JPS6222657A - 低比重リポ蛋白質吸着材およびその製造方法 - Google Patents

低比重リポ蛋白質吸着材およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6222657A
JPS6222657A JP60159305A JP15930585A JPS6222657A JP S6222657 A JPS6222657 A JP S6222657A JP 60159305 A JP60159305 A JP 60159305A JP 15930585 A JP15930585 A JP 15930585A JP S6222657 A JPS6222657 A JP S6222657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
low
polyanion
carrier
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60159305A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 黒田
山脇 直邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60159305A priority Critical patent/JPS6222657A/ja
Publication of JPS6222657A publication Critical patent/JPS6222657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、血漿脂質の増加に起因する各種疾患と密接な
関係を持つと考えられている低比重リポ蛋白質を選択的
に吸着除去する低比重リポ蛋白質吸着材に関する。
周知の如く、血液中の脂質、特に低比重リポ蛋白質の増
加は、動脈硬化の原因あるいは進行と密接な関係を持っ
ていると考えられている。動脈硬化が進むと心筋梗塞、
脳梗塞等循環器系の重篤な症状に陥る可能性が非常に高
くなり、死亡率も高い。              
               ・そこで、血液、血漿
等の体液成分から低比重り        □ボ蛋白質
を選択的に吸着除去することによって、上記の如き疾患
の進行を防止し、症状を軽減せしめ、さらには治癒を早
めることが期待されていた。
(従来の技術) 上記目的に使用可能な既存の技術には、アガロースゲル
にヘパリンを固定化した吸着材による吸着([、upi
en、 P−J、 et、 a/ 、: A new 
approach t。
the management of familia
l hypercholesterolemia。
Removal of  plasma−choles
terol based on theprincip
al of affinity chromatogr
aphy、 1.ancet。
2 :  1261〜1264.1976 )、および
ガラスパウダーまたはガラスピーズを用いたクロマトグ
ラフィー(Carlson、 L、 A、: Chro
matographic 5eparationof 
serum 1ipoprotein on glas
s powder colums。
Description of the method
 and some applications。
Cl1n、 Chin、八cta、  5 :  52
8〜538.1960.)力(ある。
しかしながら、ヘパリンをアガロースに固定した吸着材
は、低比重リポ蛋白質に選択的吸着能を示すものの吸着
能力が充分でなく、また、担体にアガロースを用いてい
るため、機械的強度が不充分で取り扱い性、操作性が悪
く、体液を流した場合の目づまりが起こり易く、また、
滅菌操作によるポアーの破壊があり、非常に使い難いも
のであった。
また、ガラスパウダーやガラスピーズを用いる方法は、
吸着能力が低く、その上、吸着選択性が低いという欠点
があり、実用的でなかった。
近年、上記した問題点を解決し、一般的に普及可能な低
比重リポ蛋白質吸着材を提供しようとする試みが多数な
されるようになり、特許も出願されている(特開昭59
−102436、特願昭58−80778)。
(発明が解決しようとする問題点) 上記発明の開示内容では、低比重リポ蛋白質吸着能力が
臨床的要求を満たすためにはまだ不充分であると考えら
れ、低比重リポ蛋白質吸着能力を、さらに高く実用的な
ものにすることが必要である。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記の問題点について鋭意研究し、改良
を重ねた結果、吸着材表面のポリアニオン部の重合度の
特別な範囲および吸着材のイオン交換容量の特別なごく
狭い範囲でのみ、驚くべきほど高い低比重リポ蛋白質吸
着性能を出せることを見い出し、さらに、活性化した多
孔質担体にポリアニオンを結合させるという製造方法を
とる場合には、ポリアニオン溶液の特別なpH範囲での
みしか、上記した吸着能力を出せないことを見い出し、
本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、表面に、分子量が104以上、5
X10’以下である合成ポリアニオン部を有する多孔質
吸着材であって、該吸着材のイオン交換容量が 601
1eq/ ml <湿潤容量)以上、500μeq/ 
tall (湿潤容量)以下であることを特徴とする低
比重リポ蛋白質吸着材であり、また、pH(水素イオン
濃度)が1以上、8以下のポリアニオン溶液と活性化さ
れた多孔質担体とを混合することにより、多孔質担体表
面に合成ポリアニオン部を形成させることを特徴とする
低比重リポ蛋白質吸着材の製造方法である。
本発明で対象とする吸着物質は、低比重リポ蛋白質であ
るが、より詳細に説明すると、分子量が2.2 X 1
0bから3.5X10h、水和密度が1.003から1
.034 (g/ mjり 、浮上係数(1,063)
が0から20 XXl0−13a −5ec−’・dy
n−’・g −’。
直径が20.0から30.Onmのリポ蛋白(5CAN
UA、M、 : plasma 1ipoprotei
ns : an 1ntroduction。
The Biochemistry of Ather
osclerosis ”  ed。
by  5CANU  ^、 M、 1979.  P
、3〜8.による)をいう。これより比重の小さいリポ
蛋白、すなわち、浮上係数(1,063)が20 Xl
0−”cn+ −sec −’ ・dyn−’・g−1
より大きいリポ蛋白質は吸着されてもよいが、比重の高
い高比重リポ蛋白は吸着されないことが好ましい。
本発明でいうポリアニオン部とは、分子量が104以上
、5X10’以下であり、1分子中に負電荷を示す官能
基、すなわち、カルボシキル基(C00II。
COO−) 、スルホン酸基(5O31+、 5oi−
”)など血禁中で負電荷を示す官能基を多数持つものを
いい、合成によって得られるものをいう。
例示すると、ポリアクリル酸、ポリビニルスルホン酸、
ポリビニルリン酸、ポリメタクリル酸、ポリイタコン酸
、ポリマレイン酸等のビニル系合成ポリアニオン、ポリ
スチレンスルホン酸、ポリ−α−メチルスチレンスルホ
ン酸、ポリスチレンリン酸等のスチレン系ポリアニオン
、スチレンとマレイン酸の共重合体、マレイン酸チオフ
ェンおよびフランとメタアクリル酸の共重合体、マレイ
ン酸とエチレンの共重合体等、ビニル系アニオンの共重
合体、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸等の合成
ポリペプチド系ポリアニオン、poly U。
poly八 等の合成核酸系ポリアニオン、ポリリン酸
、ポリホスフェイトエステル、ポリアクリルヒドロキサ
ム酸等があげられる。
合成ポリアニオンは、その化学的安定性に優れ、高圧薫
気滅菌、T線滅菌、エチレンオキサイド滅菌等に対して
も安定なものを得やすく、また、重合度の調節も比較的
簡便に行える等の点で天然のられるポリアオニンの場合
、天然の多糖類系ポリアニオンにみられるような補体の
活性化を起こし難いポリアニオンが容易に得られるため
好ましい。
さらに、ビニル系アニオンのように、担体に対して重合
度の大きいポリアニオンを高保持量で固定することがで
きる点で、より好ましい結果を与える。
また、吸着目的物質である低比重リポ蛋白質は、直径が
約200人という巨大なリポ蛋白であるため、ポリアニ
オン部の構造は鎖状構造であることが好ましく、吸着材
表面から長く伸びている方が好ましい。また、ポリアニ
オン部中の負電荷密度は、分子量300当りに少なくと
も1個あるのが好ましい。さらに好ましくは、分子量2
00当りに1個以上であり、分子量70から150の単
位に1個あるのが望ましい。ここでいう分子量には、負
電荷を示す官能基の分子量も含む。
次に、ポリアニオン分子の長さの指標となる分子量であ
るが、分子量は10’より小さいとポリアニオン分子の
長さが短くなってしまい、充分な量の低比重リポ蛋白質
を吸着できなくなってしまう。
また逆に、5X106を越えると分子が長くなり過ぎて
しまい、多孔質吸着材の孔を塞ぐ形になり、ポリアニオ
ンによる立体障害が起こり、低比重リポ蛋白質吸着能力
が下がってしまう。好ましい分子量の範囲は1.75 
X 10’から3.5X106、さらに好ましいのは2
.8 X 10’から2.5X106、望ましいのは5
X10’から1.75 X 10bの範囲である。分子
量がこの範囲にあるポリアニオンは、多孔質吸着材にお
いて良好な低比重リポ蛋白質吸着能力を示す。
ポリアニオン部が持つ多数個の負電荷を示す官能基が、
低比重リポ蛋白質の多数点を認識することにより、強い
クーロン力で低比重リポ蛋白質を結合すると考えられる
負電荷を示す官能基の中では、カルボシキル基(Coo
■、Coo−)が特に好ましい結果を与える。
スルホン酸基(SOJ、 503− )に比べて弱酸で
あるため、アルブミンのような有用蛋白質に対する吸着
性が小さい。また、血液凝固系蛋白の吸着も少なく、活
性化も起こし難い。さらに、補体系蛋白も吸着し難い。
前記したポリアニオン部の中では、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸のようなポリカルボン酸が特に安定であ
り、推奨できる。
本発明低比重リポ蛋白質吸着材のイオン交換容量は、ポ
リアニオン分子の分子量が10’から5×106の範囲
においては60μeq/ ml (湿潤容量)から50
0tteq/ vall (湿潤容量)の範囲にある必
要がある。500μeq/mzを越えることは、ポリア
オニンの量が多過ぎることを意味し、吸着材の細孔を塞
ぎ、低比重リポ蛋白質の吸着性能が悪(なってしまうの
みでなく、負電荷の量が多過ぎるために非選択的な吸着
も増え、さらに凝固系、補体系等を活性化するので、体
液を処理するには問題となってくる。逆に、イオン交換
容量が60μeq/mlより小さくなることは、ポリア
ニオンの量が少ないことを意味し、急激に低比重リポ蛋
白質吸着性能が落ちてしまう。好ましいイオン交換容量
の範囲は100から450μeq/mβ、さらに好まし
のは150から370 p eq/ m l、望ましイ
ノは200から350μeq/mAの範囲である。
イオン交換容量の測定は、通常の陽イオン交換樹脂のイ
オン交換容量測定方法(例えば、p H滴定法)に準じ
て行うことができる。
本発明の吸着材を製造する方法は、例えば、担体を活性
化し、分子量が10’がら5X106の合成ポリアニオ
ンを共有結合させる方法、担体にアニオンモノマーをグ
ラフト重合させ、ポリアニオンのグラフト鎖を形成する
方法などがあげられる。
担体の形状としては、球状、粒状、糸状、中空糸状、平
膜状等いずれも有効に用いられるが、体外循環時の体液
の流通面より、球状または粒状が特に好ましく用いられ
る。球状または粒状の平均粒径は10〜2500μmの
ものが使いやすいが、25μmから300μmの範囲が
好ましく用いられる。
担体の排除限界分子量(蛋白質)は、200万以上ある
ことが必要であり、250万がら4000万が好ましく
、300万から2000万の範囲がさらに好ましい。
担体の全細孔容量、孔径分布は、以下に述べる範囲のも
のが特に好ましい結果を与える。
担体の全細孔容量、孔径は水銀圧入法(例えば、触媒工
学講座−4,触媒測定法、触媒学会線、地大書館、69
頁から73頁)により得られる水銀圧入曲線から計算に
よって求められる値をいう。
水銀圧入法では、吸着材を乾燥しないと水銀圧大曲線を
求められないので、乾燥収縮のある吸着材については、
乾燥により収縮した分を補正してやる必要がある。例え
ば、乾燥により体積が1/x3に収縮した場合には、面
積では1/x”、直径では1/Xになったとして、それ
ぞれx3倍、x2倍、X倍して補正する。
全細孔容量は0.5cc/g以上あるのが好ましく、1
.0cc/g以上あるのがさらに好ましい。望ましくは
2.0cc/gより大きいことであり、3.0cc/g
以上あるのがさらに望ましい。細孔容量は材質にもよる
が、値が大きいほど単位体積当りの吸着材ト 内部空間が大きくなり、それだけ低比重リポ蛋白質の吸
着容量を大きくできる。
担体の孔径分布は、孔径200人から12500人の範
囲に全細孔容量の70%以」二が含まれているのが好ま
しい。すなわち、低比重リポ蛋白質の直径よりも大きい
孔径側に幅広く分布していることが好ましい。
孔径の分布状態は、孔径をDとするとき、いがなる孔径
りにおいても(200人から12500人の間のどの孔
径をとってみても)0.8Dから1.2Dの範囲の細孔
容量が全細孔容量の80%より少ないことが必要である
。すなわち、特定の孔径範囲にのみに細孔が集中してお
らず、広い孔径範囲に細孔が分布していることが好まし
い。
血液、体液中から低比重リポ蛋白質を吸着しようとする
時、低比重リポ蛋白質の吸着表″面積を大きくとるため
には、孔径200〜300人の孔径範囲に細孔が集中し
ていることが望ましいが、孔径分布が狭いと、低比重リ
ポ蛋白質よりも大きい直径を持つ超低比重リポ蛋白質(
直径300〜800人)やカイロミクロン(直径750
〜10000人)等の共尋物質により、吸着材の粒子表
面で目詰りを起こしてしまうこともあり、一旦目詰りを
起こしてしまうと、低比重リポ蛋白質が吸着材粒子内に
入れなくなり、吸着材の低比重リポ蛋白質吸着能力が低
下してしまう。吸着材粒子表面での目詰りを起こし難く
するためには、孔径の大きな吸着材を使用すればよいの
であるが、この場合には、吸着材の表面積が小さくなり
、低比重リポ蛋白質の吸着容量が小さくなってしまう。
このように、孔径分布の狭い吸着材の場合、血液、体液
中の共存物質の影響を非常に受けやすく、吸着性能を上
げることは非常に困難である。これに対し孔径分布の広
い吸着材の場合には、低比重リポ蛋白質よりも大きい直
径を持つ超低比重リポ蛋白質、カイロミクロン等は、孔
径の大きい細孔に捕捉されるため、低比重リポ蛋白質が
通過するための細孔を潰してしまうことが少なくなり、
結果として吸着容量の大幅な増大が可能となる。
より好ましい孔径の分布状態は、孔径をDとするとき、
いかなる孔径においても0.8Dから1.2Dの範囲の
細孔容量が全細孔容量の75%以下であり、望ましくは
70%以下、さらに望ましくは65%以下である。
担体の孔径250Å以上の表面積は、水銀圧入法による
正大曲線から、細孔は一様な円筒状であり、無限に交わ
らないという仮定のちとに  a−b Ss−b :孔径aから孔径すの間の表面積V・−b:
       〜   細孔容量ra−b:     
       平均孔径なる式で計算される値で定義さ
れる表面積の孔径250Å以上の積分値であり、孔径2
50Å以上の表面積Sは次式で表されるが、 S−、f′Do2/ r −D (r) dr12よ り (r)  :細孔分布函数  r:細孔の半径この
値が小さいと、吸着表面積が小さくなるため、低比重リ
ポ蛋白質の吸着能力が下がってしまう。
好ましい表面積(孔径250Å以上の表面積)は、吸着
材1mj!当り10M以上、より好ましくは15rrr
以上、望ましくは20rrr以上である。
広い孔径分布と孔径250Å以上の表面積の広さの相乗
効果により、ポリアニオン部の低比重リポ蛋白質吸着性
を最大限に発揮し、高い低比重リポ蛋白質吸着性能が得
られる。
本発明の吸着材は、体液の浄化治療用に用いられるので
、体液を流したときに目詰りが起こらないことが必要で
ある。したがって、本発明に用いられる担体は硬質担体
であることが好ましく、合成高分子担体、無機担体等が
好ましく用いられる。
ここでいう硬質担体とは、外力を加えたとき、担体の物
性値が一定値以上を保持するものをいうが、具体的には
、ゲルを値径10+n+n、長さ50mmの容器に充填
し、通水するとき、カラムの入口圧力と出口圧力との差
が200mmHgの状態でゲルの体積収縮が15%以下
であるのが好ましい。さらに好ましいのは10%以下で
あり、望ましいのは5%以下であり、さらに望ましいの
は3%以下である。
担体は、分子量が104以上、5X10’以下である合
成ポリアニオンを固定できれば、どのような材質のもの
を用いてもよい。使用できる担体としては、セルロース
系ゲル、デキストラン系ゲル、アガロース系ゲル、とニ
ルポリマーゲル、ポリアルリルアミド系ゲル、ポリヒド
ロキシエチルメタアクリレート系ゲル、多孔質ガラス、
シリカ等の有機または無機の多孔体が使用でき、通常の
アフィニティークロマトグラフィーに用いられる担体用
の材料は全て用いることができる。
前記した担体の中でも、特にビニルアルコール単位を主
構成成分とする架橋共重合体からなる担体は、その親水
性のため血漿中の蛋白質等溶質との相互作用が小さく、
非特異吸着を最小限に低下させる。また、血漿中の神体
系、凝固系と相互作用しない等の極めて優れた特性を有
する。物理的特性の面でも、優れた孔径分布を示し、耐
熱性を有し、熱滅菌を可能ならしめ、さらには合成高分
子の特性である物理的機械的強度に優れている。
全血用吸着材の担体として用いる場合にも、血球成分と
の相互作用が少なく、血栓形成や血球成分の非特異粘着
、残血等を最小限におさえる等の極めて優れた特性を併
せ持っている。
ビニルアルコール単位を主構成成分とする架橋重合体は
、水酸基を有する千ツマ−の重合またはポリマーの化学
反応による水酸基の導入により合成できる。両者を併用
して合成することもできる。
重合方法としては、ラジカル重合法を用いることができ
る。架橋剤は重合時共重合により導入してもよいし、ま
たポリマーの化学反応(ポリマー間、ポリマーと架橋剤
)で導入してもよく、両者を併用してもよい。
一例をあげると、ビニル系モノマーとビニル系またはア
リル系架橋剤との共重合により作ることができる。この
場合のビニル系モノマーとしては、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル等のカルボン酸のビニルエステル類、メチ
ルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエ
ーテル類il示することができる。
架橋剤としては、トリアリルイソシアヌレート、トリア
リルシアヌレート等のアリル化合物類、エチレングリコ
ールジメタアクリレート、ジエチレングリコールジメタ
アクリレ−1・等のジ(メタ)アクリレート類、ブタン
ジオールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビ
ニルエーテル、テトラビニルグリオキザール等のポリビ
ニルエーテル類、ジアリリデンベンタエリスリソト、テ
トラアリロキシエタンのようなポリアリルエーテル類、
グリシジルメタクリレート等のグリシジルアクリレート
類を用いることができる。また必要に応して、他のコモ
ノマーを共重合したものも用いることができる。
ビニル系共重合体の場合には、カルボン酸のビニルエス
テルとイソシアヌレート環を有するビニル化合物(アリ
ル化合物)を共重合し、共重合体を加水分解して得られ
るポリビニルアルコールのトリアリルイソシアヌレート
架橋体が、強度、化学的安定性の面で特に良好な担体を
与える。
分子量が104以上、5X10’以下である合成ポリア
ニオンを不溶性担体の表面に固定する方法は、共有結合
、イオン結合、物理吸着、包埋あるいは重合体表面への
沈澱不溶化等あらゆる公知の方法を用いることができる
が、固定化した化合物の溶出性から考えると、共有結合
により、固定、不溶化して用いることが好ましい。その
ため通常固定化酵素、アフィニティークロマトグラフィ
ーで用いられる公知の担体の活性化方法、リガンドとの
結合方法、および担体または活性化担体を幹ポリマーと
し、ポリアニオンを技とするグラフト重合の手法を用い
ることができる。
活性化方法を例示すると、ハロゲン化シアン法、エピク
ロルヒドリン法、ビスエポキシド法、ハロゲン化トリア
ジン法、ブロモアセチルプロミド法、エチルクロロホル
マート法、1.1’−カルボニルジイミダゾール法等を
あげることができる。本発明の活性化方法は、リガンド
のアミノ基、水酸基、カルボキシル基、チオール基等の
活性水素を有する求核反応基と置換および/または付加
反応できればよく、上記の例示に限定されるものではな
いが、化学的安定性、熱的安定性等を考慮すると、エポ
キシドを用いる方法が好ましく、特にエピクロルヒドリ
ン法が推奨できる。
また、シリカ系、ガラス系等のシラノール基を持つ担体
については、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、r−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリクロ
ロシラン等の各種シランカップリング剤が好ましく用い
られる。
活性化担体とポリアニオンとの結合反応は、活性化担体
側の官能基およびポリアニオン側の官能基の種類により
、反応温度、時間、pH等の最適な条件が選択されるが
、ポリアニオンの場合、ポリアニオン溶液のpHが非常
に重要な意味を持つことが本発明者らの研究によって明
らかになった。
本発明者らの推奨するポリアニオン溶液のpHは1から
8の範囲であるが、pHが1より低くなると、ポリアニ
オン分子が固い糸上状になり、そのまま担体に固定され
るため、担体に結合したポリアニオン分子が体液中にお
いても自由に伸びることができず、ポリアニオンとして
機能することができな(なるため、また、結合するポリ
アニオンの量も多くなりすぎるため、低比重リポ蛋白質
の吸着能力は低くなってしまう。また、pHが8より高
くなると、ポリアニオン溶液中でポリアニオン分子が充
分に伸び、いわゆる硬いポリマーになるため、担体の網
目構造の内部まで充分にポリアニオンが入れず、結合す
るポリアニオンの量が絶対的に少な(なり、低比重リポ
蛋白質の吸着量が下がってしまう。本発明者らの推奨す
るpH1から8の範囲では、ポリアニオン分子がゆるや
かに広がった状態にあるので、担体への結合も適度に広
がった状態で行われる。そのため、吸着剤を体液中に浸
した場合にも結合しているポリアニオン分子がゆるやか
に伸び、ポリアニオンとして充分機能できるので、低比
重リポ蛋白質の吸着能力が高(なる。
好ましいpHの範囲は1.5から6.5であり、さらに
好ましいのは2から5、望ましいのは2.5から3.5
のpH範囲である。
次に、グラフト重合法を例示すると、連鎖移動反応を利
用する方法、放射線、紫外線などによる脱水素、脱ハロ
ゲンなどの反応を利用する方法、過酸化物の形成を利用
する方法などがあげられるが、水酸基、チオール、アル
デヒド、アミンなどの還元性基を有する担体に、セリウ
ム塩、鉄塩などを開始剤としてアオニンモノマーをグラ
フト重合してい(方法が簡便であり、推奨できる。また
、グラフト重合の系は、比較的分子量の大きいポリアニ
オンを担体の内部まで固定できるので好ましく用いられ
る。
以上、本発明吸着材の製造方法を例示して、分子量が1
04から5X106の合成ポリアニオンを結合する方法
について詳細に説明したが、本発明は、これに限定され
るものではない。
例えば、分子量が104から5X106のポリアニオン
部を有する重合性モノマーや架橋剤を用いて重合(共重
合)する方法、架橋重合体粒子にさらに後架橋する時点
で、ポリアニオン部を有する架橋剤を用いる方法等も使
用することができる。また、ポリアニオンを活性化した
後に担体と結合する方法も採用することができる。
本発明吸着材は、体液の導出入口を備えた容器9り 内に充填保持されて使用されるのが一般的である。
第1図において、1は本発明低比重リポ蛋白質吸着材を
納めてなる吸着装置の一例を示すものであり、円筒2の
一端開口部に、内側にフィルター3を張ったバンキング
4を介して体液導入口を有するキャップをネジ嵌合し、
円筒2の他端開口部に、内側にフィルター3′を張った
バンキング4′を介して体液導出ロアを有するキャップ
8をネジ嵌合して容器を形成し、フィルター3および3
′の間隙に吸着材を充填保持させて吸着材層9を形成し
てなるものである。
吸着材層9には、本発明低比重リポ蛋白質の吸着材を単
独で充填してもよく、他の吸着材と混合もしくは積層し
てもよい。他の吸着材としては、例えば、幅広い吸着能
を有する活性炭のようなものを用いることができる。こ
れにより吸着材の相乗効果によるより広範な臨床効果が
期待できる。
吸着材層9の容積は、体外循環に用いる場合、50〜4
00mJ!程度が適当である。本発明の装置を体外循環
で用いる場合には、大路次の二通りの方法がある。一つ
には、体内から取り出した血液を遠心分離器もしくは成
型血漿分離器を使用して、血賛成分と血球成分とに分離
した後、血漿成分を該装置に通過させ、浄化した後、血
球成分と合わせて体内にもどす方法であり、他の一つは
体内から取り出した血液を直接核装置に通過させ、浄化
する方法である。
また、血液もしくは血漿の通過速度については、該吸着
材の吸着能率が非常に高いため、吸着材の粒度を粗くす
ることができ、また、充填度を低くできるので、吸着材
層の形状の如何にかかわりなく、高い通過速度を与える
ことができる。そのため、多量の体液処理をすることが
できる。
体液の通液方法としては、臨床上の必要に応じ、あるい
は設備の装置状況に応じて、連続的に通液してもよいし
、また、断続的に通液してもよい。
(発明の効果) 以上述べてきたように、本発明低比重リポ蛋白質吸着材
は、体液中の低比重リポ蛋白質を高率かつ選択的に除去
吸着し、該吸着材を用いた吸着装置は、非常にコンパク
トであると共に、簡便かつ安全である。
重合度の特定範囲のポリアニオンが特定の量だけ表面に
存在する多孔質吸着材を用いたので、従来のものと比較
して、格段に高い低比重リポ蛋白質吸着能力を持つ低比
重リポ蛋白質吸着材となった。
また、イオン交換容量を500μeq/ ml (湿潤
容量)以下に抑えているため、非選択的な吸着も少なく
、凝固線溶系、補体系の活性化も少なく、安全な吸着材
となった。
さらに、本発明低比重リポ蛋白質吸着材の製造方法を用
いれば、上記した吸着材が容易に得られ、安定に低比重
リポ蛋白質吸着材を得ることができようになった。
本発明は、高脂血症等の体液を、浄化、再生する一般的
な用法に適用可能であり、高脂血症に起因した疾患の安
全で確実な治療に有効である。
(実施例) 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 酢酸ビニル100g、  )リアリルイソシアヌレ−)
41.4g、酢酸エチル100g、ヘプタン100g、
ポリ酢酸ビニル(重合度500) 7.5gおよび2.
2′−アゾビスイソブチロニトリル3.8gよりなる均
一混合液と、ポリビニルアルコール1重量%、リン酸二
水素ナトリウムニ水和物0.05重量%およびリン酸水
素二ナトリウム十二永和物1.5重量%を溶解した水4
00m4とをフラスコに入れ、充分攪拌した後、65℃
で18時間、さらに75°Cで5時間加熱攪拌して懸濁
重合を行い、粒状共重合体を得た。
重合中、攪拌速度は粒径が小さめになるようにコントロ
ールした。濾過水洗、ついでアセトン抽出後、カセイソ
ーダ46.5gおよびメタノール21よりなる溶液中で
40℃で18時間、共重合体のエステル交換反応を行っ
た。
得られたゲルの平均粒径は40μm、単位重量当りのビ
ニルアルコール単位(q 011 )は9.Qmeq 
/ g比表面積は100rrr/g、蛋白質およびウィ
ルスによる排除限界分子量は2X107であった。得ら
れたゲルを吸着材の担体として用いた。
得られたゲル10g(乾燥重量)をジメチルスルホキシ
ド120mj!中に懸濁し、これにエピクロルヒドリン
78.3n+ i! 、 50%水酸化ナトリウム10
m7!を加え、30℃で5時間攪拌しながら活性化反応
を行った。反応後ジメチルスルホキシドで洗浄し、水洗
し、吸引脱水した。活性化された担体のエポキシ当量は
120μeq/ n+I!(湿潤容量)であった。
次に、ポリアクリル酸(分子量9 XIO’ 、米国ア
ルドリッチ社製)  450mgを蒸留水で50m j
+にし、これをリガンド液としたところ、pHは3.1
であった。このリガンド液に前記活性化担体10mJを
加え、50℃で16時間、リガンドの結合反応を行った
この後、グラスフィルター上にゲルを移し、充分な量の
水洗を行い、吸引脱水した。
次に、得られた吸着材をNa型にするため、0.1規定
の水酸化ナトリウム液100+7!中に上記吸着材を入
れ、30分間、室温で振盪した。
この後、充分量の水洗を行い、Na型の吸着材を得た。
この吸着材のイオン交換容量を測定したところ、300
μeq/ ml (湿潤容量)であった。
イオン交換容量の測定は、以下のようにして行った。
先ず、Na型の吸着材をH型にするため、0.1規定の
塩酸501IIIl中にNa型吸着材5mJを加え、室
温で30分間振盪した後、蒸留水で充分洗浄した。
次に、吸引脱水した後、1規定の塩化カリウム溶液30
m lに浮遊させ、0.1規定の水酸化ナトリウムを用
いてpH滴定曲線を求めた。イオン交換容量は、以上の
ようにして求めたpH曲線から算出した。
次に、Na型吸着材のコレステロール吸着能力を家族性
高コレステロール血症患者血漿を用いて調べた。
吸着実験は、得られたNa型吸着材1mlに対し、12
+lll1の家族性高コレステロール血症患者血漿を加
え、振盪しながら37℃で3時間インキュベートする方
法で行った。インキュベート後、吸着材を沈降させ、上
清を分析し、使用した患者血漿と比較した。
分析は、総コレステロール(以下、TCと略す)を酵素
法で、高比重リポ蛋白質(以下、HD L −Cと略す
)をヘパリン−マンガン沈澱法で、アルブミンをブロム
クレゾールグリーン法で、フィブリノーゲンをシングル
・ラジアル・イムノ・ディフュージョン法で測定した。
ここで、家族性高コレステロール血症患者血漿の場合、
総コレステロールの値は、はとんど低比重リポ蛋白質中
のコレステロール(以下、LDL−Cと略す)が占めて
おり、高比重リポ蛋白質や超低比重リポ蛋白質中のコレ
ステロールが占める        1割合は非常に少
ない、したがって、総コレステロールの減少は、近位的
に低比重リポ蛋白質の減少を意味する。
分析の結果、血漿中のTCが320mg/dZであった
のに対し、吸着後は12On+g/d1に低下した。す
なわち、吸着材1m7!当り、24mgのコレステロー
ルを吸着した。これに対し、HD L −Cは18mg
/d7が17mg/dl(吸着前の94%)、アルブミ
ンは3.3g/dlが3.2g/J (97%)、フィ
ブリノーゲンは190mg/dlが170mg/ dl
 (89%)とほとんど下がらず、TC(#LDL−C
)を選択的に、かつ高率に吸着した。
比較例1〜2および実施例2〜9 実施例1と同じ担体を用い、実施例1と同様にエピクロ
ルヒドリンで活性化し、各種重合度のポリアクリル酸を
結合させた。ポリアクリル酸溶液の濃度は、重合度によ
らず一定(0,9g/J)とし、実施例1と同様にリガ
ンドの結合反応を行った。
使用したポリアクリル酸の分子量は、5X103、lX
l0’、2.1 X 10’、4.3X10’ 、9 
XIO’、2.5X10’ 、  7.2X105.1
.44X106.5 XIO’、7.2X106である
。このうち、分子量5X10’と7.2X10’の2種
は比較例として用いた。
リガンドの結合反応終了後、実施例1と同様にNa型に
し、吸着能力を測定した。その結果を第2図に示す。第
2図は、横軸にリガンドとして用いたポリアクリル酸の
分子量、縦軸に吸着材のコレステロール吸着量を示して
あり、使用しているポリアクリル酸の分子量が104か
ら5X106の範囲でのみ、コレステロール吸着量が2
0mg/ mtt(湿潤容量)以上を達成できることが
わかる。なお、吸着材のイオン交換容量は、全て60〜
500μeq/ me (湿潤容量)の範囲内であった
比較例3〜4および実施例10〜14 実施例1と同じ担体を用い、実施例1と同様にエピクロ
ルヒドリンで活性化し、分子量9X10’のポリアクリ
ル酸を各種濃度で担体に結合させた。
ポリアクリル酸の濃度は0.1.0.2.0.4.0.
9゜1.2.1.6.2.0 g/rUとし、実施例1
と同様に、活性化担体10m lに対し、ポリアクリル
酸溶液50、、、i2の割合でリガンド結合反応を行っ
た。
リガンド結合反応終了後、実施例1と同様にNa型にし
、イオン交換容量を測定したところ、ポリアクリル酸濃
度の低い方から高い方へ、順に、30゜10、135.
300.390.495.590 #eq/ mA (
湿潤容量)であった。ここで、30.590 peq/
 mj!は比較例である。
次に、実施例1と同様に、Na型吸着材の吸着テストを
行った。その結果を第3図に示すが、横軸は吸着材のイ
オン交換容量、縦軸はコレステロール吸着量を示しであ
る。
この結果から、吸着材のイオン交換容量が60〜500
μsq/ mj! (湿潤容量)の範囲においてのみ、
良好なコレステロール吸着能を示すことがわかる。
比較例5〜7および実施例15〜19 実施例1と同じ担体を用い、実施例1と同様にエピクロ
ルヒドリンで活性化し、分子量9X10’のポリアクリ
ル酸の各種pH(水素イオン濃度)で担体に結合させた
リガンド液は、実施例1と同様に準備した後、pHを調
整した。
pHは、塩酸または水酸化ナトリウム溶液を用いて行い
、0.5. l、 2.3.5.8.10.12  に
調整したリガンド溶液を用いた。ここで、pH0,5゜
10、12は比較例である。
他の条件は全て実施例1と同様にして吸着材を合成し、
そのコレステロール吸着性能を調べたところ、結果は第
4図のようになった。第4図は横軸にリガンド溶液のp
H1縦軸にコレステロール吸着能力を示しである。
この結果から、pHが1から8の範囲内でのみ、良好な
コレステロール吸着能力を発揮できることがわかる。
また、この時のイオン交換容量は、pHの低い方から順
に590.480.380.300.170.70.5
0゜30であり、pHを横軸にしてグラフにすると・第
5図のようになる。
また、イオン交換容量を横軸にし、コレステロール吸着
性能を縦軸にすると、第6図のようになる。
このグラフからも、イオン交換容量が60〜500μe
Q/wlIlの範囲でのみ、高いコレステロール吸着性
能を発揮できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明低比重リポ蛋白質吸着材を収納してなる
低比重リポ蛋白質吸着器の一例を示す断面模式図、第2
図は実施例2〜9および比較例1〜2の実験結果を示す
グラフ、第3図は実施例10〜14および比較例3〜4
の実験結果を示すグラフ、第4図ないし第6図は実施例
15〜19および比較例5〜7の実験結果を示すグラフ
である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に、分子量が10^4以上、5×10^6以
    下である合成ポリアニオン部を有する多孔質吸着材であ
    って、該吸着材のイオン交換容量が60μeq/ml(
    湿潤容量)以上、500μeq/ml(湿潤容量)以下
    であることを特徴とする低比重リポ蛋白質吸着材。
  2. (2)pH(水素イオン濃度)が1以上、8以下のポリ
    アニオン溶液と活性化された多孔質担体とを混合するこ
    とにより、多孔質担体表面に合成ポリアニオン部を形成
    させることを特徴とする低比重リポ蛋白質吸着材の製造
    方法。
  3. (3)ポリアニオンがポリカルボン酸および/またはそ
    の誘導体であり、活性化された多孔質担体がエポキシ基
    を導入した多孔質担体である特許請求の範囲第2項記載
    の低比重リポ蛋白質吸着材の製造方法。
  4. (4)ポリカルボン酸および/またはその誘導体がポリ
    アクリル酸および/またはその誘導体である特許請求の
    範囲第3項記載の低比重リポ蛋白質吸着材の製造方法。
JP60159305A 1985-07-20 1985-07-20 低比重リポ蛋白質吸着材およびその製造方法 Pending JPS6222657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159305A JPS6222657A (ja) 1985-07-20 1985-07-20 低比重リポ蛋白質吸着材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159305A JPS6222657A (ja) 1985-07-20 1985-07-20 低比重リポ蛋白質吸着材およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109214A Division JPH01315338A (ja) 1989-05-01 1989-05-01 低比重リポ蛋白質吸着材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6222657A true JPS6222657A (ja) 1987-01-30

Family

ID=15690896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60159305A Pending JPS6222657A (ja) 1985-07-20 1985-07-20 低比重リポ蛋白質吸着材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499266U (ja) * 1990-10-05 1992-08-27

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114340A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 低比重リポ蛋白質吸着用の吸着材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114340A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 低比重リポ蛋白質吸着用の吸着材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499266U (ja) * 1990-10-05 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576927A (en) Porous adsorbent for adsorbing low density lipoproteins
CN104394964A (zh) 结合小珠和纤维的过滤器装置
CN111135807A (zh) 一种高机械强度亲水性全血灌流用吸附剂及其制备方法
JP3901216B2 (ja) 腫瘍壊死因子−αの吸着剤、吸着除去方法および前記吸着剤を用いた吸着器
JP2543693B2 (ja) 低比重リポ蛋白質の吸着材およびその製造方法
JPH0513696B2 (ja)
JPH01315338A (ja) 低比重リポ蛋白質吸着材
JPS6222657A (ja) 低比重リポ蛋白質吸着材およびその製造方法
JPH0323182B2 (ja)
JPH0341210B2 (ja)
JPH01181875A (ja) 免疫複合体の吸着体およびそれを用いた免疫複合体の除去装置
JPS59186558A (ja) リウマチ因子および/またはその免疫複合体の吸着材
JPS6259975B2 (ja)
JPH0424065B2 (ja)
JPS59206046A (ja) 低比重リポ蛋白質を吸着する材料
JPH024301B2 (ja)
JPS60114340A (ja) 低比重リポ蛋白質吸着用の吸着材
JPS6226073A (ja) 直接血液潅流吸着方法およびその装置
JPS6361024B2 (ja)
JPS59139937A (ja) 低比重リポ蛋白吸着材
JPS6359344B2 (ja)
JPS6227967A (ja) 低比重リポ蛋白質吸着材の再生方法
JPS6222658A (ja) 低比重リポ蛋白質吸着装置
JPS63283748A (ja) ミオグロビン吸着材
JP3181343B2 (ja) 体液浄化用吸着材料の製造方法