JPS62227754A - 静電加速型インクジエツト記録装置 - Google Patents

静電加速型インクジエツト記録装置

Info

Publication number
JPS62227754A
JPS62227754A JP7295786A JP7295786A JPS62227754A JP S62227754 A JPS62227754 A JP S62227754A JP 7295786 A JP7295786 A JP 7295786A JP 7295786 A JP7295786 A JP 7295786A JP S62227754 A JPS62227754 A JP S62227754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
ink
electrode
charge injection
back electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7295786A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Tamura
栄 田村
Tsutomu Uehara
上原 勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7295786A priority Critical patent/JPS62227754A/ja
Publication of JPS62227754A publication Critical patent/JPS62227754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/075Ink jet characterised by jet control for many-valued deflection
    • B41J2/095Ink jet characterised by jet control for many-valued deflection electric field-control type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • B41J2002/061Ejection by electric field of ink or of toner particles contained in ink

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、スリット状インク噴出口を用いた一静電加速
型インクジェット記録装置に関する。
(従来の技術) 従来より、液体インクを記録体上に飛翔させて記録ドツ
トを形成するインクジェット記録装置が知られている。
このインクジェット記録装置は、他の記録装置に比べて
騒音が少なく、現像や定着などの処理が不要であるとい
う利点を有し、普通紙記録技術として注目されている。
このようなインクジェット記録装置の中でも、特にイン
ク噴出口をスリット状に形成したスリ・ソトジエット記
録装置と呼ばれるものは、インク噴出口がスリット状で
あることからインクの目詰まりが生じ難く、しかも高速
記録が可能であること等から複写機への実用化が望まれ
ている。
このスリットジェット記録方式による静電加速型インク
ジェット記録装置は、幅100u程度で長さが200m
m程度のスリット状インク噴出口内の長手方向に、8本
/1!!I!程度の割合で配設された多数の電荷注入電
極と、この電荷注入電極およびスリット状インク噴出口
と対向して設けられた背面電極と、これら両電極間に記
録信号に対応して高電圧パルスを印加する手段とを備え
たものである。そして、選択的に高電圧が印加された部
分の帯電油性インクが静電力により背面電極の方へ吸引
され、両電極間に配置された記録体上に記録信号に対応
したインクドツトを形成するようにしたものである。
このような記録装置では、記録情報に応じて多数の電荷
注入電極の各々に選択的に負極性の高電圧パルスを印加
し、背面電極側には常時圧の高電位又は正極性の高電圧
パルスを速い繰返し周波数で印加するなどして記録動作
を行なわせている。
ところが、選択的に高電圧パルスが印加された電荷注入
電極からインクを介して隣接する電荷注入電極に漏洩す
る電流のため、選択された電荷注入電極と隣接する電荷
注入電極の電位も上昇し、そのため一旦インクが噴出す
ると隣接する電荷注入電極の部分からもインクの噴出が
起こり、記録ドツトの面積が増大するという不都合を生
じていた。
そこで、このような問題を解決する目的で、背面電極を
電荷注入電極と同程度の密度で複数配設し、各背面電極
に電荷注入電極へ印加する記録信号に対応した高電圧パ
ルスの極性とは異なる極性の高電圧パルスを順次印加す
る方式も考えられている(特願昭60−266958号
;未公知)。
しかしながら、この方法によれば、インクを吸引加速す
るのに必要な高い波高値のパルス電圧を各背面電極に順
次印加するので、高電圧パルスを印加した背面電極と、
これに微小距離を隔てて隣接する背面電極との間で火花
放電が生じ、そのために背面電極先端が焼損してしまう
という問題があった。この火花放電は、隣接する電極間
に介在する空気の電気絶縁性が破壊され引起こされるも
ので、これを防止するには背面電極に印加する高電圧パ
ルス波高値voを空気の絶縁破壊電圧vbよりも低い値
に制限する必要がある。
ところが、背面電極に印加する電圧を低くすると、スリ
ット状インク噴出口に充填したインクとの間でインクを
吸引加速するのに十分な大きさの静電力が働かないため
、インク噴出口と背面電極との間の間隔を0.1111
11以下という極端に狭い値にせざるを得ず、安定した
記録が不可能となるという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) このように、先願技術では複数の背面電極の間に火花放
電による損傷が問題となり、これがために安定した記録
が不可能であった。
本発明は、以上の点に基づきなされたもので、背面電極
に帯電インクを安定して飛翔させるに足る十分な高電圧
パルスを印加した場合でも、背面電極間に火花放電が生
じることがなく、もって安定した記録の行なえる静電加
速型インクジェット記録装置を提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、スリット状のインク噴出口に一端(銅 が臨むように配設された複数の電荷注入電極へ、奸これ
ら電荷注入電極にそれぞれ対応して設けられた複数の背
面電極とを備えた構成において、複数の背面電極間及び
これら背面電極と大地との間を固定抵抗体を介して接続
したことを特徴としている。電荷注入電極は、記録用の
インクと接触して該インクに電荷を注入する機能を有す
る。また、これら電荷注入電極に選択的に記録信号を印
加する手段と、複数の背面電極に順次高電圧パルスを印
加する手段とが付加されている。
(作用) いま、複数の背面電極と大地との間の合成抵抗値をRA
′、複数の背面電極間の合成抵抗値をRB′、背面電極
への高電圧パルスの波高値をvoとすると、高電圧パル
スの印加された背面電極とこれに隣接する背面電極との
間の電位差ΔVは、 AV−VO−RB ’  / (RA ’  +RB 
’  )  =・(1)まで低下する。したがって、こ
のAVが空気の絶縁破壊電圧をvbを下回れば、背面電
極間での火花放電は防止できる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
インクジェット記録装置は、第1図及び第2図に示すよ
うに、インク噴出部上とインク制御部又とを対向配置し
て、両者の間を移動する記録体3上にインク滴を飛翔さ
せて上記記録体3上に記録画像を形成するようにしたも
のである。
インク噴出部1は、スリット状のインク噴出口Pを形成
した先端側の辺を、インクの飛翔位置調整を容易ならし
めるためにくさび状に形成したものであり、板状の電極
集合体11と、この電極集合体11の上面で上記インク
噴出口P側の面を覆う如く設けられたインク案内部材1
2とで構成されている。インク案内部材12は、その基
端部に液体インクQを収容するインク溜め13を有し、
このインク溜め13からインク噴出口Pにかけて上記ス
リットと同一の幅で微小厚みのインク流路Rを形成すべ
く上記電極集合体1ユと対向する面に微小凍さの溝を形
成したものとなっている。
電極集合体上ユは、電気絶縁性に優れ油性インクQに冒
され難い、例えばガラス板等の基板15の上面に、基板
の先端部から基端部へ延びる複数本の線状の電荷注入電
極16を配設するとともに、上記基板14の基端部上面
に、各電荷注入電極16の基端部と所定間隔をあけて配
置されその基端側か共通接続された櫛形の第1の゛共通
電極17を形成し、かつこれら第1の共通電極17と各
電荷注入電極16とを光導電体18で接続したちのであ
る。
また、インク案内部材12は、電気絶縁性に優れた、例
えばセラミックで形成され、インク噴出口P近傍で前記
電荷注入電極16の先端部と対向する面に、電荷注入電
極16と直交する方向に延びる第2の共通電極19を配
置している。
上記電荷注入電極16および第1、第2の共通電極17
.19は、上記基板15およびインク案内部材13上に
例えば金属クロームを真空蒸着した後、通常のエツチン
グ加工で形成することができる。第2の共通電極19の
幅は、インク流路Rに液体インクQを充填した状態で電
荷注入電極16と第2の共通電極19との間の電気抵抗
が、光導電体18の受光時の抵抗値と同じゃ売時の抵抗
値の範囲内、好ましくは中間値になるように、インクの
固有抵抗値を勘案して決定する。また、光導電体18と
しては、水素化アモルファスシリコンが好適であり、C
VD法で上記基板15上に形成することができる。
第1の共通電極17には、第1の電位を印加する手段で
ある直流電源21の負極側が接続されている。また、第
2の共通電極19には、第2の電位を印加する手段であ
る直流電源22の正極側が接続されている。そして、直
流電源21の正極と直流電源22の負極とは共通接続さ
れ接地されている。
一方、インク制御部又は、ウレタン被膜ニッケル細線を
背面電極32とし、例えば石英粉末混合エポキシ樹脂の
モールド33で板状に形成したものである。
各背面電極32は、例えば16本おきに共通接続され、
これら16本の共通接続部が高電圧パルス発生回路34
の16個の出力端子にそれぞれ接続されている。また、
16の共通接続部と大地との間にはそれぞれ接地抵抗R
Aが接続され、各共通接続部間には電極間抵抗RBが接
続されている。
高電圧パルス発生回路34は、例えば、第3図に示すよ
うに構成されている。すなわち、クロ、−、。
り発振器41からの基準クロック信号は4ビツト出力の
カウンタ42によってカウントされる。そして、カウン
タ42の4ビツトの出力がデコーダ43に人力される。
デコーダ43は、入力データに対応した出力端子からパ
ルス信号を出力する。
つまり、デコーダ43の16の出力端子からは、タイミ
ングを僅かずらしてパルス信号が順番に出力される。デ
コーダ43からのパルス信号はドライバ44において高
電圧パルスに変換され、この高電圧パルスが前述した背
面電極32に供給される。なお、ドライバ44を例えば
第3図に示すように、第1のトランジスタ51と第2の
トランジスタ52の2段構成とした場合、第2のトラン
ジスタのコレフタル接地間に接続された固定抵抗RAが
上記の接地抵抗RAとして機能する。
次に、このように構成された本実施例に係る記録装置の
作用について説明する。
電荷注入電極16の電位をv工、背面電極32の電位を
Voとすると、両電極間の電位差VXは、VX −VQ
 −VI          −(2)で示される。
また、第1の共通電極17の電位をVp(<OV)、第
2の共通電極19の電位をvN(>OV)、光導電体1
8の抵抗値をRXS電荷注入電極16と第2の共通電極
19との間の液体インクQの抵抗値(固定抵抗体)をR
Cとすると、゛電荷注入電極の電位vIは、 Vr 5−vp (Vp −VN ) Rx / (RX +RC)・・
・(3) で示される。
したがって、例えば光が照射された時の光導電体18の
抵抗値RPと、光が照射されていない時の光導電体18
の抵抗値RDと、固定抵抗体の抵抗値Rcとの間に、 RP (RC(RD           −(4)な
る関係が満たされれば、光導電体18の受光時の電荷注
入電極16の電位VIPと、同じゃ売時の電荷注入電極
16の電位VIDとは、それぞれ、VI p ’xVp
             ・−15)VI o #V
pi             −(6)となる。
つまり、第5図に示すように、光導電体18に入射され
る光信号に応じて電荷注入電極16の電位V!がVp−
vNの範囲で変化する。
一方、背面電極32には、上記光信号の周波数よりも十
分に高い周波数の高電圧パルスが順次印加される。高電
圧パルスが印加されていない状態での背面電極32の電
位VoがQV、高電圧パルスの波高値がvAであるする
と、電荷注入電極16と背面電極との間の電位差VXは
、第5図に示すように、光導電体18に光信号が照射さ
れている状態でかつ背面電極32に電圧パルスが印加さ
れた時に最大になる。この時の両電極間の電位差VXは
、 Vx =Vp −VN −VA        −(7
))となる。したがって、第5図に示すように、インク
滴の飛翔が開始されるしきい値vthが、−VA >V
th>Vp −VN −VA    −(8)となるよ
うに電荷注入電極16と背面電極32との間の距離を設
定すれば、光信号の入射された電荷注入電極16から、
それに対向する背面電極32に高電圧パルスが印加され
た時のみ、その背面電極32に向けてインク滴が飛翔さ
れ、隣接した他の背面電極32へは飛翔しない。
ところで、背面電極32の周辺の等価回路は第6図に示
される。(1+16n)番目(但し、n−0,1,2,
・・・)の背面電極32には全て高電圧パルス発生回路
34の第1の出力端子P1が接続され、かつ(2+16
n)番目の背面電極32及び(16+16n)番目の背
面電極32とがそれぞれ電極間抵抗RBを介して接続さ
れている。この図から明らかなように、任意の背面電極
32から大地までの合成抵抗値RAtは、接地抵抗RA
よりも小さい値となるが、RAを十分に高くすれば高電
圧パルス発生回路34に支障が生じることはない。
第7図は、第6図で示した回路においてRA−200に
Ω、R9−51にΩとし、高電圧パルス発生回路34の
各端子P1〜P1Bからパルス幅0 、 5 ff1s
6e、波高値750vの高電圧パルスを順次発生させた
時の(1+16n)番目の背面電極32の電圧波形と、
(3+16n)番目の背面電極32の電圧波形とを示し
たものである。(1+160)番目の背面電極32の電
極電位が750Vのとき、(2+16n)番目の背面電
極32と(16+16n)番目の背面電極32との電位
は共に460vで、(3+16n)番目と(5+16n
)番目の背面電極32は285vであった。
ちなみに、空気の絶縁破壊電圧vbは、対向する電極間
距離や大気圧によって変化するが、その極小値は約36
0vと言われている。したがって、上記の場合には、隣
接する背面電極32間の電位差を上記絶縁破壊電圧vb
よりも小さく抑えられる。
本発明者等は上記の記録装置につき、次のような実験を
行なった。
すなわち、ガラス板を基板15として用い、この基板1
5上に金属クローム層を真空蒸着により形成し、エツチ
ング加工により、8本/Mの割合で電荷注入電極16を
形成した。そして、これと僅かの距離を隔てて第1の共
通電極17とを形成した。両者の間に水素化アモルファ
スシリコン層の光導電体18をCVD法によって形成し
た。光導電体18は、光を照射した際の抵抗値RPが1
08Ω、しゃ売時の抵抗値RDは1010Ωとなるよう
に設定した。
一方、インク案内部材12としてセラミック仮を用い、
ここに金属クロムを真空蒸着し、エツチングによって第
2の共通電極19を形成した。液体インクとしては固有
抵抗が109Ω・σ程度のものを用い、選択した電荷注
入電極16と第2の共通電極19との間の電気抵抗が1
09になるようにインク流路Rの溝幅、長さ等を設定し
た。
第1の共通電極17に一1oovを、また第2の共通電
極19に+100Vを印加し、光導電体18に赤色発光
ダイオードを照射して電荷注入電極16の電位を測定し
たところ一9111Vであった。
また、赤色発光ダイオードをOFFにして電荷注入電極
16の電位を測定したところ、+7 QVであった。
一方、背面電極32としてポリウレタン樹脂被膜で被覆
した直径Rotsのニッケル製ワイヤを用い、これを並
べて石英粉を混入したエポキシ樹脂でモールドし一体化
した。この背面電極32は、石英粉混入エポキシ樹脂中
にニッケル製ワイヤの一端部が8本/Mの割合になるよ
うに直線状に配列しである。この背面電極32を16本
おきに共通接続し、16本のリード端子を引出した。
第1および第2の共通電極17.19には前述と同様の
電圧を印加し、背面電極32には、16本のリード端子
に順次、波高値+1000’/、パルス幅0.5m5e
cの高電圧パルスを印加した。電荷注入電極16と背面
電極32との間を170pに設定し、この間に記録紙を
ゆっくりと移動させ、光導電体18に向けて前述した赤
色発光ダイオードを点滅させた。そして、上記第1の直
流電源21の電圧を徐々に上げたところ、第1の共通電
極17が−2(IOV(7)とき、光(7) ON −
OF F ニ同期して上記記録紙上には画点が形成され
た。そして、この際に火花放電は生じなかった。
また、上記の装置の第1及び第2の直流電源21.22
の接続極性を変え、これを用いて第5図に示すような複
写機を構成した。
すなわち、光源51からの光を図中点線矢印で示すよう
に原稿台52にセットされた複写原稿(図示せず)で反
射させ、自己集束型光ファイバアレイ(セルフォックレ
ンズ;日本板硝子社製)53を介してインク噴出部1の
光導電体に導く。
一方、記録紙収納ケース54に収容された記録紙3を、
ローラ55で順送りし、ガイド56、ローラ57を介し
てインク噴出部上とインク制御部2との間に導く。第1
、第2の共通電極及び背面電極に、前述と同様の電圧を
印加したところ、記録紙上にはネガティブ画像が形成さ
れた。また、第1、第2の共通電極への印加電圧の極性
を逆にしたところ、ポジティブ画像が得られた。記録紙
3は、ローラ58.ガイド59を介してケース60の外
部に導くようにした。得られた複写画像は極めて精細で
画質の良好なものであった。
以上のように、上記装置によれば、隣接する背面電極3
2同士の電位差が背面電極に高電圧を印加しても放電限
界内に保たれるので、電荷注入電極16と背面電極32
との間の電位差を背面電極を複数に分割しない場合と同
程度に大きくすることができる。このため、記録速度が
高く、かつ鮮明な記録画像が得られる。
なお、上記実施例では背面電極を束ねた後、束ねた背面
電極間同士を所定の値の固定抵抗体で接続したが、背面
電極の先端部分に抵抗体層を設け、隣接する背面電極間
の抵抗値を低下させても良いし、体積抵抗値の低い樹脂
中に背面電極群を埋設することにより隣接する背面電極
間の抵抗を低下させても良い。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、隣接する背面電極
間の電位差を低下させることができるので、背面電極間
で火花放電を生じることがなく、安定した記録が可能な
静電加速型インクジェット記録装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る静電加速型インクジェ
ット記録装置の主要部の一部切欠した斜視図、第2図は
同装置の縦断面図、第3図は同装置における高電圧パル
ス発生回路のブロック図、第4図は同パルス発生回路に
おけるドライバの更に詳細を示す回路図、第5図は同装
置の作用を説明するための波形図、第6図は背面電極周
辺部の等価回路図、第7図は背面電極の印加電圧のオシ
ロ波形を示す写真、第8図は同装置を複写機に応用した
例を示す断面図である。 1・・・インク噴出部、2・・・インク制御部、3・・
・記録紙、11・・・電極集合体、12・・・インク案
内部、13・・・インク溜め、15・・・基板、16・
・・電荷注入電極、17・・・第1の共通電極、18・
・・光導電体、19・・・第2の共通電極、21.22
・・・直流電源、32・・・背面電極、33・・・モー
ルド、34・・・高電圧パルス発生回路、52・・・原
稿台、53・・・自己集束型光ファイバアレイ、P・・
・スリット状インク噴出口、Q・・・液体インク、RA
・・・接地抵抗、RB・・・電極間抵抗。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3 図 第4図 4〕  フ  vく

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スリット状のインク噴出口に一端が臨むように配
    設されるとともに記録用のインクと接触して該インクに
    電荷を注入する複数の電荷注入電極と、これら電荷注入
    電極に選択的に記録信号を印加する手段と、前記インク
    噴出口に対向するとともに前記電荷注入電極のそれぞれ
    に対応させて複数配設された背面電極と、これら複数の
    背面電極に順次高電圧パルスを印加する手段と、前記記
    録信号と高電圧パルスとによって生じた前記電荷注入電
    極と前記背面電極との間の電圧変化に伴って前記インク
    噴出口から飛翔した帯電インクを上記両電極間に介在さ
    せた記録体上に付着させて記録ドットを形成するように
    した静電加速型インクジェット記録装置において、前記
    複数の背面電極間及びこれら背面電極と大地との間を固
    定抵抗体を介して接続したことを特徴とする静電加速型
    インクジェット記録装置。
  2. (2)前記複数の背面電極と大地との間の合成抵抗値を
    R_A′、複数の背面電極間の合成抵抗値をR_B′、
    背面電極への高電圧パルスの波高値をV_0、空気の絶
    縁破壊電圧をVbとすると、V_0[R_B′/(R_
    A′+R_B′)]<Vbなる関係を満たすことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の静電加速型インクジ
    ェット記録装置。
JP7295786A 1986-03-31 1986-03-31 静電加速型インクジエツト記録装置 Pending JPS62227754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295786A JPS62227754A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 静電加速型インクジエツト記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295786A JPS62227754A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 静電加速型インクジエツト記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62227754A true JPS62227754A (ja) 1987-10-06

Family

ID=13504369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7295786A Pending JPS62227754A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 静電加速型インクジエツト記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62227754A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178054A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Ricoh Co Ltd 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178054A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Ricoh Co Ltd 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490729A (en) Ink jet printer
US4263601A (en) Image forming process
US5619234A (en) Ink-jet recording apparatus which allows shifting or changing of ink position or direction
US3893131A (en) Ink printer
US4794463A (en) Ink jet system
US3848258A (en) Multi-jet ink printer
JPS59229345A (ja) 画像記録装置
US5742412A (en) Ink jet type head for pigment type ink with different pulses applied to electrodes
JPS62227754A (ja) 静電加速型インクジエツト記録装置
US6224193B1 (en) Inkjet recording apparatus having gate electrodes and print head thereof
US5754199A (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH05193135A (ja) 記録装置
JPS60250962A (ja) 静電加速型インクジエツト記録装置
JPS62127249A (ja) 静電加速型インクジエツト記録装置
JPS58151257A (ja) インクジエツト記録装置
EP0307151B1 (en) Printer
EP0780229A1 (en) Electrostatic ink jet recording head
EP0778136A2 (en) Image recording apparatus
JPS623963A (ja) 静電加速型インクジエツト記録装置
EP0811496A2 (en) Control of inkjet ejection electrodes
JP2602817B2 (ja) インク記録方法
JPS6280048A (ja) 記録装置
JP2737707B2 (ja) インクジェット式プリントヘッド
JPH0272960A (ja) 静電加速型インクジェット記録装置
JPS6264555A (ja) インクジエツト記録装置