JPS62225099A - 広帯域空間分割交換機、並直列変換器及び直並列変換器 - Google Patents

広帯域空間分割交換機、並直列変換器及び直並列変換器

Info

Publication number
JPS62225099A
JPS62225099A JP62052222A JP5222287A JPS62225099A JP S62225099 A JPS62225099 A JP S62225099A JP 62052222 A JP62052222 A JP 62052222A JP 5222287 A JP5222287 A JP 5222287A JP S62225099 A JPS62225099 A JP S62225099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
switch
reg
input
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62052222A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハネス・ファン・バールドウイエイク
ディック・ファン・デル・ステーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T and Philips Telecommunications BV
Original Assignee
AT&T and Philips Telecommunications BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T and Philips Telecommunications BV filed Critical AT&T and Philips Telecommunications BV
Publication of JPS62225099A publication Critical patent/JPS62225099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0003Switching fabrics, e.g. transport network, control network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多数の入力ラインと、これと交さする多数の
出力ラインと、入出カラインの各文さ点に設けた多数の
交さ点スイッチとを具え、交さ点スイッチが、入力ライ
ンを出力ラインに選択的に接続するだめの交さ点制御回
路に結合した制御入力端子を有する広帯域空間分割交換
機、又は広帯域空間分割交換網に関する。
また本発明はかかる広帯域空間分割交換機に使用する並
直列変換器、及びかかる広帯域空間分割交換機に使用す
る直並列変換器に関する。
l5DN網(統合ディジタル・サービス網)に対しては
比較的容堡が大きくかつ比較的スイッチングレートの高
い交換機が要求される。広帯域l5DN網に対しては放
送テレビジョン信号即ち35〜70Mビット/秒の帯域
幅もこの網を介して交換接続される。従って交換機は高
いスイッチングレートで作動するという要件を依然満足
する必要がある。交換機の規模及び構造は特に、交換機
に接続すべき加入者または端末に左右される。小容量の
交換機に対しては1個又は複数個の時分割交換段を使用
すれば十分であるのに対し、大容量の交換機に対しては
時分割−空間分割一時分割(即ちTST)形式又はTS
SST形式の交換機が必要になる。
本発明の目的は、広帯域チャネルを高速で交換接続する
に好適な広帯域空間分割交換機を提供するにある。かか
る目的を達成するため本発明の広帯域空間分割交換機は
、入力、ライン及び出力ラインにおけるビット列をnビ
ットワードに組成し、各ワードがn、(但しn、 < 
n )情報ビット及び(n−n2)アイドル・ビットを
含み、交さ点スイ・ノチが常にn1情報ビット・ワード
を介して入力ラインから出力ラインへの交換接続を行い
、(n−n2)アイドル・ビットが入力ラインに存在す
る期間(又はその一部)に交さ点制御回路により交さ点
スイッチを所望位置へ調整するよう構成したことを特徴
とする。
極めて高速のビット列中に゛ホール(hole)” と
称する空白又は遊休部を生せしめることにより、制御回
路に対し空間分割交換機における交さ点スイッチを再調
整するための時間間隔を生せしめるようにする。
本発明の他の目的は、広帯域空間分割交換機に使用する
並直列変換器であって、広帯域空間分割交換機に対する
入力信号を一層適切な形状に調整できるようにした並直
列変換器を提供するにある。
かかる目的を達成するため本発明の並直列変換器は、そ
れぞれnレジスタ段を有する第1レジスタ及び第2レジ
スタ石、多数の切換スイッチとを具え、各切換スイッチ
の入力端子を並直列変換器の入力端子に接続し、各切換
スイッチの第1切換接点を第1レジスタのn1レジスタ
段の入力端子に接続しかつ各切換スイッチの第2切換接
点を第2レジスタのn1レジスタ段の入力端子に接続し
て第1及び第2レジスタに情報を交互に供給し、第1レ
ジスタの出力端子を出力スイッチの第1切換接点に接続
し、かつ第2レジスタの出力端子を出力スイッチの第2
切換接点に接続し、これら2つのしジスタの制御入力端
子をタロツク発生器に結合して、第2及び第2レジスタ
のnレジスタ段の内容を交互に直列に読出すよう構成し
たことを特徴とする。
本発明の他の目的は、広帯域空間分割交換機に使用する
直並列変換器であって、広帯域空間分割交換機の出力信
号からアイドル・ビットを除去する直並列変換器を提供
するにある。かかる目的を達成するため本発明の直並列
変換器は、それぞれnレジスタ段を有する第1レジスタ
及び第2レジスタと、多数の切換スイッチとを具え、各
切換スイッチの出力端子を直並列変換器の出力端子に接
続し、各切換スイッチの第1切換接点を第1レジスタの
n1レジスタ役の出力端子に接続しかつ各切換スイッチ
の第2切換接点を第2レジスタのnレジスタ段の入力端
子に接続して第1レジスタ及び第2レジスタのn1レジ
スタ役段の内容を交互に並列に読出し、第1レジスタの
入力端子を入力スイッチの第1切換接点に接続し、かつ
第2レジスタの入力端子を入力スイッチの第2切換接点
に接続し、これら2つのレジスタの制御入力端子をクロ
ック発生器に結合して、第2レジスタ及び第1レジスタ
に交互に直列に書込みを行うよう構成したことを特徴と
する。
以下図面につき本発明の詳細な説明する。
電話網のディジクル化により、加入者に対し遥かに広範
囲のサービスを提供する可能性が開かれた。64k ビ
ット/秒チャネルにおける電話トラヒックの伝送に加え
、通信網をデータトラヒックに対しても使用できるよう
になった。そして通常、統合ディジタル・サービス網(
ISUN)と呼ばれる通信網の構成が可能になった。特
に終端回路l5DN NTにおける加入者端末(電話器
/データ端末)及び端末(ターミナル)交換機(LOC
lIEXcH)間では既存の2線又は4線の銅線結線が
使用される(第1a図)。
64にビット/秒より遥かに高速のチャネルの必要性が
徐々に高まり、特にテレビジョン放送用の35〜70M
ビット/秒チャネル及び、例えば、テレビジョン会議用
の2〜8Mビット/秒チャネルが必要になってきた。か
かる広帯域信号の伝送には光ファイバを使用できる。第
1の例においては既存の銅線網に続けて広帯域光ファイ
バ網を配設し、64にヒフ)/秒ニオケル普通の交換機
(LOC,BXCIl、 )に加え広帯域交換機(BB
>を導入できる(オーバーレイ(overlay)。該
網の加入者端はl5DN /広帯域複合終端回路l5D
N/Be NTで終端できる(第1b図)。
将来はこれが発展して、これまでは銅線を介して伝送さ
れていた信号が光ファイバを介して伝送されるようにな
り、これを可能ならしめる光ファイバの容量拡張は無視
し得る程度の問題に過ぎなくナル。ソノ場合2つの交換
機(LOC9IEMCI+、及びBB)はマルチプレク
サMXを介して共通の光ファイバに接続できる。しかし
l5DN(端末)交換機L[IC,EXCH。
はその全体を、交換接続すべき真の広帯域テレビジョン
及びビデオチャネルに加え、広帯域交換機BBに接続す
ることが予期される(第1C図)。その場合マルチプレ
クサ(M×)は余計なものとなる。長い間にはl5DN
(端末)交換機用の交換機及び広帯域交換機用の交換機
の間の区別が徐々になくなり、統合広帯域端末交換機L
OC,IEXcH/BBがこれに取ってかわると思われ
る(第1d図)。
かかる発展、特に後者の交換機については交換接続すべ
き普通の対話形64k ビット/秒電膳及びデータチャ
ネル、並びに対話形の例えば2又は8Mビット/秒ビデ
オ、音楽及びデータチャネルの双方の交換接続に好適な
広帯域交換機又は交換網を開発することが必要になる。
広帯域網によって行うことができるサービス及びその−
例を第2図のブロック図に示す。多くの放送テレビジョ
ン及びビデオ源VSは広帯域交換機BBに接続される。
これに好適なサービスには標準放送テレビジョン、有料
テレビジョン、ビデオ電話、ビデオ・ライブラリー、電
子新聞等がある。
チャネルの帯域幅は放送テレビジョン(l(4チヤネル
)用の34M ビット/秒(又は70M ビット/秒)
からビデオ会311(H12チャネル)用の2Mビット
/秒にわたる。更に、広帯域交換機BBにはl5DN交
換機+18が接続される。交換機+1[Eからは、例え
ば、30.8+064チヤネル及び多数の2B + 0
16チヤネル(30×64にビット/秒+64にビット
/秒及び2 X64にビット/秒+16にビット/秒)
が広帯域交換機BBに接続される。交換接続された信号
は電気・光変換器810及び光ファイバLLを介して加
入者端末NTの光・電気変換器0/Eへ伝送される。
第3図は1024の加入者端末用の広帯域交換機を示す
。この交換機は、通常TST(時分割・空間分割・時分
割)構成と呼ばれる構造を有する。入時分割交換段Tl
rl+1はそれぞれ34Mビット/秒(H4)である3
6のチャネルにつき交換接続を行う(即ちタイムスロッ
トを交換する)よう配置する。例えばこれら36チヤネ
ル中の32チヤネルには広帯域信号(例えば放送テレビ
ジョン)を直接供給する一方、残り4チヤネルは低ビッ
トレートチャネル旧2(11ワン・ツーと呼ばれる) 
、B、 D64及びD16用に使用する。
時間フレームは36のタイムスロットを有し、フレーム
長は461.25n 秒である。スーパーフレームは2
71 フレーム及び持続時間125 μ秒を有する。
各フレームにおいて■4チャネル用に32のタイムスロ
ットが確保されるから、125μ秒につき旧2.B。
064及び016の如きチャネルに対しスーパーフレー
ム当す1084(4X271)のタイムスロットが使用
可能である。これらチャネルは、例えば、第4図に示す
態様において所望の如< 1084チヤネル上に分配さ
れる。従って各フレームのタイムスロット肌18、27
及び36は低ピットレートチャネル用に確保サレ、各ス
ーパーフレーム内では一つ又は複数の1112−/30
B−、B−及びD−チャネルのための細分化が行われる
一つの時分割交換段Tinの構造を第5図に付き更に詳
細に説明する。
n個の時分割交換段T1nの高多重化ラインOTは空間
分割交換機S(第3図)に接続し、この交換機の入子重
化ラインにおけるタイムスロットは空間分割交換機Sを
介し所望の高多重化ラインに交換接続される。次に空間
分割交換機Sの構造を第6図につき詳細に説明する。
空間分割交換機Sの高多重化ラインは出時分割交換段T
。uLに接続する。第3図に示した例ではこれを拡張網
BXP(1:4)を介して行う。時分割交換段T。uL
は人タイムスロットを、出時分割交換段TouLの出力
端子Sl+ 32+  ”’S+024 に接続された
所望加入者に交換接続する。更に、出時分割交換段T。
uLには特に放送テレビジョン・チャネルを追加接続で
き、これらのチャネルは出時分割交換段T。U、により
所望出力端子に分配される。これの詳細は第7図につき
後で説明する。
第5図は第3図に示した如きn個の入時分割交換段Ti
hの一つの実施例を示す。本例の入時分割交換段Tin
は、情報メモUM、を設けられ、かつアドレス指定回路
ADDR、及び経路選択メモIJRM、 によって制御
される高ビツトレート第1時分割交換段を具える。)1
4形式の32チヤネルを入力端子IT、。
・・・I73□に接続する。これらチャネル(34Mビ
ット/秒)は特にビデオ情報(会議テレビジョンとか、
ドキュメンタリーの如き視聴率の低いテレビジョン番組
)に使用される。低ビツトレート第2時分割交換段の情
報メモ’JM2の出力端子OM、を情報メモIJM、の
他の4チャネルIT33. ・・・IT36に接続する
情報メモリM、はアドレス指定回路式〇UR2及び経路
選択メモIIJRM2によって制御する。第2の情報メ
モIJM2は多数の旧2. B及びDチャネル用の入力
端子を有する。これらチャネルの正確な数は旧2チャネ
ル(1,92Mビット/秒)の数、30B +064チ
ヤネルの数、Bチャネル(2X64にビット/秒)の数
及びDチャネル(16X64にビット/秒)の数の間に
おける所望の分配に依存する。第4図につき既に述べた
如く、スーパーフレームはそれぞれ36のタイムスロッ
トを有するフレームを271含む。
従ってスーパーフレーム当り旧2.8.064又は01
6情報チヤネル用に271・(36−32) −108
4のタイムスロットを使用できる。
高ビツトレート第1時分割交換段は情報メモリM1の(
36)記憶位置の一つに存在する情報を、経路選択メモ
リRM、に蓄積した情報の制御のもとに高多重化ライン
OTの一つに交換接続する。その場合経路選択メモリR
M、は1フレ一ム周期(461,25n秒)中にその(
36)記憶位置のすべてを通過する。
従って経路選択メモ!JRM、の所定記憶位置に蓄積さ
れた情報により、情報メモIJM、における記憶位置の
アドレスが決定される。
低ビツトレート第2時分割交換段は情報メモリM2の記
憶位置に存在する情報を、経路選択メモリRM2に蓄積
した情報の制御のもとに高子重化ラインOM、に交換接
続する。その場合経路選択メモリRM2は1ス一パーフ
レーム周期(125μ秒)中にそのすべての記憶位置を
通過する。
第2時分割交換段において交換接続されたタイムスロッ
トから生ずるチャネルは第1時分割交換段のメモIJM
、の4つの特定入力端子l733〜IT36に結合され
、この第2時分割交換役を介し他の32の114チヤネ
ルと共に高子重化ラインOTに交換接続される。多重化
ラインOTはそれぞれ一群の並列ワイヤの形態に構成さ
れ、このワイヤ群の各ワイヤはlタイムスロットに含ま
れるワードの各ビット用に使用される。本例では9ビツ
トワードと仮定する。従って多重化ラインOTはそれぞ
れ9本の並列ワイヤを含む。多重化ラインOTにおける
ビットレートは約78)4 ビット/秒であるが、この
レートは(4木の)内部多重化ラインOM、においては
約8.6Mビット/秒に過ぎない。
多重化ラインOTは並直列変換器PST1、 ・・・P
ST。
を介し空間分割交換機Sに結合する(第3図)。
第8図はこの目的に好適な並直列変換器の実施例を示す
。多重化ラインOT、 例えばOT、はこの多重化ライ
ンOT、を構成する9本の並列ワイヤの各々を切換スイ
ッチsw1、 sw2.  ・・・SLに接続するとい
う態様でスイッチSWの一つにそれぞれ接続する。
並直列変換器PSTはそれぞれ12段の2個のレジスタ
REG1、 ReO2を具える。第1のレジスタREG
、のレジスタ段1〜9の入力端子を対応するスイッチS
l!i。
〜SW、の第1切換接点に接続する。第2のレジスタR
EG2のレジスタ段1〜90入力端子を対応スイッチS
W1〜SW9の第2切換接点に接続する。切換スイッチ
SW1、・・・SWs は、これら切換スイッチの制御
入力端子CNTL1、・・・CNTL9に供給される制
御信号によって制御される。制御信号はすべての切換ス
イッチに対し同一とすることができる。
並直列変換器PSTの動作は次の通りである。人時分割
交換段T1゜、Iの多重化ラインOTにおける信号のク
ロックレート(約78M ビット/秒)において多重化
ラインOT、 には常に9ビツトが生ずる。
切換スイッチSW1、・・・SW9が図示の位置にある
と、こレラビットは第ルジスクRBG、のレジスタ段1
〜9に書込まれる。人時分割交換段の1クロック周期(
クロック周波数は78Mビット/秒に対応)後にスイッ
チSW1、・・・SW、はすべて他方位置即ち第2位置
く図示しない位置)に切換えられ、多重化ラインOTt
 上に存在する後続の9並列ビットから成る後続ビット
群が第2レジスタRIEG2のレジスタ段1〜9に書込
まれる。代案として、人時分割交換段から導出したクロ
ックの周波数においてかつこのクロックの制御のもとに
9ビツトを第1及び第2レジスタREG、及びReO2
に交互に書込むようにすることもできる。
各レジスタは3つの別のレジスタ段10. 11及ヒ1
2を有する。これらレジスタ段には有意情報は書込まれ
ず、これらレジスタ段はアイドル状態に維持される。第
ルジスクR[EG、の出力端子は出力スイッチ5IVO
の第1切換接点に接続し、第2レジスタR[EG、の出
力端子は出力スイッチSWOの第2切換接点に接続する
。レジスタREG 、及びReO2は、クロックスイッ
チCLSIIを介してレジスタREG 、及びReO2
の続出制御入力端子RD、及びRO□に接続したクロッ
ク発生器CLを介して読出す。クロック発生器CLのク
ロック周波数は12X78Mビット/秒=936Mビッ
ト/秒に対応する。クロックスイッチCLSWが図示の
位置にある場合、このクロック信号は第2レジスタll
[EG2に供給される。レジスタREG2に収容された
12ビツトはレジスタ出力端子REGO□及びスイッチ
SWO(図示のスイッチ位置における)を介し出力端子
PSTOから直列に供給される。次いでスイッチSW1
、・・・SW9. CLSlj及び5ttioが図示し
ないスイッチ位置に切換えられた後、クロック発生器C
Lからのクロック信号は第2レジスタREG、に供給さ
れる。
レジスタRBG、に収容された12ビツトはレジスタ出
力端子R[EGO+ 及びスイッチSWO(図示したス
イッチ位置における)を介し出力端子PSTOから直゛
列に供給される。
並直列変換器PSTの出力端子PSTOにおけるビブト
列(ビットレー) 936Mビット/秒)は空間分割交
換機S(第3図)に供給する。9有意ビツトを含む各ビ
ット群には3つのアイドル・ビットから成るビット群が
後続するので、例外的に高いビットレートを有するこの
ビット列を空間分割交換段において交換接続することが
可能になる。その場合交さ点の設定は常に、アイドル・
ビット群が伝送される時間間隔において行うことができ
る(交・さ点のモート設定については後の説明を参照)
従って936Mビット/秒読取に好適な空間分割一時分
割交換網を実現できることを確認した。
本例では9有意ビツトを有するワードにおいて3つの゛
′アイドル”ビットを使用する。しかし本発明はビット
数としてこれら2種頚の数を選定することに限定される
ものではなく、またビット数の比もこれら2つの数の比
に限定されるものではない。
空間分割交換機S(第6図)は交さ点スイッチXr’N
′Fの方形マトリックス貼を具える。本例では64の交
さ点スイッチを有する交さ点スイッチ列を64個設ける
。時分割交換段Tinの高子重化ラインOT1゜・・・
O12,はそれぞれ、マ) IJックスMAの交さ点ス
イッチXPNTから成る交さ点スイッチ行に接続する。
一つの特定の交さ点スイッチ列に関連する交さ点は交さ
点制御回路xc1、 xc2.  ・・・XC6,によ
って制御する。交さ点制御回路xCは第1交さ点テーブ
ルメモ’JXFM1、第2交さ点テーブルメモIJXs
M、及び切換スイッチMS、 を具える。切換スイッチ
MS、 の固定接点は対応交さ点列の交さ点に接続する
。切換スイッチMS+ の第1切換接点は第1交さ点テ
ーブルメモ’JXFM、に接続し、第2切換接点はバッ
ファメモIJBMI を介し第2交さ点テーブルメモI
JXsM。
に接続する。(32E4チヤネルからのタイムスロット
は第1交さ点テーブルメモ!JXFM、の制御のもとに
空間分割交換機Sの対応交さ点列により交換接続され、
他のチャネル(O12,B、 064.016)は第2
交さ点テーブルメモIJXsM、の制御のもとに空間分
割交換機Sの対応交さ点列により交換接続される。
スイッチIJs、を適切に駆動することにより閉成すべ
き交さ点は第1交さ点テーブルメモIJXFM、又は第
2交さ点テーブルメモ’JXSM、から続出された値に
基づいて決定する。時分割交換段Tinにおける如く、
第1交さ点テーブルメモIJXFM、から情報が読出さ
れる速度(78Mビット/秒)は第2交さ点テーブルメ
モリから情報が読出される速度(8,6Mビット/秒)
より浪かに速い。
このようにして交さ点制御回路XC,,XC2,・・・
×C6,により動的に交換接続されたタイムスロットが
出空間分割多重化ラインos1、 os2.・・・03
64に現れる。
空間分割交換機S(第3図)の高子重化ラインO81,
・・O36,は拡張網εXPに結合する。拡張係数1:
4を有するこの拡張網を用いて、多重化ライン0rES
1、 0BS2.  ・・・0ES2S6を、これらラ
インに設けた直並列変換器SPT1、 5PT2. ・
・・5PTzssを介しく4X64−256) 出時分
割交換段TOuL+ In TOuL+ 2+・・・T
ouL+256の入力端子に結合する。
本例に用いる直並列変換器SPTの実施例を第9図に示
す。ビット周波数936Mビット/秒の信号を転送する
入子重化ライン0εSは大切換スイッチSWIに結合す
る。このスイッチが図示の位置にある場合12ビツトか
ら成るビット群がレジスタREG、に直列に供給される
。このビット供給は、第8図につき述べたのと同様の態
様においてクロック発生器CL(クロック周波数が93
6Mビット/秒に対応)及びクロックスイッチCLSW
の制御のもとに行われる。
12ビツトから成るビット群をレジスタRIEG、に直
列に供給している際第2のレジスタRBG、のレジスタ
段l〜9には並列に書込を行う。この目的のためレジス
タ段1〜9を切換スイッチsw1、 sw2.・・・S
W9を介し多重化ラインosp 、に接続する。多重化
ラインO3P 、は9本の並列ワイヤで構成する。スイ
ッチSW1、・・・5I113. SWI 及びCLS
Wが切換えられると、12ビツトから成るビット群はレ
ジスタREG、に供給され、かつ先の周期にレジスタR
[EG3に供給された9ビツトが読出される。常に3つ
のアイドル・ビットから成るビット群はそのタスクを遂
行し、かつ直並列変換器によっては転送されない。
出時分割交換網に関連する時分割交換段T。uLの一例
を第7図に示す。
本例の時分割交換段T。uLは、空間分割交換段Sから
生ずる36多重化ライン(OIES、  第3図)を接
続する36入力端子I。ut++、・・・1out、 
’36を有する情報メモ1月Mを具える。更に情報メモ
リは多数例えば64の入力端子OTV 1、 [1TV
2.・・・を有し、これら入力端子には同様な個数の放
送テレビジョン源を接続する。すべての出時分割交換段
T。uL、l+・・・To。t+256の放送テレビジ
ョン源側の入力端子DTV、。
・・・DTV6.は並列に配設し、その結果高い視聴率
を有する番組の放送テレビジョン信号が阻止又は閉塞さ
れる可能性をゼロにすることができる。情報メモリIM
はタイムスロット制御回路TC及びアドレス指定回路肩
の制御のもとに読出される。タイムスロット制御回路T
Cは第6図について述べた交さ点制御回路xCに相応す
る態様において構成されるので、ここではこれ以上の説
明は省略する。テーブルメモIJXFM及びXSMに蓄
積された情報により各フレーム周期において(存在する
最大数のタイムスロットである(36 +64) のタ
イムスロットから)いずれのタイムスロットが読出され
、出力多重化ラインOUTにおいて使用可能となるかを
決定する。出力多重化ラインOMTはデマルチプレクサ
DMUXに接続する。このデマルチプレクサを用いて到
来信号を4つの部分に多重分離する。1つのデマルチプ
レクサに接続された4加入者Subの各々は、合計で3
2の84チヤネル及び4つ混合(H12,B。
D)チャネルから8つのH4チャネル及び4つの111
2チヤネル及び1つの28+016チヤネルを受信する
これは加入者線上のビットレートが9 X34.688
=312Mビット/秒となることを示している。
【図面の簡単な説明】
第1図はl5DN(統合ディジタル・サービス網)から
、本発明の広帯域空間分割交換機の使用対象とされるI
BCN(Integrated Broadband 
Communica−tion Network:統合
広帯域通信網)までの発展形態を示すブロック図、 第2図は本発明による統合広帯域通信網(IBcN)の
構成例を示すブロック図、 第3図は本発明による時分割−空間分割一時分割形式の
交換機の実施例を示すブロック図、第4図は本発明によ
り交換接続すべき時分割多重信号のフレームのwS戊例
を示す図、第5図は本発明による人時分割交換段の実施
例を示すブロック図、 第6図は本発明による空間分割交換段の実施例を示すブ
ロック図、 第7図は本発明による出時分割交換段の実施例を示すブ
ロック図、 第8図は第3図の交換機に使用する並直列変換器の実施
例を示すブロック図、 第9図は第3図の交換機に使用する直並列変換器の実施
例を示すブロック図である。 l5DN NT・・・終端回路 団C,IEXcI+、・・・端末交換機B[3・・・広
帯域交換機 l5DN/[38NT・・・l5DN/広帯域複合終端
回路MX・・・マルチプレクサ IBCN NT・・・終端回路 vS・・・放送テレビ及びビデオ源 +16・・・l5DN交換機    ε10・・・電気
・光変換器LL・・・光ファイバ    0/ε・・・
光・電気変換器NT・・・加入者端末 LOC,[EXCH/BB・・・統合広帯域端末交換機
vS・・・放送テレビジョン及びビデオ源HE・・・l
5DN交換機    Elo・・・電気・光変換器LL
・・・光ファイバ    0/B・・・光・電気変換器
NT・・・加入者端末    S・・・空間分割交換段
EXP・・・拡張網 Tい、1・・・T1゜1、・・・人時分割交換役TOI
It+l・・・Tou’r、。・・・出時分割交換段M
1、 M2・・・情報メモリ 5OUR,、八〇DR2・・・アドレス指定回路RM1
、 RM2・・・経路選択メモリPST1、 ・PST
n、 PST −・・並直列変換器SPT1、・・・5
pT2.、 sp’r・・・直並列変換器REG1、 
REG2.R巳Gs、 RεG、・・・レジスタTC・
・・タイムスロット制御回路 MA・・・マトリクス XC,、・・・XC6,・・・交さ点制御回路IM・・
・情報メモリ    DMUX・・・デマルチプレクサ
TC・・・タイムスロット制御回路 式T・・・アドレス指定回路 BM・・・ノイ・ノファ
メモリXFM、 XSM・・・テーブルメモリCし・・
・クロック発生器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多数の入力ラインと、これと交さする多数の出力ラ
    インと、入出力ラインの各交さ点に設けた多数の交さ点
    スイッチとを具え、交さ点スイッチが、入力ラインを出
    力ラインに選択的に接続するための交さ点制御回路に結
    合した制御入力端子を有する広帯域空間分割交換機にお
    いて、入力ライン及び出力ラインにおけるビット列をn
    ビットワードに編成し、各ワードがn_1(但しn_1
    <n)情報ビット及び(n−n_1)アイドル・ビット
    を含み、交さ点スイッチが常にn_1情報ビット・ワー
    ドを介して入力ラインから出力ラインへの交換接続を行
    い、(n−n_1)アイドル・ビットが入力ラインに存
    在する期間(又はその一部)に交さ点制御回路により交
    さ点スイッチを所望位置へ調整するよう構成したことを
    特徴とする広帯域空間分割交換機。 2、広帯域空間分割交換機に使用する並直列変換器(P
    ST)であって、それぞれnレジスタ段を有する第1レ
    ジスタ(REG_1)及び第2レジスタ(REG_2)
    と、多数(n_1)の切換スイッチ(SW_1、・・・
    SW_9)とを具え、各切換スイッチ(SW_1、・・
    ・SW_9)の入力端子を並直列変換器の入力端子に接
    続し、各切換スイッチ(SW)の第1切換接点を第1レ
    ジスタ(REG_1)のn_1レジスタ段の入力端子に
    接続しかつ各切換スイッチの第2切換接点を第2レジス
    タ(REG_2)のn_1レジスタ段の入力端子に接続
    して第1及び第2レジスタに情報を交互に供給し、第1
    レジスタ(REG_1)の出力端子(REGO_1)を
    出力スイッチ(SWO)の第1切換接点に接続し、かつ
    第2レジスタ(REG_2)の出力端子(REGO_2
    )を出力スイッチの第2切換接点に接続し、これら2つ
    のレジスタの制御入力端子をクロック発生器(CL)に
    結合して、第2及び第1レジスタ(REG2及びREG
    _1)のnレジスタ段の内容を交互に直列に読出すよう
    構成したことを特徴とする並直列変換器。 3、広帯域空間分割交換機に使用する直並列変換器(S
    PT)であって、それぞれnレジスタ段を有する第1レ
    ジスタ(REG_3)及び第2レジスタ(REG_4)
    と、多数(n_1)の切換スイッチ(SW_1、・・・
    SW_9)とを具え、各切換スイッチ(SW_1、・・
    ・SW_9)の出力端子を直並列変換器の出力端子に接
    続し、各切換スイッチ(SW)の第1切換接点を第1レ
    ジスタ(REG_3)のn_1レジスタ段の出力端子に
    接続しかつ各切換スイッチの第2切換接点を第2レジス
    タ(REG_4)のnレジスタ段の入力端子に接続して
    第1レジスタ(REG_3)及び第2レジスタ(REG
    _4)のn_1レジスタ段の内容を交互に並列に読出し
    、第1レジスタ(REG_3)の入力端子を入力スイッ
    チ(SWI)の第1切換接点に接続し、かつ第2レジス
    タ(REG_4)の入力端子を入力スイッチ(SWI)
    の第2切換接点に接続し、これら2つのレジスタの制御
    入力端子(WR)をクロック発生器(CL)に結合して
    、第2レジスタ(REG_4)及び第1レジスタ(RE
    G_3)に交互に直列に書込みを行うよう構成したこと
    を特徴とする直並列変換器。
JP62052222A 1986-03-10 1987-03-09 広帯域空間分割交換機、並直列変換器及び直並列変換器 Pending JPS62225099A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8600613A NL8600613A (nl) 1986-03-10 1986-03-10 Breedband ruimteschakelnetwerk en parallel-serie-omzetter en serie-parallel-omzetter voor toepassing in een dergelijk ruimteschakelnetwerk.
NL8600613 1986-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62225099A true JPS62225099A (ja) 1987-10-03

Family

ID=19847687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62052222A Pending JPS62225099A (ja) 1986-03-10 1987-03-09 広帯域空間分割交換機、並直列変換器及び直並列変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4796254A (ja)
EP (1) EP0241959A1 (ja)
JP (1) JPS62225099A (ja)
NL (1) NL8600613A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365519A (en) * 1991-03-05 1994-11-15 Hitachi, Ltd. ATM switch1ng system connectable to I/O links having different transmission rates
DE3738177A1 (de) * 1987-11-10 1989-05-18 Siemens Ag Vermittlungsknoten fuer die vermittlung von in datenpaketen uebertragenen datensignalen
DE3743685A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-06 Philips Patentverwaltung Koppelfeld und koppelfeldsteuerung fuer ein vermittlungssystem
FR2635243B1 (fr) * 1988-08-05 1994-01-14 Lmt Radio Professionnelle Commutateur de paquets pour un transfert de donnees en mode asynchrone dans un reseau de transmission numerique
US4924464A (en) * 1989-03-13 1990-05-08 American Telephone And Telegraph Company Technique for converting either way between a plurality of N synchronized serial bit streams and a parallel TDM format
DE4002862A1 (de) * 1990-02-01 1991-08-08 Standard Elektrik Lorenz Ag Breitbandnebenstellenanlage
US5243334A (en) * 1991-08-30 1993-09-07 International Business Machines Corporation Partitioned switch with distributed clocks
US6346964B1 (en) 1996-12-31 2002-02-12 Video Networkcommunications, Inc. Interoffice broadband communication system using twisted pair telephone wires
US6147991A (en) * 1997-09-05 2000-11-14 Video Network Communications, Inc. Scalable high speed packet switch using packet diversion through dedicated channels
US6680939B1 (en) * 2000-09-14 2004-01-20 Nvision, Inc Expandable router
US6934301B2 (en) * 2001-07-19 2005-08-23 Eci Telecom Ltd. Method and apparatus for converting data packets between a higher bandwidth network and a lower bandwidth network
US7277427B1 (en) * 2003-02-10 2007-10-02 Nvision, Inc. Spatially distributed routing switch
US11019038B2 (en) * 2016-02-03 2021-05-25 Ted H. Szymanski Methods to strengthen cyber-security and privacy in a deterministic internet of things

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113728A (ja) * 1984-06-28 1986-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ交換用デイジタル電子交換機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7116623A (ja) * 1970-12-11 1972-06-13
BE795164A (fr) * 1972-02-08 1973-05-29 Ericsson Telefon Ab L M Procede de commande de portes de jonctions communes dans un central a modulation par impulsions codees
FR2311470A1 (fr) * 1975-05-13 1976-12-10 Thomson Csf Autocommutateur a commutation temporelle, procedes de reconfiguration d'un tel autocommutateur
FR2313827A1 (fr) * 1975-06-02 1976-12-31 Materiel Telephonique Systeme de transmission de suites d'elements binaires
FR2313833A2 (fr) * 1975-06-06 1976-12-31 Labo Cent Telecommunicat Reseau de commutation de messages codes multiplexes dans le temps
JPS5646389A (en) * 1979-09-08 1981-04-27 Plessey Overseas Time sharing multiswitching module
US4406005A (en) * 1980-12-23 1983-09-20 Gte Automatic Electric Labs Inc. Dual rail time control unit for a T-S-T-digital switching system
NL8104358A (nl) * 1981-09-22 1983-04-18 Nederlanden Staat Werkwijze en inrichting voor het besturen van een schakelnetwerk.
US4446552A (en) * 1981-12-21 1984-05-01 Gte Laboratories Incorporated Wideband switch crosspoint and switching matrix
CA1203876A (en) * 1983-06-29 1986-04-29 Conrad Lewis Peripheral control for a digital telephone system
US4534023A (en) * 1983-10-07 1985-08-06 At&T Information Systems Inc. Plural communication channel protocol support systems
US4635250A (en) * 1984-04-13 1987-01-06 International Business Machines Corporation Full-duplex one-sided cross-point switch
US4695999A (en) * 1984-06-27 1987-09-22 International Business Machines Corporation Cross-point switch of multiple autonomous planes
US4639910A (en) * 1984-12-14 1987-01-27 Itt Corporation Apparatus for establishing communication paths

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113728A (ja) * 1984-06-28 1986-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ交換用デイジタル電子交換機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0241959A1 (en) 1987-10-21
US4796254A (en) 1989-01-03
NL8600613A (nl) 1987-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0435091B2 (ja)
JPS62225099A (ja) 広帯域空間分割交換機、並直列変換器及び直並列変換器
JPH09506218A (ja) インターフェースデバイス
US5128929A (en) Time division switching system capable of broad band communications service
US4811335A (en) Broadband/narrow-band switching network of the time-space-time type and time and space switching stages for broadband/narrow-band channels
CA1160372A (en) Trilateral duplex path conferencing system with broadcast capability
JPH09139746A (ja) 低速アクセスリンクを高速時間多重化スイッチ構成にインターフェイスするための方法と装置
US3236951A (en) Channel changing equipment for timedivision multiplex communication
JPS63193687A (ja) スイッチング装置
US4025725A (en) Telecommunication switching network having a multistage reversed trunking scheme and switching on a four wire basis
US4245339A (en) Telecommunication switching network having a multistage reversed trunking scheme
KR100290999B1 (ko) 음성 통화서비스가 가능한 에이티엠 스위치장치 및 방법
JPH03173243A (ja) デジタル通信システムの回路網ノードインターフェイス
JPH0856394A (ja) 切換え機能を有する集中ネットワーク交換機
CA1242263A (en) Switching system with video switching matrix
US4811332A (en) Apparatus and method for TDM data switching
US4101737A (en) Control arrangement in a time-space-time (t-s-t) time division multiple (t.d.m.) telecommunication switching system
US4809263A (en) T-type switching system for broadband switching system and time switching stage for use in a t-stage
JPH02305132A (ja) フレキシブルマルチプレクサ
US5079761A (en) Circuit arrangement for a centrally-controlled, time-division multiplex telephone switching system having a central switching matrix network and decentralized terminal groups
US4406005A (en) Dual rail time control unit for a T-S-T-digital switching system
JPH0870492A (ja) 切換え機能を有する集中ネットワーク交換機
US4201894A (en) Arrangement for conversion of random to fixed data channel format
EP0116386B1 (en) Time division switching system
KR980013134A (ko) 동기식 초고속 전송 장치의 타임 스위칭 시스템 및 그 제어방법