JPS62188853A - ベルト変速機 - Google Patents

ベルト変速機

Info

Publication number
JPS62188853A
JPS62188853A JP2691487A JP2691487A JPS62188853A JP S62188853 A JPS62188853 A JP S62188853A JP 2691487 A JP2691487 A JP 2691487A JP 2691487 A JP2691487 A JP 2691487A JP S62188853 A JPS62188853 A JP S62188853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
belt transmission
output shaft
pulley
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2691487A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomichi Shito
市東 直道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO JIDO KIKO KK
Original Assignee
TOKYO JIDO KIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO JIDO KIKO KK filed Critical TOKYO JIDO KIKO KK
Priority to JP2691487A priority Critical patent/JPS62188853A/ja
Publication of JPS62188853A publication Critical patent/JPS62188853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、ベルト変速機の改良に関し、特にハウジン
グの一平面から入力軸がまた他平面から出力軸が突出す
る型式のベルト変速機の改良に関する。
〔従来技術] 第5図は従来のベルト変速機の概要構成図を示す。図中
、Aは電動機、Bはベルト変速機、Cはハウジング、D
は操作ハンドル、Eは出力軸、Fは入力軸である。さら
にハウジングCは枠体Gと複数の蓋に、  J、  I
から構成され、内部には駆動側および従動側の可変プー
リL、N間に変速ベルI−Mが巻掛けされている。また
0およびPは軸受である。
゛変速動作は、操作ハンドルDを回動すると、巻上ネジ
DがレバーKを移動し可変プーリLの円板車を摺動させ
、ベルトとプーリの接触半径を変化させて行う。この場
合、入力軸Fは電動機回転軸であり、可変プーリしはそ
の自由端に装備した状態で、枠体Gのa側平面から挿填
しフランジで固着される。これに対し、出力軸Eは可変
プーリNの両側に軸受0.Pを配し、両軸支持の構造を
有し、しかも左右の蓋1t、Izでこの軸受○、Pを支
持している。
〔問題点〕
しかし乍ら、従来この他にも入力軸も出力軸も第5図の
ハウジングのa側平面に配置し、b側平面の全面を蓋体
とする構造するベルト変速機は公知であるが、この型式
のベルト変速機はベルト交換を行いやすい反面、電動機
が隣接するため据付が困難な場合が多い。
これに対し、第5図に示す様な入力軸をa側平面に出力
軸をb側平面に配置する型式のベルト変速機は、逆に出
力軸側に電動機などの障害物が存在しないため、取り付
けるべき負荷装置が送風ファンのように広い平面物体で
あるときには非常に便利である反面、−世ベルトの切断
事故、或いは消耗による取り替え時には、著しく煩雑な
ベルト交換作業を余儀なくされる。
すなわち通常出力軸Eには大重量の負荷装置が接続され
ているため、ベルト交換に際しては、まず第一にベルト
変速機Bを負荷装置から取り外す。
この作業もクレーン車、ジヤツキ等が不可欠である。そ
の後に蓋体11.It、左右の側面MJ、さらにハンド
ルMHを取り外し、ベルトMの新旧の交換が行われる。
しかも出力軸Eから軸受OまたはPを取り外し、入出力
軸E、Fを互に接近させながら行う結果、実質的には変
速機の分解作業と同等の作業が現場で要求されることに
なっていた。特にこの種の変速機が高所等の危険場所に
設置されるときは、斯かる保守作業は事実上不可能であ
るため、結果的には経費的にも、能率的にも引き合わず
、斯かる型式のベルト変速機は事実上あまり利用されて
いないのが実状である。
〔目 的〕
この発明は、この型式のベルト変速機を負荷機器に連結
したままの状態で、頻発するベルト交換を行い得るよう
にしたベルト変速機を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための技術的手段]ハウジングの一
平面側から入力軸が他平面側から出力軸がそれぞれ導出
され型式のベルト変速機にあって、出ツノ軸自体を片持
ち支持状態で軸支させて可変プーリを自由端部に取り付
けるものである。しかもこの自由端部の周囲のハウジン
グ構造として、単一の保守用蓋体を配置させたもので、
蓋体の型状も保守を行いやすいように、上面形状がD字
状をなし、前方側面から見たとき所定の厚みをもち、L
字状に枠体と接合し閉止するようにしたものである。
ベルトの交換作業は、唯一の保守用蓋体とパイロット制
御機とを取り外すだけで可能となる。特にその際にベル
ト変速機自体を、送風ファンなどの負荷装置から分離し
、取外す必要がなく、負荷装置に取付けたままの状態で
蓋体を開放後に、本実施例で示すように出力軸を入力軸
の方向に移動させるか、或いは従来から行われている様
に出力軸に取付けられた可変プーリのうち一方の円板型
のみを取り外すことによって行う公知の方法によって、
ベルトを節易、迅速に交換することができる。
である。この変速機26は、枠体45と蓋体46とでハ
ウジング28を形成し、雨滴、湿り空気の侵入を防ぐた
め密閉室が形成される。内部には、電動機回転軸すなわ
ち入力軸51と、中間回転軸52とに、それぞれ変速ベ
ルト53を挾持するための固定ブー’J54a、55a
および摺動プーリ54b、55bとからなる一対のプー
リ装置54゜55が装着されている。駆動側プーリ装置
54には、摺動プーリ54bに取り付けた羽根車56b
と、渦巻型ケーシング56aとからなる渦巻遠心ブロワ
装置56が取り付けられ、ケーシング56aの一部は配
管36′と連通し、後述する第3図の応用例に示す様に
導入配管36と連通している。
これによって室外から室内に放熱空気を強制的に導入し
、蓋体46に設けた排出口37から吐出させている。パ
イロット電動制御29は、変化調節ネジ57と連結し、
この調節ネジ57の回動に伴って、案内1ff58が上
下し、これによって固定ブー’J 54 aと摺動プー
リ54aの間隔を調節し、変速比を制御している。49
は周知のカップリングで、パイロット制御機29を支持
フレーム48と共にハウジング28から取り外したとき
に着脱可能に構成される。なお、パイロット制御機29
は他の公知の構造のものでも良く、例えば第5図に示し
た曲りレバーKをレバーシブルミ動機等で制御するもの
でも良く、この場合に可変プーリからパイロット制御機
29ごとハウジング45の外壁から着脱自在に構成され
ていれば良い。
さて、パイロット制御機29が作動し、これに伴い摺動
円板車54bが摺動し始めると、プーリ装置54と可変
ベルト53との接触周円半径が変化する。単にバネ力で
挟持されている従動側でもベルト53は駆動側プーリ5
4の変化に伴いその接触周円半径が変化し、この協動自
動調節によって変速比が制御される。なお、建物の頂上
などのように一段危険場所に設置される場合には、この
種の機器構造は出来る限り保守作業を優先する必要があ
り、本発明ではベルト交換保守のため、中間回転軸52
を二つのベアリング59a、59bによって片持ち支承
させである。しかも更にハウジング28の構造として蓋
体46が枠体45から分離可能な構造と為し、これに伴
って軸支承体60は枠体45に対してスライド調整が可
能なように、ボルト62による調節機構および長穴61
を有している。これによりボルト63を緩め巻上ボルト
62の操作により、支承体60とプーリを共に入力軸の
方向に移動させることができ、ベルト交換が簡略化され
る。なお、ベルト交換の方法は他の方法でも良く、例え
ば出力軸52を移動不可能な固着状態として、固定円板
車55のみを取り外しても良い。いまこのハウジング2
8の蓋体46は、上面形状がD字状または馬蹄形状を為
ししかも相当の高さに開口されているので、D字状の直
線部分の側面形状はカップ状を形成されている。従って
プーリ55の移動ないし取外し作業は迅速化される。
次に、このベルト変速機26を、例えば冷却塔などの送
風機の回転制御に適用した場合の、完全自動制御用の調
節回路装置について説明する。
第2図は、冷却塔10の冷却水温の自動制御用調節回路
装置のブロック回路接続図である。冷却塔10の冷却水
人口66に温度検出器6日が設けられ、サーボ調節器7
0に接続される。サーボ調1!5器70は、ブリッジ回
路71、演算増幅器72、フィルタ73、演算増幅器7
4、正帰還回路75、不感帯回路76、増速および減速
側出力回路77および78から構成されている。また、
この出力回路77および78は、その接点77aおよび
7Flaを介してパイロット制御a29に接続されてい
る。このレバーシブルミ動機79を有するパイロット制
御機29への電力供給端S′およびT′は、主誘導電動
機27への三相供給電力線83のSおよびT端子から供
給されている。一方、この電力rA83には起動停止制
御回路80と低温部制御回路8Iが接続されている。
この調節器の動作は、次の通りである。起動スイッチS
Wを押圧すると常閉接点2R2を介してリレー3Rが動
作し、接点3R1で自己保持すると共に調節器70の電
源(図示を省略)が投入され、調整器70は作動するが
、パイロット制御器29は接点4R2が開放されている
ので動作しない。次に、冷却水の温度が調節器70の比
例動作領域内の温水に維持している間は、低温領域制御
用の機械式温度検出器68が閉成しているので、低温部
制御回路81が接点3R1の閉成で作動し、このとき接
点3R2が閉成しておりリレー4Rが付勢される。従っ
て主送風電動機27が二接点4R1を経て作動する。こ
れと同時にインタロツタ接点4R2の閉成によってパイ
コツ1一部29が動作し正常な比例制御す1作を行う。
このとき、外気ン品球温度が一定していれば冷却水温が
上昇すると送風ファンの回転数は上昇するがパイロット
制御機29のハイ・リミットスイッチH,L、が開成し
ても、送風ファンは最増速状態で連続運転する。このと
きは、冷却塔の所要冷却容量で冷却状態が決まるが、冷
却水温が低下し過ぎたときには、送風ファンの回転数を
高速状態に維持すると冷却水が過冷却状態となり、圧縮
機大型電動機の損傷を招来していた。そこで、冷却水温
が低下したときには、ロー・リミット・スイッチL、 
 L、が開成してリレーIRが開成しても、リレー3R
はまだ接点2R2によって励磁されているので、主送風
電動機27は回転を持続し送風ファン21は最低速で回
動する。
このとき、冷却水温が冬期の如く、さらに降下すると、
液封入式の入口水もしくは出口水温度検出器68もしく
は69が作動し、リレー4Rが消勢して、主電動機27
を停止させることができるようになっている。すなわち
、冷却水温度が調節器70の比例帯領域内の温度レンジ
では送風ファン回転数をその温度に応じて比例制御し、
比例帯領域以下の温度になると主電動機27の自動発停
制御に切り換え得るように構成している。
次に、送風装置を全停させるときは、停止スイッチSW
を押圧し、リレー2Rを付勢し、接点2R1,2R2が
反転し、これと同時に調節器70のブリッジ回路71の
接点(図示せず)を作動し、減速出力回路78のみが動
作する信号を送出する。すると、パイロット制御機29
は、この減速指令を受け、いずれロー・リミット・スイ
ッチL、  Lが開成し、リレーIRが消勢し、接点l
R1が開路してリレー3Rが消勢して調節器70は動作
を停止し、さらにその接点3R2を経てリレー4Rが停
止する。すなわち、起動停止制御回路80はこのように
緩起動制御を行っており、停止時にベルト53が最減速
状態で停止させており、保守の容易性を達成し、同時に
、次の再起動時には常時送風ファンが最低速、最軽負荷
状態から起動させている。このため、特に起動の際には
、単にリアクトル起動機などの補助機器設備が不要にな
るだけでなく、変速機のベルトも保護されベルトおよび
変速機の寿命を長期化している。
上述の通り、本発明の変速機は自動制御用調節回路装置
を含み、これとの組み合わせによって始めて成立するも
のであるが、次にこの変速機の具体的な通用例を冷却塔
の送風機に適用した場合の配置図を、次に説明する。
第1図に於いて、両吸込式直交流冷却塔lOを一実施例
としてその部分断面図を示しである。同図中、11は水
槽、12は空気吸込口ルーバ、13は充填材、14はエ
リミネータ、15は隔壁でありさらにこれ等の上部には
冷却水が入口配管17から散水路16に供給されている
。さらに中央部には円筒状ファンスタック24が組み付
けてあり、その上部に空気吹出口20が設けられ、その
間に送風ファン21、歯車減速機22が放射状に組込ま
れたパイプステー23の中心部に設置される。ここまで
に記載した冷却塔の構成は、既に公知のものである。
さらにファンスタック24に隣接した上面板25には、
誘導電動機27と、パイロット制御機29と、これ等の
電動機27および制御機29を一体組み付けした増減速
型伝達機28とで構成する可変動力変速機26が設置さ
れている。またこの変速機の回転出力は、カップリング
30および伝達体31によって歯車減速機22に連結さ
れる。
また、変速機26は、ベルト・プーリ間の摩擦熱を防熱
す′るため、冷却用空気導入口35から配管36を介し
て変速機26の密閉室を循環した後、排気口37から防
出される機構を有し、ベルト寿命率の向上を図っている
。さらにこの増減速型変速機26は、ボルト38によっ
て前後方向にまた複数のボルト39によって上下方向に
位置決め調節が可能であり、カップリング30の軸合せ
を容易にしている。40および41は、供給電力および
制御信号用の配線である。
〔他の実施例〕
上述の実施例では、パイロット制御機として電動式のも
ので説明したが、自動制御方式に限らず従来より公知の
操作ハンドルを回動させる手動制御式のようにハウジン
グから簡単に着脱できるものなら如何なる型式のもので
も良い。
またヘルド交換に際しては、本実施例のように出力軸が
入力軸の方向に移動できるような型式に限るものではな
く、従来周知で行われているように、出力軸に取付けら
れる二枚の円板型のうち、より自由端側に位置する円板
型のみを出力軸から取り外す方法によっても良い。
[発明の効果] この発明のベルト変速機によれば、ハウジングの一平面
から入力軸が他面から出力軸が突出する型式の変速機で
あっても、ベルト交換に際して唯一の保守用蓋体とパイ
ロット制御機とを取り外すだけで可能となる。その際に
ベルト変速機自体を、送風ファンなどの負荷装置から分
離し、取外す必要がな(、負荷装置に取付けたままの状
態で蓋体を開放後に、本実施例で示すように出力軸を入
力軸の方向に移動させるか、或いは従来から行われ゛(
いる様に出力軸に取付けられた可変プーリのうち一方の
円板型のみを取り外すことによって行う公知の方法によ
って、ベルトを簡易、迅速に交換することができる。
特に、従来のベルト変速機では、負荷機器から取り外さ
なければ、ベルト交換が不可能であったが、本発明によ
れば、この種の作業による経費。
人件費を大幅に節減でき、しかも迅速かつ短期間に作業
が終了するので稼動率も向上する。このことは、本実施
例で示すようにベルト変速機を全自動で制御する場合に
は、ベルトの消耗も速く、まる場合のベルト交換の頻発
に対しては特に有効である。その結果この型式のベルト
変速機の使用分野を拡大することができる利点があり、
その工業的価値は大きい。
を、 第2図は同変速機を送風機に適用した場合の自動制御用
調節回路装置の結線図を、 第3図および第4図は、いずれも同変速機を冷却塔送風
機に適用した場合の外観構成図を示す。
さらに 第5図は従来のベルト変速機の概要構成図を示している
図中、 10・・・冷却塔 21・・・送風ファン 22・・・定速化減速機 27・・・主送風電動機 28商禰機 29・・・パイロット制御機 51・・・入力軸 52・・・中間軸 70・・・調節回路装置 80・・・起動停止制御回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)枠体と蓋体とで形成されほぼ偏平状を為したハウ
    ジングの一平面側から導出される入力軸と、他平面側か
    ら導出される出力軸とにそれぞれ可変プーリを取付けた
    ベルト変速機において、上記出力軸は、その自由端部に
    上記可変プーリが装備されしかも片持支持状態に枢支し
    たフランジを上記ハウジングの他平面側から該枠体内に
    挿填すると共に、上記出力軸の自由端部の周囲のハウジ
    ングには保守用に形成した単一の上記蓋体が上記可変プ
    ーリを覆うように配置され、しかも該蓋体は上面形状が
    D字状をなし、また前方側面がL字状に上記枠体と接合
    され閉止されてなるベルト変速機。
  2. (2)上記蓋体には、上記ハウジング室内を外気と連通
    させる通気孔が施されてなる特許請求の範囲第1項記載
    のベルト変速機。
  3. (3)上記フランジは、上記枠体の他平面上を上記入力
    軸の方向に摺動できるように巻上機を該フランジと上記
    枠体間に施してなる特許請求の範囲第2項記載のベルト
    変速機。
JP2691487A 1987-02-07 1987-02-07 ベルト変速機 Pending JPS62188853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2691487A JPS62188853A (ja) 1987-02-07 1987-02-07 ベルト変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2691487A JPS62188853A (ja) 1987-02-07 1987-02-07 ベルト変速機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12998079A Division JPS5656581A (en) 1979-10-11 1979-10-11 Cooling tower

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62188853A true JPS62188853A (ja) 1987-08-18

Family

ID=12206475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2691487A Pending JPS62188853A (ja) 1987-02-07 1987-02-07 ベルト変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62188853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142608A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 三菱重工コンプレッサ株式会社 駆動機モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142608A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 三菱重工コンプレッサ株式会社 駆動機モジュール
US11268611B2 (en) 2017-02-06 2022-03-08 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Driving machine module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4252751A (en) Fan control system for cooling apparatus
US6006865A (en) Lift installation with drive unit arranged in the lift shaft
US4502375A (en) Fume hood sash operator
AU764014B2 (en) Traction-cable elevator drive arrangement
US4560321A (en) Ceiling fan
JPS62188853A (ja) ベルト変速機
JPH0243117B2 (ja)
JPS63243569A (ja) 変速機
US6942066B1 (en) Elevator apparatus
JPH03204476A (ja) ベルト変速制御装置
KR100501650B1 (ko) 배기관 개스흐름제어 연무후드배출기
US3502954A (en) Direct driving mechanism for an ultracentrifuge
JPH0150785B2 (ja)
US4100061A (en) Separator
JPH0571879B2 (ja)
JPH0571880B2 (ja)
JPH0222320B2 (ja)
USRE32404E (en) Elevator with power recovery
US2759372A (en) Heavy centrifugal drive organization
JPH0419322A (ja) 産業車両におけるラジエータの除塵装置
JPH0729423Y2 (ja) 冷却塔
JPH0361765A (ja) 変速制御装置
JPH055946Y2 (ja)
KR20030002576A (ko) 냉각팬용 날개 각도 조절장치
JPH04169322A (ja) 電気自動車用空気調和機の制御方法