JPS62217773A - Memory control circuit - Google Patents

Memory control circuit

Info

Publication number
JPS62217773A
JPS62217773A JP5931086A JP5931086A JPS62217773A JP S62217773 A JPS62217773 A JP S62217773A JP 5931086 A JP5931086 A JP 5931086A JP 5931086 A JP5931086 A JP 5931086A JP S62217773 A JPS62217773 A JP S62217773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
mode
address
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5931086A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Wataru Sakagami
坂上 渉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5931086A priority Critical patent/JPS62217773A/en
Publication of JPS62217773A publication Critical patent/JPS62217773A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate the influence of malfunction by providing the 1st stop means that stops a circuit if counted data length satisfies the prescribed condition and the 2nd stop means that stops the action of the circuit without a command starting the action. CONSTITUTION:When a length counter LC 412 counts up with the aid of a count-up signal LCP 825 with an FFFE set, an output becomes an FFFF, and the transfer with '1' set transfer number ends only one increment. An OR gate 822 is connected to the output of an end state detection gate 821, and the output signal 820a of a latch 820 is connected to one input of a gate 822. Since said signal 820a comes to '1' by a clear signal 824, the output signal 822a of the gate 822 also becomes '1'. As a result no matter how the contents of the LC 412 are, the end state is displayed. After the LC 412 attains a selection state, that is, an MMPU writes data in the LC 412, a count setting signal 823 comes to zero. Accordingly the output signal 820a of the latch 820 goes to zero, and simultaneously a data of 416b is set to the LC 412.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、メモリを制御するメモリ制御回路に関するも
のである。特に、画像処理装置のメモリ制御回路に関す
るものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a memory control circuit that controls a memory. In particular, it relates to a memory control circuit of an image processing device.

[従来の技術] マイクロコンピュータ(以下、MPUと略)により制御
されているカラー記録装置等の画像処理装置に於いては
高精細出力の要望が非常に高まり、それに伴いカラー記
録装置の印字ヘッドも高解像度になって来た。その反面
、−画面当りの情報量が非常に多くなっている。そのた
め記録速度を速くせざるを得ないためにホストCPUか
らのデータの取り込み及びY(イエロー)9M(マゼン
タ)、C(シアン)データからのBK(ブラック)デー
タの生成のための処理時間とが量も長く多くなってきて
いる。特に、縦に一列に複数信の印字素子を持ち、媒体
に対して水平方向に操作しつつ印字を実行する、いわゆ
るシルアルプリンタでラスク情報を高速で印字可能にす
る事が望まれている。
[Prior Art] In image processing devices such as color recording devices controlled by microcomputers (hereinafter abbreviated as MPU), the demand for high-definition output has increased significantly, and with this, the print heads of color recording devices have also improved. It has become high resolution. On the other hand, the amount of information per screen has increased significantly. Therefore, in order to increase the recording speed, the processing time for importing data from the host CPU and generating BK (black) data from Y (yellow), 9M (magenta), and C (cyan) data is increased. The amount has been increasing for a long time. In particular, it is desired to be able to print rask information at high speed with a so-called serial printer that has multiple printing elements in a vertical line and prints while operating horizontally with respect to the medium.

そのためには、送られて来たラスク情報を一旦メモリ内
に記憶させ、必要量だけのラスク情報を受信後にソフト
ウェア等の制御でヘッド構造に合わせたデータ変換すな
わち縦横変換を行う必要がある。しかしソフトウェアに
よるデータ受信、変換では、ヘッドのエレメント数が少
ない場合には処理時間も短いので問題は少ないが、エレ
メント数が増加し、特にカラーデータの場合には通常R
(赤)、G(緑)、B(青)とモノクロームデータの3
倍のデータ量となるためデータ処理時間が非常に長くな
り、更に印字ヘッドのインク色はY、M、C,BKであ
るので、RGBデータからYMCデータへ変換せねがな
らないため処理時間がざらに長くなるという欠点を有し
ていた。
To do this, it is necessary to temporarily store the sent rask information in a memory, and after receiving the required amount of rask information, perform data conversion, that is, vertical/horizontal conversion, in accordance with the head structure under the control of software or the like. However, when receiving and converting data using software, the processing time is short when the number of elements in the head is small, so there is no problem, but the number of elements increases, and especially in the case of color data, it is usually
(red), G (green), B (blue) and monochrome data.
Since the amount of data is doubled, the data processing time will be extremely long. Furthermore, since the ink colors of the print head are Y, M, C, and BK, the processing time will be rough because the RGB data must be converted to YMC data. It had the disadvantage of being long.

[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記の欠点に鑑みて成されたもので、水平デー
タの垂直データへの変換機能と、入力力ラーデータから
対応するカラーデータへの変換機能と、縦nバイトのイ
メージデータをヘッドに構造に対応させるフォーマット
変換機能と、メモリクリア機能と、印字可能範囲を超え
る入力データを捨てる機能と、対象メモリシステムがダ
イナミックRAMで構成されているときのためのオート
リフレッシュ機能とを高速で実行する画像処理装置のメ
モリ制御回路を提供するものである。
[Problems to be Solved by the Invention] The present invention has been made in view of the above-mentioned drawbacks, and includes a function of converting horizontal data to vertical data, a function of converting input color data to corresponding color data, and a function of converting horizontal data to vertical data, and a function of converting input color data to corresponding color data. , a format conversion function to match vertical n-byte image data to the structure of the head, a memory clear function, a function to discard input data that exceeds the printable range, and a function for when the target memory system is composed of dynamic RAM. The present invention provides a memory control circuit for an image processing device that executes an auto-refresh function at high speed.

[問題点を解決するための手段] この問題点を解決する一手段として、第1図に示すカラ
ー記録装置2は、ホストCPU 1とインターフェース
デ−タ幅16で接続されていて、かつインターフェース
データ幅は8ビツト又は16ビツトで構成されている。
[Means for Solving the Problem] As a means for solving this problem, the color recording device 2 shown in FIG. 1 is connected to the host CPU 1 with an interface data width of 16, The width is made up of 8 bits or 16 bits.

カラー記録装置2はマスタMPU3と、キャリッジモー
タIQと、紙送りモータ9と、サブMPU7と、印字ヘ
ッド8と、メモリ5と、インターフェースユニット6と
、メモリ制御回路4とを備える。
The color recording device 2 includes a master MPU 3, a carriage motor IQ, a paper feed motor 9, a sub MPU 7, a print head 8, a memory 5, an interface unit 6, and a memory control circuit 4.

第2図に示すメモリ制御回路4は、アドレスカウンタ4
15と、バンクレジスタ414と、バンクセレクタ41
7と、レングスカウンタ412と、データ格納レジスタ
410,411と、インバータロジック416と、アン
ドロジック418と、コマンドレジスタ413と、イン
ストラクションデコーダ430と、バスアービタ450
と、マイクロシーケンサ440と、並直変換回路420
と、ビットチェンジ419と、ビットカウンタ421と
を備える。
The memory control circuit 4 shown in FIG.
15, bank register 414, and bank selector 41
7, length counter 412, data storage registers 410, 411, inverter logic 416, AND logic 418, command register 413, instruction decoder 430, and bus arbiter 450.
, a micro sequencer 440, and a parallel-to-serial conversion circuit 420
, a bit change 419, and a bit counter 421.

更に、アドレスカウンタ415とレングスカウンタ41
2とには、前段にラッチが置かれている。
Furthermore, an address counter 415 and a length counter 41
2, a latch is placed in the front stage.

[作用] かかる構成において、ホストCPUIからインターフェ
ースケーブル161通して、インターフェースユニット
6に送信されたデータ幅が8ビツト又は16ビツトの画
像データは、メモリ制御回路4に制御されてメモリ5に
格納される。カラー記録装置2はマスタMPU3に制御
されて、水平データの垂直データへの変換機能と、人力
カラーデータから対応するカラーデータへの変換機能と
、llnバイトのイメージデータをヘッドに構造に対応
させるフォーマット変換機能と、メモリクリア機能と、
印字可能範囲を超える入力データを捨てる機能と、対象
メモリシステムがダイナミックRAMで構成されている
ときのためのオートリフレッシュ機能を持つメモリ制御
回路4によってメモリへの格納前後で人力データを印字
データに変換し、印字ヘッド8に出力する。一方、サブ
MPU7によりキャリッジモータ10と紙送りモータ9
とを制御する。
[Operation] In this configuration, image data having a data width of 8 bits or 16 bits transmitted from the host CPU through the interface cable 161 to the interface unit 6 is stored in the memory 5 under the control of the memory control circuit 4. . The color recording device 2 is controlled by the master MPU 3, and has a function of converting horizontal data into vertical data, a function of converting human-powered color data into corresponding color data, and a format for making the image data of lln bytes correspond to the structure of the head. Conversion function, memory clear function,
The memory control circuit 4, which has a function to discard input data exceeding the printable range and an auto-refresh function when the target memory system is configured with dynamic RAM, converts human data into print data before and after storing it in memory. and outputs it to the print head 8. On the other hand, the sub MPU 7 controls the carriage motor 10 and the paper feed motor 9.
and control.

マスクMPU3はメモリ制御回路4の起動時に、アドレ
スカウンタ415にスタートアドレスをセットシ、バン
クレジスタ414に領域を判別するためのアドレスをセ
ットし、レングスカウンタ412に処理するデータ長を
セットし、コマンドレジスタ413にメモリ制御回路4
による動作を指定するコマンドデータをセットする。メ
モリ制御回路4は、マイクロシーケンサ440による同
期信号を基に、コマンドレジスタ413の内容をインス
トラクションデコーダ430でデコードし、バスアービ
タ450を通してメモリ5の制御、あるいはホストCP
UI、マスタMPU3との同期をとる一方、データ格納
レジスタ41o。
When the memory control circuit 4 is activated, the mask MPU 3 sets the start address in the address counter 415, sets the address for determining the area in the bank register 414, sets the data length to be processed in the length counter 412, and sets the data length in the command register 413. memory control circuit 4
Sets command data that specifies the operation. The memory control circuit 4 decodes the contents of the command register 413 with an instruction decoder 430 based on the synchronization signal from the microsequencer 440, and controls the memory 5 through the bus arbiter 450 or the host CPU.
While synchronizing with the UI and the master MPU 3, the data storage register 41o.

データ格納レジスタ411.インバータロジック416
、アンドロジック418.並直変換m路420、ビット
チェンジ419.ビットカウンタ421とを使って、デ
ータの変換を行う。
Data storage register 411. inverter logic 416
, ANDLogic 418. Parallel-to-serial conversion m path 420, bit change 419. Data is converted using the bit counter 421.

更に、アドレスカウンタ415とレングスカウンタ41
2との前段のラッチは、メモリ制御回路4が繰り換えし
同じアドレスから同じデータ長の処理をする場合に使用
される。
Furthermore, an address counter 415 and a length counter 41
The latch in the preceding stage with 2 is used when the memory control circuit 4 repeatedly processes the same data length from the same address.

[実施例] 以下1.本発明の一実施例を図面に従って詳細に説明す
る。
[Example] Below 1. An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は本発明の一実施例を適用したカラー記録装置の
ブロック図で、カラー記録装置はホストCPUIとイン
ターフェースケーブル16で接続されていて、かつイン
ターフェースデータ幅は8ビツト又は16ビツトで構成
されている。カラー記録装置2は全体を司どるマスクM
PU3 (以下MMPU3)はキャリッジモータ10及
び紙送りモータ9を制御するサブMPU7 (以下SM
PU7)と通線12で密に結合している。ざらにMMP
U3は印字ヘッド8.メモリ5.インターフェースユニ
ット6′ELびメモリ制御回路4(以下MC4)を制御
する。印字ヘッド8は本実施例ではヘッド当り24ドツ
トエレメントのものを対象としている。
FIG. 1 is a block diagram of a color recording device to which an embodiment of the present invention is applied. The color recording device is connected to a host CPU via an interface cable 16, and the interface data width is configured with 8 bits or 16 bits. ing. The color recording device 2 is a mask M that controls the whole
PU3 (hereinafter referred to as MMPU3) is a sub-MPU7 (hereinafter referred to as SM
PU 7) and is tightly connected by a wire 12. Zarani MMP
U3 is print head 8. Memory 5. It controls the interface unit 6'EL and memory control circuit 4 (hereinafter referred to as MC4). In this embodiment, the print head 8 has 24 dot elements per head.

第2図は本実施例の骨子となるMC4のブロック図で、
概略を説明すると、データ転送先を決定するアドレスカ
クンタ415(以下ADRC415)と、第8図で示さ
れるメモリ構成で色メモリを指定するためのバンクレジ
スタ414(以下BR414)と、前記BR414を選
択するバンクセレクタ417(以下BSEL417)と
、データ転送数を指定するレングスカウンタ412(以
下LC412)と、内部作業用のデータ格納レジスタ4
10(以下DR410)、411 (以下DR411)
と、データを反転するためのインバータロジック416
(以下INV416)と、前記DR410とDR411
との論理積演算をするアンドロジック418(以下AN
D418)と、動作モードを設定するためのコマンドレ
ジスタ413(以下C0MR413)と、コマンドを解
析するためのインストラクションデコーダ430(以下
ID430)と、外部装置との制御信号の同期をとるバ
スアービタ450(以下BA450)と、実行処理に必
要な内部タイミングを生成するマイクロシーケンサ44
0(以下MS440)と、水平−垂直変換を実行する並
直変換回路420(以下PS420)、ビットチェンジ
419(以下BC419)、ビットカウンタ421(以
下BCNR421)等から構成されている。
FIG. 2 is a block diagram of MC4, which is the gist of this embodiment.
To explain the outline, an address counter 415 (hereinafter referred to as ADRC415) for determining the data transfer destination, a bank register 414 (hereinafter referred to as BR414) for specifying a color memory in the memory configuration shown in FIG. 8, and selection of the BR414. a bank selector 417 (hereinafter referred to as BSEL417), a length counter 412 (hereinafter referred to as LC412) that specifies the number of data transfers, and a data storage register 4 for internal work.
10 (hereinafter referred to as DR410), 411 (hereinafter referred to as DR411)
and inverter logic 416 for inverting the data.
(hereinafter referred to as INV416), the DR410 and DR411
AND logic 418 (hereinafter referred to as AN
D418), a command register 413 (hereinafter referred to as C0MR413) for setting the operation mode, an instruction decoder 430 (hereinafter referred to as ID430) for analyzing commands, and a bus arbiter 450 (hereinafter referred to as BA450) for synchronizing control signals with external devices. ) and a microsequencer 44 that generates the internal timing necessary for execution processing.
0 (hereinafter referred to as MS440), a parallel-to-serial conversion circuit 420 (hereinafter referred to as PS420) that performs horizontal-vertical conversion, a bit change 419 (hereinafter referred to as BC419), a bit counter 421 (hereinafter referred to as BCNR421), and the like.

又、MMPυ3は16ビツトのMPUでデータが16ビ
ツト、アドレスは23ビツトで構成されているので、メ
モリ5も同様にデータ16ビツト幅である。しかし、イ
ンターフェースユニット6の出力データ15はホストC
PU 1との兼ね合いで8ビツト又は16ビツトの両方
がMC4への設定で選択可能である。
Furthermore, since the MMPυ3 is a 16-bit MPU with 16 bits of data and 23 bits of address, the memory 5 also has a data width of 16 bits. However, the output data 15 of the interface unit 6 is
In consideration of PU1, both 8 bits and 16 bits can be selected by setting to MC4.

MCJ内の詳細な説明をする前に、MC4の外部仕様及
びカラー記録装置2の概略仕様を説明する。
Before providing a detailed explanation of the inside of the MCJ, the external specifications of the MC4 and the general specifications of the color recording device 2 will be explained.

くカラー記録装置2の仕様〉 1、ヘッド構成・・・縦24ドツト/ヘツド、Y、M、
C,BKの4ヘツド 2、入力データフォーマット ・・・ラスクイメージフォーマット ・・・縦8ビツトイメージフオーマツト・・・縦24ビ
ツトイメージフオーマツト3、色指定フォーマット ・・・ RGB ・・・RGBBK ・・・MMC ・・・YMCBK 上記2及び3については、第16図〜第19図で説明す
るが、説明を簡単にするために入力データは8ビツト幅
の一色についての結果に限定している。
Specifications of the color recording device 2> 1. Head configuration... 24 vertical dots/head, Y, M,
C, BK 4 heads 2, Input data format...Rask image format...8-bit vertical image format...24-bit vertical image format 3, Color specification format...RGB...RGBBK...・MMC . . . YMCBK The above 2 and 3 will be explained with reference to FIGS. 16 to 19, but in order to simplify the explanation, input data is limited to results for one color with an 8-bit width.

第16図はラスクイラージフォーマット時の入力データ
と出力結果を比較した図で、縦8ビツトの入力データが
バイト毎の直列データとみなして出力する。本フォーマ
ット時の制御は、[縦横変換(HVモード)]の項で詳
細な説明をする。
FIG. 16 is a diagram comparing the input data and the output result when using the rasque large format, in which vertical 8-bit input data is regarded as serial data for each byte and is output. Control during this format will be explained in detail in the section [Vertical/horizontal conversion (HV mode)].

第17図は縦8ビツトイメージフオーマツトの人力デー
タと出力結果の関係を示した図で、入力データはヘッド
のドツト1〜8の部分のみで印字される。これは1人力
データが人力の度に必ずドツト1〜8を使用して印字す
るのではなく、通常3つの入力データブロックを受信し
てから印字する。すなわち、最初の人力データブロック
がドツト1〜8に、2番目の人力データブロックがドツ
ト9〜16に、3番目の人力データブロックがドット1
7〜24に対応して印字される。
FIG. 17 is a diagram showing the relationship between manual data and output results in a vertical 8-bit image format, where input data is printed only on dots 1 to 8 of the head. This means that dots 1 to 8 are not necessarily printed each time one manual data is input, but are usually printed after receiving three input data blocks. That is, the first human-powered data block has dots 1-8, the second human-powered data block has dots 9-16, and the third human-powered data block has dots 1.
7 to 24 are printed.

第18図は縦24ビツトイメージフオーマツトの人力デ
ータと出力結果の関係で、入力データがバイトシリアル
なフォーマットとして解釈され、3バイト毎に出力結果
の縦1ラインに対応する。
FIG. 18 shows the relationship between human input data and output results in a vertical 24-bit image format, where the input data is interpreted as a byte serial format, and every 3 bytes corresponds to one vertical line of the output results.

第19図(A)〜(D)は色指定フォーマットの例であ
り、第19図(A)はRGBフォーマットで、Nバイト
毎に色データ(第16〜第18図の人力データに対応す
る)が変更される。同様に第19図(B)はRGBBK
、第19図(C)はMMC,第19図(D)はMMCB
Kフォーマットである。印字ヘッドのインク色はYMC
BKであるため、第19図(D)以外のフォーマットは
色変換を行う必要性がある。これを説明するのが第20
図で、■のRGBフォーマットは、まずRGBをMMC
に変換し、次にMMCからBK及び新しいMMCを生成
する。この新しいYMCを生成する理由を次に述べる。
Figures 19(A) to 19(D) are examples of color specification formats, and Figure 19(A) is an RGB format, with color data for every N bytes (corresponding to the manual data in Figures 16 to 18). is changed. Similarly, Fig. 19 (B) shows RGBBK
, FIG. 19(C) is MMC, FIG. 19(D) is MMCB
It is in K format. The ink color of the print head is YMC
Since it is BK, formats other than those shown in FIG. 19(D) require color conversion. This is explained in the 20th
In the figure, the RGB format shown in ■ first converts RGB to MMC.
, and then generate BK and a new MMC from the MMC. The reason for creating this new YMC will be described below.

BKデデーはY=M=C= 1であるので、黒を表現す
る場合入力データそのままのY、M、Cを使うと黒はB
K。
BK data is Y=M=C=1, so when expressing black, if you use Y, M, and C as input data, black will be B.
K.

Y、M、C全てのインクで印字されてしまうため、Bに
で印字されるドツトの部分のY、M、Cは削除しなけれ
ばならない。
Since all Y, M, and C inks are printed, Y, M, and C in the dot portion printed in B must be deleted.

■のRGBBKフォーマットはBKデデーが付加されて
いるのでRGBのみをYMCに変換すれば良い。
Since BK data is added to the RGBBK format (2), only RGB needs to be converted to YMC.

■のMMCフォーマットはBにデータと新しいMMCを
生成するのみで良い。
For the MMC format (2), it is only necessary to generate data and a new MMC in B.

以上説明した様に、3 fffi類のデータフォーマッ
トと4 fffi類の色指定モードをサポートする事に
より各種のシステムに対応可能になった。
As explained above, by supporting 3 FFFI data formats and 4 FFFI color specification modes, it has become compatible with various systems.

<MC4の機能〉 MC4はD M A C(Direct Memory
 Access (:ontroller)  として
の機能を持ちインターフェースデータ14のリード及び
それのメモリ5への書き込み、縦横変換9色変換を実行
する機能を有する。以下に機能の概要を列記する。
<Functions of MC4> MC4 uses DMAC (Direct Memory).
It has a function as an access (:controller), and has functions of reading the interface data 14, writing it to the memory 5, and executing horizontal and vertical conversion and nine-color conversion. An overview of the functions is listed below.

IFRモード・・・インターフェースデータのメモリへ
の書き込み CCモード・・・色変換を実行する (YMC−48K) HVモード・・・インターフェースデータをリードし、
即、縦横変換する DDモード・・・インターフェースデータをリードし、
メモリには書き込まない CDモード・・・MCJ内の固定データをメモリに書き
込む CDHVモード・・・MC4内の固定データを縦横変換
する TFRIモード・・・インターフェースデータを反転し
たデータをメモリに書き 込む HVIモード・・・インターフェースデータを反転した
データを縦横変換する 等があり、各モードについては後で詳細に説明する。
IFR mode...Writes interface data to memory CC mode...Executes color conversion (YMC-48K) HV mode...Reads interface data,
Immediately, DD mode for vertical/horizontal conversion...reads the interface data,
CD mode that does not write to memory... CDHV mode that writes fixed data in MCJ to memory... TFRI mode that converts fixed data in MC4 vertically and horizontally... HVI mode that writes inverted interface data to memory ...The data obtained by inverting the interface data is converted vertically and horizontally, and each mode will be explained in detail later.

<MC4内部の説明〉 MC4は前述した様にDMAC機能を持っている。これ
は第2図のBA450により実行され、MMPU3の動
作を停止させる機能である。これはMC4が動作を開始
するためには必ず行われなければならない動作であり、
又以下の説明及びタイミングチャートではほとんど省略
されている機能である。以下にBA450の動作を詳述
する。
<Description of inside of MC4> As mentioned above, MC4 has a DMAC function. This is a function executed by BA450 in FIG. 2, and stops the operation of MMPU3. This is an operation that must be performed in order for MC4 to start operating.
Furthermore, this function is mostly omitted in the following explanation and timing charts. The operation of BA450 will be explained in detail below.

本実施例のMC4がインターフェースユニット6からの
データをメモリ5に書き込む。又はその他の各種メモリ
データのリードライトを実行する際に、MMPU3を停
止状態にして第1図のアドレスバス14b及びデータバ
ス14をフリーな状態(トライステート状態)にしなけ
ればならない。
The MC 4 of this embodiment writes data from the interface unit 6 into the memory 5. Or when reading/writing other various types of memory data, the MMPU 3 must be stopped and the address bus 14b and data bus 14 shown in FIG. 1 must be placed in a free state (tri-state state).

そのための手段としてモトローラ社製16ビツ)−MP
U (M68000)を使用した本カラー記録装置では
、第3図で示される方法により前記状態を得る事が可能
である。MC4が訪作可能状態にある時、動作開始は図
示しないインターフェースユニット6からの割り込み、
又はMMPU3からのC0MR413へのコマンドの書
き込みによる。第3図に於いて、例えばコマンドの書き
込みによりMC4の動作が開始すると、MC4はまず*
BRをLOWにしてMMPU3からの応答信号である*
BRがLOWになるのを待つ。*BRがLOWになれば
アドレスバス14bとデータバス14は解放されるので
、アドレス、データ共にMC4の管理下に置かれる。従
って、MC4は動作実行中を示す*BGAをLOWにす
ると同時に動作開始する。動作を終了すればMC4は*
BGAをHIGHにして、アドレス、データバスの管理
をMMPU3に渡す。
As a means for that purpose, Motorola's 16-bit)-MP
In this color recording apparatus using U (M68000), it is possible to obtain the above state by the method shown in FIG. When the MC 4 is in the state where it can visit operations, the operation starts with an interrupt from the interface unit 6 (not shown).
Or by writing a command from MMPU3 to C0MR413. In FIG. 3, for example, when the MC4 starts operating by writing a command, the MC4 first starts *
This is a response signal from MMPU3 with BR set to LOW*
Wait until BR becomes LOW. *When BR becomes LOW, the address bus 14b and data bus 14 are released, so both addresses and data are placed under the control of the MC4. Therefore, the MC4 starts operating at the same time as *BGA indicating that the operation is being executed is turned LOW. When the operation is finished, MC4 *
Set BGA to HIGH and pass address and data bus management to MMPU3.

[ADRC415・・・アドレスカウンタ]第2図のA
DRC415は、対象メモリのアドレスを指定するもの
で、16ビツトのカウンタから構成されアドレスA1〜
A1Bを持つすなわち84にワードの可変範囲を持つ、
メモリ5が16ビツトデータ幅なので、第27図で示さ
れる如く、最下位アドレスAOは通常必要としないが、
MC4の内部にはAo用のカウンタを具備している。A
DRC415は、MMPU3からの設定によりインクリ
メント量が可変であり、一番大きな特徴は+3のインク
リメント量を設定出来る事とインターフェースデータ幅
が8又は16ビツトの両方の制御を可能にするため、同
じインクリメント量であってもADRC415のインク
リメント量が異なる点である。
[ADRC415... Address counter] A in Figure 2
The DRC415 specifies the address of the target memory, and is composed of a 16-bit counter, and is configured from addresses A1 to A1.
has A1B, i.e. has a variable range of 84 words,
Since the memory 5 has a data width of 16 bits, the lowest address AO is not normally required, as shown in FIG.
The MC4 is equipped with a counter for Ao. A
The DRC415 has a variable increment amount depending on the settings from the MMPU3, and its biggest feature is that it can set an increment amount of +3 and allows control of both 8 and 16-bit interface data widths, so the same increment amount can be used. However, the increment amount of ADRC 415 is different.

インターフェースバス幅が8ビツトの場合で人力データ
フォーマットが縦24ビツトの場合の、入力データのメ
モリ5への格納方法を第21図。
FIG. 21 shows a method of storing input data in the memory 5 when the interface bus width is 8 bits and the manual data format is 24 bits vertically.

第23図で示すと、第17図からも解る様に人力データ
は順番にメモリ5に格納するのが印字の際の制御を含め
て一番処理しやすい形態であるので、ADRC415の
インクリメント量を+1に設定すると、アドレスの変化
は初期にnと設定されていれば、n、n+1.n+2.
n+3−・・どなる。一方、人力データフォーマットが
縦8ビツトの例だと第21図の入力データに対してメモ
リ5には第22図の様に飛び飛びに格納される。そのた
めにはADRC415のインクリメント量を+3にすれ
ば、出力アドレスは、n、n+3゜n+6・・・となり
、結果として第22図と同じになる。ADRC415の
インクリメント量を+1に設定した時にインターフェー
スバス幅が8ビツトの時と16ビツトの時を比較すると
、8ビツトの時は第21図の人力データと第23図のメ
モリ結果の関係となり、16ビツトの時は第24図の人
力データと第25図のメモリ結果となり、第25図から
解る様にADRC415のアドレス出力は、n、n+2
.n+4・・・どなる。
As shown in FIG. 23, as can be seen from FIG. 17, storing manual data in order in the memory 5 is the easiest form to process, including control during printing, so the increment amount of ADRC 415 is If set to +1, the change in address will be n, n+1 . . . if n is initially set. n+2.
n+3-... roar. On the other hand, if the human input data format is 8 bits vertically, the input data shown in FIG. 21 is stored in the memory 5 intermittently as shown in FIG. To do this, if the increment amount of the ADRC 415 is set to +3, the output address will be n, n+3°n+6, . . . , and the result will be the same as in FIG. 22. When the increment amount of ADRC415 is set to +1 and the interface bus width is 8 bits and 16 bits, when the interface bus width is 8 bits, the relationship between the human input data in Figure 21 and the memory result in Figure 23 becomes 16 bits. In the case of bits, the human data in Figure 24 and the memory result in Figure 25 are obtained.As can be seen from Figure 25, the address output of ADRC415 is n, n+2.
.. n+4... howl.

前記説明以外のインクリメントi+2.+4・・・は、
装置の使用ヘッドのエレメント数が変化した時に対応可
能とするためである。なお、+3インクリメントは8ビ
ツトインターフエースのときのみ有効で、16ビツトバ
ス幅の時は自動的に+1インクリメント量になる様に構
成されている。
Increment i+2 other than the above description. +4...is...
This is to be able to cope with changes in the number of elements in the head used in the device. Note that +3 increments are effective only when using an 8-bit interface, and the configuration is such that when the bus width is 16 bits, the amount is automatically increased by +1 increments.

以上の動作を第26図で説明する。The above operation will be explained with reference to FIG.

PT810はインクリメント量が+3の時“1″で、そ
れ以外ではO”、PO312はインクリメント量が+1
の時″1”で、それ以外の時“O”、BW811はイン
ターフェースバス幅を示す信号で、8ビツトの時“1”
、16ビツトの時′O“になる信号である。802.8
03はそれぞれ2進カウンタ、801は3進カウンタで
あるが、通常の3進カウンタと異り、0→1→2→0→
1・・・と変化するのではなく、O→3→2→1−0→
・・・と変化し、図示しないキャリ信号を0−3以外の
カウントチップ時には必ず図示しない上位カウンタに供
給する。このことにより下位3ビツトアドレスの変化は
初期値が0の場合は、O→3→6→9・・・となり、初
期値が1の場合は、l−4−7−A・・・となり、初期
値が2の場合は、2→5→8→B・・・となる。今、イ
ンターフェースバス幅が8ビツトで変化量が+3のとき
、PT=1.BW=1であるからアンドゲート816の
出力816aは“1”となり、アドレス信号Ao814
.A1815には3進カウンタ801の出力801a、
801bが出力される。もし変化量が+3のときにイン
ターフェースバス幅が16ビツトの時はBW=Oである
から、アンドゲート816は禁止されるので、816a
はO″となり、アンドゲート813からは802a、8
03aが出力814,815に出力される。又、PO8
12=Oであるが、PT= 1であるためアンドゲート
808がイネーブルになり、2進カクンタ803はイン
クリメントされる。このことにより+3の変化量のとき
はインターフェースバス幅が16ビツトであるとき、自
動的に+1しかもアドレス信号Ao 814は全く変化
しないモードになる。
PT810 is “1” when the increment amount is +3, otherwise it is “O”, PO312 is “1” when the increment amount is +1
BW811 is a signal indicating the interface bus width, and is "1" when it is 8 bits.
, is a signal that becomes 'O' when it is 16 bits.802.8
03 is a binary counter and 801 is a ternary counter, but unlike a normal ternary counter, 0→1→2→0→
Instead of changing as 1..., O → 3 → 2 → 1-0 →
. . , and a carry signal (not shown) is always supplied to an upper counter (not shown) when the count chip is other than 0-3. As a result, if the initial value is 0, the change in the lower 3-bit address will be O → 3 → 6 → 9..., and if the initial value is 1, it will be l-4-7-A..., When the initial value is 2, the order becomes 2→5→8→B... Now, when the interface bus width is 8 bits and the amount of change is +3, PT=1. Since BW=1, the output 816a of the AND gate 816 becomes "1", and the address signal Ao 814
.. A1815 has the output 801a of the ternary counter 801,
801b is output. If the amount of change is +3 and the interface bus width is 16 bits, BW=O, and the AND gate 816 is prohibited, so 816a
becomes O'', and from the AND gate 813, 802a, 8
03a is output to outputs 814 and 815. Also, PO8
12=O, but since PT=1, AND gate 808 is enabled and binary kakuunta 803 is incremented. As a result, when the amount of change is +3 and the interface bus width is 16 bits, the mode is automatically set to +1 and the address signal Ao 814 does not change at all.

次に+1の変化量の時、PT810=Oであるから、イ
ンターフェースバス幅に関係なくアンドオアゲート81
3は802a、803aをセレクトする。2進カウンタ
802,803の動作はインターフェースバス幅が8ビ
ツトのときBW811=1であるので、2進カクンタ8
02がインクリメントされ、アンドゲート806は2進
カウンタ803のキャリー人力信号であるから、802
aが“1″のとき2進カウンタ802がインクリメント
すると2進カウンタ803も同時にインクリメントされ
る。BW811=Oのとき、すなわち16ビツト幅のと
きは、アンドゲート805は禁止されているので、2進
カウンタ802は変化しないかわりアンドゲート807
がイネーブルになるので2進カウンタ803がインクリ
メントされ、結果として、n、n+2.・・・が得られ
る。
Next, when the amount of change is +1, since PT810=O, the AND-OR gate 81
3 selects 802a and 803a. Since BW811=1 when the interface bus width is 8 bits, the operation of the binary counters 802 and 803 is as follows.
02 is incremented and AND gate 806 is the carry signal of binary counter 803, so 802
When the binary counter 802 is incremented when a is "1", the binary counter 803 is also incremented at the same time. When BW811=O, that is, when the width is 16 bits, the AND gate 805 is prohibited, so the binary counter 802 does not change, but the AND gate 807
is enabled, so the binary counter 803 is incremented, resulting in n, n+2 . ...is obtained.

<BR414・・・バンクレジスタ〉 カラー記録装置はブロック分けされた色メモリを持って
いる。第8図がその説明図で、各色はアドレス信号Al
t−A23により区切られている。第2図のBR414
は7ビツトのレジスタ4本で構成され、それぞれ独立に
設定可能である。
<BR414...Bank register> The color recording device has color memory divided into blocks. FIG. 8 is an explanatory diagram, and each color is an address signal Al.
It is separated by t-A23. BR414 in Figure 2
consists of four 7-bit registers, each of which can be set independently.

但し、Y用のバンクは#1に、Mは#2に、Cは#3に
、BKは#4に設定しなければいけない。
However, the Y bank must be set to #1, M to #2, C to #3, and BK to #4.

この理由は色変換の動作時に変換順序が固定されている
ためである。
The reason for this is that the conversion order is fixed during the color conversion operation.

後述するC0MR413はBR414選択用のビットが
存在しているが、それらの指し示すレジスタナンバーは
BR414のナンバーに対応している。そのためMMP
U3はイニシャル時にすべてのBR414を設定してお
き、その後変更さえしなければMC4を使ってメモリア
クセスする時にAl−As5の下位アドレス設定を間違
えて設定してもBR414のアドレス部は不変のため選
択した以外のメモリの内容は絶対に破壊されない利点が
ある。又、4本のBR414を持つことにより、下位ア
ドレスレジスタが1木であっても見かけ上4木のアドレ
スレジスタが存在することになり、有用性が非常に高い
Although the C0MR413, which will be described later, has bits for selecting BR414, the register numbers pointed to by these bits correspond to the number of BR414. Therefore, MMP
U3 is selected because all BR414 are set at the initial stage, and if no changes are made afterwards, the address part of BR414 will not change even if the lower address setting of Al-As5 is set incorrectly when memory is accessed using MC4. It has the advantage that the contents of memory other than those stored will never be destroyed. Furthermore, by having four BR414s, even if there is only one tree of lower address registers, there appear to be four address registers, which is extremely useful.

<C0MR413・・・コマンドレジスタ〉第2図のC
0MR413は16ビツトのレジスタで、MMPυ3は
このC0MR413にデータを書き込むことにより動作
モード設定及び動作開始を指令する。その内容として動
作モード設定用4ビツト、インターフェースバス幅選択
用2ビツト、BR414選択用2ビット、ADRC41
5のインクリメント量設定用3ビット、縦横変換時に対
象メモリのビット位置を設定するラスフカラント設定用
4ビット及び動作開始用に1ビツトである。
<C0MR413...Command register> C in Figure 2
0MR413 is a 16-bit register, and MMPυ3 instructs to set the operation mode and start the operation by writing data to this C0MR413. Its contents include 4 bits for operating mode setting, 2 bits for interface bus width selection, 2 bits for BR414 selection, and ADRC41
5 bits for setting the increment amount, 4 bits for setting the last current to set the bit position of the target memory at the time of vertical/horizontal conversion, and 1 bit for starting the operation.

第2図命令解読用回路ID430はC0MR413の情
報を受は取り、各動作モードに従って制御を開始する。
The instruction decoding circuit ID430 in FIG. 2 receives the information from the C0MR413 and starts control according to each operation mode.

<LC412・・・レングスカウンタ〉第2図LC41
2は16ビツトのカウンタで転送回数を設定するカウン
タであり、1回の転送が終了すると−1され、LC41
2の内容が全て0になったら終了ビット412aを“1
”にしてID430に対して動作の終了を知らせる。
<LC412...Length counter> Figure 2 LC41
2 is a 16-bit counter that sets the number of transfers, and is decremented by 1 when one transfer is completed.
When the contents of 2 become all 0, set the end bit 412a to “1”.
” to notify the ID 430 of the end of the operation.

LC412は上記の説明ではダウンカウンタになってい
るが、MC4の内部回路では回路の簡素化をはかるため
アップカウンタを使用している。
Although the LC412 is a down counter in the above explanation, the internal circuit of the MC4 uses an up counter in order to simplify the circuit.

そのため実際の設定数と転送数とを一致させるためMC
4はLC412がMMPU3により選択されるとID4
30は第28図チップセレクト信号823を出力する。
Therefore, in order to match the actual setting number and the number of transfers, MC
4 is ID4 when LC412 is selected by MMPU3
30 outputs a chip select signal 823 in FIG.

チップセレクト信号823は図示しない回路により第9
図反転制御信号4308を“1”にするとインバート回
路416は入力データ401を反転して出力データ41
6bとして第28図LC412の入力端子に圧力する。
The chip select signal 823 is sent to the ninth chip by a circuit not shown.
When the inversion control signal 4308 is set to "1", the invert circuit 416 inverts the input data 401 and outputs the data 41.
6b, pressure is applied to the input terminal of the LC412 in FIG.

LC412はチップセレクト信号823により反転され
た出力データ416bを取り込む。この回路によりMM
PU3が転送数1を書き込むとLC412の出力は’ 
FFFE’ となる。転送終了を検出する回路は第28
図のように、アンドゲートの終了状態検出ゲート821
で入力にはLC412の出力全てが接続されている。そ
の結果として転送終了は入力が全て“1“、すなわち′
 FFFF’ を検出した時である。このことから前記
’  FFFE’ がセットされていると、LC412
はカウントアツプ信号LCP825によりカウントアツ
プすると出力は’FFFF’ となり、これはすなわち
設定転送数1に対して1回のインクリメントで転送終了
となる。
The LC 412 takes in the output data 416b inverted by the chip select signal 823. With this circuit, MM
When PU3 writes the transfer number 1, the output of LC412 is '
FFFE'. The circuit that detects the end of transfer is the 28th circuit.
As shown in the figure, an AND gate end state detection gate 821
All outputs of the LC412 are connected to the input. As a result, at the end of the transfer, all inputs are “1”, that is, ′
This is when FFFF' is detected. From this, if the above 'FFFE' is set, the LC412
When counted up by the count up signal LCP825, the output becomes 'FFFF', which means that the transfer ends with one increment for the set transfer number 1.

LCり412は電源投入後はフェイルセーフのため転送
終了状態、すなわち出力がすべて“1”である事が必要
とされる。しかしLC412にクリア端子があってもL
C412はクリアされると出力はすべて“O”となるの
で、本実施例では転送終了状態を示さない。そこで本実
施例では第28図のラッチ820を追加することにより
電源投入後転送終了状態にすることが可能となった。そ
れは終了状態検出ゲート821の出力にオアゲート82
2を接続し、オアゲート822の一方の人力にはラッチ
820の出力信号820aを接続する。この出力信号8
20aはクリア信号824で“1″になるため、オアゲ
ート822の出力信号822aも“l”となるためLC
412の内容がいかなる状態であっても終了状態を示す
ことになる。ラッチ820はその後LC412が選択状
態、すなわちMMPU3がLC412に書き込むとカウ
ンタセット信号823はOになるため出力信号820a
は“O″となり、それと共にLC412には416bの
データがセットされる。
After the power is turned on, the LC controller 412 is required to be in a transfer completed state, that is, all outputs are "1", for fail-safe purposes. However, even if LC412 has a clear terminal, L
When C412 is cleared, all outputs become "O", so this embodiment does not indicate the transfer end state. Therefore, in this embodiment, by adding the latch 820 shown in FIG. 28, it is possible to enter the transfer end state after power is turned on. It is connected to the output of the end state detection gate 821 by the OR gate 82.
2 is connected, and the output signal 820a of the latch 820 is connected to one input of the OR gate 822. This output signal 8
20a becomes "1" with the clear signal 824, so the output signal 822a of the OR gate 822 also becomes "L", so the LC
No matter what state the contents of 412 are, it indicates the end state. The latch 820 then outputs a signal 820a because the LC412 is in the selected state, that is, when the MMPU3 writes to the LC412, the counter set signal 823 becomes O.
becomes "O", and at the same time data 416b is set in LC412.

以上説明した様に、ラッチを1段挿入するだけで簡単に
フェイルセーフの回路が完成し、LC412はクリア端
子なしのアップカウンタで済むため、本実施例をIC化
する時のゲート数の減少に大きく寄与する事は明白であ
る。
As explained above, a fail-safe circuit can be easily completed by simply inserting one stage of latch, and the LC412 can be an up-counter without a clear terminal, which helps reduce the number of gates when converting this example into an IC. It is clear that it will make a significant contribution.

(以下余白) 以下、各動作モードについて説明する。(Margin below) Each operation mode will be explained below.

[インターフェースデータのメモリへの書込み](I 
FRモード) 本実施例のMC4の最も基本的な動作である。
[Write interface data to memory] (I
FR mode) This is the most basic operation of the MC4 of this embodiment.

第1図のインターフェースユニット6からのインターフ
ェースデータ15をMC4内部のADRC415に設定
されている番地のメモリにデータを書き込む動作につい
て説明する。
The operation of writing the interface data 15 from the interface unit 6 of FIG. 1 into the memory at the address set in the ADRC 415 inside the MC 4 will be described.

第5図がタイミングチャート、第6図が動作フローチャ
ートであり、これらに沿って説明する。
FIG. 5 is a timing chart, and FIG. 6 is an operation flowchart, and the explanation will be based on these.

第5図、第6図は共にMMPU3を停止状態に、あるい
は動作状態に戻す部分の説明は省略しである。
In both FIG. 5 and FIG. 6, explanation of the portion of returning the MMPU 3 to the stopped state or to the operating state is omitted.

第6図に於いて、ステップS61でインターフェースユ
ニットからの割り込み信号であるDRQlolがHIG
Hになったのを検出後、アドレスバス14b、データバ
ス14がMC4の管理下になったら、ステップS62で
、第2図BSEL417、ADRC415の内容すなわ
ち対象メモリアドレスを出力する。ステップS63では
、引き続いてインターフェースユニット6内に記憶され
ているデータを第5図データバス14に出力させるため
に*rFR106をLOWにする。ステップS64では
、動作モードがIFHのときはステップS65に進む。
In FIG. 6, in step S61, DRQlol, which is an interrupt signal from the interface unit, goes high.
After detecting that the address bus 14b and data bus 14 are under the control of the MC 4, the contents of the BSEL 417 and ADRC 415 in FIG. 2, that is, the target memory address, are output in step S62. In step S63, the *rFR 106 is set to LOW in order to subsequently output the data stored in the interface unit 6 to the data bus 14 in FIG. In step S64, if the operation mode is IFH, the process advances to step S65.

IFRでないとき、すなわちDDモードについては後述
する。ステップS65では、ここではリードライトのス
テータスを示すRW105信号をLOWにし、更にアド
レスストロニブを示す*AS104もLOWにする。ス
テップS66では、インターフェースデータ15のビッ
ト幅が8ビツトか16ビツトであるかにより分岐する。
The case when the mode is not IFR, that is, the DD mode will be described later. In step S65, the RW105 signal indicating the read/write status is set to LOW, and the *AS104 indicating the address strobe is also set to LOW. In step S66, the process branches depending on whether the bit width of the interface data 15 is 8 bits or 16 bits.

今ここでは8ビツト幅とするとステップS67に進む、
ステップs7では、データバス14上の有効データが上
位8ビツト(Do〜D15)なのか下位8ビツト(Do
〜D7)なのかを示す+UDS 102と*LDS10
3を出力する。この両信号によりメモリ5は取り込むべ
きデータを決定する。このときADRC415はアドレ
ス1(AX)からアドレス15(Ax5.)Lか持って
いないので8ビツトデータ幅のときの上位、下位の決定
をするアドレス0(AO)用フリップフロップ(図示せ
ず、アドレスカウンタの説明参照)の値により*UDS
、*LDSを決定する。ステップ368は、メモリへの
書き込みサイクルの最終ステップで、*AS104、*
UDS102.*RW105.*IFR106を全てH
IGHにすると同時にアドレスバス14b、データバス
14の管理権をMMPU3に渡すためにアドレスバス1
4b、データバス14を切り離して終了する。
Now, assuming that the width is 8 bits, the process advances to step S67.
In step s7, it is determined whether the valid data on the data bus 14 is the upper 8 bits (Do to D15) or the lower 8 bits (Do to D15).
~D7) +UDS 102 and *LDS10
Outputs 3. Based on these two signals, the memory 5 determines the data to be fetched. At this time, since the ADRC415 only has addresses 1 (AX) to 15 (Ax5.)L, a flip-flop for address 0 (AO) (not shown, address *UDS according to the value of (see counter explanation)
, *LDS is determined. Step 368 is the final step of the write cycle to memory, *AS104, *
UDS102. *RW105. *All IFR106 are H
At the same time as setting the address bus 14b to IGH, the address bus 14b and data bus 14 are transferred to
4b, the data bus 14 is disconnected and the process ends.

次にインターフェースデータのバス幅が16ビツトの時
の説明をするが、その前に第4図を用いて8ビツト幅/
16ビツト幅の切換動作の説明をする。インターフェー
スデータ15が16ビツト幅のときはデータバス14上
のデータはインターフェースデータ!5と同一であるが
、8ビツト幅の時はインターフェースデータ15のデー
タはデータバス14のDo−D7  (下位8ビツト)
にしか現れないので、奇数アドレス(Ao = 1 )
のメモリに書き込むためにはデータバス14の上位8ビ
ツトにも下位8ビツトと同じ情報を与えなければならな
い。これを実現するのが第4図であり、データバス14
の下位8ビツトは常にバッファ14eを経由してMC4
の内部データバスrDo−15(401で示す)の下位
8ビツトに供給されている。但し、本モードでの動作中
、I Do−15はMC4内部では使用していない。
Next, we will explain when the interface data bus width is 16 bits, but before that, we will use Figure 4 to explain the case where the interface data bus width is 8 bits/8 bits.
The switching operation for 16-bit width will be explained. When the interface data 15 is 16 bits wide, the data on the data bus 14 is interface data! 5, but when the width is 8 bits, the data of interface data 15 is Do-D7 (lower 8 bits) of data bus 14.
Odd addresses (Ao = 1)
In order to write to the memory of the data bus 14, the same information as the lower 8 bits must be given to the upper 8 bits of the data bus 14. Figure 4 realizes this, and the data bus 14
The lower 8 bits of are always sent to MC4 via buffer 14e.
It is supplied to the lower 8 bits of the internal data bus rDo-15 (indicated by 401). However, during operation in this mode, I Do-15 is not used inside the MC4.

今、8ビツトデータバス幅であるとき、データバス14
の上位8ビツトはデータセレクタ108のB入力に接続
され、データバス14の下位8ビツトはA入力に接続さ
れている。8ビツトデータバス幅のときBW811は1
″であるので、データセレクタ108の出力Yには、A
入力のデータが現れる。バッファ14Cはスリーステー
ト制御端子を持っているのでBW811が“1”のとき
はバッファ14Cがイネーブルになるため、データバス
14の上位8ビツトには下位8ビツトと同じ情報が現れ
る。同様に16ビツトデータバス幅のときはBW811
はo″であるため、バッファ14Cはディセーブルされ
るため、データバス14の上位8ビツトには何ら影響を
与えないし、又、I D、−,5の上位8ビツトはデー
タバス14の上位8ビツトと同じデータが出力されてい
る。
Now, when the data bus width is 8 bits, the data bus 14
The upper eight bits of the data bus 14 are connected to the B input of the data selector 108, and the lower eight bits of the data bus 14 are connected to the A input. BW811 is 1 when the data bus width is 8 bits.
'', the output Y of the data selector 108 contains A
The input data appears. Since the buffer 14C has a three-state control terminal, the buffer 14C is enabled when BW811 is "1", so the same information as the lower 8 bits appears in the upper 8 bits of the data bus 14. Similarly, when the data bus width is 16 bits, BW811
Since the buffer 14C is disabled, it has no effect on the upper 8 bits of the data bus 14, and the upper 8 bits of ID,−,5 are disabled. The same data as the bit is output.

本発明の一実施例である本機能を持つことにより、メモ
リデータバス幅が16ビツトであるときに、第1図イン
ターフェースユニット6の出力インターフェースデータ
15が8ビツト幅のデータ線で構成されていても、16
ビツト幅であってもMMPU3はMC4に対してインタ
ーフェースのデータ幅を1回設定するのみで後は何ら関
知することなく、インターフェースデータ15はメモリ
5に整然と順番に書き込まれるため、データの管理方法
が非常にB単になる。
By having this function, which is an embodiment of the present invention, when the memory data bus width is 16 bits, the output interface data 15 of the interface unit 6 in FIG. 1 is composed of 8-bit wide data lines. Also, 16
Even if the data width is bit width, the MMPU 3 only sets the data width of the interface to the MC 4 once and is not concerned with the rest, and the interface data 15 is written to the memory 5 in an orderly manner, so the data management method is It becomes very simple.

次にIFRモードでの16ビツトデータ幅の説明を第6
図で行うと、ステップ361〜66迄は前記8ビツトデ
ータ幅の時と同じである。相違点はステップS66でス
テップS69に分岐し、ステップS69では16ビツト
データ幅であるので*ID5102.*LDS103を
共にLOWにすることである。ステップS69の次にス
テップ368に進むことにより、動作終了する。以上の
説明をタイミングで表したものが第5図である。
Next, we will explain the 16-bit data width in IFR mode in the sixth section.
In the figure, steps 361 to 66 are the same as in the case of the 8-bit data width. The difference is that step S66 branches to step S69, and in step S69, since the data width is 16 bits, *ID5102. *This is to set both LDS103 to LOW. The operation is completed by proceeding to step 368 after step S69. FIG. 5 shows the above explanation in terms of timing.

[インターフェースデータの空読み] (CCモード) 本モードはインターフェースユニット6内のデータを空
読みするだけでメモリのどこにも書き込まない機能であ
る。第6図のフローチャートで説明すると、ステップ3
61〜64迄は前記IFRモードと同じでステップS6
4でステップ368に分岐する。
[Impair reading of interface data] (CC mode) This mode is a function that merely reads the data in the interface unit 6, but does not write it anywhere in the memory. To explain using the flowchart in Figure 6, step 3
Steps 61 to 64 are the same as the IFR mode, and step S6
4, the process branches to step 368.

このことはメモリ5に対してデータを読み込むために必
要な信号*AS、*UDS、*LDS。
This means that the signals *AS, *UDS, and *LDS are necessary for reading data into the memory 5.

RWを全く出力しない、即ち、書き込まない動作モード
である。
This is an operation mode in which no RW is output, that is, no writing is performed.

本機能は次のケースの時に非常に有効である。This function is very effective in the following cases.

それは第1図ホストCPUIがカラー記録装置2の印字
可能範囲を越えて印字データを送出したときに、カラー
記録装置2は越える分の余分なデータを捨てなければな
らないが、この動作をMMPU3がソフトウェアのコン
トロールにより処理すると非常に時間がかかる。
That is, when the host CPUI sends print data beyond the printable range of the color recording device 2 (see Figure 1), the color recording device 2 must discard the excess data, but this operation is handled by the software MMPU 3. It takes a very long time to process with this control.

この時、本機能を利用すればMMPU3はMC4に対し
てコマンドと転送数をセットするだけで良い。そのため
ソフトウェアのインターフェースデータの読込と他のジ
ョブとのオーバーヘッドが大幅に減少する。
At this time, if this function is used, the MMPU 3 only needs to set the command and the number of transfers to the MC 4. Therefore, the overhead between reading software interface data and other jobs is significantly reduced.

[色変換]      (CCDモード)Y(黄色)、
M(マゼンタ)、C(シアン)の3色のデータからBK
(黒)のデータを生成するのがCCモードである。第2
図、第7図及び第8図を用いて説明するが、その前に本
実施例で用いた色変換の生成式を記述すると、 BK =Y −M −C Y’=Y−BK M’ =M−BK C’=C’Bl< (Y’ 、M’ 、C’ は色変換後のY  、M  
、Cのデータ)である。
[Color conversion] (CCD mode) Y (yellow),
BK from three color data of M (magenta) and C (cyan)
The CC mode generates (black) data. Second
7 and 8, but before that, the color conversion generation formula used in this example will be described as follows: BK = Y - M - C Y' = Y - BK M' = M-BK C'=C'Bl<(Y',M',C' are Y, M after color conversion
, C data).

本実施例に於いて各色データの記憶番地の構成を示した
のが第8図でY、M、C,BKを分離するのがアドレス
信号A17〜A23であり、アドレス信号Ax  Al
e(16デ一タパス幅なのでAOは存在しない)により
、各ワードデータのアクセスを行う、この構成での注意
点として、各色データの先頭番地(AH−At8で示さ
れる範囲のみ)は同一でなきればならない点である。
FIG. 8 shows the structure of storage addresses for each color data in this embodiment. Address signals A17 to A23 separate Y, M, C, and BK, and address signals Ax Al
In this configuration, each word data is accessed by e (AO does not exist because the width is 16 data).The first address of each color data (only the range indicated by AH-At8) must be the same. This is a point that must be met.

第1図のMMPU3からMC4に対して送出するコマン
ド、及びデータとして、第2図ADRC415へのスタ
ートアドレスデータ、LC412への転送ワード数、B
R414へのバンク#1(Yデータメモリ)、バンク#
2(Mデータメそ   ゛す)、バンク#3(Cデータ
メモリ)、バンク#4 (BKデデーメモリ)のデータ
の設定、そして最後にC0MR413への色変換コマン
ドである。
The commands and data sent from MMPU3 to MC4 in FIG. 1 include start address data to ADRC 415 in FIG. 2, number of words transferred to LC 412, B
Bank #1 (Y data memory) to R414, bank #
2 (M data memory), bank #3 (C data memory), bank #4 (BK data memory), and finally a color conversion command to C0MR413.

MC4は色変換コマンドを受信後アドレスバス14b、
データバス14がMC4の管理下になったら色変換を実
行開始する。第7図が実行状態を示すタイミングチャー
トで、AI A23はアドレス信号で特にAx 7−A
23は上位7ビツトのバンク用アドレスでAx 7−A
23にある#nはバンクナンバーである。これは前記B
R414に設定されたバンク#nに対応するデータが出
力される事を示し、AX−A1 BのnはADRC41
5に設定されたデータを示す。又、データDo −15
のI又は0はデータの方向を示し、工がメモリ5からM
C4へ、0がMC4からメモリ5への転送方向を示す。
After receiving the color conversion command, the MC4 transfers the address bus 14b,
When the data bus 14 comes under the control of the MC 4, color conversion starts. FIG. 7 is a timing chart showing the execution state, and AI A23 is an address signal, especially Ax 7-A.
23 is the bank address of the upper 7 bits, Ax 7-A
#n in 23 is the bank number. This is the above B
Indicates that data corresponding to bank #n set in R414 is output, n of AX-A1 B is ADRC41
The data set to 5 is shown. Also, data Do-15
I or 0 indicates the direction of data, from memory 5 to M
To C4, 0 indicates the transfer direction from MC4 to memory 5.

*AS、*UDS、*LDS、RWは全てMC4が出力
する信号でメモリ5はこれらの信号を使用してデータの
人力或いは出力をIIJ御する。
*AS, *UDS, *LDS, and RW are all signals output by the MC 4, and the memory 5 uses these signals to control the input or output of data.

以下lワードの色変換手順を第7図でステップ毎に説明
する。ステップS71では、アドレスはバンク#1を出
力(第8図のYデータメモリ501が選択される)し、
Yデータを第2図DR410に取り込む、ステップS7
2.では、バンク#2を出力(第8図のMデータメモリ
502)し、Mデータを第2図DR411に取り込む。
The color conversion procedure for l words will be explained step by step with reference to FIG. In step S71, the address outputs bank #1 (Y data memory 501 in FIG. 8 is selected),
Loading Y data into the DR410 in FIG. 2, step S7
2. Now, bank #2 is output (M data memory 502 in FIG. 8), and M data is taken into the DR 411 in FIG.

ステップS73では、MC4の内部動作でAND回路4
18によりDR410とDR411のアンドを取り、そ
のアンドされたデータをDR411に取り込む。ステッ
プS74では、バンク#3を出力(第8図のCデータメ
モリ503)L/、DR410に取り込む。ステップS
75では、ステップS73と全く同じ動作を行うが、こ
の結果としてDR411にはY*M*C即ち、BKデデ
ーがのこっている。ステップS76では、バンク#4(
第8図のBKデデー504)を出力しメモリに書き込む
。ステップS77では、新しいY、M。
In step S73, the AND circuit 4 is
18, DR410 and DR411 are ANDed, and the ANDed data is taken into DR411. In step S74, bank #3 is taken into the output (C data memory 503 in FIG. 8) L/DR 410. Step S
In step S75, the same operation as step S73 is performed, but as a result, Y*M*C, that is, BK data remains in DR411. In step S76, bank #4 (
The BK data 504 in FIG. 8 is output and written into the memory. In step S77, new Y and M are set.

Cデータを生成するための前準備としてBKデデーを反
転させてDR411に再書き込みをする。
As a preliminary preparation for generating C data, the BK data is inverted and rewritten to the DR 411.

これはID430が第9図の反転用信号430aを1”
にしてINV416に供給する事により内部データバス
401のデータが反転して、DR411の人力となる。
This means that the ID430 converts the inversion signal 430a in FIG.
By supplying the data to the INV 416, the data on the internal data bus 401 is inverted and becomes the power of the DR 411.

これを説明するのが第9図で非反転の場合には反転用信
号430aは“O”であるから、内部データ401は非
反転のままDR411に供給され、反転時には反転用信
号430aが“1″になるから内部データ401は反転
され、DR411に供給される。この動作により、反転
信号がM単に得られる。ステップS78では、Yデータ
をDR410に取り込む。
This is explained in FIG. 9. In the case of non-inversion, the inversion signal 430a is "O", so the internal data 401 is supplied to the DR 411 without being inverted, and in the case of inversion, the inversion signal 430a is "1". '', the internal data 401 is inverted and supplied to the DR 411. By this operation, M number of inverted signals are obtained. In step S78, the Y data is taken into the DR 410.

ステップS79では、DR410とDR411のアンド
信号即ち新しいYデータをYデータメモリ501に書き
込む。ステップS80では、MデータをDR410に取
り込む、ステップ581では、DR410とDR411
のアンド信号即ち新MデータをMデータメモリ502に
書き込む、ステップS82では、CデータをDR410
に取り込ム、ステップS83では、DR410とDR4
11のアンド信号即ち新しいCデータをCデータメモリ
503に書き込む。このステップで1ワードの色変化を
終了するので、ADRC415を+1し、更にLC41
2を−1する。その結果としてLC412の内容がゼロ
でなければ第7図の如く次のワード変換を実行し、ゼロ
であれば終了する。
In step S79, the AND signal of DR410 and DR411, that is, new Y data, is written into the Y data memory 501. In step S80, M data is taken into DR410, and in step 581, DR410 and DR411
In step S82, the new M data is written to the M data memory 502, the C data is written to the DR410.
In step S83, DR410 and DR4
11 AND signal, ie, new C data, is written into the C data memory 503. At this step, the color change of one word is completed, so add 1 to ADRC415, and then add 1 to LC41.
Subtract 2 by 1. As a result, if the content of LC412 is not zero, the next word conversion is executed as shown in FIG. 7, and if it is zero, the process ends.

以上述べた様に本実施例によれば、1ワード(2バイト
)の色変換はメモリ5に対するアクセスを間断なく行う
ため、ソフトウェアによる変換よりも超高速で実行可能
なのが理解出来る。
As described above, according to this embodiment, the color conversion of one word (two bytes) is performed without interruption to the memory 5, so it can be seen that it can be executed much faster than conversion by software.

[縦横変換]      (HVモード)本モードはホ
ストCPUIからのデータフオーマットがラスターイメ
ージフォーマットの時に使用するモードで第10図(a
)〜(C)がホストCPU 1からの入力データと変換
後のメモリの内容の比較図である。インターフェースバ
ス幅が8ビツトのときの人力データ(ホストCPUIの
送出データ)が第10図(a)で示され、本モードの実
行後のメモリ5の内容が第10図(b)。
[Vertical/horizontal conversion] (HV mode) This mode is used when the data format from the host CPUI is raster image format, and is shown in Figure 10 (a).
) to (C) are diagrams comparing input data from the host CPU 1 and the contents of the memory after conversion. Figure 10(a) shows the manual data (data sent from the host CPUI) when the interface bus width is 8 bits, and Figure 10(b) shows the contents of the memory 5 after execution of this mode.

(C)で示されている。第10図(b)、(C)共に斜
線部分は本モード実行以前の内容とは何ら変化していな
い事を示している。第10図(b)はMSB先変換、第
10図(C)はLSB先変換を実行した結果で両者の相
違については後述する。
It is shown in (C). In both FIGS. 10(b) and 10(C), the shaded areas indicate that the contents have not changed at all from before the execution of this mode. FIG. 10(b) is the result of executing MSB first conversion, and FIG. 10(C) is the result of executing LSB first conversion, and the differences between the two will be described later.

ここでは、MSB(Dl)光変換を前提としてHVモー
ドの説明を第2図、第11図、第12図で説明する。な
お、インターフェースデータ15を取り込む部分は省略
してあり、第10図(a)のデータはDR410に記憶
されているものとする。
Here, the HV mode will be explained with reference to FIGS. 2, 11, and 12 on the premise of MSB (Dl) optical conversion. Note that the part for importing the interface data 15 is omitted, and it is assumed that the data in FIG. 10(a) is stored in the DR 410.

第11図でBCNR421は8進のパイナリカクンタ、
PS420のPSMXは8→1マルチプレクサでYは正
論理出力、BC419のBCSLは4→16データセレ
クタ、BCA、〜BCA32はアンドゲートである。
In Figure 11, BCNR421 is octal pinarikakunta,
PSMX of PS420 is an 8→1 multiplexer, Y is a positive logic output, BCSL of BC419 is a 4→16 data selector, and BCA to BCA32 are AND gates.

第12図に沿って説明すると動作開始時のアドレスがm
、LD=1 (MSB先変換を示す)、第11図の対象
メモリのビット指定信号430bが430b−o=oで
430b−z=430b−2=430b−3=Oである
とき、この430bにより、DR410のデータが第1
0図(b)の例ではメモリのDlを指定したことになる
Explaining according to Fig. 12, the address at the start of operation is m
, LD=1 (indicating MSB first conversion), when the bit designation signal 430b of the target memory in FIG. , DR410 data is the first
In the example shown in FIG. 0 (b), Dl of the memory is specified.

ステップ5121では、アドレスm番地のデータをDR
411に取り込む。
In step 5121, the data at address m is DR
411.

ステップ5122では、DR411の出力を並直変換し
た最初のビットが第12図の420aに現れ、DR41
0の出力を第11図の410aのDlと直換して410
aのD1以外のデータは全く変化されずにm番地のメモ
リに書き込む。以上の動作はBCNR421は全て′0
”であり。
In step 5122, the first bit obtained by parallel-to-serial conversion of the output of DR411 appears at 420a in FIG.
410 by directly converting the output of 0 to Dl of 410a in FIG.
Data other than D1 of a is written to the memory at address m without being changed at all. In the above operation, BCNR421 is all '0'
“It is.

LD= 1であるからPSMXの人力A、B、Cは全て
1″となる。そのためPSMXの出力Y420aにはD
R411の出力411aのDlが出力される。一方、B
CSLの出力は入力がA=1でB=C=D=Oであるの
でBC3LIのみが、”O“となり外は全て′1”であ
るから、DRl 40の出力410aはBCAl、BC
A5゜BCA9.・・・、BCA31がイネーブルであ
るので内部データバス401にはDlを除き410aと
同じデータが出力される。BCA3.’BCA4につい
てはBCAL1=OのためBCA3はディセーブル、B
CA4がイネーブルとなるので420aの信号すなわち
411aのMSBが内部データバス401に出力される
。これで第10図(b)のアドレスm番地と同じ結果に
なる。
Since LD = 1, PSMX's human power A, B, and C are all 1''. Therefore, PSMX's output Y420a has D
Dl of the output 411a of R411 is output. On the other hand, B
Since the input of CSL is A=1 and B=C=D=O, only BC3LI is "O" and all others are '1', so the output 410a of DRl 40 is BCAl, BC
A5゜BCA9. . . . Since the BCA 31 is enabled, the same data as 410a is output to the internal data bus 401 except for Dl. BCA3. 'For BCA4, BCA3 is disabled because BCAL1=O, B
Since CA4 is enabled, the signal 420a, that is, the MSB of 411a, is output to the internal data bus 401. This results in the same result as the address m in FIG. 10(b).

このステップの最後でBCNR421及びADRC41
5を+!することにより次のステップに備える。
At the end of this step BCNR421 and ADRC41
+5! Prepare for the next step by doing this.

この結果としてアドレスAl −Al sはm+1、B
CNR421の出力421a=1.421b=421 
c=o、すなわちPSMXの入力A、B。
As a result, the address Al - Al s is m+1, B
Output of CNR421 421a=1.421b=421
c=o, i.e. inputs A and B of PSMX.

CはA=O,B=C=1となる。For C, A=O, B=C=1.

ステップ123では、Al−As5によって示される番
地のデータをDR411に取り込む。
In step 123, data at the address indicated by Al-As5 is taken into the DR 411.

ステップ124では、PSMXの出力Y420aの内容
がPSMXの人力A、B、Cにより選択される部分(ス
テップ124ではD8が選択される)が異なるのみでス
テップ122と同じである。
Step 124 is the same as step 122, except that the contents of the output Y420a of the PSMX are selected by the manual inputs A, B, and C of the PSMX (D8 is selected in step 124).

以上の事を奇数ステップ(121,123゜125・・
・)、偶数ステップ(122,124゜126・・・)
と同様の動作を繰り返す。ステップ5136ではLC4
21を−1する動作が加わるコトトステップ136で変
換終了するのでMC4の動作そのものが終了しMNPU
3にアドレスバス14b、データバス14の管理を渡す
Do the above in odd number steps (121, 123°125...
), even steps (122, 124°126...)
Repeat the same action. In step 5136, LC4
Since the conversion ends at step 136 where the operation of subtracting 21 by 1 is added, the operation of MC4 itself ends and MNPU
The management of the address bus 14b and data bus 14 is transferred to the address bus 14b and the data bus 14.

以上の説明はDR411に記憶されているデータをMS
B(D7)を先頭にして変換しているモードであるが本
実施例の特徴としてLSB(Do )を先頭として変換
するモードを備えていることである。
The above explanation is based on the data stored in DR411.
This is a mode in which conversion is performed with B (D7) at the beginning, but a feature of this embodiment is that it is provided with a mode in which conversion is performed with LSB (Do) at the beginning.

この方法の実現方法としてMMPU3からはMC4に対
してコマンドを送出する時にMSB/LSB先の切換え
コマンド(あるいはMC4の外部端子により)を設ける
事によりMC4の内部処理として第11図のLD信号を
MSB先の時“0”にすることでPSMXの選択入力端
子A。
To implement this method, when the MMPU3 sends a command to the MC4, a switching command for MSB/LSB is provided (or by an external terminal of the MC4), so that the LD signal shown in FIG. By setting it to “0” in the previous case, it becomes the selection input terminal A of PSMX.

B、CがBCNR421の出力の反転、非反転によりD
7から順番に選択されるのか、DOなのかが決定する。
B and C become D by inverting and non-inverting the output of BCNR421.
It is determined whether the selections are made in order starting from 7 or if it is DO.

本機能を具備することによりホストCPU 1からのラ
スターフォーマットが2f!II類になるので、ホスト
CPUI内での処理方法として簡単に選択可能にするメ
リットが生ずる。
With this function, the raster format from host CPU 1 is now 2f! Since it falls under Class II, there is an advantage that it can be easily selected as a processing method within the host CPUI.

又、前記説明ではインターフェースバス幅が8ビツトの
時の説明であったが、本実施例の特徴として16ビツト
バス幅も選択可能(I FRモード参照)である。その
具体的手段は図示しないが第11図を例にとると、BC
NR421を4ビツトのカウンタにして、PSMXを第
11図の8→1マルチプレクサから16→1マルチプレ
クサにすることにより実現している。
Further, in the above explanation, the interface bus width was 8 bits, but a feature of this embodiment is that a 16-bit bus width can also be selected (see IFR mode). Although the specific means are not shown, taking FIG. 11 as an example, BC
This is realized by making the NR421 a 4-bit counter and changing the PSMX from the 8→1 multiplexer in FIG. 11 to the 16→1 multiplexer.

以上述べた様に本実施例により1バイト8ビツトの縦横
変換が16ステツプという短時間で可能になった。今、
メモリの1サイクルが250nsとすれば250nsX
16冨4nsで終了することになる。
As described above, according to this embodiment, vertical and horizontal conversion of 1 byte, 8 bits can be performed in a short time of 16 steps. now,
If one memory cycle is 250ns, then 250nsX
It will end in 16 to 4ns.

[固定データの書き込み] (CD、CDHVモード) 本実施例は単純なりMACとしても動作するが今迄のD
MACにない機能を合わせ持っている。
[Fixed data writing] (CD, CDHV mode) This example operates as a simple MAC, but the D
It has functions that MAC does not have.

それが固定データの書き込みモード、すなわちCDモー
ドとCDHVモードである。
These are fixed data write modes, namely CD mode and CDHV mode.

このモードはMC4内のDR411にデータを書き込む
と転送数分だけ連続的にDR411のデータをメモリ5
に書き込む動作である。
In this mode, when data is written to DR411 in MC4, data in DR411 is continuously transferred to memory 5 for the number of transfers.
This is the operation of writing to.

CDモードはIFRモードとCDHVモードはHVモー
ドと以下の点を除いて全く同じ動作である。
The CD mode has exactly the same operation as the IFR mode, and the CDHV mode has the same operation as the HV mode except for the following points.

相違点は被対象変換データがCD、、CDHVモードで
はDR411に書き込まれているデータ、IFR,HV
モードではインターフェースデータである点とCD、C
DHVモードではLC412に設定されている転送数分
を連続実行する点である。これを説明するのが第13図
(a)。
The difference is that the target conversion data is CD, and in CDHV mode, the data written in DR411, IFR, HV
In the mode, the interface data is the point and CD, C
In the DHV mode, the number of transfers set in the LC 412 is continuously executed. This is explained in FIG. 13(a).

(b)で第13図(a)はIFR,HVモードの説明図
で、DRQはインターフェースユニット6からの割り込
み信号でMC4はDRQを検出するとアドレスデータバ
スの管理光となり、規定の処理を終了後バスの管理権を
MMPLI3に渡す。この時の1回の処理で1バイト(
又は1ワード)の処理を行う。
(b) and Fig. 13 (a) are explanatory diagrams of IFR and HV modes, where DRQ is an interrupt signal from the interface unit 6, and when MC4 detects DRQ, it becomes a management light for the address data bus, and after completing the specified processing. Transfer bus management rights to MMPLI3. At this time, one byte (
or 1 word).

第13図(b)はCD、CDHV−1−−F17)説明
図で、MMPU3がMC4に対してコマンドを書き込む
とMC4はLC412に設定されている分だけ連続的に
処理を行う。従って転送数が多いとMMPU3が動作可
能になる迄の時間が長くなる。
FIG. 13(b) is an explanatory diagram of CD, CDHV-1--F17. When the MMPU 3 writes a command to the MC 4, the MC 4 continuously processes the amount set in the LC 412. Therefore, if the number of transfers is large, it will take a long time until the MMPU 3 becomes operational.

第14図(a)、(b)はそれぞれCD、CDVHモー
ドを実行後のメモリ5の内容であり、第14図(a)、
(b)かられかる様にメモリのクリアに使用すると非常
に有効である。又第15図の様な千鳥パターンをメモリ
5に書き込むには、 1ニスタートアドレスをnにセット 2ニアドレスカウンタの増加量を+2にセット3:転送
数Nをレングスカウンタにセット4:DR411に’ 
 1010101010101010°をセット 5:CDコマンドの送出 :  (MC4がCDモードを実行) 6:スタートアドレスをn+1にセット7:アドレスカ
ウンタの増加量を+2にセット8:転送数Nをレングス
カウンタにセット9:DR411にX’ 010101
0101010101をセット 10 : CDコマンドの送出 、(CDモードの実行) という制御を行うだけで千鳥パターンの作成が高速で行
える利点がある。
14(a) and 14(b) show the contents of the memory 5 after executing the CD and CDVH modes, respectively.
(b) It is very effective when used to clear the memory as shown in the figure. To write a staggered pattern as shown in Fig. 15 to the memory 5, 1. Set the nearest start address to n. 2. Set the increment amount of the near address counter to +2. 3. Set the transfer number N to the length counter. 4. Set the DR411. '
Set 1010101010101010° 5: Send CD command: (MC4 executes CD mode) 6: Set start address to n+1 7: Set address counter increment to +2 8: Set transfer number N to length counter 9: DR411 X' 010101
Set 0101010101 10: There is an advantage that a staggered pattern can be created at high speed simply by sending the CD command (execution of CD mode).

[データ反転]   (IFRI、HVI−[−−ド)
両モード共IFR,HVモードと同一動作を行なうが本
モードはインターフェースデータ15を反転して使用す
る点がIFR,HVモードと異なる。
[Data inversion] (IFRI, HVI-[--de)
Both modes perform the same operations as the IFR and HV modes, but this mode differs from the IFR and HV modes in that the interface data 15 is inverted and used.

第9図、第29図でI FRIモードの説明をすると、
I FRIモードのときには第9図の信号430aを“
1″にしてインターフェースデータ15をDR441に
取り込む。信号430aが1”であるからDR411に
は内部データバス401の反転したデータが記憶される
。つづいて第29図の*IFRを“1”にするとデータ
バス401はフローティング状態となるのでMC4は外
部データバス14にDR411の内容を出力し、ざらに
メモリ5への制御信号*UDS、*LDS、*AS、R
Wを出力して終了する。
To explain the I FRI mode in Figures 9 and 29,
In the I FRI mode, the signal 430a in FIG.
1'' and the interface data 15 is taken into the DR 441. Since the signal 430a is 1'', the inverted data of the internal data bus 401 is stored in the DR 411. Next, when *IFR in FIG. 29 is set to "1", the data bus 401 becomes a floating state, so the MC4 outputs the contents of DR411 to the external data bus 14, and roughly sends the control signals *UDS, *LDS to the memory 5. , *AS,R
Output W and exit.

HVIモードのときはrFRrモードのときと同様に第
9図の403aを1″にしてDR411に反転されたイ
ンターフェースデータ15を取り込む点のみがHVモー
ドと異なるだけであとはすべてHVモードと同じである
In the HVI mode, the only difference from the HV mode is that 403a in FIG. 9 is set to 1'' and the inverted interface data 15 is taken into the DR411, as in the rFRr mode, and everything else is the same as the HV mode. .

零両モードの利点はRGBデータをMMCデータに変換
する時に効果を発揮する。このことを第19図、第30
図を使用して説明すると、第30図(A)は第19図(
A)のデータフォーマット、第30図(B)は第19図
(C)のデータフォーマットの例を説明するもので、第
19図(C)のデータフォーマットはMMCフォーマッ
トであるのでYは第8図のバンク#!に9Mはバンク#
2に、Cはバンク#3に格納すれば良い。これは第30
図(B)で説明される様にIFRモード設定特定時ンク
ナンバーの選択を#1.#2゜#3の順番で行なえば良
い。一方、第19図(A)データフォーマットはRGB
フォーマットなのでこれをMMCに変換する必要が生じ
る。このためには、 Y=notB M=notG C=notR という式で表わされる変換を行う。これを実現するのが
I FRI、又はHBIモードで第30図のAで説明さ
れる様に最初のデータブロックはRであるからバンク#
3を選択し、次はMであるからバンク#2を選択し、最
後はBであるからバンク#1を選択するのみで実行可能
であるためMMPU3は色変換に関するソフトウェアは
MC4に対するコマンド、アドレス、転送数の設定だけ
で良いので非常に効率的である。
The advantage of the zero mode is effective when converting RGB data to MMC data. This is shown in Figures 19 and 30.
To explain using figures, Fig. 30 (A) is different from Fig. 19 (
The data format of A) and FIG. 30 (B) explain an example of the data format of FIG. 19 (C). Since the data format of FIG. Bank #! 9M is bank #
2, C may be stored in bank #3. This is the 30th
As explained in Figure (B), when setting the IFR mode, select the link number #1. You can do it in the order of #2 and #3. On the other hand, the data format in Figure 19 (A) is RGB.
Since it is a format, it is necessary to convert it to MMC. For this purpose, a conversion expressed by the following equations is performed: Y=notB M=notG C=notR. This is achieved in the I FRI or HBI mode, and as explained in A in Figure 30, the first data block is R, so the bank #
3, next is M, so select bank #2, and last is B, so select bank #1. MMPU3 can execute the software related to color conversion by commands, addresses, etc. for MC4. It is very efficient because it only requires setting the number of transfers.

この後、YMCをYMCBKに変換するためには前述し
たCCモードを使用する。
After this, the aforementioned CC mode is used to convert YMC to YMCBK.

くオートリフレッシュ機能) 本カラー記録装置は印字可能範囲が8インチで、横のド
ツト分解能が200dpi (ドツト/インチ)とすれ
ば1ライン分に必要なメモリの容量は8(インチ)x2
00 (dp 1)x24 (エレメント/ヘッド)×
4(ヘット数)=153600ビットとなりこれをバイ
ト数で表現すれば、153600÷8=19.2KBと
なる。この程度の容量であれば当然スタティックRAM
を使用するが、別の応用例で印字可能範囲が15インチ
、ドツト分解能400dpi、128エレメント/ヘツ
ドの装置を想定したときのメモリ容量は384KBとな
るので使用するメモリはダイナミックRAMが考えられ
る。ダイナミックRAMは定期的にリフレッシュを実行
しないとメモリー内容が変化してしまう欠点がある。リ
フレッシュ回路はMMPU3の制御の下でリフレッシュ
信号を作成するか、メモリ5内部でMMPU3からのア
クセスの間をぬって空き時間を検出してリフレッシュ信
号を作成する。しかしながら、本実施例では特に色変換
ではメモリ5のサイクルタイムの限界で色変換の実行を
行なうし、実行中MMPU3はその実行を中断すること
が不可能なためリフレッシュが不可能になる恐れが出て
来る。
If the printable area of this color recording device is 8 inches and the horizontal dot resolution is 200 dpi (dots/inch), the memory capacity required for one line is 8 (inch) x 2.
00 (dp 1) x 24 (element/head) x
4 (number of heads) = 153,600 bits, and if this is expressed in the number of bytes, it becomes 153,600÷8 = 19.2 KB. With this level of capacity, it is natural to use static RAM.
However, in another application example, assuming a device with a printable area of 15 inches, a dot resolution of 400 dpi, and 128 elements/head, the memory capacity would be 384 KB, so a dynamic RAM may be used as the memory. Dynamic RAM has the disadvantage that memory contents change unless it is refreshed periodically. The refresh circuit creates a refresh signal under the control of the MMPU 3, or detects free time inside the memory 5 between accesses from the MMPU 3 and creates a refresh signal. However, in this embodiment, especially in color conversion, the color conversion is executed within the cycle time limit of the memory 5, and since it is impossible for the MMPU 3 to interrupt the execution while it is being executed, there is a possibility that refreshing will not be possible. I'm coming.

その欠点を′補うためMC4には図示しないAR■信号
を外部端子として設けARI信号が“1”であるときC
Cモード、CD、CDHVモードに限りオートリフレッ
シュを実行する。前記以外のモードでオートリフレッシ
ュを実行しない理由は、それらのモードのとき第13図
(a)でMC4がアドレスバス14b、データバス14
の管1里をしている時間は1μsに満たない時間であり
、1回の実行毎にアドレスバス14b、データバス14
の制御は一旦MMPU3に戻るためである。
In order to compensate for this drawback, the MC4 is provided with an AR signal (not shown) as an external terminal, and when the ARI signal is "1", the
Auto-refresh is executed only in C mode, CD, and CDHV mode. The reason why auto-refresh is not executed in modes other than those described above is that in those modes, the MC4 is connected to the address bus 14b and the data bus 14 in FIG. 13(a).
The time it takes to run one line is less than 1 μs, and the address bus 14b and data bus 14 are
This is because the control is temporarily returned to the MMPU3.

それに対して、CC,CD、CDHVモードでは第13
図(b)のように、長時間にわたりアドレスバス14b
、データバス14をMC4が管理するためである。これ
をCCモードを例に取って第7図と第31図で説明する
On the other hand, in CC, CD, and CDHV modes, the 13th
As shown in Figure (b), for a long time the address bus 14b
This is because the MC4 manages the data bus 14. This will be explained using FIG. 7 and FIG. 31, taking the CC mode as an example.

第7図はオートリフレッシュを実行しない時の例であり
CCモードのステップnは71〜83の繰返しである。
FIG. 7 shows an example when auto-refresh is not executed, and step n in the CC mode is a repetition of steps 71 to 83.

それに対してオートリフレッシュ実行時は第31図で説
明する様にステップS83と、次のステップS71の間
に1サイクルのダミーステップを入れ、このときリフレ
ッシュパルス*RFを出力する。この時*AS、*LD
S。
On the other hand, when auto-refresh is executed, one cycle of dummy steps is inserted between step S83 and the next step S71, as explained in FIG. 31, and at this time a refresh pulse *RF is output. At this time *AS, *LD
S.

R3は全て“1”である。第31図のAL−A23はス
テップS83と全く同じ信号が出力されているのはMC
4はリフレッシュようのアドレスカウンタを持っていな
いためである。従ってメモリ5は*RFを受信したら自
分自身でもっているアドレスカウンタを使用してリフレ
ッシュを実行する。
All R3s are "1". AL-A23 in FIG. 31 is the MC that outputs exactly the same signal as in step S83.
4 because it does not have an address counter for refreshing. Therefore, when the memory 5 receives *RF, it executes refresh using its own address counter.

(LCラッチ、ADRCラッチ〉 第19図(C)のMMCデータフォーマットのデータを
IFRモードを使用して、メモリ5に格納する時のMM
PU3がMC4に対して送出するコマンド等の概略は第
30図(B)で既に述べたが、これをもう少し詳細に説
明するとアドレスカウンタの設定、レングスカウンタの
設定、コマンドの設定という3つの処理を3回繰り返す
ことによりIFRモードを実行させるのだが、レングス
カウンタについては第19図(C)から説明される様に
Y、M、C全て同じ長さのデータであり、アドレスカウ
ンタの内容も色変換処理の都合上同じアドレスからデー
タの格納をしなければならないので、同じデータを設定
する必要がある。そのため、LC412,ADRC41
5のデータ人力部にラッチを設ければADRC415、
f、C412に対する設定は1回で済む事になりMMP
U3側の処理が非常に簡素化される。これを説明するの
が第32図、第33図である。LC412、ADRC4
15は共に機能が異なるのみで、データの設定に関して
は同一であるので、LC412部のみについて説明する
。第33図(A)はラッチを設ける前のレジスタ、カウ
ンタのアドレス割付表で説明の都合上$1は空欄にしで
ある。今LC412にデータを設定するどきMMPU3
はアドレスxxxx2に対して書き込むとそのときのデ
ータがLC412に格納される。
(LC latch, ADRC latch) MM when storing data in the MMC data format shown in Figure 19 (C) in the memory 5 using IFR mode
The outline of the commands etc. that the PU3 sends to the MC4 has already been described in Figure 30 (B), but to explain this in more detail, there are three processes: address counter setting, length counter setting, and command setting. The IFR mode is executed by repeating this three times, but as explained in Figure 19 (C), the length counters are data of the same length for Y, M, and C, and the contents of the address counters are also color converted. Because data must be stored from the same address for processing reasons, it is necessary to set the same data. Therefore, LC412, ADRC41
If a latch is installed in the data manual section of 5, ADRC415,
Since the settings for f and C412 only need to be done once, MMP
Processing on the U3 side is greatly simplified. This is explained in FIGS. 32 and 33. LC412, ADRC4
15 only have different functions and are the same in terms of data settings, so only the LC 412 section will be described. FIG. 33(A) is an address assignment table for registers and counters before a latch is provided, and for convenience of explanation, $1 is left blank. Now when setting data to LC412, MMPU3
When written to address xxxx2, the data at that time is stored in the LC 412.

第33図(B)はラッチを設けた時のアドレス割付表で
第33図(A)と変化はしていないが回路的には変化し
ている。それは第32図のLC412の入力部の前にラ
ッチ831を設けて、ラッチ831は内部データ416
bを取り込む。MMPU3がLC412にデータを設定
するために第33図(B)でアドレスxxxx2に対し
てデータを書き込むと第32図のラッチ831のクロッ
ク信号833が“l”になりラッチ831はデータ41
6bを取り込む。引き続いてMMPU3がC0MR41
3にデータを書き込むと信号834が”OnになりLC
412はラッチ831びデータを取り込む。この回路に
より第30図(B)のときステップ5311以前に1度
だけADRC415、LC412に対しデータを設定す
れば良く、ステップ5312,5313では必要ない。
FIG. 33(B) is an address assignment table when a latch is provided, and although it is not changed from FIG. 33(A), the circuit is different. That is, a latch 831 is provided in front of the input section of the LC 412 in FIG.
Take in b. When MMPU3 writes data to address xxxx2 in FIG. 33(B) in order to set data in LC412, the clock signal 833 of latch 831 in FIG. 32 becomes "L" and latch 831 writes data 41.
Take in 6b. Subsequently, MMPU3 is C0MR41
When data is written to 3, the signal 834 turns on and the LC
412 takes in the latch 831 and data. With this circuit, it is only necessary to set data to the ADRC 415 and LC 412 once before step 5311 in FIG. 30(B), and steps 5312 and 5313 are not necessary.

以上説明した回路を実施することによりMMPU3の負
担はさらに軽くなる事は明白である。
It is obvious that the load on the MMPU 3 can be further reduced by implementing the circuit described above.

しかし入力データフォーマットがラスターイメージデー
タのときでYMCフォーマット、1カラーデータが10
0バイトであるとき、第34図で説明される様、に入力
データを受信して、から印字する迄には ステップ5341では、ADRC415即ちスタートア
ドレスの設定はこの例ではO,LC412は1カラーデ
ータが100バイトであるので100を設定する。
However, when the input data format is raster image data, YMC format, and 1 color data is 10
When the input data is 0 byte, as explained in FIG. is 100 bytes, so set it to 100.

ステップ5342では、縦横変換HVモードを72回繰
返す。これは色指定フォーマットがY。
In step 5342, the vertical/horizontal conversion HV mode is repeated 72 times. The color specification format for this is Y.

M、Cでかつヘッドのエレメント数が24であるため2
4回のデータを受信するため縦横変換の回数は3X24
=72となるためである。
2 because it is M, C and the number of head elements is 24.
Since data is received 4 times, the number of vertical and horizontal conversions is 3X24.
=72.

ステップ5343では、色変換CCモードを実行するた
めにアドレス、LC412の値を再設定する。ADRC
415はOで良いが、LC412は人力データを100
バイト縦横変換したので第10図(a)、(b)で説明
されている如く、メモリには横方向に8倍されて格納さ
れているので100x8=800,800をLC412
に設定する。
In step 5343, the address and the value of LC412 are reset to execute the color conversion CC mode. ADRC
415 is OK, but LC412 requires 100 manual data.
As explained in Figures 10(a) and (b), the byte is converted horizontally and vertically, and the memory is multiplied by 8 in the horizontal direction, so 100x8=800,800 is stored in the LC412.
Set to .

ステップ5344では、CCモードの実行ステップ53
45では、印字の実行 以上で1回の印字に対する処理を終了してステップ53
41に戻るが、ステップ5341で改めて、ADRC4
15,LC412に対し規定の値を設定しなければなら
ない。
In step 5344, the CC mode execution step 53
In step 45, the process for one printing is completed after printing is executed, and the process proceeds to step 53.
41, but at step 5341, ADRC4
15. Specified values must be set for LC412.

この点を改良するために考案された回路が第35図で、
結果としては第34図で1回目の印字終了後はステップ
5341に戻るのではなく、点線部で示される如く、ス
テップ5342に戻る様にする。この事によりMMPU
3のソフトウェアは更に簡素化される。以下にその手法
を説明する。
A circuit devised to improve this point is shown in Figure 35.
As a result, after the first printing is completed in FIG. 34, instead of returning to step 5341, the process returns to step 5342, as shown by the dotted line. Due to this, MMPU
The software in No. 3 is further simplified. The method will be explained below.

第33図(C)は改良案を実施したときのアドレス割付
表で第33図(A)、(B)と異なる点は$1にコマン
ドレジスタ、$4にレングスラッチ、$5にアドレスラ
ッチを設けた点である。
Figure 33 (C) is an address allocation table when the improved plan is implemented. The difference from Figures 33 (A) and (B) is that $1 is the command register, $4 is the length latch, and $5 is the address latch. This is the point I made.

第35図は回路例で、第32図でのラッチ831がトラ
イステートバッファ付ラッチに変更され、更にトライス
テートバッファ830が追加する事により第32図から
第35図に変わる。
FIG. 35 shows an example of a circuit, in which the latch 831 in FIG. 32 is changed to a latch with a tri-state buffer, and the circuit changes from FIG. 32 to FIG. 35 by adding a tri-state buffer 830.

MMPU3は第33図(C)の$2のレングスカウンタ
を選択すると、信号832は“0”になりバッファ83
0はイネーブルになり、ラッチ831のバッファ部はデ
ィセーブルされるので、LC412の入力部には内部バ
ス416Bが現われ、同時に信号823がo″となるの
で、オアゲート835の出力835aも”0”となり、
LC412には416bと同じデータが取り込まれる。
When the MMPU 3 selects the length counter $2 in FIG. 33(C), the signal 832 becomes "0" and the buffer 83
0 is enabled and the buffer section of the latch 831 is disabled, so the internal bus 416B appears at the input section of the LC412, and at the same time the signal 823 becomes o'', so the output 835a of the OR gate 835 also becomes "0". ,
The same data as 416b is taken into LC412.

MMPU3が$4のレングスラッチを選択すると信号8
33は1″になりラッチ831は416bのデータを取
り込む。このラッチ831に俄り込まれたデータをLC
412に転送するためには$1のコマンドレジスタをM
MPU3が選択すれば良い。この時信号832は1″で
あるからバッファ830はディセーブルされ、ラッチ8
31の出力がイネーブルとなるので830aにハラツチ
831の内容が現われ結果としてLC412にはラッチ
831の内容と同じデータが取り込まれる0以上の関係
を第36図に示す。
When MMPU3 selects length latch of $4, signal 8
33 becomes 1'', and the latch 831 takes in the data of 416b.
In order to transfer the $1 command register to M
MPU3 should select it. Since signal 832 is 1'' at this time, buffer 830 is disabled and latch 8
Since the output of latch 831 is enabled, the contents of latch 831 appear in 830a, and as a result, the same data as the contents of latch 831 is taken into LC 412. A relationship of 0 or more is shown in FIG.

この回路による第34図の動作は、 ステップ5341では、スタートアドレスを$5のアド
レスラッチにセット、転送数100を$4のレングスラ
ッチにセットする。
The operation of FIG. 34 by this circuit is as follows: In step 5341, the start address is set in the $5 address latch, and the number of transfers, 100, is set in the $4 length latch.

ステップ5342では、HVコマンドを$1のコマンド
レジスタにセットする動作を72回繰返す。
In step 5342, the operation of setting the HV command in the $1 command register is repeated 72 times.

ステップ5343では、スタートアドレスを$3のアド
レスカウンタにセット、転送数800を$2のレングス
カウンタにセットする。
In step 5343, the start address is set in the address counter of $3, and the number of transfers, 800, is set in the length counter of $2.

ステップ5344では、$OのコマンドレジスタにCC
モードをセットし、実行する。
In step 5344, CC is stored in the command register of $O.
Set the mode and execute.

ステップ5345では、印字の実行、終了後ステップ5
342に戻る。
In step 5345, printing is executed, and after completion, step 5
Return to 342.

上記の説明ではC0MR413が2本存在する様になっ
ているが、実際には1木のレジスタが存在するのみでア
ドレスの違いにより動作を違える様に設計されている。
In the above explanation, there are two C0MRs 413, but in reality there is only one tree of registers, and they are designed to operate differently depending on the address.

以上述べた様に本発明は特にカラー記録装置に摘要する
事によりMPUのソフトウェアを非常に簡単にする効果
があり、更にインターフェースデータの取り込み、色変
換、縦横変換等超高速で実行するので大容量のデータで
あってもスルーブツトの高いカラー記録装置が実現可能
である。
As mentioned above, the present invention has the effect of greatly simplifying the MPU software by applying it to a color recording device in particular, and also has a large capacity because it executes interface data import, color conversion, vertical/horizontal conversion, etc. at ultra-high speed. A color recording device with high throughput can be realized even with data of

(以下余白) [発明の効果] 本発明によって、データ長のカウントを簡単な構成のア
ップカウンタで実現し、クリア信号を使用することによ
る配線の複雑さを緩和し、更に誤動作による外部装置へ
の影響をなくしたメモリ制御回路を提供できる。
(Left below) [Effects of the Invention] According to the present invention, data length can be counted using an up counter with a simple configuration, the complexity of wiring is reduced by using a clear signal, and furthermore, it is possible to reduce the complexity of wiring due to malfunctions. A memory control circuit that eliminates the influence can be provided.

(以下余白)(Margin below)

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はカラー記録装置のブロック図、第2図はメモリ
制御回路のブロック図、第3図はメモリ制御回路データ
バス、アドレスバスの使用タイミングチャート、 第4図は8ビット幅716ビツト幅切換え回路図、 第5図はIFRモードのタイミングチャート、第6図は
IFRモードのフローチャート、第7図はCODモード
のタイミングチャート、第8図はメモリ制御回路のアド
レシング図、第9図はインバータロジック回路図、 第10図(a)〜(c)はHVモード説明図、第11図
はHV変換回路図、 第12図はHVモードのタイミングチャート、第13図
(a)はIFR,HVモード説明図、第13図(b)は
CD、CDHVモード説明図、 第14図(a)はCDモード実行後のメモリ状態図、 第14図(b)はCDVHモード実行後実行上リ状態図
、 第15図は千鳥パターン形成状態図、 第16図はレスターフオーマット時の人力データと出力
結果の比較図、 第17図は縦8ビツトイメージフォーマット時の入力デ
ータと出力結果の比較図、 第18図は縦24ビツトイメージフォーマット時の入力
デ〜りと出力結果の比較図、 第19図(A)〜(D)は色指定フォーマット側口、 第20図は色変換説明図、 7J121図は8ビット幅の入力データ図、第22図は
縦8ビツトフォーマット時の格納状態図、 第23図は8ビツト幅人力で縦24ビツトフォーマット
時の格納状態図、 第24図は16ビツト幅の人力データ図、第25図は8
ビツト幅入力で縦24ビツトフォーマット時の格納状態
図、 第26図はアドレスカウンタの部分回路図、第27図は
メモリ制御回路のアドレス指定図、第28図はレングス
カウンタ回路図、 第29図はIFRIモードのタイミングチャート、 第30図(A)はIFRIモードのフローチャート、 第30図CB)はIFRモードのフローチャート、 第31図はオートリフレッシュのタイミングチャート、 第32図はレングスカウンタのラッチ回路図、第33図
(A)〜(C)はメモリ制御回路への指令説明図、 第34図はマスクMPUのフローチャート、第35図は
レングスカウンタとラッチの制御回路図、 第36図はレングスカウンタとラッチの制御回路説明図
である。 図中、1・・・ホストCPU、2・・・カラー記録装置
、3・・・マスタMPU、4・・・メモリ制御回路、5
・・・メモリ、6・・・インターフアイスユニット、7
・・・サブMPU、8・・・印字ヘッド、9・・・紙送
りモータ、10・・・キャリッジモータ、410゜41
1・・・データ格納レジスタ、412・・・レングスカ
ウンタ、413・・・コマンドレジスタ、414・・・
バンクレジスタ、415−・・アドレスカウンタ、41
6・・・インバータロジック、417・・・バンクセレ
クタ、418・・・アンドロジック、419・・・ビッ
トチェンジ、420・・・並直変換回路、421・・・
ビットカウンタ、430・・・インストラクションデコ
ーダ、440・・・マイクロシーケンサ、450・・・
バスアービタである。 特許出願人   キャノン株式会社 第9図 第10図(0) 第1o図 (b) へ 4ato図 (C) w117′rIA 印字工刀糸吉果 第旧区 (p宇土り結果 第19因 (A) 第19ス (C) 第19図(D) 第20図 第21− 第22図 第23因 第24rIA 第25図 Oトω     Ω Q −−−−−−−−−−−Q O=−−=−0o  
        Q く          く 第31区 第32区 第33ffl  (A) 第33区 (B) 第33図 (C) 第34区
Figure 1 is a block diagram of the color recording device, Figure 2 is a block diagram of the memory control circuit, Figure 3 is a timing chart of the use of the memory control circuit data bus and address bus, and Figure 4 is 8-bit width and 716-bit width switching. Circuit diagram, Figure 5 is a timing chart of IFR mode, Figure 6 is a flowchart of IFR mode, Figure 7 is a timing chart of COD mode, Figure 8 is an addressing diagram of the memory control circuit, and Figure 9 is the inverter logic circuit. Figure 10 (a) to (c) are HV mode explanatory diagrams, Figure 11 is an HV conversion circuit diagram, Figure 12 is an HV mode timing chart, and Figure 13 (a) is an IFR, HV mode explanatory diagram. , FIG. 13(b) is an explanatory diagram of the CD and CDHV modes, FIG. 14(a) is a memory state diagram after executing the CD mode, FIG. 14(b) is an execution state diagram after executing the CDVH mode, and FIG. 15 The figure shows the state of staggered pattern formation. Figure 16 shows a comparison of human input data and output results in Lester format. Figure 17 shows a comparison of input data and output results in vertical 8-bit image format. Figure 18 shows vertical data. Comparison diagram of input data and output results in 24-bit image format, Figures 19 (A) to (D) are color specification format side ports, Figure 20 is an illustration of color conversion, Figure 7J121 is 8-bit width Input data diagram, Figure 22 is a storage status diagram for vertical 8-bit format, Figure 23 is a storage status diagram for 8-bit width manual input and vertical 24-bit format, Figure 24 is a 16-bit width manual input data diagram, 25 figure is 8
Storage state diagram for vertical 24-bit format with bit width input, Figure 26 is a partial circuit diagram of the address counter, Figure 27 is an address designation diagram of the memory control circuit, Figure 28 is a length counter circuit diagram, and Figure 29 is a diagram of the address counter. Timing chart of IFRI mode, Figure 30 (A) is a flowchart of IFRI mode, Figure 30 (CB) is a flowchart of IFR mode, Figure 31 is a timing chart of auto-refresh, Figure 32 is a latch circuit diagram of length counter, Figures 33 (A) to (C) are explanatory diagrams of commands to the memory control circuit, Figure 34 is a flowchart of the mask MPU, Figure 35 is a control circuit diagram of the length counter and latch, and Figure 36 is the length counter and latch. FIG. 2 is an explanatory diagram of a control circuit. In the figure, 1... host CPU, 2... color recording device, 3... master MPU, 4... memory control circuit, 5
...Memory, 6...Interface unit, 7
...Sub MPU, 8...Print head, 9...Paper feed motor, 10...Carriage motor, 410°41
1...Data storage register, 412...Length counter, 413...Command register, 414...
Bank register, 415--address counter, 41
6... Inverter logic, 417... Bank selector, 418... AND logic, 419... Bit change, 420... Parallel to serial conversion circuit, 421...
Bit counter, 430... Instruction decoder, 440... Micro sequencer, 450...
It is a bus arbiter. Patent applicant: Canon Corporation Figure 9 Figure 10 (0) Figure 1o (b) To 4ato figure (C) w117'rIA Printing tool Itoyoshika Dai-ku (pUdori result 19th cause (A) 19th (C) Fig. 19 (D) Fig. 20 Fig. 21- Fig. 22 Fig. 23 Factor 24 rIA Fig. 25 O ω Ω Q −−−−−−−−−−Q O=−− =-0o
Q Kuku 31st ward 32nd ward 33ffl (A) 33rd ward (B) Fig. 33 (C) 34th ward

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)ダイレクトメモリアクセス方式によりメモリを制
御するメモリ制御回路において、データ長のカウントが
所定の条件の場合にメモリ制御回路の動作を停止する第
1の停止手段と、動作の開始指令がない間前記メモリ制
御回路の動作を停止する第2の停止手段とを備え、前記
第1の停止手段が機能しない場合も前記第2の停止手段
により動作を停止することを特徴とするメモリ制御回路
(1) In a memory control circuit that controls memory using a direct memory access method, a first stop means that stops the operation of the memory control circuit when the data length count meets a predetermined condition, and a first stop means that stops the operation of the memory control circuit while there is no command to start the operation. a second stopping means for stopping the operation of the memory control circuit, and the second stopping means stops the operation even when the first stopping means does not function.
(2)カウントは反転したデータ長をカウントアツプす
ることによつて行われ、第1の停止手段は全ビツトがO
Nになつた場合にメモリ制御回路の動作を停止すること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のメモリ制御回
路。
(2) Counting is performed by counting up the inverted data length, and the first stopping means is when all bits are 0.
2. The memory control circuit according to claim 1, wherein the memory control circuit stops operating when the number of times N is reached.
(3)第2の停止手段は動作の開始指令がない間メモリ
制御回路の動作を停止する停止信号を出力することを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載のメモリ制御回路。
(3) The memory control circuit according to claim 1, wherein the second stop means outputs a stop signal that stops the operation of the memory control circuit while there is no command to start the operation.
JP5931086A 1986-03-19 1986-03-19 Memory control circuit Pending JPS62217773A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5931086A JPS62217773A (en) 1986-03-19 1986-03-19 Memory control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5931086A JPS62217773A (en) 1986-03-19 1986-03-19 Memory control circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62217773A true JPS62217773A (en) 1987-09-25

Family

ID=13109666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5931086A Pending JPS62217773A (en) 1986-03-19 1986-03-19 Memory control circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62217773A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020018238A1 (en) Printer, print control apparatus and method
JPS62217773A (en) Memory control circuit
JPH01136770A (en) Printer
JPS62217768A (en) Memory control circuit
JPS62219295A (en) Memory control circuit
JPS58117036A (en) Print controller
JPS62217771A (en) Memory control circuit
JPS62217765A (en) Memory control circuit
JPS62217772A (en) Memory control circuit
JPS62217775A (en) Memory control circuit
JPS62217766A (en) Memory control circuit
JPS62217770A (en) Memory control circuit
JP2845364B2 (en) Memory control circuit
JPS62217774A (en) Memory control circuit
JP2771533B2 (en) Memory control circuit
JPH07135575A (en) Color picture information output device
US6246488B1 (en) Recording apparatus
JP2913977B2 (en) Printing control device
JPH0321475A (en) Image output device
JP3365068B2 (en) Image processing device
JPH11179975A (en) Color printer control device
JP3138300B2 (en) Image processing method
JPH05221092A (en) Printing control device
JPH03139697A (en) Displaying method for mixed-mode document
JPH0321474A (en) Image output device