JPS62215411A - チユ−ブコンベア装置 - Google Patents

チユ−ブコンベア装置

Info

Publication number
JPS62215411A
JPS62215411A JP5558886A JP5558886A JPS62215411A JP S62215411 A JPS62215411 A JP S62215411A JP 5558886 A JP5558886 A JP 5558886A JP 5558886 A JP5558886 A JP 5558886A JP S62215411 A JPS62215411 A JP S62215411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube body
tube
split line
cut
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5558886A
Other languages
English (en)
Inventor
Junsaburo Hinoto
順三郎 日戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENKI ENG KK
Original Assignee
KENKI ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENKI ENG KK filed Critical KENKI ENG KK
Priority to JP5558886A priority Critical patent/JPS62215411A/ja
Publication of JPS62215411A publication Critical patent/JPS62215411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は穀物、砂、セメント微細な土砂等の粉体や水を
含む砂または泥水をドライのまま、またはこぼさぬよう
に密閉し、かつ複雑な輸送経路を積み替えることなく運
搬することを可能としたチューブ装置に関するものであ
る。
「従来の技術」 従来の長距離運送用コンベアは、次の通りである。
(1)平ベルトコンベア 平ベルトを、往路はキャリアローラで、復路はリターン
ローラでそれぞれ細かく支え、さらにこれらのローラは
、それぞれフレームまたはケーブルで支えている。往路
で運搬物を運ぶときベルトは両縁がローラで持ち上げら
れており、運搬物はベルト中央に寄せた状態で載せられ
ている。
(2)ケーブルベルトコンベア 平ベルトの両縁がケーブルに嵌められる構造になってお
り、ローラで細かく支える代りにワイヤロープで支えて
おり、支点間隔が大きくできる。
往路はベルトは両縁がケーブルを介してシーブで持ち上
げられており、運搬物はベルト中央に寄せた状態で載せ
られている。
(3)桟付きベルトコンベア 平ベルトの中央にスリップ防止用桟が設けられており、
ある程度の傾斜に耐えられるようになっている。
(4)その他のコンベア その他のコンベアとしてひれ付きベルトコンベア、パケ
ットコンベア、トレイコンベア、フローコンベアなどの
各形式がある。
「発明が解決しようとする問題点」 前記平ベルトコンベアでは運搬物は、常にベルトの上側
になければならず、従ってこぼれ易く、垂直方向には、
勿論、急傾斜に対しても適用できなかった。
ベルトが長い場合は、第12図に示すように、ベルト(
1)の張力を増強するために中間にトリッパなる折り返
しの駆動ローラ(2)と押えローラ(3)を設け、との
ローラ(2) (3)で駆動するが、この部分では運搬
物(4)の積み替えが発生する。(5)はキャリアロー
ラである。
前記ケーブルベルトコンベアでは運搬物は前記の平ベル
トコンベアと同様に常にベルトの上側になければならず
、従ってこぼれ易く、垂直方向には、勿論、急傾斜に対
しても適用できなかった。
前記桟付きベルトコンベアではある程度の傾斜に耐えら
れるが、垂直方向には勿論、急傾斜に対しては適用でき
なかった。
前記ひれ付きベルトコンベア、パケットコンベア、トレ
イコンベア、フローコンベアなどでは。
いずれも単体での長距離輸送とか複雑な経路の輸送には
利用できず、場所毎に使い分けて積み替えをせざるを得
なかった。
コンベアの運搬経路の状態からみて長距離で、かつ、積
み替えなしに、複雑な経路を運搬するに゛は、つぎのa
 = fの状態を全て満足しなければならない。
a水平に運搬 す水平でかつ面内方向に屈折して運搬 C急傾斜で運搬(昇降) d急傾斜でかつ面内方向に屈折して運搬(昇降)e垂直
に運搬(昇降) f垂直でかつ面内方向に屈折して運搬(昇降)しかし、
従来技術では、1台のコンベアに上述の全ての状態を含
めることは不可能であった。
また、コンベアのNWA物の状態からみて、つぎの条件
が付は加えられる。
gNvQ物をこぼさぬこと。
h従って、運搬途中では積み換えなしが望ましい。
lコンベアの断面がほぼ一定であること。
j従って、コンベア内の運搬物は、コンベアの長さ当り
ほぼ一定に保てること。
さらに、コンベアの構造からみてつぎの条件が加えられ
る。
k屈折が容易であること。
lコンベア張力を途中で増強し易いこと。
lコンベアの断面がねじれに対してもほぼ一定であるこ
と。
n経済的に成立するものであること。
r問題点を解決するための手段」 本発明は上述のような問題点を解決するためになされた
もので、全体に連続した縦割の切目を入れ、この切目を
常時閉鎖した無端のチューブ体とこのチューブ体の方向
を変えるための中間シーブと、運搬物供給位置で前記チ
ューブ体の切目に喰込み運搬物をチューブ体内に供給す
るフィーダと、運搬物排出位置で前記チューブ体の切目
に喰込み運搬物をチューブ体内から排出せしめるアンロ
ーダとからなるものである。
「作用」 コンベアを駆動させ、運搬物供給位置で、チュ−ブ体を
リターンシーブとフィーダで狭さみ付ける。すると、チ
ューブ体にフィーダが喰い込み。
チューブ体の切目が開く。開くと、フィーダの間から、
チューブ体内に運搬物が供給される。そしてチューブ体
がリターンシーブとフィーダを通過し終えると、チュー
ブ体が自身のばね力で、または別途の押えローラとリタ
ーンシーブに挟まれチューブ体は閉じる。チューブ体が
運搬物を閉じ込めたままシーブを経て複雑な経路を搬送
する。
運搬物排出位置に至り、チューブ体をリターンシーブと
アンローダで挟み付ける。すると、チューブ体にアンロ
ーダが喰い込み、チューブ体の切目が開く。そしてアン
ローダの間から、運搬物が排出される。
「実施例」 以下1本発明の一実施例を図面に基き説明する。
第1図において、(10)は無端のチューブ体で、この
チューブ体(10)には、第2図に示すように、全体に
連続した縦割の切目(11)が入っており、また、チュ
ーブ体(10)の肉厚は同一厚でなく、切目(11)が
開き易いように切目(11)に近づくにつれ次第に薄く
している。なお、切目(11)が密着するように接触面
部(12)(12)は巾広に形成する。このようなチュ
ーブ体(10)は、運搬物供給位@(A)と。
運搬物排出位置(B)にて第3図に示すようなリターン
シーブ(13)に巻回され、また、方向変換位置では中
間シーブ(14)・・・に接触している。前記リターン
シーブ(13)は、外周鍔部(15)がチューブ体(l
O)を略半周で接するような断面の半円の深溝(16)
を有し、また、このリターンシーブ(13)と対峙して
、フィーダローラ(17)が設けられ、このフィーダロ
ーラ(17)は、チューブ体(10)の切目(11)に
喰込むように2枚の刃部(18) (1g)が互いに隙
間(19)を有し、かつ周縁部で巾が狭くなるようにや
や折曲している。また、このフィーダローラ(17)の
外周には運搬物(4)を供給するためのホッパ(20)
が設けられている。
前記運搬物排出位@(B)のアンローダローラ(21)
も第3図のフィーダローラ(17)と略同−構造である
以上のような構成において、コンベアを駆動させ、運搬
物供給位@(A)で、チューブ体(10)をリターンシ
ーブ(13)とフィーダローラ(17)で挟み付ける。
すると、チューブ体(10)にフィーダローラ(17)
喰い込み、チューブ体(lO)の切目(11)が開く。
開くとフィーダローラ(17)の間から、チューブ体(
10)内に運搬物(4)が供給される。そしてチューブ
体(10)がリターンシーブ(13)とフィーダローラ
(17)を通過し終えると、チューブ体(10)が自身
のばね力でまたは別途の押えローラ(22)とリターン
シーブ(13)に挟さまれチューブ体(10)は閉じる
チューブ体(10)が運搬物(4)を閉じ込めたまま中
間シーブ(14)を経て複雑な経路を搬送する。
運搬物排出位置(B)に至り、チューブ体(10)をリ
ターンシーブ(13)とアンローダローラ(21)で挟
み付ける。すると、チューブ体(io)にアンローダロ
ーラ(21)が喰い込み、チューブ体(10)の切目(
11)が開く。そしてアンローダローラ(21)の間か
ら運搬物、(4)が排出される。
前記実施例において、チューブ体(10)の外形を円形
としたことがらつぎの特長が得られる。
(1)経路の途中を深溝またはV溝の中間シーブ(14
)で受は易く、コンベア張力を途中で増強し易いこと。
(2)適当な中間シーブ(14)の径により、屈折が容
易なこと。
(3)チューブ体(10)がねじれても運搬に支障ない
こと。
(4)リターンシーブ(13)とフィーダローラ(17
)、リターンシーブ(13)とアンローダローラ(21
)とか強く挟まれ、チューブ体(10)の切目(11)
が開き易いこと。
(5)チューブ体(10)に張力が働いても、それ自体
でき開きにくく、運搬中に運搬物(4)を開きこぼす危
険がないこと。
(6)チューブ体(10)が作り易く、かつ、継ぎ易い
こと。
前記チューブ体(10)の基本形式は第2図に示すよう
に、外形は円形でも、それが開断面としての平等強さを
得るように内面は非対象形とし、切目(11)の接触面
部(12)(12)はローラ作用に見合った補強が施こ
されている。
このような基本形状に限られず、第8図および第9図(
a)(b)(c)に示すように肉厚一定のものでもよい
。そして、第8図では切目(11)を傾斜して入れて接
触面部(12) (12)に広い面積をもたせたもので
ある。しかし、第9図(a)のように、肉厚一定のチュ
ーブ体(10)に、第9図(b)のように接線に対して
直角に切目(11)を入れ、第9図(c)のように切口
にライニング(23) (23)を施こし、切巾以上に
盛上げて開きにくくするようにしてもよい。
チューブ体(10)の内部に運搬物(4)を閉じ込める
力の点からみると、第2図や第8図に示す構造ではチュ
ーブ体(10)自身がばね力を持ったいる例を示してい
る。また、第4図や第9図に示すように、チューブ体(
10)の内部に針状、網状、板状、つる巻き状などのス
プリング(24)を埋めて補強するようにしてもよい。
さらに第5図や第6図に示すように、切目(11)が恰
もファスナー状(26)になっていてもよく、この場合
、第7図に示すように、押えローラ(22)とリターン
シーブ(13)に挟まれ強制的に開放した太、上下の押
えローラ(22) (22)で強制的に閉じる。運搬物
(4)である粉体の流動防止の点からみると、チューブ
体(10)は一般に、充填されていれば流動しないが、
必要であれば第1O図(a)(b)や第11図に示すよ
うに、内部にひれ(25)を所定間隔で設けておく。こ
のうち第10図(a)(b)は3枚1組のひれ(25a
) (25b) (25c)をII@120度間隔でか
つ重ねて設け、切目(11)での開閉に支障のないよう
にしており、また第11図は1枚のひれ(25)だけの
例である。
前記チューブ体(lO)の材質は従来のベルトコンベア
とほぼ同様ゴム内に布を入れたもの、これにさらにスチ
ールワイヤで補強したもの、これにさらに開閉用スプリ
ングを埋め込んだものなどが用いられる。
前記実施例において、運搬物(4)を供給するフィーダ
(17)をローラ形式としたがこれに限られるものでは
なく、例えばナイフ状、錐状なとでもよい。コンベアの
駆動は一般に両端のリターンシーブ(13) (13)
の摩擦力で行うが、必要に応じ、中間シーブを深溝また
はV溝とすることにより容易にコンベア張力を補強でき
る。チューブ体(10)の張り渡しは地形等の条件によ
り決まるが、中間シーブ(14)・・・はチューブ体(
10)の強度で決められる支間長と屈折点数で設置すれ
ばよく、その間は大きく垂れてもよいから、長文間が得
られ、極めて経済的である。
運搬物(4)の排出のアンローダ(21)もフィーダ(
17)と同様ローラ形式の他鍬形式、ナイフ形式等が利
用できる。
「発明の効果」 本発明は上述のように構成したので、運搬物をこぼさぬ
よう密閉し、かつ、複雑な輸送経路を積み替えることな
く運搬でき、かつ長文間コンベアとして使用できる。し
かも1台のコンベアで、水平に運搬、水平でかつ面内方
向に屈折して運搬、急傾斜で運搬(昇降)、急傾斜でか
つ面内方向に屈折して運搬(昇降)、垂直に運搬(昇降
)、垂直でかつ面内方向に屈折して運搬(昇降)の全て
の運搬が可能である。さらに従来技術と比較し屈折が容
易なこと、コンベア張力を途中で増強し易いこと、コン
ベアの断面がねじれに対してもほぼ一定であること、支
間長を大きくできることなどの効果を有し、さらにまた
非常に経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるチューブコンベア装置の一実施例
を示す全体の説明図、第2図はチューブ体の断面図、第
3@は運搬物供給位置での断面図、第4図、第5図およ
び第6@はそれぞれチューブ体の他の実施例の断面図、
第7図は押えローラとリターンシーブによる開閉動作の
説明図、第8図および第9図はそれぞれ同一肉厚チュー
ブ体の例を示す断面図、第10図(a)はひれ付きチュ
ーブ体のA−A線断面図、第10図(b)は同上B−B
線断面図、第11図はひれ付きチューブ体の他の例の断
面図、第12図は従来の平ベルトコンベアの説明図であ
る。 (1)・・・平ベルト、(2)・・・駆動ローラ、(3
)・・・押えローラ、(4)・・・MWi物、(5)・
・・キャリアローラ、 (10)・・・チューブ体、(
11)・・・切目、(12)・・・接触面部、(13)
・・・リターンシーブ、(14)・・・中間シーブ、 
(15)・・・外周鍔部、(16)・・・深溝、(17
)・・・フィーダ(ローラ)。 (18)・・・刃部、 (19)・・・隙間、 (20
)・・・ホッパ、(21)・・・アンローダ(ローラ)
、(22)・・・押えローラ、 (23)・・・ライニ
ング、(24)・・・スプリング、(25)・・・ひれ
、(26)・・・ファスナー。 出願人  株式会社建機エンジニャリング第  1  
図 171′−ゝ\ 2゜ 141Q′A 第3図 13、。s1%五、。 第  5  図         第  6rXJ現 第7図 第  8  図                  
第  9  図第10図 第11図 j$’!  12  図 フ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全体に連続した縦割の切目を入れ、この切目を常
    時閉鎖した無端のチューブ体とこのチューブ体の方向を
    変えるための中間シーブと、運搬物供給位置で前記チュ
    ーブ体の切目に喰込み運搬物をチューブ体内に供給する
    フィーダと、運搬物排出位置で前記チューブ体の切目に
    喰込み運搬物をチューブ体内から排出せしめるアンロー
    ダとからなることを特徴とするチューブコンベア装置。
  2. (2)チューブ体は肉厚が切目に近づくにつれ薄く、か
    つ切目の接触面部を巾広にしたものからなる特許請求の
    範囲第1項記載のチューブコンベア装置。
  3. (3)チューブ体は肉厚が同一のものからなる特許請求
    の範囲第1項記載のチューブコンベア装置。
  4. (4)チューブ体は内部にスプリングを埋込んで自らの
    ばね力で切目を閉じるようにしたものからなる特許請求
    の範囲第1項記載のチューブコンベア装置。
  5. (5)チューブ体の切目はファスナー状とした特許請求
    の範囲第1項記載のチューブコンベア装置。
  6. (6)チューブ体は内部に所定間隔でひれを有するもの
    からなる特許請求の範囲第1項記載のチューブコンベア
    装置。
JP5558886A 1986-03-13 1986-03-13 チユ−ブコンベア装置 Pending JPS62215411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5558886A JPS62215411A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 チユ−ブコンベア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5558886A JPS62215411A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 チユ−ブコンベア装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62215411A true JPS62215411A (ja) 1987-09-22

Family

ID=13002909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5558886A Pending JPS62215411A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 チユ−ブコンベア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139406A (ja) * 1987-11-22 1989-05-31 Okano Kosan Kk 搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139406A (ja) * 1987-11-22 1989-05-31 Okano Kosan Kk 搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1981785B1 (en) Conveyor with troughed low friction, positive drive belt
US8464862B2 (en) Conveyor with troughed low friction, positive drive belt
US3338383A (en) Pipe conveyor
US5048671A (en) Belt-pulled drag conveyor
JP2001510129A (ja) 運搬方法及び装置
US3618746A (en) Belt assembly
US8061511B2 (en) Conveyor belt guide
US6484870B2 (en) Dual belt conveyor system
US5735386A (en) Tube and belt conveyor
US6293389B1 (en) En masse bulk material conveyor apparatus
JPS62215411A (ja) チユ−ブコンベア装置
US9573763B2 (en) Pipe conveyors
US3147851A (en) Conveyor
EP0179817B1 (en) A tubular conveyor
CA1230842A (en) Belt conveyor apparatus
GB2230752A (en) Controlled deflection of flexible conveyor belt scraper strands
EP0456744A1 (en) Conveyor
AU775200B2 (en) Tube conveyor
US20230174323A1 (en) Apparatus and methods for transferring fragile items at selectively variable flow rates
JP2813081B2 (ja) ホッパを備えたパイプコンベヤ
JP2573051B2 (ja) 円筒形ベルトコンベアに用いられるスカート
US20240140716A1 (en) Apparatus and methods for transferring fragile items at selectively variable flow rates
US4318467A (en) Conveyors
JPH0244725B2 (ja)
JP2753859B2 (ja) ベルトコンベア装置