JPS62182459A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS62182459A
JPS62182459A JP2212386A JP2212386A JPS62182459A JP S62182459 A JPS62182459 A JP S62182459A JP 2212386 A JP2212386 A JP 2212386A JP 2212386 A JP2212386 A JP 2212386A JP S62182459 A JPS62182459 A JP S62182459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
feedback
value
correction value
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2212386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467013B2 (ja
Inventor
Takashi Tanaka
孝 田中
Hiroyuki Kawaguchi
博之 川口
Tetsuo Okano
岡野 哲男
Toshimitsu Fujishima
藤嶋 利光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2212386A priority Critical patent/JPS62182459A/ja
Publication of JPS62182459A publication Critical patent/JPS62182459A/ja
Publication of JPH0467013B2 publication Critical patent/JPH0467013B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はエンジンの空燃比alll lft1 i!
置に関し、特にエンジンをフィードバック制御の解除領
域で運転する場合に、フィードバック制御時の条件を反
映させるようにしたものに関Jる。
(従来の技術) エンジンの燃焼に伴って生ずるNOX、1−1c。
COをlJj気ガス中から除去するには、NOxに対し
ては還元、l−10,GOに対してC,t M化が有効
であって、これらの反応を1つの触媒中で行なわせる三
元触媒方式が提案されている。
この秤の三元触媒方式では、NOXに対してはHC,G
oなどの還元性ガスが、HC,GOに対しては02など
の酸化性ガスが排気ガス中に存在することが必要とされ
る。
そこで、排気ガス成分と密接関係にある吸気系の空燃比
を工1論空燃比近傍の範囲内に集束するようにエンジン
を運転すれば、三元触媒が有効に機能することが知られ
ており、空燃比を前述の如くill 1211づる手段
どして、排気ガス中の酸素濃度を検知して、その帰還信
号によってエンジンの空燃比をコントロールするフィー
ドバック制御もまた知られている。
ところで、エンジンの運転状態は例えば負荷によって異
なり、上記フィードバック制御は・燃費を重視覆る低中
負荷領域で採用され、これ以外の領域ではフィードバッ
ク制御を解除した状態で一般的には運転されている。
一方、排気ガス中の酸素濃度を検出する排気センサーは
、ある一定温度範囲でのみ有効に機能し、例えばエンジ
ンのアイドリング期間が長くなると排気ガス温度が低下
して排気センサーが機能を喪失し、このJ:うな場合に
もフィードバック制御の解除を金融なくされる。
フィードバック制御を解除した場合に、エンジンがフィ
ードバック運転されていた時の条rトを反映さ「れば、
より効率的なエンジンの運転が期待できるとして、例え
ば特開昭58−35237号公報に見られるように、学
習値をフィードバック制御解除領域に反映する方法が提
案されている。
しかしながら、同号報に開示された方法を含め従来の反
映手段には以下に説明する問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) すなわち、上述したフィードバック制御では、通常吸入
空気量とエンジン回転数とから算出した基本燃料供給量
に、水温、吸入空気温などの補正を加え、且つ、排気セ
ンサーからの信号に基づいてフィードバック補正を加え
てエンジンを理論空燃比の近傍で運転しているが、フィ
ードバック制御を解除した場合に、フィードバック条件
を単純に反映させたのでは、フィードバック補正以外の
補正値がエンジンの運転状態や経時変化によって変動す
るため、高精度に反映させることができなかった。
この発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであ
って、その目的とするところは、フィードバック制御時
の空燃比制御を確実にするとともに、フィードバック解
除時に高精度にその条件を反映できるエンジンの空燃比
制御装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明では、第1図に示
す如く、吸入空気fjdaに対応する信号を入力信号と
して基本燃料供給量を口出し、且つ、フィードバック補
正手段Cとその他の補正手段dとの信号を受けて前記基
本燃料供給間を補正する演専手段eと、排気センサーの
出力信号に基づいて前記フィードバック補正手段Cの補
正値を制御するフィードバック制御手段「とを備えてい
る。
上記フィードバック制御手段「によりエンジンがフィー
ドバック制御されている時の上記補正手段c、dの補正
値は、記憶手段0に記憶される一方、エンジンの運転状
態を検知してフィードバック制御の要否を判断する判別
手段りを有している。
判別手段りが否と判断した時の前記その他の補正手段d
の補正値および前記記憶手段9に記憶されているフィー
ドバック補正手段Cの補正値の総合値が、記憶手段りに
記憶されているフィードバック補正手段Cの補正値およ
び同じく記憶手段9に記憶されているその他の補正手段
dの補正値の総合値に近似するように、前記判別手段り
が否と判断した時のその他の補正手段dの補正値および
記憶手段0に記憶されているフィードバック補正手段C
の補正値の少くとも一方を修正する修正手段iを有して
いる。
そして、この修正手段iで修正した補正値に基づいて前
記判別手段りが否と判断した時の基本燃料供給量を補正
するようになっている。
(作 用) 上記構成のエンジンの空燃比制御装置では、フィードバ
ック制御の解除時には、フィードバックMll ilE
 liQ以外の補正1]0とフィードバック制御されて
いた時の補1Tl11′1とを対比して、これらの差に
基づいてフィードバック補正1直を晦正してエンジンの
空燃比を0出するので、フィードバック制御の条件を精
度よく反映させることができる。
(実 施 例) 以下、この発明の好適な実施例について添附図面を参照
にして詳細に説明する。
第2図および第3図はこの発明に係るエンジンの空燃比
制御装置の一実施例を示している。
第2図は本発明装置を燃料噴射式エンジン10に適用し
た場合の全体配置を示しており、エンジン10の吸気通
路12に流入する空気は、エアクリーナ14で浄化され
た後エアフロメータ16で4測され、す゛−ジタンク1
8を経てエンジン10の燃焼至に供給される。
吸入空気ff1(Q)の制御は、吸気通路12内に設置
プられたスロットルバルブ20によって行なわれ、スロ
ットルバルブ20の開度は開1立センサー22によって
計測される。
エンジン10への燃料の供給は、サージタンク18の下
流側の吸気通路12に設置ノられた燃料噴射弁24を介
して行なわれる。
一方、エンジン10の排気通路25には、NOx 、H
C,Coを1つの触媒中で除去する三元触媒処理装置2
6が設けられるとともに、その上流側には排気ガス中の
酸素濃度を測定する排気センサー28が設置されている
エンジン10の空燃比の制御は、エア70メータ162
間度センυ−22,排気センサー28および水温センサ
ー30.吸気温センサー32の入力信号に基づいて、燃
料噴射弁24の開度を制・御装置34でコントロールづ
ることによって行なわれる。
υ1m装置34はいわゆるマイクロコンピュータから構
成され、集中演算手段CPUと、RAM。
ROMからなる記憶手段と、入出力インターフェイスか
らなっている。
空燃比の制御20に際しては、まず、上記エアフロメー
タ16で求められる吸入空気m<Q>とエンジン10の
回転数Nとから基本燃料供給量が制御装置34で演算さ
れ、燃料噴射弁24の基本パルスτbaseが決定され
、このτbaseに上記水温センリ°−30,吸気温ヒ
ンサー32の計測値に基づく補正が加えられ、エンジン
10をフィードバックi、IJ御する場合には排気セン
サー28の検出値に基づいてさらにその補正が行なわれ
る。
つまり、フィードバック制御が実際に行なわれている場
合には、燃料噴射弁24の燃料噴射パルス値では、以下
の式で示される。
τ−τbasex CX、1/  (フィードバック補
正値以外の補正値)XCFB(フィードバック補正値) ここで、本発明の制御装置では、特にエンジン10のフ
ィードバック制御が行なわれない領域で以下のようにし
て空燃比制御がなされる。
まず、この発明ではフィードバック制御で運転されてい
た時のCFBおJ:びCx、yは記憶手段に記憶されて
いて、フィードバック制御を行なわない領域で記憶され
ているCF13と現時点でのその他の補正値との総合値
が、すでに記憶されているGFBとCX、Vの総合値に
近似するように補正をする。
第3図は上記制御装置34で実行される空燃比制御のフ
ローチャートを示している。
なお、第3図中で使用している各符号は以下の意味を有
している。
CFB:フィードバック補正値、Cx:フィードバック
制御時のフィードバック補正値以外の補正値、Cy:非
フイードバツク制御時のフィードバック補正値以外の補
正値、MCFen:OFeのメモリーエリア n−1〜
10まである、MCn :CXのメモリーエリア n=
1〜10まである、C0NT:カウンタ、MaxCFB
 : CFOnの上限値、MinCFB:CFBnの下
限値、MCA:MaxCFB時のCx 、MCB : 
MinCFf3[kiのCX 、f : CFBnの平
均周期、MCFBIII : CFBnの平均値、MC
m:CXnの平均値、Z:I![!論空燃比からのズレ
、τbase :基本パルス幅、τ:噴射パルス幅。
まず、プログラムがスタートすると、ステップ100で
エンジン10の運転領域が開度センサー22、エンジン
回転数などから判断され、これがフィードバック領域に
あればステップ101に移り、ここではフィードバック
の条件が充足されているか否かが判1!?iされる。
ステップ101でフィードバック条件が成立していると
判断されると、ステップ102で排気センサー28の活
性域か否かが判断され、活性域であれば排気センサー2
8の値を取り込んでステップ103で、その値がスライ
スレベルのどちらにあるかが判[Bすれ、リッチ側にあ
れば前回のCFBrl−1の値から八〇FBを減算し、
また、リーン側にあればCFBn−1に八〇FBが加算
される(ステップ104.105)。
前回値に減算もしくtよ加算された今回のCFB値は、
それ以外の補正1IIIC×とともに制御装置34のR
AMに記憶され(ステップ106.107) 、カウン
トに1が加えられる(ステップ108)。
次いで、ステップ109で今回のCF3I(CFBn)
が、今までに記憶されてし)るCFBの上限tick(
MaxCFB)よりも大きいか否かが判断され、大きい
場合にはステップ110でMaxCFBを今回のものに
更新し、その時のCxnをMCAとして記憶する(ステ
ップ111)。
一方、ステップ109でCFB nがl’ylaXcF
&よりも小さいと判断されると、ステップ112でCF
B nがCFBの下限1向(MinCFB)よりも小さ
いか否かが判断され、これが小さい場合にはステップ1
13でMinCFBを更新し、ステップ114でその時
のCxnをMCBとして記憶する。
ステップ111ないしは同114でMCA、1VICB
が記憶された後、ステップ115に移行するが、ステッ
プ112でCFB nがMinCFBよりも大きいと判
断された場合にも、今回のCFB nはMaXCF8と
MincFBとの間にあるのでステップ115に移行す
る。
ステップ115ではカウントが10よりも大きいか否か
が判断され、これが大きい場合には、ステップ116で
CFBの平均周期を計綽し、その値をrとして記憶する
(ステップ117)とともに、上記ステップ106と1
01で記憶された10回分のCFBnとCxnのそれぞ
れの平均値が求められ、それぞれMCF8i1MCmと
して記憶される(ステップ118.119)。
そして、ステップ120から122で、最も古いデータ
であるM OFB 、を消去し、今回のデータをn−1
とし、カウントを1だけ減算して次回にフィードバック
aill tilが行なわれた場合のデータエリアを確
保した後ステップ123へ進む。
一方、ステップ115でまだ10回分のデータが蓄積さ
れないと判断された場合にもステップ123に進み、ス
テップ123では今回のCFB nをフィードバック補
正値CFBとした後、ステップ124で基本パルス幅τ
baseにこれを乗算して噴射パルス幅τを決定する。
以上説明した70−チp −トは、エンジン10をフィ
ードバック制御する際に適用される。
ところで、上記ステップ102で排気センサー28の温
度か低く活性域でないと判断されると、ステップ125
に移行しタイマーがセットされ、ステップ126でその
時のCFB以外の補正値CVが読み込まれ、その値をM
Cyとする。
次いで、ステップ127で開度センサー22の値からエ
ンジン10がアイドル運転されているか否かが判断され
、アイドル運転中であればステップ128でステップ1
19で求めて記憶されているフィードバック制御中のM
Cnの平均Ir1I M C,mが呼び出され、これと
Cyで減算することで変化分△C3が求められる。
変化分△C3はステップ129でステップ118で求め
て記憶されているMCFEIII+に加淳され、今回の
補正Iff G CFB IIとした後、ステップ13
0でこれをCFBにして、ステップ131に移行する。
ステップ131では、ステップ125でセットしたタイ
マーがリセット状態にあるか否かが判断されるが、この
ようにしてタイマーを設定するのは、排気セン會ナー2
8が不活性領域で長時間運転されることが少ないので、
タイマーをセットした後この状態がある程度継続すれば
、ステップ132でCFBを1.0に固定してステップ
124が実行され、エンジン10をフィードバック補正
しない状態で運転りるようになっている。
ステップ131でタイマーがリセット状態でなければ、
ステップ124でステップ130で設定されたCFHに
基づいてτがHl l”Jされ、フィードバック制ta
++中の補正値を変化分へC3で修正したしのでエンジ
ン10が運転される。
ステップ127でエンジンがアイドル状態にないと判断
されると、まず、ステップ131でMCAとMCyの差
ΔCIが求められ、次いで、ステップ132でステップ
110で求められたMaXCFBに△C3を加算し、そ
の値をQlylaXCFBとし、同じようにステップ1
33でMCBとMCyの差ΔC2を求め、ステップ13
4でN4inCFBにΔC2を加算してGMinCFE
lとされる。。
このようにして求められたGMaXCFBとGMinC
FBとは、ステップ135で上記ステップ116,11
7で計算された平均周期fでもって交互に出力され、ス
テップ131でタイマーがリセットされていない場合に
は、ステップ124 テGMaxcreとGMinCF
Bとを上・下限値とし周期をrとするτが計算され、エ
ンジン10は計算されたτの上・下限値の範囲内でフィ
ードバック運転される。
なお、ステップ100でフィードバック領域でないと判
断され暖機増■1が必要な場合には、ステップ136で
フィードバックt、lJ御中のCFBの平均値MCFs
 mと、同じ<Cxの平均値MCmとの差2が求められ
、ステップ137でτba seを7で補正してτが求
められ、このτによって燃料噴射弁24の噴射角が決定
される。
つまり、今例えばMCF8mが一20%で、MCmが3
0%であったとすると、MCl1で30%増量していて
も理論空燃比にフィードバック制御するのに、−20%
しか減量してなく済んでいることになるので、実際には
ベースが10%リーンであると判断される。
従って、ベースを10%増量すればよいのでフィードバ
ック制御領域以外でもその値を反映させるようにする。
上記ステップ125から同132については、より具体
的な条件を設定してさらに詳細に説明する。
第4図は第3図のフローチャート中ステップ121でア
イドル中と判断された場合を示している。
同図はステップ101でフィードバック条件(水温瞼ン
(J −30の湿度が40゛以上、吸気温センサー32
の温度が16℃以上、排気センサー28の出力がスライ
スレベル0.4V以上)が成立した後、アイドル時間が
良くなり排気センサー28の温度が活性下限温度(約3
00℃)以下に低下した場合の、フィードバック中の条
件と対比して示している。
CFBのフィードバック制御中の挙動は、上限値Max
CFBが0.9で、下限値MinCF8が0.7であっ
て、これらの値から平均11αM CFB 1O18が
求められ、これらの値はそれぞれ記憶される。
また、この時のCFB以外の水温補正(直Qw=i、2
(水1Q50”)も同様に記憶される。
そして、排気センサー28の出力がスライスレベルを切
り、フィードバック制御を停止した場合、その時のCw
 fall 1.1 (水温60℃)を水温センナ−3
0の値から91偉し、下記の計算式によりCFBを求め
る。
フィードバック制御中の燃料噴射弁24の噴射パルス幅
τは、 r −r basex Cw X CFB −τbas
ex 1.2X O,8= 0.96 rbaseで示
される。
フィードバック制御を停止した時は、Cwが1.1に変
化しているので、この時もフィードバック11J li
t中と同様の燃料+1JI射を行なうためには、r−0
,96rbase=rbasexcw xCFB−Z”
 basex  1.IX CFB   より、CFB
 0.96 / 1.1−0.87とすればよい。
、従って、フィードバック制御が解除されたアイドルリ
ング時には、CFB= 0.87に固定した空燃比(A
/F)で運転され、エンジン10の安定した運転が確保
される。
第5図は、第3図のフローチャート中のステップ127
で非アイドル中であると判断された場合を例示している
ここでは、第4図の水温補正値Cwに代えて吸気温補正
値Caがフィードバック補正&I CFB以外の補正値
として用いられ、この場合にもフィードバック制御中の
CFHの上・下限値(MaxCFB= 0.9. Mi
ncFa= 0.7)およびCFB信号の周期(「=2
0t−1z ) 、吸気温補正&I[a  (エアクリ
ーナの入口温度25℃)がそれぞれ記憶されている。
そして、排気センナ−28の出力がスライスレベルを切
り、フィードバック制御を停止した場合、その時のCa
 fll 0.97が吸気温センサー32の値から計算
され、上記計算式と同じ方法でCFHの上・下限Iff
 (0,93、0,72)が求められる。
フィードバックuNItlが解除された非アイドル時に
は、MaxCF13−0.93 、MinCFs −0
,72で、これが交互に現れる周期がf−20)−1z
となるように疑似CFB信号を発生させ、これにより第
5図(e )に示すような空燃比(A/F)でエンジン
10が運転され、三元触媒処理装置26による有害物質
の除去機能が発揮される。
なお、第4図および第5図で示した空燃比の制御では、
排気センサー28の出力が上昇して反転すれば、それぞ
れの制御は停止されるとと乙に、これらの制御を開始し
てタイマーで設定された時間が経過すると、1ノ1゛気
センリ゛−28の故障と別面してCFEIによる補正は
行なわれない。
また、上記実施例では、ステップ120〜122で最b
aいCFB filJを浦去して、常に新しいフィード
バック制御時のCFH値が取り込めるように制12II
シているので、各センサー22.28,30.32に対
する経時変化についても対応できるようになっている。
さらに、上記実施例では本発明装置を燃料噴射式エンジ
ンに適用した場合を例示したが気化器式のエンジンにも
適用できる。
(発明の効果) 以上、実施例で詳細に説明したように、本発明に係るエ
ンジンの空燃比制御IVx1では、フィードバック制御
時に適用したフィードバック補正値とその他の補正値と
を記憶しておき、フィードバック制御が解除された時に
、その時の他の補正値を記憶されている補正値と対比し
て新たなフィードバック補正値を設定し、これによりエ
ンジンの空燃比をコントロールするので、フィードバッ
ク制御時の空燃比&11卯を確実にするとともに、フィ
ードバック制御解除領域にも高粘度にこれを反映させる
ことが(”さ゛る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエンジンの空燃比制御装゛  胃
の構成を示すブロック図、第2図は同装置を燃料噴射式
エンジンに適用した場合の全体構成図、第3図は同装置
による空燃比υ制御のフローチャート図、第4図は同装
置のアイドリンク時の制御を示″g′詳18説明図、第
5図は同非アイドリング時の2、+1 IIIを示す詳
細説明図である。 10・・・・・・エンジン   12・・・・・・吸気
通路14・・・・・・エアクリーナ 16・・・・・・
エア70メータ18・・・・・・ナージタンク 20・・・・・・スロットルバルブ 22・・・・・・開度センナ−24・・・・・・燃料噴
射弁25・・・・・・排気通路 26・・・・・・三元触媒処理装置 28・・・・・・排気センサー 30・・・・・・水温
センサー32・・・・・・吸気温センサー 34・・・・・・制御装置 特許出願人         マツダ 株式会社代 理
 人         弁理士 −色叶輔同     
      弁理士 松本雅利第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸入空気量に対応する信号を入力信号として基本燃料供
    給量を算出し、且つフィードバック補正手段とその他の
    補正手段との信号を受けて該基本燃料供給量を補正する
    演算手段と、排気センサーの出力信号に基づいて該フィ
    ードバック補正手段の補正値を制御するフィードバック
    制御手段とを備えたエンジンの空燃比制御装置において
    、該フィードバック制御手段によりエンジンがフィード
    バック制御されている時の該フィードバック補正手段の
    補正値およびその他の補正手段の補正値を記憶する記憶
    手段と、エンジンの運転状態を検知して該フィードバッ
    ク制御の要否を判断する判別手段と、該判別手段が否と
    判断した時の該その他の補正手段の補正値および該記憶
    手段のフィードバック補正手段の補正値の総合値が、該
    記憶手段のフィードバック補正手段の補正値および該記
    憶手段のその他の補正手段の補正値の総合値に近似する
    ように、該判別手段が否と判断した時の該その他の補正
    手段の補正値および該記憶手段のフィードバック補正手
    段の補正値の少くとも一方を修正する修正手段とを備え
    、該修正した両補正値に基づいて該判別手段が否と判断
    した時の基本燃料供給量を補正することを特徴とするエ
    ンジンの空燃比制御装置。
JP2212386A 1986-02-05 1986-02-05 エンジンの空燃比制御装置 Granted JPS62182459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212386A JPS62182459A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212386A JPS62182459A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62182459A true JPS62182459A (ja) 1987-08-10
JPH0467013B2 JPH0467013B2 (ja) 1992-10-27

Family

ID=12074103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2212386A Granted JPS62182459A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62182459A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165744A (en) * 1980-04-21 1981-12-19 Gen Motors Corp Flexible air/fuel mixing ratio controller for internal combustion engine
JPS59208143A (ja) * 1983-05-13 1984-11-26 Hitachi Ltd 内燃機関に供給される燃料の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165744A (en) * 1980-04-21 1981-12-19 Gen Motors Corp Flexible air/fuel mixing ratio controller for internal combustion engine
JPS59208143A (ja) * 1983-05-13 1984-11-26 Hitachi Ltd 内燃機関に供給される燃料の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467013B2 (ja) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6289673B1 (en) Air-fuel ratio control for exhaust gas purification of engine
JP3010921B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
WO1991017349A1 (en) Method of controlling air-fuel ratio in internal combustion engine and system therefor
JPH09310612A (ja) 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
JP2916831B2 (ja) 空燃比制御装置の診断装置
JP2998575B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPS6254981B2 (ja)
JP2570443B2 (ja) 酸素センサのヒータ制御装置
US5784879A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JPH0718368B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH0645646Y2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
JPS6313014B2 (ja)
JP2796413B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法及び装置
JPH04109047A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3687126B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH07229439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0642409A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPS62182459A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2814718B2 (ja) 酸素センサ劣化検出装置
JP2864699B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2715208B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP2671877B2 (ja) 触媒劣化判別装置
JP2806248B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2780451B2 (ja) 触媒の劣化検出装置
JPH0228700B2 (ja)