JPS62194241A - カメラ用閃光発光装置 - Google Patents

カメラ用閃光発光装置

Info

Publication number
JPS62194241A
JPS62194241A JP3615586A JP3615586A JPS62194241A JP S62194241 A JPS62194241 A JP S62194241A JP 3615586 A JP3615586 A JP 3615586A JP 3615586 A JP3615586 A JP 3615586A JP S62194241 A JPS62194241 A JP S62194241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
oscillation
camera
battery
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3615586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Igawa
井川 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3615586A priority Critical patent/JPS62194241A/ja
Publication of JPS62194241A publication Critical patent/JPS62194241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、カメラ用閃光発光装置、特に該装置に接続さ
れるカメラのシーケンス制御回路を耐電圧面において保
護するための電気素子を備えたカメラ用閃光発光装置の
改良に関するものである。
(発明の背景) 第5図に従来のカメラ用閃光発光装置及びカメラのシー
ケンス制御回路との接続関係を示す。第5図において、
被写体が低輝度状態にある場合や日中シンクロ時に使用
されるカメラ用閃光発光装置Aは、電源であるところの
電池1、D C70Cコンバータを構成する発振用トラ
ンジスタ2、DC/DCコンバータの作動を停止するた
めのトランジスタ3、抵抗4〜6、リップル電圧或いは
ノイズを吸収するためのキャパシタ7、昇圧用の発振ト
ランス8、該発振トランス8の二次巻線に発生する交流
電圧を整流するための高圧整流ダイオード9、D C7
0Cコンバータを起動する起動電流制限抵抗10、キャ
パシタ11、抵抗12゜13、主キャパシタ14、該主
キャパシタ14に所定の充電電圧が蓄積された事を検出
するためのツェナーダイオード15、キャパシタ16、
抵抗17.18.前記抵抗18を介してカメラのシンク
ロ接点と接続されているトリガ用サイリスタ19、抵抗
20、キャパシタ21、トリガ用キャパシタ22、トリ
ガトランス23及びトリガ電圧が印加されることにより
発光するキセノン放電管24とから構成される。
前記カメラ用閃光発光装置Aは端子A、〜A5を介して
カメラ全体のシーケンスを司るシーケンス制御回路Bと
接続される。尚図中25はシャツタ釦の第1ストローク
によりオンするスイッチである。
以上のような構成において、カメラ用閃光発光装置Aと
カメラのシーケンス制御回路Bとの間で信号のやり取り
する主な信号ラインとして、端子A2を介してカメラ用
閃光発光装置Aの主キャパシタ14の充電電圧が所定値
に達した時点でDC/DCコンバータの作動を禁止する
禁止信号が流れる信号ラインa、端子A3を介してDC
/DCコンバータを起動する起動信号が流れる信号ライ
ンb、端子A4を介して主キャパシタ14の充電電圧が
所定値に達したことを示す充電完了信号が流れる信号ラ
インC1端子A5を介してキセノン放電管24をシャッ
タに対して同調発光させるためのシンクロ信号が流れる
信号ラインdがある。このようなイン−フェイス間では
、カメラ用閃光発光装置Aに高電圧大電流ループを形成
する回路部が多いのに対し、カメラのシーケンス制御回
路Bは特に0MO5等の半導体によってIC化されてい
ることから耐電圧、耐電流の絶対最大定格の低い回路と
なっており、これらの取り合わせになることから、回路
構成において安全性と信頼性の面を考慮する必要があっ
た。
上記の中でも特にD C70Cコンバータの作動を禁止
する禁止信号が流れる信号ラインa及びDC/DCコン
バータを起動する起動信号が流れる信号ラインbは、D
 C70Cコンバータの発振回路部と接続されているた
め、発振トランス8で発生する逆起電圧が重畳され、電
池電圧よりも高い電圧がシーケンス制御回路Bに印加さ
れことになる。そのためシーケンス制御回路Bの耐電圧
を向上させておく必要性が生ずる。しかし、IC回路の
作製においては各信号系の耐電圧の異なる部位を同一ベ
ース上に作製するため、制御信号として不要な逆起電圧
等は極力小さく押さえて低い耐電圧のICでも使用でき
るようにすると、ICを使用する上での安全性、信頼性
、経済性において有利になることは言うまでもない、こ
のような観点から容易に耐電圧を向上させることはでき
なかった。
そこで、従来においては各信号ラインに発生するリップ
ル電圧或いはノイズを低減させるためにそれぞれキャパ
シタ7.11,16.21を接続していた。つまり、例
えば第5図のように、キャパシタ7をグランドラインe
とDC/DCコンバータの作動禁止信号が流れる信号ラ
インaとの間に接続し、第6図(3)の二点破線■で示
すようにリップル電圧(電池電圧よりも高い)を低減さ
せる事を行っていた。しかしながら、電池電圧まで低下
させるには前記キャパシタ7の静電容量を大きくする必
要があり、その事によってDC/DCコンバータが異常
発振を生じ、正常な発振を持続できなくなるといった事
や、シーケンス制御回路BからDC/DCコンバータの
作動禁止信号が発生されると信号ラインaが低電圧(ロ
ー)レベルとなり、キャパシタ7に蓄積されていた電荷
が一瞬にして該信号ラインaを介して前記シーケンス制
御回路Bに流れむため、耐電流的にICの安全性と信頼
性が失われるといった問題点があった。なお、第6図(
1)は電池電圧の状態、すなわち電源ラインfとグラン
ドラインeとの間の電圧を、第6図(2)は発振トラン
ジスタ2のベース・エミッタ間に発生するバイアス電圧
の状態、すなわち電源ラインfと信号ラインgとの間の
電圧を、それぞれ示している。又第6図(3)の二点破
線■にはキャパシタ7が接続されていない場合を示すも
ので、このような場合ピーク値まで信号ラインaとグラ
ンドラインeとの間の電圧が上昇するため、シ−ケス制
御回路を構成するICにとっては耐電圧に対する安全性
と信頼性がより欠けることがわかる。
尚DC/DCコンバータを起動する起動信号が流れる信
号ラインbにおいては、シーケンス制御回路Bの作動に
よって信号ラインbの電位がグランドラインeのグラン
ド電位近傍まで低下して、DC/DCコンバータが作動
している状態では、シーケンス制御回路Bに対する信号
ラインbの耐電圧の安全性と信頼性が失われる様なこと
はないが、例えばD C70Cコンバータの作動を禁止
する禁止信号が流れる信号ラインaがグランドラインe
のグランド電位近傍まで低下し、DC/DCコンバータ
の発振が停止する前に前記D C70Cコンバータの起
動信号が消滅した場合、信号ラインbの電位が上昇し、
先に述べた信号ラインaと同様にシーケンス制御回路B
に対する耐電圧面での安全性と信頼性を失う欠点が生じ
るので、キャパシタ11が挿入されている。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題を解決し、接続されるカ
メラのシーケンス制御回路に対する耐電圧面での安全性
及び信頼性を向上させると共に、DC/DCコンバータ
の発振を安定して持続させることができるカメラ用閃光
発光装置を提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、電池の正極側と
端子との間に、DC/DCコンバータの発振動作に伴い
端子に発生するカメラのシーケンス制御回路の電源電圧
を超える電圧を、電池の正極側へ導く一方向性素子を設
け、以て、前記端子に発生する前記カメラのシーケンス
制御回路の電源電圧を超える電圧を前記電池の正極側に
吸収させ、前記カメラのシーケンス制御回路に過電圧が
印加されることから保護するようにしたことを特徴とす
る。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、第
5図と同じ部分は同一符号にて表す。第5図と異なる部
分は、キャパシタ7の代わりに、カメラのシーケンス制
御回路Bに対して耐電圧保護をするためのダイオード2
6を抵抗6と電池1の正極間に挿入したところである。
レリーズ釦の第1ストロークが行われスイッチ25がオ
ンすると、シーケンス制御回路Bにて主被写体の輝度が
低いか或いは主被写体が逆光であるかの判断が行われ、
このような場合には信号う。 インbを介してローレベ
ル起動信号が該シーケンス制御回路Bよりカメラ用閃光
発光装置A側へ出力される。すると、電池1から発振用
トランジスタ2のベース電極に発振トランス8の帰還巻
線F及び抵抗lOを介してベース電流が流れる。これに
より発振用トランジスタ2のエミッタ拳コレクタ間が導
通し、発振トランス8の一次巻線Pに一次電流が流れる
ため、電磁誘導作用によって発振トランス8の二次巻線
に誘起電圧が発生し、主キャパシタ14を充電する方向
に二次電流が流れるようになる。該二次電流は発振用ト
ランジスタ2のベース電極に対して正帰還電波として流
れるため、発振トランス8の一次巻線Pに流れる電流を
増加せしめ、その後発振トランス8の磁気飽和によって
逆起電圧の発生が起り、発振用トランジスタ2のエミッ
タ・コレクタ間を逆バイアスして該発振用トランジスタ
2を不導通にならしめる。
この繰り返しによって周知のブロッキング発振が持続す
る(第2図参照)、このブロッキング発振が持続してい
る間発振用トランジスタ2のエミッタ・コレクタ間には
逆バイアス電圧が印加されるため、信号ラインaにはP
NP接合である発振停止用のトランジスタ3のコレクタ
・ベース間を経由して抵抗6を介し、電池電圧に前記発
振用トランジスタ2のエミッタ・ベース間の逆バイアス
電圧が重畳され出力されるが、ダイオード26を介して
電池電圧(前記第6図(1)に示すような電源ラインf
とグランドラインeとの間の電圧)にダイオード26の
順電圧(約o、ev)が加算された値以上の電圧は電池
1の正極側へ吸収される。従って、シーケンス制御回路
Bには第2図■に示すように電源電圧にダイオード26
の順電圧(約0.8V)を加算した電圧を上まわる高電
位が印加されることはない、その後主キャパシタ14の
充電電圧が所定値に達すると、ツェナーダイオード15
が導通して抵抗13により充電完了信号が発生し、該信
号が信号ラインCを介してシーケンス制御回路Bへ与え
られる。
前述のように充電完了信号が発生するとシーケンス制御
回路Bより信号ラインaを介してDC/DCフン八−夕
のへ動を禁止するためのローレベルの禁止信号が出力さ
れるため、トランジスタ3のベース電極に抵抗6を介し
てベース電流が流れ、該トランジスタ3のエミッタ争コ
レクタタ間が導通状態となって発振用トランジスタ2の
エミッタΦベース間を短絡するので、DC/DCコンバ
ータの作動は停止する。また、前記充電完了信号の発生
により、シーケンス制御回路Bより信号ラインbを介し
て出力されていたローレベルの起動信号はD C70C
コンバータの作動を禁止するローレベルの禁止信号の発
生に同期して停止される。
次に、レリーズ釦の第2ストロークが行われ、不図示の
レリーズスイッチがオンすると、シーケンス制御回路B
より信号ラインdを介してシャッタの開口に同期したシ
ンクロ信号がカメラ用閃光発光装置Aのトリガ用サイリ
スタ19へ(抵抗18を介して)流れる。これにより前
記トリガ用サイリスタ19がターンオンし、トリガ用キ
ャパシタ22に蓄積されていた電荷が一瞬にしてトリガ
トランス23の一次巻線に与えられ、その二次巻線に発
生する高周波で高圧のリンギング電圧がキセノン放電管
24のトリガ電極に印加されるため、主キャパシタ14
のエネルギーにより該キセノン放電管24が閃光発光す
る。
第3図は本発明の他の実施例を示すもので、第1図実施
例の抵抗6とダイオード26の接続位置を変更したもの
である。この場合も前記実施例と同様、ブロッキング発
振が持続している間、信号ラインaにはPNP接合であ
る発振停止用のトランジスタ3のコレクタ・ベース間を
経由して抵抗6を介し、電池電圧(電源ラインfとグラ
ンドラインeとの間の電圧)に前記発振用トランジスタ
2のエミッタ・ベース間の逆バイアス電圧が重畳され出
力されるが、ダイオード26を介して電池電圧にダイオ
ード26の順電圧(約0.8V)が加算された値以上の
電圧は電池1の正極側へ吸収されるため、シーケンス制
御回路Bに電池電圧にダイオード26の順電圧(約0.
θV)を加算した電圧を上まわる高電位が印加されるよ
うな不都合はなくなる。
第4図は本発明の別の実施例を示すもので、第1図実施
例のキャパシタ11に代りにダイオード27を接続し、
前記ダイオード26が果している効果と同等にしたもの
である0回路動作については前記実施例とほぼ同様であ
るため、ここでは異なる部分についてのみ説明する。信
号ラインbに発生する電位が電池電圧にダイオード26
の順電圧(約o、ev)が加算された値以上になると、
発振トランス8の帰還巻線Fに発生する正帰還電波はダ
イオード27を介して発振用トランジスタ2のベース電
極にベース電流として与えられる。これによって信号ラ
インbの電位は電池電圧より約0.6V程度高くなるが
、はぼ電池電圧程度に押えられるため、シーケンス制御
回路Bに対する耐電圧保護が可能となる。
本実施例によれば、カメラ用閃光発光装置Aとカメラの
シーケンス制御回路Bとのインターフェイス間において
、カメラ用閃光発光装置A内のDC/DCコンバータの
ブロッキング発振動作によって生じる電池電圧よりも高
くなる不要な起電圧を、ダイオード26により電池lの
正極側へ戻し、シーケンス制御回路Bの各出力端子に前
記電圧が印加されてしまうことを防止するようにしたか
ら、耐電圧面での安全性、信頼性が向上し、且つD C
70Cコンバータのブロッキング発振状態を常に安定し
て維持できるため、主キャパシタ14への充電電圧時間
を短縮できると同時に、DC/DCコンバータの変換効
率も向上するため、電池1の消耗を低減させることがで
きる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、ダイオード26.27が本発明の一
方向性素子に相当する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、電池の正極側と
端子との間に、DC/DCコンバータの発振動作に伴い
端子に発生するカメラのシーケンス制V4回路の電源電
圧を超える電圧を、電池の正極側へ導く一方向性素子を
設け、以て、前記端子に発生する前記カメラのシーケン
ス制御回路の電源電圧を超える電圧を前記電池の正極側
に吸収させ、前記カメラのシーケンス制御回晴を保護す
るようにしたから、接続されるカメラのシーケンス制御
回路に対する耐電圧面での安全性及び信頼性を向上させ
ると共に、DC/DCコンバータの発振動作を安定して
持続させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は第1
図の信号ラインaとeとの間に発生する電圧波形を示す
図、第3図は本発明の他の実施例を示す回路図、第4図
は本発明の別の実施例を示す回路図、第5図は従来装置
の一例を示す回路図、第6図は第5図の各信号ライン間
に発生する電圧波形を示す図である。 1・・・・・・電池、2・・・・・・発振用トランジス
タ、3・・・・・・トランジスタ、8・・・・・・発振
トランス、14・・・・・・主キャパシタ、24・・・
・・・キセノン放電管、26゜27・・・・・・ダイオ
ード、A・・・・・・カメラ用閃光発光装置、B・・・
・・・シーケンス制御回路、A1〜A5・・・・・・端
子、a−d・・・・・・信号ライン。 特許出願人  キャノン株式会社 代 理  人   中   村    稔第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、発振動作を行うことにより電池電圧を昇圧し、主キ
    ャパシタへ直流高電圧を供給するDC/DCコンバータ
    と、接続されるカメラのシーケンス制御回路との各種信
    号の授受を行う端子とを備えたカメラ用閃光発光装置に
    おいて、前記電池の正極と前記端子との間に、前記DC
    /DCコンバータの発振動作に伴い前記端子に発生する
    前記シーケンス制御回路の電源電圧を超える電圧を、前
    記電池の正極側へ導く一方向性素子を設けたことを特徴
    とするカメラ用閃光発光装置。
JP3615586A 1986-02-20 1986-02-20 カメラ用閃光発光装置 Pending JPS62194241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3615586A JPS62194241A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 カメラ用閃光発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3615586A JPS62194241A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 カメラ用閃光発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62194241A true JPS62194241A (ja) 1987-08-26

Family

ID=12461885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3615586A Pending JPS62194241A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 カメラ用閃光発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62194241A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003039209A1 (fr) * 2001-10-31 2003-05-08 Hamamatsu Photonics K.K. Circuit d'alimentation en puissance d'utilisation pour un tube a decharge flash
US8297849B2 (en) 2007-08-09 2012-10-30 Jtekt Corporation Roller bearing
US8739931B2 (en) 2011-06-29 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubricating structure of differential gear unit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003039209A1 (fr) * 2001-10-31 2003-05-08 Hamamatsu Photonics K.K. Circuit d'alimentation en puissance d'utilisation pour un tube a decharge flash
US7081718B2 (en) 2001-10-31 2006-07-25 Hamamatsu Photonics K.K. Power supply circuit for flash discharge tube
US7545104B2 (en) 2001-10-31 2009-06-09 Hamamatsu Photonics K.K. Power supply circuit for flash discharge tube
US8297849B2 (en) 2007-08-09 2012-10-30 Jtekt Corporation Roller bearing
US8739931B2 (en) 2011-06-29 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubricating structure of differential gear unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457622A (en) AC-DC converter
US20070133236A1 (en) DC-DC Converter for overvoltage protection
US5034873A (en) Circuit configuration for a fixed-frequency blocking oscillator converter switching power supply
JP4289904B2 (ja) Ac−dcコンバータ
US20070132404A1 (en) DC/DC converter
US6137702A (en) Circuit and method of activating and de-activating a switching regulator at any point in a regulation cycle
US4258309A (en) Switching type power supply circuit
US4277824A (en) Start-up circuit
JP2612831B2 (ja) ブロツキング発振式スイツチング・レギユレータ
JPH05304772A (ja) 電源回路
JPS62194241A (ja) カメラ用閃光発光装置
US4393335A (en) Electronic flash device
JPH1080135A (ja) 交流−直流変換装置
JP3634062B2 (ja) スイッチモード電源のスタートアップ保護回路
JPH07163056A (ja) 電力供給システム
US6160356A (en) Strobo system used for camera
JP2643490B2 (ja) リンギングチョークコンバータの過電流保護回路
JP3740236B2 (ja) 閃光発光装置
JPH04350Y2 (ja)
KR100202951B1 (ko) 모니터에 있어서 수평편향 전원의 과전류 보호회로
JP2722575B2 (ja) 電子閃光装置
JPH09285114A (ja) 過電圧保護回路
KR0121874Y1 (ko) 과전압 보호 회로
JP2696255B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0226265A (ja) スイッチング電源装置