JPS62193708A - 切削工具装置 - Google Patents

切削工具装置

Info

Publication number
JPS62193708A
JPS62193708A JP3261386A JP3261386A JPS62193708A JP S62193708 A JPS62193708 A JP S62193708A JP 3261386 A JP3261386 A JP 3261386A JP 3261386 A JP3261386 A JP 3261386A JP S62193708 A JPS62193708 A JP S62193708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
fitting
block
hole
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3261386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641046B2 (ja
Inventor
Kunio Kondo
近藤 國夫
Yoshinori Yamaguchi
義則 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Fuji Bellows Co Ltd
Fuji Seiko Co Ltd
Original Assignee
Fuji Bellows Co Ltd
Mori Seiki Co Ltd
Fuji Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Bellows Co Ltd, Mori Seiki Co Ltd, Fuji Seiko Co Ltd filed Critical Fuji Bellows Co Ltd
Priority to JP61032613A priority Critical patent/JPH0641046B2/ja
Publication of JPS62193708A publication Critical patent/JPS62193708A/ja
Publication of JPH0641046B2 publication Critical patent/JPH0641046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は切削工具装置に関するものであり、特に、工作
機械の工具取付部に取外し可能に固定されるツールブロ
ックと、切削工具を保持してツールブロックに取外し可
能に固定されるツールホルダとを含む切削工具装置に関
するものである。
従来の技術 この種の切削工具装置においては、従来、1個のツール
ブロックにはツールホルダが1個固定されるのみとされ
ていた。したがって、加工に複数の切削刃具が必要な場
合には、ツールブロックを複数個工作機械に固定するか
、あるいは加工毎にツールホルダを交換することが必要
であった。
発明が解決しようとする問題点 そのため、前者の場合にはツールブロックが複数個必要
となり、コストが増大するとともに段取替え時における
ツールブロックの脱着に時間がかかる問題があり、また
、後者の場合にはツールホルダの交換に時間を要し、加
工能率が低下するという問題があった。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記の問題を解決するために、ツールブロッ
クおよびツールホルダを備えた切削工具装置において、
ツールブロックの工具取付面に断面が円形でかつ同径の
嵌合穴を複数個、互に平行に一直線上に並べて形成する
とともに、それら嵌合穴の中心線および上記直線に平行
な位置決め面を形成する一方、ツールホルダに上記嵌合
穴に嵌合可能な嵌合部と、その嵌合部から半径方向に延
び出て後面において上記工具取付面に密着するとともに
平面状の係合面において上記位置決め面に係合する位置
決めフランジとを形成したものである。なお、位置決め
フランジはツールホルダの嵌合部の直径方向に隔たった
2箇所に上記平面状の係合面を備えたものとすることが
望ましい。
作用 以上のように構成された切削工具装置においては、ツー
ルホルダは、ツールブロックに形成された嵌合穴に嵌合
されることによりその中心線が位置決めされるのであり
、また、位置決めフランジが工具取付面に密着するとと
もに位置決め面に係合することにより、軸方向および回
転方向において位置決めされる。
発明の効果 このように1個のツールブロックに複数個のツールホル
ダを取り付けるようにすれば、ツールブロックが少なく
て済み、コストを低減させることができる上、1個のツ
ールブロックにより複数種類の加工を行うことができる
ため、加工毎にツールホルダを交換する必要がなく、加
工能率が向上する効果が得られる。また、段取替え時に
は1個ツールブロックを交換することにより、複数の切
削刃具の交換を一挙に行うことができる。
さらに、位置決め面は嵌合穴毎に設けられるのであるが
、嵌合穴の中心線および複数の嵌合穴が並ぶ直線に平行
に形成され、各嵌合穴の中心線から等距離能れて同一平
面内に位置するようにされているため、−挙に加工する
ことができ、加工が容易であり、精度を高めることがで
きる。また、各嵌合穴は同径とされており、位置決め面
が上記のように各嵌合穴の中心線から同距離にあること
により、ツールホルダをどの嵌合穴にも嵌合することが
可能となり、ツールホルダの配置の自由度が増す効果が
得られる。
さらに、位置決めフランジを嵌合部の直径方向に隔たっ
た2箇所に係合面を備えたものとすれば、ツールホルダ
を180度反転させて使うことができ、ツールホルダに
2種類の切削刃具を取り付けることができ、あるいは1
個の切削刃具を2通りに使用することができる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第9図および第10図は本発明の一実施例である切削工
具装置10が台座12に取り付けられた状態を示す図で
ある。台座12は第1)図に示されるように直方体のブ
ロック状を成し、図示しない工作機械のスライド等工具
取付部に固定されている。台座12の上面にはその長手
方向に距離を隔てて円形断面の有底穴14が一対形成さ
れており、これら有底穴14の底部にはそれぞれ有底穴
14より小径の雌ねじ穴16が形成されるとともに、ね
じ18が螺合されている。ねじ18は一方の端部に右ね
じ20が、他方の端部に左ねじ22が形成されたもので
あり、上記雌ねじ穴16には右ねじ20が螺合され、左
ねじ22は有底穴14内に突出させられている。有底穴
14内にはまた、ガイド24が嵌合固定されている。ガ
イド24は、第12図に示されるように、円柱状部材の
一端部に直径方向に延びる溝26が形成されるとともに
、他端部からその溝26に至る円形穴28が形成された
ものであり、このガイド24の溝26内にはクランプ部
材30が軸方向に摺動可能かつ相対回転不能に嵌合され
ている。クランプ部材30は、第13図に示されるよう
に、T字形断面の嵌合部32の一端に円板状の頭部34
が設けられて成る。
嵌合部32は、円形断面の段付部材の外周面が直径方向
に隔たった2箇所において面取りされた形状を有し、こ
の面がガイド24の溝26の側面と係合することにより
、クランプ部材30の回転が防止されている。クランプ
部材30にはその中心部を貫通して唾ねし孔36が形成
されており、この雌ねじ孔36には前記ねじ18の左ね
じ22が蜆合されている。そして、左ねじ22の端面に
形成された工具係合部としての六角穴38に六角棒レン
チを係合し、ねじ18を右または左に回転させることに
より、クランプ部材30を台座12に接近、離間させる
ことができる。台座12にはさらに、上記一対の有底穴
14の中間位置に切削油供給通路接続穴40が形成され
るとともに、この接続穴40と、台座12の外面に開口
して設けられ、図示しない切削油供給装置が接続される
ボート42とをつなぐ通路44が形成されている。
切削工具装置10はツールブロック50にツールホルダ
52が固定されて成っている。ツールブロック50は、
断面形状が概して矩形を成し、その長手方向に延びる側
面の一つが工具取付面54として機能し、ツールブロッ
ク50が台座12に固定されるとき前面とされる。ツー
ルブロック50には、第5図に示されるように、一端が
工具取付面54に開口し、他端がツールブロック50の
工具取付面54とは反対側の側面(後面)に開口する嵌
合穴56が4個形成されている。これら嵌合穴56は、
第1図に示されるように、それぞれ断面形状が円形を成
し、等距離隔てて互に平行に、かつ、−直線上に並んで
形成されており、また、各嵌合穴56の工具取付面54
1)1の開口周縁にはそれぞれ座ぐり穴58が形成され
ている。
上記工具取付面54の長手方向に延びる両側縁のうち、
一方の側縁には、嵌合穴56の中心線と平行な方向に延
び出す突部60が形成されており、他方の端縁には、嵌
合穴56の中心線に直角に延び出す突部62が形成され
ている。突部60の工具取付面54と交差する肩面64
は、各嵌合穴56の中心線から等距離の位置にあり、そ
の中心線および嵌合穴56が並ぶ直線に平行であって、
ツールホルダ52を位置決めする位置決め面として機能
することとなるのであり、ツールブロック50は、突部
60が上側に、突部62が下側に位置するように台座1
2に固定される。
また、ツールブロック50の各嵌合穴56を画定する部
分には、第1図、第2図および第5図に示されるように
、嵌合穴56の中心線に直角に延び、嵌合穴56とツー
ルブロック50の上面とに開口する雌ねじ穴70が一対
ずつ形成されている。
さらに、ツールブロック50の左右2個ずつの嵌合穴5
6の間の部分には、第1図、第3図、第4図および第8
図に示されるようにT溝72がそれぞれ形成されている
。T溝72は、ツールブロック50の下面、すなわち台
座12に密着させられる側の面に、後面側から一定の長
さで形成されており、ツールブロック50には、T溝7
2に開口し、上下方向に延びる工具挿入孔74が形成さ
れている。
さらにまた、4個の嵌合穴56のうち、内側の2個の間
には、第1図、第3図および第7図に示されるように、
上下方向に延びる切削油供給通路76が形成されている
。この通路76の下端部はツールブロック40の下面に
開口するボート78とされる一方、上端部はツールブロ
ック50の長手方向に沿って形成された通路80に連通
させられており、この通路80から延び出させられた4
本の通路82は第6図に示されるようにそれぞれ前記座
ぐり穴58内に開口させられている。
なお、前記台座12に形成された有底穴14と切削油供
給通路接続穴40とは、T溝72とボート78との間の
距離と等しい間隔を隔てるとともに、ツールブロック5
2が台座12に固定されるとき、前記雌ねじ穴16と工
具挿入孔74.接続穴40とボート78がそれぞれ合致
した状態となる位置に形成されている。
一方、ツールホルダ52は、第14図に示されるように
、嵌合部86と、その嵌合部86の一端に形成されたフ
ランジ88と、そのフランジ88から嵌合部86とは反
対側に延び出させられた刃具保持部90とから成ってい
る。嵌合部86は、前記嵌合穴56にちょうど嵌合可能
な直径を有し、嵌合穴56より短い円柱部の外周面の直
径方向に隔たった2箇所に面取りが施されて一対の受面
92(図には一方のみ図示)が形成されたものであり、
フランジ88が形成された側とは反対側の端面には雌ね
じ穴94が形成されている。また、フランジ88は第1
5図に示されるように概して矩形を成し、嵌合部86の
全周から半径方向外向きに延び出し、かつ、その4つの
側面のうち2面が前記受面92と平行な係合面95とさ
れるとともに、嵌合部86の軸心から側面までの距離が
、前記嵌合穴56の中心線から肩面64までの距離と等
しくされている。さらに、刃具保持部90の先端部の受
面92とほぼ平行に形成されたチップ座には、それぞれ
切削刃具としてのチップ96.98が固定されている。
以上のように構成された切削工具装置10を台座12に
固定するに当たっては、ツールブロック50に予めツー
ルホルダ52を固定しておく。4個の嵌合穴56にそれ
ぞれツールホルダ52を嵌合して固定するのであり、各
ツールホルダ52は、嵌合部86およびフランジ88は
同一であるが、刃具保持部90とそれに保持される1個
または複数個のチップとは互に異なるものとされるのが
普通である。まず、嵌合部86を受面92がツールブロ
ック50の上面と平行となるように、すなわち前記雌ね
じ穴70と対向するように挿入する。
受面92は2つあるが、加工に使用すべきチップが加工
位置に来るように受面92を選択し、雌ねじ穴70と対
向するようにする。そして、嵌合部86を嵌合穴56に
挿入した後、雌ねじ穴94に大径の頭部を有するボルト
を螺合し、そのボルトを締め上げて嵌合部86を嵌合穴
56内に引き込み、フランジ88の後面を工具取付面4
4に密着させる。次いで、雌ねじ穴70にボルトを螺合
し、そのボルトの先端を受面92に受けさせ、ツールホ
ルダ52をツールブロック50に固定する。この状態に
おいてフランジ88の係合面95はちょうど突部60の
肩面64に係合する状態となり、それによってツールホ
ルダ52の回転方向の位置決めが為されるとともに、嵌
合部86の嵌合穴56への嵌合によりその中心線が位置
決めされ、フラング88の後面の工具取付面54への密
着により軸方向に位置決めされることとなる。
なお、嵌合穴56はすべて同径のものであるため、ツー
ルホルダ52はどの嵌合穴56にも嵌合できる。また、
1)固のツールホルダ 加工に使用すべきチップを変える場合には、雌ねじ穴7
0.94にそれぞれ螺合されたボルトを緩め、フランジ
88が肩面64と干渉しない位置に来るまで嵌合部86
を嵌合穴56から引き出した状態でツールホルダ52を
180度回転させれば、他方の受面92が雌ねじ穴70
と対向する状態となるとともに、フランジ88の別の係
合面95が肩面64と係合可能な状態となり、ツールホ
ルダ52を前述の場合と同様にしてツールブロック50
に固定することができる。
そして、ツー・ルブロソク50を台座12に固定する場
合には、まず、ねじ18を左に回してクランプ部材22
の頭部34を台座12の上面から一定距離離間させた後
、ツールブロック50に形成されたT溝72を頭部34
に係合させ、ツールブ0ツク50を台座12に向かって
移動させる。そして、突部62が台座12の前面に当接
するまで移動させた状態において工具挿入孔74から工
具を挿入し、ねじ18を右に回転操作してクランプ部材
30を下降させる。それに伴ってツールブロック50も
台座12の上面に向かって移動させられるのであり、ツ
ールブロック50は頭部34とT溝72との係合によっ
て台座12に押し付けられることとなる。このようにツ
ールブロック50が固定された状態において、ポート7
8が台座12に形成された切削油供給通路接続穴40に
ちょうど合致する状態となり、図示しない切削油供給装
置により供給された油は、通路44,  76、  8
0、82を通って座ぐり穴58内に供給されるとともに
、ツールホルダ52内に設けられた通路を通ってホルダ
先端部に供給される。この場合、フランジ88が工具取
付面54に密着させられ、嵌合部86が嵌合穴56に嵌
合されているため、座ぐり穴58内の切削油が漏れるこ
とはない。
なお、ツールブロック52を台座12から取り外す場合
には、ねじ18を回転操作してクランプ部材30を上昇
させれば、ツールブロック52が台座12から浮き上が
った状態となり、取り外すことができる。
なお、ツールホルダは、第16図および第17図に示さ
れるようなツールホルダ100としてもよい。このツー
ルホルダ100は、嵌合部102と、その一端に形成さ
れたフランジ104と、フランジ104から延び出させ
られた刃具保持部106を有するとともに、それら嵌合
部102.フランジ104.刃具保持部106を貫通し
て刃具挿入孔108が形成されたものであり、ドリル。
リーマ、中ぐり工具等の切削刃具を保持してツールブロ
ック50に取り付けられる。嵌合部102は前記ツール
ホルダ52の嵌合部86と同様に、嵌合穴56にちょう
ど嵌合可能な直径の円柱部に受面が形成されたものであ
るが、嵌合穴56よりも長く形成されるとともに、その
端部には雄ねじ部1)0が形成されており、嵌合部10
2の嵌合穴56への挿入後、雄ねじ部1)0にナツト1
)2を螺合して嵌合部102を嵌合穴56内に引き込み
、フランジ104を工具取付面54に密着させる。なお
、ツールブロック50には、ツールホルダは1種類に躍
らず、ツールホルダ100と52との両方を取り付ける
ようにしてもよい。
また、上記実施例においては、4個の嵌合穴56は等距
離隔てて形成されていたが、間隔を変えて形成してもよ
く、さらに、嵌合穴は4個に限らず、2個以上何個設け
てもよい。
また、ツールホルダを回転方向に位置決めする位置決め
面は連続した面に限らず、嵌合穴の中心線からの距離が
等しく、その中心線および嵌合穴が並ぶ直線に平行であ
れば、断続的に形成してもよい。
その他、いちいち例示することはしないが、当業者の知
識に基づいて種々の変形、改良を施した態様で本発明を
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である切削工具装置のツール
ブロックを示す正面図であり、第2図はその平面図、第
3図は底面図、第4図は背面図である。第5図および第
6図はそれぞれ第1図における■−■断面図およびVl
−Vl断面図である。第7図および第8図はそれぞれ第
3図における■−■断面図および■−■断面図である。 第9図は上記切削工具装置が取りf」けられる台座の側
面断面図であり、第10図はその正面断面図である。第
1)図は上記台座の平面図である。第12図は上記台座
に固定されるガイドを示す斜視図であり、第13図はそ
のガイドに嵌合されるクランプ部材を示す斜視図である
。第14図は上記切削工具装置のツールホルダを示す正
面図であり、第15図はその右側面図である。第16図
はツールホルダの別の態様を示す正面図(一部所面)で
あり、第17図はその右側面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)工作機械の工具取付部に取外し可能に固定される
    ツールブロックと、切削刃具を保持してツールブロック
    に取外し可能に固定されるツールホルダとを含む切削工
    具装置において、 前記ツールブロックの工具取付面に断面が円形でかつ同
    径の嵌合穴を複数個、互に平行に一直線上に並べて形成
    するとともに、それら嵌合穴の中心線および前記直線に
    平行な位置決め面を形成する一方、前記ツールホルダに
    前記嵌合穴に嵌合可能な嵌合部と、その嵌合部から半径
    方向に延び出て後面において前記工具取付面に密着する
    とともに平面状の係合面において前記位置決め面に係合
    する位置決めフランジとを形成したことを特徴とする切
    削工具装置。
  2. (2)前記位置決めフランジが前記嵌合部の直径方向に
    隔たった2箇所に前記平面状の係合面を備えている特許
    請求の範囲第1項記載の切削工具装置。
JP61032613A 1986-02-17 1986-02-17 切削工具装置 Expired - Lifetime JPH0641046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032613A JPH0641046B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 切削工具装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032613A JPH0641046B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 切削工具装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62193708A true JPS62193708A (ja) 1987-08-25
JPH0641046B2 JPH0641046B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=12363701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61032613A Expired - Lifetime JPH0641046B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 切削工具装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641046B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5399587A (en) * 1977-02-10 1978-08-31 Mitsubishi Electric Corp Apparatus for holding tool of horizontal boring machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5399587A (en) * 1977-02-10 1978-08-31 Mitsubishi Electric Corp Apparatus for holding tool of horizontal boring machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641046B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8479622B2 (en) Cutting tool assembly and tool holder therefor
US5542792A (en) Cutting device with removable nosepiece
US9387546B2 (en) Milling tool
US4303358A (en) Boring tool with a plurality of cutter chips
US20060196325A1 (en) Tool Rest
SE453162B (sv) Rotationsverktyg for endbearbetning av axlar, tappar, ror och liknande
US6286823B1 (en) Workpiece indexing and clamping system
US4140305A (en) Universal planetary clamping device
US20200198020A1 (en) Tool holder assembly and method of manufacturing a tool holder
US5119703A (en) Cam shaft tool
US6942437B2 (en) Milling cutting tool having cutter body mated to an adapter
US4111083A (en) Tool holder
EP0488361B1 (en) Tool holding device
JP3337215B2 (ja) 切削機械加工用工具
JPS63229206A (ja) 旋盤チャック用の締付けあごとそれを使用したチャック
CN113878383B (zh) 水车阀门专机用的同步夹具
JPS5820739B2 (ja) 万能遊星クランプ装置
US4165947A (en) Cutting tool
US4922074A (en) V-block holder for EDM electrode
US3408885A (en) Tool support
JPS62193708A (ja) 切削工具装置
US11850667B2 (en) Chuck jaw stopping mechanism
US3471912A (en) Tool holder assembly for machine tools
JPH0314251Y2 (ja)
US5029500A (en) Cam shaft tool