JPS62223454A - デイ−ゼルエンジンの燃料噴射ノズル - Google Patents

デイ−ゼルエンジンの燃料噴射ノズル

Info

Publication number
JPS62223454A
JPS62223454A JP6438886A JP6438886A JPS62223454A JP S62223454 A JPS62223454 A JP S62223454A JP 6438886 A JP6438886 A JP 6438886A JP 6438886 A JP6438886 A JP 6438886A JP S62223454 A JPS62223454 A JP S62223454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
needle valve
chamber
pressure
injection nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6438886A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Sawara
佐原 正憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6438886A priority Critical patent/JPS62223454A/ja
Publication of JPS62223454A publication Critical patent/JPS62223454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルの改良
に関し、更に詳しくは該ノズルに備えられるニードル弁
の閉弁圧力を向上させるための技術に関する。
(従来の技術) ディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルは、通例、噴射ポ
ンプによって加圧された燃料が該ノズルにおける所定の
油溜り部に導入され、その状態で、該ノズルに備えられ
た燃料噴射口開閉用のニードル弁が該燃料の圧力で押し
上げられることにより、所定量の燃料が噴射口から噴射
されるように構成されている。その場合、上記ニードル
弁は噴射ノズルに備えられたスプリングにJ二つて常時
開方向に押圧されているが、上記燃料はこのスプリング
力によって決まる閉弁圧力に打らかって噴射されると共
に、これに伴って上記ニードル弁に作用づ。
る燃料供給通路内の燃料の圧力が低下して上記スプリン
グ力以下となった時に該弁の閉弁動作が開始されるよう
になっている。
このようにディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルにおい
ては、上記ポンプからノズルに圧送されてくる燃料の管
内圧力が上記スプリング力よりも大きくなった時にニー
ドル弁が開いて燃料が噴射され、これに伴って管内圧力
が低下して上記スプリング力よりも小さくなった時にニ
ードル弁が閉弁動作を開始するようになっているが、そ
の際、該ニードル弁の閉弁動作は素早く、しかも大きな
閉弁圧で確実に行われることが望ましい。然るに、実際
には例えば燃料圧送時に膨張した高圧ff1(燃料噴射
ポンプと噴射ノズルとの間を接続する管)がニードル弁
の閉弁直接に収縮したり、或いは高圧管内に発生した圧
力波が閉弁後にノズルに到達したりツるため、速やかな
閉弁動作が妨げられるばかりでなく、−口開弁動作を開
始したニードル弁が上記圧力波の作用などにより二次的
にリフトされるという事態が生じ易い。その場合、燃料
の切れが悪くなって所謂後滴れ現象等が生じるが、これ
は当該エンジンの特にエミッション性能に悪影響を及ぼ
す。
このような問題に対処するものとしては、例えば特開昭
52−25927号公報に記載されているように、燃料
噴射ポンプに吸戻し作用を有するデリバリバルブを設り
たものが従来から存在する。
これによれば、上記後滴れの原因となっている管内圧力
がデリバリバルブの吸戻し作用を受【ブて吸収されるた
め、その分だけ該圧力を低下させることができるように
なる。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来における上記のような構成においては、デ
リバリバルブが燃料噴射ポンプに設けられているため、
該バルブの作用によって先ず噴射ポンプ側の管内圧力が
低下し、それから一定時間が経過した後に燃料噴射ノズ
ル側の管内圧力が低下するといったことが起こる。つま
り、燃料噴射ポンプにデリバリバルブを設けた上記のよ
うな従来の技術においては、該バルブの作用によって管
内圧力を低下させても、燃料噴射ポンプと燃料噴射ノズ
ルとを接続している高圧管の長さ分だけ応答が遅れるた
めに、上記ニードル弁に作用する管内圧力をタイミング
良く低下させることができず、その結果、燃料噴射ノズ
ルにおける後退れ等を効果的に防止することができない
という問題があった。
本発明は、従来における上記のような問題に対処するも
ので、ディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルとして、そ
の1羽弁時にタイミング良くニードル弁近傍の燃料圧つ
まりノズルにおける燃料供給通路内や油溜り部内の燃料
圧を減少させることができる応答性に優れたノズルを提
供し、もってこの種の噴射ノズルにおける燃料の後滴れ
を効果的に防止し、ひいては当該エンジンのエミッショ
ン性能の向上等を図ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上・2目的達成のため本発明は次のように構成したこと
を特徴とする。
即ち、燃料供給通路を有するホルダーにニードル弁が摺
動自在に嵌挿され、上記供給通路内の燃料の圧力が所定
値以上になった時にその圧力でニードル弁をリフトさせ
ることにより燃料を噴射するように構成されたディーゼ
ルエンジンの燃料噴射ノズルにおいて、上記ホルダーに
ドレン通路を形成すると共に、上記ニードル弁に、内圧
に応じて容量が変化するチャンバーと、11弁時に上記
燃料供給通路に連通して該通路内の燃料を上記チャンバ
ー内に導入する第1連通路と、ニードル弁のリフト量が
所定m以上となった時に上記ドレン通路に連通して上記
チャンバー内の燃料を該ドレン通路に排出させる第2連
通路とを形成する。
(作   用) このように構成された燃料噴射ノズルにおいては、その
閉弁時に上記ホルダーにおける燃料供給通路がニードル
弁における第1連通路を介して該弁内のチャンバーに連
通する。そのため、上記供給通路内の燃料がチャンバー
内に導入されるが、この時、該チャンバーはその内部へ
の燃料の導入に伴ってその容量を増大させる。つまり、
上記燃料供給通路内の燃料は、上記チャンバー内所定の
最大値に達するまで該チャンバー内に第1連通路を介し
て吸収されることになる。これによリ、噴射ノズルの開
弁時において燃料の後滴れ現象の原因となっているニー
ドル弁近傍の燃料供給通路内等の管内圧力が急激に減少
し、その結果、ニードル弁は速かに、しかも強い力で確
実に閉弁されることになる。
一方、上記噴射ノズルの開弁時には、燃料噴射ポンプか
ら圧送されてきた燃料供給通路内の燃料の圧力によって
ニードル弁がリフトされることにより燃料が噴射される
が、その場合、該弁のリフトmが所定潰以上となった時
に、上記の最大容ω状態にあるチャンバーはこれに接続
された第2連通路を介してホルダーにお()るドレン通
路に連通され、その結果、該チャンバー内に一時的に吸
収された上記燃料がドレン通路内に排出される。これに
より、該チャンバーは上記当初の最小容身状態に復帰す
る。そして、この状態で燃料噴射が完了することにより
ニードル弁は閉弁動作を開始するが、その場合、上記チ
ャンバーは第2連通路との連通が断たれる一方、第1連
通路を介して再び上記燃料供給通路に連通されることに
より、上記当初の動作が再び繰り返される。
(実  施  例) 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図に示すように、ディーゼルエンジンの燃料噴射ノ
ズル1は、先端に噴孔2aが設けられた筒状のホルダー
2と、該ホルダー2に上下層動自在に嵌挿されて先端に
ビン状部3aが設けられたニードル弁3とを有すると共
に、その上方のホルダー上部2b内に、該弁3を下方に
押圧するスプリング4を備えた構成である。そして、こ
のスプリング4の押圧力によって、上記ニードル弁3に
お【ノるビン状部3aの上方に設けられた円錐状着座部
3bがホルダー2における噴孔2aの上方の同じく円錐
状の座面2Cに圧接されるようになっている。
また、上記ホルダー2には、一端が図示しない高圧管を
介して燃料噴射ポンプ(同じく図示せず)に接続された
燃料供給通路2dと、該通路2dを介して燃料が導入さ
れる油溜り部20とが形成され、且つ該油溜り部2eが
ホルダー2及びニードル弁3の各下部2f及び3C間に
形成された通路a1.:連通されていると共に、該油溜
り部2eに対応ざ往て上記ニードル弁3の中間部には円
錐状の受圧部3dが設けられている。そして、加圧され
た燃料が上記高圧管及び燃料供給通路2dを通って油溜
り部2eに圧送され、その結果として該油溜り部2e内
の圧力が所定値を越えた時に上記ニードル弁がスプリン
グ4に抗してリフトされると共に、これに伴ってニード
ル弁3の着座部3bがホルダー2の座面2Cから離反さ
れることにより、油溜り部2e及びこれに連設された通
路aまで圧送されてきた燃料が噴孔2aを通って燃焼室
内に噴射されるようになっている。
然して、本発明の特徴として上記燃料噴射ノズル1にお
けるニードル弁3には、第2図にも示すように、内圧に
応じて容■が変化するチャンバー3 e lfi Kけ
られていると共に、このチャンバ−30に各一端が通じ
且つ各他端が該弁3の上部外周面の所定位置に至る第1
連通路3「及び第2連通路3gが夫々形成されている。
上記チャンバー3gは、この実施例においては上記受圧
部3dの上方中央部に空間を形成し且つこの空間の上方
側からピストン5をニードル弁3に対して摺動自在に嵌
挿することにより形成されており、言い換えれば該チャ
ンバー3gの上壁面がピストン5の下面によって構成さ
れている。そして、そのピストン5の上方にバネ室3h
が設けられ、該m 3 hにバネ6が備えられてピスト
ン5を常時下方に押圧していると共に、更に該バネ6の
上方には、ピストン5の上昇位置を規制し且つバネ6の
バネ受けとなるストッパ7が例えば圧入等の方法を用い
てニードル弁3に嵌@されている。ここで、上記ピスト
ン5に対するバネ6の押圧力は、上記スプリング4の押
圧力つまりニードル弁3の開弁圧力よりも小さくなるよ
うに設定されている。
一方、上記ホルダー2の上部2bには、燃料供給通路2
dに対応ざ才てドレン通路2gが設けられていると共に
、この実施例においては上記燃料供給通路2dから通路
2hが分岐されており、該ドレン通路2g及び分岐通路
211の各一端部が、ニードル弁3との)と動部である
ホルダー上部2bの内周面の所定位置に開口されている
。そして、ニードル弁3が第1図に示す閉弁位置にある
時には上記燃料供給通路2dが分岐通路2h及びニード
ル弁3における第1連通路3fを介して上記チt7ンバ
ー30に)1通し、この状態からニードル弁3が上背し
てそのリフト化が所定111Jiitを越えた時に、上
記分岐通路2hと第1連通路3fどの間が非連通状態に
なると共に、この状態でヂ↑Iンバ−30が上記第2連
通路3Qを介してホルダー3におけるドレン通路2qに
連通するようになっている(第3図参照)。尚、上記ニ
ードル弁3においては、ピストン5の上方のバネ室3h
は該弁3に形成されたリターン通路31を介して上記ド
レン通路2gに連通されている。
次に、上記実施例の作用を説明する。
先ず、燃料噴射ノズル1におけるニードル弁3が第1図
に示す閉弁位置にある時には、燃料噴射ポンプ側から供
給された燃料が燃料供給通路2dを介して油溜り部2e
及びこれに通じる下方の通路aに導入されているが、そ
の場合、上記供給通路2dは分岐通路2h及びニードル
弁3における第1連通路3fを介して同じく該弁3にお
けるチャンバー3eと連通されている。従って、この場
合は、上記各通路2d、2h、3rを介してチャンバー
30に導入された燃料の圧力により該弁3におけるビス
1−ン5がバネ6に抗して上動される結果、第1図に実
線で示すように上記チャンバ−30はその容量が最大の
状態となっている。
そして、この状態で上記ポンプに尖って加圧された燃料
がノズル1に圧送されることにより、該ノズル1におい
てはニードル弁3の受圧部3dに作用する上記油溜り部
2e内の圧力が当初の状態よりも上昇するが、この時、
該圧力がニードル弁3を押圧しているスプリング4の押
圧力つまり開弁圧力よりも大きくなると、ニードル弁3
が該スプリング4に抗してリフトされ、これに伴ってニ
ードル弁3の着座部3bがホルダー2における座面2C
から離れることにより、上記高圧の燃料が噴孔2aを通
って当該燃焼室に噴射される。その場合、上記ニードル
弁3のリフト役が所定量で1を越えると、第3図に示す
ように上記分岐通路2hと第1連通路3「との間が非連
通状態となる一方、上記チャンバー30は第2連通路3
gを介してホルダー2におけるドレン通路2gに連通さ
れる。その結果、上記バネ6の押圧力によってピストン
5が下方に押されてチャンバー3e内の燃料がドレン通
路2gに排出されると共に、これに伴って該チ17ンバ
ー3eはその容量が減少して最小容量状態となる。ぞし
て、上記燃料噴射によって油溜り部20等の燃料圧が上
記の開弁圧力(スプリング4の押圧力)よりも小さくな
ると、ニードル弁3はスプリング4により下方に押され
て上記の閉弁位置(第1図に示す位置)に復帰する、然
して、このようなニードル弁3の閉時において、従来は
燃料の後滴れ現象が生じやすかったのであるが、上記構
成によればこの種の後滴れが次のようにして確実に防止
されることになる。
即ら、上記噴射ノズル1においては、ニードル弁3の着
座部3bがボルダ−2における座面2Cに圧接されると
同時に(又はその直前に)、燃料供給通路2dがその分
岐通路2h及びニードル弁3における第1連通路3rを
介して上記の最小容量状態のチャンバー30に連通され
る。そのため、該供給通路2d内の燃料の一部は上記各
通路2h、3fを介してニードル弁3におけるチャンバ
ー3e内に導入されると共に、これに伴ってチャンバー
3eの内圧が増加して、その上方のピストン5がバネ6
の押圧力に抗して第1図鎖線の位置から上昇し、最終的
には該ピストン5がストッパ7の下端に当接するまでチ
ャンバー3eの容量が増大される。つまり、燃料が導入
される直前のチャンバ−30の容量(最小容量)をυ1
、燃料導入後の該チャンバー30の最終的な容量(最大
容量)をυ2、ピストンの最大ストロークを12、該チ
ャンバー30の内径をdとした場合、チャンバー3eの
容」がv2 =v1+d XJ22となるマチ、燃料供
給通路2d内の燃料が該チャンバー3e内に速やかに吸
収され、その吸収1(dXi2)に応じた分だけ該供給
通路2d及びこれに連通ずる上記油溜り部20等の管内
圧力が例えば第4図のグラフに点線で示すように急激に
低下する。その結果、ニードル弁3に作用する開弁方向
の力(上記ニードル弁3の近傍の管内圧力)に対する閉
弁方向の力の割合が相対的に大きくなり、例えば第5図
のグラフに点線で示すように、該ニードル弁3は速やか
に、しかも確実に閉弁されることになる。これにより、
ニードル弁3の閉弁時間が短縮されると共に、燃料の後
滴れ等が効果的に防止され、ひいては当該エンジンのエ
ミッション性能が向上されることになる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、ニードル弁を有するディ
ーゼルエンジンの燃料噴射ノズルにおいて、上記ニード
ル弁に作用する管内圧力を該弁の閉時に急激に減少させ
ることができるので、該弁を速やかに且つ確実に閉弁さ
ぜることが可能になる。これにより、この種の噴射ノズ
ルにおける燃料の侵滴れ等を効果的に防止することがで
き、ひいてはエミッション性能の向上が図れることにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の実施例を示すもので、第1図
は該実施例に係る燃料噴射ノズルの一部を示す要部縦断
面図、第2図は第1図■−■線で切断した拡大横断面図
、第3図はニードル弁がリフトされた状態を示す第1図
と同様の要部縦断面図である。また、第4図及び第5図
は本発明の作用効果の1例を従来の場合と比較して夫々
示ずグラフで、第4図はクランク角に対する燃料供給通
路内圧力を示すグラフ、第5図はクランク角に対するニ
ードル弁のリフト■を示すグラフである。 1・・・燃料噴射ノズル、2・・・ボルダ−12d・・
・燃料供給通路、2g・・・ドレン通路、3・・・ニー
ドル弁□、3e・・・チャンバー、3r・・・第1連通
路、3g・・・第2連通路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料供給通路を有するホルダーにニードル弁が摺
    動自在に備えられ、上記供給通路内の燃料の圧力が所定
    値以上になつた時にその圧力でニードル弁がリフトされ
    ることにより燃料が噴射されるように構成されたディー
    ゼルエンジンの燃料噴射ノズルであつて、上記ホルダー
    にドレン通路が形成されていると共に、上記ニードル弁
    には、内圧に応じて容量が変化するチャンバーと、閉弁
    時に上記燃料供給通路に連通して該通路内の燃料を上記
    チャンバー内に導入する第1連通路と、ニードル弁のリ
    フト量が所定量以上となった時に上記ドレン通路に連通
    して上記チャンバー内の燃料を該通路に排出させる第2
    連通路とが形成されていることを特徴とするディーゼル
    エンジンの燃料噴射ノズル。
JP6438886A 1986-03-22 1986-03-22 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射ノズル Pending JPS62223454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6438886A JPS62223454A (ja) 1986-03-22 1986-03-22 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6438886A JPS62223454A (ja) 1986-03-22 1986-03-22 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62223454A true JPS62223454A (ja) 1987-10-01

Family

ID=13256887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6438886A Pending JPS62223454A (ja) 1986-03-22 1986-03-22 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62223454A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08232806A (ja) * 1995-01-23 1996-09-10 Cummins Engine Co Inc 閉止ノズル燃料噴射装置
US5765755A (en) * 1997-01-23 1998-06-16 Cummins Engine Company, Inc. Injection rate shaping nozzle assembly for a fuel injector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179366A (en) * 1981-04-11 1982-11-04 Lucas Industries Ltd Fuel injection nozzle
JPS5951158A (ja) * 1982-09-16 1984-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料噴射弁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179366A (en) * 1981-04-11 1982-11-04 Lucas Industries Ltd Fuel injection nozzle
JPS5951158A (ja) * 1982-09-16 1984-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料噴射弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08232806A (ja) * 1995-01-23 1996-09-10 Cummins Engine Co Inc 閉止ノズル燃料噴射装置
US5769319A (en) * 1995-01-23 1998-06-23 Cummins Engine Company, Inc. Injection rate shaping nozzle assembly for a fuel injector
US5765755A (en) * 1997-01-23 1998-06-16 Cummins Engine Company, Inc. Injection rate shaping nozzle assembly for a fuel injector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4627571A (en) Fuel injection nozzle
US4161161A (en) Device for damping pressure waves in an internal combustion engine fuel injection system
US4407457A (en) Fuel injection nozzle for internal combustion engines
JPS6339790B2 (ja)
EP0890736B1 (en) Injector
JPH0821337A (ja) 燃料噴射装置
JPH0525032B2 (ja)
JPS6120303Y2 (ja)
US4721442A (en) Fuel injection pump
JPS62223454A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射ノズル
JPS6010182B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPS6014910B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH07174056A (ja) 複燃料噴射弁
JPS6233983Y2 (ja)
JPS6036779Y2 (ja) 吸戻しピストン装置
JP2959224B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH10266927A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2969635B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH0517420Y2 (ja)
JP2005535828A (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射装置
JPS6339793B2 (ja)
JP3550793B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JPS58197468A (ja) 燃料噴射装置
JPH0441244Y2 (ja)
JPH04358762A (ja) 燃料噴射装置