JPS62187897A - 連続音声認識装置 - Google Patents

連続音声認識装置

Info

Publication number
JPS62187897A
JPS62187897A JP61031179A JP3117986A JPS62187897A JP S62187897 A JPS62187897 A JP S62187897A JP 61031179 A JP61031179 A JP 61031179A JP 3117986 A JP3117986 A JP 3117986A JP S62187897 A JPS62187897 A JP S62187897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dissimilarity
matching
pattern
standard
input pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61031179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575117B2 (ja
Inventor
誠夫 亘理
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61031179A priority Critical patent/JPS62187897A/ja
Priority to US07/015,458 priority patent/US4794645A/en
Publication of JPS62187897A publication Critical patent/JPS62187897A/ja
Publication of JPH0575117B2 publication Critical patent/JPH0575117B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/08Speech classification or search
    • G10L15/12Speech classification or search using dynamic programming techniques, e.g. dynamic time warping [DTW]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は連続音声認識装置に関し、特に文法に従って連
続発声された文音声を認識する装置の改良に関する。
(従来技術) 音声認識装置の中でも文法に従って発声された文音声を
認識する装置は、計算機プログラムや限定業務用文章あ
るいは航空管制や各種機器の制御用指令などの認識がで
き広範囲な応用分野を有している。文法の拘束が与えら
れている場合には、その文法規則を利用することによっ
て誤認識を防止できることが原理的に知られている。特
に連続数字認識において、入力音声に桁数の制約がある
場合、その制約を規則化することにより認識率を改善す
ることができる。
このような文法に従って連続に発声された文音声を認識
する手法が特願昭56−199098号明細書に記載さ
れている。この原理は大路次のとおりである。文法をオ
ートマトンαで表現し、そのオートマトンαを次のよう
に定義する。
α=(K、Σ、Δ、po、F)          ・
・曲(1)ここで、  K:状態pの集合(plp =
 1.2.・・、n)Σ: 入力単語nの集合(nln
=L”+−t”)Δ: 状態遷移規則((p、q、n)
)ここで、(p、q、n)はpAqなる状態遷移を意味
する。
po=  初期状態。以後はp=Qで示す。
F: 最終状態集合FcK 次に前記オートマトンαに従って単語n(Σを連続して
発声して得られる音声バタンAを A” a1+”2v・・’+”L””+a■”聞(2)
で示し、これを(未知)入力バタンと呼ぶ。各単語n(
Σに対して標準的なバタン Bn=To?山?、・・・山9.・・・、1bnn・・
・・・・(3)J を用意し、これを単語標準バタンと呼ぶ。この単語標準
バタンをオートマトンαに従って接続することによって
得られる連続音声標準バタンC:Bnl。
Bn2.・・・、Bnxと入力バタンAとのDPマツチ
ングを行い、2つのバタンの相互に異なる度合を表わす
量(以下相異度と称する)を算出し、最小の相異度を与
える単語系列を認識結果とする。
ここで最小の相異度を次のような動的計画の手法で求め
る。初期条件 T(0,0)=O T(i、q)=■、i≠o、q≠0 G(p、nj)=■           ・・・・・
・(4)とし、i=1より■まで順次(5ン式の境界条
件を基に(6)式の漸化式を(plqln)(Δなるす
べての対(p、n)について計算する。すなわち、対(
p、n)について境界条件G(p、n、o)=T(i−
1,p) H(p、n、o)=i−1−(5) とし、漸化式 %式%(7) ただしjは(6)式の右辺における最小のG(p、nj
’ )を与えるj”である。
をj=1よりJnまで(n番目の標準パターンの始端よ
り終端まで)計算し、g(i)、nψをそれぞれΦPy
nJ)+H(ptntj)に格納する。ここでdθ)は
入力パターン時刻iにおける特徴ベクトルaiとn番目
の標準パターン時刻jにおける特徴ベクトルb?との間
の距離であり、例えばチェビシェフ距離 d(j)= Dis(amJ)5”)=Σlamh −
b5’kl     −・−(8)k=1 として求めることができる。
次に単語の境界における最小化として iff  T(i、q)>G(p、n、J”)    
    ・−曲(9)then T(i、q)=G(p
、n、J”)N(i、q)=n P(i、q) =p L(i、q) = H(p、n、J”)を計算する。
すなわち、(6)式の漸化式では第3図に示すように標
準バタン軸に沿った縦1列の計算を各村(p、n)につ
いて算出し、この縦1列の計算を入力バタン軸に沿って
移動させ、終端i=Iまで求める。
入力バタンの認識結果は、判定処理として次のような手
続により求められる。
初期条件 q=q、i=I          ・・・
・・・(11)もしト≠0ならばq=β、i=7’とし
て12を繰り返す。
β=0ならば終了。
以上説明した方法では、第3図に示すように入力パター
ンの始端および終端はあらかじめ検出して定められたも
のとしている。しかしながら始端および終端は通常音声
のパワー、スペクトル等を用いて求められるが、SNの
変化やノイズの影響によって検出を誤ることがよく起る
。この音声検出誤りが生じると入力パターンの語頭また
は語尾に無音部が付加されたり、語頭語尾がカットされ
たりし、誤認識の原因となっている。この音声検出誤り
の影響を少なくするため、始端および終端を一意に定め
ず、第4図に示すように始端近傍から終端近傍までの入
力パターンと標準パターンをマツチングさせる方法が電
子通信学会論文誌Vo1.J66−D。
No、111983年の第1318頁から第1325頁
に記載されている。しかしながら、この方法では前記文
猷の第1320頁の(i)に記載されているように始端
近傍の初期値をdaX(i−1)としており、本来の始
端より前の区間での相異度をdaX(i−1)と仮定し
ていることと等価である。この市はあらかじめある値に
設定しておくが、その値の決定が難しいという問題点が
あった。また、この方法は疑似的に始端フリーなりPマ
ツチングを行うものであり、正しい始端フリーなりPマ
ツチングは実現されていなかった。
一方、始端近傍の初期値をゼロとし、DPマツチングの
漸化式を標準パターン時間長に比例した形とすれば、先
頭の単語の標準パターンの終端では、始端近傍のとこの
点からでも特徴ベクトル距離を標準パターンのフレーム
数の回数加算することとなり、正しくマツチングが行わ
れる。しかしながら、複数の単語の連結した標準パター
ンとマツチングを行う場合、DPマツチングの漸化式を
標準パターン時間長に比例した形を採用すると、連結さ
れた標準パターンの総時間長が小さい方が有利となり、
正しいマツチングが行われない。例えば連続数字を認識
する場合桁数が少ない方が有利となるため、数字の脱落
によるエラーが多くなる。
(発明が解決しようとする問題点) 始端近傍から終端近傍までの入力パターンと標準パター
ンをマツチングさせる場合、従来方法では疑似的なマツ
チングであったり、標準パターンが短い方が有利となっ
たりして脱落エラーが多くなる欠点があった。
本発明の目的は、前記欠点を解消し、音声検出誤りの影
響の少なく、かつ認識率の高い連続音声認識装置を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、有限状態オートマトンの初期状態における標
準パターンと入力パターンの始端近傍部分との間にて標
準パターンの時間長に比例した相異度を求める始端DP
マツチング部と、前記始端部DPマツチング部にて求め
られた相異度を仮始端位置からの入力パターン時間長に
比例した相異度に変換する相異度変換部と、前記距離変
換部にて変換された相異度を境界条件とし有限状態オー
トマトンの初期状態を除く各状態において標準パターン
と入力パターンとの間にて入力パターン時間長に比例し
た相異度を求める本体DPマツチング部と、最終状態の
終端近傍における入力パターン時間長にて正規化された
正規化相違度の最小値を求める終端判定部と、前記終端
判定部にて求められた最小正規化相異度が得られたDP
マツチングパスに沿って標準パターンの系列を定めるこ
とによって認識結果を得る結果判定部とを備えることを
特徴とする。
(作用) 本発明の作用について図面を参照しながら説明する。第
4図に示すように入力パターンの始端近傍1=i602
60.、is□から開始されるDPマツチングは標準パ
ターン時間長に比例した漸化式を用いて行われる。すな
わち、初期条件を とし、状想遷移規荊Δ=((p、q、n))がR個ある
とし、その中でp=0(初期状態)となる規則(p+q
+n)すべてについて次に示すDPマツチングを行う。
境界条件をとし漸化式 h(ij) = h(ij−1)          
   ・・・・・・(16)ただし↑は(15)式の右
辺における最小のg(i’j−1)を与えるijである
をi=1よりIまで、j=1よりJnまで求める。
ここで、p=0(初期状態)より開始されたDPマツチ
ングの結果g(i、J”)は標準パターン時間長に比例
した値である。このg(i、Jn)を入力パターン時間
長に比例した値G(i)に変換する。すなわち、入力パ
ターンの始端をi=i、であると仮定し、その点からの
入力パターン時間長に比例した値とする。
続いて、単語境界の最小化としてi=1より■まで各状
態qについて を計算する。
次に、初期状態以外(p≠0)における標準パターンと
のDPマツチングは従来と同様に行われる。すなわち、
(p、q、n)(Δのp≠0であるすべての(p、n)
について境界条件をi=1よりIまで とし、漸化式 %式%(21) ただし“↑は(20)式の右辺における最小のg(i−
1゜j′)を与えるj′である。
をi=1により工までj=1よりJnまで求める。続い
て単語境界の最小化としてi=1よりIまで各状態qに
ついて を計算する。
終端の判定として第4図に示すように最終状態の終端近
傍1=i6□から1e2までにおける正規化相異度の最
小値を求める。すなわちqeF(最終状態集合)なる各
qにおいて終端近傍i:i61より1e2までを計算す
る。この結果得られた■8が終端時刻であり、■が最小
正規化相異度である。
最後に、最小正規化相異度が得られたDPマツチングパ
スに沿って標準パターンの系列を定め認識結果を得る。
この処理は次のような手続により求められる。
もし9≠0ならq=p、i=1として(24)を繰り返
す。
β=0ならば終了する。
(実施例1) 本発明による第1の実施例を図面を用いて説明する。第
1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図であり、
第5図、第6図はそれぞれ第1図の実施例の一部詳細構
成を示すブロック図、第7図は第1図における動作の時
間関係を示すタイムチャート、第9図(a)〜(h)は
第1図における動作の流れを示すフローチャートである
入力パターンと標準パターンの連結パターンとのDPマ
ツチングを計算する方法としてレベルビイルディング(
Level Building)法と呼ばれる方法があ
り、アイ・イー・イー・イートランザクションズオンア
コースティクス、スピーチ、アンドシグナルプロセッシ
イング(IEEE TRANSACTIONS 0NA
COUSTIC8,5PEECHAND   5IGN
ALPROCESSING)  誌、VOL ASSP
−29,No、2 APRIL1981第284頁から
第297頁に記載されている。実施例1は、Level
 Building法を基に本発明の原理である始端終
端フリーなりPマツチングが実行できるように改良した
ものである。
標準バタンメモリ部130には単語セットΣに含まれる
単語nの標準パタンBnが記憶されており、オートマト
ン記憶部230には状態遷移規則(plqln)と最終
状態Fの指定情報が記憶されている。
マイクロホン100より未知入力音声が入力されると入
力部110によって周波数分析がなされ特徴を示すベク
トルaiに変換され順次入力バタンメモリ部120に送
られる。また、入力部110には音声レベルを検知する
ことによって音声区間を決定する機能が与えられており
、音声区間中では[1]その他では「0]なる音声区間
信号Sを発生する。制御部240は、この音声区間信号
Sの立上がりの時刻において初期化パルス5ET1を発
生する(第7図)。これによって式(13)および第9
図(a)のブロック10に対応する初期化がTメモリ2
00に対してなされる。
以上の初期化が終了すると、状態遷移規則(1)、(1
゜n)の中でp=0(初期状態)である(p、n、q)
の対について始端DPマツチング部310にて相異度の
計算が開始される。始めに式(14)および第9図(a
)のブロック11に対応する境界条件のセットが、制御
部240よりの信号5ET2によってDPマツチング用
ワークメモリgメモリ330とhメモリ340に対して
行われる。続いて制御部240よりの標準パターン時刻
信号jおよび入力パターン時刻信号11がそれぞれ1よ
りJnまで、1より工まで変化する。各(ij)におい
て第9図(b)のブロック12に対応する漸化式の計算
が、始端DPマツチング部310にて行われる。すなわ
ち、入力パターンのiフレームと第n番目の標準パター
ンのjフレームが読み出され、(8)式に示す特徴ベク
トル間距離d(ij)が距離計算部300にて求められ
る。続いて始端DPマツチング部310にて(15)、
(16)式に示した漸化式の計算が行われる。この始端
DPマツチング部310には特願昭56−197841
の第12図に示したDPマツチング部を用いることがで
きる。
以上の計算が終了すると、標準パターンの終端時刻Jn
における相異度g(i、J”)が得られる。続いて、第
9図(c)のブロック13に対応する処理として相異度
変換部350にて相異度g(i、Jn)が入力パターン
時間長に比例した値に変換される。すなわち式(17)
に示す割算が実行され、G(i)が得られる。
次に制御部240より発せられた信号12に従って第9
図(c)のブロック14に示した比較が行われる。すな
わち、式(18)に示した単語境界の最小化が行われる
。信号12とqに従ってテーブルメモリT2O0よりT
(i。
q)が読み出され、相異度変換部350より出力された
G(i)と比較回路170により比較し、T(i、q)
>G(i)の場合Wp倍信号発せられ、G(i)、n、
o、h(i、Jn)がテーブルメモリT(i、q)、N
(i、q)、P(i、q)、L(i、q)にそれぞれ書
き込まれる。
以上の処理によって状態遷移規則(plqln)の中で
p=0(初期状態)である(plqln)について計算
が終了する。p+0である(p、q、n)について本部
DPマツチング部320に相異度が計算される。始めに
式(19)および第9図(d)のブロック15に対応す
る境界条件のセットが、制御部240よりの信号5ET
2によってDPマツチング用ワークメモリgメモリ33
0とhメモリ340に対して行われる。
続いて、制御部240よりの標準パターン時刻信号jお
よび入力パターン時刻信号11がそれぞれJnまで、1
よりIまで変化する。各(ij)において第9図(e)
のブロック16に対応する漸化式の計算が本体DPマツ
チング部320にて行われる。すなわち、入力パターン
のiフレームとin番目の標準パターンのjフレームが
読み出され、(8)式に示す特徴ベクトル間距離d(i
j)が距離計算部300にて求められる。続いて本体D
Pマツチング部320にて式(20)、(21)に示し
た漸化式の計算が行われる。この本体DPマツチング部
320には特願昭56−197841の第12図に示し
たDPマツチング部を用いることができる。
以上の計算が終了すると、標準パターンの終端時刻Jn
における相異度g(i、Jn)が得られる。
次に制御部240より発せられた信号12に従って第9
図(Oのブロック17に示した比較が行われる。すなわ
ち、式(22)に示した単語境界の最小化が行われる。
信号12とqに従ってテーブルメモリT2O0よりT(
i。
q)が読み出され、相異度変換部350より出力された
G(i)と比較回路170により比較し、T(i、q)
>G(i)の場合Wp信号が発せられ、G(i)、n、
o、h(i、Jn)がテーブルメモリT(i、q)、N
(i、q)、P(i、q)、L(i、q)にそれぞれ書
き込まれる。
以上の処理によって状態遷移規則(p+q+n)の中で
p≠0なる(p、q、n)について計算が終了する。
すべての状態遷移規則(p、q、n)について相異度の
計算が終了した後、終端判定部400にて終端位置が求
められる。終端判定部400は第5図に示すように構成
され、式(23)および第9図(g)のブロック18に
対応する計算を行う。制御部240より与えられる信号
最終状態q3と終端近傍の時刻i3によりTテーブルメ
モリ200よりT(i、q)が読み出され割算器401
にて正規化相異度1/1−T(i、q)が求められる。
正規化相異度1/i・T(i、q)とそれ以前に求めら
れた最小正規化相異度vとを比較回路403ニテ比較し
、V>1/1−T(i、q)なる場合にW■倍信号発せ
られ1/1−T(i、q);i、qカッれぞれVL/ジ
スタ402、■。レジスタ404、Qeレジスタ405
に書き込まれる。q(Fなるすべてのqの終端近傍1=
i6□より1=ie2までの処理が行われ、最小正規化
相異度が得られる終端位置Ieと状態Qeが得られる。
最後に、最小正規化相異度が得られたDPマツチングパ
スに沿って認識結果を結果判定部220にて求める。結
果判定部220は第6図に示すように構成され、式(2
4)および第9図(h)のブロック19に対応する計算
を行う。終端判定部400より与えられる状態Qeと終
端時刻■8を初期条件として判定制御部227はi” 
■erq ” Qeとしてアドレス信号14q4をテー
ブルメモリ190,210,180に発し、N(i、q
)、I、(i、q)、p(i、q)を読み出す。このN
(i、q)は認識結果として出力され、L(i、q)。
P(i、q)は次のi、qとなる。この処理をξがゼロ
となるまで繰り返すことにより順次認識結果が得られる
(実施例2) 実施例2を図面を用いて説明する。第2図は本発明の第
2の実施例を示すブロック図であり、第8図は第2図に
おける動作の時間関係を示すタイムチャート、第10図
(a)〜(0は第2図における動作の流れを示すフロー
チャートである。
入力パターンと標準パターンの連結パターンのDPマツ
チングを計算する方法として、CWDP法と呼ばれる方
法があり、特願昭56−199078に記載されている
。実施例2は、CWDP法を基に本発明の原理である始
端終端フリーなりPマツチングが実行できるよう改良し
たものである。
実施例2が実施例1と異なる部分について以下に説明す
る。DPマツチング用ワークメモリがgiメモ’) 3
31g1−、メモリ332、gi−2メモリ333、h
iメモリ341、hi−1メモリ342、K1−2メモ
リ343の6種ある。相異度の計算が入力パターン時刻
iに沿って行われる。すなわち、始めに制御部240よ
りの信号5ETIにより第10図(a)のブロック10
に対応する初期化がTメモリ200に対してなされる。
続いて各入力パターン時刻iについて状態遷移規則r(
p、n、q)をオートマトン記憶部230より読み出し
、p=Qのときは始端DPマツチング部310にて相異
度の計算を行い、p≠0のときは本体DPマツチング部
320にて相異度の計算を行う。始端の相異度計算は、
始めに制御部240よりの信号5ET2により第10図
(a)のブロック11に対応する境界条件のセットが行
われる。続いて標準パターン時刻信号jが1よりJnま
で変化し、第10図(b)のブロック12に対応する漸
化式の計算が、始端DPマツチング部310にて行われ
る。標準パターン時刻がJnとなった時、第10図(b
)のブロック13に対応する相異度の変換が相異度変換
部350にて行われる。続いて、第10図(b)のブロ
ック14に対応する単語境界の最小化が、比較回路17
0を用いて行われる。最後に制御部240よりの信号5
ET3により第10図(d)のブロック20に対応する
ワークメモリの更新を行う。
一方、始端以外の相異度計算は、始めに制御部240よ
りの信号5ET2により第10図(c)のブロック15
に対応する境界条件のセットが行われる。続いて標準パ
ターン時刻信号jが1よりJnまで変化し、第10図(
c)のブロック16に対応する漸化式の計算が本体DP
マツチング部320にて行われる。標準パターン時刻が
Jnとなった時、第10図(C)のブロック17に対応
する単語境界の最小化が、比較回路170を用いて行わ
れる。最後に制御部240よりの信号5ET3により第
10図(d)のブロック21に対応するワークメモリの
更新を行う。
以」二の処理をすべての状態遷移規則rについて求め、
さらに入力パターン時刻iを1から■まで求める。終端
判定および認識結果の判定は実施例1と同様の処理にて
求められる(第10図(e)及び(f))。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、これらの
記載は本発明の権利範囲を限定するものでない。実施例
2では特願昭56−199098に記載しているような
CWDP法を基にしているが、CWDP法と同一の結果
が得られ、データの転送量が少なくなる方法にも本発明
の原理である始端終端フリーなりPマツチングを適用す
ることができる。すなわち特願昭58−239303に
記載されているブロックワイズDP法、特願昭59−6
7116に記載されている修正DPマツチング計算部を
もつブロックワイズDP法、特願昭59−68015に
記載されているブロックを標準パターン軸に対して斜め
に傾けた斜めブロックワイズDP法、特願昭59−26
7830に記載されている標準パターン長によってブロ
ック巾を変化させる可変斜めブロックワイズDP法など
にも本発明の原理である始端終端フリーなりPマツチン
グを適用できることは明白である。また、前記のCWD
P法と同一の結果が得られるオートマトン制御2段DP
法が特願昭54−104669に記載されており、この
方法にも本発明の原理を適用できる。
(発明の効果) 本発明の連続音声認識装置では、始端近傍では標準パタ
ーン時間長に比例した相異度を計算し、前記相異度を入
力パターン時間長に比例した値に変換し、それ以降の相
異度は入力パターン時間長に比例した値として求めるこ
とにより、始端終端フリーなりPマツチングを実現して
いる。これにより音声検出誤りの影響を減少させ、誤認
識率を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の連続音声認識装置の第1およ
び第2の実施例を示すブロック図、第3図は従来技術を
説明するための図、第4図は本発明の詳細な説明するた
めの図、第5図、第6図は第1図の実施例の一部詳細構
成を示す部分ブロック図、第7図、第8図は第1図、第
2図それぞれにおける動作の時間関係を示すタイムチャ
ート、第9図(a)〜(h)、第10図(a)〜(f)
は第1図、第2図それぞれにおける動作の流れ−−一一
〆 入力へ〇ターンA 第  ろ  図 とL 第6図 第9図(a) 第q図Cb) 薯鴫   ゾ   図  (G) 艷 9 図(d) 第 q 口(e) 第 9 閃 (チ〕 第 9 図(1) 第 9 図(ハ) 舅 1a図(a) 第 foOcb) 菌fO図CC) 第 10図(d) Q 嘉 IO(2](C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続して発声された音声を有限状態オートマトンにより
    指定される標準パターンの連結パターンとDPマッチン
    グを行い、最小の相異度が得られる標準パターンの系列
    を求めることにより認識する連続音声認識装置において
    、有限状態オートマトンの初期状態における標準パター
    ンと入力パターンの始端近傍部分との間にて標準パター
    ンの時間長に比例した相異度を求める始端DPマッチン
    グ部と、前記始端部DPマッチング部にて求められた相
    異度を仮始端位置からの入力パターン時間長に比例した
    相異度に変換する相異度変換部と、前記距離変換部にて
    変換された相異度を境界条件とし有限状態オートマトン
    の初期状態を除く各状態において標準パターンと入力パ
    ターンとの間にて入力パターン時間長に比例した相異度
    を求める本体DPマッチング部と、最終状態の終端近傍
    における入力パターン時間長にて正規化された正規化相
    異度の最小値を求める終端判定部と、前記終端判定部に
    て求められた最小正規化相異度が得られたDPマッチン
    グパスに沿って標準パターンの系列を定めることによっ
    て認識結果を得る結果判定部とを持つことを特徴とする
    連続音声認識装置。
JP61031179A 1986-02-14 1986-02-14 連続音声認識装置 Granted JPS62187897A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031179A JPS62187897A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 連続音声認識装置
US07/015,458 US4794645A (en) 1986-02-14 1987-02-17 Continuous speech recognition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031179A JPS62187897A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 連続音声認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187897A true JPS62187897A (ja) 1987-08-17
JPH0575117B2 JPH0575117B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=12324218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61031179A Granted JPS62187897A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 連続音声認識装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4794645A (ja)
JP (1) JPS62187897A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228110A (en) * 1989-09-15 1993-07-13 U.S. Philips Corporation Method for recognizing N different word strings in a speech signal
JPH04182700A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Nec Corp 音声認識装置
JP3077944B2 (ja) * 1990-11-28 2000-08-21 シャープ株式会社 信号再生装置
US5222190A (en) * 1991-06-11 1993-06-22 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for identifying a speech pattern
JP3576272B2 (ja) * 1995-06-22 2004-10-13 シャープ株式会社 音声認識装置および方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876893A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 日本電気株式会社 音声認識装置
JPS58132298A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 日本電気株式会社 窓制限付パタンマツチング装置
US4677678A (en) * 1984-07-10 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Active hearing protectors

Also Published As

Publication number Publication date
US4794645A (en) 1988-12-27
JPH0575117B2 (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0159600B2 (ja)
JPS60211498A (ja) 連続音声認識装置
JPS62187897A (ja) 連続音声認識装置
JPH02186398A (ja) 連続音声認識装置
JPH0296800A (ja) 連続音声認識装置
JPH0247760B2 (ja)
JPH03120598A (ja) 音声認識方法及び装置
JPS61145599A (ja) 連続音声認識装置
JPS62161200A (ja) 連続音声認識装置
JP3226716B2 (ja) 音声認識装置
JPS6313099A (ja) 連続音声認識装置
JPH01138596A (ja) 音声認識装置
JPS60130799A (ja) 連続音声認識装置
JPS59124387A (ja) 連続単語音声認識方法
JPH0449954B2 (ja)
JPS58179900A (ja) 音声認識装置における音声特徴パタ−ン作成装置
JP3011984B2 (ja) パターン照合方法
JPH0336439B2 (ja)
JPS60159798A (ja) 音声認識装置
JPH0336437B2 (ja)
JPS62111295A (ja) 音声認識装置
JPS58224394A (ja) 連続単語音声認識装置
JPH0553597A (ja) 音声認識装置およびパターン比較方法
JPH03278097A (ja) 音声認識装置
JPS58116595A (ja) 単語音声認識装置