JPS62210226A - 燃料噴射ポンプの噴射率制御装置 - Google Patents

燃料噴射ポンプの噴射率制御装置

Info

Publication number
JPS62210226A
JPS62210226A JP5050386A JP5050386A JPS62210226A JP S62210226 A JPS62210226 A JP S62210226A JP 5050386 A JP5050386 A JP 5050386A JP 5050386 A JP5050386 A JP 5050386A JP S62210226 A JPS62210226 A JP S62210226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
chamber
piston
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5050386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Nishimaki
西牧 浩明
Yasuo Yamada
山田 泰男
Shinya Sumiya
炭谷 信弥
Michio Kawagoe
川越 道男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5050386A priority Critical patent/JPS62210226A/ja
Publication of JPS62210226A publication Critical patent/JPS62210226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディーゼルエンジンのアイドリング運転時の
騒音、振動を低下させ、また高速、高負荷運転時の出力
アップを図るため、燃料噴射ポンプから各気筒に圧送分
配される燃料の噴射率を制御する装置に関する。
〔従来の技術〕
ディーゼルエンジンにおいては、アイドリング運転時の
燃焼騒音、振動が大きく、またNOxが多いという問題
があり、この対策とし、てパイロット噴射を行わせると
有効であることは知られている。
一般に燃料噴射装置にあっては、燃料噴射時期、噴射量
および噴射率の制御が必要であるが、噴射時期、噴射量
の制御に比べて噴射率の制御は困難である。その理由は
非常に短い時間内に高圧燃料の噴射量を制御しなければ
ならないためである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来において、」二記噴射率の制御は、例えば噴射ノズ
ルの噴射孔の構造によるもの(特開昭57−86532
号公報)などが知られているが、従来のものでは、パイ
ロット噴射とメイン噴射の間の時間間隔が決まっており
、この間隔を制御てきないためエンジンの運転状況に応
じた高精度な噴射率の制御が不可能であった。
したがって本発明は、アイドリング運転時にはエンジン
の運転状況に応じて最適なパイコツ1.噴射が行なえ、
騒音、振動の低減およびNOxの減少を図り、また高速
、高負荷時には噴射率を大きくして充分な出力を確保し
、エンジンの運転状況に応じてきめ細かな噴射率制御が
行なえる燃料噴射ポンプの噴射率制御装置を提供しよう
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、燃料噴射ポンプの燃料加圧室またはこの燃料
加圧室と各気筒を結ぶ燃料圧送通路に、アキュムレート
シリンダを接続し、このアキュムレートシリンダ内に上
記燃料加圧室または燃料圧送通路内の燃料圧力により作
動されるアキュムレートピストンを収容し、このアキュ
ムレートピストンの背圧室を逃し通路を通じて低圧側に
接続し、この逃し通路を電磁装置により作動される弁に
形成したスピルポートによって開閉制御し、このスピル
ポートの位置を制御して上記アキュムレートピストンの
移動量を制御し上記燃料圧送通路を通じて各気筒に送ら
れる燃料の噴射率を制御することを特徴とする。
〔作用〕
このような構成によると、燃料噴射ポンプの燃料加圧室
またはこの燃料加圧室と各気筒を結ぶ燃料圧送通路の圧
力を、アキュムレートシリンダに導入してアキュムレー
トピストンに作用させ、このアキュムレートピストンの
背圧室の圧力を、電磁装置により作動される弁によって
逃し通路を通じて低圧側に放出し、これによりアキュム
レ−トピストンを移動させて上記燃料加圧室またはこの
燃料加圧室と各気筒を結ぶ燃料圧送通路の圧力を降下さ
せ、よってパイロット噴射を行わせるようにし、しかも
上記電磁装置に作動される弁の移動量を制御してパイロ
ット噴射とメイン噴射との時間間隔を、エンジンの運転
状況に応じて制御することができ、かつ高速、高負荷時
には上記弁を閉塞させるようにしてアキュムレートピス
トンの移動を止めておくことにより高い噴射率が得られ
て高出力を確保できる。
〔発明の実施例〕
以下本発明について、図面に示す実施例にもとづき説明
する。
第1図および第2図は本発明の第1の実施例を示し1、
図において1は分配型燃料噴射ポンプ、2はアキュムレ
ータである。
分配型燃料噴射ポンプ1は公知のものであるから詳細な
説明を省略するが、第1図に示すように、プランジャ3
を備え、このプランジャ3は燃料加圧室4に燃料を吸入
するとともに、この燃料を加圧して燃料噴射ノズル5に
圧送する。すなわち、プランジャ3は図示しないエンジ
ンによりエンジンと同期して回転されるとともに、フェ
イスカム6を備え、このフェイスカム6に転接している
気筒数と同数のカムローラ7により上記プランジャ3は
、その1回転中にエンジンの気筒数に応じて往復移動さ
れる。
プランジャ3の吸入行程中に、このプランジャ3の先端
部周面に形成した吸入溝8 ・・の1つか吸入ポート9
に連通ずると、低圧燃料室10の燃料が導入路11を通
じて燃料加圧室4に吸入される。なお、12は燃料停止
電磁バルブを示す。
プランジャ3の圧縮行程中に燃料加圧室4内の燃料は加
圧され、この加圧された燃料は縦孔13に押し出され、
供給ボート14が複数個の内の1個の吐出ボート15と
連通した場合に噴射通路16を通じて、デリバリ弁17
より燃料噴射ノズル5に供給される。
上記噴射通路16を通じて燃料噴射ノズル5に燃料1を
供給している時に、プランジャ3に設けたスピルリング
18をプランジャ3の軸方向へ移動させると、スピルリ
ング18の端面から、縦孔13に通じているスピルポー
ト19が低圧燃料室10へ開放され、縦孔]3内の燃料
がスピルポート19より低圧燃料室10へ逃がされる。
これにより燃料噴射ノズル5への燃料供給を停止する。
したがって、スピルリング18をプランジャ3の軸方向
へ移動制御することにより燃料噴射量を制御することが
できる。
上記燃料加圧室4にはアキュムレータ2が接続されてい
る。アキュムレータ2は以下のように構成されている。
すなわち20はアキュムレートシリンダであり、このシ
リンダ20の一端は上記燃料加圧室4を形成したポンプ
ヘッド21にシール材22を介して液密に取り付けられ
ている。アキュムレートシリンダ20内には、ンート径
とガイド径が異なるアキュムレートピストン23が軸方
向に摺動自在に収容されており、このアキュムレートピ
ストン23の前面側に形成された圧力室24は導通孔2
5を介して前記ポンプ1の燃料加圧室4に通じている。
アキュムレートシリンダ20の後端は閉塞部材26によ
り液密に閉止されており、この閉塞部材2Gと上記アキ
ュムレートピストン23の後端の間には、スプリング室
27が形成されている。このスプリング室27にはスプ
リング28が収容されており、このスプリング28によ
り上記アキュムレートピストン23を図示左方向に押圧
している。なお、このスプリング28のセット荷重は、
噴射ノズル5の開弁圧に相当するように設定されている
閉塞部材26にはアキュムレートピストン23の後端に
突設したピストンロッド29が摺動自在に収容される背
圧室30が形成されている。
この背圧室30は、逆止弁31を介して導入通路32に
連通されており、この導入通路32は前記導入路11に
連通している。
また、」二足背圧室30は、逃し通路33に導通してお
り、この逃し通路33は燃料タンク34などの低圧部分
に接続されている。なお、スプリング室27は通路35
により逃し通路33に通じている。
逃し通路33は途中に設けた電磁弁機構により開閉され
る。すなわち、36はプランジャを兼ねた弁であり、ソ
レノイドコイル37の電磁作用により軸方向に作動され
る。この弁3Gには軸方向と直交する方向にスピルポー
ト38が形成されており、このスピルポート38は上記
背圧室30および逃し通路33の開口端に対向している
。このスピルポート38はピストンロッド29の端面に
形成したスピルリード39により開閉されるようになっ
ている。
上記プランジャを兼ねた弁3Gは、ソレノイドコイル3
7の電磁作用により軸方向に作動されが、この場合ソレ
ノイドコイル37に印加する電流値により上記弁3Gは
軸方向の位置を制御され、このソレノイドコイル37は
リニアソレノイド作用を奏するようになっCいる。なお
、40はプランジャを兼ねた弁36の復帰用スプリング
である。
ソレノイドコイル37は駆動回路41からの指令信号を
受けて作動し、この駆動回路41は電子制御装置(EC
U)42により制御される。ECU42はエンジンの運
転状況を判断するもので、エンジン回転数センサー43
、アクセル開度センサー44、冷却水温度センサー45
、およびエンジンの燃焼室に設置した着火検出装置46
等からの信号により、エンジンの運転状況を判断するよ
うになっている。
このような構成による実施例の作用について説明する。
     ゛ まず、アイドリング運転の作動を説明すれば、プランジ
ャ3が燃料加圧室4に導入した燃料を加圧し始めると、
この燃料加圧室4の燃料の一部は、アキュムレートシリ
ンダ20の導通孔25を介して圧力室24に圧送され、
これによりアキュムレートピストン23を押す。
アキュムレートピストン23はスプリング28により押
されているので、燃料加圧室4の圧力がこのスプリング
28のセット荷重以下ではアキュムレートピストン23
が移動せず、よって燃料加圧室4の燃料圧力が上昇する
燃料加圧室4の燃料圧力が噴射ノズル5の開弁圧に達す
ると、噴射ノズル5からパイロット噴射かなされる。そ
して燃料加圧室4の燃料圧力がスプリング28のセット
荷重に打勝つとアキュムレートピストン23は右方に移
動され、この場合、アキュムレートピストン23の移動
は背圧室30内の燃料を加圧しようとするが、プランジ
ャを兼ねた弁3Gに形成したスピルポート38が、背圧
室30と逃し通路33を導通させているため背圧室30
の燃料は上記スピルポート38を通じて逃し通路33に
逃され、したがって、アキュムレートピストン23の移
動が許され、これにより燃料加圧室4の燃料圧力が低下
し、パイロット噴射が終了する。
プランジャ3がさらに燃料加圧室4の燃料を加圧し続け
ると、アキュムレー トビストン23は更に押されて移
動され、このアキュムレートピストン23のピストンロ
ッド29の端面に形成したスピルリード39が弁36に
設けたスピルポート38を閉塞する。
これにより背圧室30内の燃料は行き場がなくなるので
、アキュムレートピストン23は移動できなくなり、よ
って、燃料加圧室4の燃料圧力が再び上昇し、この燃料
加圧室4の燃料圧力が噴射ノズル5の開弁圧に達すると
、噴射ノズル5からメイン噴射がなさる。 プランジャ
3の加圧行程が終了して吸引行程に移ると、燃料加圧室
4の燃料圧力が低下するのでメイン噴射は終了する。
以上によりパイロット噴射とメイン噴射を行わせるもの
であるが、パイロット噴射とメイン噴射の時間的間隔θ
mは、アキュムレートピストン23が移動を開始し、弁
3Gに設けたスピルポート38を閉塞してアキュムレー
トピストン23が停止されるまでのストロークによって
決定される。このストロークは、ソレノイドコイル37
の作動により、プランジャを兼ねた弁36を軸方向へ移
動させて、弁36に形成したスピルポート38の位置を
変えることにより制御することができる。すなわち、第
2図に示すように、ソレノイドコイル37の作動により
プランジャを兼ねた弁36が図示の左側へ移動されると
、弁36に形成したスピルポート38も左側に移動され
、例えばLlの位置に停止されるとすると、アキュムレ
ートピストン23によるスピルポート38の閉塞が早い
時期になされるから、アキコムレートピストン23のス
トローク11は小さく、よってパイロット噴射とメイン
噴射の時間的間隔はθll+1となる。また、ソレノイ
ドコイル37の作動によりプランジャを兼ねた弁36を
図示の右側へ移動させてスピルポート38を、例えばL
2の位置に停止されると、アキュムレートピストン23
によるスピルポート38の閉塞が遅くなり、アキュムレ
ートピストン23のストローク12が大きくなってパイ
ロット噴射とメイン噴射の時間的間隔は0m2となる。
したがってソレノイドコイル37に印加する電流値を制
御してやれば、プランジャを兼ねた弁3Gの軸方向位置
を無段階的に調整することができ、スピルポート38の
位置を制御できるから、パイロット噴射とメイン噴射の
時間的間隔θ をコントロールすることができる。
ソレノイドコイル37に印加する電流値は、電子制御装
置42より駆動回路41を通じて制御され、これはエン
ジンの運転状況により制御することができる。特に、本
実施例では燃焼室の着火状態を着火検出装置4Gにより
検出して上記ソレノイドコイル37の作動を制御するか
ら、エンジンの着火状態を直接に知りかつこの状態をフ
ィードバックすることができ、高精度な制御が可能にな
る。
エンジンが高速、高負荷運転に至ると、これをエンジン
回転数センサー43、アクセル開度センサー44、冷却
水温度センサー45などにより検出し、電子制御装置4
2より駆動回路41を通じてソレノイドコイル37に指
令を与える。この時ソレノイドコイル37は、プランジ
ャを兼ねた弁36を図示右側または左側に移動させ、ス
ピルポート38を、背圧室30と逃し通路33が導通し
ない位置まで移動させてしまう。このため背圧室30内
の燃料は行き場がないから、アキュムレートピストン2
3の移動を阻止する。
したがって、プランジャ3により加圧される燃料加圧室
4の燃料は加圧行程の当初から」1昇し、この燃料加圧
室4の燃料圧力が噴射ノズル5の開弁圧に達すると、噴
射ノズル5から燃料が噴射される。そして、プランジャ
3がさらに燃料加圧室4の燃料を加圧し続けると、アキ
ュムレートピストン23は移動が阻止されているので、
燃料加圧室4の燃料は連続的に次第に圧力を増し、これ
により噴射ノズル5から燃料が噴射され続ける。
この噴射は、プランジャ3が吸引行程に移るまで続けら
れ、よって、パイロット噴射のない通常の噴射が行われ
る。
なお、メイン噴射および通常の噴射途中で、スピルリン
グ18によりスピルポート19を開放することによって
、その噴射途中で噴射を停止し、噴射量を制御すること
が可能であることはもちろんである。
したがって本実施例によれば、アイドリング運転時には
エンジンの運転状況に応じて最適なパイロット噴射が行
なえるから、騒音、振動の低減およびNOxの減少が可
能となり、また高速、高負荷時には噴射率を大きくして
充分な出力を確保することができる。このため、エンジ
ンの運転状況に応じてきめ細かな噴射率制御が行なえる
ことになる。
第3図ないし第5図は、本発明の第2ないし第4の実施
例を示すものである。
第3図の場合は、スプリング室27と背圧室30を兼用
したものであり、アキュムレートピストン23の移動中
に弁3Bの移動タイミングを変えることでアキュムレー
トピストン23の移動量を制御している。このようにす
れば毎回の移動量を制御できるので、よりきめ細かな制
御が可能になる。またピストンロッド29を設ける必要
がないから、構造が簡単になる。
また、第4図のものは、ソレノイドプランジャ50と、
スピルポート38を備えた弁体51とを別体にし、かつ
弁体51をアキュムレートピストン23内に収容し、背
圧室30のデッドボリュームを低減させた構成である。
さらに、第5図のものは、ソレノイドプランジャ50に
より偏心カム60を作動させ、この偏心カム60を通じ
て、スピルポート38を備えた弁体51の位置を制御す
るようにしたものである。
なお、各実施例ではアキュムレートシリンダ2゜を燃料
加圧室4に接続した場合について説明したが、本発明は
これに限らず、アキュムレートシリンダ20を、燃料加
圧室4と噴射ノズル5とを結ぶ燃料圧送通路の途中に接
続しても同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、燃料噴射ポンプの
燃料加圧室またはこの燃料加圧室と各気筒を結ぶ燃料圧
送通路の圧力を、アキュムレートシリンダに導入してア
キュムレートピストンに作用させ、このアキュムレート
ピストンの背圧室の圧力を、電磁装置により作動される
弁によって逃し通路を通じて低圧側に放出し、これによ
りアキュムレートピストンを移動させて上記燃料加圧室
またはこの燃料加圧室と各気筒を結ぶ燃料圧送通路の圧
力を降下させ、よってパイロット噴射を行わせるように
し、しかも上記電磁装置に作動される弁の移動量を制御
してパイロット噴射とメイン噴射との時間間隔を、エン
ジンの運転状況に応じて制御することができる。また高
速、高負荷時には上記弁を閉塞させるようにしてアキュ
ムレートピストンの移動を止めておくことにより高い噴
射率が得られ、高出力を確保できる。したがって、アイ
ドリング運転時にはエンジンの運転状況に応じて最適な
パイロット噴射が行なえ、騒音、振動の低減およびN9
xの減少が可能になり、また高速、高負荷時には噴射率
を大きくして充分な出力を確保することができ、エンジ
ンの運転状況に応じたきめ細かな噴射率の制御が行なえ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1の実施例を示し、第
1図は構成を示す断面図、第2図は特性図、第3図ない
し第5図はそれぞれ第2、第3および第4実施例の構成
を示すl折面図である。 ■・・・分配型燃料噴射ポンプ、2・・・アキュムレー
タ、3・・・プランジャ、4・・・燃料加圧室、5・・
・燃料噴射ノズル、20・・・アキュムレートシリンダ
、23・・・アキュムレートピストン、28・・・スプ
リング、30・・・背圧室、33・・・逃し通路、36
・・・弁、37・・・ソレノイドコイル、38・・・ス
ピリ−ド、39・・・スピルリード、42・・・電子制
御装置。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 を 第2 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) エンジンの回転に同期してプランジャを往復運
    動させることにより燃料加圧室に吸引した燃料を各気筒
    に圧送分配する燃料噴射ポンプにおいて、上記燃料加圧
    室またはこの燃料加圧室と各気筒を結ぶ燃料圧送通路に
    、アキュムレートシリンダを接続し、このアキュムレー
    トシリンダ内に上記燃料加圧室または燃料圧送通路内の
    燃料圧力により作動されるアキュムレートピストンを収
    容し、このアキュムレートピストンの背圧室を逃し通路
    を通じて低圧側に接続し、この逃し通路を電磁装置によ
    り作動される弁に形成したスピルポートによって開閉制
    御し、このスピルポートの位置を制御して上記アキュム
    レートピストンの移動量を制御し上記燃料圧送通路を通
    じて各気筒に送られる燃料の噴射率を制御することを特
    徴とする燃料噴射ポンプの噴射率制御装置。
  2. (2) 上記アキュムレートピストンは、停止時と作動
    時とで受圧面積が異なることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の燃料噴射ポンプの噴射率制御装置。
  3. (3) 上記電磁装置は、エンジン回転数、アクセル開
    度、冷却水温度等を含むエンジンの運転状況に応じて制
    御されることによりパイロット噴射とメイン噴射の間の
    時間間隔を制御することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の燃料噴射ポンプの噴射率制御装
    置。
  4. (4) 上記電磁装置は、エンジン燃焼室に設けられた
    着火検出装置からの出力にもとづき制御されることによ
    りアキュムレートピストンの移動距離を制御してパイロ
    ット噴射とメイン噴射の間の時間間隔を制御することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の燃
    料噴射ポンプの噴射率制御装置。
JP5050386A 1986-03-10 1986-03-10 燃料噴射ポンプの噴射率制御装置 Pending JPS62210226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5050386A JPS62210226A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 燃料噴射ポンプの噴射率制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5050386A JPS62210226A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 燃料噴射ポンプの噴射率制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62210226A true JPS62210226A (ja) 1987-09-16

Family

ID=12860756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5050386A Pending JPS62210226A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 燃料噴射ポンプの噴射率制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62210226A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5058553A (en) Variable-discharge high pressure pump
US7677872B2 (en) Low back-flow pulsation fuel injection pump
US5423484A (en) Injection rate shaping control ported barrel for a fuel injection system
EP1780401B1 (en) Fuel injection device
EP0531533A1 (en) Pressure accumulation type fuel jetting device
US5487508A (en) Injection rate shaping control ported check stop for a fuel injection nozzle
EP0517991B1 (en) High pressure electronic common-rail fuel injection system for diesel engines
US4759330A (en) Fuel injection control apparatus for use in an engine
JP3815324B2 (ja) 内燃機関の燃料加圧ポンプ
US6029628A (en) Electric-operated fuel injection having de-coupled supply and drain passages to and from an intensifier piston
JPS61272461A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JPH1113600A (ja) 可変定数の戻りスプリングを備える流体作動燃料噴射器
EP1243787A2 (en) Common rail fuel injection apparatus and control method thereof
EP0582993B1 (en) Accumulator fuel injection apparatus
JPS62210226A (ja) 燃料噴射ポンプの噴射率制御装置
US6257203B1 (en) Injector with variable needle valve opening pressure
JP2857928B2 (ja) ディーゼル機関の高圧燃料ポンプ
JP2639036B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
GB2320289A (en) Directly controlled unit fuel injector for i.c. engine
JPS5951156A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2512960B2 (ja) 高圧燃料ポンプ制御装置
JPH0429082Y2 (ja)
JP3334525B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプおよびそれを用いた燃料噴射装置
US4402457A (en) Fuel injector with abrupt and stable termination
JPS6136774Y2 (ja)