JPS62217715A - 高分子スイツチ - Google Patents

高分子スイツチ

Info

Publication number
JPS62217715A
JPS62217715A JP6132786A JP6132786A JPS62217715A JP S62217715 A JPS62217715 A JP S62217715A JP 6132786 A JP6132786 A JP 6132786A JP 6132786 A JP6132786 A JP 6132786A JP S62217715 A JPS62217715 A JP S62217715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
polymer
electrodes
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6132786A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Suzuki
敏弘 鈴木
Yasuyuki Todokoro
泰之 外處
Kazunari Yoneno
米納 和成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6132786A priority Critical patent/JPS62217715A/ja
Publication of JPS62217715A publication Critical patent/JPS62217715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 電気的回路を開閉するスイッチとして機構的なスイッチ
や半導体を応用したスイッチがあるが、機構的なスイッ
チは形状が大きく半導体を応用したス・イッチは構成が
複雑になる。そこで導電性高分子を用いて小形で構成が
簡単なスイッチの形成を可能にしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は電気的回路の開閉を行うスイッチに係り、特に
イオンのドーピングまたは塩ドーピングによって、可逆
的に電子伝導性を増大または減少し得る導電性高分子を
用いた高分子スイッチに関する。
例えば各種情報処理装置の表示装置として利用されてい
る液晶は、表示基板上に数多く形成されている電極の中
から所望の電極を選択し、そこに駆動電圧を印加するこ
とによって文字や記号等が表示される。かかる表示装置
において文字や記号の表示品質は電極の配列密度に左右
され、表示品質を向上させるためには電極の配列密度を
高密度化することが要求される。
しかし表示基板上に電極を形成する技術が進歩し電極の
配列密度を向上させることができても、電極を選択する
ためのスイッチの配列ピッチが小さくならなければ、表
示装置における表示品質の向上を実現することはできな
い。そこで配列ピッチを小さくすることが可能で構成の
簡単なスイッチの実現が望まれている。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕電気的
回路を開閉するスイッチとして機構的なスイッチや半導
体を応用したスイッチが利用されている。しかし従来の
機構的なスイッチは形状および重量が大きいため、小形
化およず軽量化が要求される電子機器に組み込むための
スイッチとしては不適当である。また機構的なスイッチ
は接点を具えているため寿命に限界がある。
一方従来の半導体を応用したスイッチは電子機器の小形
化およず軽量化が可能で、無接点スイッチを構成できる
ため長寿命化することができる。
しかし構成が複雑で直接形成できる基板が限定される。
例えばガラス基板上にスイッチを形成する場合は予め形
成された半導体チップをガラス基板に実装し、電極間を
ワイヤーボンディング等の方法によって接続しなければ
ならないという問題があったり 〔問題点を解決するための手段〕 第1図は本発明になる高分子スイッチを示す原理図であ
る。なお企図を通し同じ対象物は同一記号で表している
上記問題点はイオンのドーピングまたは脱ドーピングに
よって、可逆的に電子伝導性を増大または減少し得る物
質、例えばポリピロール膜等のπ電子共役系導電性高分
子からなる高分子膜1と、高分子膜1のイオンドーピン
グ時にイオンを放出し、高分子膜1のイオン脱ドーピン
グ時にイオンを吸収し得る物質、例えばポリエチレンに
過塩素酸リチウム(LiC104)を混入した固体電解
質等からなるイオン伝導体2とを具え、高分子[831
上に形成された電極3および電極4を含む電気的回路の
開閉を、イオンのドーピングまたは塩ドーピングによっ
て行う本発明の高分子スイッチによって解決される。
〔作用〕
第1図においてイオン伝導体2に接して設けられた電極
5に駆動電源7の正電極を、また高分子膜1に接して設
けられた電極6に駆動電源7の負電極を接続することに
よって、イオン伝導体2から過塩素酸(C1o4)のイ
オンが高分子膜1にドーピングされ、高分子膜1が電子
伝導性を増大して電極3と電極4との間の抵抗値が減少
する。
またイオン伝導体2に接して設けられた電極5に駆動電
源7の負電極を、また高分子膜1に接して設けられた電
極6に駆動電源7の正電極を接続することによって、C
l0Jのイオンが高分子膜1から塩ドーピングされイオ
ン伝導体2に吸収される。その結果高分子膜1が電子伝
導性を減少して電極3と電極4との間の抵抗値が増大す
る。
第2図はポリピロール膜の特性を示す実験データである
第2図において横軸はポリピロール膜にドーピングされ
たClO4のイオン濃度(mo1%)を示し、縦軸はポ
リピロール膜の導電率(s/ Cll1% S=Ω−1
)を示す。図示の如くイオン濃度が数mo1%以下のと
きは導電率が10″1S /cm以下であるが、イオン
濃度の増加に伴って導電率が急上昇しイオン濃度が1O
n+o1%のときには導電率がほぼ102S /c+n
になる。即ち高分子Iff 1にイオンをドーピングし
たり或いは高分子膜1からイオンを脱ドーピングしたり
することによって、電極3および電極4を含み電源■と
負荷を有する電気的回路の開閉が可能になり、例えばガ
ラス基板上に小形軽量で構成が簡単な無接点スイッチを
形成することができる。
、〔実施例〕 以下添付図により本発明の実施例について説明する。第
3図は本発明になる高分子スイッチの一実施例を示す構
成図、第4図は高分子スイッチの他の応用例を示す図、
第5図は高分子スイッチの更に別の応用例を示す図であ
る。
第3図においてガラス基板10に金電極6を形成しその
上をスペーサ8で覆っている。スペーサ8はポリイミド
樹脂を塗布することによって形成されたもので窓81を
具えている。またスペーサ8の上にはアルミ電極3およ
び4を形成しその上をスペーサ9で覆っている。スペー
サ9はスペーサ8と同様にポリイミド樹脂を塗布するこ
とによって形成されたもので窓91を具えている。
窓81と窓91で構成された空間には高分子膜1として
ポリピロール膜が、電解酸化重合または塩化第2鉄を触
媒とする触媒重合で生成されており、高分子膜1の下面
11は金電極6に、また中間の面12はアルミ電極3お
よび4に接している。
高分子膜1はポリエチレンにLiCIO4を混入した固
体電解質等からなるイオン伝導体2によって覆われ、イ
オン伝導体2の表面にはアルミ電極5が形成されている
。図では説明を容易にするため各部を拡大して図示して
いるが、本発明になる高分子スイッチの実際の大きさは
数μm程度にまで小形化することが可能である。
上記実施例においてアルミ電極5と金電極6との間に5
Vの電圧を印加すると0.1mA程度の電流が流れ、ポ
リピロール膜の導電率は10μSec以下の間に1O−
IS /cmから102S /cmに変化した。ちなみ
に上記実施例におけるアルミ電極3と4との間の抵抗値
は、アルミ電極5と金電極6との間に電圧を印加する前
にはほぼ100にΩあったが、アルミ電極5と金電極6
との間に電圧を印加した後ではほぼ100Ωに減少した
即ち高分子膜にイオンをドーピングしたり或いは高分子
膜からイオンを脱ドーピングしたりすることによって、
電源■と負荷を有する電気的回路の開閉が可能になり、
例えばガラス基板上に小形軽量で構成が簡単な無接点ス
イッチを形成することができる。
また第4図において本発明になる高分子スイッチの電極
5と電極6との間に、駆動電源7の代わりに太陽電池7
1および72を接続しており、太陽電池71に光を照射
すると高分子膜1にClO4のイオンがドーピングされ
、太陽電池72に光を照射すると高分子膜1からClO
4のイオンが脱ドーピングされる。高分子スイッチを用
いてかかる電子回路を構成することによって、太陽電池
に光信号を送出し電子回路を遠隔制御することが可能に
なる。
更に第5図において電極5の代わりに複数の窓51を有
する網目状電極52を用いている。イオン伝導体2に光
を照射すると高分子膜1からClO4のイオンが脱ドー
ピングされるという性質がある。
したがって網目状電極52を通してイオン伝導体2に光
を照射することによって、高分子膜1の導電率が低下し
電極3と4との間の抵抗値が上昇する。
またイオン伝導体2に接して設けられた網目状電極52
に電源73を接続することによって、イオン伝導体2か
らC1o4のイオンが高分子膜1にドーピングされ、高
分子膜1が電子伝導性を増大して電極3と電極4との間
の抵抗値が減少する。高分子スイ・ノチを用いてかかる
電子回路を構成することによって、高分子スイッチを超
小形で軽量の光センサとして使用することができる。
C発明の効果〕 上述の如く本発明によれば小形軽量で構成が簡単な無接
点スイッチを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる高分子スイッチを示す原理図、 第2図はポリピロール膜の特性を示す実験データ、 第3図は本発明になる高分子スイッチの一実施例を示す
構成図、 第4図は高分子スイッチの他の応用例を示す図、第5図
は高分子スイッチの更に別の応用例を示す図、 である。図において 1は高分子膜、     2はイオン伝導体、3.4.
5.6は電極、 7は駆動電源、8.9はスペーサ、 
  10はガラス基板、11は高分子膜下面、   1
2は高分子膜中間面、51は電極の窓、     52
は網目状電極、71.72は太陽電池、   73は電
源、81.91は窓、 をそれぞれ表す。 第1 目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 イオンのドーピングまたは脱ドーピングによって、可逆
    的に電子伝導性を増大または減少し得る物質からなる高
    分子膜(1)と、 該高分子膜(1)のイオンドーピング時にイオンを放出
    し、該高分子膜(1)のイオン脱ドーピング時にイオン
    を吸収し得る物質からなるイオン伝導体(2)とを具え
    、 該高分子膜(1)上に形成された電極(3)および電極
    (4)を含む電気的回路の開閉を、イオンのドーピング
    または脱ドーピングによって行うことを特徴とする高分
    子スイッチ。
JP6132786A 1986-03-19 1986-03-19 高分子スイツチ Pending JPS62217715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6132786A JPS62217715A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 高分子スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6132786A JPS62217715A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 高分子スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62217715A true JPS62217715A (ja) 1987-09-25

Family

ID=13167931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6132786A Pending JPS62217715A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 高分子スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62217715A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. A flexible, electrochromic, rechargeable Zn-ion battery based on actiniae-like self-doped polyaniline cathode
US5315131A (en) Electrically reprogrammable nonvolatile memory device
Rudge et al. Conducting polymers as active materials in electrochemical capacitors
Diaz et al. Electrochemistry and electrode applications of electroactive/conductive polymers
Osaka et al. Application of solid polymer electrolyte to lithium/polypyrrole secondary battery system
EP0418504B1 (en) Organic semiconductor memory device having a MISFET structure and its control method
Shen et al. A study of tungsten trioxide and polyaniline composite films: I. Electrochemical and electrochromic behavior
CN112786969B (zh) 锂电池结构及其极层结构
Lewis et al. Investigation of the applied potential limits for polypyrrole when employed as the active components of a two-electrode device
Panero et al. Electrochromic windows based on polyaniline, tungsten oxide and gel electrolytes
JP4941885B2 (ja) エレクトロクロミックディスプレイ
Osaka et al. Application of electrochemically formed polyazulene to rechargeable lithium battery
O̸degaård et al. An electrochemical and optical investigation of polypyrrole/polyethyleneoxide latex particles
JPS62217715A (ja) 高分子スイツチ
JPS62211859A (ja) 少なくとも1つの重合体電極を有する電気化学的二次電池
Padula et al. The kinetics and cyclability of various types of polyacetylene electrodes in nonaqueous lithium cells
Yamamoto et al. Li| LiI| iodine galvanic cells using iodine-poly (2, 5-thienylene) adducts as active materials of positive electrodes
US7351998B2 (en) Proton or ion movement assisted molecular devices
JPH0362451A (ja) ポリアニリンポリマーからなる電極およびポリアニリンポリマーの製造方法
Jernigan et al. A benzimidazobenzophenanthroline polymer molecular transistor fabricated using club sandwich electrodes
Sivaraman et al. All-solid secondary polyaniline-zinc battery
JPS6039776A (ja) 電気化学的電池
JP2502782B2 (ja) ニュ―ラルネットワ―ク用電気可塑性素子およびその制御方法
Schlenoff et al. The Cyclic Voltammetry of Pristine, Isomerized, Deuterated, and Partially Hydrogenated “P‐Type” Polyacetylene
Kang et al. Enhanced contrast of electrochromic full cell systems with nanocrystalline PEDOT-Prussian blue