JPS62216610A - 冷間圧延廃油の回収方法 - Google Patents

冷間圧延廃油の回収方法

Info

Publication number
JPS62216610A
JPS62216610A JP61058249A JP5824986A JPS62216610A JP S62216610 A JPS62216610 A JP S62216610A JP 61058249 A JP61058249 A JP 61058249A JP 5824986 A JP5824986 A JP 5824986A JP S62216610 A JPS62216610 A JP S62216610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste oil
cold rolling
water
oil
rolling waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61058249A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ogura
小倉 正之
Kazuji Kisaka
木坂 和司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP61058249A priority Critical patent/JPS62216610A/ja
Publication of JPS62216610A publication Critical patent/JPS62216610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) この発明は、冷間圧延時使用する圧延油の廃油回収方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
冷間圧延を行なうタンデム圧延機等に使用する圧延油は
牛脂を主成分とする潤滑油である。
この圧延油の廃油の性状は、界面活性剤1分散剤等を3
%程度含みその含水率は80〜90%で、極めて脱水処
理し難い廃油である。
これら冷間圧延廃油は、処理し難いため、現在費用をか
け、焼却処分等の処理をしなければいけない状態である
この圧延廃油を安価に脱水処理すると、牛脂を主体とす
る高カロリーの油が回収され、再生廃油は燃料等に有効
利用が図れる。
従来における廃油の脱水処理法には、 ■油水分離法 水と油の比重差を利用し、静置することにより油と水を
分離する。然しこの方法は処理時間が長く、速続IA埋
が不能であると共に、冷間圧延廃油のように水と油の比
重差が少なく、高粘度の廃油には適用不能である。
■遠心脱水法 廃油の比重差を利用し短時間に処理を可能とする方法で
ある。黙しながら当冷間圧延廃油のような高粘度廃油は
、高速回転する還水脱水機では、内部付着等により脱水
機の振動、目詰り等が発生するので、この方法は適用で
きず、また粘度が高いため脱水効果は低い。
■その他 自然乾燥による脱水、脱水篩分け、真空脱水、冷凍脱水
等の脱水処理方法があるが、何れも、当冷間圧延廃油の
如く高粘性を有する廃油には適用できないものである。
〔発明が解決しようとする問題点) 叙上の如く、高粘性の冷間圧延廃油の回収に当って、従
来法は適用できない。この発明は、前記冷間圧延廃油を
、連続的にかつ分離効率が高く、低廉なコストで油と水
を分離する回収方法を提供することを目的とするもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、冷間圧延廃油の特性を利用し脱水処理し回収
する方法である。
即ち本発明は、冷間圧延廃油を常温に放冷し次いで放冷
後の廃油を攪拌し、廃油中の分散水分を凝集分離させる
ことを特徴とする冷間圧延廃油の回収方法である。
〔作用) 冷間圧延廃油はタンデム圧延機等に使用するため、界面
活性剤、分散剤を添加した水中に牛脂を強力に分散させ
、使用するので、当然廃油となった冷間圧延廃油は池水
分離が困難な性状となっている。
このため従来の遠心脱水法等の脱水処理に於ては、含水
率が70%と脱水が甚だ困難である。
これは冷間圧延廃油中の水分は数ミクロン粒径の水粒子
として分散されていると考えられる。
本発明は上記の点に立脚して、高粘度の冷間圧延廃油を
常温望ましくは約10℃に冷却することにより更に粘度
を高くし、次いて廃油中に分散する微細な数ミクロンの
水粒子に攪拌力を与え圧密せんだん力を付加することに
より、微細な水粒子を凝集せしめ粒大粒子として成長さ
せ、次いで廃油中から水分を遊離せしめるものである。
本発明法によれば回収廃油中の水分を40%以下とする
ことかでき、これによって回収廃油を燃料として再利用
できるものである。
〔実施例) (実施例1) 温度80〜91℃、水分濃度82〜90.0%のタンデ
ム圧延機廃油を、第1図に示す如くビーカーに採取し常
温及び10℃で1昼夜放置し、次に撹拌棒にて攪拌後ス
カムと水とに分離し、水分を除去した廃油の水分を測定
した。その結果を第1表〜第4表に示す。
スカムを10℃に冷却すると固まり、棒等で攪拌すると
水が分離し、第1表に示す如くその分離率は53〜76
%となる。それに対して、常温放置した場合、スカムは
20℃を越えると粘りのあるグリス状となるが、20℃
以下になると、スカムがクロック状となり、パサパサと
した状態となる。尚分離水を除去した状態で攪拌すると
粘りのあるグリス状となる。冷却スカムは常温放置20
℃以下と同様となる。
以上の試験結果、冷間圧延廃油を放冷し、次いで放冷後
の廃油を攪拌すると、廃油中の分散水分が凝周し分離さ
せることが可能であり、28%程度のスカムが得られる
ことが認められた。
また脱水後の水分濃度が30%以上と高いスカムは燃料
として供用は困難であることも認めれた。
(実施例2) 第2図は本発明方法を実施するための工程説明図である
圧延廃油を受槽に受入れ、スチームにて80〜100℃
に加熱し、スカムと分離水に分離する。
分離したスカムはスカム受槽に移送し、スカム受槽にて
更に分離し、上部スカムをタール滓貯留タンクに移送し
、このタンクに5GOタール滓を添加しスカムを稠密化
し、次いで混炭材にて石炭に混合し5GOに送る。
一方、受槽にて分離した分離水は反応槽に送り該櫂にて
、石炭、 PAC及びFAAを添加反応せしめ得られた
スカムを放冷凝集せしめるための分離装置1(1段処理
)にかける。
分離装置1にて分離した分離水は着水池を経て、2段反
応槽に移し、この檜にてPAA、PACを添加反応せし
め、分離装置2(2段処理)にかける。
分離装置1及び2において分離したスカムは、ポンプを
介して、スラッジタンクにわし、スラッジは焼却、する
ための焼却炉に移送し、脱水処理後キルンにて焼却する
。分離装置2よりの分離水は処理水油に貯留しヤード等
の撒水に用いる。
〔発明の効果〕
本発明の冷間圧延廃油の回収方法によれば従来費用をか
け焼却処分していたものが牛脂を主体とする高カロリー
の含水等の低い燃料油を回収することができ、廃油処理
コストが大幅に節減し得ることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1の脱水処理工程図第2図は
実施例2の脱水処理工程図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷間圧延廃油を放冷し、次いで放冷後の廃油を攪拌し、
    該廃油中の分散水分を凝集分離させることを特徴とする
    冷間圧延廃油の回収方法。
JP61058249A 1986-03-18 1986-03-18 冷間圧延廃油の回収方法 Pending JPS62216610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61058249A JPS62216610A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 冷間圧延廃油の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61058249A JPS62216610A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 冷間圧延廃油の回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62216610A true JPS62216610A (ja) 1987-09-24

Family

ID=13078851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61058249A Pending JPS62216610A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 冷間圧延廃油の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62216610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102009072A (zh) * 2010-10-27 2011-04-13 宝钢工程技术集团有限公司 一种防止磁性过滤机内乳化液油水分离的系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102009072A (zh) * 2010-10-27 2011-04-13 宝钢工程技术集团有限公司 一种防止磁性过滤机内乳化液油水分离的系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4336101A (en) Process and apparatus for recovering clean water and solids from aqueous solids
KR20110133989A (ko) 음식물 쓰레기 탈리액으로부터 유분 및 슬러지를 분리하는 장치
CO4410266A1 (es) Composiciones y metodos para mejorar procesos durante la separacion de solidos de dispersiones particuladas liquidas
US4086164A (en) Method of disposing of waste water containing emulsified oil
KR870007084A (ko) 점토의 여과력 개선을 위한 산 처리방법
CA1070593A (en) Oil emulsion processing
US4289578A (en) Process and apparatus for recovering clean water and solids from aqueous solids
JPS62216610A (ja) 冷間圧延廃油の回収方法
US2744626A (en) Process for the removal of ash and water from raw material containing coal
JPS62136299A (ja) 下水汚泥の液化処理方法
US4481176A (en) Treatment for phosphorus-containing waste material
US4356982A (en) Apparatus and process for producing slurry
DE2151819C2 (de) Verfahren zur Aufbereitung von feuchten Metallspänen zum Wiedereinschmelzen
Anelli et al. The poly‐protein process: A new method for obtaining leaf protein concentrates
JPH06134496A (ja) 汚泥資源化システムにおける汚泥の脱水方法
US1949181A (en) Sewage disposal
CN110204168A (zh) 制革污泥资源化处理方法和装置
US4440544A (en) Process for the conversion of ground hydrous lignite into a pumpable dehydrated suspension of fine-ground lignite and oil
KR20010036813A (ko) 하폐수 슬러지의 탈수방법
JPS61296A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JPS6054798A (ja) 汚泥の脱水方法
RU2034811C1 (ru) Способ получения тонкодисперсного глинистого материала
CA1115055A (en) Wet pelletizing of brown coal and drying
JP2006116428A (ja) 含水性有機廃棄物の処理方法および処理装置
JPS5992002A (ja) 含油排水からの油分の除去方法