JPS62195609A - 光フアイバ接続用端子およびその製造方法 - Google Patents

光フアイバ接続用端子およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62195609A
JPS62195609A JP3764886A JP3764886A JPS62195609A JP S62195609 A JPS62195609 A JP S62195609A JP 3764886 A JP3764886 A JP 3764886A JP 3764886 A JP3764886 A JP 3764886A JP S62195609 A JPS62195609 A JP S62195609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
lens
optical
introduction tube
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3764886A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tanaka
優 田中
Akira Kishimoto
岸本 暁
Masakazu Iwata
正和 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP3764886A priority Critical patent/JPS62195609A/ja
Publication of JPS62195609A publication Critical patent/JPS62195609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光ファイバと各種の光部品とを接続する光ファ
イバ接続用端子に関するものである。
従来技術 一般に光ファイバを使用した合分波器等の光部品は、光
ファイバから放射される発散光を一度レンズを用いて平
行光に変換し、回折格子、干渉フィルタ等の光素子を通
したあと再びレンズを用いて収束させて光ファイバに導
いている。このようなレンズとして従来から球レンズ、
円柱レンズあるいは屈折率分布型レンズが用いられてき
た。しかし、球レンズや円柱レンズを用いる場合は光フ
ァイバ又は光素子に正確に光を導くために光ファイバと
レンズの光軸を一致させ、且つレンズの焦点位置に光フ
ァイバの先端を正確に位置決めしてやらねばならなかっ
た。光ファイバは光が伝搬するコア部とそれを取り囲む
クラッド部より構成されているが、光の出射口又は入射
口であるコア部は直径がシングルモードファイバの場合
lθμ鴎程度しかない。従って光の損失を少なくし、効
率よく光ファイバと光部品を結合させるには高精度な光
軸合わせと位置決めが必要であり、この工程において多
大な労力を要しており、生産性、コスト的にも不利なも
のとなっていた。また、屈折率分布型レンズを用いる場
合はピッチ長を4分の1にすれば、焦点面が該レンズの
端面に位置するので直接光ファイバとレンズを貼り合わ
せる方法が考えられるが、実際には屈折率分布型レンズ
のパラメータのばらつき等により光ファイバの位置決め
には微調整を行う必要があった。
発明の目的 本発明は、上記の問題点に鑑みなされたもので、光ファ
イバとレンズとの光軸合わせおよび位置決めが不要で効
率よく各種の光部品と接続することができ、しかも安価
で生産性が良い光ファイバ接続用端子およびその製造方
法を供給することを目的とするものである。
発明の構成 本発明の光ファイバ接続用端子は、光ファイバを挿入で
きる内径の穴を中心軸上に有する導入管と該導入管を嵌
め込むための凹部を有するレンズから構成されているこ
とを特徴とする。またこの光ファイバ・接続用端子の製
造方法は、プレス成型あるいは射出成型によって凹部を
有するレンズと成型し、該凹部に光ファイバを挿入でき
る内径の穴を中心軸上に有する導入管を嵌め込んで固定
することを特徴とする。
実施例 以下、本発明の実施例について図面に基づいて説明する
第1図は本発明の光ファイバ接続用端子の断面図である
。レンズ1は先端部1aを球面あるいは非球面に加工し
、凹部1bに光ファイバ2を挿入した導入管3を嵌め込
んでいる。この場合、レンズ1の焦点位置4がちょうど
導入管3の先端部3aの中心に位置するように凹部1b
を加工することにより、光ファイバ2の先端部はレンズ
1の焦点位置4に位置するため光ファイバ2から放射さ
れる発散光は平行光に変換される。逆にレンズ1の光軸
に平行に入射してくる平行光は、光ファイバ2に導かれ
る。
第2図および第3図は本発明の他の実施例である。第2
図はレンズ1の四部1bの内面に光ファイバ2の先端部
を差し込むためのへこみ1dを設けたものであり該へこ
み1dがレンズ1の焦点位置4に位置するように、凹部
1bを加工する。これによって四部1bにおいて導入管
3が多少位置ずれしたり傾いたりしても光ファイバ2の
先端部がへこみ1dに差し込まれているため焦点位置か
らずれることはなく温度変動や振動等に強い結合が得ら
れる。第3図は、連結一体化したレンズ1の2箇所の四
部1bに光ファイバ2を挿入した2本の導入管3を嵌め
込んだもので、これによって、光スィッチや合分波器等
の複数のレンズを使用する際にレンズ相互の配置を正確
に位置決めをするという繁雑な工程が不要になる。また
、第3図では、一体成型によるレンズを示すが、第1図
、第2図のレンズを複数個接続することによって第3図
のようなレンズを形成することも可能である。
尚、第1図、第2図、第3図のICは導入管3の挿入を
容易なものとするためにレンズ1に設けたテーパ一部で
あり、3bは光ファイバ2の挿入を容易なものとするた
めに導入管3に設けたテーパ一部である。また図中の点
線は、光ファイバからの放射光あるいは入射光を示す。
本発明における導入管3は、光ファイバ2の補強とレン
ズ1との軸ずれ防止の作用を有するもので、材質として
は、ガラスが好ましいが、セラミック、プラスチック、
金属等を用いることも可能である。またレンズ1の材質
としてはガラスまたはプラスチックを用いることが可能
である。また実施例においては、発散光を平行光に変換
する場合について記載したが本発明品の使用目的により
発散光を集束光に変換したい場合には、レンズ先端部の
形状や光ファイバの先端部の位置を凹部1bの加工によ
り変えることにより可能である。
本発明の光ファイバ接続用端子を製造するには、まず四
部1bを有するレンズ1をプレス成型あるいは射出成型
によって成型する。次いで凹部1bに光ファイバ2を挿
入できる内径の穴を中心軸上に有する導入管3を嵌め込
んで固定する。この場合、導入管3の外径は、レンズ凹
部1bの内径とほぼ一致させる必要がある。導入管3の
外径はレンズ1をプレス成型あるいは射出成型可能なも
のとするためある程度の大きさを有する必要があり、具
体的には0.5〜2■■の外径を有するものが好ましい
、またレンズ1と導入管3、導入管3と光ファイバ2は
互いに接着させるのが好ましいが、その方法としては接
着剤を用いる方法、ガラス用ハンダを用いる方法等があ
る。更に上記方法とは別にレンズ1の凹部1bに光ファ
イバ2を挿入した導入管3を嵌め込んだ状態で凹部1b
をヒーターで加熱し、凹部1bが軟化した際に全体をか
しめることによりレンズ1と導入管3および導入管3と
光ファイバ2を接着することも可能である。
発明の効果 以上のように本発明の光ファイバ接続用端子は中心部に
光ファイバを挿入できる導入管をレンズの凹部に嵌め込
むことによって光ファイバ挿入時に光ファイバの先端部
がレンズの焦点に位置し、且つレンズと光ファイバの光
軸も一致するようにしているため光軸合わせおよび位置
決めが不要で各種の光部品と接続することができる。ま
たプレス成型あるいは射出成型によってレンズを成型す
ることができるため安価で生産性良く製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光ファイバを挿入した本発明の光ファイバ接続
用端子の断面図、第2図、第3図は他の実施例の断面図
をそれぞれ示す。 1 ・・・・・・ レンズ 1a・・・・・・ レンズ先端部 1b・・・・・・ レンズ凹部 IC・・・・・・ レンズテーパ部 1d・・・・・・ レンズ凹部のへこみ2 ・・・・・
・ 光ファイバ 3 ・・・・・・ 導入管 3a・・・・・・ 導入管先端部 3b・・・・・・ 導入管テーバ部 4 ・・・・・・ レンズ焦点位置 特許出願人 日本電気硝子株式会社 代表者  岸 1)清 作

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバを挿入できる内径の穴を中心軸上に有
    する導入管と、該導入管を嵌め込むための凹部を有する
    レンズから構成されていることを特徴とする光ファイバ
    接続用端子。
  2. (2)レンズの凹部内面の焦点位置に、光ファイバの先
    端部を差し込むためのへこみを設けてなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の光ファイバ接続用端子
  3. (3)複数の導入管と、該導入管を嵌め込むための複数
    の凹部を有する連結一体化したレンズから構成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光ファ
    イバ接続用端子。
  4. (4)プレス成型あるいは射出成型によって凹部を有す
    るレンズを成型し、該凹部に光ファイバを挿入できる内
    径の穴を中心軸上に有する導入管を嵌め込んで固定する
    ことを特徴とする光ファイバ接続用端子の製造方法。
JP3764886A 1986-02-21 1986-02-21 光フアイバ接続用端子およびその製造方法 Pending JPS62195609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3764886A JPS62195609A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 光フアイバ接続用端子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3764886A JPS62195609A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 光フアイバ接続用端子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62195609A true JPS62195609A (ja) 1987-08-28

Family

ID=12503469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3764886A Pending JPS62195609A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 光フアイバ接続用端子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195609A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2631461A1 (fr) * 1988-05-10 1989-11-17 Jay Electronique Sa Embout de fibre optique
JPH05333232A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Tokyo Inst Of Technol 無調整光コネクタ
JP2002221658A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Rabo Sufia Kk バルク型レンズ、発光体、受光体、照明器具、光情報通信システム及びバルク型レンズの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2631461A1 (fr) * 1988-05-10 1989-11-17 Jay Electronique Sa Embout de fibre optique
JPH05333232A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Tokyo Inst Of Technol 無調整光コネクタ
JP2615400B2 (ja) * 1992-05-28 1997-05-28 東京工業大学長 無調整光コネクタ
JP2002221658A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Rabo Sufia Kk バルク型レンズ、発光体、受光体、照明器具、光情報通信システム及びバルク型レンズの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4290667A (en) Optical fibre terminations and connectors
US6939055B2 (en) Stub having an optical fiber
US5446816A (en) Optical fiber having a lens formed at an end thereof
US20030081897A1 (en) Aspherical rod lens and method of manufacturing aspherical rod lens
US4834494A (en) Expanded beam waveguide connector
JP2001051162A (ja) 光結合部品
JP3863144B2 (ja) 光結合素子の製作方法、光結合素子、光結合素子組み立て体及び光結合素子を利用したレンズ結合型光ファイバ
JP2007041222A (ja) 光結合器及び光コネクタ
US5588081A (en) Light coupling device to couple a light source to an optical fiber
WO2019044055A1 (ja) キャピラリー型レンズアレイおよびキャピラリー型レンズアレイ複合部品
GB2139377A (en) Optical connectors
EP1457795A2 (en) Optical collimator structure
US5071217A (en) Precision focusing and locating collar for a fiber optic connector
JPH06167637A (ja) 多芯光コネクタ
EP0506003B1 (en) Ferrule for optical fibers
US20020094162A1 (en) Method of manufacturing a core collimating assembly for DWDM devices
US20040146250A1 (en) Ferrule and optical coupling structure using the same
US20020067886A1 (en) Optical fiber output beam-shaping device for a wavelength division multiplexer (WDM) assembly
JPS62195609A (ja) 光フアイバ接続用端子およびその製造方法
GB1570001A (en) Manufacturing optical fibre connectors
JP2654755B2 (ja) 凹凸嵌合接続による低反射型光部品
JPH11167043A (ja) 光導波路部品
JPS62293210A (ja) 光フアイバコリメ−タ及びその製造方法
US20230367076A1 (en) Lens, lens and optical fiber assembly, and optical communication system
JPH05119235A (ja) 光コネクター