JPS62187829A - カメラの自動焦点検出装置 - Google Patents

カメラの自動焦点検出装置

Info

Publication number
JPS62187829A
JPS62187829A JP3139286A JP3139286A JPS62187829A JP S62187829 A JPS62187829 A JP S62187829A JP 3139286 A JP3139286 A JP 3139286A JP 3139286 A JP3139286 A JP 3139286A JP S62187829 A JPS62187829 A JP S62187829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
detection sensitivity
sensitivity range
photoelectric conversion
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3139286A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Norita
寿夫 糊田
Tokuji Ishida
石田 徳治
Masataka Hamada
正隆 浜田
Toshihiko Karasaki
敏彦 唐崎
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3139286A priority Critical patent/JPS62187829A/ja
Priority to US07/014,923 priority patent/US4768054A/en
Publication of JPS62187829A publication Critical patent/JPS62187829A/ja
Priority to US07/231,075 priority patent/US4835562A/en
Priority to US07/355,449 priority patent/US4942418A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業にの利ITI分町 本発明はカメラの撮影レンズを通過した被写体光を受光
4”ることにより撮影レンズのピント状態を検出して焦
点検出を行なうカメラの自動焦点検出装置に関する。
従来の技術 光軸に対して互いに対称な関係にある撮影レンズの第1
と第2の領域のそれぞれを通過した被写体光束をそれぞ
れ再結像させて二つの象をつくり、この二つの像の相互
位置関係を求めて、結像位置の予定焦点位置からのずれ
1およびその方向(結像位置が予定焦点位置の前側か後
側か、即ち前ピンか後ビンか)を得ろようにした焦点検
出装置が既にiJJ案されている。このような焦点検出
装置の光学系は、第8図に示4゛ような構成となってお
り、この光学系は撮影レンズ(2)の後方の予定焦点面
(4)あるいはこの面からさらに後方の位置にコンデン
サレンズ(6)を有し、さらにその後方に111結像レ
ンズ(8)、(to)を何し、各再結像レンズ(8)。
(10)の結像面には、例えばCCD等のイメージセン
サ(12)、(14)を配しである。谷イメージセンザ
(12)、(14) J二の像は、第9図に示すように
、ピントを合わすべき物体の像(9)、(I 1)が予
定焦点面より11訂方に結像するいわゆる前ピンの場合
、光軸(1)に近くなって互いに近づき、反対に後ビン
の場合、夫々光軸(1)から遠くなる。
ピントが合った場合、二つの像(9)、(11)の互い
に対応し合う二点のISI隔は、ピント検出装置の光学
系の構成によって規定される特定の距離となる。したが
って、原理的には2つの像の互いに対応し合う二点の間
の間隔を検出すればピント状態が分かることになる。
この対応する二点の間の間隔は、イメージセンサ(12
)、(14)上の2つの光分布について相関を求め、両
イメージセンザ(12)、(14)を構成する受光素子
の位置を相対的にずらして、最良相関の得られるシフト
位置(即ち、2つの像の間隔)を求めることにより検出
される。この検出原理については、例えば特開昭60−
4914号公報等に詳説されている。
この種の焦点検出光学系を内蔵したカメラの自動焦点り
、1節装置においては、CODイメージセンサによる被
写体光量の積分、CODイメージセンザ出力を用いたピ
ント状態検出演算(デフ十−カス!it演算)、デフォ
ーカス量に応じたレンズ駆動。
合焦位置での停止(シャッターレリーズ・・シャツタ釦
が押された場合)というシーケンスをマイクロコンピュ
ータよりなる制御回路によってプログラムコントロール
している。
そして、この自動焦点調節装置は、被写体像が合焦近傍
にきた場合に乙、連続的に」二足のンーケンシャルな自
動焦点調節コントロールを行ない、合焦位置を最終的に
正確に設定することができろように連続的な自動焦点調
節(Al”)を実行する。
(肋1WゆJうと4゛る問題!晟 ところで、上記のような自動焦点調節装置では、カメラ
のファインダのある限定された領域、即ち測距ゾーン内
に入った被写体像について焦点検出が行なわれる。いま
、このように、カメラのファインダ内のある限定された
領域について合焦検出感度を有する自動焦点カメラによ
る動被写体撮影について考える。
動被写体はカメラに対して絶えず距離が変化している。
従って、動被写体を撮影オろためには、常時合焦検出を
繰り返し、その結果に基づいてレンズ駆動、焦点シ、−
1整を行う必要がある。即ち、一旦合焦してもそのあと
合焦検出、レンズ駆動を連続して繰り返すコンティニュ
アスAFモードと呼ばれるAF切動作必要となる。また
、このコンティニュアスΔFの間、主被写体を常時ファ
インダ枠内の合焦検出感度域にとらえておく必要が生じ
る。
この)こめ、合焦検出感度域は主被写体をそのエリアに
とらえやすいように広く設計する必要がある。
しかし、このように広い合焦検出感度域を設けた場合は
その感度域にa在する主被写体以外のコントラストの高
い被写体に対して合焦検出演算の結果がひき上せられる
という問題を有する。
またこのような問題が発生する確率を減少させるため、
第2図に示ずようなCCDラインセンサ(15)におい
て、括準部(L)を画素乙〜Q、。までの第1ブロツク
(1)、画素σ1、〜Q、。までの第2ブロツク(■)
、画素σ、1〜1240までの第3ブロツク(III)
に互いにオーバーラツプさせてブロック分けを施して、
各ブロックで相関演算を行い、像ズレmを算出し、その
像ズレmの最大となるブロックの像ズレ1を採用し、そ
の値に従ってデフォーカス量の算出を行いレンズ駆動を
行うことが特開昭59−126517号公報に提案され
ている。これは合焦検出感度域に(?、在する被写体の
なかで最も最近接な被写体を抽出し、その被写体につい
て合焦調整を行うものである。
しかしこのような構成とした場合、合焦検出感度域を大
きくしである分だけ萌景の被写体を含みやすく、遠近競
合肢写体の場合、後部の主被写体に対しては合焦調整動
作は行えないという問題があった。
本願の第1および第2の発明の目的は、主被写体以外の
コントラストの高い被写体に対して合焦検出演算の結果
か引きよU゛られろことかなく、動被写体の追従撮影が
容易で、遠近競合の被写体に対して乙、撮影したい主被
写体に対して確実に合焦検出動作が行なわれるカメラの
自動焦点検出装置を提供することである。
問題点を解決するための手段 このため、本願の第1の発明は、光軸に対して互いに対
称な関係にある撮影レンズの第1と第2の領域のそれぞ
れを通過した被写体光束がそれぞれ再結像する第1、第
2の光電変換素子アレイからの照度分布を示す信号から
両光電変換素子アレイの位置を相対的にシフトさせて最
良相関が得られるシフト位置を求める演算手段を備える
一方、所定の画素数からなる複数のブロックに分割され
てなる上記第1の光電変換素子アレイの複数のブロック
のうち、視野の狭い領域に相対するブロックと、視野の
広い領域に相対するブロックとを選択する合焦検出感度
域切換手段を備え、この合焦検出感度域切換手段により
選択されたブロックの出力を上記演算手段に入力するよ
うにしたことを特徴としている。
本願の第1の発明では、合焦検出感度域切換手段により
、視野の狭い領域に相対するブロックと、視野の広い領
域に相対するブロックとが選択され、焦点検出演算の領
域の広さが切り換えられる。
また、本願の第2の発明は、光軸に対して互いに対称な
関係にある撮影レンズの第1と第2の領域のそれぞれを
通過した被写体光束がそれぞれ再結像する第1、第2の
光電変換素子アレイからの照度分布を示す信号から両光
電変換素子アレイの位置を相対的にシフトさせて最良相
関が得られるシフト位置を求める演算手段を備える一方
、所定の画素数からなる複数のブロックに分割されてな
る上記第1の光電変換索子アレイの複数のブロックのう
ら、視野の狭い領域に相対するブロックと、視野の広い
領域に相対するブロックとを選択する合焦検出感度域切
換手段を備え、この合焦感□度域切換手段がコンティニ
ュアスAFモードとワンショットAFモードとの切換に
応じて切り換えられるようにしたことを特徴としている
。本願の第2の発明では、ワンショットAFモードが選
択された場合には視野の狭い領域に相対するブロックが
、コンティニュアスへFモードが選択された場合には視
野の広い領域に相対するブロックが夫々選択され、ワン
ショットAFモードとコンティニュアスΔFモードとで
焦点検出演算の領域の広さが切り換わる。
在■ 本願の第1の発明において、演算手段は、第1、第2の
光電変換索子アレイからの照度分布を表わす信号から両
光電変換素子アレイの位置を相対的にシフトさ仕て最良
相関が得られるシフト位置を求める。また、合焦検出感
度域切換手段は、所定の画素数からなる段数のブロック
に分割されてなる第1の光電変換素子アレイの複数のブ
ロックのうち、視野の狭い領域に相対するブロックと、
視IIの広い領域にtl’1対4″ろブロックとを選択
し、選択したブロックの出ツノを上記演算手段に入力す
る。
上た、本願の第2の発明においては、合焦検出iH7域
切換手段は、ワンシミーットAt?モードとコンティニ
ュアスAFモードとの切換に連動し、ワンンヨットAF
モードとコンティニュアスΔFモートとで合焦検出感度
域の広さを切り換える。
犬徽赳 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
本発明に係るカメラの自動焦点検出装置の回路+、’a
成を第1図に示す。
第1図は受光素子として第2図に示すようなCC1)よ
りなるラインセンナ(15)を用いた場合におけろ焦点
検出装置及びそれを用いた自動焦点調節装置の回路図を
示している。
(20)は上述のラインセンサ(15)、モニタ用受光
素子を含む光電変換回路で、シフトパルス(SII)、
転送りロック(φυ、(φ、)、クリアパルス(ICG
)が入力され、時系列化された画素信号(O8)、モニ
タ出力(AGCOS)、参照1u圧出力(1)OS)を
出力する。ここでクリアパルス([CG)i、Jライン
セン→J゛(15)における3画素を初期状態に設定す
るfこめのパルスて、これによりラインセンサ(15)
における谷画素は蓄積電荷を排出して、新たに光積分、
“4°なわち電6:r蓄積を開始する。又、このパルス
によって、モニタ用受光素子の出力の積分が光電変換回
路(20)内で開始され、モニタ出ツバAGCO9)が
時間の経過と共に物体の明るさに応じた速度で参照電圧
出力(CC9)に対し変化する。シフトパルス(Stl
)はラインセンサ(15)の画素部からノットレジスタ
部へ蓄積電荷をシフトさせるパルスであり、これが入力
されると画素部での光積分が終了する。転送りロック(
φ、)、(φ、)はノットレジスタ部にシフトした蓄積
電荷を順次時系列的にそのノットレジスタ部から出力さ
せるための互いに位相の180’ずれたパルスであり、
これににり出力された蓄積電荷は光電変換回路(20)
内で各々負の電圧信号に変換され、画素信号(O8)と
して出力される。
(22)は各画素信号(C9)から参照電圧出力(CC
9)を減算し、正の電圧信号としての画素信号(CC8
″)を出力する減算回路、(24)は減算回路(22)
から出力される画素信号(DOS’)のうち遮光された
数画素(例えば第2図において(L)よりもさらに左の
数画素)に対応する画素信号をピークホールドし、それ
らの画素信号の最大値に相当する電圧(VP)を出力す
るピークホールド回路、(26)は減算回路(22)か
らの画素信号(DOS’)からピークホールド回路(2
4)の出力電圧(vr’)を減算して増幅する111得
可変の増幅器であり、この増幅回路(26)での減算に
よって3画素部号(CC8″)に含まれる暗?’lX流
成分が除去される。(28)はこの増幅回路(2G)か
らの増幅された画素出力(CC9″)を所定ビットのデ
ィジタル値に変換するΔ/1)変換回路で、その出力は
マイクロコンピュータ(308以下マイコンと言う。)
に取り込まれる。(32)は利得制御回路でモニタ出力
(八〇〇O9)の参照出力(CC9)に対する変化mを
検出し、モニタ出力の変化開始から所定時間内にその変
化量が所定の閾値に達したとき(明るい時)には、マイ
コン(30)へその旨を示す信号(T[N ’I’ )
を出力し、かつ増幅器(26)の利得を“1倍”に設定
する利得信号を出力する。また、モニタ出力(AGCO
S)の出力開始から所定時間が経過すると、マイコン(
30)から出力される強制シフト(4号(Sl−1M)
が利得制御回路(32)に出力されるが、この場合F1
1得制御回路(32)は信号(Sr−IM)入力時点で
のモニタ出力(AGCOS)の参照電圧出力(CC8)
に対する変化mに応じて、増幅器(26)の利得を“1
倍”、゛2倍°、“4倍”又は“8倍″に設定する利得
信号を出力する。この場合、その変化量が小さい程設定
される利得は大きくなる。
(AN)、(011)はそれぞれアンド回路、オア回路
であり、アンド回路(AN)には利得制御回路(32)
からの上述の信号(’I” I N 7+”)及びマイ
コン(30)からの信号(SIIEN)が人力され、オ
ア回路(01也)にはアンド回路(AN)の出力信号と
マイコン(30)からの上述信号(SLIM)が人力さ
れる。ここでマイコン(30)からの信号(StlEN
)はシフトパルス発生回路(34)によるシフトパルス
発生を許可するための信号で、シフトパルス(Sl−1
)の発生を禁止すべき間(例えば、光電変換回路(20
)からマイコン(30)へのデータダンプ中及びマイコ
ン(30)でのデータ演算中)は“Low”となるが、
その後“Iigh“となって、アンド回路(AN)を開
く。従って、この信号(SHI!:N)が“high”
のときに信号(1’[NT)が発生ずると、アンド回路
(AN)l−j“)Iigh”信号(TIN’l”)を
出力する。オア回路(OR)はこの信号(TINT)又
は信号(SLIM)をシフトパルス発生回路(34)に
出力し、それに応答してシフトパルス発生回路(34)
がシフトパルス(S10を発生する。(3G)はマイコ
ン(30)からのクロックパルス(CL)を受けて転送
りロック(φ1)、(φ、)を発生ずる転送りロック発
生回路であり、オア回路(OR)から信号(TINT)
又は(SIIM)を受けると初期状態にリセットされ、
それ以前の転送りロック(φ1)、(φt)の位相がど
うであれ、新たに(φ1)、(φ、)を発生し始める(
これは、シフトパルス(SH)と転送りロック(φ1)
、(φ2)の同期をとるためである。)。マイコン(3
0)から出力されろ信号(S 11)はピークホールド
回路(24)が取り込む画素信号(DO9’)を指定す
るためのサンプルホールド信号である。
マイコン(30)は表示回路(38)及びレンズ駆動装
置(40)に回路接続されており、後述の如く演算によ
り求めた撮影レンズ(2)の焦点調整状態を表示回路(
38)に表示させる一方、それにもとづいてレンズ駆動
装置(40)に撮影レンズ駆動を行わせる。なお、マイ
コン(30)で演算により求められる撮影レンズ(2)
の焦点調整状態は、この実施例の場合デフォーカス爪と
デフ4・−カス方向で表され、このためレンズ駆動装置
(40)による撮影レンズ(2)の駆動m及び駆動方向
が決められる。レンズ駆動装置(40)はその駆動m及
び駆動方向にしたがって撮影レンズ(2)を駆動する一
方、マイコン(30)へ実行されたレンズ駆動量を示す
信号を出力し、マイコン(30)はその実行されたレン
ズ駆動量が演算により求めた駆動mに到達すると、レン
ズ駆動を停止させる信号をレンズ駆動装置へ出力する。
なお、第1図において、SlはAFスタート信号スイッ
チ(AFスイッチ)で、このAFスタート信号スイッヂ
Slの閉とともに合焦検出動作は開始され、AFスター
ト信号スイッチS1の開で合焦検出動作は停止される。
S2はレリーズ信号スイッチで、このレリーズ信号スイ
ッチS2の閉でカメラ自体はレリーズ動作に移り露出制
御が行なわれるが、合焦検出回路はレリーズ時のミラー
操作のため一時的にレリーズ信号スイッチS2の閉とと
もに停止動作となる。
So<−>cはワンショットAFモード、コンティニュ
アスAFモードのモード切換スイッチで、モード切換ス
イッチSoc→Cは閉でワンショットAFモード、開で
コンティニュアスAFモードを設定する。コンティニュ
アスAFモードについては既に説明したが、ワンショッ
トAFモードは合焦検出動作時、一旦合焦状態を検出し
た状態でレンズ位置調整を終え、AFロックを行うAF
モードで静11−被写体時有効なΔF動作である。
スイッチSW〈→nは本願の第1の発明が特徴としてい
る合焦検出感度域切換スイッチで、このスイッチか閉の
とき合焦検出感度域は第3図に示すカメラの視野枠42
内の中央スポット状感度域Bとなり、開の時には広範囲
な合焦検出感度域Aとなる。
次に、上記第1図のカメラの自動焦点検出装置の動作を
説明する前に、上記第2図および第4図を参照しながら
、本願の第1および第2の発明において使用される相関
演算および補間演算について説明する。
ここで用いる相関演算はこの光電変換素子列QI〜Q 
40 、 r 1− r 4 gを用いて演算される。
121〜Q 4 G 1 r +〜r48の8ビツトデ
ータは、まず、特開昭60−4914号公報に詳説され
ているように検出する空間周波数に制限を加えるために
差分データInn。
D rn(但し、”n−l2n−12n+4. D r
y1= rnrn+。
D Q + 〜311 、 D r I−44)に変換
されろ。つライて、全コントラスト値の演算がなさA1
ろ。コントラスト値Cは、次のように、基準部(L)の
隣接差分データの差の絶対値の和で求められる。
C−Σ ”QK  D(、c+、1 1(=1 最後に、次式により、基ω部(L)、参照部(11)の
相関値YM/C(1)を1画素づつずらしながら演算を
行う。
′Nへ 但し、I=1〜9である。
この結果、相関度が高いほどこの相関値YM/C(Dは
小さくなる。そしてその相関度が最大となる点を求め、
その!値が5の時に合焦となり、■が5より小さい場合
には前ピン状態、5より大きい場合は後ピン状態となる
このようにして求められた相関値はラインセンサ(15
)の出力により離散的に求められるため、細かな精度で
求めるために捕間演算を施し、合焦点の演算を行う。
このh11間演算については特開昭59−126517
号公報等においてt、g種提案されているが、ここでは
第4図に示すフローチャートのステップ#100〜#I
 0Gに」;り行う。
まず相関値の中で最小となるものを検出する。
つづいてその両隣りの相関値の比較を行いその値を抽出
する(#100)。
次に、その2各の比をとり所定値未満(YM/C(K)
/YM/C(+c−1)< l15)の場合と、1)≧
115)とで別の手法を用いる(#l00)。
まず、゛前者の場合、その補間値は以下の式で計算され
る(#l02)。
YM/C(Ic−1)−YM/C(K+I)>0、か1
00)、(# I 05)は、 YM/C(K )−YM/C(K + 1 )XM=に
+1/2+□ である(#106)。
これは理想状態で考えた場合、基準部(L)、参照部(
R)は(!n= rrH,とまったく同値に出力されろ
。ゆえにその差分データIMn=Drn+、となる。
1へ である。
一方、最小相関値は その両隣りの相関値は ffl’i =I+1DL−r)r、l/Ct  。
R −I + : DQ*a  Dr*+ l / C2と
なり、1D銭−Dr、 l 、 l DQza  Dr
4+ lの値か全体のコントラストC7に対して充分小
さいかぎりこの相関曲線はたがいに45°の傾きを持ら
直交する。ごの捕間計算法は従来、特開昭59−12.
6517号公報で提案した捕間法に比較してより高精度
な補間法となっている。しかし、最小相関値と隣接相関
値の比が所定値より大きくなった場合、その最小相関値
がなんらかの影響、ここでは遠近競合被写体あるいは電
気的ノイズで大きな値となってしまい信頼性に乏しい値
となる。
そこでこのような相対比が所定値以上の場合は、最小値
をもとに仕ず、その両隣りの相関値を用いて によってhli間値が求められる(#IO/l)。また
この相対比がスレシュホールドレベルでの捕間値がばら
つくことを考えてヒステリツスを設け(#103)、1
度この補間法になった場合1/4以下になるまで後者の
補間法を用いる。
次に、第5図に示すフローチャートを参照して本願の第
1及び第2の発明の基本動作を説明する。
図示しない電源スィッチをオンすると、第3図のフロー
がスタートし、マイクロコンピュータ(30)はステッ
プ#Iを実行し、AF動作スイッチS、がONされるの
を待つ。AF’スイッチS、は通常レリーズスイッチの
第一段の押下でONとなり、AF動作を開始する。
マイクロコンピュータ(30)はます光電変換回路(2
0)の初期化を実施した後、ステップ#2にて光電変換
回路(20)で像輝度情報の積分を開始する。積分電荷
が所定のレベルに達した後、ステップ#3(以下、「ス
テップ」を省略する。)にて、マイクロコンピュータ(
30)は、前述のソフトパルス発生以後転送りロックに
同期して各画素出力のA/D変換値をマイクロコンピュ
ータ(30)内のINΔM(図示せず。)に格納する。
必要とする各画素データg1〜401 r+〜、8の8
ビツトディジタルデータ人力後、マイクロコンピュータ
(30)は、#4にてnη述の差分データD5.〜Dρ
、、、 Dr、〜Dr44の作成を行う。
こうして相関演算の前準備が完了した後、マイクロコン
ピュータ(30)は#s−4にて合焦検出感度域切換ス
イッチSwく→nの確認を行う。もし合焦検出感度域切
換スイッチS w <−> nかONされていて挟い合
焦検出感度域か撮影者により要求されていた場合には、
マイクロコンピュータ(30)は#5−2にて、相関演
算のデータ敗り及びスタート差分データ番号Sに狭い合
焦検出感度域のデータ数16及びスタート差分データ1
1を、ま1こ、合焦検出下限コントラスト値C8に所定
値CSIをそれぞれセット4−る。逆に合焦検出感度域
切換スイッチSv←)nがOFF されていて広い合焦
検出感度域が撮影者により要求されていた場合には、マ
イクロコンピュータ(30)は#5−1にて相関演算デ
ータ数りとして全感度域の差分データ数36、スタート
差分データ番号としてIを、また、合焦検出下限コント
ラスト値C5に所定値C82をセットする。
次に、#5−3にて、マイクロコンピュータ(30)は
合焦検出感度域切換スイッチSwζ→nのON、OFF
によってセットされたS、D値のそれぞれの値にしたが
い、1〜9のkの値それぞれの相関値の演算を行う。こ
こで合焦検出感度域の限定が行なわれたわけである。
こうして求められた相関値に対して#6にて最小値を検
出し、#7にて前述の補間演算を施し、像間隔XMを算
出する。
この像間隔xMから基準合焦像間隔XJとの差が#8に
て像間隔ズレIIPとして算出される。この像間隔ズレ
ff1Pはデフォーカス量に比例した値である。
次にこの値に対して#9にて、信頼性の確認を行う。こ
れについては詳しくは特願昭Go−7687号明細書に
記載されている。即ち、■コントラスト値Cが所定値以
上有すること(ここではすでにセットされたC8値以上
であること)、■各画素出力の最大値が所定値Ps以上
であること、 ■相関値の最小値が両端でないこと、 ■さらにhli間演算演算間隔XM値と同様の補間演算
をほどこしたYM/C値が所定値YMs以下であること
、 の4点をとしに満足する時、演算により求められた像間
隔ズレmPは信頼性の高いデータとして#13にてデフ
ォーカスmに変換される。また#14にてデフォーカス
量よりレンズ駆動量に変換される。その後、レンズ駆動
mにより#15にて合焦状態かレンズ駆動が必要かの判
断がなされ、#17にて前者の場合は合焦表示を行う。
後者の場合は#16にてレンズ駆動を行い再度光電変換
回路(20)の再積分、再会用検出による合焦確認動作
に向かう。また一度合黒表示された後、マイクロコンピ
ュータ(30)は#I8にて、モード切換スイッチSo
(→CのON、OFF を判定し、モード切換スイッチ
5oz−scがONしていろワンショットAF時にはレ
ンズを停止させたままΔF動作を終了する。モード切換
スイッチSo+tcがOFF 状態でコンティニュアス
ΔFモードが選択されていた場合には、なおしこのルー
チンを繰り返すために光電変換回路(20)の再積分を
行う。
一方、#9にてコントラスト値、画素出力最大値、相関
値のいずれかのデータに信頼性がたりないと判断された
場合には、#11にて、レンズを駆動し、全レンズ駆動
範囲をすくなくとら一度通過させろための低コントラス
ト走査LO−CONSCANを行い、#IOにてこれが
終了しなおも信頼できろデータが得られないと判定した
場合にはレンズ駆動を終え、#I2にて、低コントラス
トで焦点検出が不能であることを示すLO−CON表示
を行う。
以上は本願の第1の発明の基本動作で、相関演算前に合
焦検出感度域切換スイッチSv<Anのセンシングを行
い、その結果により相関演算の差分データ数D、差分デ
ータ数S及びLO−CON判定基準スレッシュホールド
値C8をセットし、その値に従い相関演算及びLO−C
ON判定を施すことで合焦検出感度域の切換が実施でき
る。
本願の第2の発明では、合焦検出感度域切換スイッチS
v(→nとワンショットAF、コンティニュアスAFの
モード切換スイッチSo<−*cを兼用させ、コンティ
ニュアスAF時は広い合焦検出感度域を選択し、ワンシ
ョットA2時は狭い合焦検出感度域を選択する。
既に述べたように、コンティニュアスAFモートは被写
体か動体である場合に主として用いられろΔFモードで
、撮影台は合焦検出感度域内に動被写体をとらえておく
必要があり、被写体が合焦検出感度域からはずれるとA
F動作が背景に向かうことになる。このためコンティニ
ュアスAFモードにおいては広範囲の合焦検出感度域を
aする方が有fりである。
一方、静止被写体に対してはワンショットAFモードが
用いられる。被写体が静止している状態であるため、狭
い合焦検出感度域に対しても被写体像をとらえることは
容易である。また、検出合焦位置が背景にひかれる確率
は合焦検出感度域の縮小とともに減少する。このためワ
ンショットへFモードに対しては狭い合焦検出感度域が
有効である。
そこでワンショットAF、コンティニュアスAFのモー
ド切換スイッチSoく→nと合焦検出感度域切換スイッ
チS11+1と兼用し、コンティニュアスAF時は広い
合焦検出感度域と、ワンショットA2時は狭い合焦検出
感度域とを自動的に切換えることが有効となる。
第5図のフローでは、マイクロコンピュータ(30)は
# 5−@のフローにて合焦検出感度域切換スイッチS
v<−SnのON、OF’F’を判定して合焦検出感度
域が広いか、狭いかの確認を行っているが、本願の第2
の発明では、コンティニュアスAFモードか、ワンショ
ットAF’モードかのセンシングを行う。らし、モード
切換スイッチSoく→CがOp[;’状態でコンティニ
ュアスAFモードが選択されていた場合には、#5−1
のフローに向かい合焦検出感度域を広く設定し、モード
切換スイッチSo(→CがON状態でワンショットAF
モードが選択されている場合には#5−2のフローに向
かい狭い合焦検出感度域の設定を行う。ここで第1図に
記された合焦検出感度域切換スイッチ5at−>nは削
除されるしのとする。
このようにすれば、コンティニュアスAFモードには、
広い合焦検出感度域ににり動被写体の追従撮影が容易に
なり、ワンショットA2時には限定された合焦検出感度
域で被写体をとらえやすく、静止被写体には精度良いA
Fが実現できる。
次に、ラインセンサ(I5)を、第2図および次の表に
示すようにブロック細分化を行った場合の本願の第1の
実施例を第6図のフローヂャートを参照して説明する。
[以下余白] なお、上記ラインセンサ(15)は、中間の分離帯を間
にして、画素Q1〜0.4゜からなる基q部(L)と画
素r1〜「48からなる参照部(1t)とに区分される
。基壁部(L)は、画素ff、−Q、。までの第1ブロ
ツク(1)、画素121+”QJOまでの第2ブロツク
(n)、画素Qtl’=940までの第3ブロツクU)
というように互いにオーバーラツプさせてブロック分け
される。参照部(rt)と基早部(L)にそれぞれ結像
した2つの像の間隔は、ピントがあった場合、所定の距
離し、になろ。
第6図において、マイクロコンピュータ(30)は動作
開始後まず、#20にて、合焦検出演算の開始ブロック
(ゾーン)指定を第2ブロツク(II)とし、デフォー
カス爪演算のシフト1nの制限フラグZFをリセットす
る。その後AF動作の開始信号の入力を待つ(#1)。
AFスイッチStが閉じAF動作の開始が指示されると
、まずラインセンサ(15)の初期化を行った後ライン
センサ(15)の像情報蓄積を開始(#2)する。ライ
ンセンサ(15)の電荷蓄積が所定レベルまで完了する
とシフトパルスによるアナログ・シフト・レジスタへの
蓄積電荷の並列移送が行なわれ、以後転送りロックφ8
.φ、に同期して電荷転送、データダンプ(#3)が行
なわれる。合焦検出演算に必要とされる全画素のデータ
ダンプが完了すると、マイクロコンピュータ(30)は
まずその画素データの差分データへの変換を行う(#4
)。これは合焦検出演算に必要としない障害となる空間
周波数成分を除去するためである。
差分データの算出を終えると、マイク[1コンピユータ
(30)は合焦検出感度域に制限が加えられているか否
かを判別するため合焦検出感度域切換スイッチSv<→
nのセンシングを行う。合焦検出感度域切換スイッチS
v←)nがOFF状態になっている時は、#21にて、
全合焦検出感度域、即ち、第2図の第1〜第3ブロツク
(1)、(II )、(III)で合焦検出演算を行う
ためにゾーン演算カウンタjに3をセットし、逆に合焦
検出感度域切換スイッチSw<−>nがON状態となっ
ている時は、#22にて、第2ブロツク(n)のみの合
焦検出感度域にっいての合焦検出演算を行うためにゾー
ン演算カウンタjに1をセットし、ゾーン指定を第2ブ
ロツク(n)にするためにn=2にセットを行う。
この状態で合焦検出演算を開始するが、ゾーン指定n−
2、デフォーカス量制限フラグZF’=0になっている
ため#23〜#27を経て、まず#29にて第2ブロツ
ク([)の全シフト範囲についてそれぞれの相関関数演
算が行なわれ、#30にてその内で相関関数YM2/C
2(k)の最小となる像間隔、すなわち最も相関度の高
い像間隔QM2が求められる。このQM2.YM2/C
2C1,M2)及びその前後の相関値により#31にて
補間演算を行い、像間隔XM2.YM2/C2(XM2
)を求める。
次にこの値に対して#32にてLO−CON判別を行い
、求められたXM2が信頼性に足る場合にはその像t1
0隔より、#33にて像ズレmP2を算出しメモリして
おく。さらに以後のブロックの相関演算に対してスピー
ドアップを計るため、この像ズレ徂以上の像ズレのみを
演算させる。
このため、#34にてデフォーカス制限フラグZFを1
にセットし、その制限値Pm1nとして2M2−15を
メモリ4′る。これは相関度の最大となるラインセンナ
ピッチ像間隔より1だけ小さい値で、補間演算に両側ピ
ッチずれの相関値が必要となるためである。この補間演
算及びLO−CON判別は第3図におけるフローヂャー
トの説明と同様である。
この後ルーチンカウンタのチェックを行う。この段階で
合焦検出感度域切換スイッチSv→nがONにセットさ
れ、第2ブロツク(If)のみに合焦検出感度域の設定
が行なわれた場合には、あらかじめj=Iにセットされ
ているので#35のj=j−1のステップの通過でカウ
ンタjはφとなり、第2ブロツク(11)の合焦検出演
算を終えたその時点で#36から#38のレンズ駆動ル
ーチンに向かう。
一方、広い合焦検出感度域が選択され、合焦検出感度域
切換スイッチSw<→nがOFF状態にはj=3にあら
かじめセットされ、このルーチンの終了時点てJ= j
−+=2≠0となりn;n+l=2+1と次の合焦検出
ゾーンとして第3ブロツク(In)を選択し、第3ブロ
ツク(III)についての用関関敗演算に戻る(#25
.#41〜#44)。
この第3ブロツク(1)の相関演算において第2ブロツ
ク(tl)でLO−CONでないと判断された場合には
、セットされたZFフラグの確認後に第2ブロツク(n
)で検出された像ズレ徂より大きい像シフト量でのみ相
関演算されろ。第2ブロツク(II)でLO−CONと
判別された場合については第3ブロツク(III)で全
像シフl下で相関演算を行う。
こうして第2ブロツク(If)で行ったと同様にQM3
の算出(#45)、補間計算にょるX M 3 、 Y
 M3/C3(XMS)のH出(#46)、L、0−C
ON判別(#47)を行い、LO−coNでない場合は
像ズレff1P3をメモリ(#48)L、デフォーカス
制限Pmin=12M 3−25をメモリし、フラグZ
F=1をセットする(#49)。ここで求められたP3
はP2より1ピッチ以内の差で小さい場合ら考えられる
が、そのときのP minはどちらも同じ値となりPm
1nh(減少することはありえない。
次に、#50〜#59にて、まったく同様に、n=n+
I=4と加算され、第1ブロツク(1)の相関演算が行
なわれる。
こうして広い合焦検出感度域が選択された場合には第1
〜第3ブロツク(r )、(II )、(III)にお
いて先に相関演算で求められたブロックの像シフト量よ
り大きな像シフト範囲で合焦検出演算された後、ゾーン
カウンタがj=0となり、#38のレンズ駆動ルーチン
に移行する。
ここで再び合焦検出感度域切換スイッチSv→nのON
 、 OI” Fに関係なく第5図と同一ルーチンとな
る。
まず、LO−CONでなかったゾーンがあるかどうか判
別される(#39)。ここで合焦検出感度域切換スイッ
チSw(→nONで第2ブロツク(n)のみの狭い合焦
検出感度域が選択された場合には、判別は第2ブ[ノッ
ク(■)のみが対象となることはいうまでしない。第1
〜第3ブロツク(D、(If)。
(flu)がL O−CONであったときには、撮影レ
ンズ(2)が最近接状態から■まで最低−目金領域を移
動し、合焦検演算を行うLO−CON 5CANに移り
、レンズ駆動を行う。この動作中に数回の合焦検出演算
を行い、いずれもLO−CONとなり、LO−CON 
5CANが完了した時には、レンズの動作を最近接か■
のレンズ端点でレンズの動作を停止し、そのままでAF
スイッヂSlのON状態が続くかぎり、イメージセンナ
の駆動、合焦検出演算を行いながら、LO−CON表示
を行い(# l 2 )、合焦検出に適正な被写体状態
になるのを待つ。
LO−CONでないゾーンが検出された時には、その中
で最も像間隔の大きなゾーン、ずなイっち被写体中で最
近接の被写体を含むゾーンの像ズレ爪とそのゾーンを抽
出゛・)°ろ(1,10)。像ズレff1l)iはデフ
ォーカス量にある定数との積をとることで変換され(#
I3)、n−ゾーン番壮iとしてメモリする。求められ
たデフォーカス量は撮影レンズ(2)ごとに異なるデフ
ォーカス量とレンズ駆動量係数との積をとることでレン
ズ駆動量に変換(#+4)され、レンズ駆動量か極めて
小さい場合には合焦表示を行い(#I7)、池の場合に
はレンズ駆動を行った(#I6)後、イメージセンサの
再積分、再合焦検出演算を行う。合焦表示がされた後に
モード切換スイッヂSo<→Cのセンシングを行い、ワ
ンショットAFモードが選択されている場合には、合焦
表示を行ったままマイクロコンピュータ(30)は停止
し、コンティニュアスAFモードが選択されている場合
には、非合焦状態と同様にイメージセンサの再積分、再
合焦検出演算を行う。
以上に説明した第6図の実施例では、前回の合焦検出演
算で像間隔最大のブロックをメモリし、再合焦検出演算
の場合そのブロックに対して第1回目のゾーン演算ルー
チンで合焦検出演算を行っている。セットされたnによ
り分岐されたフローにて第1回目の合焦検出相関演算を
行うことで、一旦合焦検出動作を行った後の合焦検出演
算を速やかなものとしている。
このように、このブロック細分化合焦検出演算において
は、第1回口のゾーン演算ルーチンで最ら像間隔の大き
なブロックが選択された場合、以後のブロックの合焦検
出のための相関演算の演算数が減り合焦J、す整の応答
性が向上する。
次に、いま一つの実施例のフローを第7図(a)および
第7図(b)に示す。
この実施例においては、その動作をより速やかなものと
するために前回の合焦検出演算で像間隔最大のブロック
をメモリし、再合焦検出演算の場合、合焦近傍の限定さ
れたシフト量のみでメモリされたブロックで合焦検出演
算を行い、LO−1ONでなく、信頼性のあるデータの
場合には他のブロックのみで合焦検出演算はいっさい行
わずレンズ駆動を行うようにしている。
第7図(a)及び第7図(b)において、AF動作開始
スイッチS1のON後、第1回の合焦検出動作について
はまったく第6図と同様である。ここでデフォーカス量
が算出されデフォーカス量に従いレンズ駆動された後(
#13〜#16)、AF動作開始時#20にてクリアさ
れたレンズ駆動済フラグSFを#72にてlにセットす
る。このレンズ駆動済フラグSFはすなわち被写体が合
焦位置近傍に存在する確率が高いことを示している。こ
の後合焦検出装置はイメージセンサの再積分を行い、新
たな像情報を得、合焦検出演算を繰り返す。ここでSF
’=tの場合、被写体が合焦位置近傍に存在する確率が
高いため最も相関の高い像間隔はあらかじめ予想される
。そこで合焦像間隔から−2゜−1,0,I、2の5点
の像間隔についてのみ相関値を求める(#62)。その
結果、最も高い相関を得る像間隔が−1,0,1のいず
れかであった場合には、その値に従い補間演算を行って
、LO−CON判別を行い(#63.#64.#65)
、その値が信頼性が高いと判別されたとき、その補間像
間隔X M nに従いレンズ駆動を繰り返す。即ち、こ
の補間像間隔XMnより、第7図(a)の#66にて像
間隔ズレmPnを算出した後、第7図(b)の#13に
て上記像間隔ズレ爪Pnはデフォーカス量に変換される
。一方、#65にてLO−CONと判別された場合、最
大+11関像間隔が2または−2のときら含むが、その
時は第1回目と同様の相関演算計算を行う。また合焦検
出演算で最終的にLO−CONと判断された時は、#7
6にてレンズ駆動済フラグSFはクリアされて以後この
ルーチンをたどることはなく、ふたたび合焦検出される
まで、第1回目の合焦検出演算同様全デフォーカス屯範
囲、全ブロックで合焦検出演算を繰り返す。
なお、合焦検出されると、ワンショットΔFの場合は、
レンズ駆動済フラグSFは#74にてセットされる。
ここではレンズ駆動完了後、再合焦検出を行う例につい
て示したが、レンズ駆動を行いながら合焦検出を繰り返
すことら可能で、このような例の場合はレンズ駆動済プ
ラグSFは合焦検出時のみにセットすることらできる。
また、ここでは簡易合焦検出時の相関値算出像ズレ徂を
2.1.0.−1、−2の5点としたかこれはAFセン
ザと再結像レンズ間の調整精度等2″: b’: (r
’・1゛る値で、充分な精度が確保されるなら1,0.
−1の;う点でも可能であることはいうまでしない。
最後に第6図、第7図(a)及び第7図(b)において
、合焦検出感度域切換スイッチSw(→IIのON。
OFFの判別を、モード切換スイッチ5oc−うCのO
N、OFFの判別とすることでコンティニュアスAF、
ワンショットAFにより合焦検出感度域の広い、狭いを
切換えることが可能なのは第5図で説明したのと同様で
ある。
発明の効果 本願の第1および第2の発明によれば、撮影者の意図も
しくはコンティニュアスAFとワンショットAFに応じ
て、合焦検出動作に障害となる被写体が存在する場合に
は小さなスポット状の合焦検出感度域が、動被写体を撮
影したいときは広い合焦検出感度域がそれぞれ選択され
るので、被写体に対応して合焦検出感度域が選択され、
遠近競合の被写体に対しては撮影したい被写体の焦点を
正確に検出することができ、また、動被写体に対しては
、被写体に追従して焦点検出が確実に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動焦点調節回路のブロック図、第2図はライ
ンセンサの内索配列を示す説明図、第3図はカメラの視
野枠内の合焦検出感度域の切換の説明図、 第4図は捕間計算のフローチャート、 第5図は本願の第1及び第2の発明の献本動作のフロー
チャート、 第6図、第7図(a)および第7図(b)はそれぞれ本
願の第1の発明の実施例のフローチャート、第8図は焦
点検出光学系の説明図、 第9図は焦点検出における2つの像の位置を示す説明図
である。 !・・・被写体光束、    2・・・撮影レンズ、9
、II・・・2つの像、 12.14・・・光電変換素子アレイ。 15・・・ラインセンサ、20・・・光電変換回路、3
0・・・マイクロコンピュータ、 S、・・・AFスイッチ、 S□ (−’) (・・・モード切換スイッチ、91 
G−> n・・・合焦検出感度域切換スイッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光軸に対して互いに対称な関係にある撮影レンズ
    の第1と第2の領域のそれぞれを通過した被写体光束を
    それぞれ再結像させて二つの像を第1、第2の光電変換
    素子アレイ上に形成し、これらの第1、第2の光電変換
    素子アレイからの照度分布を示す信号から両像の相互位
    置関係を求めることにより撮影レンズの焦点調節状態を
    検出するカメラの自動焦点検出装置において、 第1、第2の光電変換素子アレイからの照度分布を表わ
    す信号から両光電変換素子アレイの位置を相対的にシフ
    トさせて最良相関が得られるシフト位置を求める演算手
    段を備える一方、 上記第1の光電変換素子アレイが所定の画素数からなる
    複数のブロックに分割されており、これら複数のブロッ
    クのうち、視野の狭い領域に相対するブロックと、視野
    の広い領域に相対するブロックとを選択する合焦検出感
    度域切換手段を備え、この合焦検出感度域切換手段によ
    り選択されたブロックの出力を上記演算手段に入力する
    ようにしたことを特徴とするカメラの自動焦点検出装置
  2. (2)光軸に対して互いに対称な関係にある撮影レンズ
    の第1と第2の領域のそれぞれを通過した被写体光束を
    それぞれ再結像させて二つの像を第1、第2の光電変換
    素子アレイ上に形成し、これらの第1、第2の光電変換
    素子アレイからの照度分布を示す信号から両像の相互位
    置関係を求めることにより撮影レンズの焦点調節状態を
    検出するようにしたコンティニュアスAFモードとワン
    ショットAFモードとを有するカメラの自動焦点検出装
    置において、 第1、第2の光電変換素子アレイからの照度分布を表わ
    す信号から両光電変換素子アレイの位置を相対的にシフ
    トさせて最良相関が得られるシフト位置を求める演算手
    段を備える一方、 上記第1の光電変換素子アレイが所定の画素数からなる
    複数のブロックに分割されており、これら複数のブロッ
    クのうち、視野の狭い領域に相対するブロックと、視野
    の広い領域に相対するブロックとを選択する合焦検出感
    度域切換手段を備え、この合焦検出感度域切換手段がコ
    ンティニュアスAFモードとワンショットAFモードの
    切換に応じて切り換えられるようにしたことを特徴とす
    るカメラの自動焦点検出装置。
JP3139286A 1986-02-14 1986-02-14 カメラの自動焦点検出装置 Pending JPS62187829A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3139286A JPS62187829A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 カメラの自動焦点検出装置
US07/014,923 US4768054A (en) 1986-02-14 1987-02-13 Focus condition detecting device
US07/231,075 US4835562A (en) 1986-02-14 1988-08-11 Focus condition detecting device
US07/355,449 US4942418A (en) 1986-02-14 1989-05-22 Focus condition detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3139286A JPS62187829A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 カメラの自動焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62187829A true JPS62187829A (ja) 1987-08-17

Family

ID=12329992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3139286A Pending JPS62187829A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 カメラの自動焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62187829A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230012A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 自動焦点調整装置
JPH0215221A (ja) * 1989-04-24 1990-01-18 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
US5905919A (en) * 1995-06-29 1999-05-18 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic focus detecting device
US6853502B2 (en) 2002-03-15 2005-02-08 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens system
JP2017032630A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置および制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230012A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 自動焦点調整装置
JPH0215221A (ja) * 1989-04-24 1990-01-18 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
US5905919A (en) * 1995-06-29 1999-05-18 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic focus detecting device
US6157783A (en) * 1995-06-29 2000-12-05 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic focus detecting device
US6853502B2 (en) 2002-03-15 2005-02-08 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens system
JP2017032630A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207797B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US8259215B2 (en) Image pickup apparatus having focus control using phase difference detection
JP4963569B2 (ja) 撮像システム及びレンズユニット
US20110304765A1 (en) Imaging apparatus
US8384815B2 (en) Imaging apparatus
US9210346B2 (en) Focus detection sensor and optical apparatus using the same
JP5932210B2 (ja) 撮像装置及び焦点調節方法
JP5857547B2 (ja) 焦点検出装置および焦点調節装置
JP5963552B2 (ja) 撮像装置
JP2009047978A (ja) 撮像装置、合焦装置、撮像方法および合焦方法
JP4190086B2 (ja) 電子的撮像装置
JPH11122517A (ja) 撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPS62187829A (ja) カメラの自動焦点検出装置
JP6131721B2 (ja) 焦点検出装置および焦点調節装置
JP4011738B2 (ja) 光学装置
CN106993110B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP5240591B2 (ja) 撮像装置、合焦装置、撮像方法および合焦方法
JP5446303B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP4847352B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH09181954A (ja) 電子スチルカメラおよびそのフォーカス制御方法
JP2006023653A (ja) 光学機器
JP2641853B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP6660036B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP5295413B2 (ja) 撮像装置
JP6460145B2 (ja) 撮像装置