JPS62198117A - 薄膜の製造方法 - Google Patents

薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS62198117A
JPS62198117A JP4088286A JP4088286A JPS62198117A JP S62198117 A JPS62198117 A JP S62198117A JP 4088286 A JP4088286 A JP 4088286A JP 4088286 A JP4088286 A JP 4088286A JP S62198117 A JPS62198117 A JP S62198117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
thin film
superlattice
film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4088286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nojima
秀雄 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4088286A priority Critical patent/JPS62198117A/ja
Publication of JPS62198117A publication Critical patent/JPS62198117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば非晶質水素化シリコン系材料を用いた
多層構造薄膜の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 原子単位の厚さからなる薄膜の多層構造は超格子と呼ば
れ、従来の電子材料にない興味ある物理現象を多く呈し
、基礎、応用両面の研究が急激に展開されている。これ
まで、超格子が示す物理現象の研究は、主に結晶半扉体
を中心にして行われてきた。しかし、超格子構造が示す
物理現象の基礎となる量子力学的効果は、材料の電子、
正札のドブロイ波長と、超格子構造の作るポテンシャル
井戸の幅が同程度であれば生じると考えられるから、必
ずしも結晶半導体に限られるものではない。
近年注目されている非晶質水素化シリコン(a−5i:
H)は、大面積の成膜が可能であること、価電子制御が
可能であること、異種元素の添加によって禁制帯幅の制
御が可能であることなどから、太陽電池、薄膜トランジ
スタ、電子写真感光体等の電子デバイスへ応用されてい
る。
最近、このa−8isH系材料を用いた超格子構造の研
究が行われ、非晶質材料を用いて超格子構造を形成して
も結晶半導体超格子と類似の量子効果が存在することが
61認されている。従って、非晶!シリコンを用いたデ
バイスへ超格子構造゛を適用することにより、デバイス
特性の向上が期待されるが、特性向上のための最も重要
な要素は超格子の作製方法である。超格子構造特有の量
子効果を出現させるためには、原子単位での膜厚制御を
行い、各層間のへテロ接合界面における組成の変化を急
峻にして成膜を行わなければならない。非晶質シリコン
系超格子をグロー放電分解法で作製する場合、良好な超
格子構造を得るために現状では、以下のような技術的対
策を行っている。(1)原料ガスの成膜室における滞留
時間を、成膜速度に比較して充分短くする。(2)各層
成膜後、放電を停止して、成膜室内の真空引き及び残留
ガスバージを行う。(3)複数の成膜室を設け、各層そ
れぞれを異なる成膜室で作製する。そして、これらの技
術を用いることによって、組成変化の充分急峻なヘテロ
接合界面が得られることが報告されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、超格子構造を電子デバイスへ適用し、実
際に生産を行うには、より簡便な成膜技術が要求される
。さらに、グロー放電分解法で成膜を行う場合、プラズ
マ中の荷電粒子が成膜表面を照射損傷するという問題が
ある。本発明はかかる点に鑑み、非晶質シリコン系超格
子を簡便かつより良好な特性で作製する技術を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の薄膜の製造方法は、多層構造の薄膜を形成する
ための原料ガスを光分解エネルギーが異なるように選択
し、波長の異なる光照射によって前記原料ガスを堆積さ
せる方法である。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
図面は本発明に係る薄膜の製造方法に供する成膜装置1
を示す概略図である。
この成膜装置1は光CVD法の分解反応に対する選択性
に着目し、超格子構造を形成するための原料ガスの分解
に要する光の波長がそれぞれ異なるように選択し、複数
の光の点滅によって非晶質シリコン系超格子を作製する
ものである。
成膜装置1は、真空ポンプ2によって排気可能な成膜室
3によって構成され、原料ガスの流入口4及び波長の異
なる2種類の光を照射させる石英窓5a、5bがそれぞ
れ形成されている。成膜室3内には、前記超格子構造を
順次堆積する基板6と該基板6を加熱するヒータ7が設
けられている。
本例ではポテンシャル井戸層となる非晶質水素化シリコ
ン(a−3t : H)とポテンシャルバリア層となる
非晶質水素化窒化シリコン(a  S i N x:H
)の多層構造からなる薄膜を形成する場合を示している
ので、前記原料ガスとして光吸収が波長210nmから
始まるジシランガス(Si2H,)と、光吸収が最大と
なる波長が190nmであるアンモニアガス(NH3)
を用い、これら原料ガスの分解のためにキセノン(Xe
)ランプ(波長200nm以上)、エキシマレーザ−(
波長193nm)をそれぞれ用いている。エキシマレー
ザ−が照射される前記石英窓5bにはシャッター8が設
けられており、成膜室3内への照射を適宜調節できるよ
うになされている。
上記構成からなる成膜装置において、基板温度を250
℃に設定し、St!H,、NH,はマスフローコントロ
ーラーを通して流量を制御しながらそれぞれ1005c
cH−200sccMを成膜室3へ導入した。このとき
、Xeランプは常時点滅させ、エキシマレーザ−をポテ
ンシャルバリア層の膜厚に応じて周期的に入射して超格
子構造を作製する。
作製した超格子薄膜の評価は、オージェ電子分光法を用
い薄膜の深さ方向の組成分布を測定する。
この結果、本発明の方法で作製した超格子構造は、グロ
ー放電分解法を用いて各層の成膜後、放電を停止して成
膜室3の真空引き及び残留ガスパージに充分注意を払っ
て作製した超格子と同程度の深さ方向の組成分布が得ら
れた。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、原料ガスの分解に有効
な光の波長を適切に選択し、原料ガスを流した状態で光
の入射の有無だけで成膜を行うことによって、非晶質シ
リコン系超格子薄膜を簡便かつ良好な特性で作製するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に係る薄膜の製造方法に供する成膜装置
を示す概略図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)多層構造の薄膜を形成するための原料ガスを光分解
    エネルギーが異なるように選択し、波長の異なる光照射
    によって前記原料ガスを堆積させることを特徴とする薄
    膜の製造方法。 2)前記原料ガスとしてジシランガス(Si_2H_6
    )とアンモニアガス(NH_3)を用い、非晶質水素化
    シリコン(a−Si:H)と非晶質水素化窒化シリコン
    (a−SiNx:H)の多層構造を形成する特許請求の
    範囲第1項記載の薄膜の製造方法。
JP4088286A 1986-02-25 1986-02-25 薄膜の製造方法 Pending JPS62198117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4088286A JPS62198117A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4088286A JPS62198117A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62198117A true JPS62198117A (ja) 1987-09-01

Family

ID=12592881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4088286A Pending JPS62198117A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62198117A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003011100A (ja) ガス流中のナノ粒子の堆積方法、並びに表面修飾方法
JPH02197117A (ja) 炭素添加非晶質シリコン薄膜の製造方法
Akazawa et al. Photostimulated evaporation of SiO2 and Si3N4 films by synchrotron radiation and its application for low‐temperature cleaning of Si surfaces
JPH09102596A (ja) 量子ドットの製造方法及び量子ドット装置
JPH02258689A (ja) 結晶質薄膜の形成方法
JPH0557731B2 (ja)
JP2929005B1 (ja) Si微結晶構造の製造方法
Greene et al. The role of ion/surface interactions and photo-induced reactions during film growth from the vapor phase
JP2005236080A (ja) シリコンナノ結晶構造体の作製方法及び作製装置
JPS62198117A (ja) 薄膜の製造方法
JPS5982732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63239811A (ja) 光反応装置
JPS6355929A (ja) 半導体薄膜の製造方法
Akazawa Formation of a transient Si hydride multilayer and recrystallization of a Si-Si network during vacuum-ultraviolet-excited Si homoepitaxy from Si 2 H 6
Eden Photochemical processing of semiconductors: New applications for visible and ultraviolet lasers
JPH0677184A (ja) 半導体原子層のエッチング方法
JP2629773B2 (ja) 多層薄膜の形成方法
JPS63152120A (ja) 薄膜形成方法
Roy Laser chemical vapour deposition
JPH02202022A (ja) 半導体装置の製造方法
Suzuki et al. Ultraviolet photon induced stimulation of surface reaction during growth of hydrogenated amorphous silicon: Estimation of the lifetime of film precursors
JPH04273434A (ja) 光cvd方法
JP3009072B2 (ja) 半導体表面エッチング法
JPH0714784A (ja) サブ原子層単位で制御した結晶薄膜の製造法
JPH0628256B2 (ja) 半導体微細加工方法および半導体微細埋込構造形成方法