JPS6221894A - 製紙機用電気機械式シヤワ−振動装置 - Google Patents

製紙機用電気機械式シヤワ−振動装置

Info

Publication number
JPS6221894A
JPS6221894A JP61080284A JP8028486A JPS6221894A JP S6221894 A JPS6221894 A JP S6221894A JP 61080284 A JP61080284 A JP 61080284A JP 8028486 A JP8028486 A JP 8028486A JP S6221894 A JPS6221894 A JP S6221894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
ball nut
voltage
ball screw
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61080284A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート・ヴィ・スカラノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albany International Corp
Original Assignee
Albany International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Albany International Corp filed Critical Albany International Corp
Publication of JPS6221894A publication Critical patent/JPS6221894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/2015Means specially adapted for stopping actuators in the end position; Position sensing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18688Limit stop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18712Contamination related
    • Y10T74/1872Imperforate enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、製紙機に用いられる織物を洗浄するシャワー
振動装Hに係るものであり、より特定的にはこのシャワ
ー振動装置の制御電動機に係るものである。
製紙プロセスにおいては、形成、圧搾及び乾燥の際に高
度に開発された織物が用いられる。研究の結果、これら
の織物を適切に機能させるには。
これらを清潔な状態に保つ必要があることが分っている
。例えば、1970年にマグロ−ヒルブックカンパニー
から発刊された「パルプアンh* <−ノや−マニーフ
ァクチャラ」第1II 巻g 2 J’iliの376
〜385ペーノを参照されたい。
これらの織物を洗浄する場合のシャワーリングプロセス
の臨界的な性質として幾つかの要因が広く認識されてh
る。再生繊維の使用が増加すると。
新たな供給物が高レベルに汚染されるようになる。
これが械物の目詰まりを加速させてし撞っていた。
更に、エネルギ及び環境の関係から、多くのシャワ一応
用においては汚れたミルオオーターを新1鮮な水に置換
することを余儀なくされていた。より新らしく、より長
い潜在的寿命の繊維を設計する場合も、゛より効率的な
シャワーリングに重点をおいている。エネルギコストの
増加が財政難を生じさせ、そのため機械効率を引上げる
必要が強調されて来ている。適切なシャワーリングは、
冒い動作速度を可能ならしめ、捷たより7′ft潔な機
械布を用いて達成できるような長い織物寿命が得られ石
ことによって、機械効率を大巾に改善すること妙できる
織物を清潔にするために受入れられている方法はシャワ
ーリングである。初期の織物洗浄用シャワーは、基本的
には孔をあけた・9イデであった。
しかし、これらは近代的な製紙機に不可欠な精緻で精密
な工具に発展した。製紙機シャワーは、織物の走路Kま
たがっていて複数のノズルを有して^る/ぞイブからな
っている。洗浄用シャワーは。
通常比較的高圧で作動され、織物がパイプの下を通過す
る際に実質的に織物全体をカバーするために・2イデの
軸に浴って振動させるのが一般的である。
現在では全くすたれた初期の撮動装置は、振動運動を発
生させるためにクランクアーム或はカムを使用してい念
。不幸にもこれらの装置の特徴は線速度が変動すること
、及び動作寿命が短いことであった。その後に開発され
たものの中には、ウオーム及びビニオン歯車と電動機の
逆転との組合せが含まれる。この方法は、大きいシャワ
ーを振動させる際に遭遇する大きい荷重に起因する機械
的故障のために見捨てられてしまった。昔た、ありふれ
た電動機を連続的に逆転させることが過大な温度上昇を
もたらし、故障の因となりかねない、最近に至って水圧
振動装置が用いられるようになって来た。しかし、水圧
装置は大量の新鮮な水を必要とし、多大の保守作業を必
要とし、そして現在用匹られている極めて低い動作速度
には適合しない。
しかし、最近になって、現在用いられているよりも遥か
に低い振動速度を用いるとより効果的な洗浄が得られる
ことが分って来た。一般に用いられている高い振動速度
ではノエノトが布の中にダイアモンド形の・ぐターンを
生じさせてしまう。
現在商業的九開発されているものは、米国特許4.19
9,999号に開示されているような、d? −ルホロ
アを有するダイアモンドねじである。この方法は小型の
シャワーでは成功しているが、大規模なシャワーが遭遇
するスラスト荷1kを処理でき6い。スラスト荷重が単
一のゴールホロアK 加’bって大きい点荷重を生じさ
せるため早期の故障をもたらす。ダイアモンド9ねじの
別の望ましくない特色は、動程度を調整しようとして内
部成分に付加する或はこれらの成分を交侠しようとする
際にユニットを分解しなければならなhことである。
明らかに、信頼性が高く、低速度動作が可能で。
本質的に瞬時に反転する改善された非水圧式製紙機シャ
ワー振動装置に対する要望が存在している6以上の背景
に鑑みて1本発明の目的は、製紙機シャワーをクロスマ
シン方向に撮動させるのに用いられる電気機械式振動機
構を提供することである・ 本発明の別の目的は、内部に付加或は交換を行うことな
く動程を容易に調整できるようにしたシャワー振動装置
を提供することである。
本発明の電気機械式振動装置は、製紙機に一般に用いら
れている最大級のシャワーを取扱うことが可能である。
本装置は最小の摩耗で最も重いシャワーを往復動させる
ことができる。この特色は。
メールねじ及びこのねじに接触するボールナットのよう
な成分を用いることによって高められている。
本発明の別の目的は、内部に付加或は交換を行うことな
く動程長をv4整する手段を提供することである。
本発明によれば、最適の洗浄性能を得るのに必要な横断
速度を選択することができる。この速度は広範囲に変化
する荷重状態の下でも一定に維持される。
本発明の更に別の目的は、簡略さによって信頼性を得る
ことである。本発明はクラッチを使用しておらず、・七
ンケーキギャー電動機に直結されたポールねじ/ボール
ナット組立体によって駆動されるものである。
製紙機シャワー振動装置は極めて湿潤な場所に配置され
ることが多い。本発明の目的は、振動装肚の電動機を低
電圧だけを用いて作動させることによって安全性を確保
することである。
本発明の目的は、現在最も効果的な洗浄が遂行されるも
のと認識されている低速度でンヤワー・ンイプを振動て
せる手段全提供することである。
本発明の更に別の目的は1反転点に長時間滞留すること
による織物の破損を排除することである。
要約すれば、本発明によれば、製紙機のシャワーヘッド
を往復動させて、シャワーからの洗浄用スプレーにある
シーを横切らせるようにした′電気機械式振動装置が提
供される。本振動装置はボールねじに結合されている直
流電動機を備えている。
ビールナツトがボールねじ上に保合していて、ンヤワー
ヘッド全往復運動させる邑カスリーブに結合されている
。ボールナツトが2つの端位置に到達すると電動機に供
給されている電圧の極性が反転し、それによってその運
動方向が反転するようになっている。
以下に添附図面を参照して本発明の詳細な説明する、 第1図に示す電気機械式振動装置はノ・ウゾング】0を
含んでおり、このハウジング10は電動機】2、メール
ねじ】4及びボールねじ14上に取付けられているプー
ルナンド16を収容している。
電動機】2は@流′、JL動機であることが好壕しく、
リード18及び20から供給される地圧の極性が反転す
るとその回転方向が逆転するようになっている。適当な
電動機の一例はコルモーグ/コーポレーション(Kol
lmorgen Corp、 ) PMIディゲイジョ
ンから市販されている直流・ぐンケーキギャー電動機で
ある。この電動機は直流】2ボルト4アンペアで作動し
て300 ORPMで回転する。
電動機12の出力シャフト22は標準継手24によって
メールねじ14に結合されている。ボールねじ】4は一
方の端を玉軸受はセット26によって支持されている、
杯28がゾールねじ14と平行に伸ひていて、ボールね
じ】4の個1の方向に運動可能なようにハウジング】O
に設けられている孔の中に取付けられている。
ビールナツト】6には中空のシャフト35が取付けられ
ていて、このシャフト35は電動機シャフト220回転
方向に従ってゾールナツト】6がボールねじ14に沿っ
て運動するのに伴なって電動機12に近づい友り、遠去
がったり走行するように位置ざめされている。
ボールナット16には孔34が設けてあり、棒28!l
′iこの孔34を貫通している。(134に、−で−ル
ナソト]6と往復動シャフト35が1111等妨害を受
けることなくゾールねじ14及びiA<28に沿って前
後に運動て゛きるような寸法である。
ハウジング10は、図示のようにゾールねじ]4及びゾ
ールナツト16全保護するための延長部36を有してい
る。延長部36の底に沿ってキー38が伸ひているうボ
ールナット】6にはキー38に対応するキーみぞ4oが
設けてあって、ボールナット16をその往復運動中に回
転させないようにする手段になっている。
延長部36の端部42に円筒形のシール兼軸受は組立体
44が設けてあって、ンヤフト35が往復運動する際に
延長部36内に配置されている要素を汚染することなく
延長部36に出入できるようにしている。シャフト35
け、製紙機に用いられている1つ或はそれ以上のンヤヮ
ーヘッドに直接的に或は間接的に(即′c)機械継手全
弁して)接続される。
棒28には、それに固定される2つのストソゾカラー4
6及び48が設けである。これらのカラーは孔34の直
径よりも太きい。電動機]2には単極単投の近接スイッ
チ50が付属しており、このスイッチ50は制御回路(
後述)に接続されている。制御回路は、スイッチ50の
状態に従って電動機】2金時計方向或は反時計方向の何
れかの方向に付活する6 電動機】2に近い方の棒28の端にはスイッチ付活手段
52が設けである。このスイッチ付活手段52はスイッ
チ50と共働するようになっておシ、手段52がスイッ
チ50に近接するとスイッチ50が閉じ、手段52がス
イッチ5oから離れるとスイッチ50が開くようになる
。例えば、スイッチ50はハネウェルのディゲイジョン
であるマイクロスイッチ製品の】っ、モデルA 926
AB2W−A9Tのような誘導近接スイッチでを)って
よい。
この場合、スイッチ付活手段52は金属ターグノトであ
る。このスイッチは鋼製ターグットを2園の距離におい
て検出することができる。
電動機12には、スイッチ54及び回転検出スイッチ5
6も組合わされている。スイッチ54は遮断スイッチ即
ち過走行スイッチとして働らく。
スイッチ付活手段52が倒れかの方向に走行し過ぎると
、スイッチ54が開くことが可能となって電動機12へ
の電力全遮断するようになる。スイッチ56はゴールね
じ14の回転を監視するものであり、前述のスイッチ5
0と同様の誘導近接スイッチであることが好ましい。ボ
ールねじ14の端には複数のターグット58が設けてあ
り、これらのターグットはゴールねじ14が回転すると
各ターケ゛ットが順次にスイッチ56の作動範囲に人出
するように運動してスイッチ56全付活させたり、減勢
させたシするように構成され、配列されている。例えば
、もし4個のターケ゛ノドを設ければ、スイッチ56は
ゴールねじ14が1回転する毎に4回開閉することにな
る。
電動機12が付活され、棒28及びスイッチ付活手段5
2が手段56(il−スイッチ50に近接して配性する
ように、従って電動機12を時計方向のような第1の方
向に回転させるように位置している場合には、電動機1
2はボールねじ14を回転させ始める。鰭ボールねじ1
4の回転運動はボールナツト16によって線運動に変換
され、ゾールナツト16は例えば電動機12から離れて
行くように運動する。ボールナット]6は、最終的にカ
ラー48と係合して棒28全ボールねじ14の軸に平行
に電動機12から離すように押すまで電動機12から離
れて行く。その結果、手段52がスイッチ50から外れ
てスイッチ50の状態が変fヒする。これによってスイ
ッチ50は電動機12に印加される電圧の極性を反転さ
せるので、sr−ルねじ14の回転方向及びど−ルナッ
ト】6の線運動の方向が゛反転する。ボールナット16
は電動機12に向って線形に運動全開始し、ストップカ
ラー46に係合して手段52をスイッチ50に向って押
すと全プロセスが反転される6ゲールナツト16の線形
往復運動はンヤフト35及びンヤワーヘッドに伝達され
る。シャフトの動程及びその振動の振幅はストップカラ
ー46及び48の位置によって制御される。
ボールナット16が電動機12に接近し過ぎると、電動
機12への電力がスイッチ54によって遮断される。も
しゴールねじ14が所定の時間よりも長い間回転全停止
したことが検出スイッチ56によって検出されると、後
述するように日報指示手段が付活されるようになってい
る。
電動機12を作動させるための制御回路の詳細全第2図
に示す、制御回路はタイマ60及びフリップフロップ6
2を含んでおり、これらはそれぞれモトローラ製MC1
4521BCL及び同MC14027BCLのようなC
MO3型O3回路であってよい。前述のようにしてター
グット58の影響によってスイッチ56が開閉すると、
パルスが発生する。コンデンサ64及び抵抗66によっ
て波形が整えられた後、これらのパルスはタイマ60及
びフリップフロップ62をリセットするのに用いられる
。リセットされた後、タイマ60は計時を開始する。
タイマ60の出力ライン68は初期は低レベルにおる。
フリップ70ツブ62の出力ライン70は図示のように
トランジスタ72を駆動するのに用イラれる。フリッゾ
フロッ7’62がリセット状態にあると、その出力ライ
ン70は高レベルとなりトランジスタ72が導通してい
る。トランジスタ72のコレクタにはリレーコイル74
が接続されており、トランジスタ72が導通すると付勢
される。リレーコイル74は2つのC接点76及び78
を作動させるのに用いられる。接点76は2つの指示灯
80及び82を駆動するのに用いられ・る。これらの指
示灯はそれぞれ緑及び赤色であることが好ましい。コイ
ル74が付勢されると接点76が緑灯80を付勢する。
接点78は予備接点である。
通常はボールねじ14が回転するとスイッチ56がパル
ス全発生し続け、これらのパルスはタイマ60をリセッ
トし続ける0例えば、もしハボールねじ14に4個のタ
ーケ1ットが設けてあれば、ボールねじ14が】回転す
る毎に4個のパルスが発生する、しかし、何等かの理由
によってポールねじ14が停止し、所定の時間(例えば
32秒間)の間タイマ60にリセッ) ノ4ルスが供給
されないと、タイマ60はタイムアウトできる。一旦タ
イマ60がタイムアウトすると、タイマ6oは出力ライ
ン68に高レベル電圧を発生してフリノプフロッf62
の出力を変化させる。その結果フリップフロップ62は
トランジスタ72を遮断させ、リレーコイル74全減勢
させる。コイル74が減勢されると接点76は赤灯82
全点灯させる。ポールねじ14が再び回転し始めるとス
イッチ56からのパルスがタイマ60及びフリップフロ
ップ62をそれらの初期状態にリセットする。重要なの
は、もし制御回路への′電力が断たれるとリレーコイル
74も減勢されるので、実際的に指示灯80及び82は
ポールねじの回転全表示するだけではなく、制御回路及
びその電源のステータス金も表示していることである。
予備接点78は種々の目的に使用することができる。例
えばこの接点音用いて振動シャワーヘッドに水を供給す
るヂンプを制御してもよい。もしシャワーヘッドが振動
全停止すれば接点78が水ポンプを停止させるので、ヘ
ッドから放出される水が洗浄中のウェブ全破損するのを
防ぐ。
第2図に示す1a動機制御回路は4つのソリッドステー
トリレー(SSR) 90 、92 、94及び96を
含んでいる。4つのSSRはブリッジに接続されており
、電源バス98及び100からリード18及び20に電
力全供給するようになっている。
4つのSSRは2つのカスケード接続されたトランジス
タ102及び104によって制御される。これらのトラ
ンジスタは2N2222Aのような標準型トランジスタ
である。トランジスタ102のベースはスイッチ50に
接続されている。−々ス98は正のバスであり、バス1
00は負のノ々スである。
バス98と100にまたがる電圧は速度制御ポテンショ
メータ88によって変イヒされる。
スイッチ50が閉じるとトランジスタ102のペースが
接地されて、トランジスタ102は遮断される。トラン
ジスタ102が遮断されると、SSR90及び94も遮
断され、トランジスタ104が導通する。 トランジス
タ104はSSR92及び96を付勢する。これによっ
てSSR92が正の/々ス98を電動機のリード18に
接続し、SSR96が負のバス100を電動機のリード
20に接続する。
スイッチ50が開くと、トランジスタ102のベースは
約+12ヴルトまで上昇し、トランジスタ102は導通
する。その結果SSR90及び94が付活される。同時
にトラン・ゾスタ104が遮断されてSSR92及び9
6が減勢さルる。5SR90は電動機リード20を正の
バス98に接続し、一方SSR94は電動機リード18
を負のバス100に接続する。以上のように、4個のS
SRはスイッチ50及びトランジスタ102 、104
と共に電動機リード18及び20上の電圧を効果的に反
転させる6個々のSSRの動作は、第2図に示すように
それぞれ発光ダイオード] 06 、] 08.110
及び112によって監視されている。
もしバス98及び100にまたがる′In圧全一定に保
つならば、電動機12の速度は本質的に負荷に依存する
。電動機12金一定速度で作動させるために、電動機1
2の電流全バス100と接地との間に接続されている抵
抗113によって監視している。抵抗113にまたがる
電圧は増幅器1】4の非反転入力に印加される。増幅器
】14の出力は、コンデンサ116及び抵抗118.1
20によって形成されているロー・々スフイルタケ通し
て増幅器1140反転入力にフィードバンクされている
。速度制御ポテンショメータ88からの電圧は加算増幅
器122によって増幅器114の出力に加算される。加
算増幅器122の出力は電圧調整器124への入力信号
として用いられ、電圧調整器124はバス98によって
電圧源として使用される安定化された出力を発生する。
即ち、電圧調整器124の出力は、電動機】2の速度を
負荷には関係なくポテンショメータ88によって設定さ
れた値に一定に保つように、必要に応じて変イヒするの
である。
増幅器114の出力によって表わされる電胆1機電流は
第3の増幅器126にも供給される。増幅器126は電
動機電流の値と過電流ポテンショメータ128によって
設定されるしきい呟と全比較する。増幅器126への非
反転入力(即ち増幅器114の出力)が増幅器126の
反転入力のしきい匝電圧金超えると、増幅器】26の出
力は高レベルとなってトランジスタ130及び】32を
導通させて電動機電流がポテンショメータ128によっ
て予め設定されたしきい値を超えたこと全指示する。ト
ランジスタ130はバス98を実効的に接地して電動機
12を停止させる。トランジスタ】32は発光ダイオー
ド134を付活して過電流状態を宍示させる。電動機1
2が停止すると、前述したようにタイマ60がタイマア
ウトしてリレー74を減勢させる。
明らかに本発明の範囲から逸脱することなく多くの変更
を行い得ること全理解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電気機械式振動装置?示すもので
あジ、そして 第2図は第1図の振動装置全作動させるための制御回路
である。 10・・・ハウジング、12・・・電動機、14・・・
ビールねU、16・・・ビールナツト、18.20・・
・IJ−ド、22・・・iH動機出力シャフト、24・
・・継手、26・・・玉軸受はセット、28・・・棒、
34・・・孔、35・・・中空シャフト、36・・・延
長部、38・・・キー、40・・・キーみぞ、42・・
・延長部の端部、44・・・ンール兼軸受は組立体、4
6.48・・・ストップカラー、50・・・近接スイッ
チ、52・・・スイッチ付活手段、54・・・スイッチ
、56・・・回転検出スイッチ、58・・・ターグット
、60・・・タイマ、62・・・フリップフロップ、6
4,116・・・コンデンサ、66゜113.118,
120・・・抵抗、72,102゜104.130.1
32・・・トランジスタ、74・・・リレーコイル、7
6.78・・・リレー接点、80゜82・・・指示灯、
88・・・速度制御ポテンショメータ、90.92.9
4.96・・・ソリッドステートリレー、98.100
・・・電源パス、106,108゜110.112,1
34・・・発光ダイオード、114.122,126・
・・増幅器、124・・・電圧i1’d整器、128・
・・過電流ポテンショメータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、製紙に用いられるシャワーヘッドを往復運動させる
    ための電気機械式振動装置であって;電動機に電圧を印
    加するための入力リードと、この電圧の極性に従って2
    つの方向の一方に回転する出力シャフトとを有する直流
    電動機: 前記出力シャフトに結合されている第1の部材:前記第
    1の部材上に取付けられていて、前記出力シャフトの回
    転に従って第2の部材を線形に運動させる手段を含む第
    2の部材: 前記第2の部材に結合されているシャワーヘッド作動用
    シャフト;及び 前記第2の部材が所定の位置に到達すると前記電圧の極
    性を反転させる反転手段 を具備することを特徴とする振動装置。 2、前記直流電動機がパンケーキ電動機であることを特
    徴とする特許請求の範囲1に記載の振動装置。 3、前記第1の部材がボールねじからなっており、前記
    第2の部材がボールナットからなっていることを特徴と
    する特許請求の範囲1に記載の振動装置。 4、前記反転手段が、前記ボールねじと平行に伸びてい
    て且つボールねじと平行に運動可能な棒、前記ボールナ
    ットが前記所定位置に到達すると前記棒を運動させる手
    段、及び前記棒の位置を決定するセンサスイッチを含ん
    でいることを特徴とする特許請求の範囲3に記載の振動
    装置。 5、延長部を有するハウジング; 出力シャフトと、この出力シャフトの回転方向を決定す
    る極性の電圧を印加するためのリードとを有する直流電
    動機; 前記延長部内に配置されているボールねじ:前記ボール
    ねじを前記出力シャフトに結合するためのスリーブ; 前記ボールねじ上に取付けられていてボールねじと係合
    し、ボールねじの回転方向に依存して2つの軸方向の一
    方に運動するボールナット;前記ボールねじと平行な往
    復運動を可能ならしめる手段によって前記延長部に取付
    けられていて、前記ボールナットが第1の位置に到達す
    ると棒を第1の方向に運動させ、前記ボールナットが第
    2の位置に到達すると棒を第2の方向に運動させる手段
    を有する棒;及び 前記ボールナットが前記第1及び第2の位置に到達する
    と前記棒の位置を検知することによつて前記電圧の極性
    を反転する手段 を具備することを特徴とする電気機械式振動装置。 6、前記ボールナットに結合されている出力スリーブを
    も具備し、この出力スリーブが少なくとも部分的に中空
    であって、前記ボールねじがこの出力スリーブ内に伸び
    ていることを特徴とする特許請求の範囲5に記載の振動
    装置。 7、前記棒が2つのストップを有しており、これらのス
    トップはそれぞれ前記ボールナットが前記第1及び第2
    の位置に到達すると前記ボールナットと係合するように
    位置ぎめされていることを特徴とする特許請求の範囲6
    に記載の振動装置。 8、前記電圧を変化させることによって前記電動機及び
    前記ボールナットの速度を制御する手段をも具備するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲6に記載の振動装置。 9、前記ボールねじの運動を監視する手段をも具備する
    ことを特徴とする特許請求の範囲8に記載の振動装置。 10、リレー、及び前記ボールねじの運動に従つてこの
    リレーを制御するリレー制御手段をも具備することを特
    徴とする特許請求の範囲9に記載の振動装置。 11、前記電動機にまたがる電圧を制御して前記電動機
    の速度を制御する電圧制御手段をも具備することを特徴
    とする特許請求の範囲10に記載の装置。 12、前記電動機の電流を監視する回路監視手段をも具
    備することを特徴とする特許請求の範囲11に記載の装
    置。 13、前記電圧制御手段が、前記電動機電流に従って電
    動機電圧を変化させて前記電動機を所定の速度で作動さ
    せる手段を含んでいることを特徴とする特許請求の範囲
    12に記載の装置。 14、前記電動機電流と所定のしきい値とを比較する過
    電流手段をも具備することを特徴とする特許請求の範囲
    13に記載の装置。 15、前記電動機電流が前記しきい値を超えたことを前
    記過電流手段が検出すると前記電動機を停止させる手段
    をも具備することを特徴とする特許請求の範囲14に記
    載の装置。 16、前記リレーに接続されている電動機ステータス表
    示手段をも具備することを特徴とする特許請求の範囲1
    0に記載の装置。
JP61080284A 1985-04-24 1986-04-09 製紙機用電気機械式シヤワ−振動装置 Pending JPS6221894A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US726631 1985-04-24
US06/726,631 US4598238A (en) 1985-04-24 1985-04-24 Electro-mechanical shower oscillator for papermaking machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6221894A true JPS6221894A (ja) 1987-01-30

Family

ID=24919371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61080284A Pending JPS6221894A (ja) 1985-04-24 1986-04-09 製紙機用電気機械式シヤワ−振動装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4598238A (ja)
JP (1) JPS6221894A (ja)
AU (1) AU577510B2 (ja)
BR (1) BR8506417A (ja)
CA (1) CA1246193A (ja)
DE (1) DE3613373C2 (ja)
FI (1) FI86313C (ja)
FR (1) FR2581096B1 (ja)
GB (1) GB2175710B (ja)
MX (1) MX162152A (ja)
NO (1) NO168957C (ja)
SE (1) SE463719B (ja)
ZA (1) ZA859177B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8801948A (nl) * 1988-08-04 1990-03-01 Haan Mechatronics Lineaire actuator.
US4934203A (en) * 1989-01-06 1990-06-19 Bailey Thomas R Power arm
WO1993005321A1 (en) * 1991-09-04 1993-03-18 Smc Kabushiki Kaisha Actuator
US5802648A (en) * 1995-07-06 1998-09-08 Thermo Fibertek Inc. Apparatus and method of fabric cleaning
US5704268A (en) * 1995-07-26 1998-01-06 Thermo Fibertek Inc. Electro-hydraulic shower oscillator for papermaking
US5868032A (en) * 1996-04-04 1999-02-09 Thomson Saginaw Ball Screw Company, Llc Ball screw and nut linear actuator assemblies and methods of cushioning their travel
US5852949A (en) * 1996-07-30 1998-12-29 Thermo Fibertek Inc. Segmented screw traversing mechanism
US6101889A (en) * 1998-01-20 2000-08-15 Thomson Saginaw Ball Screw Company, Llc Ball screw and nut linear actuator assemblies and methods of constructing and operating them
US6073505A (en) * 1998-02-06 2000-06-13 Cap Acquisition Corp. Linear actuator, coupling and method
US6561255B1 (en) * 2000-04-13 2003-05-13 Wayne-Dalton Corp. Overhead door locking operator
JP2003531322A (ja) 2000-04-13 2003-10-21 ウエイン−ダルトン・コーポレイション 捲上げ式扉ロックオペレータ
DE10258289A1 (de) * 2002-12-13 2004-07-29 Voith Paper Patent Gmbh Verstellglied
DE10358220A1 (de) * 2003-12-12 2005-07-07 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung zum ein- oder beidseitigen Auftragen von flüssigem bis pastösem Auftragsmedium, insbesondere wässrige Pigmentsuspension, auf eine laufende Oberfläche
US7397342B2 (en) * 2004-02-19 2008-07-08 Wayne-Dalton Corp. Operating system for a motorized barrier operator with a radio frequency energized light kit and/or switch and methods for programming the same
DE102004010271B4 (de) * 2004-03-03 2012-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Positionserkennung einer Schalteinrichtung
US20060143968A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Brint George W Device coupling and method for producing erratic motion in decoys
DE102005025748B4 (de) * 2005-06-02 2011-07-28 Andreas Grasl Elektrolinearantrieb mit Endabschaltung
JP2009527214A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 カダント インコーポレイテッド 空隙誘導モチベーターを取り入れた線形トラバースキャリッジ
US7597782B2 (en) * 2006-10-11 2009-10-06 Dubois Chemicals, Inc. Press stable method of cleaning paper machine press fabrics on-the-run
ATE528543T1 (de) * 2007-08-01 2011-10-15 Skf Ab Linearbetätigungsglied
GB2460682A (en) * 2008-06-05 2009-12-09 Johnson Electric Sa Screw actuator with an electric circuit controlling the direction of motor rotation
US8375635B2 (en) 2009-08-26 2013-02-19 Richard Hellinga Apparatus for opening and closing overhead sectional doors
US20110302841A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-15 Hangzhou Sanford Tools Co., Ltd. Swing gate operator
US9333469B2 (en) * 2011-03-09 2016-05-10 Distek, Inc. Multi-motion assembly for leadscrew system
DE202015101317U1 (de) * 2015-03-13 2016-06-14 Dewertokin Gmbh Elektromotorischer Möbelantrieb
DE102016223733A1 (de) * 2016-11-30 2018-05-30 Aktiebolaget Skf Baueinheit mit wenigstens einem Gehäuseteil und zumindest einem Sensor und Verfahren
US20240052722A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 Halliburton Energy Services, Inc. Electro-Mechanical Clutch For Downhole Tools

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135654A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Mori Tetsuko Kk Kinzokusennojidomakitoriki
JPS5175861A (ja) * 1974-12-25 1976-06-30 Sumitomo Electric Industries Keeburujidomakitorisochi
JPS5179868A (ja) * 1974-12-28 1976-07-12 Hamana Tekko Seiretsumakitorisochi
JPS5612261A (en) * 1979-07-09 1981-02-06 Sumitomo Electric Ind Ltd Traverse apparatus for wire taking-up machine
JPS6017193A (ja) * 1983-07-09 1985-01-29 中村 徹 ウエツトフエルト等の洗浄用シヤワ−パイプの摺動装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA705027A (en) * 1965-03-02 E. Martens Jack Motion-transmitting device
GB814061A (ja) *
US1644545A (en) * 1921-10-04 1927-10-04 Harry C Robertson Power-operated window-cleaning device
US1888575A (en) * 1928-07-06 1932-11-22 Gilbert J Scofield Cleansing apparatus
GB627331A (en) * 1946-03-19 1949-08-08 Alfred Earl Hamilton Grinding apparatus
US2501848A (en) * 1946-04-10 1950-03-28 Rayonier Inc Log barker having water-jets oscillatable about longitudinal log axis
US2754227A (en) * 1951-11-30 1956-07-10 Ransburg Electro Coating Corp Method and apparatus for spray coating of articles
US2773665A (en) * 1955-02-18 1956-12-11 Hughes Aircraft Co High speed oscillating device
DE1105704B (de) * 1957-02-27 1961-04-27 Reiss Engineering Company Ltd Vorrichtung zum Reinigen der Siebe und Filze in Papier-, Karton-, Pappe- oder dergleichen Maschinen
FI34351A (fi) * 1958-07-14 1964-06-30 Laite kaltevalla seulapinnalla varustetussa tasosuodattimessa
US3150534A (en) * 1960-09-08 1964-09-29 Fisher Scientific Co Apparatus for removing the effect of backlash in gear drives
US3101730A (en) * 1961-06-12 1963-08-27 William E Harris Rotating fluid spray apparatus for washing paper machine head boxes
US3169706A (en) * 1963-07-02 1965-02-16 Reiss Engineering Company Ltd Reciprocating means for liquid spray arrangements
US3271598A (en) * 1963-11-14 1966-09-06 Syncro Corp Pivot mounting for oscillatory tool
US3289944A (en) * 1964-08-20 1966-12-06 Babcock & Wilcox Co Spray nozzle mounting and oscillating mechanism
US3379379A (en) * 1966-06-28 1968-04-23 Butterworth System Inc Tank washing apparatus having oscillating nozzles
GB1276843A (en) * 1968-08-28 1972-06-07 Antoma Hairdressing Company Lt Improvements in or relating to uprintin machines
US3876166A (en) * 1971-09-16 1975-04-08 Teijin Ltd Method and apparatus for controlling the traverse members of a winder
US3997806A (en) * 1972-03-22 1976-12-14 Hitachi, Ltd. Rotor of flat-type motor
CA985543A (en) * 1973-01-05 1976-03-16 James Haythornthwaite Felt cleaner with moisture control for paper making machines
US3880357A (en) * 1974-05-23 1975-04-29 Stephen J Baisch Oscillating shower head
SU699489A1 (ru) * 1975-04-07 1979-11-25 Предприятие П/Я В-8657 Устройство дл управлени реверсивным электроприводом
FR2314773A1 (fr) * 1975-06-17 1977-01-14 Air Ind Procede et dispositif de commande d'appareils automatiques de projection de produits de revetement
SU799022A1 (ru) * 1977-04-06 1981-01-23 Новосибирский Институт Инженеровводного Транспорта Устройство дл управлени ревер-СиВНыМ пРиВОдОМ
US4199999A (en) * 1978-07-28 1980-04-29 Norco, Inc. Ball-type mechanical transmission
FR2444505A1 (fr) * 1978-12-22 1980-07-18 Air Ind Procede et dispositif de deplacement alternatif d'appareils automatiques de projection de produits de revetement
JPS5590244A (en) * 1978-12-25 1980-07-08 Tsugami Corp Table feed mechanism of nc machine tool
DE3006707A1 (de) * 1979-02-22 1980-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Regelschaltung fuer gs-motore
US4244523A (en) * 1979-03-15 1981-01-13 Looper Bruce T Apparatus for cleaning tanks or vessels
GB2128288B (en) * 1982-10-04 1985-11-13 Albany Int Corp Improvements in or relating to support and drive members
SE451737B (sv) * 1983-09-30 1987-10-26 Stig Goran Toyre Anordning for renspolning av viror o d

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135654A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Mori Tetsuko Kk Kinzokusennojidomakitoriki
JPS5175861A (ja) * 1974-12-25 1976-06-30 Sumitomo Electric Industries Keeburujidomakitorisochi
JPS5179868A (ja) * 1974-12-28 1976-07-12 Hamana Tekko Seiretsumakitorisochi
JPS5612261A (en) * 1979-07-09 1981-02-06 Sumitomo Electric Ind Ltd Traverse apparatus for wire taking-up machine
JPS6017193A (ja) * 1983-07-09 1985-01-29 中村 徹 ウエツトフエルト等の洗浄用シヤワ−パイプの摺動装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE463719B (sv) 1991-01-14
FI855026A0 (fi) 1985-12-17
FR2581096A1 (fr) 1986-10-31
DE3613373C2 (de) 1995-04-20
NO861604L (no) 1986-10-27
BR8506417A (pt) 1986-12-16
AU577510B2 (en) 1988-09-22
NO168957C (no) 1992-04-22
ZA859177B (en) 1986-08-27
FI855026A (fi) 1986-10-25
SE8601867L (sv) 1986-10-25
SE8601867D0 (sv) 1986-04-23
FI86313B (fi) 1992-04-30
FR2581096B1 (fr) 1989-03-03
GB2175710B (en) 1989-05-10
DE3613373A1 (de) 1986-11-13
US4598238A (en) 1986-07-01
FI86313C (fi) 1992-08-10
CA1246193A (en) 1988-12-06
MX162152A (es) 1991-04-03
GB8609797D0 (en) 1986-05-29
GB2175710A (en) 1986-12-03
NO168957B (no) 1992-01-13
AU5672486A (en) 1986-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221894A (ja) 製紙機用電気機械式シヤワ−振動装置
US3682283A (en) Motor-driven actuator and safety overload mechanism therefor
US2915918A (en) Automatic balancing mechanism for rotating elements
US4423567A (en) Power stroking honing machine and control apparatus
CN110893480B (zh) 一种使用便捷的除尘型数控机床
EP0918669A1 (en) Reversing wiper motor system and method
US3725631A (en) Electro-mechanical servo drive
SE432730B (sv) Anordning for att elektrolytiskt avlegsna material fran ett arbetsstycke
US3369327A (en) Honing machine with stroke length control
US3190278A (en) Machine for perforating stones
US3114295A (en) Copying machine tool
US2830310A (en) Automatic tapping mechanism with torque responsive reversing means
US3451175A (en) Honing machines
JPH07308619A (ja) 流体供給装置
US3760687A (en) Electro-hydraulic pulse motor
US3470754A (en) Balanced vibratory mechanism
GB2174018A (en) Liquid dispensing apparatus
US2880556A (en) Lens surfacing machine
US3366319A (en) Automatic centrifuge cleaning system
US3143833A (en) Automatic size control for honing machines
US3068677A (en) Laundry machine having a variable speed belt drive with means for varying belt tension
US3461736A (en) Electromechanical actuator
CN110566545A (zh) 一种传动精度高的具有防尘功能的液压升降系统
EP0267656A2 (en) Device for recording the cylinder capacity of hydraulic motors having radial variable cylinder-piston unit
SU1050753A1 (ru) Центрифуга