JPS62205036A - 炭化水素の製造方法 - Google Patents

炭化水素の製造方法

Info

Publication number
JPS62205036A
JPS62205036A JP61047216A JP4721686A JPS62205036A JP S62205036 A JPS62205036 A JP S62205036A JP 61047216 A JP61047216 A JP 61047216A JP 4721686 A JP4721686 A JP 4721686A JP S62205036 A JPS62205036 A JP S62205036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane
catalyst
oxygen
alkali metal
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61047216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432055B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Otsuka
潔 大塚
Akira Morikawa
陽 森川
Tsutomu Ryu
劉 勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP61047216A priority Critical patent/JPS62205036A/ja
Publication of JPS62205036A publication Critical patent/JPS62205036A/ja
Publication of JPH0432055B2 publication Critical patent/JPH0432055B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメタンを原料としてエタン、エチレン等のメタ
ンより分子量の高い炭化水素を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
メタンは天然ガスの主成分として豊富に存在するが、そ
の反応性の低さが化学工業原料としての使用を困難にし
ている。天然ガスなどメタンを含有するガスから炭素数
2以上の炭化水素を製造する方法は種々知られている。
Kellerらはα−アルミナ担体上のSn、、pb、
、5bSB t、、Tl、CdおよびMnの酸化物を触
媒として酸化カップリングによりメタンからエチレンを
製造する方法を開示した(G、E、Keller et
 al Journal of Cataly−sis
 73.9−19(1982))。Lun5fordら
はLiをドープしたマグネシア上でメタンの部分酸化を
行い、エタン、エチレンを得ている(D、J、Dris
coll at al J。
八m、chem、soc、 、 1985.107.5
8−63:伊藤、J、11.Lun5−ford、触媒
、 27.(6)、443(1985)) 、 5of
rankoらは還元金属を酸化マグネシウムに担持させ
た触媒またはこれにプロモーターとしてアルカリ金属を
加えた触媒によりメタンからエタン、エチレンを製造す
る方法を開示している(米国特許第4,517.398
号明細書)。
しかしながら、上記のいずれの方法もメタンのエチレン
への選択率の点で、未だ満足するものではない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はメタンのエチレンへの選択率を向上させたメタ
ンからより分子量の高い炭化水素を製造する方法を提供
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の炭化水素の製造方法は、塩基性酸化物に一種以
上のアルカリ金属のハロゲン化物を担持させた触媒にメ
タンを酸素の存在下で500〜1000℃で接触させて
メタンより分子量の高い炭化水素を製造することを特徴
とする。
本発明で使用される触媒は、例えば次のようにして得ら
れる。一種以上のアルカリ金属のハロゲン化物の水溶液
に塩基性酸化物を添加し、これを蒸発乾固させ、100
〜200℃に加熱して乾燥する。このようにして塩基性
酸化物にアルカリ金属のハロゲン化物を担持させる。さ
らにこれを必要に応じ、空気中で500〜900℃で、
1時間〜30時間焼成する。
前記金属ハロゲン化物としては、リチウム、ナトリウム
、カリウム、ルビジウム、セシウム等の塩化物、臭化物
、沃化物およびフン化物が用いられるが、好ましくは塩
化リチウム、臭化リチウムが用いられる。
前記塩基性酸化物としては、アルカリ土類金属酸化物、
希土類元素の酸化物等が用いられるが、好ましくはマグ
ネシウム、セリウム、サマリウム、ユウロピウムの酸化
物が用いられる。
また、触媒中の前記金属ハロゲン化物と前記塩基性酸化
物の含有量はモル比で0.01〜50:99.99b5
0とすることが好ましい。
得られた触媒は、必要に応じ粉砕され、圧縮成形により
ペレット化されて、さらに粉砕され、好ましくは16〜
32メツシユの粒状体として用いられる。
このようにして得られた触媒に、メタンを500〜10
00℃で酸素の存在下に接触させるとメタンより分子量
の高い炭化水素が得られる。
反応温度が500℃未満ではほとんど反応が進行せず、
反応温度が1000℃を越えると触媒の劣化が激しくな
る。
本発明の炭化水素の製造方法に用いられるメタンはメタ
ンそのものだけでなく、天然ガス中のメタンも使用可能
である。また酸素は空気中の酸素も使用可能である。メ
タンと酸素は反応系中に、CHa 10x  (モル比
)−0,1〜100に存在させ気相反応を行う。また、
メタン、酸素の他にヘリウムやアルゴン等の不活性ガス
を存在させておいてもよい。反応は通常、常圧流通法に
より行われるが、必要に応じ減圧下または加圧下でも行
われ、好ましくは0.1〜100kg/−で行われる。
この反応におけるメタン、酸素のガス空間速度は反応温
度および所望する転化率に応じて30hr”〜400.
 000hr”までの範囲で決められる。
また、本発明において触媒は、固定床、流動床もしくは
移動床のいずれの態様でも用いることができる。
本発明によりメタンをエタン、またはエチレンに転換す
ることによって、エチレンオキシド、エチルベンゼン、
エチルクロリド、エチレンジクロリド、エチルアルコー
ル、ポリエチレン等の製造のための石油化学原料とする
ことができ、これらからさらに多くの最終製品を得るこ
とが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例、比較例に基づいて詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 塩化リチウム水溶液中に所定量の酸化サマリウムを添加
し、蒸発乾固し、120℃で乾燥し、次いで空気中で7
00℃にて3時間焼成して20モル%の塩化リチウムを
含有する触媒を調製した。
この触媒1gを石英ガラス製の反応管に入れ、電気炉で
750℃に加熱しながら、メタン、酸素およびヘリウム
の混合ガスをメタン分圧0.05 acm、酸素分圧0
.025atm、全圧1atmとなるように混合し、こ
の混合ガスを100cc/minの割合で流通させた。
得られた生成物をガスクロマトグラフィーで分析したが
、その結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1における塩化リチウムを臭化リチウムに変えて
反応させた。
実施例3〜5 実施例1における酸化サマリウムを酸化マグネシウム、
酸化セリウム、酸化ユウロピウムに代え、同条件で反応
させた。
実施例6 実施例1における塩化リチウムを塩化ナトリウムに代え
て反応させた。
実施例7 実施例5における塩化リチウムを塩化ナトリウムに代え
て反応させた。
比較例 実施例1における塩化リチウムを炭酸リチウムに代え、
同条件で反応させた。
なお、表中の触媒の表示は触媒原料として用いたアルカ
リ金属のハロゲン化物と塩基性酸化物の種類およびその
金属換算の重量%を示すものである。
以下余白 〔発明の効果〕 本発明の製造方法は、メタンのエチレンへの選択率が非
常に高く、その工業的価値は極めて大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、塩基性酸化物に一種以上のアルカリ金属のハロゲン
    化物を担持させた触媒にメタンを酸素の存在下で500
    〜1000℃で接触させてメタンより分子量の高い炭化
    水素を製造することを特徴とする炭化水素の製造方法。
JP61047216A 1986-03-06 1986-03-06 炭化水素の製造方法 Granted JPS62205036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61047216A JPS62205036A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 炭化水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61047216A JPS62205036A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 炭化水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62205036A true JPS62205036A (ja) 1987-09-09
JPH0432055B2 JPH0432055B2 (ja) 1992-05-28

Family

ID=12768969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61047216A Granted JPS62205036A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 炭化水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62205036A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225141A (ja) * 1985-02-04 1986-10-06 アクゾ・エヌ・ヴエ− エタン及びエチレンの製造方法
JPS62223132A (ja) * 1986-01-07 1987-10-01 ザ ブリテイツシユ ピトロ−リアム カンパニ− ピ−エルシ− メタンからのこれより高級な炭化水素の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225141A (ja) * 1985-02-04 1986-10-06 アクゾ・エヌ・ヴエ− エタン及びエチレンの製造方法
JPS62223132A (ja) * 1986-01-07 1987-10-01 ザ ブリテイツシユ ピトロ−リアム カンパニ− ピ−エルシ− メタンからのこれより高級な炭化水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432055B2 (ja) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988660A (en) Double perovskite catalysts for oxidative coupling
EP0230769B1 (en) Oxidation of methane over heterogeneous catalysts
JPH01242535A (ja) アルケニル置換ベンゼン誘導体の製造方法
JPH0582374B2 (ja)
EP0179856A1 (en) METHANE CONVERSION PROCESS.
WO1991010632A1 (en) Double perovskite catalysts for oxidative coupling
US4654460A (en) Methane conversion
EP0205117A1 (en) Methane conversion
GB2190922A (en) Methane conversion
US4795842A (en) Methane conversion process
WO2021030037A1 (en) Ocm catalyst composition having improved c2+ hydrocarbon selectivity
US2379414A (en) Manufacture of unsaturated halogen-containing compounds
US4288558A (en) Process for the manufacture of oxygen-containing carbon compounds from synthesis gas
US20210001316A1 (en) Method of preparation of dehydrogenation catalyst with high chromium content
US5051390A (en) Chemical process and catalyst to be used therein
JPS62205036A (ja) 炭化水素の製造方法
JPH0669969B2 (ja) 炭化水素の製造方法
EP0556489A1 (en) Process for the dehydrogenation of hydrocarbons
JPH05262682A (ja) ハロゲン化炭化水素化合物の製造法
JPH0438732B2 (ja)
KR102544676B1 (ko) 알킬할라이드로부터 경질 올레핀 제조용 촉매 및 이를 이용한 경질올레핀 제조방법
EP0372468B1 (en) Dehydrogenation process and catalyst
JPS62238220A (ja) 炭化水素の製造方法
JP2651950B2 (ja) ふっ化ビニリデンを製造するための気相接触方法
RU2004530C1 (ru) Способ получени дивинила