.4Y), and the select signal S8 is at low level, the output terminal Y (1Y, 2Y, 3Y).

4Y)に入力端子A (1A、2A、3A、4A>の状
態が出力可能となる。115は09117171707
7回路であり、RAMイネーブル信号S9のトリガ信号
により8つのデータをラッチできるようになっている。
4Y) can output the status of input terminal A (1A, 2A, 3A, 4A>). 115 is 09117171707
There are seven circuits, and eight pieces of data can be latched by the trigger signal of the RAM enable signal S9.

上記RA Mイネーブル信号S9はRAM112のアウ
トプットイネーブル端子OFにも入力されている。
The RAM enable signal S9 is also input to the output enable terminal OF of the RAM 112.

116は高速8ビツトD/A変換器(たとえば株式会社
東芝製TD62901P)であり、デジタル入力信号を
アナログの直流電流に変換するものである。このD/A
変換器116の出力端子!OUTは、抵抗R29を介し
て4チヤンネルデマルチプレクサ(たとえばモトローラ
14C52)117および差動増幅器118の非反転入
力端子に接続されている。抵抗R30,R31,R32
の直列回路はD/A変換器116の出力電流を電圧に変
換する回路である。上記抵抗R30,R31、R32で
分圧された電圧は、それぞれデマルチプレクサ117の
入力端子XO,X1.X2゜×3に入力されている。上
記デマルチプレクサ117のセレクト入力端子A、Bに
は原稿濃度切換信号sio、siiが入力されており、
セレクト入力端子A、Bにハイレベル、ロウレベルの信
号を組合わせて入力することにより、出力端子Xは入力
端子XO,Xi、X2.X3(7)うちの1つとオン状
態になる。上記デマルチプレクサ117の出力端子Xは
差動増幅器119の非反転入力端子に接続されている。
Reference numeral 116 is a high-speed 8-bit D/A converter (for example, TD62901P manufactured by Toshiba Corporation), which converts a digital input signal into an analog DC current. This D/A
Output terminal of converter 116! OUT is connected to a four-channel demultiplexer (eg, Motorola 14C52) 117 and a non-inverting input terminal of a differential amplifier 118 via a resistor R29. Resistance R30, R31, R32
The series circuit is a circuit that converts the output current of the D/A converter 116 into a voltage. The voltages divided by the resistors R30, R31, and R32 are applied to the input terminals XO, X1...of the demultiplexer 117, respectively. It is input to X2°×3. Original density switching signals sio and sii are input to the selection input terminals A and B of the demultiplexer 117,
By inputting a combination of high level and low level signals to the select input terminals A and B, the output terminal X becomes the input terminals XO, Xi, X2 . One of X3 (7) is turned on. The output terminal X of the demultiplexer 117 is connected to the non-inverting input terminal of the differential amplifier 119.

上記差動増幅器118.119の各反転入力端子および
差動増幅器120の非反転入力端子は共通に接続されて
おり、この共通接続点には画像信号85が入力されてい
る。上記差動増幅器118の出力は、前記2進全加算器
113の桁上げ入力端子COに入力されている。上記差
動増幅器119の出力にはシェーディング補正処理を終
えた画像信号が出力される。この画像信号は次段でA/
D変換処理を施して外部装置へ出力される。上記差動増
幅器120の反転入力端子には可変抵抗R33によって
直流電圧+5vの分圧電圧が入力される。上記差動増幅
器120の出力は前記パラレル入出カポ−トロ1(第5
図参照)に接続されている。
The inverting input terminals of the differential amplifiers 118 and 119 and the non-inverting input terminal of the differential amplifier 120 are commonly connected, and the image signal 85 is input to this common connection point. The output of the differential amplifier 118 is input to the carry input terminal CO of the binary full adder 113. The differential amplifier 119 outputs an image signal that has undergone shading correction processing. This image signal is sent to A/
The data is subjected to D conversion processing and output to an external device. A divided voltage of DC voltage +5V is input to the inverting input terminal of the differential amplifier 120 through a variable resistor R33. The output of the differential amplifier 120 is the parallel input/output capotro 1 (fifth
(see figure).

次に、このような構成において、シェーディング補正を
行なうための白レベル補正用データがRAM112に蓄
積されていく過程を第12図および第13図に示すタイ
ミングチャートを参照して説明する。第12図および第
13図において、SHは1ライン出力時間のタイミング
パルスであり、ラインセンサ22に入力されている。第
12図に示すように、タイミングパルスS Hの入力時
にセレクト信QS8がハイレベルであったとする。セレ
フト信号S8がハイレベルになると、データセレクタ・
マルチプレクサ114のセレクト端子Sがハイレベルと
なり、出力端子Y(1Y、2Y。
Next, in such a configuration, a process in which white level correction data for performing shading correction is accumulated in the RAM 112 will be described with reference to timing charts shown in FIGS. 12 and 13. In FIGS. 12 and 13, SH is a timing pulse for one line output time, which is input to the line sensor 22. In FIG. As shown in FIG. 12, it is assumed that the select signal QS8 is at a high level when the timing pulse SH is input. When the select signal S8 becomes high level, the data selector
The select terminal S of the multiplexer 114 becomes high level, and the output terminals Y (1Y, 2Y.

3Y、4Y)には入力端子B (1B、2B、38゜4
B>の状態を出力可能となる。入力端子B(1B、2B
、3B、4B)は全て接地されているので、出力端子Y
 (IY、2Y、3Y、4Y)のデータは全てロウレベ
ルである。RAMライト信号S7がロウレベルになると
、入力端子B(18゜2B、3B、4B)の状態は出力
端子Y(1Y。
3Y, 4Y) has input terminal B (1B, 2B, 38°4
It becomes possible to output the state of B>. Input terminal B (1B, 2B
, 3B, 4B) are all grounded, so the output terminal Y
All data (IY, 2Y, 3Y, 4Y) are at low level. When the RAM write signal S7 becomes low level, the state of input terminal B (18° 2B, 3B, 4B) becomes output terminal Y (1Y).

2Y、3Y、4Y)に出力される。このとき、RAM1
12のライトイネーブル端子WEもロウレベルとなり、
RAMイネーブル信号S9はハイレベルとなっているの
で、出力端子Y(IY、2Y。
2Y, 3Y, 4Y). At this time, RAM1
12 write enable terminal WE also becomes low level,
Since the RAM enable signal S9 is at high level, the output terminal Y (IY, 2Y.

3Y、4Y)のデータはRAM112内に蓄積される。3Y, 4Y) data is stored in the RAM 112.

基本クロックパルスS6のタイミングによりRAM11
2のアドレスは「+1」づつカウントされていくので、
次のタイミングパルスSHがくるまでに前記の過程を繰
返してRAM112のデータをクリアする。第13図に
示すように、次のタイミングパルスSHの入力時にセレ
クト信号S8がロウレベルとなる。
RAM11 according to the timing of basic clock pulse S6.
Address 2 is counted by "+1", so
The data in the RAM 112 is cleared by repeating the above process until the next timing pulse SH arrives. As shown in FIG. 13, the select signal S8 becomes low level when the next timing pulse SH is input.

セレクト信@S8がロウレベルとなると、データセレク
タ・マルチプレクサ114のセレクト端子Sがロウレベ
ルとなり、出力端子Y(IY。
When the select signal @S8 becomes low level, the select terminal S of the data selector/multiplexer 114 becomes low level, and the output terminal Y (IY) becomes low level.

2Y、3Y、4Y)には入力端子A (IA、2A。2Y, 3Y, 4Y) has input terminal A (IA, 2A.

3A、4A)の状態を出力可能となる。したがって、入
力端子A (1A、2A、3A、4A>には2進全加算
器113の出力信号が入力される。RAMライト信号S
7がハイレベルのとき、RAM112のライトイネーブ
ル端子WEはハイレベルとなり、このときRAMイネー
ブル信号S9はロウレベルとなるので、RAMI 12
はリード状態となり、設定されたアドレスのデータが出
力される。この出力されたデータは、RAMイネーブル
信号S9のトリガ信号によりフリップフロップ回路11
5にラッチされる。フリップフロップ回路115のラッ
チ内容は、2進全加算器113の入力端子A (A1.
A2.A3.A4)に帰還されるとともにD/A変換器
116に入力され、デジタル入力信号に見合った値の出
力電流が出力端子10UTから出力される。D/A変換
器116の出力電流は抵抗R30,R31,R32で電
圧に変換され・入力される画像信号85(基準色補正板
13の読取信号)と差動増幅器11Bによって比較され
る。この比較の結果、差動増幅器118の出力がハイレ
ベルになると2進全加算器113に桁上げされ、差動増
幅器118の出力がロウレベルになると2進全加算器1
13には桁上げされない。2進全加算器113では、フ
リップフロップ回路115の出力信号に差動増幅器11
8の桁上げ分を考慮して演算を行ない、その演算結果を
出力する。RAMライト信号S7がハイレベルからロウ
レベルになると、データセレクタ・マルチプレクサ11
4の入力端子A (1A、2A、3A。
3A, 4A) can be output. Therefore, the output signal of the binary full adder 113 is input to the input terminal A (1A, 2A, 3A, 4A>.RAM write signal S
When RAMI 12 is at a high level, the write enable terminal WE of the RAM 112 is at a high level, and at this time, the RAM enable signal S9 is at a low level.
enters the read state, and the data at the set address is output. This output data is transferred to the flip-flop circuit 11 by the trigger signal of the RAM enable signal S9.
It is latched to 5. The latched contents of the flip-flop circuit 115 are stored at the input terminal A (A1.
A2. A3. A4) and is input to the D/A converter 116, and an output current having a value commensurate with the digital input signal is output from the output terminal 10UT. The output current of the D/A converter 116 is converted into a voltage by resistors R30, R31, and R32, and is compared with the input image signal 85 (read signal of the reference color correction plate 13) by the differential amplifier 11B. As a result of this comparison, when the output of the differential amplifier 118 becomes high level, it is carried to the binary full adder 113, and when the output of the differential amplifier 118 becomes low level, it is carried to the binary full adder 113.
It is not carried to 13. In the binary full adder 113, the output signal of the flip-flop circuit 115 is connected to the differential amplifier 11.
The calculation is performed taking into account the carry of 8, and the calculation result is output. When the RAM write signal S7 changes from high level to low level, the data selector/multiplexer 11
4 input terminals A (1A, 2A, 3A.

4A>の値が出力端子Y (IY、2Y、3Y、4Y)
に出力可能となる。このとき、RAM112のライトイ
ネーブル端子WEもロウレベルとなっているので、出力
端子Y (1Y、2Y、3Y、4Y)のデータはRAM
112内に書込まれる。基本タロツクパルスS6のタイ
ミングによりRAM112のアドレスは「+1」づつカ
ウントされていくので、次のタイミングパルスSHがく
るまでにRAMI 12内のデータはシェーディング補
正用データ値に1換えられる。
4A> value is output terminal Y (IY, 2Y, 3Y, 4Y)
It becomes possible to output to. At this time, the write enable terminal WE of the RAM 112 is also at a low level, so the data on the output terminals Y (1Y, 2Y, 3Y, 4Y) is stored in the RAM.
112. Since the address of the RAM 112 is counted by ``+1'' according to the timing of the basic tarok pulse S6, the data in the RAM 12 is converted by 1 to the shading correction data value by the time the next timing pulse SH arrives.

このようにして、タイミングパルスSHがくるたびにR
AM112のデータを読出し、基準色補正板13による
シェーディング補正用データ値と演算を行ない、その演
算結果を再びRAM112に書込むという過程を繰返す
ことにより、RAM112のデータは最終的には蛍光灯
16の分光特性およびラインセンサ22の感光部のばら
つきなどを考慮したシェーディング補正用データ値が書
込まれる。RAM112でのシェーディング補正用デー
タ値の書換えは、原稿Oが原稿検知器27を通過してか
ら開始され、原稿読取位置12に到達するまでに終了す
るような回路構成になっている。そして、原稿0が搬送
されるたびごとにRAM112内のシェーディング補正
用データ値が書換えられる。
In this way, each time the timing pulse SH comes, R
By repeating the process of reading out the data in the AM 112, performing calculations on the shading correction data value by the reference color correction plate 13, and writing the calculation results back into the RAM 112, the data in the RAM 112 is finally used as the data for the fluorescent lamps 16. Shading correction data values are written in consideration of spectral characteristics, variations in the photosensitive portion of the line sensor 22, and the like. The circuit configuration is such that rewriting of the shading correction data value in the RAM 112 starts after the original O passes the original detector 27 and ends before the original O reaches the original reading position 12. The shading correction data value in the RAM 112 is rewritten each time the document 0 is transported.

次に、原稿Oの画像を読み始めた状態から説明づ−る。Next, a description will be given of the state in which the image of document O is started to be read.

セレク1−信月S8がロウレベルになると、デークセ1
ノクタ・マルチプレクサ114のセレク1一端子Sはロ
ウレベルとなり、出力端子Y(IY。
When SELEC 1 - Shinzuki S8 becomes low level, DEX 1
The select 1 terminal S of the node multiplexer 114 becomes low level, and the output terminal Y (IY.

2Y、3Y、4Y)に入力端子A (IA、2A。2Y, 3Y, 4Y) to input terminal A (IA, 2A.

3A、4A)の状態を出力可能となる。RAMライト信
号S7がハイレベルになると、RAM112のライトイ
ネーブル端子WEはハイ[、/ベルとなり、このときR
AMイネーブル信号S9はロウレベルになるので、RA
M112はリード状態となり、設定されたアドレスのシ
ェーディング補正用データが出力される。この出力され
たデータは、RAMイネーブル信号S9のト・リガ信号
によりフリップフロップ回路115にラッチされる。フ
リップフロップ回路115のラッチ内容は、2進全加算
器113の入力端子A(A1.A2゜A3゜A4)に帰
還されるとともIc D / A変換器116に入力さ
れる。D/A変換器116の出力電流は抵抗R30゜R
31,R32で電圧に変換され、デマルチプレクサ11
7および差動増幅器118の非反転入力端子に入力され
る。画像信号$5は差動増幅器118の反転入力端子に
入力されるが、このとき反転入力端子の電位の方が非反
転入力端子の電位よりも高いので、差動増幅器118の
出力はロウレベルどなり、2進全加算器113への桁上
げは生じない。デマルチブレク+j117は、原稿i1
1度切換信号810,811により出力端子Xが入力端
子XO,X1.X2.八3のいずれかとオン状態になる
13デンルチブレク勺117の出力信号は差動増幅器1
19の非反転入力端子に入力されて、反転入力端子に入
力される画像信号S5(原稿Oの読取信号)と比較され
、その結果、差動増幅器119の出力には原稿読取り画
像信号にシェーディング補正を施した画像信号が慶われ
る。
3A, 4A) can be output. When the RAM write signal S7 becomes high level, the write enable terminal WE of the RAM 112 becomes high [, /bell, and at this time R
Since the AM enable signal S9 becomes low level, the RA
M112 enters a read state, and the shading correction data of the set address is output. This output data is latched into the flip-flop circuit 115 by the trigger signal of the RAM enable signal S9. The latched contents of the flip-flop circuit 115 are fed back to the input terminal A (A1.A2°A3°A4) of the binary full adder 113 and are also input to the Ic D/A converter 116. The output current of the D/A converter 116 is connected to the resistor R30°R.
31, R32 converts it into voltage, and demultiplexer 11
7 and the non-inverting input terminal of the differential amplifier 118. The image signal $5 is input to the inverting input terminal of the differential amplifier 118, but at this time, the potential of the inverting input terminal is higher than the potential of the non-inverting input terminal, so the output of the differential amplifier 118 becomes low level. A carry to binary full adder 113 does not occur. Demultiplex+j117 is original i1
Once switching signals 810, 811 cause output terminal X to switch to input terminals XO, X1 . X2. The output signal of the 13 differential brake 117 that turns on with any of the 83 outputs is output to the differential amplifier
19 is input to the non-inverting input terminal and is compared with the image signal S5 (read signal of original O) input to the inverting input terminal. The image signal that has been subjected to this process is highly praised.

第14図は前記シェーディング補正回路50による画像
信号の補正方法を承づ゛。図中の波形はラインセンサ2
2からの画像イス号を前記増幅回路48で増幅した後の
信号を示している。この信号は1ライン出力時間のタイ
ミングパルスSHの1周期分の波形である。121は原
稿を読取った画像信号の波形、122はその画像信号を
補正するだめのシェーディング波形を示す。上記画像信
号の波形がシェーディング波形よりも大きいところでは
ハイレベルの出力が得られ、また上記画像信号の波形が
シェーディング波形よりも小さいところではロウ1.ノ
ベルの出力が得られる。前述した画像信号の補正方法を
用いることにより、積分回路で演算を行なわせたものと
同様の効果が得られる。
FIG. 14 shows a method of correcting an image signal by the shading correction circuit 50. The waveform in the figure is line sensor 2
2 shows a signal after the image number from No. 2 is amplified by the amplification circuit 48. This signal has a waveform corresponding to one period of the timing pulse SH for one line output time. Reference numeral 121 indicates a waveform of an image signal obtained by reading a document, and reference numeral 122 indicates a shading waveform for correcting the image signal. A high level output is obtained where the image signal waveform is larger than the shading waveform, and a low level output is obtained where the image signal waveform is smaller than the shading waveform. You can get novel output. By using the image signal correction method described above, an effect similar to that obtained by performing calculations using an integrating circuit can be obtained.

次に、原稿の濃淡に対する読取濃度切換え方法について
説明する。第11図において、原稿′a度切換信号si
o、siiはマぞクロブロセッザ41から出力される。
Next, a method of switching the reading density according to the density of the original will be explained. In FIG. 11, the document 'a degree switching signal si
o and sii are output from the macro processor 41.

デマルチプレクサ117の動作は、セレクト入力端子A
、Bが共にロウレベルのとき出力端子Xは入力端子XO
とオン状態となり、セレク1へ入力端子Aがハイレベル
でBがロウレベルのとき出力端子Xは入力端子×1とオ
ン状態となり、セレクト入力端子Aがロウし!ベルでB
がハイレベルのとき出力端子Xは入力端子×2とオン状
態どなり、セレクト入力端子A、Bが共にハイレベルの
とき出力端子Xは入力端子×3とオン状態となる。濃度
の薄い原稿を読取るには原稿濃度読取スイッチ62をラ
イト状態にセットする。
The operation of the demultiplexer 117 is as follows:
, B are both low level, output terminal X is input terminal XO
When input terminal A to select 1 is at high level and B is at low level, output terminal X becomes on state with input terminal x1, and select input terminal A becomes low! B at the bell
When the select input terminals A and B are at high level, the output terminal X turns on with the input terminal x2, and when the select input terminals A and B are both high level, the output terminal X turns on with the input terminal x3. To read a low density original, set the original density reading switch 62 to the light state.

すると、デマルチプレクサ117のセレク1へ入力端子
、A、Bの選択により出力端子Xは入力端子×2の値を
出力する。これにより、差動増幅器119の基準入力は
低り、15さえられるので、第171図のシェーディン
グ波形122の1ノベルが低くなり、差動増幅器1]9
の出力は大となる。また、a度の濃い原稿を読取るには
原稿濃度読取スイッチ62をダーク状態にセットする。
Then, by selecting the input terminals A and B to the select 1 of the demultiplexer 117, the output terminal X outputs the value of the input terminal x 2. As a result, the reference input of the differential amplifier 119 becomes low and is suppressed by 15, so that the shading waveform 122 in FIG. 171 becomes 1 novel low, and the differential amplifier 1]9
The output of will be large. Further, in order to read a dark original with a degree of a, the original density reading switch 62 is set to the dark state.

すると、デマルチプレクサ117のセレクト入力端子A
、Bの選択により出力端子Xは入力端子×0の値を出力
する。
Then, the select input terminal A of the demultiplexer 117
, B, the output terminal X outputs the value of the input terminal x0.

これにより、差動増幅器119の基準入力は高くなるの
で、第14図のシェルディング波形122のレベルが高
くなり、差動増幅器119の出力は小となる。さらに、
基準濃度の原稿を読取るには原稿濃度読取スイッチ62
をノーマル状態にセットする。づ゛ると、デマルチプレ
クサ117のセレクト入力端子A、Bの選択により出力
端子Xは入力端子×1の値を出力する。これにより、差
動増幅器119の基準入力は上記ライト状態とダーク状
態との間の値となるので、差動増幅器119の出力は上
記ライト状態とダーク状態との間のレベルとなる。
As a result, the reference input of the differential amplifier 119 becomes high, so the level of the shedding waveform 122 in FIG. 14 becomes high, and the output of the differential amplifier 119 becomes low. moreover,
To read a document with a standard density, press the document density reading switch 62.
Set to normal state. Then, by selecting the select input terminals A and B of the demultiplexer 117, the output terminal X outputs the value of the input terminal×1. As a result, the reference input of the differential amplifier 119 has a value between the light state and the dark state, so the output of the differential amplifier 119 has a level between the light state and the dark state.

次に、第11図における差動増幅器120の機能につい
て説明する。可変抵抗R33によって差動増幅器120
の基準電圧レベルを所定値に設定することにより、画像
信号S5が差動増幅器120の非反転入力端子に入力さ
れているので、差動増幅器120の出力信号をマイクロ
プロセッサ41に入力することにより、蛍光灯16のオ
ン、オフ状態や光量の状態を検出することができる。す
なわち、この回路で前記蛍光灯光歯検出回路65を構成
している。
Next, the function of the differential amplifier 120 in FIG. 11 will be explained. Differential amplifier 120 by variable resistor R33
Since the image signal S5 is input to the non-inverting input terminal of the differential amplifier 120 by setting the reference voltage level of the differential amplifier 120 to a predetermined value, by inputting the output signal of the differential amplifier 120 to the microprocessor 41, It is possible to detect the on/off state of the fluorescent lamp 16 and the state of the amount of light. That is, this circuit constitutes the fluorescent light tooth detection circuit 65.

第15図は第4図におけるレフトマージンカウント回路
58を詳細に示すものである。すなわち、131はレフ
トマージンカウント値の初期設定値をセットするための
ディップスイッチ、132はデータラインを直流電圧+
5Vにプルアップするだめのブロック抵抗素子である。
FIG. 15 shows the left margin count circuit 58 in FIG. 4 in detail. That is, 131 is a DIP switch for setting the initial setting value of the left margin count value, and 132 is a DIP switch for setting the data line to DC voltage +
This is a block resistor element that is used to pull up to 5V.

上記ディップスイッチ131の値は、4ビツト2進カウ
ンタ133.134の各データ入力端子A、B、C,D
に入力されている。上記カウンタ133のキャリアウド
端子C○はカウンタ134のイネーブル端子ETに接続
されており、カウンタ133からカウンタ134への桁
上げを行なっている。上記カウンタ133.134の各
ロード端子りにはタイミングパルスSHが入力される。
The value of the dip switch 131 is determined by each data input terminal A, B, C, D of the 4-bit binary counter 133.134.
has been entered. The carry terminal C○ of the counter 133 is connected to the enable terminal ET of the counter 134, and carries up from the counter 133 to the counter 134. A timing pulse SH is input to each load terminal of the counters 133 and 134.

上記カウンタ134の出力端子QDは、カウンタ133
.134の各イネーブル端子EPに接続されるとともに
、インバータ回路135を介してDタイプフリップ70
ツブ回路136のクロック端子CKに接続されている。
The output terminal QD of the counter 134 is connected to the counter 133.
.. 134 and is connected to each enable terminal EP of the D type flip 70 via an inverter circuit 135.
It is connected to the clock terminal CK of the tube circuit 136.

上記カウンタ133.134は、そのクロック端子CK
にクロックパルスCPが入力されることにより動作する
。上記フリップフロップ回路136のデータ入力端子り
は直流電圧+5Vにプルアップされている。上記フリッ
プフロップ回路136の出力端子Qは、Dタイプフリッ
プフロラプ回路137のデータ入力端子りに接続されて
いる。上記フリップフロップ回路136の出力端子Qか
らは水平同期信号H8Cが出力される。上記フリップフ
ロップ回路137は、そのクロック端子CKにクロック
パルスCPが入力されることにより動作する。上記フリ
ップフロップ回路137の出力端子Qは、フリップフロ
ップ回路136のクリア端子CLRに接続されるととも
に、4ビット2進カウンタ138,139.140の各
ロード端子しに接続されている。上記カウンタ138の
データ入力端子A、B、C,Dはそれぞれ接地されてい
る。上記カウンタ139のデータ入力端子A、Bは直流
電圧+5Vにプルアップされ、データ入力端子C,Dは
接地されている。上記カウンタ140のデータ入力端子
A、Dは直流電圧+5Vにプルアップされ、データ入力
端子B、Cは接地されている。上記カウンタ138.1
39゜140は、キャリアウド端子coをイネーブル端
子ETに接続することにより桁上げを行なっている。上
記カウンタ138.139.140は、そのクロック端
子CKにクロックパルスCPが入力されることにより動
作する。上記カウンタ140のキャリアウド端子COは
、インバータ回路141を介してカウンタ138.13
9.140の各イネーブル端子EPに接続されている。
The counters 133 and 134 have their clock terminals CK
It operates by inputting a clock pulse CP to the CP. The data input terminal of the flip-flop circuit 136 is pulled up to a DC voltage of +5V. The output terminal Q of the flip-flop circuit 136 is connected to the data input terminal of a D-type flip-flop circuit 137. A horizontal synchronizing signal H8C is output from the output terminal Q of the flip-flop circuit 136. The flip-flop circuit 137 operates by inputting a clock pulse CP to its clock terminal CK. The output terminal Q of the flip-flop circuit 137 is connected to the clear terminal CLR of the flip-flop circuit 136 and to each load terminal of the 4-bit binary counters 138, 139, and 140. Data input terminals A, B, C, and D of the counter 138 are each grounded. Data input terminals A and B of the counter 139 are pulled up to a DC voltage of +5V, and data input terminals C and D are grounded. Data input terminals A and D of the counter 140 are pulled up to a DC voltage of +5V, and data input terminals B and C are grounded. Above counter 138.1
39.degree. 140 performs a carry by connecting the carrier terminal co to the enable terminal ET. The counters 138, 139, and 140 operate by inputting a clock pulse CP to their clock terminals CK. The carrier terminal CO of the counter 140 is connected to the counter 138.13 via the inverter circuit 141.
9.140 are connected to each enable terminal EP.

上記カウンタ138の出力端子QCからはストローブパ
ルスSTBが出力される。このストローブパルスSTB
が出力されている期間中、画像信号は有効データとなる
A strobe pulse STB is output from the output terminal QC of the counter 138. This strobe pulse STB
During the period in which the image signal is being output, the image signal becomes valid data.

次に、このような構成において、レフトマージンのカウ
ント動作を第16図に示すタイミングチャートを参照し
て説明する。ラインセンサ22からの1ライン出力画素
数は前述したように3684画素分となる。ラインセン
サ22は、タイミングパルスSHのタイミングにより最
初に32画素のダミー出力と画像信号出力の後に4画素
のダミー出力を行なうようになっている。本装置では画
像読取幅は219am+とじているので、画素信号の有
効分は216バイト、すなわち3456画素となる。カ
ウンタ133.134により時間t1をカウントし、画
素データのうち32画素のダミー分と無効データを切捨
ててレフトマージンの調整を行なっている。時間t1を
カウント後に水平同期信号H8Cを出力している。カウ
ンタ138゜139.140によりストローブパルスS
TBを出力し、画像読取幅219馴を出力し終えるとカ
ウンタ138,139.140はカウント動作を停止す
るので、次のタイミングパルスSHがくるまでの時間t
2の間、無効データと4画素のダミー分の切捨てを行な
っている。こうすることにより、画像読取幅以外から読
取った画素信号を外部装置へ送ることもなくなり、外部
装置においては有効画素データ分のみを新めて選別する
ような回路構成を持たせる必要はなくなる。
Next, in such a configuration, the left margin counting operation will be explained with reference to the timing chart shown in FIG. 16. The number of pixels output per line from the line sensor 22 is 3684 pixels as described above. The line sensor 22 is configured to first output dummy outputs for 32 pixels and image signals, and then output dummy outputs for 4 pixels, depending on the timing of the timing pulse SH. In this device, the image reading width is 219 am+, so the effective portion of the pixel signal is 216 bytes, or 3456 pixels. Counters 133 and 134 count time t1, and the left margin is adjusted by discarding 32 dummy pixels and invalid data from the pixel data. After counting time t1, horizontal synchronizing signal H8C is output. Strobe pulse S by counter 138゜139.140
After outputting TB and outputting the image reading width 219, the counters 138, 139, and 140 stop counting, so the time t until the next timing pulse SH arrives.
During the period 2, invalid data and dummy portions of 4 pixels are truncated. By doing this, it is no longer necessary to send pixel signals read from areas other than the image reading width to an external device, and there is no need for the external device to have a circuit configuration that newly selects only valid pixel data.

第17図および第18図は本装置で使用しているコマン
ドおよびステータスの詳細を示している。
FIGS. 17 and 18 show details of commands and statuses used in this device.

第17図のSRI、SR2,SR3は第18図中のステ
ータス1、ステータス2、ステータス3に対応するステ
ータス要求コマンド、SSTは本装置に対して原稿の読
取開始を指示するコマンドである。第18図において、
原11読取濃度は原稿濃度読取スイッチ62がどの状態
であるかを示すステータス、原稿セットは原稿Oが原稿
挿入部2に挿入されたことを検知したことを示すステー
タス、ウオームアツプ中は本装置が原稿Oを読取るのに
最良の状態に進行中であることを示すステータス、蛍光
灯切れは蛍光灯16の光量が原稿Oを読取れる限界より
も下まわったことや蛍光灯16が切れたことを示すステ
ータス、原稿ジャムは搬送路6内で原lIOがジャムし
たことを示すステータス、8/16変換は原稿読取解像
度を8ドツト/馴で行なうか16ドツト/1ml!で行
なうかを示すステータスである。
SRI, SR2, and SR3 in FIG. 17 are status request commands corresponding to status 1, status 2, and status 3 in FIG. 18, and SST is a command for instructing this apparatus to start reading a document. In Figure 18,
Original 11 reading density is a status indicating which state the original density reading switch 62 is in. Original setting is a status indicating that the original O has been inserted into the original insertion section 2, and during warm-up, this device is The status indicates that the state is in the best condition for reading the original O. Fluorescent lamp out indicates that the light intensity of the fluorescent lamp 16 has fallen below the limit for reading the original O, or that the fluorescent lamp 16 has run out. The status ``document jam'' indicates that the original IIO has jammed in the transport path 6, and 8/16 conversion is performed at a document reading resolution of 8 dots/1ml or 16 dots/1ml! This status indicates whether or not to proceed.

第19図および第20図は本装置を動作させるための制
御用プログラムフローチャートを示しており、第21図
を参照して説明する。なお、第21図は搬送路6に対す
る各原稿検知器の位置およびそれら各位置間の原I搬送
時間を示すもので、Plは原稿検知器25の位置、R2
は原稿検知器26の位置、R3は原稿検知器27の位置
、R4は原稿検知器28の位置をそれぞれ示している。
FIGS. 19 and 20 show control program flowcharts for operating the present apparatus, which will be explained with reference to FIG. 21. Note that FIG. 21 shows the position of each document detector with respect to the conveyance path 6 and the original I conveyance time between these positions, Pl is the position of the document detector 25, and R2
indicates the position of the original detector 26, R3 the position of the original detector 27, and R4 the position of the original detector 28, respectively.

T1は位置P1からR2までに原W4oが到達するため
の時間、T2は位@P2からアライニングローラ8の中
心位置までに到達するための時J11. T3はアライ
ニングローラ8の中心位置から位1tP3までに到達す
るための時間、T4は位置P3から原稿読取位置12ま
でに到達するための時間、T5は原稿読取位置12から
位置P4までに到達するための時間、T6は位置P4か
ら排紙ローラ11の中心位置までに到達するための時間
をそれぞれ示している。
T1 is the time it takes for the original W4o to reach from position P1 to R2, and T2 is the time J11. T3 is the time required to reach position 1tP3 from the center position of aligning roller 8, T4 is the time required to reach position P3 from position P3 to position P4, and T5 is time required to reach position P4 from position P3. T6 indicates the time required to reach the center position of the paper discharge roller 11 from the position P4.

まず、電源オンから待機状態になるまでの動作について
説明する。いま、電源がオンされるとステップA1に進
む。ステップA1では、図示しない上部ユニット開閉検
知用スイッチの状態をチェックすることにより、上部ユ
ニットAが開放状態にあるか否かを判断し、開放状態に
あれば上部ユニットオープン状態とし、開放状態になけ
ればステップA2に進む。ステップA2では、各原稿検
知器25〜28がオフ状態にあるか否かを判断し、1つ
でもオン状態にあればジャムが生じているものとして原
稿ジャム状態とし、全てオフ状態にあればステップA3
に進む。ステップA3では、蛍光灯16の保温用ヒータ
17をオンし、ステップA4に進む。ステップA4では
、蛍光灯16の予熱をオンし、ステップA5に進む。ス
テップA5では、蛍光灯16をオンし、ステップ八6に
進む。
First, the operation from turning on the power to entering the standby state will be explained. Now, when the power is turned on, the process proceeds to step A1. In step A1, it is determined whether or not the upper unit A is in the open state by checking the state of the upper unit open/close detection switch (not shown). If the upper unit A is in the open state, the upper unit is set to be in the open state. If so, proceed to step A2. In step A2, it is determined whether each of the document detectors 25 to 28 is in the off state or not. If even one of the document detectors 25 to 28 is in the off state, it is assumed that a jam has occurred and the document is in a jam state. If all of the document detectors are in the off state, step A3
Proceed to. In step A3, the heat-retaining heater 17 of the fluorescent lamp 16 is turned on, and the process proceeds to step A4. In step A4, preheating of the fluorescent lamp 16 is turned on, and the process proceeds to step A5. In step A5, the fluorescent lamp 16 is turned on, and the process proceeds to step 86.

ステップ八〇では、ソフトタイマに時間TXをセットし
てそのタイマをスタートさせ、ステップA7に進む。ス
テップA7では、蛍光灯16が規定の光量に達したか否
かを判断し、達していなければステップ八8に進む。ス
テップ八8では、上記時間TXを経過したか否かを判断
し、経過していなければ上記ステップA7に戻り、経過
していれば異常であると判断してサービスマンコール状
態とする。上記ステップA7において、規定の光量に達
していればステップA9に進む。ステップA9では、蛍
光灯16をオフし、待機状態とする。
In step 80, time TX is set in the soft timer, the timer is started, and the process proceeds to step A7. In step A7, it is determined whether the fluorescent lamp 16 has reached a predetermined amount of light, and if it has not, the process proceeds to step 88. In step 88, it is determined whether or not the above-mentioned time TX has elapsed. If it has not elapsed, the process returns to step A7, and if it has elapsed, it is determined that there is an abnormality and a serviceman call state is established. In step A7, if the prescribed light amount has been reached, the process proceeds to step A9. In step A9, the fluorescent lamp 16 is turned off and placed in a standby state.

次に、待機状態において原稿Oが挿入された場合の動作
について説明する。ステップAIOにて位置P1の原稿
検知器25がオンされたか否かを判断し、オンされると
原fiOが挿入されたものと判断してステップA11に
進む。ステップA11では、蛍光灯16をオンし、ステ
ップA12に進む。ステップA12では、ステッピング
モータ29を正転させることにより、給紙ローラ7を動
作させて挿入された原稿Oの搬送を開始し、ステップA
13に進む。ステップA13では、時間T1遅延させ、
ステップA14に進む。ステップA14では、位置P2
の原稿検知器26がオンになったか否かを判断し、オン
しなければジャムが生じたものと判断して原稿ジャム状
態とし、オンすればステップA15に進む。ステップA
15では、時間T2遅延させ、ステップA16に進む。
Next, the operation when the document O is inserted in the standby state will be described. In step AIO, it is determined whether or not the document detector 25 at position P1 is turned on. If it is turned on, it is determined that the original fiO has been inserted, and the process proceeds to step A11. In step A11, the fluorescent lamp 16 is turned on, and the process proceeds to step A12. In step A12, by rotating the stepping motor 29 in the normal direction, the paper feed roller 7 is operated to start conveying the inserted document O, and in step A
Proceed to step 13. In step A13, the time is delayed by T1,
Proceed to step A14. In step A14, position P2
It is determined whether or not the original document detector 26 is turned on. If it is not turned on, it is determined that a jam has occurred and a document jam state is set. If it is turned on, the process proceeds to step A15. Step A
In step A15, the process is delayed for a time T2 and proceeds to step A16.

ステップA16では、原稿セットステータスをセットす
るとともにステッピングモータ29をオフし、ステップ
A17に進む。ステップA17では、読取開始コマンド
を受信したか否かを判断し、受信するとステップA18
に進む。ステップA18では、ステッピングモータ29
を逆転させることにより、アライニングローラ8、搬送
ローラ9および排紙ローラ11を動作させて再び原稿O
の搬送を行ない、ステップA19に進む。ステップA1
9では、時間T3遅延させ、ステップA20に進む。ス
テップA20では、位!tP3の原稿検知−27がオン
したか否かを判断し、オンしなければジャムが生じたも
のと判断して原稿ジャム状態とし、オンすればステップ
A21に進む。ステップA21では、時間T4遅延させ
、ステップA22に進む。ステップA22では、原稿0
の読取りを開始し、ステップA23に進む。ステップA
23では、原稿検知器27がオンしてから所定時間To
 (最大長の原稿が原稿検知器27を通過するのに必要
な時間)経過したか否かを判断し、経過していればジャ
ムが生じたものと判断して原稿ジャム状態とし、経過し
ていなければステップA24に進む。ステップA24で
は、位置P3の原稿検知器27がオフしたか否かを判断
し、オフしていなければ上記ステップA22に戻って読
取りを継続し、オフしていればステップA25に進む。
In step A16, the document setting status is set and the stepping motor 29 is turned off, and the process proceeds to step A17. In step A17, it is determined whether or not a reading start command has been received, and if it has been received, step A18
Proceed to. In step A18, the stepping motor 29
By reversing the original O
After that, the process proceeds to step A19. Step A1
In step 9, the process is delayed for a time T3 and the process proceeds to step A20. In step A20, place! It is determined whether or not the document detection 27 at tP3 is turned on. If it is not turned on, it is determined that a jam has occurred and the document is jammed. If it is turned on, the process proceeds to step A21. In step A21, the process is delayed for a time T4, and the process proceeds to step A22. In step A22, original 0
, and the process proceeds to step A23. Step A
23, a predetermined period of time To after the document detector 27 is turned on.
It is determined whether the time required for the maximum length document to pass through the document detector 27 has elapsed, and if it has elapsed, it is determined that a jam has occurred and the document is in a jam state. If not, proceed to step A24. In step A24, it is determined whether or not the document detector 27 at position P3 is turned off. If it is not turned off, the process returns to step A22 to continue reading, and if it is turned off, the process proceeds to step A25.

ステップA25では、時間T4遅延させ、ステップA2
6に進む。ステップA26では、原稿Oの読取りを終了
するとともに蛍光灯16をオフし、さらに原稿セットス
テータスを解除し、ステップA27に進む。ステップA
27では、時間T5遅延させ、ステップA28に進む。
In step A25, the time T4 is delayed, and step A2
Proceed to step 6. In step A26, reading of the document O is finished, the fluorescent lamp 16 is turned off, and the document set status is canceled, and the process proceeds to step A27. Step A
In step A27, the process is delayed for a time T5 and proceeds to step A28.

ステップA28では、位置P4の原稿検知器28がオフ
したか否かを判断し、オフしなければジャムが生じたも
のと判断して原稿ジャム状態とし、オフしていればステ
ップA29に進む。ステップA29では、時間T6遅延
させ、ステップA30に進む。ステップA30では、ス
テッピングモータ29をオフし、待機状態に戻る。
In step A28, it is determined whether or not the document detector 28 at position P4 is turned off. If it is not turned off, it is determined that a jam has occurred and the document is jammed, and if it is turned off, the process advances to step A29. In step A29, the process is delayed for a time T6 and the process proceeds to step A30. In step A30, the stepping motor 29 is turned off and the process returns to the standby state.

なお、第20図(a)(b)(c)は前記上部ユニット
オーブン状態、原稿ジャム状態、サービスマンコール状
態の処理を示すフローチャートである。
Note that FIGS. 20(a), 20(b), and 20(c) are flowcharts showing processing in the upper unit oven state, document jam state, and serviceman call state.

このように、筺体を原稿の搬送路を境にして上部筺体と
下部筺体とに分離できる構造とし、これら両筒体を1つ
の支点(たとえば排紙ローラの一方の軸)で接合して上
部筺体を下部筺体に対して開閉自在な構造とすることに
より、原稿が搬送路内でジャムしてもそれを簡単かつ容
易に処理できる。しかも、筺体の上記支点の設けてある
銅の側面に本装置を手で下げて移動するための把手を設
けることにより、使用者が容易に手で下げて移動するこ
とができ、非常に便利で実用的なものとなる。
In this way, the casing is structured so that it can be separated into an upper casing and a lower casing with the document transport path as a boundary, and these two cylindrical bodies are joined at one fulcrum (for example, one shaft of the paper ejection roller) to form the upper casing. By having a structure that can be opened and closed with respect to the lower housing, even if a document jams in the conveyance path, it can be easily and easily disposed of. Moreover, by providing a handle on the copper side of the housing where the above-mentioned fulcrum is provided, the user can easily lower and move the device by hand, making it extremely convenient. Be practical.

[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、搬送手段内で原稿
がジャムしてもそのジャム処理が簡単かつ容易に行なえ
、しかも使用者が容易に手で下げて移動できる画像読取
装置を提供できる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, even if a document jams in the conveying means, the jam can be cleared simply and easily, and the image can be easily lowered and moved by the user by hand. A reading device can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は画像読取装置の縦断側面図、第2図は第1図において
上部ユニットを開放して示す図、第3図は画像読取部分
を詳細に示す図、第4図は制御回路の構成を示すブロッ
ク図、第5図は第4図における入力、出力ボートの部分
を詳細に示すブロック図、第6図は蛍光灯の管壁濡面を
制御1−ろ装置とそのlllll1部を示す図、第7図
は管壁温度の!il1wJPAを説明するためのタイミ
ングチャート、第8図は温度検出回路の構成図、第9図
は第4図における増幅回路およびサンプルホールド回路
を詳細に示す構成図、第10図はサンプルホールド回路
の動作を説明するためのタイミングチャーh、第11図
は第4図にお(ブるシェーディング補正回路を詳細に示
す構成図、第12図および第13図はシェーディング補
正回路の動作を説明するだめのタイミングチャート、第
14図はシェーディング補正回路による画像信号の補正
方法を説明するための図、第15図は第4図におけるレ
フトマージンカウント回路を詳細に示す構成図、第16
図はレフトマージンカウント回路の動作を説明するため
のタイミングチャート、第17図および第18図はコマ
ンドおよびステータスを詳細に示す図、第19図および
第20図は全体的な動作を説明するための制御用プログ
ラムフローチャート、第21図は搬送路に対する各原稿
検知器の位Mおよびそれらの各位置間の原稿搬送時間を
示す図である。 O・・・・・・I車積、1・・・・・・筺体、1a・・
・・・・土部筺体、1b・・・・・・下PIS筺体、A
・・・・・・上部ユニット、B・・・・・・下部ユニッ
ト、2・・・・・・原稿挿入部、3・・・・・・原稿排
出部、4・・・・・・手差しガイド、5・・・・・・排
紙i−レイ−(排出[・レイ)、6・・・・・・搬送路
、16・・・・・・蛍光灯(光源)、18.19.20
・・・・・・反射ミラー、21・・・・・・レンズ、2
2・・・・・・ラインセンサ(光電変換器)、34・・
・・・・把手。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第3図 第5図 第8図 第7図 :        : i      : 畷 第14図 第15図 (a) 第19図 (b) 第19図 (C) 第19図 第20図 源稀呂口 第21図 手  続  補  正  書 昭和  年  月  日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 特願昭60−163165号 2、発明の名称 画像読取装置 3、補正上する者 事件との関係 特許出願人 57自発補正 7、補正の内容 (1)  明“1i(B書の第11ば第15行目に「第
5図」とあるを「第3図」と訂正する。 (2)明細書の第22頁第20行目、第23阜第3行目
および第4仁目にそれぞれr103」とあるを「104
」と訂正する。 (3)  明細書の第25頁第12行目に「パルストラ
ンス96が動作し、」とあるを「・母ルストランス96
が動作すると、」と訂正する。 (4)  明細書の第26頁第13行目に「画素信号S
s 8s Jとあるを「画素信号S、とSaJと訂正す
る。 (5)明細書の第38頁第17行目に「基準濃度」とあ
るを「標準濃度」と訂正する。 (6)明細書の第41頁第2行目および第6行目にそれ
ぞれrQJとあるを「互」と訂正する。
The drawings are for explaining one embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a vertical side view of an image reading device, FIG. 2 is a view showing the upper unit in FIG. 1 opened, and FIG. 3 is an image Figure 4 is a block diagram showing the configuration of the control circuit. Figure 5 is a block diagram showing the input and output ports in Figure 4 in detail. Figure 6 is a fluorescent lamp tube. Controlling the wall wet surface 1 - Diagram showing the filtration device and its llllll1 part, Figure 7 shows the temperature of the tube wall! Timing chart for explaining il1wJPA, Figure 8 is a configuration diagram of the temperature detection circuit, Figure 9 is a configuration diagram showing details of the amplifier circuit and sample hold circuit in Figure 4, and Figure 10 is the operation of the sample hold circuit. 11 is a timing diagram for explaining the operation of the shading correction circuit. 14 is a diagram for explaining the image signal correction method by the shading correction circuit, FIG. 15 is a block diagram showing the left margin count circuit in FIG. 4 in detail, and FIG.
The figure is a timing chart for explaining the operation of the left margin count circuit, Figures 17 and 18 are diagrams showing commands and status in detail, and Figures 19 and 20 are timing charts for explaining the overall operation. The control program flowchart in FIG. 21 is a diagram showing the position M of each document detector with respect to the conveyance path and the document conveyance time between those positions. O... I vehicle volume, 1... Housing, 1a...
...Tsuchibe case, 1b...Lower PIS case, A
... Upper unit, B ... Lower unit, 2 ... Document insertion section, 3 ... Document ejection section, 4 ... Manual feed guide , 5... Paper discharge i-ray (discharge [・ray), 6... Conveyance path, 16... Fluorescent lamp (light source), 18.19.20
...Reflection mirror, 21 ... Lens, 2
2...Line sensor (photoelectric converter), 34...
····handle. Applicant's representative Patent attorney Takehiko Suzue Figure 3 Figure 5 Figure 8 Figure 7: : i : Nawate Figure 14 Figure 15 (a) Figure 19 (b) Figure 19 (C) Figure 19 Figure 20 Figure Genkiroguchi Figure 21 Procedures Amendment Written by the Director General of the Patent Office, Michibu Uga 1, Indication of the case Patent Application No. 163165/1983 2, Title of the invention Image reading device 3, Relationship with the case of the person making the amendment Patent Applicant 57 Voluntary Amendment 7, Contents of the Amendment (1) Clear “1i” (In Book B, line 11, line 15, “Figure 5” was replaced with “Figure 3”) (2) On page 22, line 20, page 23, line 3, and fourth page of the specification, the text "r103" is replaced with "104".
” he corrected. (3) In the 12th line of page 25 of the specification, the phrase "Pulse transformer 96 operates" has been replaced with "・Mother pulse transformer 96
"If it works," he corrects. (4) On page 26, line 13 of the specification, “pixel signal S
s 8s J is corrected as ``pixel signal S, and SaJ.'' (5) In the 17th line of page 38 of the specification, the ``standard density'' is corrected as ``standard density.'' (6) In the second and sixth lines of page 41 of the specification, the words "rQJ" are corrected to "mutual".

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)筺体と、この筺体の一端側に設けられ被読取画像
を有する原稿を受入れる手差しガイドと、前記筺体内に
設けられ前記手差しガイドで受入れた原稿を前記筺体の
他端鋼へ向けて搬送する搬送手段と、この搬送手段の中
途部に設けられ搬送される原稿の画像面に光を照射する
光源と、この光源の光照射による原稿からの光を受光し
電気信号に変換する光電変換手段と、前記搬送手段で搬
送されてきた原稿を前記筺体の上面へ排出する排出手段
と、前記筺体の上面に設けられ前記排出手段で排出され
た原稿を収納する排出トレイとを具備し、前記筺体は前
記搬送手段を境にして上部筺体と下部筺体とに分離でき
る構造とし、これら両筺体を1つの支点で接合して上部
筺体を下部筺体に対して開閉自在とし、かつ前記筺体の
前記支点の設けてある側の側面に本装置を手で下げて移
動するための把手を設けたことを特徴とする画像読取装
置。
(1) A housing, a manual feed guide provided at one end of the housing to receive a document having an image to be read, and a manual feed guide provided inside the case to transport the document received by the manual feed guide toward the other end steel of the housing. a light source that is installed in the middle of the conveying means and irradiates the image surface of the document being conveyed; and a photoelectric conversion means that receives light from the document that is irradiated by the light source and converts it into an electrical signal. and an ejection means for ejecting the original transported by the transporting means onto the upper surface of the housing, and an ejection tray provided on the upper surface of the housing for storing the original ejected by the ejection means, has a structure that can be separated into an upper casing and a lower casing with the transportation means as a boundary, and these casings are joined at one fulcrum so that the upper casing can be opened and closed with respect to the lower casing, and the fulcrum of the casing is An image reading device characterized in that a handle is provided on the side surface of the image reading device for lowering and moving the device by hand.
(2)前記手差しガイドおよび排出トレイは筺体に対し
て着脱自在になっていることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の画像読取装置。
(2) The image reading device according to claim 1, wherein the manual feed guide and the ejection tray are detachably attached to the housing.
(3)前記光源、光電変換手段およびそれらに付随する
光学系などの比較的軽量なものを上部筺体に収納し、電
源装置および前記搬送手段の駆動モータなどの比較的重
量なものを下部筺体に収納したことを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の画像読取装置。
(3) Relatively lightweight items such as the light source, photoelectric conversion means, and optical system associated therewith are housed in the upper housing, and relatively heavy items such as the power supply device and the drive motor for the conveying means are housed in the lower housing. The image reading device according to claim 1, wherein the image reading device is housed.
JP60163165A 1985-07-24 1985-07-24 Picture reader Pending JPS6223666A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163165A JPS6223666A (en) 1985-07-24 1985-07-24 Picture reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163165A JPS6223666A (en) 1985-07-24 1985-07-24 Picture reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6223666A true JPS6223666A (en) 1987-01-31

Family

ID=15768467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60163165A Pending JPS6223666A (en) 1985-07-24 1985-07-24 Picture reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223666A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100564U (en) * 1987-12-24 1989-07-06
JPH03295352A (en) * 1990-04-12 1991-12-26 Tokyo Electric Co Ltd Facsimile equipment
JPH04963A (en) * 1990-04-18 1992-01-06 Tokyo Electric Co Ltd Facsimile equipment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100564U (en) * 1987-12-24 1989-07-06
JPH03295352A (en) * 1990-04-12 1991-12-26 Tokyo Electric Co Ltd Facsimile equipment
JPH04963A (en) * 1990-04-18 1992-01-06 Tokyo Electric Co Ltd Facsimile equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101539751B (en) Electric apparatus
JPS62115932A (en) Electronic equipment
JP3304555B2 (en) Image forming device
JP3190247B2 (en) Sheet material feeding device and image forming device
JPS6223666A (en) Picture reader
JP2006103284A (en) Printing system
KR100399805B1 (en) Image reading device
JPS6223668A (en) Picture reader
JPS6225562A (en) Pictture reader
JPS6225573A (en) Picture reader
JPS6223667A (en) Picture reader
JPS6224769A (en) Picture reader
JPS6225564A (en) Picture reader
JPS6223672A (en) Picture reader
JPS6223673A (en) Picture reader
JPS6224770A (en) Picture reader
JP3055481B2 (en) Image forming device
JPS6224768A (en) Picture reader
JP2003244439A (en) Image reader
JP2005102017A (en) Image reader
JP3502431B2 (en) Image forming device
JPH06289494A (en) Photographing device
JP2002335380A (en) Image reader and image forming device
JPH09251228A (en) Image forming device
JPH0514717A (en) Picture reader