JPS62187252A - 味覚検出装置 - Google Patents

味覚検出装置

Info

Publication number
JPS62187252A
JPS62187252A JP61028023A JP2802386A JPS62187252A JP S62187252 A JPS62187252 A JP S62187252A JP 61028023 A JP61028023 A JP 61028023A JP 2802386 A JP2802386 A JP 2802386A JP S62187252 A JPS62187252 A JP S62187252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taste
value
data
component
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61028023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721488B2 (ja
Inventor
Hajime Tachikawa
立川 肇
Makoto Oda
織田 誠
Masahiro Ishihara
石原 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61028023A priority Critical patent/JPH0721488B2/ja
Publication of JPS62187252A publication Critical patent/JPS62187252A/ja
Publication of JPH0721488B2 publication Critical patent/JPH0721488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、食物などの味を人工的に検出するようにした
味覚検出装置に関する。
〔従来の技術〕
人の味覚は、ヘニング(Henning)の4面体説に
よると、単純に甘酸苦かんの4原味の組合せで全ての種
類の味覚が表現できる。さらに、スクラムリ (won
 Skramlik)は、果糖の甘い味、食塩の塩味、
酒石酸カリウムの酸味、硫酸キニーネの苦味を上記四面
体現における夫々の純粋な原味の代表として、それぞれ
の物質の濃度をA、  B、  C,Dとしたとき、人
が味わう全ての味Sはこれら濃度を次式のように合成す
ることで表現できることを明らかにしている。
S = A w + B x + Cy + D z 
 −−−−−−−−−−−(1)ここで、w、x、y、
zは人の味覚感度である。
すなわち、甘味を存する物質(以下、甘味成分という。
他の原味についても同様)の濃度がAのとき、これに対
する人のせ味覚はAwである。他の原味についても同様
であり、これらを合成した式(1)の味覚が測定対象物
に対する人の味覚である。
また、人の味覚の強さと温度との間には、第3図に示し
たような関係があることが一般に知られている。すなわ
ち、塩味は温度が高いほど感じ方は弱くなり、反対に温
度が下がってくるにしたがってrl!、し方は鋭くなる
。甘味は体温付近が一番強く惑し、体温付近からの温度
のづれが大きいほど甘味の感じ方は弱くなるが、体温よ
り温度が高い場合よりも体温より低くなるほうがその弱
まり方は大きい。酸味は温度に関係なく、怒じ方は同じ
である。ただし、温度が低い方がおいしく感じる。
苦味は体温付近よりも低い温度では、あまり味の感じに
変化はないが、体温より高くなるにしたがって怒じ方は
弱くなる。
以上のことから、従来、特開昭58−87459号公報
に記載のように、甘酸苦かんの4つの味覚センサと温度
センサを設け、これらの出力データから食物の味を総合
的に検出して評価するように味覚検出装置が提案されて
いる。かかる従来技術によれば、総合的に味の評価を行
なうことにより、味の対比作用をも含めた味覚の検出が
可能となり、メリットは大なるものがある。なお、ここ
で述べた味の対比作用とは、砂糖と共に少量の塩を加え
ると甘味を強く感じるとか、酢の物に多量の塩を加える
と強い酸味が緩和されるといった作用である。
ところで、近年では、塩味センサとして、ガラス電極法
による食塩濃度計(全研社“NA−05”。
“NA−05EX”等)が市販されている。この食塩濃
度計による測定結果は突先光度計による測定結果と非常
に高い相関関係を持っている。また、この食塩濃度計は
、簡単な操作で、液体は勿論、半固体あるいは固体でも
正確に食塩濃度を測定することができるものであり、し
かも、味覚とよく一敗した出力データを得ることができ
るものである。かかるガラス電極法による食塩濃度計の
測定原理は、食塩を構成するNaイオンの濃度に選択的
に応答するNaガラス電極を用い、Naイオンに感応し
てこの電極に生ずる起電力を取り出し、この電極の感度
が温度に応じて異なることから、温度センサによって得
られるデータでこの起電力を補正し、温度特性の補償を
行なってこの起電力から食塩の濃度を読み取ることがで
きるようにしている。
また、酸味センサとしては、同様にガラス電極法による
水素イオン指数計(東海電子工業社“TD−20”等)
が従来から知られており、温度補償電極により水素・イ
オン指数(pH)を測定するものであり、手軽で正確に
酸味を有する物質の濃度を測定することができる。
さらに、甘味センサとしては、従来、近赤外光の透過あ
るいは反射によって光学的密度(OD)を測定する方法
や、アツベ()〜bbe)屈折計により屈折率を測定す
る方法、ブリックス(B rix)比重計を用いた方法
等があるが、近年では採光板、プリズム、レンズ、ブリ
ックス%[]盛を施こした目IEからなる手持屈折計(
アタゴ社“ATC−ビ。
“N1”等)が簡単なため、比較的多く使用されている
。なお、最近ではバイオチクノロシイを利用した、新し
い甘味センサが開発されてきているが、製品化段階には
到っていない。
また、苦味センサは味覚センサの分野において最も開発
が遅れており、研究段階にある。一般的には、ガスクロ
マトグラフに顛っているが、成果は不十分なものである
(発明が解決しようとする問題点3 以上のように、甘酸苦かんの各原味を検出すべき味覚セ
ンサが提案されているが、かかる味覚センサを上記特開
昭58−87459号公報に開示される味覚検出装置の
味覚センサとした場合、次のような問題があった。
(11上記従来の味覚検出装置においては、甘味を検出
する味覚センサは甘味のみを検出するというように、各
味覚センサは独立に個々の原味を検出することを前提と
し′ζいる。しかし、このような感度を有する味覚セン
サは、現在はとんどが研究中のものでまだ完成していな
い。すなわち、(a)  従来の塩味センサとしその食
塩濃度計は、甘味に関しては感度がほとんど零であるが
、酸味、つまり水素イオン指数(pH)に感度を有し、
また、旨味を生ずるグルタミン酸ソーダにも影響を受け
る。
(b)′  従来の甘味センサとしての手持屈折計は、
甘味成分(甘味を生じさせる物質)による屈折率を検出
して甘味を測定するものであるが、塩味成分(塩味を生
じさせる物質)や酸味成分(酸味を生じさせる物質)に
よる屈折率も同時に検出してしまう。
(C)  従来の酸味センサとしての水素イオン指数計
は、甘味成分には感度をもたないが、塩味成分には感度
をもっている。
(2)従来の酸味センサどしての水素イオン指数計にお
いでは、水素イオン指数(pH)値と酸味成分の濃度と
の間に直線的な比例関係はない。そこで、かかる水素イ
オン指数計上記従来の味覚検出装置の酸味センサとして
用い、そこから得られるデータを酸味成分の濃度を表わ
すデータとして用いると、検出結果に大きな誤差が生ず
ることになる。
(3)人の味覚は温度によって影響されることから、上
記従来の味覚検出装置はその温度補償を行っているが、
この場合に用いられる補正係数は4原味に共通とし、か
つ30℃で最小でこれよりも温度が低くても高くても単
調に減少するようにしている。
これに対し、第3図に示したように、甘味や苦味の強さ
は温度に応じて曲線状に変化するが、これらの変化は全
く異なっており、しかも、塩味の強さは直状に変化し、
酸味の強さは温度の影響をほとんど受けない。このよう
に、4原味に対する人の味覚の強さが互いに全く異なる
ことから、単一の補正係数を4原味の温度補償に共通に
用いると、味覚検出結果に大きな誤差が生ずる。
(4)人は食物などを口の中に入れて味わうものである
が、このためには、味覚センサを人の口の中と同じ状況
の中に設けて味覚を検出しないと、人の味覚と同じよう
な味覚を検出することができない。上記従来の味覚検出
装置では、かかる配慮がなされてない、しかも、上記従
来の味覚検出装置は、単に4原味成分の濃度を検出して
味の快、不快を評価するものであるから、味の対比作用
についても配慮されていない。
(5)従来の甘味センサとしての手持屈折計は、先に説
明した塩味センサや酸味センサのようにプローブ形状を
なしておらず、試料をプリズム面にたらして測定するも
のであるから、食物などに挿入して甘味検出を行なうこ
とができず、また、測定者は光学手段を介して結果を読
み取るものであるから、味覚センサの出力を電気信号と
して取り込むようにした上記従来の味覚検出装置には適
用することができない。
(6)従来の塩味センサとしての食塩濃度計と従来の酸
味センサとしての水素・イオン指数計とは、ともにガラ
ス電極法によるものである。このような同一の原理にも
とづく味覚センサを同時に動作させると、互いに干渉し
合って誤差を生ずることになる。従来の味覚検出装置で
は、この点の配慮がなされてない。
(7)従来の塩味センサとしての食塩濃度計では、塩味
成分の濃度を測定するものであり、検出部から得られた
データから簡単な計算式でその濃度が得られるようにし
ている。この場合、検出部の感度は温度によって異なる
ものであるから、このための温度補償は行なわれている
が、第3図に示したような人の味覚に合うような温度特
性の補正は行なわれていない。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、人が
味わうのと同程度の味覚を人工的に検出することができ
るようにした味覚検出装置を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本発明は、予じめ各原味に
対する感度が知られている複数の味見センサと、該味覚
センサからの出力値を演算し測定対象物の各原味成分に
対する濃度値を得るための計算手段と、該)4度値を補
正し7人の味覚に合った値に補正する補正手段とで構成
されるものである。
〔作 用〕
各味覚センサは、先にも説明したよう2二、−aに、複
数の原味に対して感度を有するが、これら味覚センサの
出力値を全て用いて演算することにより、各原味成分の
濃度値が得られる。補正手段は、これらの濃度値を前記
式(11の右辺各項で表わされる値に補正する。たとえ
ば、甘味成分の濃度値は式t1)のAであるが、補正手
段はこの4度値Aを式(1)のAwに補正する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明による味覚検出装置の一実施例を示すブ
ロック図であって、20は温度計、21は糖度計、22
は食塩濃度計、23は水素イオン指数計、24〜26は
A/D変換回路、27〜29はマイクロコンピュータ、
30は入力回路、31.32はROM (リードオンリ
メモリ)、33〜37は乗算回路、38はRAM(ラン
ダムアクセスメモリ)、39〜41はKJI(回路、4
2はROM、43は出力回路である。
この実施例では、苦味成分をほとんどあるいは全く含ま
ない食物などを測定対象物としており、したがって苦味
センサは設けられていないものとする。
同図において、温度計20はサーミスタを用いている。
糖度計211食塩濃度計22.水素イオン指数計23は
各々甘味センサ、塩味センサ、酸味センサとして用いら
れるものであるが、先に説明したように、他の原味にも
感度を有している。糖度計21は甘味成分の溶液の屈折
率を測定してその濃度値が得られるようにしたものであ
り、後に第2図によってその具体的構成を説明する。食
塩濃度計22はNaガラスを用いたガラス電極法による
ものであり、先にあげた従来の市販されているものを利
用できる。水素イオン指数計も同様のガラス電庵法によ
って水素イオン指数計(pH)を測定するものであり、
これも先にあげた従来の市販されているものを利用する
ことができる。なお、これらの味覚センサ21.22.
23および温度計20は、味覚の測定時には、同一の測
定対象物(たとえば、食物)にさし込まれる。
温度計20の計測データはA/D変換回路24を介して
、第1の計算手段であるマイクロコンピュータ (以下
、マイコン28という)、第1の記憶手段であるROM
31.32、第2の記憶手段であるRAM3Bおよび出
力回路43に、常時、供給されている。
糖度計21は、制御手段であるマイコン29によって周
期的に、あるいは入力回路30からの指令毎にリセット
され、リセットされる毎に、マイコン2日に供給する。
マイコン29は、糖度計21をリセットした後マイコン
28に指令を送り、これによってマイコン28は糖度計
21の計測データH3を取り込む。
また食塩濃度計22と水素−rオン指数計23はマイコ
ン29からの切換13号によって交互に駆動される。
食塩温度計22の計測データはA/D変換回路25を介
してマイコン28に供給され、水素イオン指数計23の
計測データはA/D変換回路26を介し、て第2の計算
手段であるマイコン27に供給される。
いま、水素イオン指数計23の計測値、すなわち水素イ
オン指数(p!I)値をPとすると、マイコン27はこ
の計測値Pを次式で表わされるデータ値H1に変換する
H,J = f  a          ’−−−−
−−・・−−−−一・・−・〜−−−−−−−(21先
にも説明したように、水素イオン指数値Pは酸味成分の
濃度(すなわち、水素イオン濃度)に対して対数的に変
化する、すなわち、水素イオン指数値Pと水素イオン濃
度値〔H°〕との間には、px−1o g+o (H”
 )   −・・・−・−・・〜−−−−・−・−−−
−−−−一・(3)なる関係があり、水素イオン指数計
23に得られる水素イオン指数値Pが即水素イオンの濃
度値を表わしていない。これに対し、水素イオン濃度〔
H゛〕と酸味成分の濃度とは比例関係にあり、このこと
と式(3)とから式(2)を想定して実験を行なった結
果、定数f、a、bが特定の値のとき、水素イオン指数
値Pに対して酸味成分の濃度が式(2)で表わされるこ
とがわかった。マイコン27はこの式(2)によって水
素イオン指数値Pをデータ値H3に変換するものであり
、このデータ値H,が酸味成分の濃度を表わしている。
なお、式(2)において、a、b、fは夫々予じめ定め
られた設定値であり、−例としては、f =10 、 
 a =0.769 、  b =1.617に選ばれ
る。
マイコン27による式(2)の演算は水素イオン指数計
23の計測データについて行なわれる。一方、水素イオ
ン指数計23は酸味ばかりでなく、甘味、塩味に対する
感度も若干もっており、その計測データ中には甘味成分
、塩味成分に対するデータも含まれている。そこで、マ
イコン27では、これら甘味成分、塩味成分に対するデ
ータも式(2)の演算処理がなされるが、水素イオン指
数計23によって計測される甘味成分や塩味成分の濃度
が小さい場合には無視できるし、また、それらの濃度が
大きくて計測量(これは式(2)のPに対応する)が大
きい場合には、式(2)によってその量が大幅に圧縮さ
れる。このことから、マイ1ン27から出力される式(
2)のデータ値H3はほとんど酸味成分の4度を表わす
ものとみなすことができる。換言すれば、水素イオン指
数計23.  A/D変換回路26およびマイコン27
が1つの味覚センサを構成するものとすると、この味覚
センサでは、酸味の感度に対して甘味、塩味の感度が充
分に小さいということになる。
このように、マイコン27の出力データH1はほとんど
酸味成分の濃度を表わしているが、第3図に示したよう
に、人の酸味覚は温度に影響されないから、いかなる温
度においても、この出力データI(2は人の酸味覚の強
さをほぼ表わしていることになる。
マイコン29は、食塩濃度計22を動作させているとき
、マイコン28に取り込み指令信号を送ってA/D変換
回路25の出力データT1.を取り込ませ、水素イオン
指数計23を動作させているときも、マイコン28に取
り込み指令信号を送ってマイコン27の出力データH3
を取り込ませる。
マイコン28のデータH5〜H1の取り込みは、入力回
路30から味覚栓用開始データが入力されると、一定時
間毎に行なわれる。あるいはまた、入力回路30から取
り込み七令データが入力され、これが入力される毎にデ
ータH8〜H1がマイコン28に取り込まれるようにし
てもよい。
いま、測定対象物における甘味成分、塩味成分。
酸味成分の夫々の濃度の真値をA、B、Cとすると、糖
度計21の甘味、塩味6酸味に対する夫々の感度をw’
+ l X’l + y’l としたとき、マイコン2
8に取り込まれる糖度計21の出力データH1は次のよ
うに表わされる。
H+ =Aw+  +Bx’+  +Cy’、    
−−−−・・−・−(4)弐(4)において、Aw’+
 、  Bx’+ 、  Cy”、は夫々糖度計21の
甘味成分、塩味成分、酸味成分に対する計測値である。
同様にして、食塩濃度計22の甘味。
塩味、酸味に対する感度をWt + X′z l ’/
’tとし、水素イオン指数計23. A/D変換回路2
6およびマイコン27でもって1つの味覚センサをなす
ものとし、この味覚センサの甘味、塩味、酸味に対する
感度をW4.X’a l y’3としたとき、マイコン
28に取り込まれるA 、/ D変換回路25の出力デ
ータH2+マイコン27の出力データH3は夫々次のよ
うに表わされる。
H2−ΔW’2  + B X’2  +Cy’!  
 −−−−−−−(5)H* = A w’ 3  +
 B X’ 3  ←CY’ 3   −−−−−−(
61ここで、各感度W’r〜W’3 + X’l〜X’
3 * y’t〜7’tは既知であり、これらを定数と
してマイコン28は測定対象物に含まれる甘味成分の)
農度値A。
塩味成分の濃度値Bおよび酸味成分の濃磨lIi¥Cを
算出する。実際には1式(4)1式(5)1式(6)を
逆展開し、各原味成分の濃度A、B、Cを感度と味覚セ
ンサの出力値との関数とした式を予じめプログラムして
あり、これにも乏づいて単純な計算を行なう。
なお、各感度の一例を示すと、後に第2図で説明する屈
折式の糖度、a ) Q l /、7対しては、甘味感
度SV’+ −L、OO 塩味感度x′、 = 1.32 酸味感度y′、 = 0.34 先にあげた従来の食塩温度計22においては、甘味感度
w’t=10−’ 塩味感度X’z ”” t、o。
酸味感度y’z = 0.04 先にあげた水素イオン指数計23. A/D変換回路2
6、マイコン27からなる味覚センサを考えた場合、こ
の味覚センサにおいては、 甘味感度vis−10−7 塩味感度X”3 = 0.43 xto−’酸味感度y
’3 = 1.00 である、マイコン27によって式(2)の演算処理を行
なうと、上記のように、水素イオン指数計23における
甘味感度w′3.塩味感度X′1.はほとんど無視でき
るので、マイコン27の出力データHzを酸味成分の濃
度値Cとすることができ、演算処理をより単純化できる
次に、マイコン2日は算出したデータの中、甘味成分の
濃度値Aを第1の記憶手段の一部であるROM31と第
1の乗算手段の一部である乗算回路33に供給する。ま
た、塩味成分の濃度値Bを第1の記憶手段の一部である
ROM32と第1の乗算手段の一部である乗算回路34
に供給する。さらに、マイコン28は酸味成分の濃度値
Cを第2の記憶手段であるRAM38とイニシャライズ
手段の一部である減算回路41に供給する。
第1の記憶手段、第2の乗算手段は、人の甘味覚W、塩
味覚yに第3図に示すような温度特性があることから、
これらに応じてマイコン28からの甘味成分の濃度j1
1i A 、塩味成分の濃度値Bを夫々補正するもので
ある。したがって、第3図に示したように、人の酸味覚
は温度に影Cされないから、マイコン28から出力され
る酸味成分Cに対しては、かかる補正を行なう必要はな
い、ROM31には、濃度値A毎に温度に対して第3図
における甘味Wの曲線に応じて異なる補正係数が記憶さ
れており、ROM32には、濃度B毎番こ温度に対して
第3図における塩味Xの曲線に応じて異なる補正係数が
記憶されている。
ROM31は、A/D変換回路24からの温度値とマイ
コン28から供給された1↑味成分の濃度値へとをアド
レスとし、これら温度値と温度値Aとに対応した補正係
数を出力して乗算回B33に供給し、乗算回路33は供
給された濃度値Aにこの補正係数を乗算して算出データ
をR7〜r438とイニシャライズ手段の一部である減
算回vI39とに供給する。また、ROM32は、A 
、/ D変換回路24からの温度値とマイコン28から
供給された塩味成分のンr:4ff値Bとを7ドレスと
してこれら温度値と濃度値Bとに対応した補正係数を出
力して乗算回路34に供給し、乗算回路34は供給され
た濃度値Bにこの補正係数を乗算して算出データをRA
KS3Bと・rニシャラ1′ズ手段の一部である減算回
路l[0とに供給する。
以上により、各味覚センサの計測データが第3図に示し
た人の味覚の温度特性に合うように補正される。
とこて)で、人が味覚を惑するのは、唾液によって濡ろ
された舌?、こよるものである。このとき、人は唾液の
味は怒じない。このことは、人は食物を唾液の味だけイ
ニシャライズして味わっていることになる。したがって
、糖度計211食塩濃度計22゜水素イオン指数計23
も、舌がおかれている状況と同じ状況のもとで使用しな
ければ、測定対象物の測定結果に誤差が生ずる。また、
これら味覚センサの検出部が汚れていたりなどすると、
これによって誤差が生ずる。これらの誤差を生じないよ
うにするためには、各味覚センサは舌が唾液で濡らされ
ているだけの状態と同じ状態としたとき、味覚センサか
らは出力が得られないようにする必要がある。
イニシャライズ手段はこのためのものである。
すなわち、糖度計216食塩濃度計22.水素イオン指
数計23が、舌が唾液で濡らされただけの状態と等価な
状態にあるときに、各温度毎に乗算回路33゜34から
得られろ甘味成分および塩味成分に対するデータおよび
マイコン28から得られる酸味成分の濃度値Cが補正係
数として第2の記憶手段であるRAM38に記憶され、
イニシャライズ手段において、これら補正係数により、
乗算回路33.34からのデータおよび濃度値Cがイニ
シャライズされる。
そこで、乗算回路33から甘味成分に対するデータ値が
出力されると、このデータ値によってRAM3Bは甘味
成分に対する補正係数の読み出し状態となり、A/D変
換回路24からの温度値をアドレスとして温度計で検出
される温度に対する甘味成分の補正係数が読み出され、
減算器1R39に供給される。減算回路39は乗算回路
33からのデータ値からこの補正係数を減算し、甘味成
分のデータ値に対するイニシャライズを行なう。
同様にして、乗算回路34から塩味成分に対するデータ
値が出力されると、温度計20が検出した温度に対応し
た塩味成分の補正係数がRAM3Bから読み出されて減
算回路40に供給され、塩味成分のデータ値のイニシャ
ライズが行なわれるし、マイコン28から酸味成分の濃
度値Cが出力されると、同様にして減算器41でこの濃
度値Cのイニシャライズが行なわれる。
ここで、RAM38に記憶される補正係数の作成方法の
一興体例を説明する。
先に説明したように、人は食物を味わうとき唾液の味を
感することはない。同様にして、飲み慣れた飲用水など
の味は、特に注意しない限り、あまり感じないし、惑し
ても味の判断はあまりしない。したがって、味覚センサ
が飲用水などの中に入れられた状態は人の舌が唾液で洗
浄されている状態と等価とみなすことができる。しかし
、味覚センサを飲用水などに入れておくことと食物など
の測定対象物にさし込むことは同時にできない。
このために、糖度計21.食塩濃度計22.水素イオン
指数計23を飲用水などに入れているときの各温度での
乗算回路33.34.マイコン2日の夫々から得られる
甘味成分、塩味成分、酸味成分のデータ値を夫々上記イ
ニシャライズのための補正係数とし、一旦これら補正係
数をRAM38に記憶させ、測定対象物の味覚検出のと
きに、得られたデータからこれら補正係数を減算してイ
ニシャライズするのである。
そこで、この実施例を用いて測定対象物の味覚検出を行
なう前に、温度計20.糖度計211食塩濃度計22お
よび水素イオン指数計23を飲用水などに浸しておき、
入力回路30からマイコン29にイニシャライズのため
の補正係数の作成開始指令データを送る。これによって
、先に説明したようにして、糖度計21. A/D変換
回路25.マイコン27から上記式(4)〜(6)で表
わされる飲用水などに対する出力データH9〜H,がマ
イコン28に供給される。
一方、飲用水などは入力回路30からマイコン29への
上記データの伝送とともに加熱され始め、マイコン28
はA/D変換回路24からの温度値によって飲用水など
の温度を常時監視する。そして、飲用水などがたとえば
1℃上昇する毎に、マイコン28はデータI−1,−H
,を」−記のように演算処理し、旧株成分の濃度値A、
塩味成分の深度値B、酸味成分の濃度値Cを算出して出
力し、この演算処理が終了する毎に演算終了信号をマイ
コン29に送る。
この演算;終了18号を受けると、マイコン29はRA
M3Bに書込信号を送る。RA〜138では、甘味成分
塩味成分、酸味成分毎に補正係数の記I61領域が設定
されており、マイコン29から書込信号が送られてくる
と、A /’ D変換回路24からの温度値をアドレス
とし、甘味成分の記憶領域のこのアドレスで指定される
場所に乗算回路33からのデータが書き込まれ、同様に
して塩味成分の記憶領域、酸味成分の記憶領域に乗算回
路34からのデータ、マイコン28からの濃度値Cが夫
々書き込まれる。
このようにして、RAM38には、飲用水などの各原味
の温度毎の濃度値がイニシャライズの補正係数として記
憶される。この場合、乗算回路33゜34からのデータ
およびマイコン28からの濃度値Cは、RAM38に書
き込まれるデータであるとともに、夫々RAM3B内の
上記の記憶領域の指定にも用いられる。測定対象物の味
覚検出に際しては、乗算回路33.34からのデータお
よびマイコン28からの濃度値CはRAM38内の上記
各記憶領域を指定し、A/D変換回路24からの温度値
が夫々の記02領域でのアドレスを指定する。これによ
って温度計20で測定される温度に対する甘味成分、塩
味成分、酸味成分のイニシャライズのための補正係数が
RAM38から読み出される。
減算回路39〜41でイニシャライズされた夫々のデー
タは第2の乗算手段を構成する乗算回路35〜37に供
給される。この第2の乗算手段では、味の対比作用の補
正を行なう。この味の対比作用とは、たとえば砂糖に小
量の塩を加えると甘味が増すといったような作用である
。この味の対比作用の補正は各原味の濃度の割合を変化
させるものであり、このために、この割合に応じた各原
味の補正係数がROM42に記憶されており、乗算回路
35では、減算回路39からの甘味に対するデータにR
OM42から読み出された甘味に対する補正係数を乗算
する。同様にして、乗算回路36.37では、減算回路
40、41からの塩味に対するデータ、酸味に対するデ
ータに、ROM42から読み出された塩味に対する補正
係数、酸味に対する補正係数を夫々乗算する。
ROM42に記憶されている補正係数は実験的に得られ
たものである。たとえば、甘味成分の濃度値が高く塩味
成分の濃度値が低い食物の場合、乗算回路35に供給さ
れる甘味成分の補正係数は1よりも太き(、乗算回路3
6に供給される塩味成分の補正係数は1よりも小さい。
これによって、小量の塩分によって「味が増大したこと
が表わされる。
減算回路39〜41からのデータはROM42のアドレ
スとしても用いられ、このアドレスで指定されるROM
42の位置に、減算回路39−41からのデータの割合
に対する甘味成分、塩味成分3酸味成分の各補正係数が
記憶されている。
乗算回路35〜37から出力されるデータは、人の味覚
の強さに合った原味の値である。すなわち、乗算回路3
5からのデータは上記式(1)における人のせ味覚の強
さを表わすΔWであり、同様にして乗算回路36.37
からのデータは夫々上記式(1)のBx。
cyである。これらデータは出力回路43に供給され、
測定対象物の味の表示などが行なわれる。また、出力回
路43には、A/D変換回路24から温度値が供給され
、温度の表示なども行なわれる。
ところで、先に上げた従来の食塩濃度計、水素イオン1
旨数計は食物などにさし込むことができるので、この実
施例の塩味センサ、酸味センサとして用いることができ
る。しかし、先にあげた甘味センサとして従来の屈折計
は、食物などにさし込むことができず、また、測定結果
を電気信号として取り出すものではないから、この実施
例の甘味センサとして用いることはできない。
第2図は第1図における糖度計21として用いることが
できる甘味センサの一具体例を示す構成図であって、1
はケース、2は突起部、3.3’は貫通孔、4.4’、
5.5’は開口部、6は毛細管、7は光源、8は光ファ
イバー、9はプリズム、10はレンズ、11は一次元イ
メージセンサ、12は発振回路、13はシフトレジスタ
、14はカウンタ、15はラッチ回路、16は微分回路
、17はROM、18は出力端子、19は入力端子であ
る。
この具体例は、屈折率を測定することにより、糖度を検
出するものである。
同図において、パイプ状の透明なケース1の先端には鋭
利な突起部2が設けられ、内部にはその長さ方向とは直
交する方向に貫通孔3,3′が形成され、また、破線で
示す如く、毛細管6がiJ孔3,3′と連通ずるように
範囲■、内に設けられている。したがって、貫通孔3の
開口部4,4′から貫通孔31毛細管61貫通孔3′を
通して貫通孔5,5′までi!通している。なお、範囲
0でのケース1の断面は円形であって、毛細管6の断面
も円形であるが、範囲Mでの断面は長方形をなし、毛細
管6の断面も長方形である。
いま、範囲Nが測定対象物である食物に挿込まれたとす
ると、食物中の液体が開口部4.5から貫通孔3を通し
て毛細管6中を上界し、その液体の最、ヒ端が位fiQ
となる。、二こで、毛細管の直径寸法とそこでの液面の
上界値との積の1/2は約0.023であり、このこと
から、毛III管6での液面がプリズJ1.9の位置よ
りも貫通孔3′側となるように、毛細管6の直゛径寸法
を設定する。
また、光源7から照射された光は、光ファイバ8に導び
かれて、突起部2の反対側からケースl内に入り込み、
貫通孔3′を介して毛細管6中の液体中に入り込む、そ
して、この光は液体によって屈折させられ、プリズム9
.レンズlOを介して一次元イメージセンサ11に達す
る。このため、−次元イメージセンサ11の光を受けた
部分が特に明かるくなる。
一方、発振回路12からシフトレジスタ13とカウンタ
14とにクロックパルスが供給されている。カウンタ1
4は、このクロックパルスをカウントするが、−次元イ
メージセンサ11の画素数に等しいカウント値に達する
毎に自らリセットし、これと同時に、シフトレジスタ1
3にパルスを送る。このパルスは同期パルスであって、
シフトレジスタ13では、この同期パルスが発振回路1
2からクロックパルスが供給される毎に1ステツプずつ
シフトされる。シフトレジスタ13の各ステップは一次
元イメージセンサ11の各画素に対応しており、同期パ
ルスが1ステツプずつシフトされる毎に一次元イメージ
センサ11の画素が配列順に順番に駆動されて画素信号
が出力される。したがって、カウンタ14のカウント値
は一次元イメージセンサ11の駆動される画素に一対一
に対応しており、カウンタ14からシフトレジスタ13
に同期パルスが供給される毎に、−次元イメージセンサ
11では、最初の画素から順番に駆動される。
このようにして、−次元イメージセンサ11は一次元的
に繰り返し走査を行ない、レンズ10によく像を表わす
輝度信号を出力する。この輝度信号は微分回路16に供
給され、−次元イメージセンサ11上の像の明暗の境で
の輝度信号の変化点でパルスが形成される。このパルス
はラッチパルスとしてラッチ回路15に供給される。
ラッチ回路15には、また、カウンタ14のカウント値
が供給されており、微分回路16からラッチパルスが供
給された時点でのカウント値がラッチされる。ラッチ回
路15にラッチされたカウント値は、−次元イメージセ
ンサ11上での像の明暗の境界位置を表わしている。こ
のカウント値はアドレスとしてROM17に供給される
ROM17には、カウンタ14の各カウント値に対する
ブリックス糖度のデータが記憶されている。
したがって、−次元イメージセンサ11上の像の明暗の
境界位置に応じたデータがROM17から得られる。こ
のデータは第1図におけるデータH8であり、出力端子
18を介してマイコン28(第1図)に供給される。ま
た、このマイコン28のデータH+の取り込み前のマイ
コン29によるリセットは、マイコン29から入力端子
19を介してラッチ回路15にリセット信号を供給する
ことによって行なわれる。
このように、糖度計21プローグ状をなし、しかも測定
データは電気信号として出力される。したがって、この
糖度計21は食物などにさし込むことができる。
以上説明した実施例の効果をあげると次のとおりである
(1)  Im度計219食塩濃度計22.水素イオン
指数計23が夫々複数の原味に感度をもっても、マイコ
ン28での演算処理によって測定対象物の各原味の濃度
値を正確に得ることができる。
(2)第1の記憶手段と第1の乗算手段とによって温度
特性の補正を行なうことにより、データに1.3図に示
した人の味覚の強さの温度特性と同様の温度特性をもた
せることができる。
(3)  I?AM38とイニシャライズ手段とにより
、糖度計211食塩濃度計228水素イオン指数計23
とを人の舌と同様の環境中に置いた状態とすることがで
きる。
(41ROM42と第2の乗算手段とにより、味の対比
作用をデータに含ませることができる。
(5)  マイコン29よって食塩濃度計22と水素イ
オン指数計23とを交互に動作させることから、ガラス
電極法という同一原理にもとづくこれらセンサ間の干渉
を除去できる。
(6)水素イオン指数計23では、出力される水素イオ
ン指数値と酸味成分の濃度値との間に対数関係があり、
水素イオン指数値を酸味成分の濃度とすることはできな
いが、°?イコン27の演算処理によって酸味成分の濃
度値が得られる。また、水素イオン指数計23が酸味成
分以外の原味成分に感度をもっていても、マイコン27
の演算処理によってこれら原味成分の濃度値は無視でき
る程度に圧縮される。このために、−マイコン27から
はほとんど酸味成分のみを表わすデータが得られ、マイ
コン28での演算処理もIY単になる。
(7)  測定対象物の味覚測定前、イニシャライズの
ための補正係数を得るために、糖度計211食塩濃度計
22.水素イオン指数計23は飲用水等に浸されるが、
このとき、これらの検出部に付着した汚れなどを取り除
くことができ、汚れなどによる測定誤差を防止できる。
(8)食塩濃度計22.水素イオン指数計23としては
従来のものを用いることができる。
以上、本発明の詳細な説明したが、本発明はこの実施例
のみに限定されるものではない。
たとえば、ユーザは、出力回路43の表示内容から判断
して調理器をオフし、料理を終るようにしてもよいが1
.1−ザが予じめ入力回路30からマイコン29に最適
な味覚を表わすデータを入力しておき、出力回路43が
調理器などの外部機器に接続されているようにし、入力
回路30から調理開始のデータが入力されるとともにマ
イコン29が調理器を始動させ、第2の乗算手段から出
力回路43に供給されるデータをマイコン29が常時−
視していて、このデータが入力された上記最適な味覚を
表わすデータに一致または近似したとき、マイコン29
が調理器を停止させるようにしてもよい。
また、食塩濃度計22.水素イオン指数計23は市販の
ものを用いることができ、それらは測定器としての温度
補償をしているが、これらの温度特性を、糖度計21の
温度特性も含めて、温度計20からの温度値を用いてマ
イコン28で補正してもよいし、これら味覚センサは検
出部と他の処理部などが一体となっているが、これらの
検出部のみを外部に出して残りの部分をシステム内に組
み込んでもよい。
さらに、ROM42には、味の対比作用の補正のための
補正係数が記憶されているが、減算回路39〜41から
得る全てのデータとこの補正係数との積をROM42に
記憶するようにしてもよい。この場合には、乗算回路3
5〜37を省略することができる。
さらにまた、ROM31.32.42に記憶されている
補正係数をまとめて単一のROMに記憶させてもよいし
、マイコン27.28.29やさらに乗算回路33〜3
7.減算回路39〜410機能を単一のマイコンにもた
せることもできる。
さらにまた、イニシャライズのための補正係数を作成す
る場合、上記実施例では、飲用水などを加熱し、一旦入
力回路30から指令を入力すると、その温度が変化する
毎に、飲用水などの甘味成分。
塩味成分、酸味成分に対するデータを補正係数としてR
AM38に書き込むようにしたが、ユーザが飲用水など
の温度を変化させ、変化させる毎に入力回路30からイ
ニシャライズ開始データを入力し、その時の温度を検出
してアドレスとし、RAM38に補正係数を書き込むよ
うにしてもよい。また、使用温度範囲の全ての温度に対
する補正係数をRAM38に記憶させる必要はなく、あ
る温度に対する補正係数を測定し、この補正係数から他
の温度での補正係数を算出するようにしてもよい。
なお、上記実施例においては、苦味センサを用いていな
いが、苦味成分の多い食物を大量に用いる加工は少なく
、上記実施例の構成でも十分効果がある。しかし、苦味
センサを実施例の味覚検出装置に付加すれば、一層、人
の味覚に近い出力が得られることは自明である。この場
合のマイコン28での各原味成分の濃度値を算出するた
めのちととなる式は、、甘味成分1塩味成分、酸味成分
、苦味成分の濃度値を夫々A、B、C,Dとし、甘味セ
ンサの汀味、塩味、酸味、苦味に対する感度をW’l 
+ X’l + y’l +  Z’l とし、同様に
して塩味センサの感度をW′□+ x’z + y′t
 +  2Z 、酸味センサの感度をW’3 、 X’
31 y’31 2’3 、苦味センサの感度をW’4
 、 )二′4 + )”4 +  2’4 とすると
、H+ ’=Aw’+  ”−BX”+  + Cy’
l  +DZ’IH2−; 八 sv’t   +Bx
’z   +Cy′2  ÷ DZ’zH3=A+’/
’3 +BX’:I +Cy’3  +DZ′3If 
 4 − Δ W’ 4  ”  B  X”a   
+  C’j′a    ト DZ’aで表わされる。
また、水分計や厚電率などの他のセンサを付加してもよ
い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、人の味覚にほと
んど近似して測定対象物の味を表わすデータを得ること
ができ、同一味付条件で大量の料理を行なう場合などで
は、味付の再現性がよ(、料理加工に入手を省くことが
できて生産コストを改善できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による味覚検出装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図は第1図における糖度計の一具体例を
示す構成図、第3図は人の味覚の温廣特性を示すグラフ
図である。 20・・・温度計、21・・・糖度計(甘味センサ)、
22・・・食塩濃度計(塩味センサ)、23・・・水素
イオン指数計(成畦センサ)、28・・・マイクロコン
ピュータ、31、32−ROM、33〜37 ・・・乗
算回路、3B−RA M 。 39〜41・・・減算回路、42・・・ROM。 代理人 弁理士  武 顕次部 (外1名)第2図 一温度T(’Cl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各原味に対する感度が明らかな複数の味覚センサと
    、該味覚センサの夫々の出力値から測定対象物における
    各原味成分の濃度値を算出する第1の計算手段と、該第
    1の計算手段で得られた各濃度値を人の味覚に合つた各
    原味の強さを表わす値に補正する補正手段とからなるこ
    とを特徴とする味覚検出装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記補正手段は、
    原味成分の濃度に対する人の味覚の温度特性を補償する
    第1の補正手段と、原味成分の濃度値をイニシャライズ
    するための第2の補正手段と、該原味成分の濃度値の割
    合に応じて該濃度値を補正する第3の補正手段とからな
    ることを特徴とする味覚検出装置。 3、特許請求の範囲第2項において、前記第1の補正手
    段は、各原味に対する人の味覚の温度特性に応じた第1
    の補正係数を記憶した第1の記憶手段と、測定対象物の
    温度を検出する温度センサと、前記第1の計算手段で得
    られた原味の濃度値に対して該温度センサの検出値に応
    じて該第1の記憶手段から読み出された第1の補正係数
    を該原味の濃度値に乗算する第1の乗算手段とからなる
    ことを特徴とする味覚検出装置。 4、特許請求の範囲第2項において、前記第2の補正手
    段は、前記味覚センサが所定の初期状態にあるときの前
    記第1の補正手段の出力値を記憶する第2の記憶手段と
    、前記味覚センサが測定対象物の測定データを出力する
    ときの前記第1の補正手段の出力値から該第2の記憶手
    段から読み出される出力値を減算する減算手段とからな
    ることを特徴とする味覚検出装置。 5、特許請求の範囲第2項において、前記第2の補正手
    段からの複数の原味に対する出力値の割合に応じた第2
    の補正係数を記憶した第3の記憶手段と、前記第2の補
    正手段からの夫々の原味に対する出力値に該第3の記憶
    装置から読み出された第2の補正係数を乗算する第2の
    乗算手段とからなることを特徴とする味覚検出装置。
JP61028023A 1986-02-13 1986-02-13 味覚検出装置 Expired - Lifetime JPH0721488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61028023A JPH0721488B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 味覚検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61028023A JPH0721488B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 味覚検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187252A true JPS62187252A (ja) 1987-08-15
JPH0721488B2 JPH0721488B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=12237149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61028023A Expired - Lifetime JPH0721488B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 味覚検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721488B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027863A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd 直流モータ
JPH02285248A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 化学センサ
JPH03163351A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Anritsu Corp 味覚検出システム
US5789250A (en) * 1995-03-30 1998-08-04 Anritsu Corporation Taste measuring method using taste sensor with molecular film
US8137623B2 (en) 2006-06-07 2012-03-20 Shimadzu Corporation Taste analyzing apparatus
JP2014048195A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Suntory Holdings Ltd アルコール飲料の糖分濃度を測定する方法及び装置
JP2020016443A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 至 松下 呈味の強度判定法
CN114839297A (zh) * 2022-05-17 2022-08-02 云南中烟工业有限责任公司 一种卷烟味觉酸甜平衡特征的评价方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101397A (en) * 1978-01-26 1979-08-09 Isaji Kurose Taste measuring method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101397A (en) * 1978-01-26 1979-08-09 Isaji Kurose Taste measuring method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027863A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd 直流モータ
JPH02285248A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 化学センサ
JPH03163351A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Anritsu Corp 味覚検出システム
US5789250A (en) * 1995-03-30 1998-08-04 Anritsu Corporation Taste measuring method using taste sensor with molecular film
US8137623B2 (en) 2006-06-07 2012-03-20 Shimadzu Corporation Taste analyzing apparatus
JP2014048195A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Suntory Holdings Ltd アルコール飲料の糖分濃度を測定する方法及び装置
JP2020016443A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 至 松下 呈味の強度判定法
CN114839297A (zh) * 2022-05-17 2022-08-02 云南中烟工业有限责任公司 一种卷烟味觉酸甜平衡特征的评价方法
CN114839297B (zh) * 2022-05-17 2024-01-26 云南中烟工业有限责任公司 一种卷烟味觉酸甜平衡特征的评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721488B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0702787B1 (en) Biosensing meter with ambient temperature estimation method and system
US4565456A (en) Electronic thermometer
ES2153334T3 (es) Medidor biosensor con procedimientos seguros en caso de fallo para impedir indicaciones erroneas.
ES2153336T3 (es) Medidor biosensor con modulo de memoria insertable.
CN103018293B (zh) 一种电子舌快速检测液态食品四种基本味觉强度的方法
EP0571225A2 (en) Measurement device and method of calibration
US5103179A (en) Water analyzer with multiple electrodes
CN110520726A (zh) 用于校准电子鼻的方法
JPS62187252A (ja) 味覚検出装置
JP7461973B2 (ja) 補償システムおよび分析物バイオセンサ内のサーミスタ感知の方法
AU4638099A (en) Method and equipment for measuring vapour flux from surfaces
US3713738A (en) Method and apparatus for rapidly and selectively determining purity of process streams
JP2850481B2 (ja) 残留塩素計
EP3408772A1 (en) Estimating a substance concentration using multiple non-invasive sensors
JP5811632B2 (ja) 炭酸ガス濃度計
JP5577193B2 (ja) 微量セルの温度校正方法
US6267928B1 (en) Capnometer
Comer pH and ion-selective electrodes
JPS62240848A (ja) 体液成分定量計
JP3343666B2 (ja) 温度補償方法及び装置
Vikegard Dissolution of potassium chloride as a test process for isothermal calorimeters operated in the milli-Watt range
JPH047458B2 (ja)
JP3269757B2 (ja) 屈折率の温度補償方法
JPS62280629A (ja) 電子体温計
SU493718A1 (ru) Спооб измерени химического потенциала воды