JPS62195806A - 超電導線 - Google Patents

超電導線

Info

Publication number
JPS62195806A
JPS62195806A JP61037687A JP3768786A JPS62195806A JP S62195806 A JPS62195806 A JP S62195806A JP 61037687 A JP61037687 A JP 61037687A JP 3768786 A JP3768786 A JP 3768786A JP S62195806 A JPS62195806 A JP S62195806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting wire
enamel
conductor
superconducting
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61037687A
Other languages
English (en)
Inventor
須澤 千鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61037687A priority Critical patent/JPS62195806A/ja
Publication of JPS62195806A publication Critical patent/JPS62195806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は一定間隔ごとに絶縁部を有する超電導線に関
するものである。
〈従来の技術とその問題点〉 従来、超電導マグネットは第6図A、Bに断面図として
示すような丸線、平角線の超電導線11の周囲に数μ〜
数10μのエナメル被覆12を、その全長に亘って同一
厚みに施した超電導線を用いて巻線して作られている。
しかしながら、このような超電導マグネットでは材料と
しての超電導線の周囲に被覆されているエナメルが熱伝
導率が低いため、液体ヘリウムなどの冷媒による超電導
導体の冷却効率が悪いこと、導体の密巻の場合に、FR
Pスペーザー等の絶縁材を巻線時に導体間に挿入する冷
却チャンネルを設(プなければならない場合が多々ある
こと、から導体の密巻には適していないという欠点があ
った。
〈問題点を解決するための手段〉 上記の問題点に鑑みて、本発明者は超電導線における絶
縁層としてのエナメル被覆について検討の結果、この発
明に至ったものである。
即ち、この発明はエナメル、ホルマール等の焼付は有機
絶縁皮膜を施した超電導線において、該絶縁皮膜の厚み
が長手方向または幅、厚み方向に均一性を有せず、一定
間隔で絶縁部と非絶縁部とが交互に構成されてなる超電
導線を提供することを目的とするものである。
〈作用〉 超電導マグネットの場合、第1図に断面図として示すよ
うにマグネットボビン2内に配列した導体1の層間は絶
縁が必要であり、通常層間絶縁材3としてポリエステル
フィルムまたは0.3〜0.5…mt程度の薄いFRP
が用いられている。
また隣接する導体1.1同志、即ちターン間の絶縁は導
体同志が接触して短絡しなければよいため、 ■ エナメル被覆を導体の全長に亘って連続して施工せ
ず、第2図のように一定ピッチでエナメル被覆導体1′
とエナメルを被覆しない露出導体1とに分けた超電S線
を’a!’Aiする方法。
■ 第2図におけるエナメルを被覆しない露出導体にエ
ナメル厚みを極力薄くして長手方向にエナメル被覆厚に
バラツキを持たせる方法(第3図)がある。
上記のうち、■の方法はいわゆる絶縁テープを一定ピッ
チで間隔をあけ、螺旋状に巻いた状態と同一のことであ
る。
そして、このエナメル被覆導体と露出導体の割合は1以
上(50%以上):1以下(50%以下)と露出導体部
分を必ず小さくすることが必要である。
これは超電導線を密巻しても露出導体同志が絶対に接触
しないようにするためである。
これは露出導体を冷却チャンネルとして作用させるため
である。
また、前記■の方法は導体にエナメルを付着させたのち
、焼結前に一定ピッチでエナメルを拭きとるなどして除
去してやることにより、第3図のように導体1に対して
エナメル被覆厚みの厚い部分aと薄い部分すのおる絶縁
構造の導体が1qられる。
これら2つの方法のうち■は理想的ではあるが、■の方
が製造方法が容易で用実的かつ工業的に好ましい。
〈実施例〉 第4図に示す2馴X4Mの断面をもつ平角超電導線1に
エナメル焼付けの樹脂を塗りつけたあとに4の形状の絞
りダイスを装填した。この結果、第5図のような形状を
有する超電導線が得られた。
これをコイルに巻線したところ、液体ヘリウムなどの冷
媒が冷却溝5に充分しみ通って冷却特性が向上した。な
お第5図において6はエナメル被膜である。
〈発明の効果〉 要するに、この発明は超電導マグネットを製造する際の
超電導線における導体を絶縁導体と非絶縁導体とで交互
に構成するようにしたので、(1)導体間、即ちターン
間に冷却チャンネルができることになるため、密巻が安
心して行なえ、マグネットがコンパクトになる。
(2)導体間に冷却チャンネルが存在することになるか
ら、導体が直接液体ヘリウムや液体窒素などの冷媒に触
れるようになるため、マグネットの冷却性が向上し、常
温から4.2kまでの冷却が早くなる。
(3)現状の密巻タイプの超電導線はコイルの中心部は
冷媒が入りこめないか、または入りこんでも非常に小間
であるため、冷却しにくい。励磁時に電磁力により導体
が動いた場合に発生する摩擦熱がこもり、このため導体
が温度上昇し、クエンチするケースも生ずるのに比べて
、この発明は特にコイルの中心部は冷媒に触れているた
め、通電時でも導体表面の冷却特性が向上する。
などの効果を奏するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は超電導マグネットの構造断面図、第2図は第1
図の導体間のエナメル被覆部を交互に有する状態説明図
、第3図はエナメル被覆厚の差異を有する長さ方向導体
断面図、第4図は平角超電導線にダイスを装填した説明
図、第5図は第4図により得られた超電導線の説明図、
第6図A、 Bは全周にエナメル被覆を施した従来の超
電導線の断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エナメル、ホルマール等の焼付け有機絶縁皮膜を施した
    超電導線において、該絶縁皮膜の厚みが長手方向または
    幅、厚み方向に均一性を有せず、一定間隔で絶縁部と非
    絶縁部とが交互に構成されてなる超電導線。
JP61037687A 1986-02-21 1986-02-21 超電導線 Pending JPS62195806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037687A JPS62195806A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 超電導線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037687A JPS62195806A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 超電導線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62195806A true JPS62195806A (ja) 1987-08-28

Family

ID=12504488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61037687A Pending JPS62195806A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 超電導線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195806A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0293117A2 (en) 1987-05-15 1988-11-30 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Heat-resistant molded or formed articles and production process thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0293117A2 (en) 1987-05-15 1988-11-30 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Heat-resistant molded or formed articles and production process thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214744B2 (ja) 減圧された酸素分圧下における熱処理を用いた2世代高温超伝導線材の超伝導接合方法
US3956724A (en) Superconductive winding with cooling passages
US3258828A (en) Method of producing a superconductive solenoid disc
JP3796850B2 (ja) 超電導ケーブル導体の端末構造およびその接続方法
US4384168A (en) Conductor for a fluid-cooled winding
JPS62195806A (ja) 超電導線
JP2007227771A (ja) 超電導コイル装置
JP3501828B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPS6328328B2 (ja)
JP3120626B2 (ja) 酸化物超電導導体
JP2549695B2 (ja) 超電導撚線およびその製造方法
US6387525B1 (en) Self insulating substrate tape
JPS6215803A (ja) 超電導コイル
JPS603810A (ja) 超電導導体およびその製造方法
JPH03222212A (ja) 高温超電導線材の製造方法
JP3415646B2 (ja) 超電導導体
JPH04255656A (ja) 電磁コイル
JPS6215804A (ja) 超電導平角成形撚線
JP3457060B2 (ja) 酸化物超電導導体
GB1137459A (en) Superconductor magnetic coils
JPH10247428A (ja) 酸化物超電導線材
JPS63266712A (ja) 超電導線
JPS59105211A (ja) 強制冷却超電導導体
JPS603545Y2 (ja) 超電導巻線
JPH05335143A (ja) 酸化物超電導マグネット構造体