JPS62187817A - 凹凸面情報検出方法 - Google Patents

凹凸面情報検出方法

Info

Publication number
JPS62187817A
JPS62187817A JP61004852A JP485286A JPS62187817A JP S62187817 A JPS62187817 A JP S62187817A JP 61004852 A JP61004852 A JP 61004852A JP 485286 A JP485286 A JP 485286A JP S62187817 A JPS62187817 A JP S62187817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uneven surface
surface information
light
hologram
holograms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61004852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471229B2 (ja
Inventor
Shin Eguchi
江口 伸
Seigo Igaki
井垣 誠吾
Hiroyuki Ikeda
池田 弘之
Yushi Inagaki
雄史 稲垣
Hironori Yahagi
裕紀 矢作
Fumio Yamagishi
文雄 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61004852A priority Critical patent/JPS62187817A/ja
Priority to US06/833,276 priority patent/US4728186A/en
Priority to EP86301434A priority patent/EP0194783B1/en
Priority to CA000503027A priority patent/CA1246179A/en
Priority to FI860862A priority patent/FI88752C/fi
Priority to DE8686301434T priority patent/DE3688339T2/de
Priority to KR1019860001470A priority patent/KR900006061B1/ko
Publication of JPS62187817A publication Critical patent/JPS62187817A/ja
Publication of JPH0471229B2 publication Critical patent/JPH0471229B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 透明平板中を全反射して来る凸部情報のみをホログラム
を用いて外部に導出し撮影する装置において、該ホログ
ラムとして、複数のホログラムを使用し、かつ各ホログ
ラムを凹凸面情報入力部から等距離の位置に配設するこ
とで、同時に複数の凹凸面情報を採取可能とする。
〔産業上の利用分野〕
高度情報化社会を迎えた今日、コンピュータシステムに
おけるセキュリティ技術の確立が急務になってきている
。特にこのシステムを扱う人間を正シ<識別するために
、コンピュータルームへの入室管理を厳格に行なうこと
は、情報の機密保持の上で重要な課題である。現在、こ
の目的の為に、パスワードやIDカードなどが実用化さ
れ、また指紋等による個人照合システムが導入され始め
ている。
これまで指紋等の凹凸面の情tすを入力する方法として
は、インクを塗布して用紙に一度押印した後、イメージ
センサを用いて入力する方法、及びプリズム等の光学素
子を用い、ガラス/空気界面に、臨界角以上の角度で光
線を入射することにより、凹凸パターンを即時的に得る
方法があった。
本発明は、後者の光学素子を使用して凹凸面情報を採取
する装置において、同時に複数の凹凸面情報を採取可能
とする方法に関する。
〔従来の技術〕
従来から行なわれている、インクを指に塗布して用紙に
押捺し撮像系を用いて入力する方法は、毎回上をインク
で汚してしまい、また塗布むらやかすれ等による入力の
困難が常につきまとっていた。
この問題を解消するために、第7図のようにプリズムを
用いた光学的な実時間入力手段が提案されているが、多
重反射による漏れ光のために、凹凸パターンのコントラ
ストを低下させるという欠点があった。またプリズムを
用いているため、薄型化が図れない。特に軍全面の凹凸
パターンを検知するような場合は、プリズムを大型化し
なければならず、大損りな装置となる。
そこで本発明の出側人は、特廓昭60−41437号と
して、第6図(blのような装置を提案した。■は、使
用される光源2の光に対して透明な平板であり、その凹
凸面情報入力部1dに、指紋などの凹凸面5が押しつけ
られる。そしてこの凹凸面5を照明する光源2が配設さ
れている。凹凸面情報人力部1aから離れた位置には、
透明平板1中を全反射して来る光9を外部に取り出すホ
ログラム3が配設され、該ホログラム3で取り出された
光を検知するTVカメラ等の検知器が配設されている。
TVカメラに代えてフィルムを置くことで指紋を撮影す
ることもできる。
指紋などの凹凸面5を透明平板工に押しつけた状態で、
光源2で該凹凸面5を照明すると、凹凸面5の凸部6で
散乱された光と、凹部7で散乱された光とでは、以後の
進路が全く異なる。すなわち凹部7で散乱された光8は
、透明平板lに入射し屈折した後、再び透明平板1の外
に出射する。
このときスネルの法則で、透明平板1に入射する角度と
平行に、かつ総て、透明平板1から出射する。一方凸部
6で散乱された光9は、臨界角より小さい成分は、透明
平板下部へ出射するが、臨界角以上のものは、透明平板
/空気界面で全反射を繰り返し、透明平板1内を伝播し
ていく。すなわち透明平板に圧着した凹凸パターンを透
明平板の界面の空気層の有無による透明平板への散乱光
の散乱角度範囲の差により凹部と凸部とを光学的に弁別
している。前記のように凹部7で散乱した光8は、総て
透明平板lの外に出射するため、透明平板l内を伝播し
ていく光線9は、凸部6だけからの情報であるから、こ
れを検知すれば、指紋の1&線のみのパターン情報が得
られる。
透明平板1内を全反射して伝播して来た光は、ホログラ
ム3の位置に到達すると、ホログラム3中に導かれ、か
つホログラム3で回折されて、外部に導き出され、TV
カメラ4等で撮影される。すなわち凸部6のみからのパ
ターン情報が、指紋として観察できる。
第6図(alのように、凸部6における散乱光のうち、
臨界角以上で散乱した光を直接ホログラム3に入射させ
、取り出すこともできる。
なお透明平板1は、ガラス或いはプラスチック等のいず
れでもよい。ホログラム3は、凹凸面情報入力部1aか
ら到来した光を検出器4側へ取り出すものであるため、
その回折格子縞3sは、凹凸面情報入力部1aからの光
路と直交する角度となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで凹凸面情報を検出する装置において、該装置の
特性評価を行なったり、個人情報として指紋を採取する
際に、特定の凹凸面情報を複数個装する場合がある。こ
の場合、指紋などの凹凸面を入力部に押し付けた状態で
、複数回にわたって撮影すればよいが、それぞれの撮影
時のシャッター速度などの条件が変動したり、指が動い
たりして指紋などの人力条件が変動する。したがって同
時に複数の凹凸面情報を撮影できることが望ましい。
従来のプリズムを使用した凹凸面情報検出装置では、第
7図のような方法により、同時に複数の凹凸面情報を採
取することも可能である。すなわちプリズム10の入力
部に指11などを押し付けると、その凸部情報が、出射
面10aから取り出される。
この出射光12に対しNOフィルターから成るハーフミ
ラ−NDIを配置し、透過光12aと反射光12bに分
割する。こめ反射光12bを第二段目のハーフミラ−N
O3で更に分割し、反射光12cと透過光12dを得る
。この透過光12dを更に第三段目のハーフミラ−NO
3、第四段目のハーフミラ−NO3で分割する。このよ
うにして複数の情報光12a 、12c・・・を発生さ
せ、1枚のフィルム13に撮影することで、同時に複数
の凹凸面情報を得ることができる。なお各ハーフミラ−
NDI 、NO3・・・から取り出される光12a 、
12c・・・の光量は均等となるように選択できる。
しかしながらこの方法では、■各ハーフミラーNDI 
、 NO3・・・から取り出せる光量が少ないため、露
光時間を長くしなければならず、また露光中に指が動い
たりすると1.像がぼけろ恐れがある。■多数のハーフ
ミラ−を使用するため、コスト高となり、また装置が複
雑かつ大型化する。
本発明の技術的課題は、ホログラムを使用した凹凸面情
報検出装置で同時に複数の凹凸面情報を採取する場合の
このような問題を解消し、ハーフミラ−を使用すること
なしに、複数の凹凸面情報を同時に採取可能とすること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明による凹凸面情報検出方法の基本原理を
説明する斜視図である。■は光源2の光に対し透明な平
板であり、表側の中央が凹凸面情報入力部1aとなって
いる。この凹凸面情報入力部1aの中心から等距離dの
位置の裏面に、複数のホログラム31.32・・・が配
設されている。これらのホログラム31.32・・・は
、位相型ホログラムまたは表面レリーフ型ホログラムの
いずれでもよい。そして各ホログラム31.32・・・
から取り出された像を一緒に撮像するフィルム13が配
設されている。凹凸面情報入力部1aの裏面には、凹凸
面情報入力部1aを照明する光源2が配置されている。
〔作用〕
凹凸面情報入力部la上に第6図の場合と同様に指11
等を押しつけると、第6図で説明した原理によって、指
紋の凸部における散乱光のみが全反射する。この場合、
第2図に示すように、全反射光9・・・は、凹凸面情報
入力部1aの中心Cから放射状にあらゆる方向に伝播す
る。そのため、凹凸面情報入力部1aから全反射した光
は、聡でのホログラム31.32・・・に到達し、かつ
透明平板1から外部に取り出される。各ホログラム31
.32・・・から取り出された光は、同時に1枚のフィ
ルム13の各位置131.132・・・に撮像される。
このとき凹凸面情報入力部1aから各ホログラム31.
32・・・までの距離は総てdであり、それぞれのホロ
グラ131.32・・・までの光路長が等しい。そのた
め、フィルム13上に撮影された凹凸面の像は、総て全
く同じ条件で撮影されることになる。しかも各ホログラ
ム31.32・・・から採取された像は、第6図に示す
ように1枚だけ採取する場合と全く同じ条件となるため
、光量が不足したり、露光時間が長くなったりすること
はない。
凹凸面情報入力部1aから各ホログラム31.32・・
・に至る光路を断面にすると、第6図の場合と全く同じ
になる。つまり全反射して来る光9に対し、破線で示さ
れる回折格子縞3Sが直交するように、凹凸面情報入力
部1aから各ホログラム31.32・・・に至る光路に
対し直角に配置されている。
なお第1図は原理図なため、透明平板1に対向してフィ
ルム13を配置した構成になっているが、実施例に示す
ように、反射鏡で反射させた光を採取したり、各ホログ
ラム31.32・・・から撮影フィルムに至る光路に種
々の光学素子を挿入したりして、更に特性を向上させた
りすることができる。
〔実施例〕
次に本発明による凹凸面情報検出方法が実際」二どのよ
うに具体化されるかを実施例で説明する。
第3図は本発明による凹凸面情報検出方法の実施例を示
す斜視図である。透明平板1には、凹凸面情報入力部1
aを中心にして、凹凸面情報入力部1aから等距離の位
置にホログラム31.32・・・が配置されている。図
示例ではホログラム3132・・・が4つ配設されてい
るが、同時に採取したい枚数に応じて任意の数装置でき
る。また透明平板lのホログラム側の面に対向して反射
鏡14が傾けて配置されている。したがって各ホログラ
ム31.32・・・で取り出された像は、反射鏡14で
反射される。13はフィルムであり、反射鏡14による
反射像を撮影するものである。直ちに凹凸面情報を得た
い場合は、ポラロイド(商標)カメラなどを用いるとよ
い。
各ホログラム31.32・・・に対応して、2個1組の
シリンドリカル・レンズ151.152・・・が配設さ
れている。これらのシリシトリカル・レンズ151.1
52・・・は、縦方向のシリンドリカル・レンズCLv
と、横方向のシリンドリカル・レンズCLhとから成り
、互いに直交している。ホログラム31.32・・・の
非点収差のために、縦方向(凹凸面情報入力部1aから
各ホログラム31.32・・・への光路方向)の焦点と
横方向(凹凸面情報入力部1aから各ホログラム31.
32・・・への光路と直角方向)の焦点との位置がずれ
、像がぼけるので、このぼけを補正するために、これら
のシリンドリカル・レンズ151.152・・・が配置
されている。また各シリンドリカル・レンズ151.1
52・・・の真下には、縦方向のシリンドリカル・レン
ズCLvの軸心と平行のスリットSvを有する空間フィ
ルターFvと、横方向のシリンドリカル・レンズCLh
の軸心と平行のスリットshを有する空間フィルターF
hとから成る一対の空間フィルター161.162・・
・が配置されている。
第4図は、縦方向の焦点と横方向の焦点とがずれること
を説明する斜視図である。第6図における指上の一点6
からホログラム3までの光路を展開すると、第4図のよ
うになる。第6図では、この一点6で散乱した光を代表
して1本の線で示されているが、実際には第4図のよう
に、一点6から拡散球面波状に広がりながら伝播し、ホ
ログラム3に到達する。そのためホログラム3で取す出
された光を結像レンズ17でスクリーン18上に結像さ
せて観察者が見ると、回折光20の延長線上に、虚像6
aが見えることになる。
一点6からホログラム3に入射する光が、ホログラム作
成時の物体波と平行な光のみであれば、収差は発生しな
い。しかしながら実際は、91.92.93のように複
数の散乱光が発生し、ホログラム3に入射する。いま光
線92のみが作成時の物体波と平行であるとすると、他
の光線91.93は収差の原因となり、像がぼけて見え
る。
すなわち指上の一点6で散乱された光は、ホログラム3
上の例えば3点旧・・・13を通り観察者の目19に到
達する。この回折光線20を逆に延長していって交差し
た点が、観察者に観察される指の1点6aである。しか
しこの光線はどこにスクリーン18を置いても一点では
交わらず、3点S1・・・S3となる。
つまりこれが収差である。情報光を取り出すホログラム
3は、このように、どのような物体光を用いて作成して
も、ホログラムの作成波面と指紋からの再生波面とは異
なるため、観察される指紋像には収差が発生してしまう
ホログラム3における収差は、光路と平行方向を縦方向
V、光路と直角方向を横方向りとすると、縦方向の収差
と、横方向の収差に分けられる。非点収差があるために
、縦方向の焦点位置6bでは、指上の一点は縦方向には
鮮明に結像するが、横方向にはぼける。逆に横方向の焦
点位置6cでは、指上の一点は横方向には鮮明に結像す
るが、縦方向にはぼける。
したがって第3図において、縦方向のシリンドリカル・
レンズCLνにより、横方向に広がった像が、焦点位置
に配置された空間フィルターFνのスIJ、ットSv中
に絞られる。また横方向のシリンドリカル・レンズCL
hにより、縦方向に広がった像が、焦点位置に配置され
た空間フィルターFhのスリットSh中に絞られる。こ
のようにぼける方向を絞ることで、コントラストの高い
鮮明な像が得られる。
なお6bを縦焦点、6cを横焦点とすると、両者の間隔
を非点M差と呼ぶ。2つのシリンドリカル・レンズCL
νとCLhの間隔は、非点隔差と同じ間隔とする。
ホログラムによってもシリンドリカル・レンズと同様な
作用が得られるので、本発明では、このようにシリンド
リカル・レンズ作用が可能な光学素子は総てシリンドリ
カル・レンズの概念に含まれるものとする。
第5図は空間フィルター161.162・・・の作用を
示す側面図である。4個所のホログラム31.32・・
・を代表して、ホログラム33について、かつ縦焦点に
ついて説明する。シリンドリカル・レンズCLvの焦点
位置に、縦焦点用の空間フィルターFvが配置されてい
るため、横方向に拡がってぼけた像6bは、シリンドリ
カル・レンズCLvで、空間フィルターFvのスリント
Sv中に絞られ、スクリーン18上に、像6dが写る。
虚像6bと空間フィルターFvとの間の光20・・・の
うち、シリンドリカル・レンズCLvの焦点位置を通ら
ない光20nによる像はぼけの要因となる。そこで、シ
リンドリカル・レンズCLvの焦点位置にスリットsv
を有する空間フィルターFvを配置して、焦点位置付近
の光のみを通過させることで、コントラストの良い像が
得られる。
フィルム13とは別の位置に、電荷結合素子などから成
る光電変換素子21を配置し、像を電気信号に変換して
、ディスプレー装置22上に映すことにより、指11が
凹凸面情報入力部1aの丁度中央位置に有るかなどのモ
ニターを行なうことができる。
ホログラム31.32・・・からシリンドリカル・レン
ズ151.152・・・を介して取り出した光を直接撮
影したりディスプレー装置22で見ると、第3図におけ
る指の方向が反転して見える。そこで第3図に示すよう
に、反射鏡14で一旦反射させてからフィルム13に入
射させると、反射鏡14で像が再度反転されることで、
フィルム13上には、凹凸面情報入力部1aにおける指
と同じ方向に撮影される。なおこの反射鏡は、奇数枚で
あれば、3枚以上使用することもできる。また各ホログ
ラム31.32・・・から反射鏡14を経てフィルム1
3の面に至る光路が総て同等となるように、反射鏡14
やフィルム13の角度が選定される。
フィルム13は、総てのホログラム31.32・・・に
よる像を一緒に撮影できる大きさである必要があるが、
光電変換素子21は、いずれか一つのホログラムから得
られた像のみ検出できる大きさで足りる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、透明平板1の中央の凹凸
面情報入力部1aから等距離の位置に、複数の像取り出
し用のホログラム31.32・・・を配設し、それぞれ
のホログラム31.32・・・から出射した光を1枚の
フィルムに撮影することで、同時に複数の凹凸面情報を
採取することができる。その結果、ハーフミラ−を使用
する場合に比べて露光時間を長くしたりする必要がなく
、操作も簡単で、かつ鮮明な像が得られる。また構成が
簡単で、低コストで実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による凹凸面情報検出方法の基本原理を
示す斜視図、第2図は凹凸面情報入力部からの光路を示
す図、第3図は本発明による凹凸面情報ヰ★出方法の実
施例を示す斜視図、第4図は非点収差の発生作用を示す
斜視図、第5図は空間フィルターの作用を示す側面図、
第6図は従来の凹凸面情報検出装置を示す側面図、第7
図はハーフミラ−を使用した凹凸面情報のマルチ検出方
法を示す側面図である。 図において、1は透明平板、1aは凹凸面情報入力部、
2は光源、3.31.32・・・はホログラl2.5は
凹凸面、6は凸部(凸部の一点)、6a、6b、6cは
凸部の一点の像、13はフィルムをそれぞれ示す。 特許出願人     富士通株式会社 代理人 弁理士   青 柳   稔 第1図 実施例 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 凹凸面が圧着される凹凸面情報入力部(1a)を有する
    透明平板(1)、凹凸面を照明する光源(2)、指紋な
    どの凸部からの散乱光の内、臨界角以上の角度で透明平
    板(1)に入射する光(9)を、その全反射条件を崩す
    ことで外部に導出するホログラム、並びに外部に導出さ
    れた光を検知して撮影する手段を備えた凹凸面情報検出
    装置において、 前記のホログラムを複数使用すると共に、各ホログラム
    (31)(32)・・・を前記凹凸面情報入力位置(1
    a)から等距離の位置に配設し、それぞれのホログラム
    (31)(32)・・・からの出射光を1枚のフィルム
    (13)上に撮影することで、同時に複数の凹凸面情報
    を採取できるようにしたことを特徴とする凹凸面情報検
    出方法。
JP61004852A 1985-03-03 1986-01-13 凹凸面情報検出方法 Granted JPS62187817A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004852A JPS62187817A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 凹凸面情報検出方法
US06/833,276 US4728186A (en) 1985-03-03 1986-02-27 Uneven-surface data detection apparatus
EP86301434A EP0194783B1 (en) 1985-03-03 1986-02-28 Uneven-surface data detection apparatus
CA000503027A CA1246179A (en) 1985-03-03 1986-02-28 Uneven-surface data detection apparatus
FI860862A FI88752C (fi) 1985-03-03 1986-02-28 Datadetektionsapparat foer en ojaemn yta och personidentifieringssystem
DE8686301434T DE3688339T2 (de) 1985-03-03 1986-02-28 Geraet zum ermitteln von daten unebener flaechen.
KR1019860001470A KR900006061B1 (ko) 1985-03-03 1986-03-03 요철면 정보 검출장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004852A JPS62187817A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 凹凸面情報検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187817A true JPS62187817A (ja) 1987-08-17
JPH0471229B2 JPH0471229B2 (ja) 1992-11-13

Family

ID=11595205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004852A Granted JPS62187817A (ja) 1985-03-03 1986-01-13 凹凸面情報検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62187817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157977A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Fujitsu Ltd 個人識別装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157977A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Fujitsu Ltd 個人識別装置
JP2680084B2 (ja) * 1988-12-09 1997-11-19 富士通株式会社 個人識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471229B2 (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6038043A (en) Method for recording a holographic optical element
KR900006061B1 (ko) 요철면 정보 검출장치
US5650842A (en) Device and method for obtaining a plain image of multiple fingerprints
US8144376B2 (en) Lensless imaging with controllable apertures
TW511038B (en) High contrast, low distortion optical acquisition systems for image capturing
TW521214B (en) Method and apparatus for reduction of trapezoidal distortion and improvement of image sharpness in an optical image capturing system
US8039776B2 (en) Quantitative differential interference contrast (DIC) microscopy and photography based on wavefront sensors
JPH09509490A (ja) 物体の表面形状の高コントラスト画像を生成し検出する方法及びその方法を実施するコンパクトな装置
US20020106115A1 (en) System for acquiring three-dimensional fingerprints and method of acquisition
US6195448B1 (en) Finger imaging apparatus
US3771129A (en) Optical processor fingerprint identification apparatus
US20060039048A1 (en) Systems and methods of capturing prints with a holographic optical element
TW546468B (en) Focus error correction method and apparatus
JPS62187817A (ja) 凹凸面情報検出方法
US4577099A (en) Apparatus for proximity detection of an opaque pattern on a translucent substrate
JPH0522882B2 (ja)
JP2582797B2 (ja) 粒子の識別・分離方法および装置
US3702731A (en) Apparatus for recording or viewing skin ridge patterns
JPS62187819A (ja) 凹凸面情報検出装置
JPS62187818A (ja) 凹凸面情報検出装置
JPS62149252A (ja) 画像入力装置
JPS61201380A (ja) 凹凸面情報検出装置
JPS62209686A (ja) 凹凸面情報検出装置
JPH06282637A (ja) 導波路型画像伝送装置及び指紋検出装置
JP3650323B2 (ja) 光学的顔画像認識方法及びその装置